JP2012116800A - 芳香族スルホン酸誘導体およびその製造方法 - Google Patents

芳香族スルホン酸誘導体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012116800A
JP2012116800A JP2010269170A JP2010269170A JP2012116800A JP 2012116800 A JP2012116800 A JP 2012116800A JP 2010269170 A JP2010269170 A JP 2010269170A JP 2010269170 A JP2010269170 A JP 2010269170A JP 2012116800 A JP2012116800 A JP 2012116800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonic acid
reaction
acid derivative
aromatic
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010269170A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Ejima
明紀 恵島
Shunsuke Ichimura
俊介 市村
Masumi Funayama
ますみ 舩山
Takeshi Matsuoka
豪 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2010269170A priority Critical patent/JP2012116800A/ja
Publication of JP2012116800A publication Critical patent/JP2012116800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】プロトン伝導性に優れる芳香族系高分子材料、および該高分子材料を得るためのモノマーを提供すること。
【解決手段】以下のフェニレン結合を有する芳香族スルホン酸誘導体をモノマー成分として用いることにより、上記課題を解決できる。
【化1】


【選択図】なし

Description

本発明は、フェニレン結合を有する芳香族スルホン酸誘導体、およびその製造方法に関するものである。
固体高分子型燃料電池は、燃料として純水素ガス、改質水素ガス、メタノールを用いるいずれの型でも、高分子電解質を2枚の電極で挟んだ膜電極接合体を複数積層したスタックと呼ばれるもので構成されている。高分子電解質膜には、出力の向上や燃料の有効利用の点から、プロトン伝導性に優れていることが求められる。
高分子電解質膜の作製には、従来、パーフルオロアルキレン基を主鎖骨格とし、側鎖にスルホン酸基を有する高分子材料(フッ素系高分子材料)が用いられてきた。しかし、このフッ素系高分子材料は80℃付近に軟化点を有することから、かかる高分子材料を用いて作製される高分子電解質膜は100℃を超える高温下で使用することができなかった。
そこで、高温下でも使用できる高分子電解質膜を提供するべく、フェニレン基を主鎖骨格とし、側鎖にスルホン酸基を有する高分子材料(芳香族系高分子材料)が検討されている(例えば、特許文献1)。しかしながら、従来の芳香族系高分子材料では、フェニレン基を主鎖骨格とするポリマーに対してスルホン酸基の導入がなされるため、スルホン化の部位がポリマーの化学構造の影響を受けることとなり、スルホン化率を十分に上げることができなかった。
米国特許第5,403,675号公報
本発明者らは、プロトン伝導性に優れる芳香族系高分子材料、および該高分子材料を得るためのモノマーを提供することを課題として掲げた。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った。その結果、以下のフェニレン結合を有する芳香族スルホン酸誘導体をモノマー成分として用いることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明にかかる芳香族スルホン酸誘導体は式(1)で表されることを特徴とする。
[式(1)において、XおよびXはそれぞれ独立した水素原子またはハロゲン原子を示す。Rは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、または炭素数1〜20の炭化水素基、aおよびbはそれぞれ独立した1以上の整数、ArおよびArは独立した芳香族基を示す。]
本発明において、下記式(1)におけるArおよびArがフェニレン基であることが好ましい実施態様である。
また、本発明には、前記芳香族スルホン酸誘導体の製造方法であって、下記式(2)で表される芳香族化合物から、還元反応にて水酸基を生成する第一反応工程と、第一反応工程で得られる反応精製物をスルホン化する第二反応工程とを含むことを特徴とする製造方法も包含される。
[式(2)において、XおよびXはそれぞれ独立した水素原子またはハロゲン原子を示す。]
上記製造方法において、前記第一反応工程を、反応温度−20℃〜200℃、前記反応生成物の濃度を1質量%〜10質量%となるように行うことや、前記第二反応工程を、反応温度0℃〜100℃で行うこと、および前記反応生成物に対して2当量〜20当量の硫酸を加えて行うことが好ましい実施態様である。
本発明にかかる芳香族スルホン酸誘導体は、2個以上のスルホン酸基を有している。このため、当該誘導体をモノマー成分として用いることにより、スルホン化率の高い芳香族系高分子材料を得ることができ、ひいてはプロトン伝導性に優れた高分子電解質膜を提供できるものと推察される。
また、当該芳香族系高分子材料は、スルホン酸基が剛直性の高い側鎖(芳香族基)に導入されているため、スルホン酸基を多量に導入したことに起因する耐熱水性や機械的特性の低下が起こり難いと推察される。
実施例1で得られた芳香族スルホン酸誘導体のH−NMRスペクトルである。 実施例1で得られた芳香族スルホン酸誘導体の13C−NMRスペクトルである。
本発明の芳香族スルホン酸誘導体は式(1)で表されることを特徴とする。
[式(1)において、XおよびXはそれぞれ独立した水素原子またはハロゲン原子を示す。Rは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、または炭素数1〜20の炭化水素基、aおよびbはそれぞれ独立した1以上の整数、ArおよびArは独立した芳香族基を示す。]
以下、当該芳香族スルホン酸誘導体の詳細、およびその製造方法について説明する。
(芳香族スルホン酸誘導体)
式(1)における構成の、当該誘導体をモノマー成分として用いて重合させて芳香族系高分子材料を調製する際に、当該OHで表される水酸基部位が反応し、主鎖骨格を構成するため、スルホン酸基は側鎖に配されることとなる。
およびXのハロゲン原子は、特に限定されるものではなく、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
式(1)中、Rで表されるアルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子としては、特に限定されるものではなく、アルカリ金属原子としては、例えばリチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子等が挙げられる。またアルカリ土類金属原子としては、例えばマグネシウム原子やカルシウム原子等が挙げられる。なお、Rがアルカリ土類金属原子である場合には、かかる金属原子は芳香族スルホン酸誘導体中の複数のスルホン酸基と塩を形成していてもよい。あるいは、芳香族スルホン酸誘導体中のスルホン酸基、および塩化物イオン、硝酸イオン、過塩素酸イオンなどの遊離イオンの両方と塩を形成してもよい。
また、Rで表される炭素数1〜20の炭化水素基としては、特に限定されるものではないが、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等の直鎖状炭化水素基;イソプロピル基、イソブチル基、t−ブチル基、s−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、2−エチルヘキシル基、2-メチルブチル基等の分岐状炭化水素基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、アダマンチル基、アダマンチルメチル基、テトラヒドロフルフリル基、3,3−ジメチル−2,4−ジオキソランメチル基、ビシクロ[2.2.2]ヘプチル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプチルメチル基等の脂環式炭化水素基等が挙げられる。これらの炭化水素基の中でも、ネオペンチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、アダマンチルメチル基、テトラヒドロフルフリル基、ビシクロ[2.2.2]ヘプチル基が好ましい。
式(1)中のaおよびbは、それぞれ独立した1以上の整数を示し、その上限はArおよびArの種類に応じて変動するものであるが、1または2であることが好ましい。aおよびbが3を超えると、合成時の収率が低下するなどの問題が生じる場合がある。
式(1)中、ArおよびArで表される芳香族基としては特に限定されるものではなく、例えば、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基等が挙げられ、ArとArは同種であっても異種であってもよいが、ArおよびArがともにフェニレン基であることが好ましい。
式(1)で表される芳香族スルホン酸誘導体の具体例としては、例えば下記の化合物が挙げられる。
また、上記化合物中、XおよびX位の塩素原子やフッ素原子が他のハロゲン原子に置換された化合物や、ArおよびAr位のフェニレン基がそれぞれ独立したナフチレン基やビフェニレン基等の他の芳香族基に置換された化合物も用いることができる。
これらの化合物群の中でも、〔化4〕や〔化5〕に代表されるようなスルホン酸基であ
ることが特に好ましい。
上記式(1)で表される芳香族スルホン酸誘導体は、これをモノマー成分として用いて芳香族系高分子材料を調製する場合に、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(芳香族スルホン酸誘導体の製造方法)
上記式(1)で表される芳香族スルホン酸誘導体の製造方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、下記の方法が挙げられる。
すなわち、当該誘導体は、下記式(2)で表される芳香族化合物から、還元反応にて水酸基を生成する第一反応工程と、第一反応工程で得られる反応生成物をスルホン化する第二反応工程とを経て製造することができる。
[式(2)において、XおよびXはそれぞれ独立した水素原子またはハロゲン原子を示す。]
式(2)で表される芳香族化合物の具体例としては、例えば、2,5−ジフェニル−1,4−ベンゾキノン、2,6−ジフェニル−1−4ベンゾキノン;3,6−ジフルオロ−2,5−ジフェニル−1,4−ベンゾキノン、3−フルオロ−2,5−ジフェニル−1,4−ベンゾキノン、3,5−ジフルオロ−2,6−ジフェニル−1,4−ベンゾキノン、3−フルオロ−2,6−ジフェニル−1,4−ベンゾキノン、5−フルオロ−2,6−ジフェニル−1,4−ベンゾキノンなどのハロゲン化誘導体;2,5−ジナフチル−1,4−ベンゾキノン、2,6−ジナフチル−1−4ベンゾキノン;3,6−ジフルオロ−2,5−ジナフチル−1,4−ベンゾキノン、3,5−ジフルオロ−2,6−ジナフチル−1,4−ベンゾキノンなどのナフチル基誘導体などが挙げられる。
また、上記化合物中、XおよびX位のフッ素原子が他のハロゲン原子に置換された化合物や、ArおよびAr位のフェニレン基がそれぞれ独立したナフチレン基やビフェニレン基等の他の芳香族基に置換された化合物も用いることができる。
上記式(2)で表される芳香族スルホン酸誘導体は、これをモノマー成分として用いて芳香族系高分子材料を調製する場合に、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
第一反応工程において、還元反応は、通常触媒を用いて行われる。かかる触媒としては、一般に還元反応で用いられる触媒であれば特に限定されるものではなく、例えば、亜鉛末などの金属や水素化ホウ素ナトリウムなどの無機金属化合物などが挙げられる。
第一反応工程における還元反応は、その進行を適切に制御するため、溶媒中で行うことが好ましい。かかる溶媒としては、芳香族化合物が溶解し得る溶媒であること好ましく、例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホルムなどが挙げられ、特にテトラヒドロフランを用いることが好ましい。これらの溶媒は、単独で用いても、2種以上を組み合わせても良い。
第一反応工程を溶媒中で行う場合、第一反応工程を経て得られる反応生成物の濃度が1質量%〜10質量%となるように行うことが好ましい。濃度が1質量%未満の場合には、反応の進行が遅く、収率も低下する場合がある。濃度が10質量%以上を超える場合には、副反応が進行する可能性もある。そのため、より好ましくは、3質量%〜7質量%である。
第一反応工程での反応温度は、―20〜200℃の範囲が好ましいが、用いる溶媒に順ずる。すなわち、還流操作にて反応を進行させるため、反応系中の温度は、用いた溶媒の沸点を超えることはない。例えば、溶媒にテトラヒドロフランを用いた場合は、沸点が66℃であるため、その温度で反応を進行させることとなる。反応時間については、特に限定されるものではないが、反応中、発生する水素の発生がなくなった段階を反応終点とする。
第二反応工程は、上記第一反応工程を経て得られる反応生成物をスルホン化する工程であり、かかるスルホン化の方法としては特に限定されず、スルホン化剤の種類や量、反応温度および反応時間などを制御しながら反応生成物にスルホン化剤を反応させて、目的の芳香環にスルホン酸基を導入すればよい。
第二反応工程で用いるスルホン化剤は、特に限定されるものではなく、例えば、硫酸、クロロスルホン酸、発煙硫酸、無水硫酸などが挙げられ、特に硫酸が好ましい。これらのスルホン化剤は単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
第二反応工程は、0℃〜100℃の範囲で行うことが好ましく、0℃〜50℃の範囲で行うことがより好ましい。反応温度が0℃未満の場合には、スルホン化の終了までに時間がかかる場合がある。反応温度が50℃を超える場合には、副生成物が多量に生成する場合がある。反応時間については、特に限定されるものではないが、出発原料が固体であるため、見た目にそれが溶解した段階を終点としている。
第二反応工程において、スルホン化剤として硫酸を用いる場合には、硫酸の添加量は反応生成物に対して、2当量〜20当量とすることが好ましく、2当量〜10当量の範囲で行うことがより好ましい。スルホン化剤の添加量が2当量未満の場合には、反応生成物にスルホン酸基を十分に導入することができない。また、スルホン化剤が10当量を超えて添加しても、スルホン酸基の導入効率が向上しない。
(芳香族系高分子材料)
本発明はモノマー(第一反応工程を経て得られた反応生成物)に対してスルホン化するものであり、フェニレン基を主鎖骨格とするポリマーに対してスルホン酸基を導入することを要しない。このため、本発明では、上記芳香族スルホン酸誘導体を用いて得られる芳香族高分子材料のスルホン化率を十分に上げることができる。
芳香族高分子材料は、例えば、上記芳香族スルホン酸誘導体の他に、芳香族ジハロゲン化物などを用いて、公知の方法(例えば、塩基性化合物の存在下、公知の芳香族求核置換反応による重合反応)で製造することができる。
前記芳香族ジハロゲン化物としては、例えば4,4‘−ジフルオロジフェニルスルホン、2,6−ジフルオロベンゾニトリル、4,4‘−ジクロロジフェニルスルホンや2,6−ジクロロベンゾニトリルなどが挙げられる。
以下、実施例および比較例によって、本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではなく、前記および後記の趣旨に適合し得る範囲で適宜変更して実施することが可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。なお下記実施例および比較例において「部」、「%」とあるのは、それぞれの重量部、質量%を意味する。
(実施例1)芳香族スルホン酸誘導体1の合成
<第一反応工程>
還流管および攪拌機を取り付けた三口フラスコに芳香族炭化水素化合物として、2,5−ジフェニル−1,4−ベンゾキノン20.0g(76.8mmol)、溶媒としてテトラヒドロフラン400ml、および触媒として亜鉛末50.0g(765mmol)を入れ、加熱還流した。還流開始後、あらかじめ取り付けておいた滴下漏斗より塩酸60mlを少しずつ滴下し、無くなるまで滴下を続けた。溶液が中性になるまで反応を続けた。反応後、亜鉛残渣をろ過にて取り除き、ろ液を溶媒留去にて白色固体を得た。この白色固体を酢酸エチル300mlに溶解させ、そこに水を100ml注ぎ有機層を洗浄した。この操作を3回繰り返した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥後、ろ過してろ液を回収、次いで溶媒留去し白色固体を得た。最後に、トルエンにて再結晶化し、20.1gの反応生成物を得た。
<第二反応工程>
攪拌機を取り付けた三口フラスコに、得られた反応生成物10.0g(38.1mmol)を入れ、0℃に冷却したのち、濃硫酸50ml(18mol/l)を加えて、攪拌させた。完全に溶解したことを確認した後、室温に戻しさらに1時間攪拌を継続した。攪拌後、200gの氷中に溶液を注ぎ、攪拌しながら、その中に塩化ナトリウムを加えて塩析操作を行った。析出してきた固体をろ過にて回収し、固体を純水にて再結晶化し、下記構造式で表される芳香族スルホン酸誘導体1を14.2g得た。
当該芳香族スルホン酸誘導体1のH−NMRスペクトルを図1に、13C−NMRスペクトルを図2に示す。
なお、H−NMR測定および13C−NMR測定の条件は以下の通りである。
H−NMR条件]
装置:VARIAN社製NMR装置 400−MR
共鳴周波数:400MHz
測定溶媒:DMSO−d6
試料溶液濃度:20mg/ml
積算回数:32回
測定温度:室温
13C−NMR条件]
装置:VARIAN社製NMR装置 400−MR
共鳴周波数:400MHz
測定溶媒:DMSO−d6
試料溶液濃度:20mg/ml
積算回数:256回
測定温度:室温
[溶液粘度]
ポリマー粉末を0.5g/dLの濃度でN−メチル−2−ピロリドンに溶解し、30℃の恒温槽中でウベローデ型粘度計を用いて粘度測定を行い、対数粘度(ln[ta/tb])/cで評価した(taは試料溶液の落下秒数、tbは溶媒のみの落下秒数、cはポリマー濃度を表す)。
(実施例2)芳香族スルホン酸誘導体2の合成
実施例1において、2,5−ジフェニル−1,4−ベンゾキノンの代わりに、2,6−ジフェニル1,4−ベンゾキノンを用いた以外は実施例1と同様にて下記構造式で表される芳香族スルホン酸誘導体2を得た。
(実施例3)芳香族スルホン酸誘導体3の合成
実施例1において、2,5−ジフェニル−1,4−ベンゾキノンの代わりに、3,6−ジフルオロ−2,5−ジフェニル1,4−ベンゾキノンを用いた以外は実施例1と同様にて下記構造式で表される芳香族スルホン酸誘導体3を得た。
(参考例)芳香族系高分子材料の調製
実施例1で合成した芳香族スルホン酸誘導体1を用いて、以下の方法にしたがって芳香族高分子材料を調製した。
ジフルオロベンゾニトリル2.7g、炭酸カリウム2.98g、ジメチルスルホキシド61.0ml、およびトルエン30.5mlをフラスコに入れ、窒素雰囲気下、攪拌しながら140℃に昇温し、トルエンを留去した。その後、上記スルホン酸誘導体1を10g系内に加え、160℃で10時間攪拌した。得られた溶液をアセトン中に滴下し、析出物を回収し、乾燥させて、下記式で表される芳香族高分子材料11.8gを得た。当該材料を0.5g/dLの濃度でN−メチルピロリドンに溶解し、30℃の恒温槽中でウベローデ型粘度計を用いて粘度測定を行ったところ、対数粘度は、0.18dL/gであった。
本発明の芳香族スルホン酸誘導体は、プロトン伝導性に優れる芳香族系高分子材料、および該高分子材料を得るためのモノマーを提供することができ、固体高分子型燃料電池等に好適に利用できるため産業上の寄与は大である。

Claims (6)

  1. 下記式(1)で表されることを特徴とする芳香族スルホン酸誘導体

    [式(1)において、XおよびXはそれぞれ独立した水素原子またはハロゲン原子を示す。Rは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、または炭素数1〜20の炭化水素基、aおよびbはそれぞれ独立した1以上の整数、ArおよびArは独立した芳香族基を示す。]
  2. 下記式(1)におけるArおよびArがフェニレン基である請求項1記載の芳香族スルホン酸誘導体
  3. 請求項1から2のいずれか一項に記載の芳香族スルホン酸誘導体の製造方法であって、下記式(2)で表される芳香族化合物から、還元反応にて水酸基を生成する第一反応工程と、第一反応工程で得られる反応生成物をスルホン化する第二反応工程とを含むことを特徴とする芳香族スルホン酸誘導体の製造方法。

    [式(2)において、XおよびXはそれぞれ独立した水素原子またはハロゲン原子を示す。]
  4. 前記第一反応工程を、反応温度−20℃〜200℃、前記反応生成物の濃度を1質量%〜10質量%となるように行う請求項3記載の製造方法。
  5. 前記第二反応工程を、反応温度0℃〜100℃で行う請求項3または4に記載の芳香族スルホン酸誘導体の製造方法。
  6. 前記第二反応工程を、前記反応生成物に対して2当量〜20当量の硫酸を加えて行うことを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の芳香族スルホン酸誘導体の製造方法。
JP2010269170A 2010-12-02 2010-12-02 芳香族スルホン酸誘導体およびその製造方法 Pending JP2012116800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010269170A JP2012116800A (ja) 2010-12-02 2010-12-02 芳香族スルホン酸誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010269170A JP2012116800A (ja) 2010-12-02 2010-12-02 芳香族スルホン酸誘導体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012116800A true JP2012116800A (ja) 2012-06-21

Family

ID=46500081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010269170A Pending JP2012116800A (ja) 2010-12-02 2010-12-02 芳香族スルホン酸誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012116800A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018160618A1 (en) * 2017-02-28 2018-09-07 Wisconsin Alumni Research Foundation High-and low-potential, water-soluble, robust quinones
US10597359B2 (en) 2017-02-28 2020-03-24 Wisconsin Alumni Research Foundation High-solubility thioether quinones
CN111051382A (zh) * 2017-07-06 2020-04-21 莫西聚合物公司 包含磺化2,6-二苯基-1,4-苯醚重复单元的聚合物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018160618A1 (en) * 2017-02-28 2018-09-07 Wisconsin Alumni Research Foundation High-and low-potential, water-soluble, robust quinones
US10597359B2 (en) 2017-02-28 2020-03-24 Wisconsin Alumni Research Foundation High-solubility thioether quinones
CN111051382A (zh) * 2017-07-06 2020-04-21 莫西聚合物公司 包含磺化2,6-二苯基-1,4-苯醚重复单元的聚合物
US11434329B2 (en) * 2017-07-06 2022-09-06 Mxpolymers B.V. Polymers comprising sulfonated 2,6-diphenyl-1,4-phenylene oxide repeating units

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1935916B1 (en) Polyarylene and process for producing the same
JP4166574B2 (ja) スルホンアミド基を有するパーフルオロビニルエーテルモノマーの共重合体とその製造方法
JP5470675B2 (ja) ポリアリーレン及びその製造方法
WO2005075535A1 (ja) 高分子化合物の製造方法
JP5040226B2 (ja) ポリアリーレン及びその製造方法
JP7010500B2 (ja) 安定性ポリ(イミダゾリウム)ヒドロキシド
JP6653434B2 (ja) 陰イオン交換樹脂の製造方法、燃料電池用電解質膜の製造方法、電極触媒層形成用バインダーの製造方法、電池電極触媒層の製造方法および燃料電池の製造方法
EP2758448B1 (en) Sulfonic acid group-containing polymer, sulfonic acid group-containing aromatic compound and method of making the same, as well as polymer electrolyte material, polymer electrolyte molded product and solid polymer fuel cell using the same
JP6839243B2 (ja) ビス−(4−ハロエチルベンゼンスルホニル)イミド又はその塩、その製造方法、並びにビス−(4−ハロエチルベンゼンスルホニル)イミドを前駆体とするビス−(4−スチレンスルホニル)イミド又はその塩の製造方法
JP2012116800A (ja) 芳香族スルホン酸誘導体およびその製造方法
JP2019534847A (ja) ビスフランジハライド、ビスフランジハライドの製造方法、及びビスフランジハライドを用いたビスフラン二酸、ビスフランジオール又はビスフランジアミンの製造方法
EP1995265A1 (en) Polyarylene and process for producing the same
JP2008280269A (ja) カリックスアレーンダイマー化合物およびその製造方法
JP2013221086A (ja) ポリアリーレン及びその製造方法
JP2011006283A (ja) 炭素材料及びその製造方法
JP2014181185A (ja) ジアミン化合物の製造方法
JP2009108319A (ja) オキソカーボン基を有する高分子及びその使用
JP2008285661A (ja) スルホン酸基を有するポリマーの製造方法
JP6486143B2 (ja) 含硫黄ポリマー
JP2011225493A (ja) 芳香族スルホン酸誘導体、及び該誘導体の製造方法
JP2022152190A (ja) 芳香族ケトン化合物の製造方法
JP2012077108A (ja) ジハロビフェニル化合物及び該化合物の重合体
Uematsu et al. Synthesis of novel perfluorosulfonamide monomers and their application
CN104693134A (zh) 一种均三嗪衍生物单体及聚芳醚荧光材料的制备方法
JP5820171B2 (ja) 包接化合物およびその製造方法