JP2012112725A - 放射線検出装置及び放射線検出システム - Google Patents

放射線検出装置及び放射線検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012112725A
JP2012112725A JP2010260523A JP2010260523A JP2012112725A JP 2012112725 A JP2012112725 A JP 2012112725A JP 2010260523 A JP2010260523 A JP 2010260523A JP 2010260523 A JP2010260523 A JP 2010260523A JP 2012112725 A JP2012112725 A JP 2012112725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
substrate
grid
photoelectric conversion
scintillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010260523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012112725A5 (ja
JP5693173B2 (ja
Inventor
Minoru Watanabe
実 渡辺
Chiori Mochizuki
千織 望月
Keigo Yokoyama
啓吾 横山
Jun Kawanabe
潤 川鍋
Kentaro Fujiyoshi
健太郎 藤吉
Hiroshi Wayama
弘 和山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010260523A priority Critical patent/JP5693173B2/ja
Priority to US13/296,053 priority patent/US8569707B2/en
Priority to CN201110364559.9A priority patent/CN102540235B/zh
Publication of JP2012112725A publication Critical patent/JP2012112725A/ja
Priority to US14/031,850 priority patent/US8669529B2/en
Publication of JP2012112725A5 publication Critical patent/JP2012112725A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693173B2 publication Critical patent/JP5693173B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2002Optical details, e.g. reflecting or diffusing layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2921Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions; Radio-isotope cameras
    • G01T1/2928Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions; Radio-isotope cameras using solid state detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】 放射線が照射される側とは反対側にシンチレータが配置された放射線検出装置において、良好な散乱放射線除去が可能な放射線検出装置を提供する。
【解決手段】 本発明の放射線検出装置は、シンチレータ4と、シンチレータ4により変換された可視光を電気信号に変換する画素が2次元マトリクス状に配複数置された光電変換部3と、散乱放射線除去用のグリッド1と、を含む放射線検出装置であって、グリッド1、光電変換部3、シンチレータ4の順に配置されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、医療用画像診断装置、非破壊検査装置、放射線を用いた分析装置などに応用される放射線検出装置及び放射線検出システムに関するものである。
近年、薄膜半導体製造技術は、TFT(薄膜トランジスタ)等のスイッチ素子と光電変換素子等の変換素子とを組み合わせた検出装置や放射線検出装置にも利用されている。特許文献1に示すように、放射線検出装置のX線源から発せられるX線が照射される側に固体光検出器を、放射線検出装置のX線が照射される側とは反対側にシンチレータを配することにより放射線検出器を構成する提案がなされている。
特開平07−027864号公報
しかしながら、特許文献1では、鮮鋭度を向上させるための散乱線除去効果を有するグリッドの配置に関する記載がなく、散乱放射線への対応が不明確であり、対策する必要がある。そこで本発明では、光検出器の放射線が照射される側とは反対側にシンチレータが配置された放射線検出装置において、良好な散乱放射線除去が可能な放射線検出装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の放射線検出装置は、照射された放射線を可視光に変換するシンチレータと、該シンチレータにより変換された可視光を電気信号に変換する画素が2次元アレイ状に複数配置された光電変換部と、放射線吸収部材と放射線透過部材とが交互に配置された散乱放射線除去用のグリッドと、を含む放射線検出装置であって、前記放射線検出装置の放射線が照射される側から、前記グリッド、前記光電変換部、前記シンチレータの順に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、光検出器の放射線が照射される側とは反対側にシンチレータが配置された放射線検出装置において、良好な散乱放射線除去が可能な放射線検出装置を提供することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に関わる放射線検出装置の平面図及び断面図である。 本発明の第1の実施形態に関わる放射線検出装置を表す等価回路図及び1画素あたりの断面図である。 本発明の概念を説明するための概念的断面図である。 本発明の第1の実施形態に関わる放射線検出装置の製造工程を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態に関わる放射線検出装置の製造工程を説明するための断面図で、放射線グリッドを配置する工程を説明する断面図である。 本発明の第2の実施形態に関わる放射線検出装置の断面図である。 本発明の第2の実施形態に関わる放射線検出装置の製造工程の一部を説明するための断面図である。 本発明による放射線検出装置の放射線検出システムへの応用例を示したものである。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。なお、本願明細書において放射線は、放射線崩壊によって放出される粒子(光子を含む)の作るビームであるα線、β線、γ線などの他に、同程度以上のエネルギーを有するビーム、例えばX線や粒子線、宇宙線なども、含まれるものとする。
(第1の実施形態)
先ず、図1を用いて本発明の第1の実施形態に係る放射線検出装置について説明する。
ガラス基板等の絶縁性表面を有する基板2の第1表面側に、光電変換部3が配置される。光電変換部3は、後述するシンチレータ4により変換された可視光を電気信号に変換するための画素が2次元アレイ状に複数配置されており、各画素はそれぞれ光電変換素子とスイッチ素子を有している。なお、基板2に対して放射線が第1表面と対向する第2表面側から入射するように、基板2及び光電変換部3が配置される。ここで、本発明において各構成要素に対して、放射線入射側の表面を第2表面と、放射線入射側と反対側の表面を第1表面と示す。基板2の第1表面の端部には、フレキシブル配線基板6を介してプリント回路基板7a及び7bが実装される。フレキシブル配線基板やプリント回路基板には、各種集積回路が設けられる。集積回路としては、光電変換部3を駆動する駆動回路、光電変換部3からの電気信号を読み取る読出回路、駆動回路及び読出回路の少なくとも一方に電源を供給する電源回路、駆動回路及び読出回路の少なくとも一方を制御する制御回路が、挙げられる。光電変換部3の放射線入射側とは反対側の第1表面に、シンチレータ4が固定配置される。シンチレータ4の第2表面は、光電変換部3の第1表面上に蒸着して形成されることで固定配置されるか、又は接着して固定配置される。シンチレータ4の第1表面は、外装箱8に設置された支持基台9の第2表面に、接着剤や粘着剤、衝撃吸収材などを介して固定されている。プリント回路基板7a及び7bは支持基台9の第1表面側に配置される。散乱放射線除去用のグリッド1は、基板2の第2表面に接して配置、又は接着剤などを介して第2表面に固定して配置されている。つまり、グリッド1は、基板2の第2表面に密着して配置される。これにより本発明の放射線検出装置は、放射線検出装置の放射線が照射される側から、グリッド1、光電変換部3、シンチレータ4の順に配置されることとなる。そして、外装箱8の放射線入射側には、放射線を透過しやすく耐水性や密閉性が確保できるカバー5が配置され、外装箱8とカバー5とで筐体を構成している。つまり、支持基台6に固定されて、外装箱8とカバー5とで構成される筐体内に、グリッド1、基板2、光電変換部3、シンチレータ4、フレキシブル配線基板6、プリント回路基板7a及び7bが収容される。プリント回路基板7a及び7bは、支持基台7の第2表面側に配置されており、放射線による集積回路への悪影響が低減される。このような構成にすることで、放射線が入射した際に、グリッド1により散乱放射線を除去することが可能になる。また、基板2を通過した放射線がシンチレータ4により吸収され発光した際、シンチレータ4の光電変換部3側で放射線の吸収量及び発光量が多いため、光電変換部3で吸収することができる可視光も多くなり、感度の向上につながる。また、シンチレータ4の発光位置と光電変換部3の距離が短いため、可視光の散乱の影響が小さく抑えられ、結果的にMTF(鮮鋭度)が向上する。
ここで、グリッド1とシンチレータ4との間隔が大きいと、グリッド1を通過した散乱線除去された放射線の中でも散乱の影響が残った非直線的な放射線に対して、グリッド1に入射した位置と、蛍光体4に入射した位置にズレが発生する。この結果、撮像装置で読み取る画像にボケが生じ、MTFの低下を引き起こしてしまう。本発明では、グリッド1を基板2の第2表面に密着して配置するため、グリッド1とシンチレータ4とを、基板2と光電変換部3の厚さ程度の近い距離で配置することが可能になる。よって、グリッド1とシンチレータ4が近接した状態で配置され、グリッド1を通過した放射線の散乱線成分によるMTF低下を防止することが可能となる。なお、グリッド1は、そのグリッド配置による固定パターンが発生しないよう、移動可能な構成を使用する場合がある。本発明では基板2の第2表面とグリッド1が、少なくとも一部で接触した状態で配置されているため、撮影中に移動することができない。そのため、発生した固定パターンが問題となる場合は、画像処理などを用いて除去すると良い。
基板2としては、光電変換部3を形成するプロセス温度に対し耐熱性を有し、同時に剛性が確保できる、ガラス基板、シリコン基板や硬質なカーボン製基板を用いると良い。また、基板2として、基板材料の表面に、有機又は無機材料の絶縁膜を設けたものを用いてもよい。絶縁膜としては、硬質で滑りが良い酸化シリコン膜や窒素化シリコン膜、軟質材料であるPET(ポリエチレンテレフタレート)やPI(ポリイミド)などの有機絶縁膜を好適に用いることができる。また、光電変換部3を形成した後で、基板材料の放射線入射側の表面をエッチングやCMPにより薄膜化して好適な厚さとなるように、基板2及び基板2の第2表面を形成することが好ましい。このように、薄膜化加工を施した基板2を用いることで、基板2で吸収される放射線線量が減り、更なる高感度化を図ることが可能になる。薄膜化加工を施した基板2を用いた場合には、グリッド1自身が基板2の剛性を維持する構造とすることがより好ましい。この場合、多くの用途で使用できるよう、グリッド1として密度とグリッド比の高いものを使用し、画像処理と組み合わせて使用することが望ましい。また、基板材料に薄膜化加工を施す際には、シンチレータ4の第1表面側に保護材を配置することが好ましい。これは、シンチレータ4に用いる蛍光体層に、例えばGd2O2S:Tbのような粒子蛍光体を用いた場合には、蛍光体層に振動が加わると、形状が崩れてしまう恐れがある。また、蛍光体層にCsI:TlやCsI:Naのようなハロゲン化アルカリ柱状結晶構造を用いた場合も同様である。そのため、何らかの保護材を基板2の第2表面とは反対に位置するシンチレータ4の第1表面に配置することが望ましい。また、保護材にも更に薄膜化加工を施してもよい。保護材としては、基板2と同じ材料でもよく、また、基板2より硬質にすることで、支持基台9の一部として使用しても良い。また、このような場合には、基板2の第1表面から保護材の端部を、樹脂などで封止することがより好ましい。
