JPS58185487A - 取鍋用耐火煉瓦の付着層除去方法 - Google Patents

取鍋用耐火煉瓦の付着層除去方法

Info

Publication number
JPS58185487A
JPS58185487A JP6873582A JP6873582A JPS58185487A JP S58185487 A JPS58185487 A JP S58185487A JP 6873582 A JP6873582 A JP 6873582A JP 6873582 A JP6873582 A JP 6873582A JP S58185487 A JPS58185487 A JP S58185487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladle
lining
slag
refractory
brick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6873582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6356474B2 (ja
Inventor
博之 鈴木
湯村 芳隆
石崎 俊二
満喜雄 石原
横田 敏弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daishin Kako Co Ltd
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Daishin Kako Co Ltd
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daishin Kako Co Ltd, Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Daishin Kako Co Ltd
Priority to JP6873582A priority Critical patent/JPS58185487A/ja
Publication of JPS58185487A publication Critical patent/JPS58185487A/ja
Publication of JPS6356474B2 publication Critical patent/JPS6356474B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は溶銑、溶鋼のような高温溶湯な移動、滞留あ
るいは反応処理するために収容する容器、一般に取鍋と
称する容器の内張り耐火煉瓦のうち特に操業中「スラグ
付き」 「地金付き」の現象が発生し易い側壁内張り上
部(スラ グラインともいう)、側壁下部(スターター
ともいう)および底部(敷ともいう)において使用する
耐火煉瓦の構造に関する。
いま取鍋容器のうち代表的な造塊用取鍋の内張り耐火煉
瓦について述べると、内張りにろう石煉瓦が使用されて
いた当時は、必要な耐用性が得られまたスラグ付き、地
金付きの問題は殆んどなかった。ここでスラグ付き、地
金付きとは、取鍋内の溶鋼およびスラ グ(ノロともい
う)が冷却するに従って粘性を増大しあるいは固化して
内張り耐火煉瓦の表面に付着する現象であるが、前配ろ
う石煉瓦の場合は、受熱によって軟化生成したガラス質
で表面がコーテングされた状態となりこの潤滑作用によ
ってスラグ、地金が付着し難いのである。
ところが近年、出鋼温度の上昇、鋼質の高級多様化、取
鍋内精錬の採用、長時間滞留、スラ グ組成の変化、ま
た耐用性の向上要請等々に伴って取鍋用内張り煉瓦の高
級化が進み、その材質も多様化し、高アルミナ質、マグ
ネシア−ドロマイト質、ジルコン質、マグネシア−カー
ボン質、クローム−マグネシア質あるいはスピネル質等
々のものが使用されるようになった。これに伴って耐火
物の熱伝導率は高い方に移行するので耐火物が冷え易く
なり、従ってスラグや地金が付着し易くなるのである。
特にグラ グラインにおけるノロ付きと、敷部における
地金付きが問題となって来た。
このような現象は受鋼の繰返しによって付着厚みが順次
増大し、数拾鍋となると取鍋容量を小さくする状態とな
って受鋼に支障をきたし、まbラグによって鋼が汚染さ
れ鋼質の低下をまね(と(・5問題が生ずる。このため
受鋼的取鍋を加熱するとか蓋を設けて冷却しな(・様に
することによって付着の防止が図られて来たが、完全に
付着を防止することはできない。一旦付着すね、レイ酸
素ランス、ジェットランス等で加熱し溶fJ)シて除去
する力)、あるいは取鍋を冷却して機械的に除去をしな
ければならない!このよ5なスラグ、地金付σ)除去作
業はその付着場所だけでな(その周辺の内張り煉瓦も損
傷するため補修費および補修材使用量を増大させるので
耐火物原単位の増加にもつなカ一つていた1゜ この発明は取鍋等の内m r)”耐火物に付着し妙ラグ
、地金を簡単な操作で容易に脱落するようにした耐火煉
瓦を提供し、取鍋作業性の向上と耐火物の不必要な損傷
を防止することを目的とするものでその要旨は、酸性、
塩基性もしくは中性の取鍋内張り用耐火煉瓦であって、
内張り厚さ方向を6〜5分割した各分割部を、200〜
300°Cの低温域における接着強さが600〜1,1
00℃の冷熱サイクル高温域忙おける接着強さより低(
なる如き耐熱接着剤で接合してなる積層接着した取鍋用
耐火煉瓦である。
即ちこの発明の耐火煉瓦は、取鍋等の溶融登城容器に操
業によってスラグ、地金が付着しても、適当な時期に弱
い力を加えれば、その分割耐火物を積層させた接合部か
ら付着物とともに同時に剥がれるようにしたものである
スラグ、地金等の付着は前述したように取鍋の使用回数
の増加に伴って付着層が厚くなるが、その程度は操業条
件、耐火物の種類によって差異はあるものの付着物を除
去しなければ操業−■支障をきたすような付着状況例え
ば取鍋受鋼30チヤ一ジ程度でグラ グラインのスラグ
厚が30CIrLにも達するような場合は、取鍋耐用命
数50〜60チヤージの間に6回位付着路しをするのが
好ましいので、この発明は内張シ煉瓦を厚さ方向に3〜
5分割する。例えば内張シ厚さ200■の側壁煉瓦の場
合5等分割すれば各分割部の煉瓦厚さは約40−となる
第1図(a)け取鍋の側壁円8部の内張り用耐火煉瓦y
を側壁厚さの方向に1′1″1″′1″″において5分
割した場合の斜視図を示すもので、各分割部の分III
面に第1図(b)平面図に示すように11#熱接接剤2
を全面に塗布し、強固に接合させたものでめり、このま
\築炉素材として使用する。第2図はこの発明の実施例
を示す取締の縦断1III面図で、積層接着した耐火煉
瓦をスラグライン部に2段積[また場合を示すもので、
2は1無接着剤、6け所定の内張り厚さと同一方法であ
る。
耐火煉瓦は周知のように運搬、横持ち、施工時等相当煩
雑に叡扱いされるので、この間に耐熱接着剤2が剥離し
たシ、接着面に亀裂が発生しないように、常温引張り接
着強さは80Kg/−以上が必要であり、また接着剤の
圧縮強さけ400Kp/d以上が心壁である。
次に取鍋等の溶融金属容器は溶銑、溶−の受銑、受鋼お
よび排出を繰返すので、その内張り*中火物は加熱・徐
冷の熱サイクルの繰返しを受ける。
これらの工程を受鋼について代表すると、次のようにな
る。
1)受鋼前 (中間補修 保温等なし)2)受鋼終了時
 (溶鋼満杯時) 6)注入終了時 (鋳込終了) 4)スラグ排出後 (取鍋を反転する)5)補修整備時
期 (スラグ排出後) 6)ItMm蓋有・無 (蓋置き) 上記で明らかなように仁の発明における自1無接着剤の
性状のポイントは、取鍋の上記操業工程の(1)〜(4
)の時期即ち高温受熱、中温徐冷の間は耐火煉瓦の脱落
を来さないような冷熱サイクル接着強さを保持しており
、工程(5)の補修整備時期即ち堆鍋内温度が低下して
、この発明製品の分割部をはがし取る作業が可能となる
温度域では、接fi強さが低下することが必要である。
こ\で上記(1)〜(4)の取鍋操業中における煉瓦内
部の温度H600〜1100℃の間を上下し、(5)の
補修整備時期に至って200〜300℃になることが測
定の結果判明した。換言すれば煉瓦内部のm度がPj−
幌一中温の繰返しの操業中は接着強さかや\大きく、低
温に移行した時に接着強さが低下することが必要である
また取鍋の操業中、齢1火煉瓦と耐熱接着剤との線膨張
率の差が大きいと接合部が剥離する恐れがあるため、耐
熱接着剤の熱間線膨張率Fiiooo℃において0.4
〜0.9sが望ましいっ以上を要約するとこの発明で使
用する耐熱接着剤に要求される性状は第1表の通シであ
る。
発明者らは、無機耐火材料を主成分とする各種の耐熱接
着剤について実験、試用を重ねた結果−T社製ブランド
名「アロンセラミック」系の耐熱性無機接着剤、もしく
はN社製ブランド名「セラマボンド」系の耐熱接着剤が
使用可能であるという結論を得た。
次にこの発明の耐火煉瓦を製造するには、所定の内張り
厚さより適宜厚さ寸法を大さくした形状の内張り用煉瓦
を、内張り厚さ方向に切断装置で切断分割し、熱間接着
剤を切断面に塗布し、所定の硬化温度(通常tOO〜2
00℃)に加熱硬化接合させて製品を得ることができる
。この際接着剤の塗布厚さと煉瓦切断代、分割数を勘案
して、原煉瓦の内張り厚さ方向の寸法を決めておかなけ
ればならない。この様に作られたものは通常の施工方法
で築炉される。
また当初から分割部毎の煉瓦を製造し現場施工で耐熱接
