JP2012115537A - 遊技台 - Google Patents

遊技台 Download PDF

Info

Publication number
JP2012115537A
JP2012115537A JP2010268998A JP2010268998A JP2012115537A JP 2012115537 A JP2012115537 A JP 2012115537A JP 2010268998 A JP2010268998 A JP 2010268998A JP 2010268998 A JP2010268998 A JP 2010268998A JP 2012115537 A JP2012115537 A JP 2012115537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
stop
reel
game
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010268998A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Aso
浩章 阿曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Giken KK
Original Assignee
Daito Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Giken KK filed Critical Daito Giken KK
Priority to JP2010268998A priority Critical patent/JP2012115537A/ja
Publication of JP2012115537A publication Critical patent/JP2012115537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、遊技者が円滑に遊技を進行できる報知を行う遊技台を提供することを目的とする。
【解決手段】スタート操作受付後、第1停止操作受付不可期間が経過するまでに、(a)の左側に示すように左サイドランプ144を点灯してスロットマシン100左側部から光Lt1を発光させ、次いで、(a)の右側に示すように上部ランプ145を点灯してスロットマシン100中央上部から光Lt2を発光させる。これにより、遊技者は、第1の報知として左サイドランプ144が点灯したので最初に左ストップボタンを押すべきことを認識し、次いで、第2の報知として上部ランプ145が点灯したので2番目に中ストップボタンを押すべきことを認識できる。(b)の音や(c)の画像でも同様の演出により押し順報知ができる。
【選択図】図17

Description

本発明は、回胴遊技機(スロットマシン)や弾球遊技機(パチンコ機)に代表される遊技台に関する。
従来、内部抽選により入賞の当否を決定し、内部抽選結果を含む内部情報を遊技者に報知する遊技台がある(例えば、特許文献1)。
特開2001−346935号公報
しかしながら、報知の時期や方法が適当でない場合、報知の内容を遊技者が把握できず、遊技の進行を妨げてしまう問題があった。
本発明の目的は、遊技者が円滑に遊技を進行できる報知を行う遊技台を提供することにある。
上記目的は、複数種類の図柄が施された三以上のリールの回転開始を指示するスタートスイッチと、前記三以上のリールに一対一で対応して設けられ前記リールの回転停止を指示する複数のストップスイッチと、前記スタートスイッチの操作を受付けたことに基づいて、前記三以上のリールの回転を開始させ、予め定められた複数種類の役の内部当選の当否を抽選により判定し、前記抽選の結果に基づいて前記三以上のリールの停止データを設定し、前記三以上のリールそれぞれが、対応して設けられたストップスイッチの操作を受付けたことに基づいて回転を停止し、前記三以上のリールが停止したときの図柄組合せに基づいて遊技媒体を払い出す遊技台において、前記スタートスイッチ操作の受付があった後、複数の前記ストップスイッチのうち最初の操作受付となる第1停止操作の受付が可とするまでの期間に、前記第1停止操作の受付を第1の時間が経過するまで待機させる操作受付待機手段と、特定役が内部当選した場合に設定される特定停止データは、前記第1停止操作の受付が、前記三以上のリールのうち何れか一つのリールである第1のリールに対応する前記ストップスイッチに対しての受付である、または、前記第1のリールが特定の回転位置にある場合の受付である、第1の条件を満たした場合に、前記第1のリールに配置された前記特定役に対応する図柄組み合わせを構成する図柄が、一の入賞ラインに停止し、前記第1停止操作の操作受付の次の操作受付である第2停止操作の受付が、前記第1のリールを除く何れか一つのリールである第2のリールに対応する前記ストップスイッチに対しての受付である、または、前記第2のリールが特定の回転位置にある場合の受付である、第2の条件を満たした場合に、前記第2のリールに配置された前記特定役に対応する図柄組み合わせを構成する図柄が、前記一の入賞ラインに停止し、前記第2停止操作の操作受付の次の操作受付である第3停止操作の受付が、前記第1のリール、および、前記第2のリールを除く第3のリールに対応する前記ストップスイッチに対しての受付である、または、前記第3のリールが特定の回転位置にある場合の受付である、第3の条件を満たした場合に、前記第3のリールに配置された前記特定役に対応する図柄組み合わせを構成する図柄が、前記一の入賞ラインに停止する、停止データであり、1または複数の報知装置によって報知する報知手段を備え、前記報知手段は、前記スタートスイッチ操作の受付があった場合に、前記第1の条件を示唆する第1の報知の実行を開始し、前記第1の報知の実行開始後であって前記第1の時間経過前に、前記第2の条件を示唆する第2の報知の実行を開始することを特徴とする遊技台によって達成される。
本発明によれば、遊技者が円滑に遊技を進行できる報知を行うことができる。
スロットマシン100を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。 スロットマシン100に設けられた図柄表示窓113および各リール110乃至112を正面から見た正面図である。 前面扉102を開けた状態のスロットマシン100を示す正面図である。 制御部の回路ブロック図を示した図である。 各リール(左リール110、中リール111、右リール112)に施される図柄の配列を平面的に展開して示した図である。 入賞役(作動役を含む)の種類、各入賞役に対応する図柄組合せ、各入賞役の作動または払出を示す図である。 スロットマシン100の遊技状態の変遷推移図である。 各遊技状態における入賞役の抽選テーブルを示す図である。 主制御部300のメイン処理の流れを示すフローチャートである。 主制御部300が行う入賞役内部抽選処理のフローチャートである。 遊技間隔ウェイトタイマについて説明する図である。 主制御部300が行うタイマ割込み処理の流れを示すフローチャートである。 (a)は、第1副制御部400のCPU404が実行するメイン処理のフローチャートであり、(b)は、第1副制御部400のコマンド入力処理のフローチャートであり、(c)は、第1副制御部400のコマンド受信割込処理のフローチャートであり、(d)は、第1副制御部400のタイマ割込処理のフローチャートである。 第1副制御部400が実行する演出制御処理のフローチャートである。 (a)は、第2副制御部500のCPU504が実行するメイン処理のフローチャートである。(b)は、第2副制御部500のコマンド受信割込処理のフローチャートである。(c)は、第2副制御部500のタイマ割込処理のフローチャートである。(d)は、第2副制御部500の画像制御処理のフローチャートである。 本実施の形態による押し順報知の実施例1を示す図である。 各種報知装置による押し順報知の具体例を示す図である。 図16(a)の時刻(1)でスタート操作を受付けてから、第1停止操作受付不可期間が経過した後の時刻(2)で第1停止操作を受付けるまでを具体例で詳細に示す図である。 本実施形態による押し順報知の変形例について説明する図である。 本実施形態による押し順報知の変形例について説明する図である。 本実施形態による押し順報知の変形例について説明する図である。 本実施形態による押し順報知の変形例について説明する図である。 本実施の形態による押し順報知の実施例2を示す図である。 その他の機器を説明する図である。
以下、図面を用いて、本発明の実施形態に係る遊技台(例えば、スロットマシン100等の回胴遊技機や弾球遊技機)について詳細に説明する。まず、図1および図2を用いてスロットマシン100の基本構成を説明する。図1は、スロットマシン100を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。図2は、スロットマシン100に設けられた図柄表示窓113および各リール110乃至112を正面から見た正面図である。
図1に示すスロットマシン100は、本体101と、本体101の正面に取り付けられ、本体101に対して開閉可能な前面扉102と、を備える。本体101の中央内部には、(図示省略)外周面に複数種類の図柄が配置されたリールが3個(左リール110、中リール111、右リール112)収納され、スロットマシン100の内部で回転できるように構成されている。これらのリール110乃至112はステッピングモータ等の駆動装置により回転駆動される。
本実施形態において、各図柄は帯状部材に等間隔で適当数印刷され、この帯状部材が所定の円形筒状の枠材に貼り付けられて各リール110乃至112が構成されている。リール110乃至112上の図柄は、遊技者から見ると、図柄表示窓113から縦方向に概ね3つ表示され、合計9つの図柄が見えるようになっている。図2を用いて具体的に説明すると、左リール110の上段(図に示す1の位置)に表示される図柄を左リール上段図柄、左リール110の中段(図に示す2の位置)に表示される図柄を左リール中段図柄、左リール110の下段(図に示す3の位置)に表示される図柄を左リール下段図柄、中リール111の上段(図に示す4の位置)に表示される図柄を中リール上段図柄、中リール111の中段(図に示す5の位置)に表示される図柄を中リール中段図柄、中リール111の下段(図に示す6の位置)に表示される図柄を中リール下段図柄、右リール112の上段(図に示す7の位置)に表示される図柄を右リール上段図柄、右リール112の中段(図に示す8の位置)に表示される図柄を右リール中段図柄、右リール112の下段(図に示す9の位置)に表示される図柄を右リール下段図柄とそれぞれ呼び、各リール110乃至112のそれぞれの図柄は図柄表示窓113を通して各リール110乃至112にそれぞれ縦方向に3つ、合計9つ表示される。そして、各リール110乃至112を回転させることにより、遊技者から見える図柄の組み合せが変動することになる。つまり、各リール110乃至112は複数種類の図柄の組合せを変動可能に表示する表示装置として機能する。別の表現をすれば、各リール110乃至112は、複数種類の図柄が施され、回転駆動されるようにスロットマシン100に設けられている。なお、このような表示装置としてはリール以外にも演出画像表示装置157等の電子画像表示装置も採用できる。また、本実施形態では、3個のリールをスロットマシン100の中央内部に備えているが、リールの数やリールの設置位置はこれに限定されるものではない。
各々のリール110乃至112の背面には、図柄表示窓113に表示される個々の図柄を照明するためのバックライト(図示省略)が配置されている。バックライトは、各々の図柄ごとに遮蔽されて個々の図柄を均等に照射できるようにすることが望ましい。なお、スロットマシン100内部において各々のリール110乃至112の近傍には、投光部と受光部から成る光学式センサ(図示省略)が設けられており、この光学式センサの投光部と受光部の間をリールに設けられた一定の長さの遮光片が通過するように構成されている。このセンサの検出結果に基づいてリール上の図柄の回転方向の位置を判定し、目的とする図柄が入賞ライン上に表示されるようにリール110乃至112を停止させる。
入賞ライン表示ランプ120は、有効となる入賞ラインを示すランプである。入賞ラインとは、後述する図6で説明する入賞役に対応する図柄組み合わせが表示されたか否かが判定されるラインのことであり、本実施形態では左リール中段図柄、中リール中段図柄および右リール中段図柄で構成される水平入賞ラインL1、左リール上段図柄、中リール中段図柄および右リール下段図柄で構成される右下がり入賞ラインL2、左リール下段図柄、中リール中段図柄および右リール上段図柄で構成される右上がり入賞ラインL3の3つの入賞ラインが設けられている。有効となる入賞ライン(以下、単に「有効ライン」と称する場合がある)は、遊技媒体としてベットされたメダルの数によって予め定まっている。それぞれ例えば、メダルが1枚ベットされた場合、水平入賞ラインが有効となり、メダルが2枚ベットされた場合、右下がり入賞ラインが追加された2本が有効となり、メダルが3枚ベットされた場合、右上り入賞ラインが追加された3ラインが入賞ラインとして有効になる。なお、入賞ラインの数については3ラインに限定されるものではない。例えば、水平入賞ラインL1、右下がり入賞ラインL2および右上がり入賞ラインL3とは異なる入賞ラインを加えて3ラインを超える入賞ライン(たとえば5ライン)を有効な入賞ラインとして設定してもよく、ベット数に関係なく、一律に同一数の入賞ラインを有効な入賞ラインとして設定してもよい。
告知ランプ123は、例えば、後述する内部抽選において特定の入賞役(具体的には、特別役)に内部当選していること、または、BB遊技状態であることを遊技者に知らせるランプである。遊技メダル投入可能ランプ124は、遊技者が遊技メダルを投入可能であることを知らせるためのランプである。再遊技ランプ122は、前回の遊技において入賞役の一つである再遊技役に入賞した場合に、今回の遊技が再遊技可能であること(メダルの投入が不要であること)を遊技者に知らせるランプである。リールパネルランプ128は演出用のランプである。
ベットボタン130乃至132は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダル(クレジットという)を所定の枚数投入するためのボタンである。本実施形態においては、1枚賭けベットボタン130が押下される毎に1枚ずつ最大3枚まで投入され、2枚賭けベットボタン131が押下されると2枚投入され、MAXベットボタン132が押下されると3枚投入されるようになっている。なお、遊技メダル投入ランプ129は、投入されたメダル数に応じた数のランプを点灯させ、規定枚数のメダルの投入があった場合、遊技の開始操作が可能な状態であることを知らせる遊技開始ランプ121が点灯する。なお、1枚賭けベットボタン130、2枚賭けベットボタン131およびMAXベットボタン132は貯留手段に電子的に記憶されている遊技媒体を所定の投入指示操作を受付ける操作部である。また、さらに限定すると、1枚賭けベットボタン130、2枚賭けベットボタン131およびMAXベットボタン132は遊技に用いるための遊技媒体を電子的に記憶する貯留手段に電子的に記憶されている遊技媒体を遊技に使用するための指示のための操作を受付ける投入操作部である。
メダル投入口141は、遊技を開始するに当たって遊技者がメダルを投入するための投入口である。すなわち、メダルの投入は、ベットボタン130乃至132により電子的に投入することもできるし、メダル投入口141から実際のメダルを投入(投入操作)することもでき、投入とは両者を含む意味である。貯留枚数表示器125は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダルの枚数を表示するための表示器である。遊技情報表示器126は、各種の内部情報(例えば、ボーナス遊技中のメダル払出枚数)を数値で表示するための表示器である。払出枚数表示器127は、何らかの入賞役に入賞した結果、遊技者に払出されるメダルの枚数を表示するための表示器である。貯留枚数表示器125、遊技情報表示器126、および、払出枚数表示器127は、7セグメント(SEG)表示器とした。
スタートレバー135は、リール110乃至112の回転を開始させるためのレバー型のスイッチである。即ち、メダル投入口141に所望するメダル枚数を投入するか、ベットボタン130乃至132を操作して、スタートレバー135を操作すると、リール110乃至112が回転を開始することとなる。スタートレバー135に対する操作を遊技の開始操作と言う。スタートレバー135は遊技者の操作を受付ける複数の操作部うちの所定の操作部である。さらに限定すると、スタートレバー135は、遊技者による操作により各リール110乃至112を回転開始させる指示のための操作を受付ける回転指示操作部である。つまり、スタートレバー135は、複数種類の図柄が施された複数のリールの回転開始を指示するものであり、スタートスイッチに相当する。
ストップボタンユニット136には、左ストップボタン137、中ストップボタン138および右ストップボタン139で構成されるストップボタン137乃至139が設けられている。ストップボタン137乃至139は、スタートレバー135の操作によって回転を開始したリール110乃至112を個別に停止させるためのボタン型のスイッチであり、各リール110乃至112に対応づけられている。より具体的に言えば、左ストップボタン137を操作することによって左リール110を停止させることができ、中ストップボタン138を操作することによって中リール111を停止させることができ、右ストップボタン139を操作することによって右リール111を停止させることができる。つまり、各ストップボタン137乃至139は、複数のリールに一対一で対応して設けられ複数のリールの回転停止を指示するものであり、複数のストップスイッチに相当する。以下、ストップボタン137乃至139に対する操作を停止操作と言い、最初の停止操作を第1停止操作、次の停止操作を第2停止操作、最後の停止操作を第3停止操作という。また、回転中の各リール110乃至112を全て停止させるためにストップボタン137乃至139を停止操作する順序を停止操作順序という。各ストップボタン137乃至139の内部に発光体を設けてもよく、ストップボタン137乃至139の操作が可能である場合、該発光体を点灯させて遊技者に知らせることもできる。なお、ストップボタン137乃至139は、各リール110乃至112の回転を個別に停止させる停止操作を受付けるものである。また、左ストップボタン137、中ストップボタン138および右ストップボタン139はそれぞれ遊技者の操作を受付ける複数の操作部うちの所定の操作部である。
メダル返却ボタン133は、投入されたメダルが詰まった場合に押下してメダルを取り除くためのボタンである。精算ボタン134は、スロットマシン100に電子的に貯留されたメダル、ベットされたメダルを精算し、メダル払出口155から排出するためのボタンである。ドアキー孔140は、スロットマシン100の前面扉102のロックを解除するためのキーを挿入する孔である。
ストップボタンユニット136の下部には、機種名の表示と各種証紙の貼付とを行うタイトルパネル162が設けられている。タイトルパネル162の下部には、メダル払出口155、メダルの受け皿161が設けられている。
音孔180はスロットマシン100内部に設けられているスピーカの音を外部に出力するための孔である。前面扉102の左右各部に設けられたサイドランプ144は遊技を盛り上げるための装飾用のランプである。前面扉102の上部には演出装置160が配設されており、演出装置160の上部には音孔143が設けられている。この演出装置160は、水平方向に開閉自在な2枚の右シャッタ163a、左シャッタ163bからなるシャッタ(遮蔽装置)163と、このシャッタ163の奥側に配設された演出画像表示装置157を備えており、右シャッタ163a、左シャッタ163bが演出画像表示装置157の手前で水平方向外側に開くと演出画像表示装置157の表示画面がスロットマシン100正面(遊技者側)に出現する構造となっている。なお、演出画像表示装置でなくとも、種々の演出画像や種々の遊技情報を表示可能な表示装置であればよく、例えば、複数セグメントディスプレイ(7セグディスプレイ)、ドットマトリクスディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、リール(ドラム)、或いは、プロジェクタとスクリーンとからなる表示装置等でもよい。また、表示画面は、方形をなし、その全体を遊技者が視認可能に構成している。本実施形態の場合、表示画面は長方形であるが、正方形でもよい。また、表示画面の周縁に不図示の装飾物を設けて、表示画面の周縁の一部が該装飾物に隠れる結果、表示画面が異形に見えるようにすることもできる。表示画面は本実施形態の場合、平坦面であるが、曲面をなしていてもよい。
図3は、前面扉102を開けた状態のスロットマシン100を示す正面図である。本体101は、上面板261、左側の側面板260、右側の側面板260、下面板264および背面板242で囲われ、前面に開口する箱体である。本体101の内部には、背面板242の上部に設けた通風口249と重ならない位置に、内部に主制御基板を収納した主制御基板収納ケース210が配置され、この主制御基板収納ケース210の下方に、3つのリール110乃至112が配置されている。主制御基板収納ケース210及びリール110乃至112の側方、即ち向って左側の側面板260には、内部に副制御基板を収納した副制御基板収納ケース220が配設してある。また、向かって右側の側面板260には、主制御基板に接続されて、スロットマシン100の情報を外部装置に出力する外部集中端子板248が取り付けられている。
そして、下面板264には、メダル払出装置280(バケットに溜まったメダルを払出す装置。「ホッパー」と呼ぶ場合がある)が配設され、このメダル払出装置280の上方、即ちリール110乃至112の下方には、電源基板を有する電源装置252が配設され、電源装置252正面には電源スイッチ244を配設している。電源装置252は、スロットマシン100に外部から供給される交流電源を直流化し、所定の電圧に変換して後述する主制御部300、副制御部400、500等の各制御部、各装置に供給する。さらには、外部からの電源が断たれた後も所定の部品(例えば主制御部300のRAM308等)に所定の期間(例えば10日間)電源を供給するための蓄電回路(例えばコンデンサ)を備えている。
メダル払出装置280の右側には、メダル補助収納庫240が配設してあり、この背後にはオーバーフロー端子が配設されている(図示省略)。電源装置252には、電源コード264を接続する電源コード接続部が設けられ、ここに接続された電源コード264が、本体101の背面板242に開設した電源コード用穴262を通して外部に延出している。
前面扉102は、本体101の左側の側面板260にヒンジ装置276を介して蝶着され、図柄表示窓113の上部には、演出装置160、および、この演出装置160を制御する演出制御基板(図示省略)、上部スピーカ272、上部ランプ145を設けている。図柄表示窓113の下部には、投入されたメダルを選別するためのメダルセレクタ170、このメダルセレクタ170が不正なメダル等をメダル受皿161に落下させる際にメダルが通過する通路266等を設けている。さらに、音孔180に対応する位置には低音スピーカ277を設けている。
次に、図4を用いて、スロットマシン100の制御部の回路構成について詳細に説明する。なお、図4は制御部の回路ブロック図を示した図である。
スロットマシン100の制御部は、大別すると、遊技の進行を制御する主制御部300と、主制御部300が送信するコマンド信号(以下、単に「コマンド」と呼ぶ)に応じて、主な演出の制御を行う第1副制御部400と、第1副制御部400より送信されたコマンドに基づいて各種機器を制御する第2副制御部500と、によって構成されている。
<主制御部>
まず、スロットマシン100の主制御部300について説明する。主制御部300は、主制御部300の全体を制御する基本回路302を備えており、この基本回路302には、CPU304と、制御プログラムデータ、入賞役の内部抽選時に用いる抽選データ、リールの停止位置等を記憶するためのROM306と、一時的にデータを記憶するためのRAM308と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O310と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ312と、WDT(ウォッチドックタイマ)314を搭載している。なお、ROM306やRAM308については他の記憶装置を用いてもよく、この点は後述する第1副制御部400や第2副制御部500についても同様である。この基本回路302のCPU304は、水晶発振器314bが出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。さらには、CPU304は、電源が投入されるとROM306の所定エリアに記憶された分周用のデータをカウンタタイマ312に送信し、カウンタタイマ312は受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU304に送信する。CPU304は、この割込み要求を契機に各センサ等の監視や駆動パルスの送信を実行する。例えば、水晶発振器314bが出力するクロック信号を8MHz、カウンタタイマ312の分周値を1/256、ROM306の分周用のデータを47に設定した場合、割り込みの基準時間は、256×47÷8MHz=1.504msとなる。
主制御部300は、0〜65535の範囲で数値を変動させるハードウェア乱数カウンタとして使用している乱数発生回路316と、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路338を備えており、CPU304は、この起動信号出力回路338から起動信号が入力された場合に、遊技制御を開始する(後述する主制御部メイン処理を開始する)。
また、主制御部300には、センサ回路320を備えており、CPU304は、割り込み時間ごとに各種センサ318(ベットボタン130センサ、ベットボタン131センサ、ベットボタン132センサ、メダル投入口141から投入されたメダルのメダル受付センサ、スタートレバー135センサ、ストップボタン137センサ、ストップボタン138センサ、ストップボタン139センサ、精算ボタン134センサ、メダル払出装置280から払い出されるメダルのメダル払出センサ、リール110のインデックスセンサ、リール111のインデックスセンサ、リール112のインデックスセンサ、等)の状態を監視している。
なお、センサ回路320がスタートレバーセンサのHレベルを検出した場合には、この検出を示す信号を乱数発生回路316に出力する。この信号を受信した乱数発生回路316は、そのタイミングにおける値をラッチし、抽選に使用する乱数値を記憶するレジスタに記憶する。
メダル受付センサは、メダル投入口141の内部通路に2個設置されており、メダルの通過有無を検出する。スタートレバー135センサは、スタートレバー135内部に2個設置されており、遊技者によるスタート操作を検出する。ストップボタン137センサ、ストップボタン138センサ、および、ストップボタン139は、各々のストップボタン137乃至139に設置されており、遊技者によるストップボタンの操作を検出する。
ベットボタン130センサ、ベットボタン131センサ、および、ベットボタン132センサは、メダル投入ボタン130乃至132のそれぞれに設置されており、RAM308に電子的に貯留されているメダルを遊技への投入メダルとして投入する場合の投入操作を検出する。精算ボタン134センサは、精算ボタン134に設けられている。精算ボタン134が一回押されると、電子的に貯留されているメダルを精算する。メダル払出センサは、メダル払出装置280が払い出すメダルを検出するためのセンサである。なお、以上の各センサは、非接触式のセンサであっても接点式のセンサであってもよい。
リール110のインデックスセンサ、リール111のインデックスセンサ、および、リール112のインデックスセンサは、各リール110乃至112の取付台の所定位置に設置されており、リールフレームに設けた遮光片が通過するたびにLレベルになる。CPU304は、この信号を検出すると、リールが1回転したものと判定し、リールの回転位置情報をゼロにリセットする。
主制御部300は、リール装置110乃至112に設けたステッピングモータを駆動する駆動回路322、投入されたメダルを選別するメダルセレクタ170に設けたソレノイドを駆動する駆動回路324、メダル払出装置280に設けたモータを駆動する駆動回路326、各種ランプ337(入賞ライン表示ランプ120、告知ランプ123、遊技メダル投入可能ランプ124、再遊技ランプ122、遊技メダル投入ランプ129は、遊技開始ランプ121、貯留枚数表示器125、遊技情報表示器126、払出枚数表示器127)を駆動する駆動回路328を備えている。
また、基本回路302には、情報出力回路334(外部集中端子板248)を接続しており、主制御部300は、この情報出力回路334を介して、外部のホールコンピュータ(図示省略)等が備える情報入力回路652にスロットマシン100の遊技情報(例えば、遊技状態)を出力する。
また、主制御部300は、電源管理部(図示しない)から主制御部300に供給している電源の電圧値を監視する電圧監視回路330を備えており、電圧監視回路330は、電源の電圧値が所定の値(本実施形態では9v)未満である場合に電圧が低下したことを示す低電圧信号を基本回路302に出力する。
また、主制御部300は、第1副制御部400にコマンドを送信するための出力インタフェースを備えており、第1副制御部400との通信を可能としている。なお、主制御部300と第1副制御部400との情報通信は一方向の通信であり、主制御部300は第1副制御部400にコマンド等の信号を送信できるように構成しているが、第1副制御部400からは主制御部300にコマンド等の信号を送信できないように構成している。なお、主制御部300は第1副制御部400に対して情報を出力する(または出力可能にしている)が、第1副制御部400が主制御部300に対して情報を出力しない(または出力不可能にしている)理由(つまり一方向の通信にしている理由)は、主制御部300に不正な信号が入力されることで主制御部が行う入賞役の抽選などの処理において不正な処理が行われないようにするためである。また、別の理由としては一方向通信とすることで遊技台のプログラムを検査する検査機関の検査負担を軽減するという理由がある。本実施形態において主制御部300は第1副制御部400が行う処理の結果を入力することができないように設けられている。
<副制御部>
次に、スロットマシン100の第1副制御部400について説明する。第1副制御部400は、主制御部300が送信した制御コマンドを入力インタフェースを介して受信し、この制御コマンドに基づいて第1副制御部400の全体を制御する基本回路402を備えており、この基本回路402は、CPU404と、一時的にデータを記憶するためのRAM408と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O410と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ412とを搭載している。基本回路402のCPU404は、水晶発振器414が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。ROM406は、第1副制御部400の全体を制御するための制御プログラム及びデータ、バックライトの点灯パターンや各種表示器を制御するためのデータ等を記憶する。
CPU404は、所定のタイミングでデータバスを介してROM406の所定エリアに記憶された分周用のデータをカウンタタイマ412に送信する。カウンタタイマ412は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU404に送信する。CPU404は、この割込み要求のタイミングをもとに、各ICや各回路を制御する。
また、第1副制御部400には、音源IC418を設けており、音源IC418に出力インタフェースを介してスピーカ272、277を設けている。音源IC418は、CPU404からの命令に応じてアンプおよびスピーカ272、277から出力する音声の制御を行う。音源IC418には音声データが記憶されたS−ROM(サウンドROM)が接続されており、このROMから取得した音声データをアンプで増幅させてスピーカ272、277から出力する。
また、第1副制御部400には、駆動回路422が設けられ、駆動回路422に入出力インタフェースを介して各種ランプ420(上部ランプ145、下部ランプ、サイドランプ144、タイトルパネル162ランプ、等)が接続されている。
また、CPU404は、出力インタフェースを介して第2副制御部500へ信号の送受信を行う。第2副制御部500は、演出画像表示装置157の表示制御を含む演出装置160の各種制御を行う。なお、第2副制御部500は、例えば、演出画像表示装置157の表示の制御を行う制御部、各種演出用駆動装置の制御を行う制御部(例えば、シャッタ163のモータ駆動を制御する制御部)とするなど、複数の制御部で構成するようにしてもよい。
第2副制御部500は、第1副制御部400が送信した制御コマンドを入力インタフェースを介して受信し、この制御コマンドに基づいて第2副制御部500の全体を制御する基本回路502を備えており、この基本回路502は、CPU504と、一時的にデータを記憶するためのRAM508と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O510と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ512と、を搭載している。基本回路502のCPU504は、水晶発振器514が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。ROM506は、第2副制御部500の全体を制御するための制御プログラム及びデータ、画像表示用のデータ等を記憶する。
CPU504は、所定のタイミングでデータバスを介してROM506の所定エリアに記憶された分周用のデータをカウンタタイマ512に送信する。カウンタタイマ512は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU404に送信する。CPU504は、この割込み要求のタイミングをもとに、各ICや各回路を制御する。
また、第2副制御部500には、シャッタ163のモータを駆動する駆動回路530を設けており、駆動回路530には出力インタフェースを介してシャッタ163を設けている。この駆動回路530は、CPU504からの命令に応じてシャッタ163に設けたステッピングモータ(図示省略)に駆動信号を出力する。
また、第2副制御部500には、センサ回路532を設けており、センサ回路532には入力インタフェースを介してシャッタセンサ538を接続している。CPU504は、割り込み時間ごとにシャッタセンサ538状態を監視している。
また、第2副制御部500には、VDP534(ビデオ・ディスプレイ・プロセッサー)を設けており、このVDP534には、バスを介してROM506、VRAM536が接続されている。VDP534は、CPU504からの信号に基づいてROM306に記憶された画像データ等を読み出し、VRAM536のワークエリアを使用して表示画像を生成し、演出画像表示装置157に画像を表示する。
次に、図5を用いて、上述の各リール110乃至112に施される図柄配列について説明する。なお、図5は、各リール(左リール110、中リール111、右リール112)に施される図柄の配列を平面的に展開して示した図である。
<図柄配列>
各リール110乃至112には、同図の右側に示す複数種類(本実施形態では10種類)の図柄が所定コマ数(本実施形態では、番号0〜20の21コマ)だけ配置されている。また、同図の左端に示した番号0〜20は、各リール110乃至112上の図柄の配置位置を示す番号である。例えば、本実施形態では、左リール110の番号1のコマには「ブランク1」の図柄、中リール111の番号0のコマには「ベル」の図柄、右リール112の番号2のコマには「セブン1」の図柄、がそれぞれ配置されている。
<入賞役の種類>
次に、図6を用いて、スロットマシン100の入賞役の種類について説明する。なお、図6は入賞役(作動役を含む)の種類、各入賞役に対応する図柄組合せ、各入賞役の作動または払出を示す図である。
本実施形態における入賞役のうち、特別役1(BB(ビッグボーナス))はボーナス遊技に移行する役とされ、特別役2(SB(シングルボーナス))はSB遊技に移行する役とされている。また、再遊技役1〜再遊技役4は新たにメダルを投入することなく再遊技が可能となる役として、それぞれ入賞役とは区別され「作動役」と呼ばれる場合があるが、本実施形態における「入賞役」には、作動役である、ビッグボーナス、シングルボーナスおよび再遊技役1〜再遊技役4が含まれる。また、本実施形態における「入賞」には、メダルの配当を伴わない(メダルの払い出しを伴わない)作動役の図柄組合せが有効ライン上に表示される場合も含まれ、例えば、ビッグボーナス、シングルボーナスおよび再遊技役1〜再遊技役4への入賞が含まれる。
スロットマシン100の入賞役には、ビッグボーナス(BB)と、シングルボーナス(SB)と、小役(小役1〜小役10)と、再遊技役(再遊技1〜再遊技4)がある。なお、入賞役の種類は、これに限定されるものではなく、任意に採用できることは言うまでもない。
「ビッグボーナス(BB)」(以下、単に、「BB」と称する場合がある)は、入賞により特別遊技であるビッグボーナス遊技(BB遊技)が開始される特別役(作動役)である。対応する図柄組合せは、BBが「セブン1−セブン1−セブン1」である。また、BBについてはフラグ持越しを行う。すなわち、BBに内部当選すると、これを示すフラグが立つ(主制御部300のRAM308の所定のエリア内に記憶される)が、その遊技においてBBに入賞しなかったとしても、入賞するまで内部当選を示すフラグが立った状態が維持され、次遊技以降でもBBに内部当選中となり、BBに対応する図柄組み合わせ「セブン1−セブン1−セブン1」が、揃って入賞する状態にある。なお、主制御部300は、この図柄組み合わせが表示されたことに基づいて遊技状態をRT3遊技状態(後述する図7で詳細に説明する)に移行させる。
「シングルボーナス(SB)」は、入賞によりシングルボーナス遊技(SB遊技)が開始される特殊役(作動役)である。対応する図柄組合せは、「ブランク2−ベル−ベル」である。SB役に対応する図柄組み合わせが表示されると次回の遊技においてSB遊技が行われる。主制御部300は、SB遊技においてSB遊技であることに対応する入賞役抽選テーブルに基づいて入賞役を抽選する。なお、SB遊技は1回の遊技で終了する。また、特別役2の入賞役が当選した遊技で、遊技者が逆押し停止操作を行い、左リール110を停止する際にブランク2の図柄を引き込まないタイミングで停止操作を行うと「SBこぼし目」という図柄組み合わせが表示される。「SBこぼし目」の図柄組み合わせは「ベル−ベル−ベル」であり、主制御部300は、この図柄組み合わせが表示されたことに基づいて遊技状態をRT1遊技状態(後述する図7で詳細に説明する)に移行させる。
「再遊技役(再遊技役1、再遊技役2、再遊技役3、再遊技役4)」は、入賞により次回の遊技でメダル(遊技媒体)の投入を行うことなく遊技を行うことができる入賞役(作動役)であり、メダルの払出は行われない。なお、対応する図柄組合せは、再遊技役1は「リプレイ−リプレイ−リプレイ(通常リプレイ)」、再遊技役2は「リプレイ−リプレイ−ブランク1(パンクリプレイ)」、再遊技役3は「ブランク1−リプレイ−リプレイ(制御リプレイ1)」、再遊技役4は「リプレイ−ブランク1−リプレイ(制御リプレイ2)」である。なお、主制御部300は、再遊技役2に対応する図柄組み合わせが表示されたことに基づいて遊技状態をRT0遊技状態(後述する図7で詳細に説明する)に移行させる。
「小役(小役1〜小役10)」(以下、単に、「小役1」、「小役2」、「小役3」、「小役4」、「小役5」、「小役6」、「小役7」、「小役8」、「小役9」、「小役10」と称する場合がある)は、入賞により所定数のメダルが払い出される入賞役で、対応する図柄組合せは、小役1が「チェリー−ANY−ANY(チェリー)」、小役2が「スイカ−スイカ−スイカ(スイカ)」、小役3が「リプレイ−ベル−ベル(押し順ベル1)」、小役4が「ベル−リプレイ−ベル(押し順ベル2)」、小役5が「ベル−ベル−リプレイ(押し順ベル3)」、小役6が「リプレイ−リプレイ−ベル(押し順ベル4)」、小役7が「ベル−リプレイ−リプレイ(押し順ベル5)」、小役8が「リプレイ−ベル−リプレイ(押し順ベル6)」、小役9が「セブン2−スイカ−BAR(第1の1枚小役)」、小役10が「ブランク2−スイカ−BAR(第2の1枚小役)」である。また、対応する払出枚数は同図に示す通りである。なお、「チェリー−ANY−ANY」の場合、左リール110の左リール上段図柄、中段図柄または下段図柄が「チェリー」であればよく、中リール111と右リール112の図柄はどの図柄でもよい。
<遊技状態の種類>
次に、スロットマシン100の遊技状態の種類および変遷について説明する。図7はスロットマシン100の遊技状態の変遷推移図である。図8は各遊技状態における入賞役の抽選テーブルを示す図である。
図7は上記4つの遊技状態の状態遷移図である。主制御部300の遊技状態として、再遊技低確率状態(RT0)、再遊技高確率状態(RT1)、特別役1内部当選状態(RT2)、BB遊技状態(RT3)の4つの遊技状態に大別した。また、再遊技高確率状態へ移行することに当選、あるいは特別役1やBB遊技に内部当選することを第1の条件とし、図に示す矢印方向に向かって、矢印上に記載された第2の条件が成立した場合に遊技状態が移行する。なお、通常遊技状態(RT0、RT1およびRT2)と、BB遊技状態(RT3)と、に大別するような区分けを行う場合がある。
図8は各遊技状態における入賞役の抽選テーブルを示している。横軸はそれぞれの遊技状態を表し、縦軸はそれぞれの入賞役の抽選範囲を示す。また、抽選確率(%)は抽選値を65536で除算した値に100を乗算した値である。たとえば、RT3(BB遊技状態)においては、小役1の抽選値が512であり、小役1の当選確率は512/65536*100≒8%である。
<再遊技低確率状態(RT0)>
再遊技低確率状態は、通常遊技状態では再遊技の内部当選確率が最も低い遊技状態であり、初期の遊技状態でもある。再遊技低確率状態では、図8に示す横軸の「RT0」の列にある「非SB中」または「SB中」のいずれかの抽選テーブルを参照して内部当選する入賞役を抽選する。SB遊技中でなければ「非SB中」の抽選テーブルを参照し、SB遊技中であれば「SB中」の抽選テーブルを参照する。なお、「SB中」のほうが「非SB中」よりも小役9の当選確率が僅かに高いため、SB遊技はSB遊技でない場合よりも有利な状態である。
再遊技低確率状態において内部当選する入賞役には、特別役1と、特別役2と、再遊技役1と、小役1と、小役2と、小役3と、小役4と、小役5と、小役6と、小役7と、小役8と、小役9と、小役10と、がある。なお、入賞役に当選しなかった場合はハズレとなり、入賞役に対応する図柄組み合わせは表示されない。また、入賞役に当選しなかったことを「ハズレに当選した」と表現する場合がある。
また、図7に示すように、再遊技低確率状態において、特別役2に当選し、さらに逆押しをすることで「SBこぼし目」の図柄組み合わせが表示される。この場合、後述する再遊技高確率状態に移行する。また、再遊技低確率状態において、特別役1に内部当選した場合は後述する特別役1内部当選状態に移行する。
また、小役3〜小役8の各種押し順ベルは、それぞれに対応する押し順で操作しなければ対応する図柄組み合わせが表示されないように設けられている。すなわち、ROM306にはリール停止制御データとして、小役3が内部当選した場合には第1停止操作を左リール110にし(第1の条件)、第2停止操作を中リール111にし(第2の条件)、第3停止操作を右リール112にした(第3の条件)場合に限って小役3に対応する図柄組み合わせ停止し、小役4が内部当選した場合は第1停止操作を左リール110にし(第1の条件)、第2停止操作を右リール112にし(第2の条件)、第3停止操作を中リール111にした(第3の条件)場合に限って小役4に対応する図柄組み合わせ停止し、小役5が内部当選した場合は第1停止操作を中リール111にし(第1の条件)、第2停止操作を左リール110にし(第2の条件)、第3停止操作を右リール112にした(第3の条件)場合に限って小役5に対応する図柄組み合わせ停止し、小役6が内部当選した場合は第1停止操作を中リール111にし(第1の条件)、第2停止操作を右リール112にし(第2の条件)、第3停止操作を左リール110にした(第3の条件)場合に限って小役6に対応する図柄組み合わせ停止し、小役7が内部当選した場合は第1停止操作を右リール112にし(第1の条件)、第2停止操作を左リール110にし(第2の条件)、第3停止操作を中リール111にした(第3の条件)場合に限って小役7に対応する図柄組み合わせ停止し、小役8が内部当選した場合は第1停止操作を右リール112にし(第1の条件)、第2停止操作を中リール111にし(第2の条件)、第3停止操作を左リール110にした(第3の条件)場合に限って小役8に対応する図柄組み合わせ停止する停止制御データが記憶されていて、主制御部300はこれらの停止制御データに基づいてリール110乃至112の停止制御を行うことで、それぞれに押し順ベルに対応する押し順で操作しなければ対応する図柄組み合わせが表示されないようにしている。すなわち、押し順ベル1〜押し順ベル6は、各ストップボタン137乃至139が操作条件(それぞれの役に対応して設けられた押し順)にしたがって操作されることにより入賞するものであり、本発明にいう特定役に相当する。同様に、チェリー役、スイカ役も本発明にいう特定役に相当する。
例えばスイカ役の場合のリール停止制御データには、第1の条件として、例えば左リール110が特定の回転位置にある(左リール110を停止させる左ストップボタン137のリール停止操作タイミングが所定のタイミングである)ことが含まれる。図5に示すように、左リール110には番号16のコマに「スイカ」図柄が配置されている。左リール110のリール停止操作タイミングとして、番号16〜20のコマのいずれかが所定の入賞ラインにあるときに左ストップボタン137を押すと当該入賞ラインに「スイカ」図柄を停止させることができるようになっている。同様に、第2の条件として、例えば中リール111が特定の回転位置にある(中リール111を停止させる中ストップボタン138のリール停止操作タイミングが所定のタイミングである)ことが含まれる。図5に示すように、中リール111には番号18のコマに「スイカ」図柄が配置されている。中リール111のリール停止操作タイミングとして、番号18〜20か番号0または1のコマのいずれかが所定の入賞ラインにあるときに中ストップボタン138を押すと当該入賞ラインに「スイカ」図柄を停止させることができるようになっている。同様に、第3の条件として、例えば右リール112が特定の回転位置にある(右リール112を停止させる右ストップボタン139のリール停止操作タイミングが所定のタイミングである)ことが含まれる。図5に示すように、右リール112には番号19のコマに「スイカ」図柄が配置されている。右リール112のリール停止操作タイミングとして、番号19、20か番号0〜2のコマのいずれかが所定の入賞ラインにあるときに右ストップボタン139を押すと当該入賞ラインに「スイカ」図柄を停止させることができるようになっている。
<再遊技高確率状態(RT1)>
再遊技高確率状態は、再遊技低確率状態よりも再遊技役の内部当選確率が高い遊技状態である。再遊技高確率状態では、図8に示す横軸の「RT1」の列にある「非SB中」または「SB中」のいずれかの抽選テーブルを参照して内部当選する入賞役を抽選する。SB遊技中でなければ「非SB中」の抽選テーブルを参照し、SB遊技中であれば「SB中」の抽選テーブルを参照する。なお、「SB中」のほうが「非SB中」よりも小役9の当選確率が僅かに高いため、SB遊技はSB遊技でない場合よりも有利な状態である。
再遊技高確率状態において内部当選する入賞役には、特別役1と、特別役2と、再遊技役1と、再遊技役1−2と、再遊技役1−2−3と、再遊技役1−2−4と、小役1と、小役2と、小役3と、小役4と、小役5と、小役6と、小役7と、小役8と、小役9と、小役10と、がある。なお、入賞役に当選しなかった場合はハズレとなり、入賞役に対応する図柄組み合わせは表示されない。
ここで「再遊技役1−2」とは再遊技役1および再遊技役2が同時に当選したことを指す。同様に「再遊技役1−2−3」とは、再遊技役1、再遊技役2および再遊技役3が同時に当選したことを指し、「再遊技役1−2−4」とは、再遊技役1、再遊技役2および再遊技役4が同時に当選したことを指す。これらの場合、遊技者の停止操作順序に応じてどの役に対応する図柄組み合わせが表示されるかが決定される。本実施形態では、「再遊技役1−2」が当選した場合に、第1停止操作を左リール110の停止操作とした場合は再遊技役1に対応する図柄組み合わせ(通常リプレイ)が表示され、それ以外の場合は再遊技役2に対応する図柄組み合わせ(パンクリプレイ)が表示される。また、「再遊技役1−2−3」が当選した場合に、第1停止操作を中リール111の停止操作とした場合は再遊技役1に対応する図柄組み合わせ(通常リプレイ)が表示され、それ以外の場合は再遊技役2に対応する図柄組み合わせ(パンクリプレイ)が表示される。また、「再遊技役1−2−4」が当選した場合に、第1停止操作を右リール112の停止操作とした場合は再遊技役1に対応する図柄組み合わせ(通常リプレイ)が表示され、それ以外の場合は再遊技役2に対応する図柄組み合わせ(パンクリプレイ)が表示される。遊技者は、どの内部当選役が当選したかに関する報知やパンクリプレイを避ける押し順の報知など、遊技者にとって有利となる操作手順の報知がスロットマシン100によって行われない限り内部当選役を認識することができない。したがって、スロットマシン100が内部当選役やパンクリプレイを避ける押し順を報知するなどを実行しない限り、遊技者はパンクリプレイを表示させずに再遊技高確率状態を確実に維持することができない。なお、押し順によってパンクリプレイが表示される可能性があるリプレイ役を「押し順リプレイ」と呼ぶ場合がある。この押し順リプレイを押し順ベル1〜押し順ベル6と同じく特定役に含める場合もある。
なお、後述するが第1副制御部400および第2副制御部500は、所定の条件が成立した場合に、「RT1において押し順リプレイの成立時にパンクリプレイの図柄組み合わせを避ける停止操作順序の報知を行う」、「小役3〜小役8の入賞役が内部当選した場合に入賞役に対応する図柄組み合わせが表示される停止操作順序の報知を行う」および「RT0において特別役2が内部当選した場合にSBこぼし目の図柄組み合わせが表示されるように、逆押しを促し、かつ左リール110にブランク2図柄を停止させないことを促す報知を行う」、「チェリー役やスイカ役に内部当選した場合に操作タイミングを含む操作条件の報知を行う」の全てを行う。このように、遊技者にとって有利となる操作手順(操作順序または操作タイミング)を報知することを操作手順報知と呼ぶ。また、所定の条件が成立してから所定の条件が成立するまで操作手順報知を実行し続ける状態をAT状態(AT(アシストタイム)遊技状態)と呼ぶ場合がある。AT遊技状態において報知される操作手順は、少なくとも第1副制御部400がAT状態で報知する操作手順は遊技台または遊技台メーカーが推奨する停止操作順序である。また、遊技者が利益または不利益を受ける条件として、押し順ベル1〜押し順ベル6および押し順リプレイに設けられた、ストップボタン137乃至139の操作の際に所定の操作を行う(ここでは所定の停止操作順序でリール110乃至112の停止操作を行う)という条件は、本発明にいう操作条件にあたる。そして、操作手順報知は該操作条件を報知するものであり、本発明にいう操作条件報知にあたる。本発明における操作条件報知は、ストップボタン137乃至139の停止操作順序(操作順序)に係る条件の報知、および/または、操作タイミング(すなわち、どのタイミングで操作すれば入賞役に対応する図柄組み合わせが表示されるか)に係る条件の報知である。
なお、AT遊技状態と非AT遊技状態があることで出玉の波を創出できるという意味がある。すなわち、非AT遊技状態である場合はRT1に移行させる報知を行わず、万が一RT1に移行した場合であってもパンクリプレイを表示させない報知を行わず、さらに小役3〜小役8やチェリー、スイカが当選した場合にそれぞれの役が当選したことまたはそれぞれの役に対応する操作手順を報知しない。その一方で、AT遊技状態となった場合にはRT1に移行する報知を行い、さらにRT1からRT0に移行しないようにパンクリプレイの図柄組み合わせの表示を避ける停止操作順序の報知を行い、小役3〜小役8やチェリー、スイカが当選した場合にそれぞれの役が当選したことまたはそれぞれの役に対応する操作手順を報知する。これらのことから有利な状態と不利な状態の差を大きくし、出玉の波を創出することができるように設けられている。さらに、AT遊技状態と非AT遊技状態の切り替えは第1副制御部400が行うため、主制御部300が行う抽選プログラムの範囲内で様々な出玉管理を行うことができるというメリットがある。なお、AT遊技状態の場合は非AT遊技状態と比べて操作条件報知を行う確率が高いようにしてもよいし、AT遊技状態の場合は操作条件報知を常に行うようにしてもよい。
また、後述するが本実施形態においてBB遊技状態から再遊技低確率状態に移行した際に第1副制御部400がAT遊技状態に移行するか否かの抽選を行い、当選した場合にはパンクリプレイが表示されるか特別役1が内部当選するまでAT遊技状態が継続するように設けられている。
また、図7に示すように、再遊技高確率状態において、再遊技役1−2、再遊技役1−2−3または再遊技役1−2−4に当選し、さらに再遊技役2に対応する「パンクリプレイ(「リプレイ−リプレイ−ブランク1」)の図柄組み合わせが表示された場合に再遊技低確率状態に移行する。本実施形態においては、再遊技高確率状態かつ非SB遊技中の抽選テーブルのほうが、再遊技低確率状態かつSB遊技中の抽選テーブルよりも遊技者にとって有利な払出を受ける確率が高いため、遊技者はパンクリプレイの図柄組み合わせを表示したくないと考える。また、再遊技高確率状態において、特別役1に内部当選した場合は後述する特別役1内部当選状態に移行する。
<特別役1内部当選状態(RT2)>
特別役1内部当選状態は、特別役1が内部当選し、遊技者が所定のタイミングで停止操作をすることで特別役1に対応する図柄組み合わせを表示させることができる遊技状態である。特別役1内部当選状態では、図8に示す横軸の「RT2」の列にある抽選テーブルを参照して内部当選する入賞役を抽選する。特別役1内部当選状態において内部当選する入賞役には、再遊技役1と、小役1と、小役2と、小役3と、小役4と、小役5と、小役6と、小役7と、小役8と、小役9と、小役10と、がある。なお、入賞役に当選しなかった場合はハズレとなり、入賞役に対応する図柄組み合わせは表示されない。
また、図7に示すように、特別役1内部当選状態において、特別役1に対応する「BB(「セブン1−セブン1−セブン1」)の図柄組み合わせが表示された場合に後述するBB遊技状態に移行する。
<BB遊技状態(RT3)>
BB遊技状態は、通常遊技状態よりも有利な遊技状態である。BB遊技状態では、図8に示す横軸の「RT3」の列にある抽選テーブルを参照して内部当選する入賞役を抽選する。BB遊技状態において内部当選する入賞役には、小役1と、小役2と、小役3−4−5−6−7−8と、小役9と、小役10と、がある。なお、「小役3−4−5−6−7−8」とは、小役3、小役4、小役5、小役6、小役7および小役8が同時に当選したことを示すものである。また、入賞役に当選しなかった場合はハズレとなり、入賞役に対応する図柄組み合わせは表示されない。また、図7に示す抽選値から明らかであるように、RT3は、RT0、RT1およびRT2よりも払い出しを受ける遊技媒体の数の期待値が高い。このため、BB遊技状態は通常遊技状態よりも有利な遊技状態である。
また、図7に示すように、規定枚数(たとえば324枚)が払い出された場合に再遊技低確率状態に移行する。
なお、「特別役1」は入賞により特別遊技であるBB遊技が開始される特別役である。「再遊技役(リプレイ)」は、入賞により次回の遊技でメダルの投入を行うことなく遊技を行うことができる入賞役(作動役)であり、メダルの払出も行われない。「小役」は、入賞により所定数のメダルが払い出される入賞役である。また、各々の役の内部当選確率は、ROM306に用意された抽選データから、各々の役に対応付けされた抽選データの範囲に該当する数値データを、内部抽選時に取得される乱数値の範囲の数値データ(例えば65536)で除した値で求められる。抽選データは、予めいくつかの数値範囲に分割され、各数値範囲に各々の役やハズレを対応付けしている。内部抽選を実行した結果得られた乱数値が、何れの役に対応する抽選データに対応する値であったかを判定し、内部抽選役を決定する。この抽選データは少なくとも1つの役の当選確率を異ならせた設定1〜設定6が用意され、遊技店の係員等はいずれかの設定値を任意に選択し、設定することができる。
また、再遊技低確率状態および特別役1内部当選状態は、獲得するメダルの総数が、投入したメダルの総数に満たない遊技状態になっている。よって、遊技者にとっては不利益となる遊技状態である。また、再遊技高確率状態は獲得するメダルの総数が、投入したメダルの総数を超える遊技状態になり、遊技者にとっては利益となる遊技状態になる場合がある。なお、再遊技高確率状態は、再遊技低確率状態および特別役1内部当選状態よりも有利な遊技状態であるが、BB遊技状態よりは不利な遊技状態である。また、BB遊技状態は、遊技者にとって利益となる遊技状態になるように設定されている。つまり、BB遊技状態は、獲得するメダルの総数が、投入したメダルの総数を超える遊技状態となる。なお、本実施形態ではBB遊技状態は所定の払い出し枚数を払い出した場合に終了し、その間は遊技状態の移行がないとしたが、特別役1の入賞により開始され、他の特別な遊技状態(いわゆるRB遊技状態など)を連続して繰り返し実行可能にしてもよい。また、BB遊技状態は、BB遊技中のRB遊技を除くBB一般遊技を予め定めた回数(例えば、30回)実行した場合、または、BB遊技中に実行したRB遊技の回数が予め定めた回数に達した場合(例えば、3回)に終了するようにしてもよい。
次に、図9を用いて、主制御部300のメイン処理について説明する。なお、図9は、主制御部300のメイン処理の流れを示すフローチャートである。
遊技の基本的制御は、主制御部300のCPU304が中心になって行い、電源断等を検知しないかぎり、CPU304が同図の主制御部メイン処理を繰り返し実行する。
スロットマシン100に電源が投入されると、まず、主制御部メイン処理のステップS101において各種の初期化処理が実行される。
ステップS102では、メダル投入に関する処理を行う。ここでは、メダルの投入の有無をチェックし、投入されたメダルの枚数に応じて入賞ライン表示ランプ120を点灯させる。なお、前回の遊技で再遊技役に入賞した場合は、メダルの追加投入をすることなく前回の遊技と同じ賭け数の遊技を行うことができる。また、ステップS102では、遊技のスタート操作に関する処理を行う。ここでは、スタートレバー135が操作されたか否かのチェックを行い、スタート操作されたと判定した場合は、投入されたメダル枚数を確定する。なお、賭け枚数が設定されていない場合はスタート操作を受付けない。なお、主制御部300はスタートスイッチの操作を受付けるものであり、本発明にいうスタートスイッチ操作受付手段にあたる。
ステップS103では、有効となる入賞ラインを確定する。
ステップS104では、乱数発生回路316で発生させた乱数を取得する。
ステップS105では、詳しくは後述するが、ステップS104で取得した乱数値と、ROM306に記憶されている入賞役抽選テーブルを用いて、役の内部抽選を行う。この処理を行うことから主制御部300は、スタートレバー135の操作に基づいて、複数種類の役の内部当選の当否を抽選により判定する役抽選手段である。
ステップS106では、ステップS105の内部抽選結果等に基づき、リール停止制御データテーブルの候補を選択する。例えば、ステップS105の内部抽選において、小役1に内部当選したと判定した場合には、左リール110、中リール111、右リール112の各リールのリール停止制御データテーブルの候補として、小役1に対応する各リール110乃至112の停止制御データテーブルを選択する。
ステップS107では、リール回転開始処理により、全リール110乃至112の回転を開始させる。
ステップS108では、詳しくは後述するが、全リール、すなわち、リール110〜112がすべて停止したか否かを判定し、全リールが停止した場合には、ステップS109に進む。
ステップS109では、ストップボタン137乃至139が押されることによって停止した図柄の入賞判定(表示判定)を行う。ここでは、有効ライン上に、内部当選した役またはフラグ持越し中の役に対応する図柄組合せが揃った(表示された)場合にその役に入賞したと判定する。また、このステップS109では、入賞判定の結果、役に入賞したと判定した場合に、当該役に対応するコマンドを副制御部400に送信する設定を行う。ここで準備されたコマンドは後述する主制御部タイマ割り込み処理のステップS308にて第1副制御部400に送信される。また、ROM306に記憶された図柄組み合わせに対応する払い出し枚数の情報を取得し、該情報を払出要求枚数としてRAM308の所定の領域に記憶する。なお、主制御部300は、有効ライン上に停止表示される図柄組合せが、各々の前記役に対応して予め定められた図柄組合せであるか否かの判定をする処理を行うため、判定手段を構成するものである。
ステップS110では、メダル払出処理を行う。このメダル払出処理では、払い出しのある何らかの入賞役に入賞していれば、その入賞役に対応する枚数のメダルを払い出す。換言すれば、主制御部300は、前記判定手段の判定結果に基づく利益を遊技者に付与する。
ステップS111では、遊技状態制御処理を行う。この遊技状態制御処理では、遊技状態を移行するための制御が行われ、例えば、特別役1入賞の場合には次回からBB遊技状態(RT3)を開始できるよう準備し、BB遊技状態において特定の払出枚数を払い出した場合には、次回からRT低確率遊技状態(RT0)が開始できるよう準備する。また、再遊技高確率状態(RT1)において、パンクリプレイの図柄組み合わせが表示された場合に次回から再遊技低確率状態(RT0)を開始できるよう準備する。
以上説明したように、主制御部300は、遊技媒体を電子的に記憶する貯留手段に電子的に記憶されている遊技媒体を使用することから始まって、該貯留手段に電子的に記憶されている遊技媒体を所定の投入指示操作を受付けたことで使用し、複数種類の図柄がそれぞれ施された複数のリールが、所定の回転開始指示操作を受付けたことで回転を開始するとともに、該回転開始指示操作を受付けたことに基づいて複数種類の役の内部当選の当否を抽選により判定し、該複数のリールそれぞれが、所定の回転停止指示操作を受付けることで回転を個別に停止し、該抽選の結果に基づく役および該複数のリールが停止したときの図柄組合せによって決まる条件が所定の払出条件に、合致していれば遊技媒体を払い出して終了となり、合致していなければ遊技媒体を払い出さずに終了となる一連の遊技を進行する遊技進行処理を実行するものであり、遊技進行手段を構成するものである。また、投入指示操作を受付けるベットボタン130乃至132、スタートレバー135およびストップボタン137乃至139は操作を受付けたことに基づいて遊技を進行させるものである。
また、主制御部300は、スタートレバー135の操作を受付けたことに基づいて、複数のリールが回転を開始するとともに予め定められた複数種類の役の内部当選の当否を抽選により判定し、該複数のリール110乃至112のそれぞれが、複数のストップスイッチ137乃至139の操作を受付けたことに基づいて回転を個別に停止し、複数のリール110乃至112が停止したときの図柄組合せによって決まる条件が所定の払出条件(具体的には、有効ライン上に特定の図柄組み合わせが表示されていること)に合致していれば遊技媒体を払い出すものである。
次に、図10を用いて図9のステップS105の入賞役内部抽選処理について詳細に説明する。図10は、主制御部300が行う入賞役内部抽選処理のフローチャートである。
ステップS201では入賞役内部抽選を実行する。具体的には、図9のステップS104で取得した乱数値と、ROM306に記憶されている入賞役抽選テーブルを用いて、入賞役の内部抽選を行う。
ステップS202では内部当選コマンドとして、内部当選した役に関する情報送信準備を行う。ここで準備されたコマンドは後述する主制御部タイマ割り込み処理のステップS308にて第1副制御部400に送信される。
次に、図9のステップS107のリール回転開始処理の内容についてより詳細に説明する。リール回転開始処理では、まず、遊技間隔タイマウェイト処理を行う。遊技間隔タイマウェイト処理とは、各遊技間の遊技間隔を一定の間隔以上(本実施形態では4.1秒以上)になるように調節するためのウェイト処理である。つまり、前回の遊技のリール回転開始から4.1秒以上経過しないと次の遊技のリール回転開始がされないようになっている。具体的には、前回の遊技における遊技間隔タイマウェイト処理から今回の遊技間隔タイマウェイト処理を実行するまでに所定の期間(ここでは4.1秒)が経過しているか否かを判定し、経過していなければ遊技間隔タイマウェイト処理を繰り返し、経過していれば遊技間隔タイマの値に4.1秒に対応する値を再設定した後で次のステップに進む。なお、この遊技間隔タイマは主制御部300のタイマ割り込み処理で実行されるタイマ更新処理にて更新される。
遊技間隔タイマウェイト処理の次には第1停止受付タイマを設定する。停止受付タイマとは、所定の条件が成立してからストップボタン137乃至139の操作の受付を有効にするまでの期間を計算するタイマであり、そのうちの第1停止受付タイマとは、各リール110乃至112が回転開始してから第1停止操作となるストップボタン137乃至139の操作の受付を有効にするまでの期間を判定するためのタイマである。
主制御部300はROM306の停止受付タイマテーブルから所定の条件に基づいて所定のタイマ値を参照し、参照したタイマ値をRAM308の所定の記憶領域に設定する。例えば、主制御部300はRAM308の所定の記憶領域に第1停止受付タイマとして821.184ms(約0.8秒)に対応するタイマ値を設定する。
次いで主制御部300は、回転加速データを設定する。回転加速データとは、加速処理においてどのように各リール110乃至112を加速するかを決定するためのデータであり、主制御部300はROM306の回転加速データテーブルから所定の条件に基づいてデータ値を参照し、参照したデータ値をRAM308の所定の記憶領域に設定する。
停止受付タイマが設定されている間はストップボタン137乃至139を操作しても対応するリール110乃至112は停止しないように設けられているため、主制御部300が停止受付タイマを設定することは、ストップボタン137乃至139の非受付期間を設定するものである。また、スタートスイッチ操作の受付があった後、第1停止操作の受付が可とするまでの非受付期間に、第1停止操作の受付を第1停止操作受付不可期間が経過するまで待機させるものである。したがって、主制御部300は、ストップボタン137乃至139の非受付期間を設定し、ストップボタン137乃至139の受付を待機させるものであり、本発明にいう非受付期間設定手段あるいは操作受付待機手段に相当する。
なお、非受付期間は、スタートレバー135の操作を受付けてから各リール110乃至112が全て停止するまでにストップボタン137乃至139の操作を受付けない期間であればよく、したがって、スタートレバー135を操作してから第1停止操作を有効とするまでの期間(第1停止操作受付不可期間)に限られない。たとえば、第1停止操作を受付けてから第2停止操作を有効とするまでの非受付期間(第2停止操作受付不可期間)であってもよいし、第2停止操作を受付けてから第3停止操作を受付けるまでの非受付期間(第3停止操作受付不可期間)であってもよい。
続いて定速処理の説明を行う。まず定速回転出力設定を行う。具体的には、主制御部300は、各リール110乃至112を駆動するステッピングモータの励磁を定速である1.504ms毎に切り替えるために、1.504msという定速回転出力データをステッピングモータのデバイスドライバに設定する。
各リール110乃至112にそれぞれ設けられたインデックスセンサの検知があったか否かを判定し、なければ当該判定処理を繰り返し、あれば図柄位置初期設定を行う。ここでは、インデックスセンサの検知があった位置を初期位置とする設定を行う。
次に、図9のステップS108のリール停止制御処理について詳細に説明する。まず、停止受付タイマウェイトの処理を行う。ここでは、停止受付タイマの現在の値を参照し、停止受付タイマが設定されてから所定の時間が経過したか否かを判定する。判定の結果、所定の時間が経過していなければ当該判定処理を繰り返し、経過したと判定した場合は停止受付設定を行う。ここでは、ストップボタン137乃至139の操作受付を有効にする処理を行うとともに、ストップボタン137乃至139の内部に設けられた発光体を点灯させることで遊技者に操作受付が有効になったことを報知する。なお、操作受付を有効にする処理とは、後述する主制御部タイマ割り込み処理においてストップボタン137乃至139のセンサの入力を有効とする処理であるが、これに限られず、この処理が行われた後でストップボタン137乃至139のいずれかの操作があった場合に対応するリール110乃至112の停止処理を行う構成であればいずれの構成であってもよい。また、主制御部300は、停止受付タイマが所定の値になったこと(すなわち、各リール110乃至112が回転開始してから所定の時間が経過したこと)を受付条件の1つとして、複数のストップボタン137乃至139の操作を受付けるものであり、本発明にいうストップスイッチ操作受付手段に相当する。また、本実施形態ではリールが定速に至るまでは停止受付タイマの値の判定処理を行わないように設けられているが、リールが定速に至らなければ停止受付タイマの値を判定しないということはリールが定速に至ることも受付条件の1つと考えることもできるので、受付条件にはリールが定速に至ることも含まれる。また、定速処理に至るまでに停止受付タイマの値が各リール110乃至112が回転開始してから所定の時間が経過したと判定される所定の値になる場合がある。
次に、停止受付情報送信設定を行う。具体的には、停止操作が受け付け可能になったことを示す情報を第1副制御部400に送信する準備を行う。ここで送信設定された情報は後述する主制御部タイマ割り込み処理にて第1副制御部400に送信される。
次に、停止ボタン受付があったか否かを判定する。具体的には、回転中の各リール110乃至112に対応するストップボタン137乃至139の操作があったか否かを判定し、なければ当該処理を繰り返し、あった場合は停止制御を行う。ここではROM306に記憶されたリール停止制御データに基づいて受付のあったストップボタンに対応するリールを停止する。
ここで、押し順ベル1が当選した場合を例にとり処理を具体的に説明する。押し順ベル1に当選し、左ストップボタン137の操作があった場合、主制御部300は押し順ベル1に対応するリール停止制御データのうち、左リール110に対応する停止制御データを参照して停止制御を行う。中ストップボタン138および右ストップボタン139の場合も同じである。左リール110に対応する停止制御データ、中リール111に対応する停止制御データおよび右リール112に対応する停止制御データは、第1停止操作が左ストップボタン137であり、第2停止操作が中ストップボタン138であり、第3停止操作が右ストップボタン139である第1の停止操作順序の場合と第1の停止操作順序とは異なる第2の停止操作順序の場合との2種類の停止制御データが設けられている。そして、主制御部300は、第1の停止操作順序で参照するリール停止制御データに基づいて停止制御を行った場合には押し順ベル1に対応する図柄組み合わせを有効ラインに表示するように停止制御し、第2の停止操作順序で参照するリール停止制御データに基づいて停止制御を行った場合には押し順ベル1に対応する図柄を有効ラインに停止表示しないように停止制御する。すなわち、主制御部300は、押し順ベル1に当選した場合に、第1停止操作として左リール110を停止した場合には入賞ラインに押し順ベル1に対応する図柄組み合わせを表示するように停止制御を行うが、中リール111または右リール112を停止した場合には最終的に入賞ラインに押し順ベル1に対応する図柄組み合わせが表示されないように停止制御する。また、第2停止操作として中リール111を停止した場合には入賞ラインに押し順ベル1に対応する図柄組み合わせが表示するように停止制御を行うが、右リール112を停止した場合には最終的に入賞ラインに押し順ベル1に対応する図柄組み合わせが表示されないように停止制御する。残りの第3停止操作として右リール112を停止することで入賞ラインに押し順ベル1に対応する図柄組み合わせを表示するように停止制御する。
このようなリール停止制御データを設けて停止制御を行うことで、主制御部300は、所定の停止操作順序で停止操作をした場合には対応する図柄組み合わせを有効ラインに表示し、所定の押し順とは異なる停止操作順序で停止操作をした場合には対応する図柄組み合わせを有効ラインに表示しないようにする。なお、押し順ベル1を例にとって説明したが、押し順ベル2〜押し順ベル6の場合も所定の停止操作順序で停止操作をした場合には対応する図柄組み合わせを有効ラインに表示し、所定の押し順とは異なる停止操作順序で停止操作をした場合には対応する図柄組み合わせを有効ラインに表示しないようにする点では同じである。また、チェリーの場合は左リール110を停止させる左ストップボタン137のリール停止操作タイミングが所定のタイミングである場合にのみ入賞ライン上に表示されるような停止制御データが設けられている。また、スイカの場合は各リール110〜112を停止させる左中右ストップボタン137〜139のそれぞれのリール停止操作タイミングが所定のタイミングである場合にのみ入賞ライン上に表示されるような停止制御データが設けられている。またさらに、SBの場合は、所定の停止操作順序で停止操作をし、かつ停止操作タイミングが所定のタイミングである場合にのみ入賞ライン上に「SBこぼし目」が表示されるように停止制御する。
次いで、停止制御したことを示す情報を第1副制御部400に送信する設定を行う。ここで送信設定された情報は後述する主制御部タイマ割り込み処理にて第1副制御部400に送信される。全リールが停止したか否かを判定し、停止していれば終了し、停止していなければ次停止受付タイマを設定する。次停止受付タイマは第2停止受付タイマまたは第3受付停止タイマのことであり、203.04ms(約0.2秒)が設定される。
次に、リール回転開始処理からリール停止制御処理に至る処理における遊技間隔ウェイトタイマと、第1乃至第3停止受付タイマの概要について図11を用いて説明する。図11(a)は、横軸に時間をとり、リール回転開始処理での遊技間隔タイマウェイト処理で、前回の遊技のリール回転開始から4.1秒以上経過しないと次の遊技のリール回転開始がされないことを示している。
図11(b)は、横軸に時間をとり、第1停止受付タイマ、第2停止受付タイマ、および第3受付停止タイマの設定を示している。第1停止受付タイマのタイマ値には約0.8秒に対応する値が設定される。第2停止受付タイマ、および第3受付停止タイマのタイマ値には約0.2秒に対応する値が設定される。第1停止受付タイマが設定されている期間はストップボタン137乃至139を操作しても対応するリール110乃至112が停止しない第1停止操作受付不可期間に含まれている。スタートレバー135の操作の受付があった後、第1停止操作の受付が可となるまでの第1停止操作受付不可期間中は、第1停止操作の受付が待機させられる。また、第2停止受付タイマが設定されている期間はストップボタン137乃至139を操作しても対応するリール110乃至112が停止しない第2停止操作受付不可期間に含まれている。第1停止操作の受付があった後、第2停止操作の受付が可となるまでの第2停止操作受付不可期間中は、第2停止操作の受付が待機させられる。さらに、第3停止受付タイマが設定されている期間はストップボタン137乃至139を操作しても対応するリール110乃至112が停止しない第3停止操作受付不可期間に含まれている。第2停止操作の受付があった後、第3停止操作の受付が可となるまでの第3停止操作受付不可期間中は、第3停止操作の受付が待機させられる。
主制御部300は、停止受付タイマが設定されてから所定の時間が経過したと判定した場合は、回転中の各リール110乃至112に対応するストップボタン137乃至139の操作受付を有効にして、ストップボタン137乃至139の操作があったら、ROM306に記憶されたリール停止制御データに基づいて受付のあったストップボタンに対応するリールを停止する。
図11(c)に示すように、すでに遊技間隔ウェイトタイマが計算する期間が経過していて遊技間隔ウェイトタイマによるウェイト処理を行わない場合にはスタートレバー操作を受付けてからすぐにリール回転が開始する。すなわち、第1停止操作受付不可期間は第1停止受付タイマに基づく時間となるので、スタートレバー操作を受付けてから第1停止操作の受付の開始タイミングは遊技間隔タイマウェイトがある図11(d)に示す場合よりも早くなる。
一方、図11(d)に示すように、遊技間隔ウェイトタイマによるウェイト処理を行う場合は、スタートレバー操作を受付けてから遊技間隔タイマウェイトにより遊技の進行を待機した後でリール回転を開始する。その後、第1停止受付タイマによるウェイトを経てから第1停止操作の受付を開始する。この場合は、第1停止操作受付不可期間はスタートレバー操作時の遊技間隔タイマウェイトの残タイマ値と第1停止受付タイマのタイマ値の合計に基づく時間となる。
次に図12を用いて、主制御部300のCPU304にて実行されるタイマ割込み処理について説明する。なお、図12は主制御部300が行うタイマ割込み処理の流れを示すフローチャートである。
主制御部300は、所定の周期(本実施形態では約2msに1回)でタイマ割込信号を発生するタイマ回路315を備えており、このタイマ割込信号を契機として主制御部タイマ割込処理を所定の周期で開始する。
ステップS301では、タイマ割込開始処理を行う。このタイマ割込開始処理では、CPU304の各レジスタの値をスタック領域に一時的に退避する処理などを行う。
ステップS302ではWDT(ウォッチドッグタイマ)のリスタートを行う。
ステップS303では、入力ポート状態更新処理を行う。この入力ポート状態更新処理では、センサ回路320を介して、各種センサ318(例えば、メダル投入口141センサ、スタートレバー135センサ、ストップボタン137〜139センサなど)の検出信号を入力して検出信号の有無を監視し、RAM308に各種センサごとに区画して設けた信号状態記憶領域に記憶する。
ステップS304では、各種遊技処理を行う。具体的には、割込みステータスを取得し(各種センサからの信号に基づいて各種割込みステータスを取得する)、このステータスに従った処理を行う。例えば、割込みステータスがメダル投入処理中であれば、メダル投入受付処理を行い、また、割込みステータスが払出処理中であれば、メダル払出処理を行う。
ステップS305では、タイマ更新処理を行う。各種タイマをそれぞれの時間単位により更新する。たとえば、遊技間隔タイマや停止受付タイマの更新処理を行う。
ステップS306では、デバイス監視・制御処理を行う。このデバイス監視・制御処理に関しては、ステップS303において信号状態記憶領域に記憶した各種センサの信号状態を読み出して、エラーの有無を監視し、エラーを検出した場合にはエラー処理を実行させる。例えば、スタートレバー135センサの信号状態に基づいて、スタートレバー135のエラー状態を監視し、ストップボタン137〜139センサの信号状態に基づいて、ストップボタン137〜139のエラー状態を監視する。
ステップS307では、各リールのステータスが「回転開始」になっている場合には、リール制御処理を行う。このリール制御処理では、リールの回転を制御するとともに、決定したリール停止テーブルに基づいて、押されたストップボタン137〜139に対応するリール110〜112の回転を停止させる。
ステップS308では、コマンド設定送信処理を行い、設定された各種のコマンドが副制御部400に送信される。なお、副制御部400に送信する出力予定情報は本実施形態では16ビットで構成しており、ビット15はストローブ情報(オンの場合、データをセットしていることを示す)、ビット11〜14はコマンド種別(本実施形態では、基本コマンド、スタートレバー受付コマンド、演出抽選処理に伴う演出コマンド、リール110〜112の回転開始に伴う回転開始コマンド、ストップボタン137〜139の操作の受け付けに伴う停止ボタン受付コマンド、リール110〜112の停止処理に伴う停止位置情報コマンド、メダル払出処理に伴う払出枚数コマンド及び払出終了コマンド等)、ビット0〜10はコマンドデータ(コマンド種別に対応する所定の情報)で構成している。
副制御部400では、受信した出力予定情報に含まれるコマンド種別により、主制御部300における遊技制御の変化に応じた演出制御の決定が可能になるとともに、出力予定情報に含まれているコマンドデータの情報に基づいて、演出制御内容を決定することができるようになる。
ステップS309では、外部信号出力処理を行う。ここでは、情報出力回路334から外部装置の情報入力回路652に対して所定の情報(たとえば遊技状態に関する情報など)を送信する。
ステップS310では、低電圧信号がオンであるか否かを監視する。そして、低電圧信号がオンの場合(電源の遮断を検知した場合)にはステップS312に進み、低電圧信号がオフの場合(電源の遮断を検知していない場合)にはステップS311に進む。
ステップS311では、タイマ割込終了処理を終了する各種処理を行う。このタイマ割込終了処理では、ステップS301で一時的に退避した各レジスタの値を元の各レジスタに設定等行う。
一方、ステップS312では、復電時に電断時の状態に復帰するための特定の変数やスタックポインタを復帰データとしてRAM308の所定の領域に退避し、入出力ポートの初期化等の電断処理を行う。
次に、図13を用いて、第1副制御部400の処理について説明する。なお、図13は第1副制御部400が実行する処理のフローチャートである。同図(a)は、第1副制御部400のCPU404が実行するメイン処理のフローチャートである。同図(b)は、同図(a)のステップS404で実行されるコマンド入力処理を詳細に説明したフローチャートである。同図(c)は、第1副制御部400のコマンド受信割込処理のフローチャートである。同図(d)は、第1副制御部400のタイマ割込処理のフローチャートである。
第1副制御部400のメイン処理は第1副制御部400にリセット信号の入力があった場合に実行される。まず、同図(a)のステップS401では、各種の初期設定を行う。電源投入が行われると、まずステップS401で初期化処理が実行される。この初期化処理では、入出力ポートの初期設定や、RAM408内の記憶領域の初期化処理等を行う。
ステップS402では、タイマ変数が10以上か否かを判定し、タイマ変数が10となるまでこの処理を繰り返し、タイマ変数が10以上となったときには、ステップS403の処理に移行する。
ステップS403では、タイマ変数に0を代入する。
ステップS404では、第1副制御部コマンド処理を行う。第1副制御部400のCPU404は、主制御部300からコマンドを受信したか否かを判別し、コマンドを受信した場合には、受信したコマンドに応じた所定の処理を行う。詳細は後述する。
ステップS405では、演出制御処理を行う。詳しくは後述するが、例えば、AT遊技状態においては、押し順リプレイに当選した場合はパンクリプレイを表示させない押し順を報知する演出情報をセットし、RT0の際にSBに当選した場合はSBこぼし目を表示させる押し順を報知する演出情報をセットし、小役3〜小役8に当選した場合は、操作手順報知としてそれぞれの小役に対応する図柄組み合わせを表示する停止操作順序の報知を実行する。また、チェリーとスイカに当選した場合も、操作手順報知としてそれぞれの役に対応する図柄組み合わせおよび/または停止タイミングを表示する停止操作順序の報知を実行する。なお、遊技者に所定の停止操作順序を報知する報知を「押し順報知」と称する場合がある。
ステップS406では、ステップS405で読み出した演出データの中に音源IC418への命令がある場合には、この命令を音源IC418に出力する。
ステップS407では、ステップS405で読み出した演出データの中に各種ランプ420への命令がある場合には、この命令を駆動回路422に出力する。
ステップS408では、ステップS405で読み出した演出データの中に第2副制御部500に送信する制御コマンドがある場合には、この制御コマンドを出力する設定を行い、ステップS402へ戻る。なお、第2副制御部500に送信する制御コマンドには、第1副制御部400が操作条件報知(押し順報知など)を実行すると決定したことに関する情報(より詳細に表現すると、操作条件報知の表示画像の表示コマンド)が含まれ、後述するが第2副制御部500はこの情報に基づいて演出画像表示装置157を用いて操作条件報知を実行する。これにより、演出画像表示装置157は本発明にいう報知装置の一部を構成し、第2副制御部500は本発明にいう報知手段の一部を構成する。
次に、同図(b)を用いて、同図(a)のステップS404のコマンド入力処理について詳細に説明する。同図(b)は第1副制御部400が実行するコマンド入力処理のフローチャートである。
ステップS501では、未処理コマンドがあるか否かを判定する。この処理では後述する同図(c)で詳細に説明するコマンド受信処理において主制御部300から受信したコマンドがどのようなコマンドであるかを判定する。
ステップS502では、ステップS501で取得した未処理コマンドに応じた所定の処理を実行する。具体的には、ステップS501で内部当選コマンドを取得した場合には内部当選コマンドを取得したことに基づく処理を実行したりする。
次に、同図(c)を用いて、第1副制御部400のコマンド受信割込処理について説明する。このコマンド受信割込処理は、第1副制御部400が、主制御部300が出力するストローブ信号を検出した場合に実行する処理である。
ステップS601では、主制御部300が出力したコマンドを未処理コマンドとしてRAM408に設けたコマンド記憶領域に記憶する。
次に、同図(d)を用いて、第1副制御部400のCPU404によって実行する第1副制御部タイマ割込処理について説明する。第1副制御部400は、所定の周期(本実施形態では2msに1回)でタイマ割込を発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割込を契機として、タイマ割込処理を所定の周期で実行する。
ステップS701では、同図(a)に示す第1副制御部メイン処理におけるステップS402において説明したRAM408のタイマ変数記憶領域の値に、1を加算して元のタイマ変数記憶領域に記憶する。従って、同図(a)のステップS402において、タイマ変数の値が10以上と判定されるのは20ms毎(2ms×10)となる。
ステップS702では、同図(a)のステップS408で設定された第2副制御部500への制御コマンドの送信や、演出用乱数値の更新処理等を行う。
次に、図14を用いて第1副制御部400が図13(a)のステップS405にて実行する演出制御処理について詳細に説明する。図14は第1副制御部400が実行する演出制御処理のフローチャートである。
ステップS801では図13のステップS404にて判定した内部当選コマンドの内容が押し順ベル1〜押し順6、チェリー、スイカおよびSBに内部当選したコマンドであったか否かを判定する。これらの役に内部当選した場合はステップS802に進み、当選していない場合はステップS805に進む。
ステップS802では現在の遊技状態がAT遊技状態であるか否かを判定する。AT遊技状態でない場合はステップS803に進み、AT遊技状態である場合はステップS804に進む。
ステップS803では非AT遊技状態における演出データテーブルに基づいて演出を設定し、処理を終了する。なお、このとき所定の演出抽選に基づいて演出を決定してもよい。また、非AT遊技状態であっても演出抽選の結果が操作手順報知を行う演出であった場合に操作手順報知を行ってもよい。
ステップS804ではAT遊技状態における演出データテーブルに基づいて演出を設定し、処理を終了する。このとき設定される演出は、SBおよび押し順ベル1〜押し順ベル6の場合は前述した押し順報知の演出であり、チェリーまたはスイカである場合は前述した停止タイミング等の報知の演出である。
AT遊技状態におけるSBおよび押し順ベル1〜押し順ベル6の押し順報知演出に用いる演出データテーブルには、最初に押すべきストップボタンを示す第1の報知の実行開始後、2番目に押すべきストップボタンを示す第2の報知の実行開始時期を遅延させるための第2報知開始遅延タイマのタイマ値が設定されている。第2報知開始遅延タイマは、報知装置毎に設定可能である。なお、第2報知開始遅延タイマの開始時(起算点)は、スタートスイッチ操作の受付時、第1の報知の実行開始時、あるいは、第1の報知の終了時のいずれかが設定される。本例では以下、第1の報知の実行開始時に第2報知開始遅延タイマの計数も開始されるものとして説明する。
また、演出データテーブルには、2番目に押すべきストップボタンを示す第2の報知の実行開始後、3番目に押すべきストップボタンを示す第3の報知の実行開始時期を遅延させるための第3報知開始遅延タイマのタイマ値が設定されている。なお、第3報知開始遅延タイマの開始時(起算点)は、第2の報知の実行開始時、あるいは、第2の報知の終了時のいずれかが設定される。本例では以下、第2の報知の実行開始時に第3報知開始遅延タイマの計数も開始されるものとして説明する。これにより、第2の報知実行開始後に第3の報知の実行を開始できる。
また、演出データテーブルには、第2の報知の実行開始後、第3の報知の実行開始時期を遅延させる所定の条件として、例えば、第2停止操作の受付後であることを含ませてもよい。これにより第2停止操作の受付後に第3の報知を実行開始するようにできる。
ステップS805ではステップS404にて判定したコマンドがBBに内部当選したことを示すコマンドかパンクリプレイが表示されたことを示すコマンドであるか否かを判定する。これらにあてはまる場合はステップS806に進み、あてはまらない場合はステップS808に進む。
ステップS806ではAT遊技状態であるか否かを判定し、AT遊技状態ではない場合は終了し、AT遊技状態である場合はステップS807に進む。
ステップS807では遊技状態をAT非遊技状態に設定して、終了する。
ステップS808では、ステップS404にて判定したコマンドがBBの終了したことを示すコマンドであるか否かを判定する。BBが終了したことを示すコマンドである場合はステップS809に進み、そうでない場合はステップS810に進む。
ステップS809ではAT遊技状態を設定するか否かの抽選を行い、当選した場合はAT遊技状態に設定する。なお、本実施形態では抽選によりAT遊技状態を設定するようにしたが、BB終了後の所定のゲーム数は必ずAT遊技状態になるようにしてもよい。
ステップS810では他の演出設定を行う。
<第2副制御部500の処理>
次に図15を用いて、第2副制御部500の処理について説明する。図15は第2副制御部500の処理のフローチャートである。同図(a)は、第2副制御部500のCPU504が実行するメイン処理のフローチャートである。同図(b)は、第2副制御部500のコマンド受信割込処理のフローチャートである。同図(c)は、第2副制御部500のタイマ割込処理のフローチャートである。同図(d)は、第2副制御部500の画像制御処理のフローチャートである。
まず、同図(a)のステップS901では、各種の初期設定を行う。電源投入が行われると、まずステップS901で初期化処理が実行される。この初期化処理では、入出力ポート初期設定や、RAM508内の記憶領域の初期化処理等を行う。
ステップS903では、タイマ変数が10以上か否かを判定し、タイマ変数が10となるまでこの処理を繰り返し、タイマ変数が10以上となったときには、ステップS905の処理に移行する。
ステップS905では、タイマ変数に0を代入する。
ステップS907では、コマンド処理を行う。第2副制御部500のCPU504は、第1副制御部400のCPU404からコマンドを受信したか否かを判別する。
ステップS909では、演出制御処理を行う。例えば、ステップS907で新たなコマンドがあった場合には、このコマンドに対応する演出データをROM506から読み出す等の処理を行い、演出データの更新が必要な場合には演出データの更新処理を行う。
ステップS911では、ステップS909で読み出した演出データの中にシャッタ制御の命令がある場合には、この命令に対応するシャッタ制御を行う。
ステップS913では、ステップS909読み出した演出データの中に画像制御の命令がある場合には、この命令に対応する画像制御を行い(詳細は後述する)、ステップS903へ戻る。たとえば、第1副制御部400から操作条件報知に関する画像制御命令(画像表示コマンド)があった場合には、この制御命令に基づいて画像による操作条件報知を実行する。
次に、同図(b)を用いて、第2副制御部500のコマンド受信割込処理について説明する。このコマンド受信割込処理は、第2副制御部500が、第1副制御部400が出力するストローブ信号を検出した場合に実行する処理である。コマンド受信割込処理のステップS1001では、第1副制御部400が出力したコマンドを未処理コマンドとしてRAM508に設けたコマンド記憶領域に記憶する。
次に、同図(c)を用いて、第2副制御部500のCPU504によって実行する第2副制御部タイマ割込処理について説明する。第2副制御部500は、所定の周期(本実施形態では2msに1回)でタイマ割込を発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割込を契機として、タイマ割込処理を所定の周期で実行する。
ステップS1101では同図(a)のステップS903で参照されるタイマ変数をインクリメントする。
ステップS1103では各種の更新処理を行う。
次に、同図(d)を用いて、第2副制御部500のメイン処理におけるステップS913の画像制御処理について説明する。同図は、画像制御処理の流れを示すフローチャートを示した図である。
ステップS1201では、画像データの転送指示を行う。ここでは、CPU504は、まず、VRAM536の表示領域Aと表示領域Bの描画領域の指定をスワップする。これにより、描画領域に指定されていない表示領域に記憶された1フレームの画像が演出画像表示装置157に表示される。次に、CPU504は、VDP534のアトリビュートレジスタに、位置情報等テーブルに基づいてROM座標(ROM506の転送元アドレス)、VRAM座標(VRAM536の転送先アドレス)などを設定した後、ROM506からVRAM536への画像データの転送開始を指示する命令を設定する。VDP534は、アトリビュートレジスタに設定された命令に基づいて画像データをROM506からVRAM536に転送する。その後、VDP536は、転送終了割込信号をCPU504に対して出力する。
ステップS1203では、VDP534からの転送終了割込信号が入力されたか否かを判定し、転送終了割込信号が入力された場合はステップS1205に進み、そうでない場合は転送終了割込信号が入力されるのを待つ。ステップS1205では、演出シナリオ構成テーブルおよびアトリビュートデータなどに基づいて、パラメータ設定を行う。ここでは、CPU504は、ステップS1201でVRAM536に転送した画像データに基づいてVRAM536の表示領域AまたはBに表示画像を形成するために、表示画像を構成する画像データの情報(VRAM536の座標軸、画像サイズ、VRAM座標(配置座標)など)をVDP534に指示する。VDP534はアトリビュートレジスタに記憶された命令に基づいてアトリビュートに従ったパラメータ設定を行う。
ステップS1207では、描画指示を行う。この描画指示では、CPU504は、VDP534に画像の描画開始を指示する。VDP534は、CPU504の指示に従ってフレームバッファにおける画像描画を開始する。
ステップS1209では、画像の描画終了に基づくVDP534からの生成終了割込み信号が入力されたか否かを判定し、生成終了割込み信号が入力された場合はステップS1211に進み、そうでない場合は生成終了割込み信号が入力されるのを待つ。ステップS1211では、RAM508の所定の領域に設定され、何シーンの画像を生成したかをカウントするシーン表示カウンタをインクリメント(+1)して処理を終了する。
次に、本実施の形態のスロットマシン100による押し順報知の実施例1について図16を用いて説明する。図16(a)は押し順報知の概要を時系列で示している。図16(a)は、AT遊技状態の時刻(1)でスタート操作受付が有り、所定の第1停止操作受付不可期間の経過後の時刻(2)で第1停止操作受付が有ることを示している。また、時刻(2)の第1停止操作受付から所定の第2停止操作受付不可期間の経過後の時刻(3)で第2停止操作受付が有ることを示している。さらに、時刻(3)の第2停止操作受付から所定の第3停止操作受付不可期間の経過後の時刻(4)で第3停止操作受付が有ることを示している。それぞれの停止操作受付不可期間はハッチングで示している。
図16(b)の横軸は、各種報知装置で実行させる演出内容の概要を図16(a)の時刻(1)乃至(4)に対応して示している。図16(b)の概要の(1)項は、時刻(1)で主制御部300がスタート操作を受付けて遊技情報コマンドを副制御部400に送出した場合を示している。(2)項は、時刻(2)で主制御部300が第1停止操作を受付けて第1停止コマンドを副制御部400に送出した場合を示している。(3)項は、時刻(3)で主制御部300が第2停止操作を受付けて第2停止コマンドを副制御部400に送出した場合を示している。(4)項は、時刻(4)で主制御部300が第3停止操作を受付けて第3停止コマンドを副制御部400に送出した場合を示している。
図16(b)の縦軸は、上から順に報知装置が各種ランプ(「ランプ」と表記する)144、145、スピーカ(「音」と表記する)272、277、演出画像表示装置(「画像」と表記する)157であることを示している。図16(b)では小役3(押し順ベル1)に内部当選したときに各種報知装置で実行させる演出動作の概要を示している。
第1副制御部400は、受信した遊技情報コマンド(スタートレバー受付コマンド、内部当選コマンド、演出コマンド、回転開始コマンド等)のうち内部当選コマンドに基づき、押し順ベル1に対応したAT遊技状態における演出データテーブルに基づいて押し順報知の演出を行う。本例での演出データテーブルの内容は図16(b)の(1)項に示すように、報知装置「ランプ」について、まず第1の条件を示唆する第1の報知として左サイドランプ144を点灯し、次いで第2の条件を示唆する第2の報知として上部ランプ145を点灯し、報知装置「音」について、スピーカ272、277からまず第1の条件を示唆する第1の報知として「左」の音声を発し、次いで第2の条件を示唆する第2の報知として「中」の音声を発するものである。
つまり、報知手段としての第1副制御部400は、第1の報知として、第1の条件を光により報知する第1光報知を実行し、第2の報知として、第2の条件を光により報知する第2光報知を実行し、第1光報知を実行し終えた後、第2光報知を実行する。また、報知手段としての第1副制御部400は、第1の報知として、第1の条件を音により報知する第1音報知を実行し、第2の報知として、第2の条件を音により報知する第2音報知を実行し、第1音報知を実行し終えた後、第2音報知を実行する。
第1副制御部400のRAM408内には、各報知装置の報知開始時期を遅らせるために報知の遅延時間を計測する報知開始遅延タイマが設けられている。押し順報知を開始する際には、第1副制御部400は、RAM408内の報知開始遅延タイマに第2報知遅延時間に対応したタイマ値を設定する。これらのタイマは減算タイマである。例えば、報知装置「ランプ」用の第2報知遅延時間に対応したタイマ値を設定し、この報知開始遅延タイマの値が0になると報知装置「ランプ」による第2の報知が開始される。なお、報知装置「ランプ」による第2の報知の開始時期は、他の方法によって設定されてもよく、例えば、第1の報知を実行し終えたときに、RAM408内の報知開始遅延タイマに第2報知遅延時間に対応したタイマ値を設定し、この報知開始遅延タイマの値が0になると報知装置「ランプ」による第2の報知が開始されるようにしてもよいし、報知装置「ランプ」による第1の報知を実行したのち、所定期間は報知装置「ランプ」を非点灯(報知なし期間)とし、この所定期間が経過したのち、第2の報知を実行するような一連の報知データを備え、このデータに基づいて1回報知を実行してもよい。
第1副制御部400は、遊技情報コマンドを受信した直後に、第2副制御部500に対して押し順報知の表示画像を表示させる表示コマンドを出力する。第2副制御部500は当該表示コマンドに基づいて演出画像表示装置157に押し順報知の表示画像を表示する。押し順報知の表示画像は、例えば図16(b)の(1)項の報知装置「画像」に示すように、まず第1の条件を示唆する第1の報知として「左」を示す左画像を表示し、次いで第2の条件を示唆する第2の報知として「中」を示す中画像を表示するものである。
押し順報知は第1停止操作および続く第2停止操作をどのように停止操作すれば遊技者にとって利益または不利益となるかを遊技者に対して確定的に認識可能にする報知であり、この押し順報知は少なくとも第1停止操作については、第1停止ボタンが受付可能になる前、例えば、スタート操作受付直後から開始される。
また、本実施形態の第1停止操作および続く第2停止操作に関する押し順報知の内容は、所定の押し順で停止操作を促す報知であり、この押し順報知に従って第1停止操作および続く第2停止操作を行えば遊技者にとって利益となるものである。
図17は、各種報知装置による押し順報知の具体例を示している。図17(a)は、ランプ144、145による押し順報知の具体例を示している。図17(a)の左側および右側はスロットマシン100の正面上部をそれぞれ模式的に示している。図16に示す時刻(1)でスタート操作受付が有り所定の第1停止操作受付不可期間が経過するまでに、図17(a)の左側に示すように左サイドランプ144を点灯してスロットマシン100左側部から光Lt1を発光させ、次いで、図17(a)の右側に示すように上部ランプ145を点灯してスロットマシン100中央上部から光Lt2を発光させる。これにより、遊技者は、第1の報知として左サイドランプ144が点灯したので最初に左ストップボタン137を押すべきことを認識し、次いで、第2の報知として上部ランプ145が点灯したので2番目に中ストップボタン138を押すべきことを認識できる。
図17(b)は、スピーカ272、277による押し順報知の具体例を示している。図17(b)の左側および右側はスピーカ272、277をそれぞれ模式的に示している。図16に示す時刻(1)でスタート操作受付が有り所定の第1停止操作受付不可期間が経過するまでに、図17(b)の左側に示すようにスピーカ272、277から発音「ひだり」の音S1を発し、次いで、図17(b)の右側に示すようにスピーカ272、277から発音「なか」の音S2を発する。これにより、遊技者は、第1の報知として「ひだり」の発声を聞いて最初に左ストップボタン137を押すべきことを認識し、次いで、第2の報知として「なか」の発声を聞いて2番目に中ストップボタン138を押すべきことを認識できる。
図17(c)は、演出画像表示装置157による押し順報知の具体例を示している。図17(c)の左側および右側は演出画像表示装置157の表示画面をそれぞれ模式的に示している。図16に示す時刻(1)でスタート操作受付が有り所定の第1停止操作受付不可期間が経過するまでに、図17(c)の左側に示すように演出画像表示装置157の表示画面の左側に「左」のキャラクタ画像C1を表示し、次いで、左側に「左」のキャラクタ画像C1を表示したまま、図17(c)の右側に示すように演出画像表示装置157の表示画面のほぼ中央に「中」のキャラクタ画像C2を表示する。この時点では第1停止操作も行われていないので、「中」のキャラクタ画像C2は「左」のキャラクタ画像C1より相対的に小さく表示している。これにより、遊技者は、第1の報知として「左」のキャラクタ画像C1が表示されたので最初に左ストップボタン137を押すべきことを認識し、次いで、第2の報知として「中」のキャラクタ画像C2が表示されたので2番目に中ストップボタン138を押すべきことを認識できる。
図16に戻り、時刻(2)の第1停止操作で左リール110を停止させる左ストップボタン137が押された場合に、第1副制御部400は、第1停止コマンド(第1停止ボタン受付コマンド、第1停止位置情報コマンドを含む)を受信すると、押し順ベル1に対応したAT遊技状態における演出データテーブルに基づき、例えば時刻(2)直後から、図16(b)の(2)項に示すように、報知装置「ランプ」について、まず第2の条件を示唆する第2の報知として上部ランプ145を点灯し、次いで第3の条件を示唆する第3の報知として右サイドランプ144を点灯し、報知装置「音」について、スピーカ272、277からまず第2の条件を示唆する第2の報知として「中」の音声を発し、次いで第3の条件を示唆する第3の報知として「右」の音声を発する。
第1副制御部400は、上記の第1停止コマンドを受信した直後に、第2副制御部500に対して押し順報知の表示画像を表示させる表示コマンドを出力する。第2副制御部500は当該表示コマンドに基づいて演出画像表示装置157に押し順報知の表示画像を表示する。押し順報知の表示画像は、例えば図16(b)の(2)項の報知装置「画像」に示すように、まず第2の条件を示唆する第2の報知として「中」を示す中画像を表示し、次いで第3の条件を示唆する第3の報知として「右」を示す右画像を表示するものである。
第1停止操作が行われた場合に、第1停止コマンドに基づき、第1副制御部400および第2副制御部500は、第1停止操作の押し順が当選した入賞役に対応する図柄組み合わせを表示する押し順(この場合は左ストップボタン137が押されたこと)である場合は(2)項に示すように第2停止操作および第3停止操作に関する押し順報知を行い、そうでない場合は第2停止操作に関する報知およびそれ以降の押し順報知を行わないように報知の制御を行う。
次いで、時刻(3)の第2停止操作で中リール111を停止させる中ストップボタン138が押された場合に、第1副制御部400は、第2停止コマンド(第2停止ボタン受付コマンド、第2停止位置情報コマンドを含む)を受信すると、押し順ベル1に対応したAT遊技状態における演出データテーブルに基づき、例えば時刻(3)直後から、図16(b)の(3)項に示すように、報知装置「ランプ」について、第3の条件を示唆する第3の報知として右サイドランプ144を点灯し、報知装置「音」について、第3の条件を示唆する第3の報知としてスピーカ272、277から「右」の音声を発する。
第1副制御部400は、上記の第2停止コマンドを受信した直後に、第2副制御部500に対して押し順報知の表示画像を表示させる表示コマンドを出力する。第2副制御部500は当該表示コマンドに基づいて演出画像表示装置157に押し順報知の表示画像を表示する。押し順報知の表示画像は、例えば図16(b)の(3)項の報知装置「画像」に示すように、第3の条件を示唆する第3の報知として「右」を示す右画像を表示するものである。
第2停止操作が行われた場合に、第2停止コマンドに基づき、第1副制御部400および第2副制御部500は、第2停止操作の押し順が当選した入賞役に対応する図柄組み合わせを表示する押し順(この場合は中ストップボタン138が押されたこと)である場合は(3)項に示すように第3停止操作に関する押し順報知を行い、そうでない場合は第3停止操作に関する押し順報知を行わないように報知の制御を行う。
次いで、時刻(4)の第3停止操作で右リール112を停止させる右ストップボタン139が押された場合に、第1副制御部400は、第3停止コマンド(第3停止ボタン受付コマンド、第3停止位置情報コマンドを含む)を受信すると、図16(b)の(4)項に示すように、報知装置「ランプ」について、入賞ランプとしてリールパネルランプ128を点灯し、報知装置「音」について、スピーカ272、277から入賞音を出力する。
第1副制御部400は、上記の第3停止コマンドを受信した直後に、第2副制御部500に対して入賞報知の表示画像を表示させる表示コマンドを出力する。第2副制御部500は当該表示コマンドに基づいて演出画像表示装置157に入賞報知の表示画像を表示する。入賞報知の表示画像は、例えば図16(b)の(4)項の報知装置「画像」に示すように、入賞画像を表示するものである。
第3停止操作が行われた場合に、第3停止コマンドに基づき、第1副制御部400および第2副制御部500は、第3停止操作の押し順が当選した入賞役に対応する図柄組み合わせを表示する押し順(この場合は右ストップボタン139が押されたこと)である場合は(4)項に示すように入賞報知を行い、そうでない場合は入賞報知を行わないように報知の制御を行う。
上記実施例では、3つの報知装置全てに押し順報知を実行させているが、少なくとも1つの報知装置で押し順報知をさせても本実施形態の押し順報知による効果を奏することができる。
図18は、図16(a)の時刻(1)でスタート操作を受付けてから、第1停止操作受付不可期間が経過した後の時刻(2)で第1停止操作を受付けるまでを具体例で詳細に示している。横軸は時間の経過を示し、縦軸は上から順に報知装置「ランプ」、「音」、「画像」を示し、最下段は第1停止操作受付不可期間T1をハッチングで示している。本例では第1停止操作受付不可期間T1は第1停止受付タイマだけに基づく最小の約0.8s(秒)であり、時刻(1)でスタート操作を受付けてから時刻(2)で第1停止操作を受付けるまでの時間は約1.0sであったものとする。
図18上段に示す報知装置「ランプ」による押し順報知の例では、「ランプ」用の演出データテーブルに基づき、スタート操作受付直後から第1の報知として左サイドランプ144の点灯を開始する。第1の報知の報知期間(左サイドランプ点灯期間)TS1Lは0.2sとしている。第1の報知の実行開始から第2の報知の実行開始までの遅延時間T2Lは「ランプ」用の第2報知開始遅延タイマに基づいており本例では約0.2sに設定されている。第1の報知の実行開始後、遅延時間T2L=0.2s後に第2の報知として上部ランプ145の点灯を開始し、第2の報知の報知期間(上部ランプ点灯期間)TS2Lは0.2sとしている。第1の報知の報知期間TS1Lと遅延時間T2Lとが同じ長さなので第1の報知の終了後直ちに第2の報知が開始される。
図18中段に示す報知装置「音」による押し順報知の例では、「音」用の演出データテーブルに基づき、スタート操作受付直後から第1の報知としてスピーカ272、277から「左」の音声を出力する。第1の報知の報知期間(「左」音出力期間)TS1Sは約0.5sとしている。第1の報知の実行開始から第2の報知の実行開始までの遅延時間T2Sは「音」用の第2報知開始遅延タイマに基づいており本例では約0.5sに設定されている。第1の報知の実行開始後、遅延時間T2S=0.5s後に第2の報知としてスピーカ272、277から「中」の音声を出力し、第2の報知の報知期間(「中」音出力期間)TS2Sは約0.4sとしている。第1の報知の報知期間TS1Sと遅延時間T2Sとが同じ長さなので第1の報知の終了後直ちに第2の報知が開始される。
図18下段に示す報知装置「画像」による押し順報知の例では、「画像」用の演出データテーブルに基づき、スタート操作受付直後から第1の報知として演出画像表示装置157に「左」の画像を表示する。第1の報知の報知期間(画像表示期間)TS1Cは第1停止操作の受付があるまで(本例では、約1.0sとなる)としている。第1の報知の実行開始から第2の報知の実行開始までの遅延時間T2Cは「画像」用の第2報知開始遅延タイマに基づいており本例では約0.2sに設定されている。第1の報知の実行開始後、遅延時間T2C=0.2s後に第2の報知として演出画像表示装置157に「中」の画像を表示し、第2の報知の報知期間(画像表示期間)TS2Cは第1停止操作の受付があるまで(本例では、約0.8sとなる)としている。このように、第2の報知を実行した後に第1の報知が継続して実行されているようにしてももちろんよい。
いずれの報知装置においても遅延時間T2は第1停止操作受付不可期間T1より短い時間に設定されている。換言すれば、スタート操作受付があったら上記第1の報知を実行開始し、当該第1の報知の実行開始後で遅延時間T2の経過後に第2の報知を実行開始するが、当該第2の報知の実行開始時期は、第1停止操作受付不可期間T1内に設定されている。つまり、第1副制御部400あるいは第2副制御部500は、スタートスイッチ操作の受付があった場合に、第1の条件を示唆する第1の報知の実行を開始し、第1の報知の実行開始後であって第1停止操作受付不可期間T1の経過前に、第2の条件を示唆する第2の報知の実行を開始する。
報知手段としての第1副制御部400および/または第2副制御部500は、所定の演出データテーブルに基づき、第1の報知として用意された複数種類の報知から選定した何れか一つの報知を実行し、第2の報知として用意された複数種類の報知から選定した何れか一つの報知を実行し、さらに、第1の報知を一回実行するようにし、第2の報知を一回実行するようにし、さらに、遅延時間T2(例えば、遅延時間T2S)は、第1の報知の1回の実行時間(例えば、報知期間TS1S)であり、第1の報知を1回実行後に第2の報知の1回実行することで、第2の報知の実行開始時期を遅延させ、第1の報知として最も長い時間実行される報知が選択された場合であっても、遅延時間T2が第1停止操作受付不可期間T1に比べて短い時間になるようにしている。
例えば、報知装置「音」において、「ひだり」と報知する場合と「みぎ」と報知する場合とでは報知時間が異なる。最初に「ひだり」と報知(最も長い時間の報知)する場合であっても、遅延時間T2が第1停止操作受付不可期間T1に比べて短い時間になるようにしている。これにより、確実に第2操作に係る報知を第1停止操作前に実行できる。
また、少なくとも2種類の報知装置として「ランプ」と「音」とに着目すると、図18に示すように、一の報知装置としての左サイドライト144が第2の報知を終了させた時期以降の時期に、他の報知装置としてのスピーカ272、277がさらに第2の報知を実行開始している。つまり、上部ランプ点灯期間TS2Lの終了後に「中」音出力期間TS2Sが開始するようにしている。本例では連続的に複数の報知を実行可能なので、複数の報知が一致したタイミングで実行されないと遊技者が聞き取り難い場合が有り得る。そこで、「ランプ」と「音」についての例では、一つの報知装置での報知が終了するタイミングに合わせて他の報知装置での報知を行うようにしている。
つまり、報知装置が、聴覚を通じて報知する例えば、スピーカ272、277等の第1報知装置と、視覚を通じて報知する例えば、サイドランプ144、上部ランプ145等の第2報知装置とを備えており、第1副制御部400は、第1報知装置または第2報知装置のいずれか一方の報知装置が第2の報知を終了させた時期以降の時期に、他方の報知装置が第2の報知の実行を開始するように制御する。第2の報知がタイミングをずらして二度実行されるので、遊技者は認識容易になる。これにより、「ランプ」による第2の報知の確認を怠った場合でも「音」による第2の報知で再度確認できる。なお、図18に示す例では「ランプ」による第2の報知後に「音」による第2の報知を行っているが、まず「音」による第2の報知後に「ランプ」による第2の報知を行うようにしてももちろんよい。
また、上部ランプ点灯開始と同時期に演出画像表示装置157に「中」の画像の表示を開始するように「中」画像表示開始時期を設定している。これにより、「ランプ」と「画像」あるいは「音」と「画像」の組合せで遊技者に2番目に押すべきストップボタンを確実に認識させることができる。
なお、押し順報知が複数の報知装置で微妙にタイミングをずらして実行されると遊技者が報知内容を判断するのに困難を生じてしまうおそれがある場合は、一つの報知装置でのみ押し順報知を実行してもよい。
次に、図19乃至図22を用いて、本実施形態による押し順報知の変形例について説明する。各図の(a)〜(c)に示す構成は、図16(a)や図18に示した構成と同様である。本変形例は報知装置として「音」を例にとって説明するが、他の報知装置「ランプ」や「画像」にも同様に適用可能である。
図19(a)は、所定の演出データテーブルに基づき、スタート操作を受付けた時刻(1)直後から第1の報知としてスピーカ272、277から「左」の音声を出力する。第1の報知の報知期間TS1Sの長さと、第1の報知の実行開始から第2の報知の実行開始までの遅延時間T2Sの長さとはほぼ同じに設定されている。このため、第1の報知の終了後即座に第2の報知が開始される。第2の報知としてスピーカ272、277から「中」の音声が出力される。第2の報知の報知期間TS2Sの長さは第1の報知の報知期間TS1Sの長さと略同一になっている。また、遅延時間T2Sの長さは、第1停止操作受付不可期間T1の長さに比べて短い時間に設定されていると共に、遅延時間T2Sと第2の報知の報知期間TS2Sの合計時間の長さも第1停止操作受付不可期間T1の長さに比べて短い時間に設定されている。このように第1副制御部400により、第1の報知を終了させた時期以降の時期に第2の報知の実行を開始するようにしており、第2の報知が第1の報知と重複して実行されないので、遊技者に一度に情報を与え過ぎないようにすることができる。
また、演出データテーブルに、第2の報知の実行開始後、第3の報知の実行開始時期を遅延させる所定の条件に、例えば、第2停止操作の受付があることを含ませている場合は、第2停止操作の受付時である時刻(3)の直後から第3の報知が実行開始される。こうすることにより、第3の報知が第2の報知と重複して実行されないので、遊技者に一度に情報を与え過ぎないようにすることができる。
なお、本実施形態では第1停止操作から第3停止操作の3つのストップボタン操作しかないので、押し順報知は第1停止操作および第2停止操作まで行えば遊技者は第3停止操作で押すべきストップボタンは必然的に認識することができるので、押し順報知で第3の報知はしなくてもよい。
また、例えばスイカ役の場合には、所定の演出データテーブルに基づき、スタート操作を受付けた時刻(1)直後から第1の報知としてスピーカ272、277から例えば「左のスイカ」の音声を出力する。これにより、遊技者は、左リール110を停止させる左ストップボタン137のリール停止操作タイミングがスイカ図柄であることを認識できる。また、続く第2の報知としてスピーカ272、277から例えば「中のスイカ」の音声を出力する。これにより、遊技者は、中リール111を停止させる中ストップボタン138のリール停止操作タイミングがスイカ図柄であることを認識できる。さらに、続く第3の報知としてスピーカ272、277から例えば「右のスイカ」の音声を出力する。これにより、遊技者は、右リール112を停止させる右ストップボタン139のリール停止操作タイミングがスイカ図柄であることを認識できる。チェリーやSBも所定の演出データテーブルに基づき同様の演出が行われる。
図19(b)は、図19(a)に比較して、第1の報知の報知期間TS1Sの長さが長くなると共に遅延時間T2Sも長さが第1の報知の報知期間TS1Sの長さとほぼ同じに設定されている。このため、遅延時間T2Sの長さは第1停止操作受付不可期間T1の長さに比べて短い時間に設定されているが、遅延時間T2Sと第2の報知の報知期間TS2Sの合計時間の長さは第1停止操作受付不可期間T1の長さに比べて長い時間に設定されている。
なお、図19(b)では、時刻(2)の第1停止操作受付で左リール110を停止させる左ストップボタン137が押されずに、右リール112を停止させる右ストップボタン139が押された誤り操作がされた場合には、第3の報知を行わないことを示している。こうすることにより、遊技者が誤った操作をしたことを遊技者に気付かせることができる。また、遊技者が誤った操作をした後に無駄な第3の報知をして、遊技者に無駄な第3停止操作をさせてしまうことを防止できる。
図19(c)は、図19(b)の場合より早く第1停止操作受付が有り、第2の報知の報知期間TS2S中に時刻(2)が到来した場合を示している。報知装置が「音」の場合、第1副制御部400は、スピーカが所定の音量で第2の条件を示唆する第2の報知を実行している期間に第1停止操作の受付があると、所定の演出データテーブルに基づいてスピーカから第1停止操作受付報知を実行する場合には、第2の報知のための所定の音量に比して小さい音量で第1停止操作受付報知を実行するように制御する。これにより停止操作音と押し順報知音とが同時に出力されても、押し順報知音が聞き取り難いという問題を生じることがなく、遊技者は押し順報知音を容易に確実に聞き取ることができる。
つまり、報知手段としての第1副制御部400は、第2の報知として音による報知を実行し、第2の報知の実施期間に、第1の停止操作の受付があった場合、第2の報知に係わる報知音の音量に比して小さい音量で、第1の停止操作の受付により実行する停止操作音の音を出力するようにしている。こうすることにより、停止操作音と押し順報知音とが同時に出力されても、押し順報知音が聞き取り難いという問題を生じることがなく、遊技者が押し順報知音を容易に聞き取ることができる。なお、この場合には第1停止操作音を消音するように制御してももちろんよい。
図20(a)は、例えば図19(a)に示す押し順報知が行われて、遊技者が正しく第1停止操作および第2停止操作を行った場合を示している。図19(a)に示す押し順報知において、第2停止操作の受付時である時刻(3)の直後から第3の報知を実行開始してもよいし、あるいは第3の報知そのものを実行しなくてもよいことを説明したが、図20(a)ではさらに、所定の演出データテーブルに基づき、時刻(3)の第2停止操作受付直後に操作成功報知を行うようにしている。遊技者は自己のしたストップボタンの第1及び第2の停止操作が正しいことを確認して安心して第3停止操作を行うことができる。なお、操作成功報知は、第3停止操作が未だ行われていない状態なので遊技者に入賞報知と混同しないような報知態様とする必要がある。
図20(b)は、例えば図19(a)に示す第1および第2の報知に引き続いて第1停止操作受付不可期間T1内に第3の報知を開始する場合を示している。第1副制御部400は、第2の報知の実行開始後であって第1停止操作受付不可期間T1の経過前に、第3の条件を示唆する第3の報知の実行を開始するように制御する。所定の演出データテーブルには、2番目に押すべきストップボタンを示す第2の報知の実行開始後、3番目に押すべきストップボタンを示す第3の報知の実行開始時期を遅延させるための第3報知開始遅延タイマのタイマ値が規定されている。また、第2の報知の報知期間TS2Sの長さと、第2の報知の実行開始から第3の報知の実行開始までの遅延時間T3Sの長さとはほぼ同じに設定されている。つまり、遅延時間T2Sと遅延時間T3Sとの合算時間は第1停止操作受付不可期間T1に比べて短い時間に設定されている。また、第1の報知の終了後即座に第2の報知が開始され、第2の報知の終了後即座に第3の報知が開始される。これにより、比較的短時間で遊技者に押し順報知の全情報を与えることができる。
図20(c)は、図20(b)と比較して、第1の報知の開始から第3の報知の終了までの長さが第1停止操作受付不可期間T1の長さより短くなっている。これにより時刻(2)での第1停止操作音と第3の報知の報知音とが重なることを確実に避けることができる。
図21(a)は、第1および第2の報知に引き続いて第3の報知を開始するが、第3の報知開始時期が第1停止操作受付不可期間T1の後であって、第3の報知の報知期間TS3S中に時刻(2)が到来した場合を示している。このような場合は、図19(c)の場合と同様に、所定の演出データテーブルに基づき、第1副制御部400は、第1停止操作を受付けたことを報知する第1停止操作受付音の音量を第3の報知の音量より小さくするように制御する。
図21(b)は、所定の演出データテーブルに基づき、スタート操作を受付けた時刻(1)直後から、押し順報知が行われることを予告する予告報知としてスピーカ272、277から特殊音を出力する。予告報知の報知期間TS0Sの長さと、予告報知の実行開始から第1の報知の実行開始までの遅延時間T1Sの長さとはほぼ同じに設定されている。このため、予告報知の終了後即座に第1の報知が開始される。第1の報知としてスピーカ272、277から「左」の音声が出力される。これ以降の演出動作は図19(b)と同様である。このように押し順報知の前に特殊音を鳴らして押し順報知があることを事前に遊技者に分かるようにしてもよい。
図21(c)は、図21(b)と同様に予告報知が行われると共に、第3の報知も行う演出動作を示している。
図22(a)は、第1の報知の報知期間TS1Sの長さより遅延時間T2Sの長さを0.1sだけ長くした場合を示している。これにより、第1の報知と第2の報知との間に0.1sの無音状態(無報知期間)が作られるため、連続する押し順報知で遊技者が聞き取り難い状態が生じる場合にはそれを解消することができる。
図22(b)は、図22(a)の演出に加えて、第2の報知の報知期間TS2Sの長さより遅延時間T3Sの長さを長くした場合を示している。これにより、第2の報知と第3の報知との間に所定時間の無音状態が作られるため、押し順報知が連続して遊技者が聞き取り難い状態が有る場合にはそれを解消することができる。
図22(c)は、比較例としての従来の押し順報知を示している。スタート操作受付後に例えば「左」の音声が出力され、第1停止操作受付後に「中」の音声が出力され、第2停止操作受付後に「右」の音声が出力される。この押し順報知では、都度報知を確認してから操作を行うようになるので、3つのストップボタンを早いタイミングで操作することが困難になる。
次に、本実施の形態のスロットマシン100による押し順報知の実施例2について図23を用いて説明する。図23(a)の横軸は、各種報知装置で実行させる内容の概要を図16(a)の時刻(1)乃至(4)に対応して示している。図23(a)の概要の(1)項から(4)項は図16(b)の(1)項から(4)項のそれぞれの操作受付時と同一である。また、図23(a)の縦軸の報知装置も図16(b)と同様に上から順に「ランプ」、「音」、「画像」である。図23(a)の例でも小役3(押し順ベル1)に内部当選したときに各種報知装置で実行させる演出動作の概要を示している。
本実施例の(1)項および(4)項での第1副制御部400および第2副制御部500による押し順報知の演出は、図16(b)の(1)項および(4)項での押し順報知の演出と同一である。
図23(b)の左側および右側はスロットマシン100の正面上部での押し順報知の演出を模式的に示している。図23(b)に示す押し順報知の演出動作は、図16に示す時刻(1)でスタート操作受付が有り所定の第1停止操作受付不可期間が経過するまでにされた図17(a)、(b)、(c)に示す演出動作と同一であるので説明は省略する。
本実施例の押し順報知演出では、図23(a)の(1)項に示す押し順報知の終了後の時刻(2)では押し順報知を行わない点に特徴を有している。時刻(2)では図23(b)の(2)項に示すように「ランプ」は消灯し、「音」は消音し、「画像」は(1)項の押し順報知の画像表示を継続しているだけである。
次いで、時刻(2)で第1停止操作で左リール110を停止させる左ストップボタン137が押され、時刻(3)で第2停止操作で中リール111を停止させる中ストップボタン138が押された場合に、第1副制御部400は、第2停止コマンドを受信すると、押し順ベル1に対応したAT遊技状態における演出データテーブルに基づき、例えば時刻(3)直後から、図23(a)の(3)項に示すように、報知装置「ランプ」について、第3の条件を示唆する第3の報知として右サイドランプ144を点灯し、報知装置「音」について、第3の条件を示唆する第3の報知としてスピーカ272、277から「右」の音声を発する。
第1副制御部400は、上記の第2停止コマンドを受信した直後に、第2副制御部500に対して押し順報知の表示画像を表示させる表示コマンドを出力する。第2副制御部500は当該表示コマンドに基づいて演出画像表示装置157に押し順報知の表示画像を表示する。押し順報知の表示画像として、例えば図23(a)の(3)項の報知装置「画像」に示すように、第3の条件を示唆する第3の報知として「右」を示す右画像を表示し、続けて「ベット押下」が表示される。
図23(c)の左側および右側はスロットマシン100の正面上部における(3)項に基づく押し順報知の演出を模式的に示している。まず図23(c)の左側に示すように右サイドランプ144を点灯してスロットマシン100右側面部から光Lt3を発光させ、スピーカ272、277から発音「右」の音S3を発し、さらに、演出画像表示装置157の表示画面の右側に「右」のキャラクタ画像C3を表示する押し順報知を行う。これにより、遊技者は、第3の報知として右ストップボタン139を押すべきことを認識できる。次いで、図23(c)の右側に示すように、演出画像表示装置157の表示画面の下側に「ベット押下」のキャラクタ画像C4を表示する。これにより、遊技者は、次の遊技に対する準備をするために気持ちを切り替えることができる。
次いで、図23(a)の(4)項に示すように、時刻(4)の第3停止操作で右リール112を停止させる右ストップボタン139が押された場合に、第1副制御部400は、第3停止コマンドを受信すると、図16(b)の(4)項に示すのと同様の入賞報知演出を行う。このような押し順報知を行うことにより、テンポよく遊技をこなしていくことができるので、遊技台の稼働率を向上させることができると共に、遊技者はストレスを感じることなく遊技に没頭できるようになる。
次に、以上説明した本実施の形態によるスロットマシン100の特徴的構成について再度図1乃至図23を参照しつつ説明する。
(1)本実施の形態によるスロットマシン100は、複数種類の図柄(例えば、図5に示す10種類の図柄)が施された三以上のリール(例えば、3つのリール110、111、112)の回転開始を指示するスタートスイッチ(例えば、スタートレバー135)と、
前記三以上のリールに一対一で対応して設けられ前記リールの回転停止を指示する複数のストップスイッチ(例えば、ストップボタンユニット136の左ストップボタン137、中ストップボタン138、および右ストップボタン139)と、
前記スタートスイッチの操作を受付けたことに基づいて、前記三以上のリールの回転を開始させ、予め定められた複数種類の役(例えば、特別役1および2、再遊技役1〜4、小役1〜10)の内部当選の当否を抽選により判定し、前記抽選の結果に基づいて前記三以上のリールの停止データ(例えば、ROM306に記憶されたリール停止制御データ)を設定し、前記三以上のリールそれぞれが、対応して設けられたストップスイッチの操作を受付けたことに基づいて回転を停止し、前記三以上のリールが停止したときの図柄組合せに基づいて遊技媒体(例えば、メダル)を払い出す遊技台において、
前記スタートスイッチ操作の受付があった後、複数の前記ストップスイッチのうち最初の操作受付となる第1停止操作(例えば、ストップボタン137乃至139に対する最初の停止操作)の受付が可とするまでの期間に、前記第1停止操作の受付を第1の時間(例えば、第1停止受付タイマ等に基づく第1停止操作受付不可期間T1)が経過するまで待機させる操作受付待機手段(例えば、主制御部300)と、
特定役(例えば、押し順ベル1〜押し順ベル6、およびスイカ役等)が内部当選した場合に設定される特定停止データは、
前記第1停止操作の受付が、前記三以上のリールのうち何れか一つのリールである第1のリール(例えば、左リール110)に対応する前記ストップスイッチ(例えば、左ストップボタン137)に対しての受付である、または、前記第1のリールが特定の回転位置にある場合(例えば、左リール110を停止させる左ストップボタン137のリール停止操作タイミングが所定のタイミングである場合)の受付である、第1の条件を満たした場合に、前記第1のリールに配置された前記特定役に対応する図柄組み合わせを構成する図柄(例えば、小役3の押し順ベル1ならリプレイ図柄、スイカ役ならスイカ図柄)が、一の入賞ライン(例えば、水平入賞ラインL1)に停止し、
前記第1停止操作の操作受付の次の操作受付である第2停止操作(例えば、ストップボタン137乃至139に対する2番目の停止操作)の受付が、前記第1のリールを除く何れか一つのリールである第2のリール(例えば、中リール111)に対応する前記ストップスイッチ(例えば、中ストップボタン138)に対しての受付である、または、前記第2のリールが特定の回転位置にある場合(例えば、中リール111を停止させる中ストップボタン138のリール停止操作タイミングが所定のタイミングである場合)の受付である、第2の条件を満たした場合に、前記第2のリールに配置された前記特定役に対応する図柄組み合わせを構成する図柄(例えば、小役3の押し順ベル1ならベル図柄、スイカ役ならスイカ図柄)が、前記一の入賞ラインに停止し、
前記第2停止操作の操作受付の次の操作受付である第3停止操作(例えば、ストップボタン137乃至139に対する3番目の停止操作)の受付が、前記第1のリール、および、前記第2のリールを除く第3のリール(例えば、右リール112)に対応する前記ストップスイッチ(例えば、右ストップボタン139)に対しての受付である、または、前記第3のリールが特定の回転位置にある場合(例えば、右リール112を停止させる右ストップボタン139のリール停止操作タイミングが所定のタイミングである場合)の受付である、第3の条件を満たした場合に、前記第3のリールに配置された前記特定役に対応する図柄組み合わせを構成する図柄(例えば、小役3の押し順ベル1ならベル図柄、スイカ役ならスイカ図柄)が、前記一の入賞ラインに停止する、停止データであり、
1または複数の報知装置(例えば、上部スピーカ272、低音スピーカ277、サイドランプ144、上部ランプ145、演出画像表示装置157等)によって報知する報知手段(例えば、第1副制御部400、第2副制御部500)を備え、
前記報知手段は、
前記スタートスイッチ操作の受付があった場合に、前記第1の条件を示唆する第1の報知(例えば、スピーカ272、277で「左」と発声、左サイドランプ144の発光、演出画像表示装置157での「左」を示す画像の表示等)の実行を開始し、前記第1の報知の実行開始後であって前記第1の時間経過前に、前記第2の条件を示唆する第2の報知(例えば、スピーカ272、277で「中」と発声、上部ランプ145の発光、演出画像表示装置157での「中」を示す画像の表示等)の実行を開始すること
を特徴とする遊技台。
上記構成を備えたスロットマシン100によれば、誤操作せずにテンポよく遊技進行の操作を行うことができるようになる。
(2)上記スロットマシン100において、前記報知手段は、前記第1の報知を終了させた時期以降の時期に、前記第2の報知の実行を開始することを特徴とする。上記スロットマシン100によれば、第2の報知が第1の報知と重複して実行されないので、遊技者に一度に情報を与え過ぎないようにすることができる。
(3)上記スロットマシン100において、前記報知手段は、前記第2の報知の実行開始後であって前記第1の時間経過前に、前記第3の条件を示唆する第3の報知の実行を開始することを特徴とする。上記スロットマシン100によれば、比較的短時間で遊技者に全情報を与えることができる。
(4)上記スロットマシン100において、前記報知装置が、聴覚を通じて報知する第1報知装置(例えば、スピーカ272、277)と、視覚を通じて報知する第2報知装置(例えば、サイドランプ144、上部ランプ145)とを備え、前記報知手段は、前記第1報知装置または前記第2報知装置のいずれか一方の報知装置が前記第2の報知を終了させた時期以降の時期に、他方の報知装置が前記第2の報知の実行を開始することを特徴とする。上記スロットマシン100によれば、第2の報知がタイミングをずらして二度実行されるので、遊技者は第2の報知を容易に認識することができる。
(5)上記スロットマシン100において、前記第1報知装置は、音を出力する音出力装置であり、前記報知手段は、前記音出力装置が所定の音量で前記第2の条件を示唆する報知を実行している期間に、前記第1停止操作の受付があった場合に、前記音出力装置によって操作受付報知を実行する場合、前記所定の音量に比して小さい音量で前記操作受付報知を実行することを特徴とする。上記スロットマシン100によれば、停止操作音と押し順報知音とが同時に出力されても、押し順報知音が聞き取り難いという問題を生じることがなく、遊技者は押し順報知音を容易に聞き取ることができる。
本願発明の背景技術として、所謂取りこぼしが生じる小役が内部当選した場合の報知の実行有無により、出玉に差異が生じる遊技性を搭載した遊技機がある。例えば、スタートレバー操作が行われたとき(内部抽選が行われた後すぐに)、「右のリールから押して下さい」との報知を行う遊技機がある。遊技者はこの報知に従った操作を行うことにより、内部当選した小役に対応する図柄組み合わせを入賞ライン上に揃えるようになる。
また、例えば、3つのストップボタンの操作順の組み合わせである6通りの操作を、内部当選した小役に対応する図柄組み合わせが入賞ライン上に揃う条件とした場合、この条件の報知を行う遊技機がある。この遊技機は、6通りの操作のうちの1操作であることを報知するのに、「左を押せ」「右を押せ」「中を押せ」と、遊技を進行させながら次の操作にかかわる報知を実行している(図22(c)参照)。これよれば、遊技者に報知すべき情報量が多くなった場合であっても、遊技者の誤操作を防ぐことができる。
しかしながら、操作毎に報知が変化した場合、都度報知を確認して操作を行うようになるので、3つのストップボタンを早いタイミングで操作することが困難になる。とは言え、一度に3つのストップボタンの報知の全てを実行した場合には、遊技者が報知内容を理解するまで時間がかかり、誤認識してしまった場合にはこの認識下で操作を進めてしまうので、遊技者に不利益となるおそれがある。本発明によればこれらの背景技術が有する課題を解決できる。
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、本実施の形態によるスロットマシン100は、複数種類の図柄が施された三以上のリールの回転開始を指示するスタートスイッチと、前記三以上のリールに一対一で対応して設けられ前記リールの回転停止を指示する複数のストップスイッチと、前記スタートスイッチの操作を受付けたことに基づいて、前記三以上のリールの回転を開始させ、予め定められた複数種類の役の内部当選の当否を抽選により判定し、前記抽選の結果に基づいて前記三以上のリールの停止データを設定し、前記三以上のリールそれぞれが、対応して設けられたストップスイッチの操作を受付けたことに基づいて回転を停止し、前記三以上のリールが停止したときの図柄組合せに基づいて遊技媒体を払い出す遊技台において、前記スタートスイッチ操作の受付があった後、複数の前記ストップスイッチのうち最初の操作受付となる第1停止操作の受付が可とするまで、前記第1停止操作の受付を待機させる操作受付待機手段と、1または複数の報知装置によって報知する報知手段と、を備え、前記報知手段は、前記第1停止操作の受付が、前記三以上のリールのうち何れか一つのリールである第1のリールに対応する前記ストップスイッチに対しての受付である、または、前記第1のリールが特定の回転位置にある場合の受付である、第1の条件を示唆する第1の報知と、前記第1停止操作の操作受付の次の操作受付である第2停止操作の受付が、前記第1のリールを除く何れか一つのリールである第2のリールに対応する前記ストップスイッチに対しての受付である、または、前記第2のリールが特定の回転位置にある場合の受付である、第2の条件を示唆する第2の報知と、を実行可能とし、前記スタートスイッチ操作の受付があった場合に、前記第1の報知の実行を開始し、前記第1の報知の実行開始後であって前記操作受付待機手段が前記第1停止操作の受付を待機させる間に、前記第2の報知の実行を開始すること、を特徴とする遊技台であってもよい。遊技者は、誤操作せずにテンポよく遊技進行の操作を行えるようになる。
また例えば、第1の報知と第2の報知とで報知装置を異ならせてもよい。さらには、第1乃至第3の報知で報知装置をそれぞれ異ならせてもよい。
なお、上記詳細な説明で説明した事項、特に実施例および変形例で説明した事項は組み合わせることが可能である。
また、本実施形態に係る遊技台は、遊技台以外のその他の機器にも適用可能である。図24はその他の機器を説明する図である。本発明に係る遊技台は図24(a)に示す、「紙幣投入口2002に紙幣を投入し、ベット2004およびスタート2006操作に基づいて抽選を実行し、抽選結果を抽選結果表示装置2008で表示し、当選時には特典コイン数を残クレジット数に加算し、キャッシュアウト2009が選択された場合には、レシート発行機2010から残クレジット数に対応するコードが記載されたレシートを発行するカジノマシン2000」であってもよい。
さらには、同図(b)に示すように、本発明を実現する電子データを記憶する記憶部を備えている携帯電話機2001、同図(c)に示すように、本発明を実現する電子データを記憶する記憶部を備えているポータブルゲーム機3000、本発明を実現する電子データを記憶する記憶部を備えている家庭用テレビゲーム機4000、に適用してもよい。より具体的には、同図(b)における携帯電話機2001は、遊技者によって操作される操作部と、ゲームに関するデータを携帯電話回線を通じで取得するデータ取得部と、取得したゲームに関するデータ(本発明を実現する電子データ)を記憶する記憶部と、記憶部に記憶したデータと操作部の操作とに基づいてゲームの制御を行う制御部を備えている。
同図(c)におけるポータブルゲーム機3000は、遊技者によって操作される操作部と、ゲームに関するデータを所定の記憶媒体(DVD等)から取得するデータ取得部と、取得したゲームに関するデータ(本発明を実現する電子データ)を記憶する記憶部と、記憶部に記憶したデータと操作部の操作とに基づいてゲームの制御を行う制御部を備えている。同図(c)における家庭用テレビゲーム機4000は、遊技者によって操作される操作部と、ゲームに関するデータを所定の記憶媒体(DVD等)から取得するデータ取得部と、取得したゲームに関するデータ(本発明を実現する電子データ)を記憶する記憶部と、記憶部に記憶したデータと操作部の操作とに基づいてゲームの制御を行う制御部を備えている。
さらには、同図(d)に示すように、本発明を実現する電子データを記憶したデータサーバ5000に適用してもよい。このデータサーバ5000からインターネット回線を介して同図(d)に示す家庭用テレビゲーム機4000に本発明を実現する電子データをダウンロードするような場合がある。
また、スロットマシン等の実機の動作を家庭用ゲーム機用として擬似的に実行するようなゲームプログラムにおいても、本発明を適用してゲームを実行することができる。その場合、ゲームプログラムを記憶する記憶媒体は、DVD−ROM、CD−ROM、FD(フレキシブルディスク)、その他任意の記憶媒体を利用できる。
本発明は、遊技台としてスロットマシンおよびパチンコ遊技機を例にあげたが、これに限るものではなく、アレンジボール遊技機や、じゃん球遊技機、スマートボール等に適用してもよい。
110 左リール
111 中リール
112 右リール
137 左ストップボタン
138 中ストップボタン
139 右ストップボタン
157 演出画像表示装置
300 主制御部
400 第1副制御部
500 第2副制御部

Claims (5)

  1. 複数種類の図柄が施された三以上のリールの回転開始を指示するスタートスイッチと、
    前記三以上のリールに一対一で対応して設けられ前記リールの回転停止を指示する複数のストップスイッチと、
    前記スタートスイッチの操作を受付けたことに基づいて、前記三以上のリールの回転を開始させ、予め定められた複数種類の役の内部当選の当否を抽選により判定し、前記抽選の結果に基づいて前記三以上のリールの停止データを設定し、前記三以上のリールそれぞれが、対応して設けられたストップスイッチの操作を受付けたことに基づいて回転を停止し、前記三以上のリールが停止したときの図柄組合せに基づいて遊技媒体を払い出す遊技台において、
    前記スタートスイッチ操作の受付があった後、複数の前記ストップスイッチのうち最初の操作受付となる第1停止操作の受付が可とするまで、前記第1停止操作の受付を待機させる操作受付待機手段と、
    特定役が内部当選した場合に設定される特定停止データは、
    前記第1停止操作の受付が、前記三以上のリールのうち何れか一つのリールである第1のリールに対応する前記ストップスイッチに対しての受付である、または、前記第1のリールが特定の回転位置にある場合の受付である、第1の条件を満たした場合に、前記第1のリールに配置された前記特定役に対応する図柄組み合わせを構成する図柄が、一の入賞ラインに停止し、
    前記第1停止操作の操作受付の次の操作受付である第2停止操作の受付が、前記第1のリールを除く何れか一つのリールである第2のリールに対応する前記ストップスイッチに対しての受付である、または、前記第2のリールが特定の回転位置にある場合の受付である、第2の条件を満たした場合に、前記第2のリールに配置された前記特定役に対応する図柄組み合わせを構成する図柄が、前記一の入賞ラインに停止し、
    前記第2停止操作の操作受付の次の操作受付である第3停止操作の受付が、前記第1のリール、および、前記第2のリールを除く第3のリールに対応する前記ストップスイッチに対しての受付である、または、前記第3のリールが特定の回転位置にある場合の受付である、第3の条件を満たした場合に、前記第3のリールに配置された前記特定役に対応する図柄組み合わせを構成する図柄が、前記一の入賞ラインに停止する、停止データであり、
    1または複数の報知装置によって報知する報知手段を備え、
    前記報知手段は、
    前記スタートスイッチ操作の受付があった場合に、前記第1の条件を示唆する第1の報知の実行を開始し、前記第1の報知の実行開始後であって前記操作受付待機手段が前記第1停止操作の受付を待機させる間に、前記第2の条件を示唆する第2の報知の実行を開始すること
    を特徴とする遊技台。
  2. 請求項1記載の遊技台において、
    前記報知手段は、
    前記第1の報知を終了させた時期以降の時期に、前記第2の報知の実行を開始すること
    を特徴とする遊技台。
  3. 請求項1または2に記載の遊技台において、
    前記報知手段は、
    前記第2の報知の実行開始後であって前記第1の時間経過前に、前記第3の条件を示唆する第3の報知の実行を開始すること
    を特徴とする遊技台。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の遊技台において、
    前記報知装置が、
    聴覚を通じて報知する第1報知装置と、
    視覚を通じて報知する第2報知装置と
    を備え、
    前記報知手段は、
    前記第1報知装置または前記第2報知装置のいずれか一方の報知装置が前記第2の報知を終了させた時期以降の時期に、他方の報知装置が前記第2の報知の実行を開始すること
    を特徴とする遊技台。
  5. 請求項4に記載の遊技台において、
    前記第1報知装置は、
    音を出力する音出力装置であり、
    前記報知手段は、
    前記音出力装置が所定の音量で前記第2の条件を示唆する報知を実行している期間に、前記第1停止操作の受付があった場合に、前記音出力装置によって操作受付報知を実行する場合、前記所定の音量に比して小さい音量で前記操作受付報知を実行すること
    を特徴とする遊技台。
JP2010268998A 2010-12-02 2010-12-02 遊技台 Pending JP2012115537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010268998A JP2012115537A (ja) 2010-12-02 2010-12-02 遊技台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010268998A JP2012115537A (ja) 2010-12-02 2010-12-02 遊技台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012115537A true JP2012115537A (ja) 2012-06-21

Family

ID=46499125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010268998A Pending JP2012115537A (ja) 2010-12-02 2010-12-02 遊技台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012115537A (ja)

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014045997A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014180353A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Dei Raito:Kk 遊技機
JP2015016142A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 タイヨーエレック株式会社 回胴式遊技機
JP2015016141A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 タイヨーエレック株式会社 回胴式遊技機
JP2015100469A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015136370A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2015154851A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社三共 スロットマシン
JP5905618B1 (ja) * 2015-03-27 2016-04-20 株式会社大都技研 遊技台
JP2016059769A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 株式会社三共 スロットマシン
JP2016116553A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 株式会社三共 スロットマシン
JP2016123678A (ja) * 2014-12-29 2016-07-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2016123679A (ja) * 2014-12-29 2016-07-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2016123677A (ja) * 2014-12-29 2016-07-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2016123676A (ja) * 2014-12-29 2016-07-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2016123840A (ja) * 2015-06-25 2016-07-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2016152825A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 株式会社大都技研 遊技台
JP2016152826A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 株式会社大都技研 遊技台
JP2016152824A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 株式会社大都技研 遊技台
JP2016152827A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 株式会社大都技研 遊技台
JP2016168093A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社大都技研 遊技台
JP2016187546A (ja) * 2016-03-16 2016-11-04 株式会社大都技研 遊技台
JP2016193135A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 株式会社三共 スロットマシン
JP2017006379A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社三共 スロットマシン
JP2017047314A (ja) * 2016-12-13 2017-03-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP2017074235A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 サミー株式会社 遊技機
JP2017074409A (ja) * 2016-12-13 2017-04-20 山佐株式会社 遊技機
JP2017164594A (ja) * 2017-06-29 2017-09-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017170028A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社ニューギン 遊技機
JP2017170027A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社ニューギン 遊技機
JP2017205322A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社三共 スロットマシン
JP2017205321A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社三共 スロットマシン
JP2018068894A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社三共 スロットマシン
JP2018082847A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 株式会社三共 遊技機
JP2018082846A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 株式会社三共 遊技機
JP2018130381A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 株式会社三共 遊技機
JP2018130380A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 株式会社三共 遊技機
JP2019048148A (ja) * 2018-11-22 2019-03-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019198660A (ja) * 2019-07-04 2019-11-21 株式会社三共 スロットマシン
JP2019198347A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社オリンピア 遊技機
JP2019202171A (ja) * 2019-07-26 2019-11-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2021035593A (ja) * 2020-11-17 2021-03-04 株式会社オリンピア 遊技機
JP2022183323A (ja) * 2019-11-05 2022-12-08 株式会社オリンピア 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010387A (ja) * 2001-07-04 2003-01-14 Aruze Corp 遊技機
JP2003070973A (ja) * 2001-09-04 2003-03-11 Olympia:Kk 推奨操作順序の報知手段を有する遊技機、その遊技機に用いられるコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004290263A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Olympia:Kk 遊技機及びプログラム及び記録媒体
JP2005103149A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2009089897A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Sankyo Co Ltd スロットマシン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010387A (ja) * 2001-07-04 2003-01-14 Aruze Corp 遊技機
JP2003070973A (ja) * 2001-09-04 2003-03-11 Olympia:Kk 推奨操作順序の報知手段を有する遊技機、その遊技機に用いられるコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004290263A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Olympia:Kk 遊技機及びプログラム及び記録媒体
JP2005103149A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2009089897A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Sankyo Co Ltd スロットマシン

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014045997A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014180353A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Dei Raito:Kk 遊技機
JP2015016142A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 タイヨーエレック株式会社 回胴式遊技機
JP2015016141A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 タイヨーエレック株式会社 回胴式遊技機
JP2015100469A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015136370A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2015154851A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社三共 スロットマシン
JP2016059769A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 株式会社三共 スロットマシン
JP2016116553A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 株式会社三共 スロットマシン
JP2016123678A (ja) * 2014-12-29 2016-07-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2016123679A (ja) * 2014-12-29 2016-07-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2016123677A (ja) * 2014-12-29 2016-07-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2016123676A (ja) * 2014-12-29 2016-07-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2016152825A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 株式会社大都技研 遊技台
JP2016152826A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 株式会社大都技研 遊技台
JP2016152824A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 株式会社大都技研 遊技台
JP2016152827A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 株式会社大都技研 遊技台
JP2016168093A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社大都技研 遊技台
JP2016185246A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社大都技研 遊技台
JP5905618B1 (ja) * 2015-03-27 2016-04-20 株式会社大都技研 遊技台
JP2016193135A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 株式会社三共 スロットマシン
JP2017006379A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社三共 スロットマシン
JP2016123840A (ja) * 2015-06-25 2016-07-11 株式会社大都技研 遊技台
JP2017074235A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 サミー株式会社 遊技機
JP2016187546A (ja) * 2016-03-16 2016-11-04 株式会社大都技研 遊技台
JP2017170028A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社ニューギン 遊技機
JP2017170027A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社ニューギン 遊技機
JP2017205322A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社三共 スロットマシン
JP2017205321A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社三共 スロットマシン
JP2018068894A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社三共 スロットマシン
JP2018082846A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 株式会社三共 遊技機
JP2018082847A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 株式会社三共 遊技機
JP2017074409A (ja) * 2016-12-13 2017-04-20 山佐株式会社 遊技機
JP2017047314A (ja) * 2016-12-13 2017-03-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP2018130381A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 株式会社三共 遊技機
JP2018130380A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 株式会社三共 遊技機
JP2017164594A (ja) * 2017-06-29 2017-09-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019198347A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社オリンピア 遊技機
JP2019048148A (ja) * 2018-11-22 2019-03-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019198660A (ja) * 2019-07-04 2019-11-21 株式会社三共 スロットマシン
JP2019202171A (ja) * 2019-07-26 2019-11-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022183323A (ja) * 2019-11-05 2022-12-08 株式会社オリンピア 遊技機
JP2021035593A (ja) * 2020-11-17 2021-03-04 株式会社オリンピア 遊技機
JP7170200B2 (ja) 2020-11-17 2022-11-14 株式会社オリンピア 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012115537A (ja) 遊技台
JP4783856B2 (ja) 遊技台
JP5066695B2 (ja) 遊技台
JP5760261B2 (ja) 遊技台
JP5256473B2 (ja) 遊技台
JP5953472B2 (ja) 遊技台
JP2012045113A (ja) 遊技台
JP5376174B2 (ja) 遊技台
JP2012100916A (ja) 遊技台
JP2011130871A (ja) 遊技台
JP5953485B2 (ja) 遊技台
JP2011167401A (ja) 遊技台
JP5571018B2 (ja) 遊技台
JP5712321B1 (ja) 遊技台
JP2011183094A (ja) 遊技台
JP5555931B2 (ja) 遊技台
JP5712325B1 (ja) 遊技台
JP5218779B2 (ja) 遊技台
JP5760234B2 (ja) 遊技台
JP5425712B2 (ja) 遊技台
JP2014183916A (ja) 遊技台
JP5824727B2 (ja) 遊技台
JP6549532B2 (ja) 遊技台
JP5961811B2 (ja) 遊技台
JP6002895B2 (ja) 遊技台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131126