JP7016280B2 - 放射線画像撮影装置 - Google Patents

放射線画像撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7016280B2
JP7016280B2 JP2018071223A JP2018071223A JP7016280B2 JP 7016280 B2 JP7016280 B2 JP 7016280B2 JP 2018071223 A JP2018071223 A JP 2018071223A JP 2018071223 A JP2018071223 A JP 2018071223A JP 7016280 B2 JP7016280 B2 JP 7016280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
imaging apparatus
conversion layer
grid
sensor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018071223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019184264A (ja
Inventor
直人 岩切
圭一郎 佐藤
晴康 中津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2018071223A priority Critical patent/JP7016280B2/ja
Priority to US16/354,744 priority patent/US11191499B2/en
Publication of JP2019184264A publication Critical patent/JP2019184264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016280B2 publication Critical patent/JP7016280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2002Optical details, e.g. reflecting or diffusing layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Clinical applications
    • A61B6/502Clinical applications involving diagnosis of breast, i.e. mammography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20183Arrangements for preventing or correcting crosstalk, e.g. optical or electrical arrangements for correcting crosstalk
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20188Auxiliary details, e.g. casings or cooling
    • G01T1/20189Damping or insulation against damage, e.g. caused by heat or pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors
    • A61B2562/164Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors the sensor is mounted in or on a conformable substrate or carrier
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/548Remote control of the apparatus or devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/50Detectors
    • G01N2223/501Detectors array
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection

Description

本発明は、放射線画像撮影装置に関する。
従来、医療診断を目的とした放射線撮影を行う放射線画像撮影装置が知られている。このような放射線画像撮影装置には、被写体を透過した放射線を検出し放射線画像を生成するための放射線検出器が用いられている。
放射線検出器としては、放射線を光に変換するシンチレータ等の変換層と、変換層で変換された光に応じて発生した電荷を蓄積する複数の画素が設けられたセンサ基板と、を備えたものがある。このような放射線検出器として、センサ基板に可撓性の基材を用いたものが知られている。可撓性の基材を用いることにより、例えば、放射線画像撮影装置(放射線検出器)を軽量化でき、また、被写体の撮影が容易となる場合がある。
ところで、放射線画像を撮影する場合に、放射線が被写体を透過することにより発生した散乱線を、被写体を透過した放射線から除去するために、グリッドを、放射線検出器の放射線が照射される側に設ける技術が知られている。
例えば、特許文献1には、可撓性の基材を用いたセンサ基板を備えた放射線検出器と、複数の線状の放射線吸収部材が設けられたグリッドと、を備えた放射線画像撮影装置が記載されている。
特開2012-112725号公報
センサ基板に可撓性の基材を用いる場合には、基材の厚みが非可撓性の基材に比べて、薄い場合が多い。厚みが薄いため、基材自身が吸収する散乱線の線量は、可撓性の基材の方が、非可撓性の基材に比べて少ない。
そのため、可撓性の基材を用いる場合、複数の線状の放射線吸収部材が設けられたグリッドでは、散乱線を十分に吸収できない場合等があり、散乱線の影響により放射線画像の画質が低下する場合があった。
本開示は、複数の線状の放射線吸収部材が設けられたグリッドを備える構成に比べて、放射線画像の画質を向上させることができる放射線画像撮影装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の第1の態様の放射線画像撮影装置は、可撓性の基材、及び基材の第1の面に設けられ、かつ放射線から変換された光に応じて発生した電荷を蓄積する複数の画素が形成された領域である画素領域を含むセンサ基板と、センサ基板の第1の面の側に設けられ、かつ放射線を光に変換する変換層と、基材の第1の面と反対側の第2の面の側に配置され、かつ予め定められた数の画素単位毎に区画された複数の区間にメッシュ状の放射線吸収部材が設けられた、放射線に応じた散乱線を除去する除去部を有するグリッドと、を備える。
また、本開示の第2の態様の放射線画像撮影装置は、第1の態様の放射線画像撮影装置において、除去部は、センサ基板の画素領域に対応する領域に配置され、グリッドは、基材の第2の面における、画素領域から予め定められた範囲内の画素領域外に対応する領域を覆う面状の放射線吸収部材が設けられた吸収部をさらに有する。
また、本開示の第3の態様の放射線画像撮影装置は、第1の態様の放射線画像撮影装置において、基材は、第1の面の側から平面視した形状が多角形状であり、多角形状の一辺における画素領域外に対応する領域が変換層側に屈曲している。
また、本開示の第4の態様の放射線画像撮影装置は、第3の態様の放射線画像撮影装置において、多角形は矩形である。
また、本開示の第5の態様の放射線画像撮影装置は、第3の態様または第4の態様の放射線画像撮影装置において、 センサ基板と、変換層と、グリッドとを収容する筐体をさらに備え、センサ基板とセンサ基板に対向する筐体の内面との間の距離が、センサ基板の基材が屈曲している側の方が、屈曲している側と対向する側よりも短い。
また、本開示の第6の態様の放射線画像撮影装置、第1の態様から第4の態様のいずれか1態様の放射線画像撮影装置において、放射線が照射される撮影面を備え、かつセンサ基板が変換層よりも撮影面側に配置された状態で、センサ基板と、変換層と、グリッドとを収容する筐体をさらに備えた。
また、本開示の第7の態様の放射線画像撮影装置は、第1の態様から第6の態様のいずれか1態様の放射線画像撮影装置において、メッシュの幅は、複数の区間の間隔と同一である。
また、本開示の第8の態様の放射線画像撮影装置は、第1の態様から第7の態様のいずれか1態様の放射線画像撮影装置において、センサ基板と変換層とグリッドとが積層された積層体全体を覆う保護膜をさらに備えた。
また、本開示の第9の態様の放射線画像撮影装置は、第1の態様から第7の態様のいずれか1態様の放射線画像撮影装置において、センサ基板と変換層とが積層された積層体全体を覆う保護膜をさらに備えた。
また、本開示の第10の態様の放射線画像撮影装置は、第1の態様から第9の態様のいずれか1態様の放射線画像撮影装置において、基材は、位置合わせのための第1アライメントマークを有し、グリッドは、第1アライメントマークに対応する第2アライメントマークを有する。
また、本開示の第11の態様の放射線画像撮影装置は、第1の態様から第10の態様のいずれか1態様の放射線画像撮影装置において、変換層における、センサ基板が設けられた側と反対側に設けられた弾力層をさらに備える。
本開示の第1の態様によれば、複数の線状の放射線吸収部材が設けられたグリッドを備える構成に比べて、放射線画像の画質を向上させることができる。
本開示の第2の態様によれば、グリッドが除去部と吸収部とを有していない場合に比べて、放射線画像の画質をより向上させることができる。
本開示の第3の態様によれば、基材の多角形状の一辺における画素領域外に対応する領域が変換層側に屈曲していない場合に比べて、マンモグラフィ装置に適用することができる。
本開示の第4の態様によれば、基材の形状が矩形ではない場合に比べて、マンモグラフィ装置に適用することがより好ましくなる。
本開示の第5の態様によれば、センサ基板とセンサ基板に対向する筐体の内面との間の距離が、センサ基板の基材が屈曲している側の方が、屈曲している側と対向する側よりも長い場合に比べて、マンモグラフィ装置に適用することができる。
本開示の第6の態様によれば、筐体の撮影面側にセンサ基板が配置された状態で筐体内に収容される場合に比べて、センサ基板に到達する散乱線を適切に抑制することができる。
本開示の第7の態様によれば、メッシュの幅が、複数の区間同士の間の間隔と同一ではない場合に比べて、散乱線をより多く吸収することができる。
本開示の第8の態様によれば、保護膜が、センサ基板と変換層とグリッドとが積層された積層体全体を覆わない構成に比べて、防湿効果をより高めることができる。
本開示の第9の態様によれば、保護膜が、センサ基板と変換層とが積層された積層体全体を覆わない構成に比べて、防湿効果を高めることができる。
本開示の第10の態様によれば、基材及びグリッドの各々が第1アライメントマーク及び第2アライメントマークの各々を有していない場合に比べて、基材に、グリッドを配置し易くすることができる。
本開示の第11の態様によれば、弾力層を備えない場合に比べて、センサ基板に撓みが生じた場合に、センサ基板を撓む前の状態に戻し易くすることができる。
実施形態の放射線画像撮影装置における電気系の要部構成の一例を示すブロック図である。 実施形態の放射線検出器の一例の断面図である。 実施形態のセンサ基板と変換層とが積層された積層体の一例を、センサ基板の側からみた平面図である。 実施形態のグリッドの一例を、センサ基板が設けられた側と反対側からみた平面図である。 図4に示したグリッドのA-A線断面図である。 本実施形態のグリッドにおけるメッシュの幅について説明するための説明図である。 本実施形態のグリッドの他の例の断面図である。 本実施形態のグリッドの効果を説明するための説明図である。 本実施形態の放射線検出器が筐体内に設けられた状態の一例を示す断面図である。 実施形態の放射線検出器の他の例の断面図である。 本実施形態のグリッドの他の例の断面図である。 実施形態の放射線検出器の他の例の断面図である。 実施形態の放射線検出器の他の例の断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、本実施形態は本発明を限定するものではない。
本実施形態の放射線画像撮影装置は、撮影対象である被写体を透過した放射線を検出して被写体の放射線画像を表す画像情報を出力することにより、撮影対象の放射線画像を撮影する機能を有する。
まず、図1を参照して本実施形態の放射線画像撮影装置における電気系の構成の一例の概略を説明する。図1は、本実施形態の放射線画像撮影装置における電気系の要部構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の放射線画像撮影装置1は、放射線検出器10、制御部100、駆動部102、信号処理部104、画像メモリ106、及び電源部108を備える。
放射線検出器10は、センサ基板12(図2参照)と、放射線を光に変換する変換層30(図2参照)と、を備える。センサ基板12は、可撓性の基材14と、基材14の第1の面14Aに設けられた複数の画素16と、を備えている。なお、以下では、複数の画素16について、単に「画素16」という場合がある。
図1に示すように本実施形態の各画素16は、変換層が変換した光に応じて電荷を発生して蓄積するフォトダイオード等のセンサ部22、及びセンサ部22にて蓄積された電荷を読み出すスイッチング素子20を備える。本実施形態では、一例として、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)をスイッチング素子20として用いている。そのため、以下では、スイッチング素子20を「TFT20」という。本実施形態では、センサ部22及びTFT20が形成され、さらに平坦化された層として基材14の第1の面14Aに画素16が形成された層が設けられる。以下では、画素16が形成された層についても、説明の便宜上「画素16」という場合がある。
画素16は、センサ基板12のアクティブエリア15に、一方向(図1の横方向に対応する走査配線方向、以下「行方向」ともいう)及び行方向に対する交差方向(図1の縦方向に対応する信号配線方向、以下「列方向」ともいう)に沿って二次元状に配置されている。図1では、画素16の配列を簡略化して示しているが、例えば、画素16は行方向及び列方向に1024個×1024個配置される。
また、放射線検出器10には、画素16の行毎に備えられた、TFT20のスイッチング状態(オン及びオフ)を制御するための複数の走査配線26と、画素16の列毎に備えられた、センサ部22に蓄積された電荷が読み出される複数の信号配線24と、が互いに交差して設けられている。複数の走査配線26の各々は、駆動部102に電気的に接続される。駆動部102には、後述する制御部100が接続されており、制御部100から出力される制御信号に応じて駆動信号を出力する。複数の走査配線26の各々は、駆動部102から出力される、TFT20を駆動してスイッチング状態を制御する駆動信号が、複数の走査配線の各々に流れる。また、複数の信号配線24の各々が、それぞれ信号処理部104に電気的に接続されることにより、各画素16から読み出された電荷が、電気信号として信号処理部104に出力される。信号処理部104は、入力された電気信号に応じた画像データを生成して出力する。
信号処理部104には後述する制御部100が接続されており、信号処理部104から出力された画像データは制御部100に順次出力される。制御部100には画像メモリ106が接続されており、信号処理部104から順次出力された画像データは、制御部100による制御によって画像メモリ106に順次記憶される。画像メモリ106は所定の枚数分の画像データを記憶可能な記憶容量を有しており、放射線画像の撮影が行われる毎に、撮影によって得られた画像データが画像メモリ106に順次記憶される。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)100A、ROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)等を含むメモリ100B、及びフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶部100Cを備えている。制御部100の一例としては、マイクロコンピュータ等が挙げられる。制御部100は、放射線画像撮影装置1の全体の動作を制御する。
また、各画素16のセンサ部22には、各画素16にバイアス電圧を印加するために、共通配線28が信号配線24の配線方向に設けられている。共通配線28が、センサ基板12の外部のバイアス電源(図示省略)に電気的に接続されることにより、バイアス電源から各画素16にバイアス電圧が印加される。
電源部108は、制御部100、駆動部102、信号処理部104、画像メモリ106、及び電源部108等の各種素子や各種回路に電力を供給する。なお、図1では、錯綜を回避するために、電源部108と各種素子や各種回路を接続する配線の図示を省略している。
さらに、本実施形態の放射線検出器10について詳細に説明する。図2は、本実施形態の放射線検出器10の一例の断面図である。
本実施形態の放射線検出器10は、図2に示すように、基材14及び画素16を含むセンサ基板12と、変換層30と、保護膜32と、を備えている。また、本実施形態の放射線検出器10は、センサ基板12と変換層30とが積層された積層体19と、グリッド40とが一体的に構成されている。
なお、以下では、グリッド40、基材14、画素16、及び変換層30が並ぶ方向(図2における上下方向)を積層方向(図2、積層方向P参照)という。また、説明の便宜上、放射線検出器10における積層方向Pの変換層30側を「上」といい、センサ基板12側を「下」という場合がある。また、「厚み」という場合は、積層方向Pにおける厚みのことをいう。
基材14は、可撓性を有し、例えば、ポリイミド等のプラスチックを含む樹脂シートである。基材14の具体例としては、XENOMAX(登録商標)が挙げられる。なお、基材14は、所望の可撓性を有しておればよく、樹脂シートに限定されない。例えば、基材14は、厚みが比較的薄いガラス基板等であってもよい。基材14の厚みは、材質の硬度、及びセンサ基板12の大きさ(第1の面14Aまたは第2の面14Bの面積)等に応じて、所望の可撓性が得られる厚みであればよい。可撓性を有する例としては、矩形状の基材14単体の場合に、基材14の1辺を固定した状態で、固定した辺より10cm離れた位置で基材14の自重による重力で2mm以上、基材14が垂れ下がる(固定した辺の高さよりも低くなる)ものを指す。基材14が樹脂シートの場合の具体例としては、厚みが5μm~125μmのものであればよい。基材14がガラス基板の場合の具体例としては、一般に、一辺が43cm以下のサイズでは、厚さが0.1mm以下ならば可撓性を有しているため、厚さが0.1mm以下のものであればよい。
本実施形態の基材14は、第1の面14Aから平面視した場合に一対の長辺と一対の短辺とを有する矩形状を有している。また、センサ基板12も基材14と同様に、矩形状を有している。
図2に示すように、複数の画素16は、基材14の第1の面14Aにおける内側の一部の領域に設けられている。換言すると、本実施形態のセンサ基板12では、基材14の第1の面14Aの外周部には、画素16が設けられていない。本実施形態では、基材14の第1の面14Aにおける画素16が設けられた領域をアクティブエリア15としている。本実施形態のアクティブエリア15が、本開示の画素領域の一例である。なお、本実施形態では、一例として、基材14の第1の面14Aに、SiN等を用いたアンダーコート層(図示省略)を介して、画素16が設けられている。
また、図2に示すように、変換層30は、アクティブエリア15を覆っている。本実施形態の変換層30は一例として、アクティブエリア15の全体を含み、アクティブエリア15よりも広い範囲を覆う。
本実施形態では、変換層30の一例としてCsI(ヨウ化セシウム)を含むシンチレータを用いている。このようなシンチレータとしては、例えば、X線照射時の発光スペクトルが400nm~700nmであるCsI:Tl(タリウムが添加されたヨウ化セシウム)やCsI:Na(ナトリウムが添加されたヨウ化セシウム)を含むことが好ましい。なお、CsI:Tlの可視光域における発光ピーク波長は565nmである。
本実施形態の放射線検出器10では、一例として、センサ基板12上に直接、真空蒸着法、スパッタリング法、及びCVD(Chemical Vapor Deposition)法等の気相堆積法によって柱状結晶としてCsIの変換層30を形成している。変換層30の形成方法としては、例えば、変換層30としてCsI:Tlを用いた場合、真空度0.01Pa~10Paの環境下、CsI:Tlを抵抗加熱式のるつぼ等の加熱手段により加熱して気化させ、センサ基板12の温度を室温(20℃)~300℃としてCsI:Tlをセンサ基板12上に堆積させる真空蒸着法が挙げられる。変換層30の厚さとしては、100μm~800μmが好ましい。
なお、本実施形態では、変換層30の柱状結晶の、成長方向の基点側(本実施形態ではセンサ基板12側)の端部を「根元」といい、成長方向における根元とは反対側の尖った端部を「先端」という。
なお、このように、センサ基板12上に直接、気相堆積法によってCsIの変換層を形成した場合、センサ基板12と接する側とは反対側の面には、例えば、変換層30で変換した光を反射する機能を有する反射層(図示省略)が設けられていてもよい。反射層は、変換層30に直接設けられていてもよいし、粘着層等を介して設けてもよい。この場合の反射層の材料としては、有機系の材料を用いたものが好ましく、例えば、白PET(Polyethylene Terephthalate)、TiO、Al、発泡白PET、ポリエステル系高反射シート、及び鏡面反射アルミ等の少なくとも1つを材料として用いたものが好ましい。特に、反射率の観点から、白PETを材料として用いたものが好ましい。
なお白PETとは、PETに、TiOや硫酸バリウム等の白色顔料を添加したものである。また、ポリエステル系高反射シートとは、薄いポリエステルのシートを複数重ねた多層構造を有するシート(フィルム)である。また、発泡白PETとは、表面が多孔質になっている白PETである。
また、変換層30としてCsIのシンチレータを用いる場合、本実施形態と異なる方法で、センサ基板12に変換層30を形成することもできる。例えば、アルミの板等に気相堆積法によってCsIを蒸着させたものを用意し、CsIのアルミの板と接していない側と、センサ基板12の画素16とを粘着性のシート等により貼り合わせることにより、センサ基板12に変換層30を形成してもよい。
さらに、本実施形態の放射線検出器10と異なり、変換層30としてCsIに替わり、GOS(GdS:Tb)等を用いてもよい。この場合、例えば、GOSを樹脂等のバインダに分散させたシートを、白PET等により形成された支持体に粘着層等により貼り合わせたものを用意し、GOSの支持体が貼り合わせられていない側と、センサ基板12の画素16とを粘着性のシート等により貼り合わせることにより、センサ基板12に変換層30を形成することができる。なお、変換層30にCsIを用いる場合の方が、GOSを用いる場合に比べて、放射線から可視光への変換効率が高くなる。
本実施形態の放射線検出器10では、図2に示すように、矩形状を有する基材14が有する一対の短辺の一方の辺におけるアクティブエリア15外に対応する領域が、変換層30側に屈曲しており、上記一方の辺において基材14により変換層30の端部が覆われている。
図3には、センサ基板12と変換層30とが積層された積層体19を、センサ基板12の側(基材14の第2の面14B側)からみた平面図を示す。基材14の第2の面14Bには、グリッド40を配置する場合の位置合わせに用いられるアライメントマーク13が、アクティブエリア15外に対応する領域に設けられている。本実施形態では一例として、2つのアライメントマーク13が、基材14の、基材14が屈曲している側の辺と対向する辺の両端部近傍に設けられているが、アライメントマーク13を設ける位置がアクティブエリア15外に対応する領域であればよく、その他のアライメントマーク13を設ける数及び位置や、アライメントマーク13の大きさ及び形状等は特に限定されるものではない。本実施形態のアライメントマーク13が、本開示の第1アライメントマークの一例である。
また、本実施形態のグリッド40は、図2に示すように、基材14の第2の面14B側に配置されている。図4には、本実施形態のグリッド40を、センサ基板12が設けられた側と反対側からみた平面図を示す。また、図5は、図4におけるグリッド40のA-A線断面図である。なお、図5では、説明の便宜上、画素16(センサ部22)も図示している。
図4に示すように、本実施形態のグリッド40は、吸収部40A及び除去部40Bを有する。除去部40Bには、メッシュ状の放射線吸収部材41が設けられている。図5に示すように、放射線吸収部材41は、予め定められた数の画素毎に区画された複数の区間の間にメッシュが対応する状態で基材14の第2の面14B側に設けられる。本実施形態では、一例として、上記予め定められた数を「1」とし、1画素毎に区画された複数の区間の間に、換言すると各画素の間に、放射線吸収部材41のメッシュが対応している。すなわち、本実施形態の放射線検出器10は、アクティブエリア15が、放射線吸収部材41のメッシュによって、画素毎の区画に区切られる。また、本実施形態では、放射線吸収部材41のメッシュの幅を画素16と画素16との間の間隔と同一としている。
なお、放射線吸収部材41のメッシュの幅は、本実施形態に限定されないが、画素16と画素16との間の間隔以下であることが好ましく、画素16に対応する領域には、メッシュが設けられていない状態、図5を参照して言えば、放射線吸収部材41のメッシュが、基材14を挟んで画素16の上に載っていないことが好ましい。なお、トモグラフィ撮影を行う場合には、管球を含む放射線源から被写体に対して放射線を照射する角度を異ならせながら、複数枚の放射線画像を撮影するため、放射線検出器10に入射する放射線の入射角度が±20°程度変化する。そのため、斜めからの放射線の入射による、けられを生じにくくするためにメッシュの幅は、図6に示すように、センサ基板12と放射線源(管球)50までの距離に応じて幅をより狭くすることが望ましい。また、図7に示すように、上記の予め定められた数を「2」とする等してもよい。
また、放射線吸収部材41のメッシュによって区切られる区画に含まれる画素の数(上記、「予め定められた数の画素」参照)は特に限定されないが、画素の数が小さいほど、メッシュの間隔が密になるため、散乱線の吸収量を多くすることができ、また複数方向からの散乱線を吸収することができる。よって複数の線状の放射線吸収部材が設けられたグリッドでは一方向からの散乱線のみを抑制する構成に比べて、メッシュ構造ではより散乱線を抑制でき、放射線画像の画質を向上させることができる。
また、放射線吸収部材41のメッシュの厚みMは、例えばマンモグラフィにおける管球の管電圧の範囲において透過率が10%~70%程度が好ましく、例えば、メッシュ素材として銅を用いた場合においては10~35μm程度が好ましい。
また、図4に示すように、吸収部40Aは、基材14の第2の面14Bにおける、アクティブエリア15から予め定められた範囲外に対応する領域を覆う面状の放射線吸収部材42が設けられている。本実施形態では、一例として、吸収部40Aは、基材14の第2の面14Bのアクティブエリア15外全体に対応する領域を覆っている。なお、吸収部40Aの放射線吸収部材42が覆う領域は本実施形態に限定されず、アクティブエリア15外に対応する領域であればよい。
吸収部40Aには、センサ基板12(基材14)に配置する場合の位置合わせに用いられるアライメントマーク43が基材14のアライメントマーク13に対応する位置に設けられている。なお、アライメントマーク43は、アライメントマーク13に対応する位置及び形状であればよく、上述したアライメントマーク13と同様に、設ける数及び位置や、大きさ及び形状等は特に限定されるものではない。本実施形態のアライメントマーク43が、本開示の第2アライメントマークの一例である。
放射線吸収部材41と放射線吸収部材42とは、同一の材料を用いている。金、タンタル、鉛、モリブデン、銅、銀、アルミ等の金属等の放射線を吸収する能力が比較的高い部材が用いられ、一般的なグリッドの材料を用いることができるが、グリッド40の厚みを薄くして薄膜化できるため重金属を用いることが好ましい。また、放射線吸収部材41と放射線吸収部材42とは一体的に形成されていることが好ましい。
放射線が照射されることにより被写体内で発生する散乱線は、被写体に照射される放射線よりもエネルギーが低い、いわゆる、軟X線等と呼ばれる放射線であり、センサ基板12の基材14を透過しにくい傾向にある。本実施形態の放射線検出器10(放射線画像撮影装置1)では、上述のようにグリッド40を設けることにより、被写体内で発生した散乱線を除去部40Bの放射線吸収部材41で吸収して、センサ基板12に到達する放射線に含まれる散乱線を除去することができるため、散乱線によるコントラスト低下やボケを低減することができる。
また、図8に示したように、照射された放射線に応じて変換層30で発生し、画素16間を通過して基材14内を透過した光90(図8、実線の矢印E参照)は、本実施形態の放射線検出器10と異なり、放射線吸収部材41が設けられていない場合、基材14の空気との界面で反射する。また、この場合、可撓性の基材14の厚みが薄いため、基材14内を透過した光があまり減衰せずに矢印F方向に反射してしまう。この場合、画素16のセンサ部22の裏面(基材14側の面)から光90が照射されるため、クロストークが生じやすくなる。しかし本実施形態の放射線検出器10では、グリッド40の除去部40Bの放射線吸収部材41を黒色や変換層の発光波長に対して吸収または反射防止効果を持つように形成することで、点線の矢印Fで示した方向に反射することがないようにすることもできる。つまり、本実施形態の放射線検出器10によれば、上述のように、放射線吸収部材41が光90を吸収または反射防止効果を持つように形成することで、基材14の界面における反射を抑制するため、クロストークを低減することができる。従って本実施形態の放射線検出器10によれば、MTF(Modulation Transfer Function)を向上させることができる。
また、本実施形態の放射線検出器10は、図2に示すように、保護膜32が、積層体19とグリッド40とが積層された状態の積層体全体を覆っている。換言すると、保護膜32は、グリッド40、センサ基板12、及び変換層30が積層された積層体全体を覆う。
保護膜32としては、例えば、パリレン(登録商標)膜や、ポリエチレンテレフタレート等の絶縁性のシート等の防湿膜が用いられる。
上述した放射線検出器10は、放射線画像撮影装置1として用いる場合、図9に示した一例のように、筐体120内に設けられる。
図9には、ISS(Irradiation Side Sampling)方式に本実施形態の放射線画像撮影装置1を適用した場合における、放射線検出器10が筐体120内に設けられた状態の一例を示す。なお、ISS方式とは、放射線の入射側に積層体19のセンサ基板12が位置し、放射線の出射側に積層体19の変換層30が位置した状態で用いられる方式をいう。本実施形態では、筐体120の撮影面120A側に放射線検出器10の基材14が対向した状態で筐体120内に放射線検出器10が設けられている。
図9に示すように、筐体120の内面120Bと放射線検出器10(センサ基板12)との距離が、内面120Cと放射線検出器10(センサ基板12)との距離よりも短い。放射線画像撮影装置1をマンモグラフィ装置に適用する場合、被写体の胸壁側に放射線検出器10のアクティブエリア15を近付ける必要がある。そのため、図9に示すように被写体の胸壁側の内面120Bとセンサ基板12との距離が短くなっている。また、本実施形態の放射線検出器10では、基材14が上述のように変換層30側へ屈曲していることにより、内面120Bとセンサ基板12との距離を短くしている。なお、内面120Bと、対向するアクティブエリア15との距離Lの最大値は、規格により定められている。
以上説明したように、上記各実施形態の放射線画像撮影装置1は、可撓性の基材14、及び基材14の第1の面14Aに設けられ、かつ放射線から変換された光に応じて発生した電荷を蓄積する複数の画素16が形成された領域であるアクティブエリア15を含むセンサ基板12と、センサ基板12における第1の面14Aの側に設けられ、かつ放射線を光に変換する変換層30と、基材14の第1の面14Aと反対側の第2の面14Bの側に配置され、かつ予め定められた数の画素単位毎に区画された複数の区画の間にメッシュ状の放射線吸収部材42が設けられた、放射線に応じた散乱線を除去する除去部42Bを有するグリッド40と、を備える。
本実施形態の放射線画像撮影装置1では、単なる線状の放射線吸収部材が設けられたグリッドを備える構成に比べて、センサ基板12に到達する散乱線を抑制し、また、変換層30で発生した光90が基材14と空気との界面で反射してセンサ部22の裏面から入射されるのを抑制することができる。従って、本実施形態の放射線画像撮影装置によれば、放射線の散乱線を抑制し、かつ変換層で発生した光のクロストークを抑制し、放射線画像の画質を向上させることができる。
ISS方式の放射線画像撮影装置をマンモグラフィに適用するには非可撓性の基材では、吸収が大きい問題があった。例えば通常のTFTで主に使用される厚さが0.7mmの無アルカリガラスでは、Mo管球/Moフィルタ、及び管電圧が24kVの条件において基材14のX線透過率が約20%であり、変換層30には約20%のX線しか到達しなかった。一方、可撓性の基材でポリイミド基板(例えば、厚みが0.04mm)では、Mo管球/Moフィルタ、及び管電圧が24kVの条件であっても基材14のX線透過率は99.6%でほとんどロスを無くすことができる。 特に、本実施形態の放射線画像撮影装置1では、可撓性の基材14を用いていても、上述のように散乱線を十分に吸収できるため、ISS方式の放射線画像撮影装置1として、マンモグラフィ装置に適用される場合であっても、放射線の画質を向上させることができる。
なお、本実施形態では、保護膜32が、グリッド40、センサ基板12、及び変換層30が積層された積層体全体を覆う形態について説明したが、保護膜32を設ける領域は本実施形態に限定されない。例えば、図10に示すように、保護膜32が、センサ基板12と変換層30とが積層された積層体19全体を覆っていてもよい。この場合、図10に示すように、グリッド40は、保護膜32に覆われた状態の積層体19の、基材14の第2の面14B側の上に配置される。図10に示した放射線検出器10では、センサ基板12とグリッド40と保護膜32により一体化しないことにより、例えば、除去部40Bの放射線吸収部材41によるメッシュの間隔が異なるグリッド40に交換する場合等、グリッド40の交換等が容易になる。
また、トモグラフィ撮影を実施する場合には、放射線を照射する角度を異ならせながら複数回、撮影を行うため、放射線検出器10に入射する放射線の入射角度が±20°程度変化する。そのため、斜めからの放射線の入射による、けられが生じにくくするために、メッシュの幅は、図11に示すようにセンサ基板12と管球までの距離に応じて幅をより狭くしてもよいし、平行グリッドとなるように形成してもよい。また、トモグラフィを実施しない装置である場合には、放射線の入射角度が固定されるため、収束グリッドとなるようにメッシュを形成してもよい。収束グリッドとするためには、エッチングでメッシュを1層形成した後に、さらに上に吸収層を形成し、収束グリッドの角度になるように再度エッチングすることを複数回繰り返して収束グリッドを形成してもよいし、収束グリッドが形成されるようにメッシュを形成したフィルムを複数枚重ねることによって形成してもよい。また、これらの装置の仕様に応じて貼り合わせるグリッドを選択してもよい。
なお、いずれの形態においても保護膜32は、上述したように基材14が屈曲した状態において設けることが好ましい。また、本実施形態では、保護膜32は単一の膜である形態について説明したが、保護膜32が複数の保護膜を含んでいてもよい。
また、放射線検出器10は、積層体19の変換層30側、またはセンサ基板12側に、他の機能を有する層や膜が設けられていてもよい。例えば、図12に示した一例のように、基材14の第2の面14Bの側に、帯電防止膜38が設けられていてもよい。帯電防止膜38としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート等の絶縁性のシート(フィルム)に、アルミ箔を接着させる等してアルミを積層したアルペット(登録商標)のシート、帯電防止塗料「コルコート」(商品名:コルコート社製)、PET、及びポリプロピレン等を用いた膜等を適用できる。
また例えば、図13に示した一例のように、変換層30における、センサ基板12が設けられた側と反対側に弾力層39が設けられていてもよい。弾力層39は、センサ基板12(基材14)に撓みが生じた場合に、センサ基板12を撓む前の状態に戻す復元力を有する。具体的には、弾力層39は、センサ基板12よりも撓みに対する高い復元力を有しており、かつセンサ基板12(基材14)を撓みにくくするために、センサ基板12よりも高い剛性を有している。このような特性を有する弾力層39としては、有機系の材料を用いたものが好ましく、例えば、PET、白PET、及び発泡白PET等の少なくとも1つを材料として用いたシート等が好ましい。
また、本実施形態では、矩形状の基材14の一つの辺のみが屈曲している形態について説明したが、本実施形態に限定されず、複数の辺が同様に屈曲していてもよい。
さらに、上記各実施形態で説明した放射線画像撮影装置1及び放射線検出器10等の構成や製造方法等は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更可能であることはいうまでもない。
また、上記各実施形態では、図1に示したように画素16がマトリクス状に2次元配列されている態様について説明したがこれに限らず、例えば、1次元配列であってもよいし、ハニカム配列であってもよい。また、画素の形状も限定されず、矩形であってもよいし、六角形等の多角形であってもよい。さらに、アクティブエリア15の形状も限定されないことはいうまでもない。
1 放射線画像撮影装置
10 放射線検出器
12 センサ基板
13、43 アライメントマーク
14 基材、14A 第1の面、14B 第2の面
15 アクティブエリア
16 画素
19 積層体
20 TFT(スイッチング素子)
22 センサ部
24 信号配線
26 走査配線
28 共通配線
30 変換層
32 保護膜
38 帯電防止膜
39 弾力層
40 グリッド、40A 吸収部、40B 除去部
41、42 放射線吸収部材
90 光
100 制御部、100A CPU、100B メモリ、100C 記憶部
102 駆動部
104 信号処理部
106 画像メモリ
108 電源部
110 制御基板
112 ケーブル
114 電源線
116 シート
118 基台
120 筐体、120A 撮影面、120B、120C 内面
E、F 矢印
L 距離
M 厚み
P 積層方向

Claims (11)

  1. 可撓性の基材、及び前記基材の第1の面に設けられ、かつ放射線から変換された光に応じて発生した電荷を蓄積する複数の画素が形成された領域である画素領域を含むセンサ基板と、
    前記センサ基板の前記第1の面の側に設けられ、かつ放射線を前記光に変換する変換層と、
    前記基材の前記第1の面と反対側の第2の面の側に配置され、かつ予め定められた数の画素単位毎に区画された複数の区間にメッシュ状の放射線吸収部材が設けられた、前記放射線に応じた散乱線を除去する除去部を有するグリッドと、
    を備えた放射線画像撮影装置。
  2. 前記除去部は、前記センサ基板の前記画素領域に対応する領域に配置され、
    前記グリッドは、前記基材の前記第2の面における、前記画素領域から予め定められた範囲内の前記画素領域外に対応する領域を覆う面状の放射線吸収部材が設けられた吸収部をさらに有する、
    請求項1に記載の放射線画像撮影装置。
  3. 前記基材は、第1の面の側から平面視した形状が多角形状であり、前記多角形状の一辺における前記画素領域外に対応する領域が前記変換層側に屈曲している、
    請求項1に記載の放射線画像撮影装置。
  4. 前記多角形は矩形である、
    請求項3に記載の放射線画像撮影装置。
  5. 前記センサ基板と、前記変換層と、前記グリッドとを収容する筐体をさらに備え、
    前記センサ基板と前記センサ基板に対向する前記筐体の内面との間の距離が、前記センサ基板の前記基材が屈曲している側の方が、前記屈曲している側と対向する側よりも短い、
    請求項3または請求項4に記載の放射線画像撮影装置。
  6. 放射線が照射される撮影面を備え、かつ前記センサ基板が前記変換層よりも前記撮影面側に配置された状態で、前記センサ基板と、前記変換層と、前記グリッドとを収容する筐体をさらに備えた、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の放射線画像撮影装置。
  7. 前記メッシュの幅は、前記複数の区間の間隔と同一である、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の放射線画像撮影装置。
  8. 前記センサ基板と前記変換層と前記グリッドとが積層された積層体全体を覆う保護膜をさらに備えた、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の放射線画像撮影装置。
  9. 前記センサ基板と前記変換層とが積層された積層体全体を覆う保護膜をさらに備えた、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の放射線画像撮影装置。
  10. 前記基材は、位置合わせのための第1アライメントマークを有し、
    前記グリッドは、前記第1アライメントマークに対応する第2アライメントマークを有する、
    請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の放射線画像撮影装置。
  11. 前記変換層における、前記センサ基板が設けられた側と反対側に設けられた弾力層をさらに備える、
    請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の放射線画像撮影装置。
JP2018071223A 2018-04-02 2018-04-02 放射線画像撮影装置 Active JP7016280B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071223A JP7016280B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 放射線画像撮影装置
US16/354,744 US11191499B2 (en) 2018-04-02 2019-03-15 Radiographic imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071223A JP7016280B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 放射線画像撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019184264A JP2019184264A (ja) 2019-10-24
JP7016280B2 true JP7016280B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=68055249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018071223A Active JP7016280B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 放射線画像撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11191499B2 (ja)
JP (1) JP7016280B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085121A (ja) 2008-09-29 2010-04-15 Fujifilm Corp 放射線検出装置及び放射線画像撮影システム
JP2012112725A (ja) 2010-11-22 2012-06-14 Canon Inc 放射線検出装置及び放射線検出システム
JP2014240769A (ja) 2013-06-11 2014-12-25 ソニー株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801685A (en) * 1996-04-08 1998-09-01 Tektronix, Inc. Automatic editing of recorded video elements sychronized with a script text read or displayed
US20040251420A1 (en) * 2003-06-14 2004-12-16 Xiao-Dong Sun X-ray detectors with a grid structured scintillators
DE102016205702B4 (de) * 2016-04-06 2017-12-14 Siemens Healthcare Gmbh Röntgendetektor mit Schutzelement und Klebeelement

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085121A (ja) 2008-09-29 2010-04-15 Fujifilm Corp 放射線検出装置及び放射線画像撮影システム
JP2012112725A (ja) 2010-11-22 2012-06-14 Canon Inc 放射線検出装置及び放射線検出システム
JP2014240769A (ja) 2013-06-11 2014-12-25 ソニー株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11191499B2 (en) 2021-12-07
JP2019184264A (ja) 2019-10-24
US20190298281A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210465701U (zh) 放射线检测器以及放射线图像拍摄装置
JP6707130B2 (ja) 放射線検出器及び放射線画像撮影装置
CN210005701U (zh) 放射线检测器以及放射线图像拍摄装置
JP6646002B2 (ja) 放射線検出器及び放射線画像撮影装置
JP6731874B2 (ja) 放射線検出器及び放射線画像撮影装置
CN113646664B (zh) 放射线图像摄影装置
JP7016280B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP6861321B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP6869064B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP7370950B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP6981912B2 (ja) 放射線検出器及び放射線画像撮影装置
JP6861888B2 (ja) 放射線画像撮影装置
TW202014148A (zh) 放射線檢測器及放射線圖像攝影裝置
WO2018124134A1 (ja) 放射線検出器及び放射線画像撮影装置
WO2019187922A1 (ja) 放射線画像撮影装置
US20190298283A1 (en) Radiation detector and radiographic imaging apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220125