着剤を塗布し接合して内張り煉瓦を形成することもでき
るが、この場合製造すべき煉瓦の個数は分割倍数となる
。首た接着剤の加熱硬化の工程は取鍋の受鋼昇温によっ
て完了するので、煉瓦の製造時にこの工程を省略するこ
とができる。
次にこの発明の耐火煉瓦の使用法について述べると、前
述のように築炉され、取鍋の昇温、受鋼、鋳込注出、排
滓、受鋼準備等のサイクルが10〜20チヤ一ジ進行し
、グラ′グラインもしくは底部にグラ(地金等が付着し
操業に悪影響を及ぼす状況のときは、内張煉瓦の接合部
の接着剤の温度がπ〜ろC[] ’cに降下したとき即
ち取鍋内温度がほぼ仮〜6℃に降下するまで待って機械
的遠隔操作でグラて地金落しをすれば、前述したように
煉瓦接合部の接着強さはこの温度域では20〜30Ky
/C1!lに低下しているので、付着物と共−に煉瓦を
接合部から容易に剥ぎ取ることができる。この際周辺の
内張り耐火物の溶損量と、この発明の耐火煉瓦の最初の
分割剥ぎ取り厚さとがほぼ同寸法となる如(分割部の寸
法を予め決めておけば、分割部剥離層も周辺の内張り材
と大きな段差は生じない。しかし通常スラグ、地金付部
分の耐火煉瓦の溶損はバラツキが大きいので分割部の剥
離層はその近辺が凹凸となることが多いが、適宜熱間吹
付材で補修をするのが好ましい。
この発明の耐火煉瓦の分割数をい(つにするかは、内張
り耐火物の溶損進行度、スラグ除去等の必要頻度、内張
り耐火物の耐用命数其他操業条件を勘案して決定される
が、2分割ではスラグ等の除去が1回に限られるので余
り効果はな(、また6分割以上では付着物落しが5回以
上可能ではあるが、この様な多数回行うことはかえって
作業性をそこなうと同時K、スラグ付着がこのように急
激に進行する異常事態では耐火物の撰定、容器の保温等
別途の手段でスラグ付着を減少させることが必要である
また耐火煉瓦の分割は等分割に限らず、周囲の耐火物の
溶損テンポとスラグ付着の状況によって不等分割にした
方が適切な場合もある。
この発明は以上のような構成であるから取鍋等の溶融金
属容器の操業中に分割煉瓦が脱落することなくグラ名地
金付きを周辺の耐火物を損うことなく付着部のみを比較
的高温度で、分割耐火煉瓦しのために容器を常温近くま
で冷したシ、また多大の労力を必要とせず一方炉材補修
費が低減され、作業性の向上、炉材原単位の低減が可能
となり、−1だスラグが成長付着したt\で操業する事
態が減少するので操業の安定および鋼質の向上に寄与す
ることができる。
り上は主として表銅用取鍋について説明したが。
溶銑鍋、取鍋精錬炉、タンディシュ、出銑(鋼)樋また
けRH41の内、部壁、注銑鍋等ス2グ付着もしくけ地
金付現象の発生するすべての溶融金属容器の各内張シ部
位にこの発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は耐火煉瓦を5分割して接着した実施例を
示す斜視図、″)!!1図(b) Fi同同面面図第2
図は取鍋に施工した実施例の縦断側面図である。 1/、  1#、  1#/、 1/#・・・耐火煉瓦
の各分割部、 2・・・耐熱接着剤。 代理人 弁理士 木 村 三 朗 第1t”1 (0) 1”″ <b+ 第 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸性、塩基性もしくは中性の取鍋内張り用耐火煉瓦であ
    って、内張り厚さ方向に3〜5分割した各分割部を、2
    00〜300℃の低温域における接着強さが600〜1
    100℃の冷熱サイクル高温域における接着強さより低
    くなる如き耐熱接着剤で接合してなる積層接着した取鍋
    用耐火煉瓦。
JP6873582A 1982-04-26 1982-04-26 取鍋用耐火煉瓦の付着層除去方法 Granted JPS58185487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6873582A JPS58185487A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 取鍋用耐火煉瓦の付着層除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6873582A JPS58185487A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 取鍋用耐火煉瓦の付着層除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58185487A true JPS58185487A (ja) 1983-10-29
JPS6356474B2 JPS6356474B2 (ja) 1988-11-08

Family

ID=13382339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6873582A Granted JPS58185487A (ja) 1982-04-26 1982-04-26 取鍋用耐火煉瓦の付着層除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58185487A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137656A (ja) * 1984-12-07 1986-06-25 Nippon Steel Corp タンデイツシユ内張ライニングの清浄方法
JP2012126949A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 精錬炉

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137656A (ja) * 1984-12-07 1986-06-25 Nippon Steel Corp タンデイツシユ内張ライニングの清浄方法
JP2012126949A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 精錬炉

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6356474B2 (ja) 1988-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4245761A (en) Continuous casting
SU927103A3 (ru) Способ изготовлени блочной конструкции печной стенки металлургической печи
EP0076577B1 (en) Molten metal transfer channels
US4165026A (en) Tundish with expendable lining and easily removable nozzle
NO172153B (no) Ildfast beleggsammensetning i form av en smet- eller sproeytemasse for beskyttelse av foringer i metallurgiske smelteovner, tappe- og stoepeoeser, renner og tappetuter
JPS58185487A (ja) 取鍋用耐火煉瓦の付着層除去方法
CN211866588U (zh) 一种包底呈阶梯状的钢包
US4468780A (en) Method of lining a steel-making furnace
EP1222982B1 (en) Lining for ladles, tundishes and similar receptacles used in the iron and steel industry
JPS5917072B2 (ja) 熱間投入補修用塊状耐火物
JP3701056B2 (ja) 高温用容器内壁の耐火物の築造方法
JP4291619B2 (ja) 耐火物内張り層の形成方法
CN114216334B (zh) 一种中频感应熔炼炉及其烘烤方法
JP2000302539A (ja) 煉瓦目地充填材
CN214290814U (zh) 一种耐侵蚀的新型鱼雷罐
JP3643923B2 (ja) 断熱取鍋及びその製造方法
CN102478354A (zh) 用于铝铸造的熔融压铸一体化的冶炼炉及其使用方法
JPS6372473A (ja) 複数鋼種受鋼用取鍋のライニング材の変更又は施行方法
CN104148597B (zh) 液态成型原渣作模衬浇注铁合金的模具和方法
JPS639908B2 (ja)
JPH02165863A (ja) 入れ底型の取鍋底部の内張構造
JPS61269968A (ja) 取鍋の内張り構造
Banerjee Thermal and Corrosion Properties of Monolithic Refractories for Iron and Steel Applications
Taberham et al. Block systems for lining melting and holding furnaces to reduce downtime
CN113477913A (zh) 一种新型铜冶炼阳极炉浇铸阳极铜板用溜槽