JP2012124786A - 無線通信装置、及び、無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置、及び、無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012124786A
JP2012124786A JP2010275106A JP2010275106A JP2012124786A JP 2012124786 A JP2012124786 A JP 2012124786A JP 2010275106 A JP2010275106 A JP 2010275106A JP 2010275106 A JP2010275106 A JP 2010275106A JP 2012124786 A JP2012124786 A JP 2012124786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
quality
communication device
unit
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010275106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5500063B2 (ja
Inventor
Shinichi Takada
真一 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Icom Inc
Original Assignee
Icom Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Icom Inc filed Critical Icom Inc
Priority to JP2010275106A priority Critical patent/JP5500063B2/ja
Priority to US13/191,916 priority patent/US8918058B2/en
Priority to AU2011211358A priority patent/AU2011211358B2/en
Publication of JP2012124786A publication Critical patent/JP2012124786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5500063B2 publication Critical patent/JP5500063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/12Frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/22Scatter propagation systems, e.g. ionospheric, tropospheric or meteor scatter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

【課題】電波状況が変化した場合であっても、最適な周波数を選択する無線通信装置等を提供する。
【解決手段】送受相互のリンクを確立するための最適な周波数を選定する周波数選定部19を備える無線通信装置1は、他無線通信装置へ電波を送信し、当該送信した電波に応答する電波を当該他無線通信装置から受信する送受信部11と、受信された電波から、リンクの状態を示す通信品質を解析する品質解析部16と、電波が受信された時点からの経過時間に基づいて、解析された通信品質を更新する品質更新部18と、を備える。そして、周波数選定部19は、更新された通信品質に基づいて、最適な周波数を選定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、無線通信装置、及び、無線通信方法に関するものである。
短波帯などの通信品質(回線品質)が悪い周波数帯域では、いかに最適な周波数で通信を行うかが重要になる。例えば、特許文献1には、使用可能な周波数の電波状況を順次監視することにより通信品質のよい周波数を選択(選定)し、当該周波数の電波状況を示す監視結果が所定のレベル以下になったときは、他の周波数を自動的に選択する技術が開示されている。
特開平4−313926号公報
しかしながら、短波帯の通信は主に電離層反射を利用して行われるが、かかる電離層の状態は、時間、地域、季節、太陽黒点数などの影響により刻々と変化しており、通信を行うための最適な周波数は常に変化する。特許文献1に開示されている構成では、電波状況を示す監視結果が所定のレベル以下になったときは他の周波数が自動的に選択されるため、通話中の周波数が最適な周波数でない場合には、周波数が頻繁に切り替わることにより、通話が困難となる場合があった。このため、電波状況が変化した場合であっても、最適な周波数を選択する新たな方法が求められている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、電波状況が変化した場合であっても、最適な周波数を選択するのに好適な無線通信装置、及び、無線通信方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る無線通信装置は、
送受相互のリンクを確立するための最適な周波数を選定する周波数選定部を備える無線通信装置であって、
他無線通信装置へ電波を送信し、当該送信した電波に応答する電波を当該他無線通信装置から受信する送受信部と、
前記受信された電波から、前記リンクの状態を示す通信品質を解析する品質解析部と、
前記電波が受信された時点からの経過時間に基づいて、前記解析された通信品質を更新する品質更新部と、を備え、
前記周波数選定部は、前記更新された通信品質に基づいて、最適な周波数を選定する、
ことを特徴とする。
前記品質更新部は、前記通信品質を、品質の高い順に並び替え、
前記周波数選定部は、前記並び替えられた通信品質の順に、周波数を選定してもよい。
前記他無線通信装置と自無線通信装置とは、前記通信品質を共有してもよい。
前記送受信部は、サウンディング機能を有してもよい。
本発明の第2の観点に係る無線通信方法は、
送受相互のリンクを確立するための最適な周波数を選定する周波数選定工程を備える無線通信方法であって、
他無線通信装置へ電波を送信し、当該他無線通信装置から発射された電波を受信する送受信工程と、
前記受信された電波から、前記リンクの状態を示す通信品質を解析する品質解析工程と、
前記電波が受信された時点からの経過時間に基づいて、前記解析された通信品質を更新する品質更新工程と、を備え、
前記周波数選定工程では、前記更新された通信品質に基づいて、最適な周波数を選定する、
ことを特徴とする。
本発明によれば、電波状況が変化した場合であっても、最適な周波数を選択することができる。
無線通信装置間の通信例を示す図である。 本発明の実施形態に係る無線通信装置の構成を示すブロック図である。 無線通信装置間におけるリンク確立手順を説明するための図である。 自無線通信装置にて実施される周波数選定処理を示すフローチャートである。 無線通信装置間で共有するチャネル構成を説明するための図である。 通信品質の解析結果例を示す図である。 通信品質の更新例を示す図である。 時間帯によって通信品質の更新方法を変化させた例を示す図である。
以下に本発明の実施形態を説明する。以下に記載する実施形態は説明のためのものであり、本願発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であればこれらの各要素または全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であるが、これらの実施形態も本発明の範囲に含まれる。
本発明の実施形態に係る無線通信装置は、複数のチャネル(周波数)から通信品質がよいチャネルを選定し、当該チャネルを通じて他の無線通信装置とリンクを確立する(通信を行う)装置である。以下では、自無線通信装置の符号を1aとし、当該自無線通信装置1aと通信を行う他無線通信装置の符号を1bとして説明する。自無線通信装置1a及び他無線通信装置1bは、同一の機能を備え、自無線通信装置1aと他無線通信装置1bとの間で無線通信を行う。
なお、自無線通信装置1aと他無線通信装置1bとを区別しない場合には、無線通信装置1として説明する。
また、自無線通信装置1aと通信を行う他無線通信装置1bは、複数台であってもかまわないが、説明を容易にするため、以下では他無線通信装置1bを1台として説明する。
自無線通信装置1aと他無線通信装置1bとの間では、図1に示すように、電離層で反射する電波の周波数を用いて、通信が行われる。電離層の状態は、時間、地域、季節、太陽黒点数などの影響により刻々と変化しており、自無線通信装置1aと他無線通信装置1bとの間で通信を行うための最適な周波数は常に変化する。このため、電離層の状態が変化した場合であっても、最適な周波数を選定(選択)する必要がある。
本発明の実施形態に係る無線通信装置1(1a、1b)は、図2に示すように、アンテナ10、送受信部11、復調部12、変調部13、スピーカ14、マイク15、品質解析部16、品質記憶部17、品質更新部18、周波数選定部19から構成される。
アンテナ10は、アナログ変調又はデジタル変調された高周波の受信信号を受信するものである。また、アンテナ10は、送受信部11から供給されたアナログ変調信号又はデジタル変調信号を電波の信号として出力するものである。アンテナ10は、他無線通信装置1bが送出した電波の信号を受信すると、当該電波の信号を送受信部11に出力し、また、送受信部11が電波の信号を出力すると、当該電波の信号を他無線通信装置1bへ送出する。自無線通信装置1aと他無線通信装置1bとの間の無線通信は、アンテナ10を介して行われる。
送受信部11は、例えばアンプやチューナ、フィルタといった、各種の信号処理回路などから構成され、アンテナ10を介して信号の送受信を行う。送受信部11は、変調部13から入力された送信信号をアンテナ10に出力し、また、アンテナ10から入力された受信信号を復調部12に出力する。送受信部11では、例えば無線通信装置1の設計仕様などに基づき、予め設定された動作周波数帯域内にて送信周波数となる運用周波数を変更して無線信号を送信する。
また、送受信部11は、サウンディング機能を備え、通信品質を解析するために必要となる情報を送受信する。ここで、サウンディング機能とは、送信元の情報を、送信元から受信先へ送信する機能をいう。当該サウンディング機能により、送信元と受信先との間で通信品質を共有することができる。
復調部12は、送受信部11から入力された信号を復調するためのものである。送受信部11から入力された信号が音声信号である場合、復調部12は、当該音声信号をオーディオ周波数の信号に復調する。そして、復調部12は、復調したオーディオ周波数の信号をスピーカ14に入力することにより、スピーカ14から入力された信号に基づく音声が出力される。
変調部13は、マイク15から入力された信号を変調するためのものである。マイク15から入力された信号が音声信号である場合、変調部13は、当該音声信号をアナログ又はデジタルの高周波の信号に変調する。そして、変調部13は変調した信号を送受信部11に入力することにより、アンテナ10を介して、当該変調した信号が他無線通信装置1bへ送信される。
スピーカ14は、復調部12が出力したアナログ信号又はデジタル信号を音声に変換して出力するものである。
マイク15は、音声の入力を受け付けて、当該音声の信号をアナログ信号又はデジタル信号に変換するものである。マイク15は、変換した音声信号を変調部13に供給する。
品質解析部16は、例えばCPU(Central Processing Unit)などから構成され、無線端末装置1が受信した電波の信号の通信品質を解析する。ここで、通信品質とは、例えば受信信号の強度や、受信信号の誤り率、信号を受信するまでの時間などによって表される指標である。品質解析部16は、復調部12が出力した信号の強度や誤り率等に基づいて、信号のノイズや歪みを解析し、ノイズや歪みの少ない信号を通信品質がよいと判別する。
品質記憶部17は、例えばRAMやROM、フラッシュメモリといった半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置から構成され、信号の通信品質を記憶する。また、品質記憶部17は、品質更新部18により更新された通信品質を記憶する。
なお、品質記憶部17は、CPUが実行する動作プログラムの他、各処理の実行に必要となるデータや各処理の実行により生成されたデータなども記憶する。CPUは、品質記憶部17に格納されている所定の動作プログラムに基づいて各処理を実行する。
品質更新部18は、例えばCPUなどから構成され、他無線通信装置1bが送出した電波の信号を受信すると、当該電波の信号を受信した時点からの経過時間に基づいて、通信品質を更新する。なお、通信品質を更新する方法については、後述する。
周波数選定部19は、例えばCPUなどから構成され、他無線通信装置1bとの間で、通信を行うための最適な周波数を選定する。環境変化によって、通信品質がよい通信可能な周波数が刻々と変化するため、周波数選定部19は、通信時(リンク確立時)において最適な周波数を選定する。具体的には、周波数選定部19は、品質記憶部17に記憶される通信品質が最適な周波数を選定する。周波数選定部19により最適な周波数が選定されると、送受信部11は、周波数選定部19が選定した周波数に基づいて、他無線通信装置1bとの通信を行う。
次に、無線通信装置間(自無線通信装置1aと他無線通信装置1bとの間)で、リンクを確立する(通信を行う)処理について、図面を参照して説明する。
まず、自無線通信装置1aは、図3に示すように、他無線通信装置1bを呼び出す呼出信号を送信(送出)する。自無線通信装置1aは、アンテナ10を介して、送受信部11が出力した信号を送信する。
次に、他無線通信装置1bは、自無線通信装置1aから送信された呼出信号を、アンテナ10を介して、受信する。
次に、呼出信号を受信すると、他無線通信装置1bは、呼出信号を受信した旨を示す応答信号を、自無線通信装置1aへ送信する。
次に、自無線通信装置1aは、他無線通信装置1bが送信した応答信号を受信すると、応答信号を受信した旨を示す確認信号を、他無線通信装置1bへ送信する。
そして、自無線通信装置1aから送信された確認信号を他無線通信装置1bが受信した後、自無線通信装置1aと他無線通信装置1bとの間でリンクが確立されて、通信が行われる。
次に、自無線通信装置1aにて実施される周波数選定処理について、図4を参照して説明する。
自無線通信装置1aは、他無線通信装置1bと通信を行う旨のユーザからの操作を受け付けると、また、予め定められた時刻になると、本処理を開始する。
まず、自無線通信装置1aは、例えばユーザからの指示を受け付けて、他無線通信装置1bと無線通信を行うための周波数(チャネル;ここでは、周波数が異なる通信路を、チャネルと表記する)を設定する(ステップS101)。図5に示すように、無線通信を行うための周波数として、自無線通信装置1aでは、チャネル1(Ch1)、チャネル3(Ch3)、チャネル4(Ch4)、チャネル5(Ch5)、チャネル8(Ch8)が設定され、また、他無線通信装置1bでは、チャネル2(Ch2)、チャネル3(Ch3)、チャネル4(Ch4)、チャネル6(Ch6)、チャネル7(Ch7)、チャネル8(Ch8)が設定されている。自無線通信装置1aと他無線通信装置1bとの装置間において、互いに共有するチャネルがあり、自無線通信装置1aと他無線通信装置1bとは、当該共有するチャネルのいずれかが選定されて、無線通信が行われる。ここでは、Ch3、Ch4、Ch8の3つのチャネルが、自無線通信装置1aと他無線通信装置1bとが共有するチャネルである。このため、自無線通信装置1aは、設定されたチャネルCh1、Ch3、Ch4、Ch5、Ch8のうち、他無線通信装置1bと共有するチャネルCh3、Ch4、Ch8のいずれかを選定して、無線通信を行う。
次に、送受信部11は、所定の時間間隔毎に、また、ユーザからの指示を受け付けて、他無線通信装置1bと共有する周波数(チャネル)における電波の信号を、他無線通信装置1bへ送信する(ステップS102)。送受信部11は、例えば、チャネルID(IDentification)、自無線通信装置1aのID、送信時刻などの自無線通信装置1aの情報を付加した信号を、他無線通信装置1bへ送信する。そして、これらの自無線通信装置1aの情報が、通信品質を測定する際に利用される。
次に、送受信部11は、他無線通信装置1bから送信された電波の信号を受け付ける(ステップS103)。ステップS102において自無線通信装置1aから他無線通信装置1bへ信号が送信されると、他無線通信装置1bは、当該送信された信号を受信し、当該受信した信号に対応する電波の信号を送信する。そして、自無線通信装置1aが備える送受信部11は、他無線通信装置1bから送信された電波の信号を受信する。ここで、他無線通信装置1bは、自無線通信装置1aから他無線通信装置1bへ送信された信号が示す、信号電圧、雑音電圧、ひずみ電圧を測定(解析)する。そして、他無線通信装置1bは、当該測定結果、信号を受信した受信時間、チャネルID、他無線通信装置1bのIDなどの他無線通信装置1bの情報を付加した信号を自無線通信装置1aへ送信する。そして、これらの他無線通信装置1bの情報が、通信品質を測定する際に利用される。自無線通信装置1aから他無線通信装置1bへ信号が送信され、また、他無線通信装置1bから自無線通信装置1aへ信号が送信されるやり取りが行われることにより、自無線通信装置1aと他無線通信装置1bとの間で、通信品質を共有することができる。
次に、送受信部11は、他無線通信装置1bから送信された信号を受信した時刻から計時(カウント)を開始して、信号を受信した時刻からの経過時間について、測定を開始する(ステップS104)。送受信部11は、例えば、RTC(Real Time Clock)やタイマーを用いて、経過時間を測定する。
次に、品質解析部16は、自無線通信装置1aの情報、及び、他無線通信装置1bの情報に基づいて、自無線通信装置1aと他無線通信装置1bとが共有するチャネル毎に、信号の通信品質を解析する(ステップS105)。ここで、通信品質を測定するためのパラメータとして、例えば、SINAD(SIgnal to Noise And Distortion)、電波を受信するまでの時間、受信チャネル、送信元IDがある。品質解析部16は、これらのパラメータに基づいて、通信品質を解析する。SINADにより通信品質を解析する場合、品質解析部16は、ステップS103において受信された信号が示す、信号電圧(S)、雑音電圧(N)、ひずみ電圧(D)を、下記の式(1)に導入することにより、信号の通信品質を解析する。
SINAD=(S+N+D)/(N+D) (1)
次に、品質記憶部17は、品質解析部16により解析された通信品質を記憶する(ステップS106)。図6に示すように、品質記憶部17は、チャネル毎に、信号の通信品質を記憶している。ここでは、自無線通信装置1aと他無線通信装置1bとが共有するチャネルがCh3、Ch4、Ch8であるため、品質記憶部17は、3つのチャネルにおける信号の通信品質を記憶する。
次に、送受信部11は、他無線通信装置1bへの信号の送信を停止するか否かを判別する(ステップS107)。
信号の送信を停止しない場合(ステップS107;No)、送受信部11は、他無線通信装置1bへ信号を送信する(ステップS102)。
ステップS102〜S107の処理は、いわゆるサウンディング機能であり、送信元である自無線通信装置1aと受信先である他無線通信装置1bとの間における、通信品質の測定が行われる。サウンディング機能には、一定の時間間隔(例えば、30分、45分、1時間、2時間、3時間、4時間、8時間、16時間など)で、送信元から受信先へ自動で情報を送信する場合と、ユーザからの求めに応じて手動で情報を送信する場合と、がある。このため、ステップS107において、他無線通信装置1bへの信号の送信を停止しない場合(ステップS107;No)とは、典型的には、自動で情報を送信するサウンディング機能が有効になっている場合、サウンディング機能を継続する旨のユーザからの要求がある場合であり、これらの場合に、送受信部11は、信号の送信を停止しないと判別する。
一方、信号の送信を停止する場合(ステップS107;Yes)、品質更新部18は、他無線通信装置1bから送信された信号を受信した時間からの経過時間に基づいて、チャネル毎に信号の通信品質を更新する(ステップS108)。そして、品質更新部18は、更新した通信品質を品質記憶部17に記憶させる。このため、品質記憶部17は、更新前の通信品質及び更新後の通信品質を記憶している。
品質更新部18は、例えば、図7に示すような、経過時間が増大するにつれて通信品質が減少していくグラフ(算出式)に基づいて、通信品質を更新する。これは、時間などの影響により刻々と電離層が変化することにより電波状況が変化するため、通信品質を解析した時間と通信を実際に開始する時間とでは、他無線通信装置1bとのリンクを確立する(通信する)ための最適な周波数が異なるためである。このため、通信品質を解析した時間からの経過時間に基づいて、通信品質を劣化(低下)させることにより、自無線通信装置1aと他無線通信装置1bとの間で信号のやり取りを頻繁に行わずに、刻々と変化する状況に即した、最適な周波数を選定することができる。
次に、周波数選定部19は、品質更新部18により更新され、品質記憶部17に記憶された通信品質に基づいて、他無線通信装置1bと無線通信を行う周波数(チャネル)を選定する(ステップS109)。図6に示すように、(更新前の)通信品質の高い順は、Ch4>Ch8>Ch3であり、更新後の通信品質の高い順は、Ch8>Ch4>Ch3である。このため、周波数選定部19は、更新後の通信品質が高い順に、Ch8→Ch4→Ch3、と周波数(チャネル)を選定する。
次に、送受信部11は、周波数選定部19により選定されたチャネル順に、他無線通信装置1bを呼び出す(ステップS110)。ここでは、チャネルの順序が、Ch8→Ch4→Ch3と選定されているため、送受信部11は、まず、Ch8において他無線通信装置1bを呼び出し、次にCh4、Ch3と順に、他無線通信装置1bを呼び出していく。
そして、送受信部11は、周波数選定部19により選定されたチャネル順に、他無線通信装置1bを呼び出した後、他無線通信装置1bから応答のあったチャネルにおいて、他無線通信装置1bとのリンクを確立する(ステップS111)。例えば、最初に呼び出したCh8において他無線通信装置1bからの応答があった場合、送受信部11は、当該Ch8において、他無線通信装置1bとのリンクを確立する。しかし、Ch8においては他無線通信装置1bからの応答がなく、Ch4においては他無線通信装置1bからの応答がある場合、送受信部11は、Ch4において、他無線通信装置1bとのリンクを確立する。これにより、通信品質の高いチャネル順に、自無線通信装置1aと他無線通信装置1bとの間でリンクが確立されるため、最適な周波数(チャネル)を選択することができる。
以上の処理により、時間、地域、季節、太陽黒点数などの影響により刻々と電離層が変化することにより、電波状況が変化した場合であっても、最適な周波数を選択することができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。
無線通信装置1は、短波帯以外の任意の周波数帯域において、無線通信を行うこともできる。
品質解析部16は、任意の手法、及び、任意のパラメータを用いて、通信品質を解析することもできる。
品質更新部18は、チャネル毎に異なるグラフ(算出式)を用いて、通信品質を更新することもできる。例えば、品質更新部18は、図7に示すグラフ(1)に基づいてCh3の通信品質を更新し、図7に示すグラフ(2)に基づいてCh4の通信品質を更新し、Ch8の通信品質を更新しない(低下させない)こともできる。
また、品質更新部18は、任意のグラフ(算出式)に基づいて、通信品質を更新することができる。例えば、品質更新部18は、時間帯、季節、天候などによって、通信品質を低下させる低下率を変更する。図8に示すように、品質更新部18は、昼間と夜間との通信品質の低下率を変化させて、夜間の低下率を、昼間の低下率より大きくすることもできる。また、品質更新部18は、夏場の低下率を冬場の低下率より大きく(小さく)したり、晴れ、曇り、雨のそれぞれの場合によって、通信品質の低下率を変化させたりすることもできる。
アンテナ10、送受信部11、復調部12、変調部13、スピーカ14、マイク15、品質解析部16、品質記憶部17、品質更新部18、周波数選定部19から構成される無線通信装置1の処理を行う中心となる部分は、専用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。例えば、前記の動作を実行するためのコンピュータプログラムを、コンピュータが読み取り可能な記録媒体(フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD−ROM等)に格納して配布し、当該コンピュータプログラムをコンピュータにインストールすることにより、前記の処理を実行する無線通信装置1を構成してもよい。また、インターネット等の通信ネットワーク上のサーバ装置が有する記憶装置に当該コンピュータプログラムを格納しておき、通常のコンピュータシステムがダウンロード等することで無線通信装置1を構成してもよい。
また、無線通信装置1の機能を、OS(オペレーティングシステム)とアプリケーションプログラムの分担、またはOSとアプリケーションプログラムとの協働により実現する場合などには、アプリケーションプログラム部分のみを記録媒体や記憶装置に格納してもよい。
また、搬送波にコンピュータプログラムを重畳し、通信ネットワークを介して配信することも可能である。たとえば、通信ネットワーク上の掲示板(BBS; Bulletin Board System)に前記コンピュータプログラムを掲示し、ネットワークを介して前記コンピュータプログラムを配信してもよい。そして、このコンピュータプログラムを起動し、OSの制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、前記の処理を実行できるように構成してもよい。
1(1a、1b) 無線通信装置
10 アンテナ
11 送受信部
12 復調部
13 変調部
14 スピーカ
15 マイク
16 品質解析部
17 品質記憶部
18 品質更新部
19 周波数選定部

Claims (5)

  1. 送受相互のリンクを確立するための最適な周波数を選定する周波数選定部を備える無線通信装置であって、
    他無線通信装置へ電波を送信し、当該送信した電波に応答する電波を当該他無線通信装置から受信する送受信部と、
    前記受信された電波から、前記リンクの状態を示す通信品質を解析する品質解析部と、
    前記電波が受信された時点からの経過時間に基づいて、前記解析された通信品質を更新する品質更新部と、を備え、
    前記周波数選定部は、前記更新された通信品質に基づいて、最適な周波数を選定する、
    ことを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記品質更新部は、前記通信品質を、品質の高い順に並び替え、
    前記周波数選定部は、前記並び替えられた通信品質の順に、周波数を選定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記他無線通信装置と自無線通信装置とは、前記通信品質を共有する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の無線通信装置。
  4. 前記送受信部は、サウンディング機能を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  5. 送受相互のリンクを確立するための最適な周波数を選定する周波数選定工程を備える無線通信方法であって、
    他無線通信装置へ電波を送信し、当該他無線通信装置から発射された電波を受信する送受信工程と、
    前記受信された電波から、前記リンクの状態を示す通信品質を解析する品質解析工程と、
    前記電波が受信された時点からの経過時間に基づいて、前記解析された通信品質を更新する品質更新工程と、を備え、
    前記周波数選定工程では、前記更新された通信品質に基づいて、最適な周波数を選定する、
    ことを特徴とする無線通信方法。
JP2010275106A 2010-12-09 2010-12-09 無線通信装置、及び、無線通信方法 Active JP5500063B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010275106A JP5500063B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 無線通信装置、及び、無線通信方法
US13/191,916 US8918058B2 (en) 2010-12-09 2011-07-27 Wireless communication apparatus and wireless communication method
AU2011211358A AU2011211358B2 (en) 2010-12-09 2011-08-10 Wireless communication apparatus and wireless communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010275106A JP5500063B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 無線通信装置、及び、無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012124786A true JP2012124786A (ja) 2012-06-28
JP5500063B2 JP5500063B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=46199850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010275106A Active JP5500063B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 無線通信装置、及び、無線通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8918058B2 (ja)
JP (1) JP5500063B2 (ja)
AU (1) AU2011211358B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10979479B2 (en) * 2016-07-25 2021-04-13 Peraso Technologies Inc. Wireless multimedia communications system and method
JP2020536465A (ja) * 2017-10-04 2020-12-10 スカイウェイブ・ネットワークス・エルエルシー 変化する大気条件に基づいて送信に最良の周波数を選択する技法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04313926A (ja) * 1991-04-11 1992-11-05 Toyo Commun Equip Co Ltd 通信方式
JP2001086565A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Sanyo Electric Co Ltd 空きチャネル検出方法及び通信端末

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4328581A (en) * 1980-06-20 1982-05-04 Rockwell International Corporation Adaptive HF communication system
US20020052201A1 (en) * 2000-10-31 2002-05-02 Leif Wilhelmsson Method and system for dynamic carrier selection
CN103068057B (zh) * 2005-09-22 2017-06-27 华为技术有限公司 终端装置及其通信方法、基站及其通信方法、通信系统
US8582492B2 (en) * 2008-11-10 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus supporting adaptive decentralized traffic scheduling including a dynamic receiver yielding threshold
JP5337530B2 (ja) * 2009-02-25 2013-11-06 京セラ株式会社 無線基地局および無線通信方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04313926A (ja) * 1991-04-11 1992-11-05 Toyo Commun Equip Co Ltd 通信方式
JP2001086565A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Sanyo Electric Co Ltd 空きチャネル検出方法及び通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
US8918058B2 (en) 2014-12-23
AU2011211358B2 (en) 2014-03-13
AU2011211358A1 (en) 2012-06-28
US20120149311A1 (en) 2012-06-14
JP5500063B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101409590B (zh) 手机射频测试方法
JP4327832B2 (ja) 通信装置およびプログラム
JP5037019B2 (ja) 無線オーディオ信号送信の干渉を回避する方法および装置
US8588351B2 (en) Multi-band signal detection
JP5438831B2 (ja) 周波数の初期走査の方法、周波数走査制御装置、及び装置
WO2008039274A1 (en) System and method for selecting channels for short range transmissions to broadcast receivers
JP2013135437A (ja) データ収集システム、データ収集装置及びデータ収集方法
US10356818B2 (en) Wireless communication terminal, wireless communication system, wireless communication method, and recording medium
JP2007150836A (ja) 無線通信装置、システムおよび方法
JPH10190487A (ja) 移動無線機
JP5500063B2 (ja) 無線通信装置、及び、無線通信方法
US9326248B2 (en) Terminal device, communication method, program, storage medium having program stored thereon, and radio communication system
US8761066B2 (en) Reducing power consumption in a device operating as an access point of a wireless local area network
JP2011523268A5 (ja) 単一のスペクトラム集約を用いる無線(a single radio aggregated spectrum)受信器のための方法、コンピュータプログラム、受信器及び端末
JP2011097185A (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JP2010141604A (ja) 無線機
US20100184387A1 (en) Wireless apparatus
JP2004208098A (ja) ソフトウェア無線機
JP5704704B2 (ja) コグニティブ無線通信システム
JP2010130439A (ja) 無線中継装置
JP2009239339A (ja) 無線通信システム
JPH05268178A (ja) 送信電力制御方式
JP2009232048A (ja) 無線装置、及び無線受信方法
JP5829063B2 (ja) 伝送システム、送信装置、および、受信装置
US20230422237A1 (en) Communication apparatus and methods for scheduling reception activity of the communication apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5500063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250