JP2012124958A - デジタル撮影装置の制御方法及びその方法を使用したデジタル撮影装置 - Google Patents

デジタル撮影装置の制御方法及びその方法を使用したデジタル撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012124958A
JP2012124958A JP2012056852A JP2012056852A JP2012124958A JP 2012124958 A JP2012124958 A JP 2012124958A JP 2012056852 A JP2012056852 A JP 2012056852A JP 2012056852 A JP2012056852 A JP 2012056852A JP 2012124958 A JP2012124958 A JP 2012124958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
button
signal
image file
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012056852A
Other languages
English (en)
Inventor
Ji-Young Yoon
智暎 尹
Ho-Woung Lee
浩熊 李
Byoung-Soo Kim
炳秀 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34825121&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012124958(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2012124958A publication Critical patent/JP2012124958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/04Arrangements for treating water specially adapted to receptacles for live fish
    • A01K63/042Introducing gases into the water, e.g. aerators, air pumps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/212Motion video recording combined with still video recording
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/60Floating cultivation devices, e.g. rafts or floating fish-farms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • G11B31/006Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus with video camera or receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2129Recording in, or reproducing from, a specific memory area or areas, or recording or reproducing at a specific moment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/802Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving processing of the sound signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】デジタル撮影装置の制御方法を提供する。
【解決手段】(a)ユーザーが前記第1ボタンを操作して第1信号を発生させると、前記記録媒体に動映像ファイルを作成し、入力される動映像データを前記動映像ファイルに保存するステップと、(b)ユーザーが前記第2ボタンを操作して第1信号を発生させると、入力される動映像データの保存を中断するステップと、(c)ユーザーが前記第2ボタンを操作して第2信号を発生させると、入力される動映像データを前記動映像ファイルに保存するのを再開するステップと、(d)ユーザーが前記第1ボタンを操作して第2信号を発生させると、入力される動映像データの保存を中断して、前記動映像ファイルを完成させるステップとを含んでいる。
【選択図】図5

Description

本発明は、デジタル撮影装置の制御方法及びその方法を使用したデジタル撮影装置に関し、より詳細には、動映像撮影モードで、入力される動映像データを記録媒体に保存するデジタル撮影装置の制御方法、及びその方法を使用したデジタル撮影装置に関する。
従来のデジタル撮影装置では、設定モードでユーザーの選択によって動作条件を設定し、プレビューモードで入力映像をディスプレイパネルに表示し、撮影モードで映像データを記録媒体に保存し、再生モードで記録媒体に保存された映像データの映像をディスプレイパネルに表示するように構成されている。例えば、特許文献1に開示されている「デジタルカメラ」、又は特許文献2に開示されている「デジタルカメラおよびその動作制御方法」を参照されたい。
従来のデジタル撮影装置における動映像撮影モードでの動作について説明する。まず、ユーザーがデジタル撮影装置のあるボタン(例えば、デジタルカメラのシャッターボタン)を押せば、記録媒体に動映像ファイルが作成され、入力される動映像データは処理された後、その動映像ファイルに保存される。次に、ユーザーが前記ボタンをもう一度押せば、入力される動映像データの保存は中断され、その動映像ファイルは完成する。
この操作は、動映像撮影モードにおいて頻繁に行われる。つまり、ユーザーが前記ボタンをもう一度押すと、他の動映像ファイルが作成され、その後、入力される動映像データは処理され、その動映像ファイルに保存される。次に、ユーザーが前記ボタンをもう一度押せば、入力される動映像データの保存は中断され、その動映像ファイルが完成する。
特開平11−331689公報 特開2002−223377号公報
しかしながら、上記した従来のデジタル撮影装置の制御方法では、動映像撮影ボタンを押す度に動映像ファイルが作成されるので、ユーザーは、異なる時間に撮影された動映像を連続的に再生することができなかった。
そこで、本発明の課題は、異なる時間に撮影された動映像を連続的に再生することができるデジタル撮影装置の制御方法、及びその方法を使用したデジタル撮影装置を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明に係るデジタル撮影装置の制御方法は、動映像撮影モードのときに、入力される動映像データを記録媒体に記録するデジタル撮影装置の制御方法であって、(a)〜(d)のステップを含んでいる。なお、前記デジタル撮影装置は、第1信号又は第2信号を発生させる第1ボタン及び第2ボタンを有している。(a)のステップでは、ユーザーが前記第1ボタンを操作して第1信号を発生させると、前記記録媒体に動映像ファイルを作成し、入力される動映像データを前記動映像ファイルに保存する。(b)のステップでは、ユーザーが前記第2ボタンを操作して第1信号を発生させると、入力される動映像データの保存を中断する。(c)のステップでは、ユーザーが前記第2ボタンを操作して第2信号を発生させると、入力される動映像データを前記動映像ファイルに保存するのを再開する。(d)のステップでは、ユーザーが前記第1ボタンを操作して第2信号を発生させると、入力される動映像データの保存を中断して、前記動映像ファイルを完成させる。
また、前記課題を解決するために、本発明に係るデジタル撮影装置は、上記のデジタル撮影装置の制御方法を使用する。
本発明に係るデジタル撮影装置の制御方法及びその方法を使用したデジタル撮影装置によれば、異なる時間に撮影された動映像を連続的に再生することができる。
本発明に係るデジタル撮影装置であるデジタルカメラ1の外観を示す図であり、デジタルカメラ1を前方から見た図である。 本発明に係るデジタル撮影装置であるデジタルカメラ1の外観を示す図であり、デジタルカメラ1を後方から見た図である。 図1に示したデジタルカメラ1の全体構成を示す図である。 図3に示したDSPの主アルゴリズムを説明するためのフローチャートである。 図4に示した動映像撮影モードを実行する際(ステップS42)のアルゴリズムを説明するためのフローチャートである。 図5に示したステップS4210〜S4219の第1の実施形態を示すタイミングチャートである。 図6の第1実施形態で作成された動映像ファイルの構造を示すブロック図である。 図5に示したステップS4210〜S4219の第2の実施形態を示すタイミングチャートである。 図5に示したステップS4210〜S4219の第3の実施形態を示すタイミングチャートである。 図4のプレビューモードを実行する際(ステップS2)のアルゴリズムを説明するためのフローチャートである。 図4の静止映像撮影モードを実行する際(ステップS41)のアルゴリズムを説明するためのフローチャートである。
以下、本発明に係るデジタル撮影装置の制御方法及びその方法を使用しているデジタル撮影装置について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、《特許請求の範囲》における「第1ボタン」はシャッターボタン13であり、「第2ボタン」はマクロ/下向き移動/停止−再開ボタン15である。また、《特許請求の範囲》における「第1ボタンの第1信号、第2信号」は第2レベル信号S2であり、「第2ボタンの第1信号、第2信号」は停止−再開信号である。
図1及び図2は、本発明に係るデジタル撮影装置であるデジタルカメラ1の外観を示す図である。図1に示すように、デジタルカメラ1の前方には、マイクロホンMIC、セルフタイマーランプ11、フラッシュ12、シャッターボタン13、ビューファインダー17a、フラッシュ光量センサー19、電源スイッチ31、レンズ部20、及び遠隔受信部41が設けられている。
セルフタイマーランプ11は、セルフタイマーモードのときに、シャッターボタン13が押された時点から映像を保存し始める時点までの設定時間の間に動作する。フラッシュ光量センサー19は、フラッシュ12が動作した際に、フラッシュ12により生成された光量を感知し、その感知した光量を、マイクロ制御器512(図3参照)を介してデジタル・シグナル・プロセッサ507(DSP、図3参照)に入力する。遠隔受信部41は、遠隔制御器(図示せず)からの命令信号(例えば、撮影命令信号)を受信し、その命令信号を、マイクロ制御器512を介してDSP507に入力する。
シャッターボタン13は、2つのレベルを有している。つまり、広角ズームボタン39及び望遠ズームボタン39を操作した後、ユーザーがシャッターボタン13を第1のレベルまで押せば、シャッターボタン13からの第1レベル信号S1がオンになる。また、シャッターボタン13を第2のレベルまで押せば、シャッターボタン13からの第2レベル信号S2がオンになる(図5及び図11参照)。
図2に示すように、デジタルカメラ1の後方には、モードダイヤル14、機能ボタン15、手動フォーカシング/削除ボタン36、手動調整/再生ボタン37、再生モードボタン42、スピーカーSP、モニターボタン32、自動焦点ランプ33、ビューファインダー17b、フラッシュ待機ランプ34、カラーLCDパネル35、広角ズームボタン39、望遠ズームボタン39、及び外部インターフェース部21が設けられている。
モードダイヤル14は、ユーザーが、カメラの動作モードを選択するのに使われる。動作モードとしては、簡易撮影モード、プログラム撮影モード、人物撮影モード、夜景撮影モード、手動撮影モード、動映像撮影モード14MP、ユーザー設定モード14MY、及び録音モード14などがある。
動映像撮影モード14MPを選択した後、ユーザーがシャッターボタン13を一度押せば、記録媒体であるメモリカードに動映像ファイルが作成され、入力される動映像データは動映像ファイルに保存される。次に、ユーザーが機能ボタン15の内のマクロ/下向き移動/停止−再開ボタン15を一度押せば、入力される動映像データの保存は中断される。次に、ユーザーがマクロ/下向き移動/停止−再開ボタン15をもう一度押せば、入力される動映像データを動映像ファイルに保存するのを再開する。そして、ユーザーがシャッターボタン13をもう一度押せば、入力される動映像データの保存は中断され、動映像ファイルが完成する。このように、異なる時間に撮影された全ての動映像データは共に同じ動映像ファイルに保存されるので、異なる時間フレームの動映像を連続的に再生することが可能になる。動映像撮影モード14MPについては、後で、図4〜図9を参照しつつ詳細に説明する。
ユーザー設定モード14MYは、静止映像又は動映像撮影モードに必要な撮影情報をユーザーが設定する動作モードである。
録音モード14は、サウンド(例えば、ユーザーの音声)だけを録音する動作モードである。録音モード14を選択した後、ユーザーがシャッターボタン13を一度押せば、記録媒体であるメモリカードにオーディオファイルが作成され、入力されるサウンド(オーディオデータ)はオーディオファイルに保存される。次に、ユーザーが機能ボタン15の内のマクロ/下向き移動/停止−再開ボタン15を一度押せば、入力されるオーディオデータの保存は中断される。次に、ユーザーがマクロ/下向き移動/停止−再開ボタン15をもう一度押せば、入力されるオーディオデータをオーディオファイルに保存するのを再開する。そして、ユーザーがシャッターボタン13をもう一度押せば、入力されるオーディオデータの保存は中断され、オーディオファイルが完成する。このように、異なる時間に録音された全てのオーディオデータは共に同じオーディオファイルに保存されるので、異なる時間フレームのサウンドを連続的に再生することが可能になる。
機能ボタン15は、ユーザーがデジタルカメラ1の特定の機能を操作するときに使われる。また、機能ボタン15は、カラーLCDパネル35のメニュー画面で、活性化カーソルの方向移動ボタンとして使われる。
例えば、静止映像又は動映像撮影モードで、ユーザーがマクロ/下向き移動/停止−再開ボタン15を押すことによって、近接自動フォーカシングが設定される。また、ユーザーがメニュー/選択−確認ボタン15を押すと何れか1つの動作モードの条件を設定するためのメニューが表示され、その後、ユーザーがマクロ/下向き移動/停止−再開ボタン15を押せば活性化カーソルが下向き移動する。また、動映像撮影モード又は録音モードにおけるマクロ/下向き移動/停止−再開ボタン15の機能は前述したとおりである。
ユーザーが音声−メモ/上向き移動ボタン15を押せば、連続的な撮影中に10秒間録音が可能である。また、ユーザーがメニュー/選択−確認ボタン15を押すと何れか1つの動作モードの条件を設定するためのメニューが表示され、その後、ユーザーが音声−メモ/上向き移動ボタン15を押せば活性化カーソルが上向き移動する。また、活性化カーソルが何れか1つの選択項目に位置した状態でユーザーがメニュー/選択−確認ボタン15を押せば前記選択項目に対応する動作が行われる。
手動フォーカシング/削除ボタン36は、撮影モードにおいて、ユーザーの手動フォーカシング又は削除操作に使われる。手動調整/再生ボタン37は、特定条件の手動調整、及び再生モードにおける停止又は再生などの機能のために使われる。再生モードボタン42は、再生又はプレビューモードへの変更に使われる。
モニターボタン32は、ユーザーがカラーLCDパネル35の動作を制御する際に使われる。例えば、撮影モードにおいて、ユーザーがモニターボタン32を押せば、カラーLCDパネル35に被写体の映像及びその撮影情報が表示される。そして、ユーザーがモニターボタン32をもう一度押せば、カラーLCDパネル35に提供される電源が遮断される。また、再生モードにおいて、何れか1つの映像ファイルが再生されている状態で、ユーザーがモニターボタン32を押せば、再生されている映像ファイルの撮影情報がカラーLCDパネル35に表示される。そして、ユーザーがモニターボタン32をもう一度押せば、映像だけが表示される。
自動焦点ランプ33は、焦点が合った時に動作する。フラッシュ待機ランプ34は、フラッシュ12(図1参照)が動作待機状態である場合に動作する。モード指示ランプ14は、モードダイヤル14の選択モードを示す。
図3は、図1に示したデジタルカメラ1の全体構成を示す図である。以下、図1〜図3を参照しつつ、デジタルカメラ1の全体構成及び動作を説明する。
レンズ部とフィルタ部を含む光学系OPSは、被写体からの光を光学的に処理する。光学系OPSのレンズ部は、ズームレンズ、フォーカスレンズ、及び補償レンズを含んでいる。
ユーザーがユーザー入力部INPに含まれている広角ズームボタン39又は望遠ズームボタン39を押せば、それに対応する信号がマイクロ制御器512に入力される。マイクロ制御器512はレンズ駆動部510を制御し、ズームモータMを駆動させることによりズームレンズを移動させる。つまり、広角ズームボタン39を押せばズームレンズの焦点長さが短くなって画角が広くなり、望遠ズームボタン39を押せばズームレンズの焦点長さが長くなって画角が狭くなる。ここで、フォーカスレンズの位置はズームレンズの位置が設定された状態で調整されるので、画角はフォーカスレンズの位置に対してほとんど影響を受けない。
自動焦点モードでは、DSP507に内蔵された主制御器がマイクロ制御器512を介してレンズ駆動部510を制御することにより、フォーカスモータMを駆動させる。これによりフォーカスレンズは移動し、この過程で、映像信号の高周波成分が最も多くなるフォーカスレンズの位置(例えば、フォーカスモータMの駆動ステップ数)が設定される。
光学系OPSのレンズ部の補償レンズは、全体的な屈折率を補償する役割を行うので別途に駆動されない。M(図3参照)は、絞り(図示せず)を駆動するためのモータを示している。
光学系OPSのフィルタ部では、光学的低域通過フィルタ(Optical Low Pass Filter)が高周波成分の光学的ノイズを除去する。また、赤外線遮断フィルタが入射される光の赤外線成分を遮断する。
光電変換部OECであるCCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)は、光学系OPSからの光を電気的アナログ信号に変換する。DSP507は、タイミング回路502を制御して、光電変換部OECとアナログデジタル変換部501の動作を制御する。アナログデジタル変換部であるCDS−ADC(Correlation Double Sampler and Analog-to-Digital Converter)素子501は、光電変換部OECからのアナログ信号を処理して、その高周波ノイズを除去し、振幅を調整した後、前記アナログ信号をデジタル信号に変換する。
リアルタイムクロック503は、DSP507に時間情報を提供する。DSP507は、CDS−ADC素子501からのデジタル信号を処理して、輝度及び色度信号に分類されたデジタル映像信号を発生させる。
発光部LAMPは、主制御器を内蔵するDSP507で発生された制御信号に応じて、マイクロ制御器512によって駆動される。発光部LAMPは、セルフタイマーランプ11、自動焦点ランプ33、モード指示ランプ14、及びフラッシュ待機ランプ34を含んでいる。ユーザー入力部INPは、シャッターボタン13、モードダイヤル14、機能ボタン15、モニターボタン32、手動フォーカシング/削除ボタン36、手動調整/再生ボタン37、広角ズームボタン39、及び望遠ズームボタン39を含んでいる。
DRAM504は、DSP507からのデジタル映像信号を一時的に記憶する。EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)505は、DSP507の動作に必要なアルゴリズム及び設定データを記憶している。ユーザーのメモリカードは、メモリカードインターフェース506に着脱される。DSP507からのデジタル映像信号はLCD駆動部514に入力され、これによってカラーLCDパネル35に映像が表示される。
DSP507からのデジタル映像信号は、USB(Universal Serial Bus)接続部21a又はRS232Cインターフェース508とその接続部21bを介して、シリアル通信として伝送することができる。また、DSP507からのデジタル映像信号は、ビデオフィルタ509及びビデオ出力部21cを介してビデオ信号として伝送することができる。なお、DSP507は、その内部に主制御器を内蔵している。
オーディオ処理器513は、マイクロホンMICからの音声信号を、DSP507又はスピーカーSPを介して出力する。また、オーディオ処理器513は、DSP507からのオーディオ信号を、スピーカーSPを介して出力する。マイクロ制御器512は、フラッシュ光量センサー19からの信号に応じてフラッシュ制御器511の動作を制御して、フラッシュ12を駆動する。
図4は、図3に示したDSPの主アルゴリズムを説明するためのフローチャートである。以下、図1〜図4を参照しつつ、図3に示したDSP507の主アルゴリズムについて説明する。
デジタルカメラ1に電力が供給されると、DSP507は初期化を行う(ステップS1)。初期化ステップが実行された後、DSP507はプレビューモードを実行する(ステップS2)。プレビューモードでは、入力映像をディスプレイパネル35に表示する。プレビューモードに関しては、後に、図10を参照しつつ詳細に説明する。
続いて、DSP507は、現在の動作モードを確認する(ステップS3、以下、録音モードに関連する説明は省略する)。次に、DSP507は、現在の動作モードに基づいて、静止映像撮影モード又は動映像撮影モードを行う(ステップS41又はS42)。静止映像撮影モードを実行するとき(ステップS41)のアルゴリズムについては、後に、図11を参照しつつ説明する。また、動映像撮影モードを実行するとき(ステップS42)のアルゴリズムについては、後に、図5〜図9を参照しつつ説明する。
続いて、ユーザー入力部INPから設定モードに相当する信号が入力されると(ステップS5)、ユーザー入力部INPからの入力信号に対応する動作条件を設定するための設定モードが実行される(ステップS6)。そして、終了信号が発生しなければ(ステップS7)、DSP507は次のステップS8に進む。
ユーザー入力部INPの再生モードボタン42から信号が発生すれば(ステップS8)、再生モードを実行する(ステップS9)。この再生モードでは、ユーザー入力部INPからの入力信号によって動作条件が設定され、再生動作が行われる。次に、再生モードボタン42から信号がもう一度発生すれば(ステップS10)、先のステップS2に戻り、前述したステップS2以降を再び繰り返す。
図5は、図4に示した動映像撮影モードを実行する際(ステップS42)のアルゴリズムを説明するためのフローチャートである。以下、図1〜図3及び図5を参照して、図4に示した動映像撮影モードを実行する際のアルゴリズムについて説明する。
まず、DSP507は、記録媒体であるメモリカードの残量を検査し(ステップS4201)、メモリカードがデジタル動映像データを記録可能な容量を有しているかどうかを確認する(ステップS4202)。メモリカードが記録可能な容量を有していない場合は、DSP507はメモリカードの容量が不足していると表示させる(ステップS4203)。メモリカードが記録可能な容量を有している場合は、以下のステップを行う。
まず、DSP507は、現在設定されている撮影条件に基づいて白色均衡(ホワイト・バランス)の設定を行い、その白色均衡と関連したパラメータを設定する(ステップS4204)。そして、自動露出(AE:Automatic Exposure)モードであれば(ステップS4205)、DSP507は、入射輝度に対する露光量を計算し、その計算された露光量に基づいて絞り駆動モータMを駆動してシャッター速度を設定する(ステップS4206)。
次に、自動フォーカシングモードであれば(ステップS4207)、DSP507は自動フォーカシングを行ってフォーカスレンズを駆動する(ステップS4208)。
次に、DSP507は、シャッターボタン13からの第1レベル信号S1がオン状態であれば(ステップS4209)、次のステップS4210に進む。
まず、DSP507は、S2信号がオン状態であるかどうかを確認する(ステップS4210)。S2信号がオン状態でなければ、それはユーザーが撮影のためにシャッターボタン13を第2レベルまで押していないということであるから、先のステップS4205に戻り、DSP507は前述したステップS4205〜S4210を再び繰り返す。逆に、S2信号がオン状態であれば、それはユーザーが撮影のためにシャッターボタン13を第2レベルまで押したということであるから、DSP507はメモリカードに1つの動映像ファイルを作成する(ステップS4211)。
続いて、DSP507は、CDS−ADC素子501からの動映像データをMPEG(Motion Picture Experts Group)又はMJPEG(Motion Joint Photographic Experts Group)の圧縮アルゴリズムを使用して圧縮した後、その圧縮された動映像データを前記動映像ファイルに保存する(ステップS4212)。
動映像データを圧縮して動映像ファイルに保存する過程では、マクロ/下向き移動/停止−再開ボタン15からの停止−再開信号が発生せず、シャッターボタン13からの第1レベル信号S1と第2レベル信号S2の両方がオン状態であれば、DSP507は、入力される動映像データの保存を中断して動映像ファイルを完成させる(ステップS4213、S4218、S4219、及びS4220)。
逆に、マクロ/下向き移動/停止−再開ボタン15により停止−再開信号が発生すれば(ステップS4213)、DSP507は、動映像データの保存を中断する(ステップS4214)。保存が中断された状態で、マクロ/下向き移動/停止−再開ボタン15により停止−再開信号がさらに発生すれば(ステップS4215)、DSP507は、先の保存ステップS4212を再び実行する(ステップS4212)。また、シャッターボタン13からの第1レベル信号S1と第2レベル信号S2の両方がオン状態であれば、DSP507は、入力される動映像データの保存を中断して、動映像ファイルを完成させる(ステップS4216、S4217、及びS4220)。
図6は、図5に示したステップS4210〜S4219の第1の実施形態を示すタイミングチャートである。図6を参照して、符号S2はシャッターボタン13(図1参照)からの第2レベル信号S2を示し、符号SPはマクロ/下向き移動/停止−再開ボタン15(図2参照)からの信号(停止−再開信号)を示し、符号DSはメモリカードに保存される動映像データを示している。
図5及び図6を参照して、t1の時点でシャッターボタン13からの第2レベル信号S2がオン状態であれば(ステップS4210)、メモリカードに第1動映像ファイルが作成され(ステップS4211)、作成された第1動映像ファイルに第1動映像データDS1が保存される(ステップS4212)。次に、t2で、マクロ/下向き移動/停止−再開ボタン15により停止−再開信号が発生すれば(ステップS4213)、第1動映像データDS1の保存が中断される(ステップS4214)。次に、t3で、マクロ/下向き移動/停止−再開ボタン15により停止−再開信号が再び発生すれば(ステップS4215)、第1動映像データDS1を保存したのと同じ第1動映像ファイルに第2動映像データDS2を保存する(ステップS4212)。次に、t4の時点で、シャッターボタン13からの第2レベル信号S2がオン状態であれば、入力される第2動映像データDS2の保存を中断して、動映像ファイルを完成させる(ステップS4219及びS4220)。
図7は、図6の第1実施形態で作成された動映像ファイルの構造を示すブロック図である。図7に示すように、動映像ファイル7には、ファイル開始部71、ヘッドデータ72、第1動映像データDS1、第2動映像データDS2、第1オーディオデータ741、第2オーディオデータ742、その他のデータ75、及びファイル終了部76が保存されている。ファイル開始部71は、ファイル開始を知らせるデータを含んでいる。ヘッドデータ72は、ファイル形式を知らせるデータを含んでいる。
ユーザーの選択によって異なる時間フレームに分けられた第1動映像データDS1と第2動映像データDS2は、共に同じ動映像ファイル7に保存される。したがって、異なる時間に撮影された動映像を連続的に再生することができる。また、第1動映像データDS1に対応する第1オーディオデータ741と、第2動映像データDS2に対応する第2オーディオデータ742も、共に同じ動映像ファイル7に保存される。ただし、第1オーディオデータ741と第2オーディオデータ742は、ユーザーが設定した動映像撮影条件によっては、動映像ファイル7に保存されない場合もある。その他のデータ75は、ユーザーの選択による字幕データを含んでいる。ファイル終了部76は、ファイル終了を知らせるデータを含んでいる。
図8は、図5に示したステップS4210〜S4219の第2の実施形態を示すタイミングチャートである。図8に示す第2の実施形態は、t4以降に、t5とt6があるという点が、図6に示した第1の実施形態と異なる。なお、図6に示した第1の実施形態と同様の部分には、同一の符号を付してその説明を省略する。また、t1〜t4の動作についても、図6に示した第1の実施形態と同様なので、その説明を省略する。
図5及び図8を参照して、t5で、シャッターボタン13からの第2レベル信号S2がオン状態であれば(ステップS4210)、メモリカードに第2動映像ファイルが作成され(ステップS4211)、動映像データは作成された第2動映像ファイルに保存される(ステップS4212)。そして、t6で、シャッターボタン13からの第2レベル信号S2がオン状態であれば、入力される動映像データの保存を中断し、動映像ファイルを完成させる(ステップS4219及びS4220)。
図9は、図5に示したステップS4210〜S4219の第3の実施形態を示すタイミングチャートである。なお、図6に示した第1の実施形態と同様の部分には、同一の符号を付してその説明を省略する。
図5及び図9を参照して、t1で、シャッターボタン13からの第2レベル信号S2がオン状態であれば(ステップS4210)、メモリカードに第1動映像ファイルが作成され(ステップS4211)、作成された第1動映像ファイルに動映像データが保存される(ステップS4212)。t2で、マクロ/下向き移動/停止−再開ボタン15により停止−再開信号が発生された場合は(ステップS4213)、動映像データの保存が中断される(ステップS4214)。次に、t3で、シャッターボタン13からの第2レベル信号S2がオン状態であれば、入力される動映像データを保存し、第1動映像ファイルを完成させる(ステップS4215〜S4217、及びステップS4220)。
次に、t4時点で、動映像撮影モードの実行が終了した場合は、マクロ/下向き移動/停止−再開ボタン15により停止−再開信号が発生されたとしても、動映像の撮影は行われない。
次に、t5で、シャッターボタン13からの第2レベル信号S2がオン状態であれば(ステップS4210)、メモリカードに第2動映像ファイルが作成され(ステップS4211)、動映像データは作成された第2動映像ファイルに保存される(ステップS4212)。そして、t6で、シャッターボタン13からの第2レベル信号S2がオン状態であれば、入力される動映像データの保存を中断し、動映像ファイルを完成させる(ステップS4219及びS4220)。
図10は、図4のプレビューモードを実行する際(ステップS2)のアルゴリズムを説明するためのフローチャートである。以下、図1〜図3及び図10を参照して、図4のプレビューモードを実行する際のアルゴリズムについて説明する。
まず、DSP507は、自動白色均衡(AWB:Automatic White Balance)動作を行い、白色均衡と関連するパラメータを設定する(ステップS201)。
次に、自動露出(AE:Automatic Exposure)モードであれば(ステップS202)、DSP507は、入射輝度に対する露光量を計算し、計算された露光量に基づいて絞り駆動モータMを駆動させてシャッター速度を設定する(ステップS203)。
次に、DSP507は、入力映像データに対してガンマ補正を行い(ステップS204)、ガンマ補正が行われた入力映像データに対してディスプレイ規格に合わせてスケーリングを行う(ステップS205)。
次に、DSP507は、スケーリングが行われた入力映像データの形式を、赤色(R)−緑色(G)−青色(B)の形式から輝度−色度の形式に変換する(ステップS206)。次に、DSP507は、解像度及び表示位置に基づいて入力映像データを処理し、フィルタリングを行う(ステップS207)。
次に、DSP507は、入力映像データをDRAM504(図3参照)に一時的に保存する(ステップS208)。
次に、DSP507は、DRAM504(図3参照)に一時的に保存されたデータと、OSD(On-Screen Display)データとを合成する(ステップS209)。次に、DSP507は、合成された映像データの形式を、輝度−色度の形式からR−G−Bの形式に変換し(ステップS210)、変換された形式の映像データをLCD駆動部514(図3参照)に出力する(ステップS211)。
図11は、図4の静止映像撮影モードを実行する際(ステップS41)のアルゴリズムを説明するためのフローチャートである。以下、図1〜図3及び図11を参照して、図4の静止映像撮影モードを実行する際のアルゴリズムについて説明する。なお、ズームレンズの現在位置は既に設定された状態である。
まず、DSP507は、メモリカードの残量を検査して(ステップS4101)、デジタル映像信号を記録可能な容量を有しているかどうかを確認する(ステップS4102)。記録可能な容量を有していない場合は、DSP507はメモリカードの容量が不足していると表示した後、静止映像撮影モードの実行を終了する(ステップS4103)。メモリカードが記録可能な容量を有している場合は、以下のステップが行われる。
まず、DSP507は、現在設定されている撮影条件に基づいて白色均衡の設定を行い、その白色均衡と関連したパラメータを設定する(ステップS4104)。そして、自動露出モードであれば(ステップS4105)、DSP507は、入射輝度に対する露光量を計算し、その計算された露光量に基づいて絞り駆動モータMを駆動してシャッター速度を設定する(ステップS4106)。
次に、自動フォーカシングモードであれば(ステップS4107)、DSP507は自動フォーカシングを行ってフォーカスレンズを駆動する(ステップS4108)。
次に、DSP507はシャッターボタン13からの第1レベル信号S1がオン状態であれば(ステップS4109)、次のステップS4210に進む。
まず、DSP507は、S2信号がオン状態であるかどうかを確認する(ステップS4110)。S2信号がオン状態でなければ、それはユーザーが撮影のためにシャッターボタン13を第2レベルまで押していないということであるから、先のステップS4105に戻り、DSP507は前述したステップS4105〜S4110を再び繰り返す。逆に、S2信号がオン状態であれば、それはユーザーが撮影のためにシャッターボタン13を第2レベルまで押したということであるから、DSP507は記録媒体であるメモリカードに静止映像ファイルを作成する(ステップS4111)。
続いて、DSP507は、静止映像を記録する(ステップS4112)。つまり、DSP507は、CDS−ADC素子501から静止映像データを受け取る。そして、DSP507は受け取った静止映像データを圧縮し(ステップS4113)、DSP507はその圧縮された静止映像データを静止映像ファイルに保存する(ステップS4114)。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は前記した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく限りにおいて、種々の変形が可能である。
本発明は、動映像撮影モードで、入力される動映像データを記録媒体に保存するデジタル撮影装置の制御方法、及びその方法を使用したデジタル撮影装置に適用することができる。
1 デジタルカメラ
11 セルフタイマーランプ
12 フラッシュ
13 シャッターボタン
14 モードダイヤル
15 機能ボタン
17a、17b ビューファインダー
19 フラッシュ光量センサー
20 レンズ部
21 外部インターフェース部
MIC マイクロホン
SP スピーカー
31 電源ボタン
32 モニターボタン
33 自動焦点ランプ
34 フラッシュ待機ランプ
35 カラーLCDパネル
36 手動フォーカシング/削除ボタン
37 手動調整/再生ボタン
39 広角ズームボタン
39 望遠ズームボタン
OPS 光学系
OEC 光電変換部
ズームモータ
フォーカスモータ
絞りモータ
501 アナログデジタル変換部
502 タイミング回路
503 リアルタイムクロック
504 DRAM
505 EEPROM
506 メモリカードインターフェース
507 デジタル・シグナル・プロセッサ(DSP)
508 RS232Cインターフェース
509 ビデオフィルタ
21a USB接続部
21b RS232C接続部
21c ビデオ出力部
510 レンズ駆動部
511 フラッシュ制御器
512 マイクロ制御器
INP ユーザー入力部
LAMP 発光部
513 オーディオ処理器
514 LCD駆動部

Claims (4)

  1. 動映像撮影モードで、入力される動映像データを記録媒体に記録するデジタル撮影装置の制御方法であって、
    前記デジタル撮影装置は、第1信号又は第2信号を発生させる第1ボタン及び第2ボタンを有しており、
    (a)ユーザーが前記第1ボタンを操作して第1信号を発生させると、前記記録媒体に動映像ファイルを作成し、入力される動映像データを前記動映像ファイルに保存するステップと、
    (b)ユーザーが前記第2ボタンを操作して第1信号を発生させると、入力される動映像データの保存を中断するステップと、
    (c)ユーザーが前記第2ボタンを操作して第2信号を発生させると、入力される動映像データを前記動映像ファイルに保存するのを再開するステップと、
    (d)ユーザーが前記第1ボタンを操作して第2信号を発生させると、入力される動映像データの保存を中断して、前記動映像ファイルを完成させるステップと
    を含むことを特徴とするデジタル撮影装置の制御方法。
  2. 前記(b)及び(c)のステップを繰り返して行うことを特徴とする請求項1に記載のデジタル撮影装置の制御方法。
  3. 前記(a)及び(c)ステップでは、
    前記動映像データと対応するオーディオデータを、前記動映像ファイルに保存することを特徴とする請求項1に記載のデジタル撮影装置の制御方法。
  4. 動映像撮影モードで、入力される動映像データを記録媒体に記録するデジタル撮影装置であって、
    第1信号又は第2信号を発生させる第1ボタン及び第2ボタンを有しており、
    ユーザーが前記第1ボタンを操作して第1信号を発生させると、前記記録媒体に動映像ファイルを作成し、入力される動映像データを前記動映像ファイルに保存するステップと、
    ユーザーが前記第2ボタンを操作して第1信号を発生させると、入力される動映像データの保存を中断するステップと、
    ユーザーが前記第2ボタンを操作して第2信号を発生させると、入力される動映像データを前記動映像ファイルに保存するのを再開するステップと、
    ユーザーが前記第1ボタンを操作して第2信号を発生させると、入力される動映像データの保存を中断して、前記動映像ファイルを完成させるステップと
    を含む制御方法を使用していることを特徴とするデジタル撮影装置。
JP2012056852A 2004-02-07 2012-03-14 デジタル撮影装置の制御方法及びその方法を使用したデジタル撮影装置 Pending JP2012124958A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2004-8184 2004-02-07
KR1020040008184A KR101044936B1 (ko) 2004-02-07 2004-02-07 디지털 촬영 장치의 제어 방법 및 이 방법을 사용한디지털 촬영 장치

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004299775A Division JP5334350B2 (ja) 2004-02-07 2004-10-14 デジタル撮影装置の制御方法及びその方法を使用したデジタル撮影装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014138629A Division JP5797307B2 (ja) 2004-02-07 2014-07-04 デジタル撮影装置の制御方法及びその方法を使用したデジタル撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012124958A true JP2012124958A (ja) 2012-06-28

Family

ID=34825121

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004299775A Active JP5334350B2 (ja) 2004-02-07 2004-10-14 デジタル撮影装置の制御方法及びその方法を使用したデジタル撮影装置
JP2012056852A Pending JP2012124958A (ja) 2004-02-07 2012-03-14 デジタル撮影装置の制御方法及びその方法を使用したデジタル撮影装置
JP2014138629A Active JP5797307B2 (ja) 2004-02-07 2014-07-04 デジタル撮影装置の制御方法及びその方法を使用したデジタル撮影装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004299775A Active JP5334350B2 (ja) 2004-02-07 2004-10-14 デジタル撮影装置の制御方法及びその方法を使用したデジタル撮影装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014138629A Active JP5797307B2 (ja) 2004-02-07 2014-07-04 デジタル撮影装置の制御方法及びその方法を使用したデジタル撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (5) US8810690B2 (ja)
JP (3) JP5334350B2 (ja)
KR (1) KR101044936B1 (ja)
CN (1) CN1652592B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101044936B1 (ko) * 2004-02-07 2011-06-28 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치의 제어 방법 및 이 방법을 사용한디지털 촬영 장치
JP4488989B2 (ja) * 2005-09-16 2010-06-23 株式会社東芝 デジタルビデオカメラ装置
KR101276723B1 (ko) * 2006-11-13 2013-06-19 삼성전자주식회사 동영상 촬영장치의 제어방법 및 이를 채용한 동영상촬영장치
US8689296B2 (en) * 2007-01-26 2014-04-01 Microsoft Corporation Remote access of digital identities
KR20140052700A (ko) * 2012-10-25 2014-05-07 삼성전자주식회사 타임 쉬프트 기능을 제공하는 방송 수신 장치 및 그 실행 방법
CN105704533A (zh) * 2016-01-21 2016-06-22 深圳市金立通信设备有限公司 一种应用控制方法及终端

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311699A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Olympus Optical Co Ltd 音声記録再生装置
JPH10322631A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Nikon Corp 画像記録装置および電子カメラ
JPH1132301A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
JPH11297050A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Nikon Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JPH11341407A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Victor Co Of Japan Ltd ビデオカメラ装置
JP2001160945A (ja) * 1999-09-20 2001-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd シームレス再生に適した光ディスク記録装置、再生装置及び記録方法
JP2001160968A (ja) * 1999-09-20 2001-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化記録装置
JP2001195807A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Nikon Gijutsu Kobo:Kk 録画装置
JP2002218384A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2003333521A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
JP2004015690A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置の駆動方法
JP2005191756A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Corp デジタルスチルカメラ
JP2005223886A (ja) * 2004-02-07 2005-08-18 Samsung Techwin Co Ltd デジタル撮影装置の制御方法及びその方法を使用したデジタル撮影装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3143110B2 (ja) * 1989-07-24 2001-03-07 株式会社リコー 画像入力装置
JP2849301B2 (ja) * 1993-03-25 1999-01-20 株式会社日立製作所 撮像装置
US6014135A (en) * 1997-04-04 2000-01-11 Netscape Communications Corp. Collaboration centric document processing environment using an information centric visual user interface and information presentation method
JP3971487B2 (ja) * 1997-07-10 2007-09-05 ソニー株式会社 記録装置および記録方法、並びに記録媒体
JPH11331689A (ja) 1998-05-19 1999-11-30 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
US6714724B1 (en) * 1999-08-05 2004-03-30 Bradley Steven Cook Portable device for capturing image and sound data including compact memory and board arrangement
EP1085513B1 (en) 1999-09-20 2012-12-05 Panasonic Corporation Optical disc recording apparatus, and optical disc recording method that are all suitable for seamless reproduction
EP1085767B1 (en) 1999-09-20 2011-08-10 Panasonic Corporation An encoding/recording device that suspends encoding for video data and sampling for an audio signal in response to a recording pause instruction so as to allow data recorded before and after recording pause to be continuously reproduced
JP2001111934A (ja) 1999-10-04 2001-04-20 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ装置
JP3551123B2 (ja) * 2000-04-18 2004-08-04 ミノルタ株式会社 電子カメラ
JP4045525B2 (ja) * 2000-05-31 2008-02-13 富士フイルム株式会社 画質選択方法及びデジタルカメラ
US7133594B2 (en) * 2000-06-26 2006-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital recording apparatus that secures a certain number of video frames in a VOB constituting with another VOB a portion of encode stream that should be reproduced seamlessly
JP4434502B2 (ja) * 2001-01-19 2010-03-17 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP2002223377A (ja) 2001-01-29 2002-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
JP4277309B2 (ja) * 2001-02-28 2009-06-10 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP2002290908A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Minolta Co Ltd 撮影装置、動画および静止画の記録制御方法、画像編集装置
JP2003158706A (ja) 2001-11-21 2003-05-30 Funai Electric Co Ltd 再生・録画の一時停止状態移行処理機能を備えたビデオテープレコーダ
JP4118073B2 (ja) 2002-04-02 2008-07-16 三洋電機株式会社 画像記録装置
JP3885778B2 (ja) * 2002-08-27 2007-02-28 ソニー株式会社 データ処理装置および方法、並びにプログラム
US7319480B2 (en) * 2003-06-26 2008-01-15 Eastman Kodak Company Method and apparatus for compressing motion image files to provide an improved image navigation display

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311699A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Olympus Optical Co Ltd 音声記録再生装置
JPH10322631A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Nikon Corp 画像記録装置および電子カメラ
JPH1132301A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
JPH11297050A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Nikon Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JPH11341407A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Victor Co Of Japan Ltd ビデオカメラ装置
JP2001160945A (ja) * 1999-09-20 2001-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd シームレス再生に適した光ディスク記録装置、再生装置及び記録方法
JP2001160968A (ja) * 1999-09-20 2001-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化記録装置
JP2001195807A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Nikon Gijutsu Kobo:Kk 録画装置
JP2002218384A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2003333521A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
JP2004015690A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置の駆動方法
JP2005191756A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Corp デジタルスチルカメラ
JP2005223886A (ja) * 2004-02-07 2005-08-18 Samsung Techwin Co Ltd デジタル撮影装置の制御方法及びその方法を使用したデジタル撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005223886A (ja) 2005-08-18
JP5334350B2 (ja) 2013-11-06
US10334336B2 (en) 2019-06-25
JP5797307B2 (ja) 2015-10-21
US20180199120A1 (en) 2018-07-12
US9813788B2 (en) 2017-11-07
KR20050079866A (ko) 2005-08-11
US9124854B2 (en) 2015-09-01
CN1652592A (zh) 2005-08-10
US10341749B2 (en) 2019-07-02
US8810690B2 (en) 2014-08-19
JP2014220825A (ja) 2014-11-20
US20140321827A1 (en) 2014-10-30
US20150358703A1 (en) 2015-12-10
CN1652592B (zh) 2010-09-29
US20140199047A1 (en) 2014-07-17
KR101044936B1 (ko) 2011-06-28
US20050174447A1 (en) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101058019B1 (ko) 통합 디스플레이 모드가 수행되는 디지털 촬영 장치의제어 방법, 및 이 방법을 채용한 디지털 촬영 장치
KR101058009B1 (ko) 디지털 촬영 장치에서의 자동 포커싱 방법, 및 이 방법을채용한 디지털 촬영 장치
JP5797307B2 (ja) デジタル撮影装置の制御方法及びその方法を使用したデジタル撮影装置
US7760240B2 (en) Method of controlling digital photographing apparatus, and digital photographing apparatus using the method
KR101029071B1 (ko) 감지 휘도 범위를 넓히기 위한 디지털 촬영 장치의 제어방법, 및 이 방법을 채용한 디지털 촬영 장치
KR20070062151A (ko) 디지털 영상 처리 장치에서 가변적인 노이즈 레벨을사용하는 자동 포커싱 방법
CN1741578A (zh) 用于有效设置操作的控制方法及使用该方法的数字拍摄设备
KR101022476B1 (ko) 디지털 촬영 장치에서의 자동 포커싱 방법, 및 이 방법을채용한 디지털 촬영 장치
KR100548004B1 (ko) 디지털 촬영 장치의 제어 방법 및 이 방법을 사용한디지털 촬영 장치
KR100548006B1 (ko) 디지털 촬영 장치의 제어 방법 및 이 방법을 사용한디지털 촬영 장치
KR20050089923A (ko) 적응적 영상 합성을 위한 디지털 촬영 장치의 제어 방법,및 이 방법을 사용한 디지털 촬영 장치
KR100673963B1 (ko) 디지털 영상 처리 장치에서의 자동 포커싱 방법
KR100781157B1 (ko) 효율적 재생 동작을 위한 디지털 카메라의 제어 방법, 및 이 방법을 채용한 디지털 카메라
KR101058033B1 (ko) 분할촬영 방법, 재생방법 및 이를 수행하는 디지털 이미지처리장치
KR101203151B1 (ko) 효율적으로 동영상을 촬영하기 위한 디지털 영상 처리장치의 제어 방법
KR100548005B1 (ko) 디지털 촬영 장치의 제어 방법 및 이 방법을 사용한디지털 촬영 장치
KR100585597B1 (ko) 촬영 장치에서 투명 배리어를 효율적으로 제어하는 방법
KR20090068672A (ko) 얼굴 인식을 수행하는 디지털 영상 처리 장치의 제어 방법및 이 방법을 채용한 디지털 영상 처리 장치
KR20050112567A (ko) 편리한 재생을 위한 디지털 촬영 장치의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140930