次に、図2(a)を用いて本発明の第1の実施形態に係る放射線検出装置の概略的等価回路を説明する。本実施形態における放射線検出装置は、基板2の第1表面上に、行方向及び列方向に配列された複数の画素101を含む光電変換部3が設けられている。各画素101は、放射線又は光を電荷に変換する光電変換素子104と、光電変換素子104の電荷に応じた電気信号を出力するスイッチ素子105と、を含む。本実施形態では、光電変換素子としてMIS型光電変換素子を用いており、スイッチ素子として薄膜トランジスタ(TFT)を用いている。光電変換素子の放射線入射側に、放射線を光電変換素子が感知可能な可視光に波長変換するシンチレータ4が配置され得る。光電変換素子104の第1電極103には、スイッチ素子105の第1主電極が電気的に接続され、変換素子104の第2電極102には、バイアス線106が電気的に接続される。バイアス線106は、列方向に配列された複数の光電変換素子104の第2電極102に共通に接続される。スイッチ素子105の制御電極には、駆動線107が電気的に接続され、スイッチ素子105の第2主電極には、信号線108が電気的に接続される。駆動線107は、行方向に配列された複数のスイッチ素子105の制御電極に共通に接続され、また、第1接続配線109を介して駆動回路110に電気的に接続される。駆動回路110が列方向に複数配列された駆動線107に駆動パルスを順次に又は同時に供給することにより、行単位で画素からの電気信号が、行方向に配列された複数の信号線105に並列に出力される。信号線105は、列方向に配列された複数のスイッチ素子105の第2主電極に共通に接続され、また、第2接続配線111を介して読出回路112に電気的に接続される。読出回路112は、信号線105毎に、信号線105からの電気信号を積分して増幅する積分増幅器113と、積分増幅器113で増幅して出力された電気信号をサンプルホールドするサンプルホールド回路を備える。読出回路112は更に、複数のサンプルホールド回路から並列に出力される電気信号を直列の電気信号に変換するマルチプレクサ115と、出力された電気信号をデジタルデータに変換するA/D変換器116を含む。読出回路112の非反転入力端子には電源回路119から基準電位Vrefが供給される。電源回路109は更に、共通バイアス線117及び第3接続配線118を介して、行方向に配列された複数のバイアス線106に電気的に接続されており、変換素子104の第2電極Uにバイアス電位Vs又は初期化電位Vrを供給する。
次に、図2(a)を用いて本実施形態の放射線検出装置の動作について説明する。光電変換素子104の第1電極103にはスイッチ素子を介して基準電位Vrefを与え、第2電極102にはバイアス電位Vsを与えることにより、MIS型光電変換素子の光電変換層が空乏化するようなバイアスを光電変換素子104に与える。この状態で、被検体に向けて曝射された放射線は、被検体により減衰を受けて透過し、ここでは図示しない蛍光体で可視光に変換され、この可視光が光電変換素子に入射し、電荷に変換される。この電荷に応じた電気信号は、駆動回路110から駆動線107に印加される駆動パルスによりスイッチ素子105が導通状態となることで、信号線108に出力され、読出回路112によりデジタルデータとして外部に読み出される。その後、バイアス線106の電位をバイアス電位Vsから初期化電位Vrに変化させてスイッチ素子105を導通状態とすることにより、光電変換素子で発生し残留した正又は負のキャリアが除去される。その後、バイアス線106の電位を初期化電位Vrからバイアス電位Vsに変化させることにより、光電変換素子104の初期化がなされる。
次に、図2(b)を用いて1画素の断面構造を説明する。スイッチ素子105であるTFTは、基板2の第1表面上に形成された第1導電層201、第1絶縁層202、第1半導体層203、第1不純物半導体層204、第2導電層205から構成されている。第1導電層201はTFTの制御電極(ゲート電極)として、第1絶縁層202はゲート絶縁膜として用いられている。また、第1半導体層203はTFTのチャネルとして、第1不純物半導体層204はオーミックコンタクト層として、第2導電層205は第1又は第2主電極(ソース又はドレイン電極)として用いられている。
それらの上層には、層間絶縁層として第2絶縁層206が配置されている。ここで、第2絶縁層としては、有機絶縁膜や無機絶縁膜、又はそれらの積層構成が好適に用いられる。特に、TFTを覆うパッシベーションとしての無機絶縁膜と平坦化膜としての有機絶縁膜の積層構成を用いるのが好ましい。その第2絶縁層206には、光電変換素子104が形成されている。光電変換素子104は、第3導電層207、第3絶縁層208、第2半導体層209、第2不純物半導体層210、第5導電層212から構成されている。第3導電層207は光電変換素子の下電極(第1電極103)として、第3絶縁層208は発生した正及び負のキャリアの移動をブロックする完全絶縁層として、第2半導体層209は放射線又は光を電荷に変換する光電変換層として用いられる。また、第2不純物半導体層210は正又は負のキャリアの移動をブロックするブロッキング層として、第5導電層212は上電極(第2電極102)として用いられている。また、第4導電層211はバイアス線106として用いられる。そして、上電極(第2電極102)は、バイアス線106から供給されるバイアス電位Vs又は初期化電位Vrと、第1電極Lに供給される基準電位Vrefとの電位差であるバイアスを、光電変換素子104全体に印加する電極として用いられる。以上のように、基板2の第1表面上にスイッチ素子105、光電変換素子104、が順次配置される。また、更にその上層には、第2絶縁層206と同様に、パッシベーションとして及び平坦化層として第4絶縁層213が配置される。これらにより1つの画素が構成される。これらの第1導電層から第4絶縁層213までの層構成により、光電変換部3が構成される。
光電変換部3の第1表面上には、シンチレータ4が固定配置される。このシンチレータ4は、蛍光体層214と蛍光体保護層215と反射層216と支持部材217とを含む。蛍光体層214は、放射線を光電変換素子が感知可能な波長帯域の可視光に変換するものであり、光電変換部3の第1表面に、蒸着によって形成されることにより、又は、接着剤等によって接着されることにより、光電変換部3の第1表面に固定配置される。蛍光体保護層215は蛍光体層214を水分や衝撃から保護するためのものであり、好適には有機樹脂が用いられる。反射層216は、蛍光体層214で発光した可視光を光電変換部3側に反射するためのものであり、Al等の放射線透過性がよく且つ光反射率が高い金属材料が好適に用いられる。反射層216には固定電位が与えられて電磁シールドとして用いることができる。支持部材217は、反射層216の剛性を保持して蛍光体層214や反射層216を保護するためのものであり、好適にはPET(ポリエチレンテレフタレート)等の有機樹脂シートが用いられる。支持基台9には、支持部材217が設けられた側のシンチレータ4の表面が固定される。
ここで、図3を用いて、散乱放射線除去用のグリッド1の第1表面とシンチレータ4の第2表面との距離Lと、放射線検出装置のボケとの関係を説明する。グリッド1は、放射線吸収部材(Pb)11と放射線透過部材(Al)12とを交互に、スリット状又はマトリクス状に配置したものである。なお、散乱放射性除去用のグリット1は、JIS規格Z4910に適合するものであればよい。図3(a)は、本発明との比較のために示すもので、通常のグリッド1の配置を鑑みた例である。通常、グリッドは筐体となるカバー5の外側に配置するため、グリッドの第1表面とシンチレータ4の第2表面との距離Lが、10〜20mm程度となってしまう。このような構成だと、この距離Lに比例して、非直線性の放射線が、放射線グリッドに入射する位置と、グリッドを通過してシンチレータ4に入射する入射位置がずれてしまう。図3(a)の例だと、非直線性の放射線がグリッドに入射する位置から、一画素ずれたシンチレータ4の第2表面に入射してしまい、これが放射線検出装置の画像のボケの原因となる。このボケの量は、グリッド1のグリッド比が小さく、グリッド1の第1表面とシンチレータ4の第2表面との距離Lが大きくなるほど顕著になる。
これに対し、図3(b)に示すように、本発明では、グリッド1の第1表面とシンチレータ4の第2表面との距離Lが近くなるようにグリッド1を配置する。これにより、グリッド1に非直線性の放射線が入射した位置と、グリッド1を通過した非直線性の放射線がシンチレータ4に入射する位置が、1画素内のずれに抑えられることが分かる。また、散乱線の影響を抑えるためには、検出対象物とシンチレータ4との距離を近づけることが効果的であるため、グリッド1とシンチレータ4の距離を縮めることは、根本的な散乱線による画像のボケを抑える効果にもなる。本発明では、距離Lを縮めるために、グリッド1の第1表面を基板2の第2表面に接触させることが望ましい。この結果、距離Lは、基板2及び光電変換部3の厚さまで小さくすることができる。例えば、基板2として厚さ0.5〜1.5mmのガラス基板を使用したり、1.0mm程度の厚さのガラス基板をエッチングや研磨によりガラス基板の厚さを0.1〜0.5mmまで薄膜化加工したりすることで、距離Lを更に小さくすることができる。この距離Lは2mm以下であることが望ましい。また、基板2の厚さはグリッド1の厚さhよりも薄ければ、グリッド1を透過した散乱線が隣接する画素101に対応するシンチレータ4の第2表面に入射しにくく、MTFの低下を抑えられる。また、放射線透過部材12を挟む複数の放射線吸収部材11の間の間隔をD、放射線吸収部材11の厚さをdとした場合、基板2の厚さは、グリッドサイズ(D+d)以下であることが望ましい。特に、マンモグラフィーに使用する放射線検出装置では、30KeV以下などの低い管電圧で撮影されるため、基板2による放射線の吸収量が多くなる。このため、基板2の厚さを上記範囲内にすることで、高感度で鮮鋭な画像を取得し、同時にボケ発生を低減することができる。また、グリッド1には様々な種類があるため、種類に応じて基板2の厚さ変更することはできない。そこで、基板2の厚さを概略光電変換素子の画素ピッチP以下にすることにより、ボケの発生を低減することができる。また、基板2の厚さをT、光電変換部3の厚さをtとすると、距離Lは以下の式を満たすことが望ましい。ここで、グリッド比rはh/Dで、グリッド密度Nは1/(d+D)で表すことができる。一般的なグリッド比rは4〜10で、以下では5で例示する。また、一般的なグリッド密度Nは30〜60(本/cm)で、以下では40(本/cm)で例示する。まず、放射線検出装置において一般的には、検出対象物は画素ピッチPの4倍程度であるため、散乱放射線が画素ピッチPの4倍ずれてシンチレータ4に入射するものを除去するように設計することが望ましい。そのため、以下の式を満たすことが望ましい。
t+T < L < 4×P×r = 4×P×h/D
そのため、画素ピッチPが160μmの放射線検出装置の場合、Lは例えば3.2mm未満となる。また、放射線検出装置では、所望のDQE(detective quantum efficency:検出量子効率)が要求される。そのため、以下の式を満たすことがより望ましい。
t+T < L < DQE×h/D
一般的な放射線検出装置では、DQE=2cycles/mm≒250μmであるため、Lは例えば1.0mm未満となる。
次に、図3及び図4を用いて、本発明の第1の実施形態の放射線検出装置を形成する工程を説明する。
まず図4(a)に示すように、基板2の第1表面上に光電変換素部3を形成し、光電変換部3の第1表面上にシンチレータ4を形成する。この際に、上述した基板材料に薄膜化加工を施す処理をして基板2とする工程を行ってもよい。
次に、図4(b)に示すように、基板2の第1表面の端部に、プリント回路基板7a等が接続されたフレキシブル配線基板6を実装した後、外装箱8に設けられた支持基台9にシンチレータ4の第1表面を固定配置する。支持基台9とシンチレータの第1表面との間には、必要に応じて接着剤や粘着剤、衝撃吸収材などが設けられる。
次に、図5を用いて放射線検出装置を形成する工程のうちの、グリッド1とカバー5を設ける工程について説明する。本実施形態では、図5(a)と図5(b)を用いて2つの異なる工程を説明する。図5(a)に示す工程では、基板2の第2表面上にグリッド1とカバー5をはめ込む形で設置し、外装箱8を閉じる。外装箱8を閉めた状態では、カバー5とグリッド1を上から加圧できる構造にする。これにより、グリッド1と基板2の第2表面とが密着して固定され、急な落下や荷重に対して強度が確保できる構造になる。基板2の第2表面とグリッド1は少なくとも一部で密着しており、グリッド1の第1表面とシンチレータ4の第2表面との距離を近くすることが可能となる。更に、基板2とグリッド1の間に硬い異物を挟んでも問題がないように、基板材料に軟質な薄膜材料をコーティングして基板2の第2表面とすることが望ましい。この場合には、薄膜材料として、PET(ポリエチレンテレフタレート)やPI(ポリイミド)などの有機絶縁膜を用いることが好ましい。一方、図5(b)に示す工程では、カバー5を外装箱8に装着して筐体を構成した後に、グリッド1を外装箱8の側面に設けられた挿入口から挿入する。この挿入口は、通常閉じており、閉じた状態では外光が筐体内に入射しない構成となっている。この場合、基板2の第2表面は滑りが良い材料を用いることが良く、基板2の第2表面として酸化シリコン膜や窒素化シリコン膜などを用いるのが好ましい。また、グリッド1が基板2とこすれて破壊してしまう可能性がある場合、グリッド1は外装箱8や基板2の第2表面上の、光電変換部3が配置される領域の外側に設置されたガイドレールの上を通り、近接配置することで、耐久性のある構造となる。また、ガイドレール上を通り配置されたあと、加圧することでグリッド1と基板2の第2表面とが接触して配置されても良い。一般的に、散乱放射線除去用のグリッドには平行グリッドと集束グリッドがある。集束グリッドを使用する場合、点光源となる放射線を発生させる管球部から被写体までの距離によって、集束グリッドの集束距離を変えて使用する。また、グリッドは、グリッドの密度やグリッド比など様々なグリッドを用途に応じて使用する。そのため、グリッド1は使用時には基板2の第2表面に密着して使用しても、着脱できる構成であることが望ましい。そこで、外装箱8の側面に挿入口を設け、グリッド1を挿入口から挿入する形態とすることがより好ましい。このような構成とすることにより、グリッドを用途に応じて変更することが可能となる。
なお、本実施形態では、光電変換素子としてMIS型光電変換素子を用いて説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、PIN型フォトダイオード等周知の光電変換素子を用いることができる。また、本実施形態では、スイッチ素子としてTFTを用いて説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、スイッチングダイオードなど薄膜半導体プロセスで形成可能なスイッチング素子を用いることができる。また、薄膜半導体プロセスで形成可能なスイッチング素子の材料としては、アモルファスシリコン、ポリシリコン等が好適に用いられる。
(第2の実施形態)
次に、図6を用いて本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態は、第1の実施形態の基板2に変えて基板2’を用いる点で、第1の実施形態と相違している。その他は第1の実施形態と同様のため、詳細な説明は割愛する。本実施形態の基板2’は、光電変換部3を形成するプロセス温度に対し耐熱性を有するアクリル樹脂、シロキサン系の材料の樹脂、ポリイミド樹脂等を用いた樹脂基板である。この基板2’は、ガラス基板等の剛性の高い基板材料に形成された樹脂基板上に光電変換部3が形成された後で、基板材料から剥離したものである。基板2’の厚さは、5〜50μmと薄く、基板2’の第2表面と放射線グリッド1の第1表面とが密着して配置する構成にすると、シンチレータ4の第2表面と放射線グリッド1の第1表面の距離がより近くすることができ、MTFの向上が図れる構成になる。更に、基板2’を5〜50μmの厚さにできるため、基板2’での放射線の吸収がほとんどなく、高感度化を図ることができる。ただし、基板2’では厚さが薄く十分な剛性が確保されないため、基板2’だけでは、光電変換部3を形成することができない。そこで、基板2’を、剛性が確保できる基板材料に一度形成してから、光電変換部3を形成した後で基板材料を除去することで、図6の装置を形成することができる。基板2’の材料として、耐熱性のアクリル樹脂、シロキサン系の材料の樹脂、ポリイミド樹脂を用いることで、150〜300℃という比較的高温な薄膜半導体工程で光電変換部3を形成することができる。
次に、図7(a)〜(f)を用いて、本発明の第2の実施形態の基板2’、光電変換部3、及びシンチレータを準備する工程を説明する。
まず、図7(a)に示すように、ガラス基板などの基板材料2”の上に、アクリル樹脂からなる基板2B’を形成し、基板2B’の第1表面となる表面上に光電変換素部3を、薄膜半導体プロセスを用いて形成する。その後、光電変換部3の第1表面上に、シンチレータ4を準備する。
次に、図7(b)に示すように、シンチレータ4と、基板2B’の第1表面のうち光電変換部3が配置される領域の周囲の領域とを少なくとも覆うように、レジスト11を塗布又は張り合わせで準備する。このレジスト11は、後述する基板2’を基板材料2”から剥離する際に、シンチレータ4や光電変換部3を保護するためも部材であり、最終的な装置には残さない。そのため、保護するための材料であればよい。
次に、図7(c)に示すように、基板2’を基板材料2”から剥離するために、基板材料2”を除去する。この除去する方法としては、基板材料2”に対してエッチング性を有し、レジスト11や基板2’に対してエッチング性を有さないエッチング液に、図7(c)で形成された構成物を浸す方法がある。また、図7(a)の工程において、基板材料2”と基板2’との間を、例えばUVによる剥離性を有する接着剤で接着しておき、その接着剤にUV照射することで基板材料2”から基板2’を剥離する方法がある。基板材料2”から基板2’を剥がすと、基板2’だけでは剛性が不十分だが、シンチレータ4の剛性により構成物の強度を維持することができる。
次に、図7(d)に示すように、図7(c)で準備された構成物からレジスト11を除去する。レジスト11の除去方法としては、アルカリ系の薬品による除去や、レジストシートを引き剥がすことで除去するなどの方法がある。レジスト11を引き剥がす方法において、シンチレータ4の剛性だけでは構成物からレジスト11を引き剥がす際の残りの部材の剛性が足りない場合は、シンチレータ4を真空吸着などにより金属性のステージ等に吸着し、剛性を確保した状態で引き剥がすと良い。
そして、図7(e)に示すように、基板2’の第2表面にグリッド1を接着もしくは密着した状態で固定配置する。この結果、基板2’及び光電変換部3は、一方をシンチレータ4によって、他方はグリッド1によって、剛性が確保された材料に挟まれている。そのため、この構成物は全体として強度を維持することができる。
(第3の実施形態)
次に、図8を用いて、本発明の放射線検出装置を用いた放射線検出システムへの応用例を説明する。
放射線源であるX線チューブ6050で発生したX線6060は、患者あるいは被験者6061の胸部6062を透過し、シンチレータ4を光電変換部3の第1表面上に配置した放射線検出装置6040に入射する。この入射したX線には患者6061の体内部の情報が含まれている。X線の入射に対応してシンチレータ4は発光し、これを光電変換部3で光電変換して、電気的情報を得る。この情報はディジタルに変換され信号処理手段となるイメージプロセッサ6070により画像処理され制御室の表示手段となるディスプレイ6080で観察できる。
また、この情報は電話回線6090等の伝送処理手段により遠隔地へ転送でき、別の場所のドクタールームなど表示手段となるディスプレイ6081に表示もしくは光ディスク等の記録手段に保存することができ、遠隔地の医師が診断することも可能である。また記録手段となるフィルムプロセッサ6100により記録媒体となるフィルム6110に記録することもできる。
1 散乱放射線除去用のグリッド
2 基板
3 光電変換部
4 シンチレータ
5 カバー
6 フレキシブル配線基板
7 プリント回路基板
8 外装箱
9 支持基台
10 放射線検出装置

Claims (9)

  1. 照射された放射線を可視光に変換するシンチレータと、該シンチレータにより変換された可視光を電気信号に変換する画素が2次元アレイ状に複数配置された光電変換部と、放射線吸収部材と放射線透過部材とが交互に配置された散乱放射線除去用のグリッドと、を含む放射線検出装置であって、
    前記放射線検出装置の放射線が照射される側から、前記グリッド、前記光電変換部、前記シンチレータの順に配置されていることを特徴とする放射線検出装置。
  2. 前記光電変換部は、基板に前記画素が2次元アレイ状に複数配置されてなり、前記基板の前記放射線が照射される側の表面とは反対側の表面に前記光電変換部が設けられており、前記基板の放射線が照射される側の表面に前記グリッドが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の放射線検出装置。
  3. 前記グリッドは、前記基板の前記放射線が照射される側の表面の少なくとも一部に接して、又は、前記基板の前記放射線が照射される側の表面上に接着されて配置されており、前記グリッドの厚さをh、前記放射線透過部材を挟む複数の前記放射線吸収部材の間の間隔をD、前記放射線吸収部材の厚さをd、前記基板の厚さをT、前記光電変換部の厚さをt、前記画素の画素ピッチをPとした場合、前記グリッドの前記放射線が照射される側の表面とは反対側の表面と前記シンチレータの前記放射線が照射される側の表面との間の距離Lは、
    t+T < L < 4×P×h/D
    を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線検出装置。
  4. 前記放射線検出装置に要求される検出量子効率をDQEとすると、前記距離Lは、
    t+T < L < DQE×h/D
    を満たすことを特徴とする請求項3に記載の放射線検出装置。
  5. 前記基板は、前記放射線が入射される側から薄膜化加工が施されて形成された表面を有し、前記基板の厚さTは、0.1〜0.5mmであることを特徴とする請求項4に記載の放射線検出装置。
  6. 前記基板と前記光電変換部と前記シンチレータと前記グリッドとを収容する筐体を更に有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の放射線検出装置。
  7. 前記筐体は、前記シンチレータの放射線が入射される側の表面とは反対側の表面を固定して支持する支持基台を備えた外装箱と、前記外装箱の放射線入射側に配置されたカバーと、を有し、
    前記光電変換部を駆動するための駆動回路及び前記光電変換部からの電気信号を読み取る読出回路の少なくとも一方を制御する制御回路が配置されたプリント回路基板がフレキシブル配線基板を介して前記基板の端部に実装されており、
    前記プリント回路基板は、前記支持基台の前記放射線が入射される側とは反対側に配置されていることを特徴とする請求項6に記載の放射線検出装置。
  8. 前記シンチレータは、前記放射線が入射される側に設けられ前記放射線を前記可視光に変換する蛍光体層と、前記放射線が入射される側とは反対側に設けられ前記蛍光体層を保護する部材と、を含み、
    前記支持基台に前記シンチレータの前記保護する部材が設けられた側の表面が固定されることを特徴とする請求項7に記載の放射線検出装置。
  9. 請求項1〜8に記載の放射線検出装置と、
    前記放射線検出装置からの信号を処理する信号処理手段と、
    前記信号処理手段からの信号を記録するための記録手段と、
    前記信号処理手段からの信号を表示するための表示手段と、
    前記信号処理手段からの信号を伝送するための伝送処理手段と、を具備することを特徴とする放射線検出システム。
JP2010260523A 2010-11-22 2010-11-22 放射線検出装置及び放射線検出システム Expired - Fee Related JP5693173B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260523A JP5693173B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 放射線検出装置及び放射線検出システム
US13/296,053 US8569707B2 (en) 2010-11-22 2011-11-14 Radiation detection apparatus and radiation detection system
CN201110364559.9A CN102540235B (zh) 2010-11-22 2011-11-17 放射线检测装置和放射线检测系统
US14/031,850 US8669529B2 (en) 2010-11-22 2013-09-19 Radiation detection apparatus and radiation detection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260523A JP5693173B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 放射線検出装置及び放射線検出システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012112725A true JP2012112725A (ja) 2012-06-14
JP2012112725A5 JP2012112725A5 (ja) 2014-01-09
JP5693173B2 JP5693173B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=46063447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010260523A Expired - Fee Related JP5693173B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 放射線検出装置及び放射線検出システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8569707B2 (ja)
JP (1) JP5693173B2 (ja)
CN (1) CN102540235B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025796A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Canon Inc 放射線画像撮影装置
JP2016136160A (ja) * 2012-09-27 2016-07-28 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置
JP2019184264A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
US11802981B2 (en) 2019-02-08 2023-10-31 Fujifilm Corporation Method of manufacturing radiation detector and radiographic imaging apparatus

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5657614B2 (ja) * 2011-08-26 2015-01-21 富士フイルム株式会社 放射線検出器および放射線画像撮影装置
JP2015501435A (ja) * 2011-11-02 2015-01-15 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Publiclimited Company スキャン方法及び装置
JP2013174465A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Canon Inc 放射線検出装置
JP2014003183A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Canon Inc 検出装置及び放射線検出システム
EP2857866B1 (en) * 2013-10-02 2019-06-19 Rayence Co., Ltd. X-ray sensor and method of manufacturing the same
JP6218941B2 (ja) * 2014-06-09 2017-10-25 三菱電機株式会社 放射線測定装置
JP6478538B2 (ja) * 2014-09-10 2019-03-06 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6666285B2 (ja) * 2017-03-03 2020-03-13 株式会社東芝 放射線検出器
WO2018202465A1 (en) * 2017-05-01 2018-11-08 Koninklijke Philips N.V. Multi-layer radiation detector
WO2019012846A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP2019145596A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びそれを備えたx線撮像パネルと製造方法
WO2020183778A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330677A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Canon Inc 放射線検出装置
JP2009063475A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc シンチレータプレート及び放射線画像撮影装置
JP2010085260A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 放射線検出装置及び放射線撮影システム
JP2011133860A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Fujifilm Corp 放射線撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707608A (en) * 1985-04-10 1987-11-17 University Of North Carolina At Chapel Hill Kinestatic charge detection using synchronous displacement of detecting device
JP3333278B2 (ja) 1993-07-14 2002-10-15 富士写真フイルム株式会社 放射線画像検出方法および放射線画像検出器
JPH0998970A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Canon Inc X線撮像装置
US6272207B1 (en) * 1999-02-18 2001-08-07 Creatv Microtech, Inc. Method and apparatus for obtaining high-resolution digital X-ray and gamma ray images
JP2002257939A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Shimadzu Corp 2次元放射線検出器とその製造方法、及びその補正方法
US6895077B2 (en) * 2001-11-21 2005-05-17 University Of Massachusetts Medical Center System and method for x-ray fluoroscopic imaging
US7260174B2 (en) * 2004-09-13 2007-08-21 General Electric Company Direct conversion energy discriminating CT detector with over-ranging correction
JP4455534B2 (ja) * 2006-05-09 2010-04-21 株式会社東芝 放射線検出器およびその製造方法
JP2010085259A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 放射線検出装置及び放射線撮影システム
JP2010085266A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 放射線検出装置及び放射線撮影システム
JP5319331B2 (ja) * 2009-03-03 2013-10-16 株式会社東芝 放射線検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330677A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Canon Inc 放射線検出装置
JP2009063475A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc シンチレータプレート及び放射線画像撮影装置
JP2010085260A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 放射線検出装置及び放射線撮影システム
JP2011133860A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Fujifilm Corp 放射線撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025796A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Canon Inc 放射線画像撮影装置
JP2016136160A (ja) * 2012-09-27 2016-07-28 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置
JP2019184264A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
US11191499B2 (en) 2018-04-02 2021-12-07 Fujifilm Corporation Radiographic imaging apparatus
JP7016280B2 (ja) 2018-04-02 2022-02-04 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
US11802981B2 (en) 2019-02-08 2023-10-31 Fujifilm Corporation Method of manufacturing radiation detector and radiographic imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20120126128A1 (en) 2012-05-24
US8569707B2 (en) 2013-10-29
US8669529B2 (en) 2014-03-11
JP5693173B2 (ja) 2015-04-01
US20140014844A1 (en) 2014-01-16
CN102540235A (zh) 2012-07-04
CN102540235B (zh) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5693173B2 (ja) 放射線検出装置及び放射線検出システム
JP5693174B2 (ja) 放射線検出装置及び放射線検出システム
US8440977B2 (en) Manufacturing method of radiation detecting apparatus, and radiation detecting apparatus and radiation imaging system
JP5791281B2 (ja) 放射線検出装置及び放射線検出システム
JP5196739B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP5207583B2 (ja) 放射線検出装置および放射線検出システム
US6671347B2 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system using the same
US9366767B2 (en) Radiation detecting apparatus and radiation detecting system
US20130308755A1 (en) Radiation detection apparatus and radiation detection system
JP2010101805A (ja) 放射線画像撮影装置
WO2012165155A1 (ja) 放射線画像撮影装置
US20120181438A1 (en) Radiation detecting apparatus, radiation detecting system, and method of manufacturing radiation detecting apparatus
JP2006258550A (ja) 放射線検出装置
JP2013011553A (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影装置、並びに放射線撮影方法
JP6719324B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
CN110612605A (zh) 柔性衬底模块及其制造方法
JP5789223B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
WO2012165156A1 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2006343277A (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP2012093188A (ja) 放射線検出パネル
JP2006186031A (ja) 光電変換装置及び放射線撮像装置
JP2022092707A (ja) 放射線検出装置の製造方法
JP2012093259A (ja) 放射線撮影装置
JP2017200138A (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
WO2012056996A1 (ja) 放射線撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5693173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees