JP2012126552A - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012126552A
JP2012126552A JP2010281486A JP2010281486A JP2012126552A JP 2012126552 A JP2012126552 A JP 2012126552A JP 2010281486 A JP2010281486 A JP 2010281486A JP 2010281486 A JP2010281486 A JP 2010281486A JP 2012126552 A JP2012126552 A JP 2012126552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyance
sheet
belt
roller
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010281486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5751822B2 (ja
Inventor
Hiromasa Katayama
弘雅 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010281486A priority Critical patent/JP5751822B2/ja
Priority to US13/307,126 priority patent/US8528902B2/en
Publication of JP2012126552A publication Critical patent/JP2012126552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751822B2 publication Critical patent/JP5751822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • B65H5/025Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts between belts and rotary means, e.g. rollers, drums, cylinders or balls, forming a transport nip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/133Limited number of active elements on common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/153Arrangements of rollers facing a transport surface
    • B65H2404/1532Arrangements of rollers facing a transport surface the transport surface being a belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/25Driving or guiding arrangements
    • B65H2404/251Details of drive roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/262Arrangements of belts facing rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/27Belts material used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/52Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handling machine
    • B65H2601/521Noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】搬送方向が異なる2つのシート搬送路の合流部で発生する音を低減可能としながらも、画像不良を発生させない構成を備えたシート搬送装置、及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】ベルト搬送部19は、搬送ローラ36と同軸上に配置された第1ベルト支持ローラ51と、第1ベルト支持ローラ51より第2搬送路104の上流側に配置された第2ベルト支持ローラ37とを有している。第1及び第2ベルト支持ローラ51,37間に搬送ベルト55が巻き掛けられ、第1ベルト支持ローラ51の搬送ベルト55を含む外径R1が搬送コロ35の外径R2より小さく設定されている。これにより、第1搬送路101と第2搬送路104との屈曲部103近傍で発生する音を低減させながらも、画像不良の発生を回避することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、互いに合流する第1搬送路から第2搬送路にシートを搬入する構成のシート搬送装置に関し、詳しくは、第1搬送路から第2搬送路へのシート搬入時の音を軽減可能にしたシート搬送装置、及びこれを備えた画像形成装置に関する。
近年、複写機等の画像形成装置では、動作音が次第に小さくなってきたことに伴い、シート搬送時に発生するシート自体の音が目立つようになってきている。例えば、図12(a)に示すように、搬送パス30と搬送パス45とが直交する合流部(屈曲部)では、搬送パス30から搬入されるシートSの先端が、上下方向の搬送パス45に打突する際に先端打突音を発生させる。さらに、図12(b)に示すように、シートSの後端が搬送パス30を抜けて合流部に達する際には、後端が搬送パス45のガイド面に接触して、後端はね音を発生させる。
従来、このような騒音の問題を解消するため、合流する2つのシート搬送路の合流部にマイラ等の可撓性シートを配置することで、シート搬送路を搬送されるシートの当接に起因して発生する音を低減化させた画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。
しかし、シートを可撓性シートに接触させるこの構成によると、シートの先端や後端が1枚ごとに可撓性シートの同一部分に繰り返し接触するため、耐久が進むと可撓性シートが削れたり破れたりして、シートの搬送性を損なうおそれがある。
また、屈曲するシート搬送路において上流側の第1ローラ対により搬送されるシートが下流側の第2ローラ対に向かう途中の合流部に当接する際の音を静音化させるための構成を備えた画像形成装置も知られている(特許文献2参照)。この画像形成部では、合流部(屈曲部)に、孔を形成され且つ背面に吸音材を固定されたガイド板が配置されている。
また、シート搬送路に孔を空けてその背面に吸音材を設けたこの構成によると、シートが直接当る面が板金などの剛体であるため、十分な静音の効果を得ることは難しい。即ち、静音化のためには弾性の低い部材を用いることが好ましいが、弾性の低い部材にすると耐久性が低下してしまうため、高い静音性能と耐久性とを両立させることは困難であった。
これらに対し、合流する第1及び第2のシート搬送路と、第2のシート搬送路にシートを移動案内するベルト搬送部とを備え、シートの先端や後端をベルト搬送部に接触させることによって静音性能を高める構成とした装置が提案されている(特許文献3参照)。
この装置では、第1搬送部によりシートを搬送する第1搬送路と、第1搬送路に下流側で合流して第2搬送部によりシートを搬送する第2搬送路と、第2搬送路に配置されてシートの当接を緩衝するベルト搬送部と、を備えている。
特開平11−043238号公報 特開2009−023821号公報 特開2008−037587号公報
ところで、シートの先端や後端をベルト搬送部に接触させることによって静音性能を高める装置では、第1搬送部は駆動ローラとして、軸方向で複数に分割されたローラ本体からなる串型の駆動ゴムローラを有している。従って、ベルト搬送部に対向配置された串型の駆動ゴムローラが、ベルト搬送部におけるゴム製の無端状ベルトに当接するため、ゴム製のローラ本体とゴム製の無端状ベルトとによってシートを挟持することになる。このため、ゴム製のローラ本体と無端状ベルトとによるシートの狭持部分と非狭持部分との間で摩擦帯電の差が大きくなる。すなわち、ローラ本体と無端状ベルトとの狭持部分では、シートが摩擦帯電してシートに電荷が保持され、挟持されていない部分ではほとんど電荷が保持されていない。このシート上での摩擦帯電の差が生じていると、電子写真方式の画像形成装置では、転写部に転写バイアスを印加してシートにトナー像を転写するため、画像乱れを発生させるおそれがある。このように、シートの画像転写面にゴムを接触させるような搬送体で狭持搬送することは、好ましくない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、搬送方向が異なる搬送路の屈曲部で発生する音を低減可能としながらも、画像不良を発生させない構成を備えたシート搬送装置、及びこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、第1の搬送方向に搬送されるシートを前記第1の搬送方向に対して屈曲する第2の搬送方向に搬送する屈曲状搬送路と、前記屈曲状搬送路に配置され且つ互いに圧接する一対のローラのニップにて前記第2の搬送方向にシートを搬送する駆動搬送部と、前記屈曲状搬送路の屈曲部に配置され且つ前記第1の搬送方向に送られたシートを無端状のベルト部材の回転によって前記駆動搬送部に向けて搬送するベルト搬送部と、を備えるシート搬送装置において、前記ベルト搬送部は、前記一対のローラのうちの一方と同軸上に配置された第1ベルト支持ローラと、前記第1ベルト支持ローラより前記駆動搬送部の上流側に配置された第2ベルト支持ローラと、を有すると共に、これら第1及び第2ベルト支持ローラ間に前記ベルト部材が巻き掛けられ、且つ前記第1ベルト支持ローラの前記ベルト部材を含む外径が前記一方のローラの外径より小さく設定されていることを特徴とする。
本発明によると、第1の搬送方向に送られるシートを第2の搬送方向に送る場合、ベルト部材は一方のローラに接触しておらず、従って、一対のローラの挟持のみによってシートを搬送することができる。このため、従来のように摩擦帯電の差による画像乱れなどの不都合の発生を、確実に防止することができる。従って、屈曲状搬送路の屈曲部近傍で発生する音を低減させながらも、画像不良の発生を回避することができる。
本発明に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置の一例であるプリンタを示す断面図。 本発明に係る第1の実施形態における要部構成を示す側面図。 第1の実施形態における無端状の搬送ベルトの懸架状態を示す断面図。 (a)は第1の実施形態における搬送ベルトの配置等を示す側面図、(b)は第1の実施形態における搬送ローラと搬送コロのニップの状態を示す図2矢印A方向から見た状態で示す平面図。 (a),(b),(c)は第1の実施形態におけるシートの動きを示す側面図。 第1の実施形態における駆動源等を示す斜視図。 第1の実施形態における制御系を示すブロック図。 搬送コロ形状を変更した変形例1を示す平面図。 (a),(b),(c),(d)は本発明に係る第2の実施形態におけるシートの動きを示す側面図。 第2の実施形態における動作を示すフローチャート図。 無端状の搬送ベルトに駆動源から直接的に駆動力を与える構成の変形例2を示す斜視図。 (a),(b)は従来例の構成を示す側面図。
<第1の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明に係る実施の形態について例示的に詳しく説明する。図1は、本発明に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置10を示す断面図である。
図1に示すように、画像形成装置10は、原稿を読み込むリーダー部1と、読み込んだ原稿に基づき、シート搬送装置により搬送されたシートに電子写真方式で画像(トナー像)を形成する画像形成部2と、を備えている。さらに、画像形成装置10は、画像形成部2にシートを供給するシート給送部3と、画像形成部2において形成されたトナー像をシート上に転写させるためにバイアスが印加された転写帯電器26と、を備えている。さらに、画像形成装置10は、シートに転写されたトナー像を定着させる定着部4と、定着後のシートを排出する排出ローラ対5と、定着後のシートを表裏反転する反転部6と、を備えている。以下、詳細な構成について、リーダー部1から順に説明する。
[リーダー部1]
原稿台ガラス11に載置された原稿(不図示)は、光源及び反射ミラー群を有する走査光学系12により光照射され、その反射光は、縮小レンズ13を介してCCD14に結像されて光電変換がなされ、A/D変換される。
[画像形成部2]
リーダー部1によって読み取られた画像情報をもとに、レーザ発光部21は、レーザ光をポリゴンミラー20の回転により感光ドラム23に走査させて、予め帯電器24によって帯電させた感光ドラム23に潜像を形成する。現像器25は、この潜像を現像し、感光ドラム23にトナー像を形成する。転写帯電器26は、感光ドラム23に形成されたトナー像をシートSに転写する。そして、トナー像が転写された後、クリーニング部27により、ドラム面に残留するトナーが除去される。
[シート給送部3]
画像形成装置10の下部には、シートSを積載収納した給紙カセット31が着脱可能に装着されている。ピックアップローラ32により給送されたシートSは、搬送ローラ33及びリタードローラ34によって分離されて搬送される。その後、シートSは、レジストレーション部9で斜行補正されてから画像形成部2へと搬送される。
[定着部4]
画像形成部2でトナー像を転写されたシートSは、搬送ベルト8によって定着部4に搬送される。定着部4は、不図示のハロゲンヒータを内側に有する加熱ローラと、不図示のバネによる所定の加圧力で加熱ローラに加圧される加圧ローラとを備えたローラ対42により構成されている。未定着のトナーが載ったシートSは、ローラ対42のニップを通過する際に加熱及び加圧され、これによりトナー像が融着される。片面複写モードの場合、定着処理後のシートSは、排出ローラ対5により装置本体外に排出されて、排紙トレイ7に積載される。
[反転部6]
両面複写モードの場合、シートSは、定着部4を通過した後、スイッチバックローラ対61により反転部6に搬送される。そしてシートSは、スイッチバックローラ対61の逆転により両面搬送パス62に搬送され、再び画像形成のために再給送ローラ63によってレジストレーション部9に搬送された後、片面複写モードと同一のプロセスを経て装置本体外に排出される。なお、符号35は搬送コロを、36は搬送ローラを、37は第2ベルト支持ローラを、55は無端状のベルト部材である搬送ベルトを、64,65は搬送ローラを、それぞれ示している。
[搬送部構成]
次に、図1乃至図4を参照して、給送後にシート搬送路が合流する部分の構成について詳しく説明する。図2は本発明に係る第1の実施形態における要部構成を示す側面図、図3は第1の実施形態における無端状の搬送ベルトの懸架状態を示す断面図、図4は無端状のベルト部材からなる搬送ベルト55の巻掛け支持状態を示す側面断面図である。
なお、本実施形態では、本発明を、上下段の各給紙カセット31から給送されるシートSを画像形成部2に向けて搬送する搬送ローラ33、リタードローラ34、搬送コロ35及び搬送ローラ36を備えた部分のベルト搬送部19に適用した構成を中心に説明する。しかしこれに限らず、両面搬送パス62から送られるシートSを再び画像形成部2に送る再給送ローラ63、搬送コロ35及び搬送ローラ36を有する部分のベルト搬送部にも本発明を適用できることは勿論である。
図1及び図2に示すように、給送後のシート搬送路の合流部には、給紙カセット31から横方向に延び、搬送ローラ33とリタードローラ34とでシートSを搬送する第1搬送路101が備えられている。さらに、合流部には、第1搬送路101の終点で交わり且つほぼ鉛直方向(上下方向に真っ直ぐ)に延びる第2搬送路104及び第3搬送路102が備えられている。これら第1搬送路101、第2搬送路104及び第3搬送路102は、屈曲部103でつながっている。
即ち、本シート搬送装置は、第1の搬送方向(矢印B方向)に搬送されるシートSを、第1の搬送方向に対して屈曲する第2の搬送方向(矢印C方向)に搬送する屈曲状搬送路を有している。この屈曲状搬送路は、第1搬送路101、屈曲部103及び第2搬送路104によって構成されている。
また、本シート搬送装置は、屈曲状搬送路における屈曲部下流側(屈曲部103の下流側)に配置され且つ互いに圧接する一対のローラである搬送ローラ36及び搬送コロ35のニップにて第2の搬送方向にシートSを搬送する第2搬送部18を有している。さらに、屈曲状搬送路(101,103,104)の屈曲部103に配置され且つ第1の搬送方向に送られたシートSを、無端状のベルト部材である搬送ベルト55の回転によって第2搬送部18に向けて受け流す(搬送する)ベルト搬送部19を有している。このベルト搬送部19は、第1ベルト支持ローラ51、第2ベルト支持ローラ37及び搬送ベルト55により構成されている。ベルト搬送部19は、搬送されるシートSの画像転写面に搬送ベルト55を接触させる側に配置されている。
第2搬送部18は、駆動力を受けて回転する駆動ローラである搬送ローラ36と、第2搬送路104内にて搬送ローラ36に圧接して従動回転する搬送コロ35とにより構成されている。また、搬送ローラ33とリタードローラ34とにより、第1搬送路101に配置されて、シートSを第1の搬送方向(矢印B方向)に搬送する第1搬送部(別の駆動搬送部)17が構成されている。
また、ベルト搬送部19は、一対のローラ(36,35)のうちの一方である搬送コロ35と同軸上に配置された第1ベルト支持ローラ(懸架コロ)51を有している。さらにベルト搬送部19は、第1ベルト支持ローラ51より第2搬送部18の上流側に配置された第2ベルト支持ローラ(懸架コロ)37を有している。第1及び第2ベルト支持ローラ51,37間(第1及び第2ベルト支持ローラ間)に搬送ベルト55が巻き掛けられ、第1ベルト支持ローラ51の搬送ベルト55を含む外径R1(図3参照)が、搬送コロ35の外径R2(図3参照)より小さく設定されている。
つまり、図3及び図4(a)に示すように、搬送ベルト55は、搬送コロ35と同軸の回転軸35aにて支持された第1ベルト支持ローラ51と、その上流側で回転軸29にて支持された第2ベルト支持ローラ37とに巻き掛けられ、懸架されている。上述したように、搬送ベルト55が第1ベルト支持ローラ51に懸架されている部分の外径R1は、搬送コロ35の外径R2よりも小さく設定されている。
図4(b)に示すように、第1ベルト支持ローラ51の外径は、搬送ベルト55を巻き掛けられた状態で搬送ベルト55の表面が両側の搬送コロ35,35より表面側に突出しない程度のサイズに設定されている。このため、両側の搬送コロ35,35が搬送ローラ36に当接した状態にて、搬送ベルト55が搬送ローラ36に当接することはなく、シートSがゴム(搬送ローラ36)とゴム(搬送ベルト55)の搬送対で狭持搬送されないように構成されている。
図4(a)に示すように、画像形成装置10の装置本体側には、ガイド38,39,40が所定の状態に支持されている。第2ベルト支持ローラ37は、ガイド38に固定されたブラケット56により軸方向両端を支持された回転軸29により回転可能に支持されている。なお、符号39a,40a,41aは、それぞれ搬送ガイド面を示している。
図2に示すように、ブラケット56に支持された回転軸29には、アーム部材54が、図2矢印D方向に揺動自在となるように一端を支持されている。アーム部材54の他端には、回転軸35aを介して搬送コロ35及び第1ベルト支持ローラ51が支持されている。回転軸29の中心Oを回転中心として矢印D方向に揺動自在に支持された搬送コロ35は、不図示のバネで搬送ローラ36の方向に加圧されている。
つまり、図4(b)に示すように、アーム部材54,54で支持された回転軸35aの両端部には、4個の搬送コロ35、及び、2個の搬送コロ35に挟まれるようにそれぞれ軸支された2個の第1ベルト支持ローラ51が支持されている。このような構成により、搬送ローラ36及び搬送コロ35でシートSを狭持して、円滑に下流側に搬送することができる。
図4(a)に示すように、搬送ベルト55を懸架している第2ベルト支持ローラ37の中心Oは、搬送ローラ33とリタードローラ34とのニップ点からガイド39の搬送ガイド面39aの頂部を通るように引いた接線Lよりも第3搬送路102側に位置している。これにより、第1搬送路101から搬送されるシートSの先端が、搬送ベルト55のテンション部X2に適正に当接できるように構成されている。
ここで、図7を参照して、本実施形態における制御系について説明する。即ち、図7に示すように、画像形成装置10の装置本体内に備えられた制御部(CPU)15には、第1搬送路101、第3搬送路102、屈曲部103、第2搬送路104を通過するシートSを検知するシート検知センサ22からの検知信号が入力される。制御部15には、搬送ローラ33及びリタードローラ34を回転させて第1搬送部(別の駆動搬送部)17を駆動するモータ等の駆動源M1が接続されている。さらに、制御部15には、搬送ローラ36を回転させて第2搬送部(駆動搬送部)18及びベルト搬送部19を駆動するモータ等の駆動源M2が接続されている。この制御部15は、シート検知センサ22の検知信号に基づいて、駆動源M1,M2を制御する。
図6に示すように、搬送ローラ36は、駆動源M2からの駆動力が回転軸28から伝達ギヤG1に伝達され、さらに伝達ギヤG1に噛合する軸ギヤG2を介して回転軸36aに伝達されることにより回転させられる。つまり、駆動源M2の駆動力は、搬送ローラ36から、搬送ローラ36に当接した搬送コロ35を介して、搬送コロ35を支持する回転軸35aに伝わり、回転軸35aに支持された第1ベルト支持ローラ51を介して搬送ベルト55に伝達される。このように本実施形態では、ベルト搬送部19が、第2搬送部18と共通の駆動源M2により駆動可能に構成されるため、構造が簡略化されている。
本実施形態において、搬送ベルト(ベルト部材)55は、少なくとも外周面が高摺動性材料で構成されている。つまり、搬送ベルト55はEPDM系のゴム材により構成され、搬送ベルト55の外周面は、シリコン(シリコーン)系の摩擦係数の低い材質(高摺動性材料)でコーティングされている。また、搬送ローラ36に圧接される従動ローラである搬送コロ35は、ABS樹脂やPOM樹脂(ポリアセタール樹脂)等の合成樹脂材料によって構成されている。
このようなシート搬送装置では、上段の給紙カセット31に対応する搬送ローラ36及び搬送コロ35は、第1搬送路101を介して送られるシートSと、第3搬送路102を介して送られるシートSとを、夫々第2搬送路104下流に搬送する。また、下段の給紙カセット31に対応する搬送ローラ36及び搬送コロ35は、給紙カセット31から第1搬送路101を介して屈曲部103に送られるシートSと、第3搬送路102を介して送られるシートSとを、夫々第2搬送路104の下流に搬送する。また、両面搬送パス62に対応する搬送ローラ36及び搬送コロ35は、両面搬送パス62から第1搬送路101を介して屈曲部103に送られるシートSと、第3搬送路102を介して送られるシートSとを、夫々第2搬送路104の下流に搬送する。
本実施形態における作用について、図5(a)〜(c)を用いて説明する。まず、制御部15の制御で、搬送ローラ36が反時計回り方向に、搬送コロ35及び搬送ベルト55が時計回り方向に回転している状態で、シートSが第1搬送路101から屈曲部103に搬送されてくると、次のようになる。つまり、このシートSの先端は、図5(a)に示すように、搬送ベルト55のテンション部X2(図4(a)参照)に当接する。この場合、シートSの先端の衝突による衝撃が、搬送ベルト55のテンションの弾性によって和らげられるので、衝突時の音の発生が効果的に抑制される。
ついで、図5(b)に示すように、回転する搬送ベルト55によりシートSの先端が受け流されて上方に移動する。この際、搬送ベルト55表面はシリコーン系の摩擦係数の低い材質(高摺動性材料)でコーティングされているため、シート先端が搬送ベルト55の表面に引っ掛かることはない。これにより、シートSの先端は、搬送ベルト55に接触しながら案内されて、搬送ローラ36と搬送コロ35のニップの方向へ突入する。
そして、第2搬送部18により搬送されるシートSは、図5(c)に示すように後端が第1搬送路101を抜けると、この後端がシートの弾性力により復元する方向に跳ねて、ガイド38に衝突しようとする。しかしこのとき、シート後端は、ガイド38に衝突することなく搬送ベルト55に当接するため、搬送ベルト55のテンションの弾性によってその衝撃が和らげられる。これにより、発生する音が効果的に抑えられる。その後、シートSは、搬送ローラ36と搬送コロ35とのニップに挟持されて下流に搬送され、搬送コロ35が接触した側の面をトナー転写面(画像転写面)として、画像形成部2にて画像を転写される。
以上の本実施形態によると、第1搬送路101から搬入されてきたシートSを第2搬送路104に送る場合、搬送ベルト55は搬送ローラ36に接触しておらず、搬送ローラ36と搬送コロ35との挟持のみによってシートSを搬送することができる。このため、従来のようにゴム製のローラ本体とゴム製の無端状ベルトとでシートを挟持することで、シートの狭持部分と非狭持部分との間で大きな摩擦帯電の差が発生して画像乱れが顕著になるなどの不都合の発生を、確実に防止することができる。従って、屈曲部103近傍で発生する音を低減させながらも、画像不良の発生を回避することができる。
<変形例1>
本実施形態では、搬送ベルト55を懸架する第1ベルト支持ローラ51と、搬送コロ35とを、別部材として構成して回転軸35aに個別に固定支持したが、これに限定されるものではない。つまり、図8に示す変形例1のように、第1ベルト支持ローラ51の両側に、第1ベルト支持ローラ51より大径の搬送コロ52,52を一体部材として形成して、搬送ローラ36により回転される搬送コロ52,52と一体に第1ベルト支持ローラ51を回転させる。
この変形例1によると、回転軸35aは回転可能に支持されなくて良く、両端をアーム部材54,54に単に固定支持された状態で、搬送コロ52と第1ベルト支持ローラ51とを単に回転自在に支持するだけの構成とされれば良い。これにより、構成が簡単になるなどの効果を得ることができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明に係る第2の実施形態について説明する。本実施形態では、制御が異なるだけで機械的構成は上述の第1の実施形態と同様であるため、同様の部分に同じ符号を付してその説明を省略する。従って、本実施形態では、図9(a)〜(d)の動作図、及び図10のフローチャート図を用いて、作用を中心に説明する。
本実施形態では、搬送ローラ33、搬送ローラ36及び搬送ベルト55の搬送速度を、V1>V2>V3の関係を満たすように設定されたV1,V2,V3を用いる。これらの搬送速度の差は、搬送ローラ36と、この搬送ローラ36より外径の小さい搬送コロ35と、この小径の第1ベルト支持ローラ51と第2ベルト支持ローラ37との間に巻き掛けられた搬送ベルト55との関係によって導かれている。
本実施形態では、制御部15がシート検知センサ22によるシート検知に基づいてモータ等の駆動源M1,M2(図7参照)の駆動を制御する。これにより、搬送ローラ33を搬送速度V2で一定に回転させながら、搬送ローラ36を搬送速度V1にして搬送ベルト55をV2にしたり、搬送ローラ36を搬送速度V2にして搬送ベルト55をV3にしたりする制御を実行する。つまり、本実施形態の第2搬送部18は、第2搬送部18のニップにシートSが無いときは、第1搬送部(別の駆動搬送部)17の搬送速度V2より速い搬送速度V1に切り換えられる。また、第2搬送部18は、第2搬送部18のニップにシートSがあるときは、第1搬送部17の搬送速度V2と同じ搬送速度V2に切り換えられる。
従って、本シート搬送装置では、シートSの搬送に先立って、図9(a)に示すように制御される。即ち、第1搬送部17が搬送速度V2に、第2搬送部18が搬送速度V1より速いV2に、ベルト搬送部19が搬送ローラ36のV1に伴って得られる搬送速度V2になるように、駆動源M1,M2が制御部15により夫々制御される(ステップS1)。
この状態において、シートSが第1搬送路101から屈曲部103に搬送されてくると、シートSの先端が搬送ベルト55に当接する。そして、制御部15は、シート検知センサ22(図7参照)の検知信号に基づいて、第2搬送部18のニップにシートSがあるか否かを判断する(S2)。その結果、第2搬送部18のニップにシートSが無いと判断されれば(S1:NO)は、ステップS1の制御を繰り返す。
一方、第2搬送部18のニップにシートがある場合(S1:YES)、制御部15は、図9(b)のように第1搬送部17を搬送速度V2に、第2搬送部18を搬送速度V2に、ベルト搬送部19を搬送速度V3となるように駆動源M1,M2を制御する(S3)。従って、第2搬送部18の搬送速度が第1搬送部17と同じV2となるため、後端側を第1搬送部17のニップに挟持された状態で第2搬送部18によって搬送する際に、シートSが引っ張られる等の不都合の発生を回避することができる。そして、シートSの先端の衝突による衝撃を和らげ、衝突時の音の発生を抑える効果は、第1の実施形態と同様に得ることができる。
その後、図9(c)に示すように、シートSの先端は、上方に移動し搬送ベルト55に接触しながら案内され、第2搬送部18のニップ方向に突入する。そして、第2搬送部18のニップにシートSがあると判断されている間(S4:YES)、制御部15は、ステップS3の制御を繰り返す。
さらに、制御部15は、シート検知センサ22の検知信号に基づいて、第2搬送部18のニップにシートSがあるか否かを判断する(S4)。ここで、シートSは、第2搬送部18により搬送速度V2で下流に搬送され、搬送速度V3で回転する搬送ベルト55に後端を衝突させるが、その際の衝撃は搬送ベルト55により良好に和らげられる。このため、第1の実施形態と同様の、発生する音を抑える効果が得られる。
そして、ステップS4において、第2搬送部18のニップにシートSが無いと判断した場合には(S4:NO)、ステップS5に進む。つまり、シートSが第2搬送部18に挟持されて下流へ搬送され、図9(d)に示すように第2搬送部18のニップを抜けると、制御部15は、第1搬送部17は搬送速度V2のままで、第2搬送部18を搬送速度V2からV1に上げる。これにより、ベルト搬送部19の搬送速度がV3からV2に上がり、図9(a)の初期状態に戻る。
以上の本実施形態では、第1の実施形態の場合のように搬送ベルト55の外周面を摩擦係数の低い材質でコーティングしても良いが、しなくても同様の効果を得ることができる。また、本実施形態では、初期状態におけるベルト搬送部19の搬送速度を、搬送ローラ33と同じ搬送速度V2となるように制御したが、これに限定されるものではない。例えば、ベルト搬送部19によるシート先端の搬送効率が良好でない場合には、ベルト搬送部19の搬送ベルト55を搬送速度V2よりも速い搬送速度となるように駆動源M2を制御することで、シート先端の搬送能力をより向上させることができる。
<第3の実施形態>
次に、本発明に係る第3の実施形態について図11を参照して説明する。即ち、本実施形態では、搬送ローラ36は第1の実施形態と同様に駆動源M2の駆動を受けて回転して搬送コロ35に回転を伝えるように構成されているが、ベルト搬送部19の駆動は以下のように構成されている。
つまり、図11に示すように、装置本体側に配置されたモータ等の駆動源M4から、伝達ギヤG4、この伝達ギヤG4に噛合する駆動ギヤG3を介して、第2ベルト支持ローラ37の回転軸29に駆動が与えられる。ここで、4個の搬送コロ35はいずれも回転軸35aには駆動連結されておらず、また、第2ベルト支持ローラ37は回転軸29に駆動連結されている。このため、ベルト搬送部19における搬送ベルト55の搬送速度を、制御部15の制御で、搬送ローラ36及び搬送コロ35とは無関係に設定することができる。このように、本実施形態のベルト搬送部19は、第2搬送部18の駆動源M2とは別の駆動源M4により第2搬送部18から独立して駆動可能に構成されている。
このような構成により、第2の実施形態のように駆動源M2の回転速度をシート検知センサ22の検知に基づいて切り換える必要がなく、常に、搬送ベルト55と搬送ローラ36、搬送コロ35の搬送速度を揃えることができる。
また、本実施形態において搬送ベルト55によるシート先端の搬送効率が良好でない場合には、第2の実施形態の場合と同様、搬送ベルト55を搬送速度V2よりも早い搬送速度となるように駆動源M4を制御することもできる。その場合、シート先端の搬送力をより向上させることができる。その他の構成と効果は、第1の実施形態と同様である。
なお、搬送ベルト55と第1ベルト支持ローラ51を、回転軸35aに駆動連結せずに回転自在に構成することも可能である。その場合、例えば図5(a)に示すように、シート先端が搬送ベルト55に打突したとき、搬送ローラ33に搬送力を受けているシートSに追従して搬送ベルト55が回転して力を逃がすことで、シート先端が折れるような不都合を確実に回避することが可能になる。
2…画像形成部、10…画像形成装置、17…別の駆動搬送部(第1搬送部)、18…駆動搬送部(第2搬送部)、19…ベルト搬送部、35…一方のローラ(搬送コロ)、36…搬送ローラ、37…第2ベルト支持ローラ、51…第1ベルト支持ローラ、55…無端状のベルト部材(搬送ベルト)、101,103,104…屈曲状搬送路(第1搬送路,屈曲部,第2搬送路)B…第1の搬送方向、C…第2の搬送方向、M2,M4…モータ等の駆動源、R1…第1ベルト支持ローラの搬送ベルトを含む外径、R2…搬送コロの外径、S…シート、V1,V2,V3…搬送速度

Claims (5)

  1. 第1の搬送方向に搬送されるシートを前記第1の搬送方向に対して屈曲する第2の搬送方向に搬送する屈曲状搬送路と、前記屈曲状搬送路に配置され且つ互いに圧接する一対のローラのニップにて前記第2の搬送方向にシートを搬送する駆動搬送部と、前記屈曲状搬送路の屈曲部に配置され且つ前記第1の搬送方向に送られたシートを無端状のベルト部材の回転によって前記駆動搬送部に向けて搬送するベルト搬送部と、を備えるシート搬送装置において、
    前記ベルト搬送部は、
    前記一対のローラのうちの一方と同軸上に配置された第1ベルト支持ローラと、前記第1ベルト支持ローラより前記駆動搬送部の上流側に配置された第2ベルト支持ローラと、を有すると共に、これら第1及び第2ベルト支持ローラ間に前記ベルト部材が巻き掛けられ、且つ前記第1ベルト支持ローラの前記ベルト部材を含む外径が前記一方のローラの外径より小さく設定されている、
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記駆動搬送部は、前記一対のローラのニップにシートが無いときは、シートを前記第1の搬送方向に搬送する別の駆動搬送部の搬送速度と異なる搬送速度に切り換えられ、前記一対のローラのニップにシートがあるときは、前記別の駆動搬送部の搬送速度と同じ搬送速度に切り換えられる、ことを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
  3. 前記ベルト搬送部は、前記駆動搬送部の駆動源とは別の駆動源により前記駆動搬送部から独立して駆動可能に構成される、請求項1又は2記載のシート搬送装置。
  4. 前記ベルト搬送部は、搬送されるシートの画像転写面に前記ベルト部材を接触させる側に配置される、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項記載のシート搬送装置と、
    前記シート搬送装置により搬送されたシートに画像を形成する画像形成部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2010281486A 2010-12-17 2010-12-17 シート搬送装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5751822B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281486A JP5751822B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 シート搬送装置及び画像形成装置
US13/307,126 US8528902B2 (en) 2010-12-17 2011-11-30 Sheet conveying apparatus and image forming apparatus with differential roller diameters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281486A JP5751822B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012126552A true JP2012126552A (ja) 2012-07-05
JP5751822B2 JP5751822B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=46233357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010281486A Expired - Fee Related JP5751822B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8528902B2 (ja)
JP (1) JP5751822B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5950751B2 (ja) 2012-08-13 2016-07-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9487368B1 (en) * 2015-09-17 2016-11-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with rotatable paper conveyance assembly

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302454A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置、画像形成装置
JP2008037587A (ja) * 2005-09-13 2008-02-21 Ricoh Co Ltd シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2008056463A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Ricoh Co Ltd シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2009298512A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置、画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4480825A (en) * 1980-02-11 1984-11-06 Savin Corporation Sheet set separator for electrophotographic copier
US4659073A (en) * 1983-11-11 1987-04-21 Gtech Corporation Data reading apparatus
US4941655A (en) * 1988-11-15 1990-07-17 Brandt, Inc. Skew-correcting and delay mechanism for sheet feeder
US5365323A (en) * 1991-09-19 1994-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image recording device
JPH1143238A (ja) 1997-07-25 1999-02-16 Copyer Co Ltd 画像形成装置
US6595517B1 (en) * 2001-08-07 2003-07-22 Unisys Corporation Document transport for accurate printing
JP4621219B2 (ja) * 2007-02-26 2011-01-26 株式会社リコー シート搬送装置および画像形成装置
JP2009023821A (ja) 2007-07-23 2009-02-05 Toshiba Corp 紙葉類搬送装置
JP5517580B2 (ja) * 2009-11-30 2014-06-11 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP5546228B2 (ja) * 2009-12-08 2014-07-09 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP5804352B2 (ja) * 2010-11-11 2015-11-04 株式会社リコー シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037587A (ja) * 2005-09-13 2008-02-21 Ricoh Co Ltd シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2007302454A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置、画像形成装置
JP2008056463A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Ricoh Co Ltd シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2009298512A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8528902B2 (en) 2013-09-10
US20120153557A1 (en) 2012-06-21
JP5751822B2 (ja) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410212B2 (ja) 用紙搬送装置
JP4621178B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2007326708A (ja) オフセンター調整装置
JP2008037587A (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5546228B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2009196803A (ja) 用紙搬送装置
JP5751822B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2020001880A (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5517580B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2012035950A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP3652094B2 (ja) シート搬送装置並びにこれを備えた画像読取装置および画像形成装置
JP2011178475A (ja) 画像形成装置
JP4861160B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5959992B2 (ja) 画像形成装置
JP4866183B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6638289B2 (ja) 画像形成装置
JP4814113B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2008056487A (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5796467B2 (ja) 画像形成装置
US11614702B2 (en) Fixing device
JP2017149532A (ja) シート搬送装置、画像処理装置
JP5627759B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP4199058B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2021134004A (ja) 画像形成装置
JP2019218184A (ja) シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150519

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees