JP2012109132A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012109132A
JP2012109132A JP2010257486A JP2010257486A JP2012109132A JP 2012109132 A JP2012109132 A JP 2012109132A JP 2010257486 A JP2010257486 A JP 2010257486A JP 2010257486 A JP2010257486 A JP 2010257486A JP 2012109132 A JP2012109132 A JP 2012109132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
temperature
containing gas
cell unit
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010257486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5644406B2 (ja
Inventor
Keigo Ikezoe
圭吾 池添
Yasushi Ichikawa
靖 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2010257486A priority Critical patent/JP5644406B2/ja
Publication of JP2012109132A publication Critical patent/JP2012109132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644406B2 publication Critical patent/JP5644406B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】水素含有ガスの流量の増減に関わらずに、排水素含有ガスを良好に循環させられるとともに、氷点下時の還流によるエゼクタのアイシングを防ぐことができる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】水素含有ガスと酸素含有ガスとを互いに分離して流接させることによる発電を行うセルユニット11と、このセルユニット11から排出された排水素含有ガスを、そのセルユニット11に還流させるためのエゼクタ22を還流路30aに配した燃料電池システムにおいて、上記還流路30aに、排水素含有ガスのセルユニット11への逆流を防止し、適切な時期に還流を実施するための流通制御部25を設けている。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば固体高分子型セルを用いたセルユニットを有する燃料電池システムに関する。
従来、この種の燃料電池システムとして、車両搭載用燃料電池の水素供給システムとした名称において特許文献1に開示された構成のものがある。
特許文献1に開示された従来の車両搭載用燃料電池の水素供給システムは、水素供給源から燃料電池へ水素を供給する経路に同燃料電池において発電に使用されなかった水素を還流させるためのエゼクタを設けたものであり、そのエゼクタをバイパスして前記水素供給源からの水素を前記燃料電池に供給するバイパス経路を備えたものである。
特開2001‐210342号公報
上記特許文献1に開示された車両搭載用燃料電池の水素供給システムは、ある条件下において、発電に使用されなかった水素をエゼクタによって還流させることなく、非循環のデッドエンド運転を実施するとき等に、水素ガスが還流配管(エゼクタ戻り部に)を逆流して流れてしまい、セルスタック内部に生成水が逆流して発電が不安定になるという課題がある。
また、氷点下においてエゼクタによる還流を行なうと、セルスタックからの還流中の水蒸気が水素供給タンクから氷点下で送給される水素ガスで冷却され、エゼクタのノズルを凍結、閉塞させてしまうアイシングという現象が生じ、排水素ガスの還流を行なえないという課題もある。
そこで本発明は、排水素含有ガスの逆流を防止するとともに、氷点下時の還流によるエゼクタのアイシングを防ぐことができる燃料電池システムの提供を目的としている。
上記課題を解決するための本発明は、水素含有ガスと酸素含有ガスとを互いに分離して流接させることによる発電を行うセルユニットと、このセルユニットから排出された排水素含有ガスを、そのセルユニットに還流させるための還流手段を還流路に配した燃料電池システムにおいて、上記還流路に、温度に応じて還流を実施又は停止する流通制御部を有することを特徴としている。
本発明によれば、排水素含有ガスの逆流を防止するとともに、還流手段であるエゼクタ又はエゼクタの代わりに設置した三方管のアイシングを防ぐことができる。
(A)は、本発明の第一の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成を示す説明図、(B)は、その起動時の動作を示すフローチャートである。 同上の第一の実施形態に係る燃料電池システムの起動時における温度検知に基づく動作を示すフローチャートである。 (A)は、本発明の第二の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成を示す説明図、(B)は、その起動時における動作を示すフローチャートである。 同上の第二の実施形態に係る燃料電池システムの起動時における温度検知に基づく動作を示すフローチャートである。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。図1(A)は、本発明の第一の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成を示す説明図、(B)は、その起動時における動作を示すフローチャートである。
なお、図1及び以下に示す図2〜4においては、水素含有ガスと酸素含有ガスのうち、水素含有ガスの流通系統についてのみ図示し、酸素含有ガスの流通系統についての図示を省略することにより簡略化している。
本発明の第一の実施形態に係る燃料電池システムA1は、セルスタック10の他、燃料タンク20、調圧弁21、エゼクタ22、圧力センサ23、ON‐OFF弁25、温度センサ28、窒素パージ弁24、セパレートタンク30、排水弁31等とともに、コントロールユニットCを有して構成されている。
セルスタック10は、複数のセルユニット11…を互いに間隙をもって重合してなるものであり、それら各セルユニット11…内外に、水素含有ガスと酸素含有ガスを互いに分離して流通させることによる発電を行うようにしたものである。
本実施形態においては、「水素含有ガス」として「水素ガス」、また、「酸素含有ガス」として「空気」を例として説明するが、それらに限るものではない。
セルユニット11…は、アノードとカソードとを電解質の両側に配設した固体高分子型セルをセパレータ間に(いずれも図示しない)を収容したものである。
燃料タンク20は、セルスタック10に送給するための所要量の水素ガスを貯蔵するものであり、その燃料タンク20とセルスタック10の受入部との間に送給パイプ20aが連結されている。
上記した調圧弁21は、燃料タンク20から送給される水素ガスの圧力を無段階に増減調整する機能を有するものであり、送給パイプ20aの中間部位に配設されているとともに、詳細を後述するコントロールユニットCの出力側に接続されて、送給圧力を増減制御されるようにしている。
本実施形態においては、調圧弁21が、水素ガスの供給源である燃料タンク20からセルスタック10の受入部、従ってまた、各セルユニット11のアノードに送給される水素ガスの圧力を増減調整するための調圧部である。
セルスタック10の排出部には、排出パイプ10aを介して後述するセパレートタンク30が接続されているとともに、そのセパレータタンク30とエゼクタ22との間には還流路である還流パイプ30aが接続されている。
すなわち、セルスタック10のアノードから排出される排水素ガスを、エゼクタ22を介してセルスタック10に還流させられるようにしている。
上記エゼクタ22は、送給パイプ20aであって調圧弁21の下流側に配置されている。
このエゼクタ22は、送給パイプ20aを流通する水素ガスによる巻き込み作用により、セルスタック10から排出された排水素ガスを、還流パイプ30aを通じてアノードに還流させる機能を有するものである。
なお、還流手段としてのエゼクタ22の代わりに、還流パイプ30aにHRB(Hydrogen recirculation blower、水素循環ポンプの略称、以下、「HRB」とする)を設けてエゼクタ22の代わりに三方管を設けて還流手段としてもよい。すなわち、エゼクタ22のみが還流手段となり、また、HRBと三方管を合わせて還流手段ともなる。勿論、エゼクタ22を設けて還流パイプ30aにHRBを設けて還流手段としてもよい。
圧力センサ23は、エゼクタ22から排出された水素ガスの圧力を測定するものであり、
送給パイプ20aであって上記エゼクタ22の下流側に配置され、また、コントロールユニットCの入力側に接続されて、圧力を検出するようになっている。
ON‐OFF弁25は還流パイプ30aを流通する排水素ガスを開放遮断するためのものである。
すなわち、間欠運転の昇圧時にON‐OFF弁25を開放することで、還流パイプ30a側に圧力がかかって排水素ガスがセルスタック10を逆流することを防止するようにしたものである。このようなON‐OFF弁25を還流パイプ30aに配設することにより、より安定した発電を行なうことができる。
本実施形態においては、ON‐OFF弁25が、排水素ガス(排水素含有ガス)のセルユニット11への逆流を防止するための流通制御部である。この流通制御部は後述するように温度に応じて還流を実施、又は停止するものである。
温度センサ28は、セルスタック10、従ってまた、セルユニット11の温度を測定するためのものであり、コントロールユニットCの入力側に接続されている。
セパレートタンク30は、アノードから排出された排水素ガスに含まれる水wを分離して貯留するようになっており、セパレートタンク30内に貯留した水wは、排水弁31を通じて外部に排出されるようにしている。
なお、排水弁31は、コントロールユニットCの出力側に接続されて適宜に開閉制御されるようになっている。
窒素パージ弁24は、セパレートタンク30に滞留する窒素ガスを排出するためのものであり、コントロールユニットCの出力側に接続されて開閉制御されるようになっている。
コントローラCは、CPU(CentralProcessing Unit)やインターフェース回路等からなるものであり、所要のプログラムの実行により、次の各機能を発揮する。
(1)負荷に対応するための電力(電流)を発生させるのに必要な、セルユニット11に送給される水素含有ガス流量が、所定の流量より小さいか否かを判定する機能。この機能を「流量判定手段C1」という。
「送給される水素含有ガス流量が、所定の流量より小さいか否かの判定」は、例えば最高出力の10%以下の低負荷に対応するための水素含有ガス流量より小さいか否かによる。なお、最高出力の要求値で設計した一般的なエゼクタでは、10%以下の低負荷(低流量域では還流できない)であることを実験的に確認している。
また、還流手段として還流パイプ30aにHRBを設けた場合でも、例えば最高出力の10%以下の低負荷に対応するための水素含有ガス流量より小さいか否かによる。
すなわち、「所定の流量」は、排水素含有ガスがセルユニット11に還流されない流量である。換言すると、排水素ガスを還流パイプ30aを通じてセルユニット11に還流させられない水素ガスの流量のことである。
(2)負荷に対応するための電力(電流)を発生させるのに必要な、セルユニット11に送給される水素含有ガス流量が、所定の流量よりも少ないと判定したときには、その水素含有ガスの圧力を間欠的に増減変動させる機能。この機能を「ガス送給圧力変動手段C2」という。
本実施形態においては、上記調圧部である調圧弁21を介して、セルユニット11のアノードに送給される水素ガスの圧力を間欠的に増減変動させている。
なお、水素ガスの流量が所定の流量を超えるときには、その水素ガスの圧力を一定にした送給を行なわせている。
「間欠的に」とは、等間隔の他、不規則な間隔を含むものである。
また、圧力の増減変動の値は、固体高分子型セル中の不純物を排出できるように設定する。具体的には、水を排出させられる比較的高い圧力の値と、窒素ガス等を排出させられる比較的低い圧力の値との二つの値にすることができる。
例えば、通常の圧力変動を窒素ガス等を排出させられる比較的低い圧力値に設定し、その圧力変動を所定数繰り返した後に、水を排出させられる比較的高い圧力の値での圧力変動を行なうようにしてもよい。
すなわち、排水素ガスを還流させられない場合には、アノード圧を間欠的に増減変動させることにより、固体高分子型セル中の不純物(水、窒素等)を排出させている。これにより、その固体高分子型セルのアノード上流から下流までの水素ガス濃度を全体的に向上させることができ、これにより安定した発電を行わせることができる。
(3)負荷に対応するための電力(電流)を発生させるのに必要な、セルユニット11に送給される水素含有ガス流量が、所定の流量よりも少ないと判定したときには、流通制御部25を介して排水素ガスの逆流を防止する機能。この機能を「逆流防止手段C3」という。
(4)セルユニット11の温度を検出する機能。この機能を「セル温度検出手段C4」という。
本実施形態においては、温度センサ28に基づいて、セルユニット11の温度を検出している。
(5)温度センサ28を介して測定したセルユニット11の温度が、氷点温度を含む所定の温度領域に入ったか否か、すなわちセルユニット11の温度が氷点温度を含む所定の温度領域にまで低下したか否かを判定する機能。この機能を「セル温度判定手段C5」という。
「氷点温度を含む所定の温度領域」は、カソードからの窒素透過量が増大して、デッドエンド運転が困難になり、かつ、エゼクタの温度がセンサー類の誤差やエゼクタ22の熱容量を加味しても、アイシングを起こさない上限温度である20℃程度以下の温度領域である。
また、還流手段として還流パイプ30aにHRBを設けた場合でも、アイシングを起こさない上限温度である20℃程度以下の温度領域である。
「アイシング」とは、セルスタック10からの還流中の水蒸気が燃料タンク20からの氷点下の供給水素で冷却され、エゼクタノズル部で凍結、閉塞させることである。
また、還流手段として還流パイプ30aにHRBを設けてエゼクタ22の代わりに三方管を設けた場合でも、「アイシング」とは、セルスタック10からの還流中の水蒸気が燃料タンク20からの氷点下の供給水素で冷却され、三方管で凍結、閉塞させることである。
(6)検出したセルユニット11の温度が氷点温度を含む所定の温度領域に入った(氷点温度を含む所定の温度領域にまで低下した)と判定したときには、流通制御部25を介して水蒸気の還流を停止する機能。この機能を「還流停止手段C6」という。
なお、「氷点温度を含む所定の温度領域」は、上記したとおりである。
上記した構成からなる燃料電池システムA1の起動時の動作について、図1(B)を参照して説明する。
ステップ1:図1(B)においては、「Sa1」と略記する。以下、同様。
燃料タンク20から送給される水素ガスの圧力を間欠的に増減変動させてアノードに送給する。
ステップ2:負荷に対応するための電力(電流)を発生させるのに必要な水素ガスの流量が所定の流量よりも大きいか否かを判定し、負荷に対応するための電力(電流)を発生させるのに必要な水素ガスの流量が所定の流量よりも大きいと判定されればステップ3に進み、そうでなければステップ1に戻る。
ステップ3:アノードの圧力が一定となるように水素ガスを連続して送給させて、ステップ2に戻る。
上記した構成からなる燃料電池システムA1の起動時における温度検知に基づく動作について、図2を参照して説明する。図2は、燃料電池システムA1の起動時における温度検知に基づく動作を示すフローチャートである。
ステップ1:図2においては、「Sb1」と略記する。以下、同様。
セルスタック11の温度を検知する。
ステップ2:セルユニット11の温度が氷点温度を含む所定の温度領域に入ったか否か(氷点温度を含む所定の温度領域にまで低下したか否か)を判定し、当該温度が氷点温度を含む所定の温度領域に入った(氷点温度を含む所定の温度領域にまで低下した)と判定されればステップ4に進み、そうでなければステップ3に進む。
ステップ3:ON‐OFF弁25を開駆動させて、エゼクタ22を介して排水素ガスを還流させる。
ステップ4:ON‐OFF弁25を閉駆動させて、燃料タンク20から送給される水素ガスの圧力を間欠的に増減変動させてアノードに送給する(還流を停止する)。
本実施形態によれば、次の効果を得ることができる。
・氷点下時の水蒸気の還流を停止し、エゼクタにおけるアイシングを防ぐことができる。
・低温時は窒素透過量が少ないので、デッドエンド運転をより容易に行なうことができる。また、氷点下でなくても、温度センサの配置によっては、エゼクタが氷点以下の場合があり、この場合にもアイシングを有効に防止することができる。
次に、発明の第二の実施形態に係る燃料電池システムについて、図3(A),(B)を参照して説明する。図3(A)は、本発明の第二の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成を示す説明図、(B)は、その起動時における動作を示すフローチャートである。
第二の実施形態に係る燃料電池システムA2のハードウェアの構成については、上記した第一の実施形態に係る燃料電池システムA1において説明したものに、迂回路27a、三方弁27及び還流パイプ30aに逆止弁26を配設したものであるので、本実施形態においては、上述した第一の実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略し、ここでは相違点について説明する。
三方弁27は、送給パイプ20aに配設したエゼクタ22の上流側に設けられており、これとエグゼクタ22の下流側の送給パイプ20a間に迂回路であるパイパスパイプ27aが配設されている。
なお、この実施形態においても還流手段としてのエゼクタ22の代わりに、還流パイプ30aにHRBを設けてエゼクタ22の代わりに三方管を設けて還流手段としてもよい。すなわち、エゼクタ22のみが還流手段となり、また、HRBと三方管を合わせて還流手段ともなる。勿論、エゼクタ22を設けて還流パイプ30aにHRBを設けて還流手段としてもよい。
この三方弁27は、コントロールユニットCの出力側に接続され、適宜切り替え制御されるようになっている。
すなわち、本実施形態においてはコントロールユニットCが、上記した各機能とともに、次の機能を有している。
(7)セルユニット11の温度が氷点温度を含む所定の温度領域に入った(氷点温度を含む所定の温度領域にまで低下した)と判定したときには、セルユニット11に向けて送給される水素含有ガスを三方弁27を介して迂回路27aに切り替え送給する機能。この機能を「迂回送給手段C7」という。
これにより、間欠運転の時には、エゼクタ22をバイパスさせて、そのエゼクタ22の圧損を回避することができ、より安定した間欠運転を行なうことができるようにしている。
上記した構成からなる燃料電池システムA2の動作について、図3(B)をも参照して説明する。
ステップ1:図3(B)においては、「Sc1」と略記する。以下、同様。
水素ガスをパイパスパイプ27aに流通させるように三方弁27を切り替えるとともに、水素ガスを間欠的にアノードに送給する。
ステップ2:負荷に対応するための電力(電流)を発生させるのに必要な水素ガスの流量が所要の流量よりも大きいか否かを判定し、負荷に対応するための電力(電流)を発生させるのに必要な水素ガスの流量が所要の流量よりも大きいと判定されればステップ3に進み、そうでなければステップ1に戻る。
ステップ3:水素ガスをエゼクタ22に流通させるように三方弁27を切り替えて、アノードの圧力が一定となるように水素ガスを連続して送給させて、ステップ2に戻る。
上記した構成からなる燃料電池システムA2の起動時における温度検知に基づく動作について、図4を参照して説明する。図4は、燃料電池システムA2の起動時における温度検知に基づく動作を示すフローチャートである。
ステップ1:図4においては、「Sd1」と略記する。以下、同様。
セルスタック11、従ってまた、セルユニット11の温度を検知する。
ステップ2:セルユニット11の温度が氷点温度を含む所定の温度領域に入ったか否か(氷点温度を含む所定の温度領域にまで低下したか否か)を判定し、セルユニット11の温度が氷点温度を含む所定の温度領域に入った(氷点温度を含む所定の温度領域にまで低下した)と判定されればステップ4に進み、そうでなければステップ3に進む。
ステップ3:三方弁27をエゼクタ22側に切り替えてステップ1に戻る。
ステップ4:三方弁27をパイパスパイプ27a側に切り替えるとともに、燃料タンク20から送給される水素ガスの圧力を間欠的に増減変動させてアノードに送給する(還流を停止する)。
なお、図4においては、「水素ガスの圧力を間欠的に増減変動」させることを、「非循環デッドエンド運転」と記している。
なお、本発明は上述した実施形態に限るものではなく、次のような変形実施が可能である。
・上記した温度センサは、セルユニットの温度を測定するように配設したものを例示したが、その形態に限らず、上記セルユニットの温度を測定する温度センサとは別に、例えばエゼクタの温度を測定するための温度センサを配設してもよい。
・以上詳細に説明したが、いずれにしても、上記各実施形態において説明した構成は、それら各実施形態にのみ適用することに限らず、一の実施形態において説明した構成を、他の実施形態に準用若しくは適用し、さらには、それらを任意に組み合わせることができるものである。
11 セルユニット
22 エゼクタ
25 流通制御部(ON‐OFF弁)
27 三方弁
27a 迂回路(パイパスパイプ)
28 温度センサ
30a 還流路(還流パイプ)
C1 流量判定手段
C2 ガス送給圧力変動手段
C3 逆流防止手段
C6 還流停止手段
C4,5 セル温度判定手段
C7 迂回送給手段

Claims (6)

  1. 水素含有ガスと酸素含有ガスとを互いに分離して流接させることによる発電を行うセルユニットと、このセルユニットから排出された排水素含有ガスを、そのセルユニットに還流させるための還流手段を還流路に配した燃料電池システムにおいて、
    上記還流路に、温度に応じて還流を実施又は停止する流通制御部を有することを特徴とする燃料電池システム。
  2. セルユニットの温度を測定するための温度センサを配設しているとともに、
    上記温度センサを介して測定したセルユニットの温度が氷点温度を含む所定の温度領域に入ったか否かを判定するセル温度判定手段と、
    セルユニットの温度が氷点温度を含む所定の温度領域に入ったと判定したときには、流通制御部によって還流を停止する制御手段とを設けたことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 流通制御部は、還流路を流通する排水素含有ガスを遮断するためのON‐OFF弁であることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記還流手段がエゼクタ、HRBと三方管の組み合わせ又はエゼクタとHRBの組み合わせのいずれかであり、
    セルユニットに向けて流通する水素含有ガスをエゼクタ又は3方管を迂回させるための迂回路と、そのセルユニットに向けて送給される水素含有ガスを、迂回路に切り替えるための三方弁とを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 上記セルユニットに送給される水素含有ガス流量が所定の流量より小さいか否かを判定する流量判定手段と、
    そのセルユニットに送給される水素含有ガス流量が所定の流量よりも少ないと判定したときには、その水素含有ガスの圧力を間欠的に増減変動させるガス送給圧力変動手段と、
    セルユニットに送給される水素含有ガス流量が所定の流量よりも少ないと判定したときには、三方弁を介してセルユニットに向けて送給される水素含有ガスを迂回路に切り替え送給する迂回送給手段とを設けていることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. セルユニットの温度を測定するための温度センサを配設しているとともに、
    上記温度センサを介して測定したセルユニットの温度が氷点温度を含む所定の温度領域に入ったか否かを判定するセル温度判定手段と、
    セルユニットの温度が氷点温度を含む所定の温度領域に入ったと判定したときには、三方弁を介してセルユニットに向けて送給される水素含有ガスを迂回路に切り替え送給する迂回送給手段とを設けていることを特徴とする請求項4又は5に記載の燃料電池システム。
JP2010257486A 2010-11-18 2010-11-18 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5644406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257486A JP5644406B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257486A JP5644406B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012109132A true JP2012109132A (ja) 2012-06-07
JP5644406B2 JP5644406B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=46494533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010257486A Expired - Fee Related JP5644406B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5644406B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110137536A (zh) * 2019-06-05 2019-08-16 山东大学 一种燃料电池冷启动阳极吹扫装置及吹扫方法
JP2021128901A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 スズキ株式会社 燃料電池システム
JP2022118989A (ja) * 2021-02-03 2022-08-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102023201052A1 (de) 2023-02-09 2024-08-14 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems, Brennstoffzellensystem

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120532A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007220425A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007280844A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009117189A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120532A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007220425A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007280844A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009117189A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110137536A (zh) * 2019-06-05 2019-08-16 山东大学 一种燃料电池冷启动阳极吹扫装置及吹扫方法
JP2021128901A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 スズキ株式会社 燃料電池システム
JP7476559B2 (ja) 2020-02-17 2024-05-01 スズキ株式会社 燃料電池システム
JP2022118989A (ja) * 2021-02-03 2022-08-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7501396B2 (ja) 2021-02-03 2024-06-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5644406B2 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522597B2 (ja) 燃料電池システム
JP5459414B2 (ja) 燃料電池システム
JP5318415B2 (ja) 液体分離器を有する燃料電池システム
JP2007053070A (ja) 燃料電池システム
US20080096057A1 (en) Fuel Cell System, Operation Method Thereof, and Fuel Cell Vehicle
JP2009158371A (ja) 燃料電池システム
JP5644406B2 (ja) 燃料電池システム
JP5804181B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
WO2007116814A1 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4389922B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010251103A (ja) 燃料電池システム
JP2019053875A (ja) 燃料電池システム
WO2017047251A1 (ja) 燃料電池システム
US11158873B2 (en) Control device for fuel cell system
JP2021180163A (ja) 燃料電池システム
JP2005129243A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
JP2007220527A (ja) 燃料電池システム
JP6801548B2 (ja) 水素欠セル検出方法
JP2018092920A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2015125911A (ja) 燃料電池システム
JP2020009598A (ja) 燃料電池システム並びにその運転方法
JP6287010B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013114997A (ja) 燃料電池システム
JP2011165588A (ja) 固体高分子形燃料電池発電システム
JP2018081845A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5644406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees