JP2012107940A - カラー画像位置検出装置及びそれを備えたカラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像位置検出装置及びそれを備えたカラー画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012107940A
JP2012107940A JP2010256062A JP2010256062A JP2012107940A JP 2012107940 A JP2012107940 A JP 2012107940A JP 2010256062 A JP2010256062 A JP 2010256062A JP 2010256062 A JP2010256062 A JP 2010256062A JP 2012107940 A JP2012107940 A JP 2012107940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color image
light source
recording medium
image position
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010256062A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Kamoshita
千春 鴨志田
Akira Ejiri
亮 江尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010256062A priority Critical patent/JP2012107940A/ja
Publication of JP2012107940A publication Critical patent/JP2012107940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】小型で適正なカラー画像の位置検出ができるカラー画像位置検出装置を提供する。
【解決手段】用紙12上の直交方向画像補正パターン10と斜め方向画像補正パターン11を検出するカラー画像位置検出装置であって、1つの共用緑色光源3と、それを中間にして一方側に設けられた第1の赤色光源2aと、他方側に設けられた第1の青色光源4aを用紙12の搬送方向に対して直交する方向に配置した第1の検出グループ36と、共用緑色光源3を中間にして一方側に設けられた第2の赤色光源2bと、他方側に設けられて第2の青色光源4bを用紙12の搬送方向に対して斜め方向に配置した第2の検出グループ39と、各光源からの反射光を受光する受光素子5a,5bとを1つの光源ホルダ1に設置したことを特徴とする。
【選択図】図8

Description

本発明は、インクジェット式カラープリンタや電子写真式カラープリンタなどのカラー画像形成装置に付設されるカラー画像位置検出装置に関するものである。
近年、カラー画像形成装置には高印刷速度及び高画質が求められており、これらの要求を実現するに当り、実際に用紙上に印刷された画像補正パターンを光学的に読み取り、その読み取り結果に基づいて画像の位置ずれ及び色ずれをチェックするカラー画像位置検出装置が必要である。また、そのカラー画像位置検出装置も、高印刷速度に適したものが要求される。
下記特許文献1には、カラー画像形成装置において、画像補正パターンの位置ずれを検出するため、画像補正パターンの色に対応して光源として複数種類の発光ダイオード(以下、LEDという)を備えたカラー画像位置検出装置を備えることが提案されている。
図18は、このカラー画像位置検出装置の概略構成図である。カラー画像位置検出装置100の光源として、青色LED101と赤色LED102が用いられ、それらが受光素子103の両側に配置されている。一方、用紙104上には、それの搬送方向(矢印参照)に対して直交する方向に画像補正パターン105が印刷されている。
この図に示すように、前記青色LED101と受光素子103と赤色LED102は、用紙104上に印刷された画像補正パターン105の長手方向に沿って配置されている。従ってこのカラー画像位置検出装置100は、用紙104の搬送方向に対して直交する方向に印刷された画像補正パターン105を検出するものである。
前述の従来提案されたカラー画像位置検出装置は、用紙の搬送方向に対して直交する方向に用紙上印刷された画像補正パターンを検出するものであり、そのため、用紙の搬送方向に対して斜め方向に用紙上印刷された画像補正パターンは検出することが難しく、適正な画像位置補正ができないという問題がある。
本発明の目的は、このような従来の問題点を解決し、適正なカラー画像の位置検出ができるとともに、小型化が図れるカラー画像位置検出装置及びそれを備えたカラー画像形成装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明の第1の手段は、
被記録媒体の搬送方向に対して直交する方向に延びた直交方向画像補正パターンと、前記被記録媒体の搬送方向に対して斜め方向に延びた斜め方向画像補正パターンを、前記被記録媒体上に当該被記録媒体の搬送方向に沿ってそれぞれ形成し、前記直交方向画像補正パターンならびに斜め方向画像補正パターンを検出するカラー画像位置検出装置であって、
所定の位置に設けられて緑色の光を発光する1つの共用緑色光源と、その緑色光源を中間にして一方側に設けられて赤色の光を発光する第1の赤色光源と、前記緑色光源を中間にして他方側に設けられて青色の光を発光する第1の青色光源とを、被記録媒体の搬送方向に対して直交する方向に配置し、
前記緑色光源は前記被記録媒体上の照射・反射点に対して垂直方向に配置され、前記第1の赤色光源と第1の青色光源は前記被記録媒体上の前記照射・反射点に対して角度を付けて配置された第1の検出グループと、
前記1つの共用緑色光源と、その緑色光源を中間にして一方側に設けられて赤色の光を発光する第2の赤色光源と、前記緑色光源を中間にして他方側に設けられて青色の光を発光する第2の青色光源とを、被記録媒体の搬送方向に対して斜め方向に配置し、
前記第2の赤光源と第2の青色光源は前記被記録媒体上の照射・反射点に対して角度を付けて配置された第2の検出グループと、
前記各光源からの反射光を受光するように前記被記録媒体上の照射・反射点に対して角度を付けて配置された受光素子と、
前記各光源ならびに受光素子をそれぞれ所定の位置に保持する1つの光源ホルダを有することを特徴とするものである。
本発明の第2の手段は前記第1の手段において、
前記直交方向画像補正パターンならびに斜め方向画像補正パターンは、イエローとマゼンダとシアンと黒のバーパターンの集合体でそれぞれ構成されていることを特徴とするものである。
本発明の第3の手段は前記第1の手段において、
前記第2の赤光源−緑色光源−第2の青色光源の配列からなる第2の検出グループの被記録媒体の搬送方向に対する傾斜方向は、前記被記録媒体上に形成される斜め方向画像補正パターンと同じ方向に傾斜していることを特徴とするものである。
本発明の第4の手段は前記第3の手段において、
前記第2の赤光源−緑色光源−第2の青色光源の配列からなる第2の検出グループの前記被記録媒体の搬送方向に対する傾斜角度は、前記被記録媒体上に形成される斜め方向画像補正パターンの傾斜角度とほぼ同じであることを特徴とするものである。
本発明の第5の手段は前記第1の手段において、
前記緑色光源は緑色発光ダイオード、前記赤色光源は赤色発光ダイオード、前記青色光源は青色発光ダイオードであることを特徴とするものである。
本発明の第6の手段は前記第1の手段において、
前記第1の赤色光源と第1の青色光源は前記被記録媒体上の照射・反射点に対して同じ角度で傾斜し、
前記第2の赤色光源と第2の青色光源は前記被記録媒体上の照射・反射点に対して同じ角度で傾斜していることを特徴とするものである。
本発明の第7の手段は前記第1の手段において、
前記受光素子は、前記緑色光源を中間にして一方側に設けられ第1の受光素子と、前記緑色光源を中間にして他方側に設けられ第2の受光素子を有し、前記第1の受光素子−緑色光源−第2の受光素子は、前記被記録媒体の搬送方向に対して斜め方向に配列されており、
前記各光源からの反射光を前記第1の受光素子と第2の受光素子で同時に受光することを特徴とするものである。
本発明の第8の手段は前記第7の手段において、
前記第1の受光素子と第2の受光素子は、前記被記録媒体上の照射・反射点に対して同じ角度で傾斜していることを特徴とするものである。
本発明の第9の手段は前記第1ないし第8のいずれかの手段において、
前記各光源の光照射面側ならびに受光素子の受光面側にレンズが設けられていることを特徴とするものである。
本発明の第10の手段は前記第9の手段において、
前記レンズが、前記各光源の光照射面側ならびに受光素子の受光面側を覆う口径の大きい1つのレンズであることを特徴とするものである。
本発明の第11の手段は前記第1ないし第10のいずれかの手段において、
前記各光源ならびに受光素子を保持した前記光源ホルダの被記録媒体に対するあおり角、ならびに前記被記録媒体の搬送方向に対して直交する方向の位置が調整可能になっていることを特徴とするものである。
前記目的を達成するため、本発明の第12の手段は、
被記録媒体上にカラー画像を形成するカラー画像形成部を有するカラー画像形成装置において、
前記カラー画像形成部の出口側に前記第1ないし第11のいずれかの手段のカラー画像位置検出装置を備えていることを特徴とするものである。
本発明の第13の手段は前記第12の手段において、
前記カラー画像形成部が、インク滴を吐出する多数のノズル孔を形成した各色の記録ヘッドを前記被記録媒体の搬送方向に沿って配置した構成になっており、
前記カラー画像位置検出装置からの検出信号に基づいて、前記各色の記録ヘッドに対して個別にずれ補正用の制御信号を出力するずれ補正制御部を設けた
インクジェット式のカラー画像形成装置であることを特徴とするものである。
本発明の第14の手段は前記第12の手段において、
前記カラー画像形成部が、感光体と、その感光体の表面を一様に帯電する帯電手段と、帯電された感光体の表面に記録すべき画像データに基づいて露光を行って静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像にトナーを付着して静電潜像を顕像化してトナー像を形成する現像手段と、前記トナー像を搬送されて来た被記録媒体上に転写する転写手段とを備えた各色の画像形成ユニットを前記被記録媒体の搬送方向に沿って配置した構成になっており、
前記カラー画像位置検出装置からの検出信号に基づいて、前記各色の画像形成ユニットに対して個別にずれ補正用の制御信号を出力するずれ補正制御部を設けた
電子写真式のカラー画像形成装置であることを特徴とするものである。
本発明は前述のような構成になっており、適正なカラー画像の位置検出ができるとともに、小型化が図れるカラー画像位置検出装置及びそれを備えたカラー画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係るカラー画像位置検出器の斜視図である。 そのカラー画像位置検出器の上面図である。 そのカラー画像位置検出器の底面図である。 図2A−A線上の拡大断面図である。 図2B−B線上の拡大断面図である。 図2C−C線上の拡大断面図である。 用紙上に形成された直交方向画像補正パターンならびに斜め方向画像補正パターンを示す図である。 本発明の実施形態に係る各LEDの配置を拡大図である。 変形例に係るカラー画像位置検出器の底面図である。 図9E−E線上の断面図である。 図14においてカラー画像位置検出装置を矢印G方向から見た図である。 図11に示すカラー画像位置検出装置の側面図である。 本発明の実施形態に係るインクジェット式カラープリンタを上から見た概略構成図である。 そのインクジェット式カラープリンタを正面から見た概略構成図である。 そのインクジェット式カラープリンタに用いられる記録ヘッド部の一例を示すノズル孔の側から見たヘッド部の拡大構成図である。 電子写真式カラープリンタの概略構成図である。 その電子写真式カラープリンタの用いるカラー画像形成ユニットの概略構成図である。 従来提案されたカラー画像位置検出装置の概略構成図である。
次に本発明の実施形態を図面とともに説明する。
(インクジェット式カラープリンタの概略構成)
図13および図14は本発明の実施形態に係るインクジェット式カラープリンタの概略構成を説明するための図で、図13はインクジェット式カラープリンタを上から見た概略構成図、図14はインクジェット式カラープリンタを正面から見た概略構成図、図15はそのインクジェット式カラープリンタに用いられる記録ヘッド部の一例を示すノズル孔の側から見たヘッド部の拡大構成図である。
インクジェット式カラープリンタは、用紙搬入部50と、作像部60と、用紙搬出部70から主に構成され、長尺状の連続記録用紙(以下、用紙と略記する)12の搬送方向Fに沿ってその順に連結されている。
図14に示すように、用紙12は、前記用紙搬入部50のインフィードローラ23と搬入側ニップローラ25aに挟まれて高速で搬入され、第1のヒートドラム26aにより予熱された後、作像部60内に設置されている作像ユニット27へ搬送される。
後述するように作像ユニット27の内部には色の異なるインクを吐出するインクジェット式記録ヘッド部が設置され、搬入された用紙12上に前記複数のインクジェット式記録ヘッド部によりカラー画像が形成される。
カラー画像を形成した用紙12は、前記用紙搬出部70内に設置されている第2のヒートドラム26bと第3のヒートドラム26cにより乾燥され、アウトフィードローラ24と搬出側ニップローラ25bに挟まれて矢印の方向に搬出される機構になっている。
図14に示すように、前記作像ユニット27の用紙出口付近にカラー画像位置検出装置21が固定されている。
本実施形態の場合図14および図15に示すように、前記インクジェット式記録ヘッド部28は、黒用ヘッドアレー29K、シアン用ヘッドアレー29C、マゼンダ用ヘッドアレー29M、イエロー用ヘッドアレー29Yの集合体より構成され、各ヘッドアレー29は用紙12の搬送方向Fに対して垂直方向に延びている(図15参照)。
図15に示すように各ヘッドアレー29は、千鳥状に複数個配列されている記録ヘッド30により構成されている。そして各記録ヘッド30は、千鳥状に配列された多数のノズル孔31を有している。
図14に示すように、前記カラー画像位置検出装置21からの検出信号はずれ補正制御部32に入力され、ずれ補正制御部32からは各ヘッドアレー29の駆動部(図示せず)に対してずれ補正用の制御信号が個別に出力されて、用紙12上に形成される各色の画像の相対的位置ずれを補正する仕組みになっている。
(カラー画像位置検出器の概略構成)
次に、前記カラー画像位置検出装置21内に組み込まれるカラー画像位置検出器8の概略構成について図1〜図6を用いて説明する。図1はカラー画像位置検出器の斜視図、図2はカラー画像位置検出器の上面図、図3はカラー画像位置検出器を照射面側から見た底面図、図4は図2(図3)A−A線上の拡大断面図、図5は図2(図3)B−B線上の拡大断面図、図6は図2(図3)C−C線上の拡大断面図である。
このカラー画像位置検出器8は、例えば図4に示すように中央上面が山形に突出した光源ホルダ1を有し、その光源ホルダ1の山形部分に図3に示すように、2個の赤色LED2a,2b、1個の緑色LED3、2個の青色LED4a,4bならびに2個の受光素子5a,5bが、それぞれ所定の位置に保持されている。これら赤色LED2、緑色LED3、青色LEDと4ならびに受光素子5の配置については後で説明する。
図4〜図6に示すように、用紙2と所定の間隔をおいて対向する光源ホルダ1の光照射面(受光面)33側には、前記赤色LED2、緑色LED3、青色LED4ならびに受光素子5とそれぞれ対応して個別にレンズ7が設けられている。
また、図1に示すように、前記赤色LED2、緑色LED3、青色LED4ならびに受光素子5と電気的に接続されたプリント配線基板6が、スペーサ14ならびにネジ15によって光源ホルダ1の上方に保持・固定されている。
図7は、画像補正パターン9を示す図である。同図に示すように用紙12の側端近傍上に、用紙12の搬送方向Fに対して直交する方向(90度方向)に延びた直交方向画像補正パターン10、ならびに用紙12の搬送方向Fに対して斜め方向(本実施形態では傾斜角度θ1が45度の方向)に延びた斜め方向画像補正パターン11が、用紙12の搬送方向Fに沿って形成されている。
本実施形態の場合、画像補正パターン10、11とも、用紙12の搬送方向上流側から下流側にかけてY,B,M,K,C,Kの順でバーパターンが所定の間隔をおいて形成されている。
本実施形態では、用紙搬送方向上流側に直交方向画像補正パターン10を、用紙搬送方向下流側に斜め方向画像補正パターン11を設けたが、反対に、用紙搬送方向上流側に斜め方向画像補正パターン11を、用紙搬送方向下流側に直交方向画像補正パターン10を設けることもできる。
また、本実施形態では用紙12の搬送方向Fに向けて右上がりの斜め方向画像補正パターン11を設けたが、用紙12の搬送方向Fに向けて左上がりの斜め方向画像補正パターン11を設けることもできる。何れにしても、用紙12上に印刷された各色の画像の直交方向と斜め方向のずれを検出するため、直交方向画像補正パターン10と斜め方向画像補正パターン11の2つの画像補正パターンを用紙12上に設ける必要がある。
本発明では画像補正パターン10,11(図7参照)の各色に対応するため、赤色LED2と緑色LED3と青色LED4の3種類のLEDを準備し、赤色LED2は2個、緑色LED3は1個、青色LED4は2個使用している。また、受光素子5も2個使用している。
そして図3〜図5に示すように、前記1個の緑色LED3は光源ホルダ1の中心部に、用紙12の面に対して垂直な方向に設置されている。
なお、用紙12は図14に示すように、複数本のプラテンローラ34(あるいはプラテンプレート)によって、搬送中水平状態に保持されている。
この緑色LED3を中心にして、図8の図面に向って左側に第1の赤色LED2aが、また、第1の赤色LED2aとは反対側に第1の青色LED4aが設置されている。これら第1の赤色LED2aと緑色LED3と第1の青色LED4aは横一列に並んでおり、各LED2a、LED3、LED4aの中心を結ぶ第1の仮想直線35は、用紙12の搬送方向Fに対して直交している。すなわち、第1の赤色LED2aと緑色LED3と第1の青色LED4aは、用紙12の搬送方向Fに対して直交方向に配置されており、これら第1の赤色LED2aと緑色LED3と第1の青色LED4aにより、第1の検出グループ36が構成されている。
図4に示すように、前記緑色LED3は光源からの光の照射と反射による用紙12上の照射・反射点37に対して垂直な方向を向いてに設置されている。これに対して前記第1の赤色LED2aならびに第1の青色LED4aは、用紙12上の前記照射・反射点37に向けて同じ角度αで傾斜するように設置されている。
また、前記緑色LED3を中心にして、第2の赤色LED2bと第2の青色LED4bが設置されている。各LED2b、LED3、LED4bの中心を結ぶ第2の仮想直線38は、用紙12の搬送方向Fに対して所定の傾斜角度θ2(本実施形態では45°)で傾斜している。この傾斜角度θ2は、図7に示す斜め方向画像補正パターン11の傾斜角度θ1と同じになっている。
これら第2の赤色LED2bと緑色LED3と第2の青色LED4bにより、第2の検出グループ39が構成されている。
また図5に示すように、前記緑色LED3は用紙12上の照射・反射点37に対して垂直な方向に設置されている。これに対して前記第2の赤色LED2bならびに第2の青色LED4bは、用紙12上の前記照射・反射点37に向けて同じ角度βで傾斜するように設置されている。
赤色LED2の発光波長領域は630〜670nm、緑色LED3の発光波長領域は505〜545nm、青色LED4の発光波長領域は455〜495nmであり、緑色LED3は赤色LED2と青色LED4の中間の発光波長領域を有していることから、緑色LED3は赤色LED2と青色LED4の中間位置に設置されている。またこの1個の緑色LED3は、前記第1の検出グループ36と第2の検出グループ39で共用となっている。
図3に示すように、第1の赤色LED2aの隣に第2の赤色LED2bが配置され、第1の青色LED4aの隣に第2の青色LED4bが配置され、第1の赤色LED2aと第2の赤色LED2bならびに第1の青色LED4aと第2の青色LED4bは互いに連結されており、組み立て時にそれぞれ1つの部品として取り扱われる。
さらに図6に示すように、用紙12からの反射光を受光する2つの受光素子5a,5bは、前記照射・反射点37に向けて同じ角度γで傾斜するように設置されている。従ってこの2つの受光素子5a,5bは、各LEDからの反射光を同時に受光することになる。
例えば図3に示すように、この2つの受光素子5a,5bは間に前記緑色LED3をおいて一列の配置されており、第1の受光素子5aと緑色LED3と第2の受光素子5bは用紙12の搬送方向Fに対して、前記第2の赤色LED2bと緑色LED3と第2の青色LED4bとは反対の斜め方向に配列されている。
前述のように斜め方向画像補正パターン11を用紙12の搬送方向Fに向けて左上がりに設けることもできるが、この場合は、そのパターン形状に対応して前記第2の赤色LED2b、第2の青色LED4bならびに受光素子5a,5bの位置を変更する必要がある。
(カラー画像位置検出器の変形例)
図9ならびに図10はカラー画像位置検出器8の変形例を説明するための図で、図9はカラー画像位置検出器の底面図、図10は図9E−E線上の断面図である。
前記実施形態ではカラー画像位置検出器の底面側に個別にレンズ7を設けたが、この変形列ではカラー画像位置検出器の底面側に口径の大きいレンズ7を1個設けている。他の構成などは前記実施形態と同様であるので、それらの説明は省略する。
(カラー画像位置検出装置の構成)
前記カラー画像位置検出器8を内蔵したカラー画像位置検出装置21は、作像ユニット27の出口側で(図14参照)で、かつ、用紙21の一方の側端と対向する位置に設置されている(図13参照)。
図11は図14においてカラー画像位置検出装置21を矢印G方向から見た図、図12は図11に示すカラー画像位置検出装置の側面図である。
カラー画像位置検出装置21は、図11に示すようにカラー画像位置検出器8の両側面にホルダ16の一方の端部が連結され、ホルダ16の他方の端部がネジ20を介してシャフト18に連結されている。シャフト18の両端部は平面形状がコ字形をした支持部材17の両側部17aに挿通され、ワッシャ19とボルト13によりシャフト18が支持部材17に固定された構造になっている。
そしてこのカラー画像位置検出装置21の前記支持部材17がネジ22を介して作像ユニット27のフレームに固定され、図14に示すようにカラー画像位置検出装置21が用紙12と近接して対向するように設置される。
カラー画像位置検出器8は、ネジ20を緩めることによりH方向(図12参照)のあおり角およびK方向(図11参照)の位置が調整でき、さらに、ネジ22を緩めることによりJ方向(図11参照)のあおり角が調整できる機構になっている。このようにカラー画像位置検出器8のあおり角ならびに位置を調整することにより、図7に示す画像補正パターン9との対応関係を適正に維持することができる。
図7に示すように画像補正パターン9はイエローY,マゼンダM,シアンC,黒Kのバーパターンで構成されており、Yのバーパターンを検出するときには青色LED4を点灯させ、Mのバーパターンを検出するときには緑色LED3を点灯させ、Cのバーパターンを検出するときには赤色LED2を点灯させ、Kのバーパターンを検出するときには青色LED4、緑色LED3、赤色LED2のうちのどれか1種類以上を点灯させるか、或いは全部のLEDを点灯させる。
このインクジェット式カラープリンタは、装置の立ち上がり時や、装置内の温度が一定以上変化したときなどに、各色間の位置ずれ、色ずれを補正する動作を行う。
前記ヘッドアレー29Y,29M,29C,29Kによって、図7に示した直交方向画像補正パターン10と斜め方向画像補正パターン11を用紙12上に形成し、それをカラー画像位置検出器8で検出する。
カラー画像位置検出器8は、それぞれの検出信号を図14に示すずれ補正制御部32に入力する。このずれ補正制御部32では、特定色(基準色)、例えばKのバーパターンの検出信号と、他の色、例えばY,M,Cのバーパターンの検出信号とのそれぞれの時間間隔が演算される。
そして、演算された相対的な時間差に応じて生成された駆動制御信号をずれ補正制御部32から各色のヘッドアレー29Y,29M,29C,29Kの駆動部(図示せず)に入力し、ヘッドアレー29Y,29M,29C,29Kのノズル孔31から吐出されるインク滴の吐出タイミングが調整され、前述の相対的な時間差を小さく抑えるように制御される。このことにより各色の画像の相対的な位置ずれ、色ずれが小さく抑えられて、高品質のカラー画像が得られる。
(電子写真式カラープリンタの概略構成)
前記実施形態ではインクジェット式カラープリンタに適用した場合を説明したが、本発明は電子写真式カラープリンタにも適用することができる。図16は電子写真式カラープリンタの概略構成図、図17はその電子写真式カラープリンタの用いるカラー画像形成ユニットの概略構成図である。
図16に示すように、用紙12の搬送経路に沿って各色のカラー画像形成ユニット41Y,41M,41C,41Kが配置されている。
カラー画像形成ユニット41は図17に示すように、一定の速度で回転する感光体42と、その感光体42の表面を一様に帯電する帯電手段43と、帯電された感光体42の表面に記録すべき画像データに基づいて露光を行って静電潜像を形成する露光手段44と、前記静電潜像にトナーを付着して静電潜像を顕像化してトナー像を形成する現像手段45と、前記トナー像を搬送されて来た用紙12上に転写する転写手段46とを備えている。
これら各手段による一連の電子写真プロセスを経て用紙12上にトナー像が形成され、用紙12がカラー画像形成ユニット41Y,41M,41C,41Kを通過することにより各色のトナー像が重ね書きされ、定着手段47(図16参照)で定着されることにより、用紙12上にカラー画像が形成される。
図16に示すように、最後のカラー画像形成ユニット41の出口側にカラー画像位置検出装置21が設けられている。このカラー画像位置検出装置21からの検出信号はずれ補正制御部32に入力され、ずれ補正制御部32から各カラー画像形成ユニット41Y,41M,41C,41Kに対して駆動制御信号が出力されるようになっている。
カラー画像位置検出装置21の構成などは前記実施形態と同様であるので、重複する説明は省略する。
この電子写真式カラープリンタでも、装置の立ち上がり時や、装置内の温度が一定以上変化したときなどに、各色間の位置ずれ、色ずれを補正する動作を行う。
前記カラー画像形成ユニット41Y,41M,41C,41Kによって、図7に示した直交方向画像補正パターン10ならびに斜め方向画像補正パターン11と同じ画像補正パターンを形成し、それを用紙12上に転写して、その画像補正パターンをカラー画像位置検出器8で検出する。
カラー画像位置検出器8は、それぞれの検出信号を図16に示すずれ補正制御部32に入力する。このずれ補正制御部32では、特定色、例えばKのバーパターンの検出信号と、他の色、例えばY,M,Cのバーパターンの検出信号とのそれぞれの時間間隔が演算される。
そして、演算された相対的な時間差に応じて生成された駆動制御信号をずれ補正制御部32から各カラー画像形成ユニット41Y,41M,41C,41Kに入力し、各カラー画像形成ユニット41Y,41M,41C,41Kにおける感光体42の回転速度を変更したり、露光手段44でのレーザビームによる書き出しタイミングが調整され、前述の相対的な時間差を小さく抑えるように制御される。このことにより各色の画像の相対的な位置ずれ、色ずれが小さく抑えられて、高品質のカラー画像が得られる。
前記実施形態ではカラー画像位置検出器の光源としてLEDを使用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば半導体レーザーなどの他の光源を用いることも可能である。
前記実施形態では非記録媒体として長尺状の連続記録用紙を使用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばカット用紙やOHPなどの他の非記録媒体を用いる場合にも適用可能である。
本発明の実施形態に係るカラー画像位置検出器は、赤色(R)と緑色(G)と青色(B)の3種類の光を出力する光源と受光素子を備えた1個の検出器により、1箇所の検出箇所で、すなわち、検出箇所が同一箇所で、用紙の搬送方向Fに対して直交方向画像補正パターン10と斜め方向画像補正パターン11の両方を検出することができ、位置ずれ及び色ずれ精度が悪化する欠点を解消し、高印刷速度、高画質印刷が要求される中で、位置ずれ及び色ずれを精度良く検出して、それを補正することができる。
また、1個の検出器で構成されているためコンパクトであり、カラー画像形成装置への実装スペースが容易に確保でき、カラー画像形成装置の小型化に寄与することができる。
1:光源ホルダ、2:赤色LED、2a:第1の赤色LED、2b:第2の赤色LED、3:緑色LED、4:青色LED、4a:第1の青色LED、4b:第2の青色LED、5a、5b:受光素子、8:カラー画像位置検出器、9:画像補正パターン、10:直交方向画像補正パターン、11:斜め方向画像補正パターン、12:連続記録用紙、16:ホルダ、17:支持部材、18:シャフト、19:ワッシャ、20:ネジ、21:カラー画像位置検出装置、22:ネジ、27:作像ユニット、28:記録ヘッド部、29:ヘッドアレイ、30:記録ヘッド、31:ノズル孔、32:ずれ補正制御部、33:光照射面(受光面)、34:プラテンローラ、35:第1の仮想線、36:第1の検出グループ、37:照射・反射点、38:第2の仮想線、39:第2の検出グループ、41Y,41M,41C,41K:カラー画像形成ユニット、42:感光体、43:帯電手段、44:露光手段、45:現像手段、46:転写手段、47:定着手段、50:用紙搬入部、60:作像部、70:用紙搬出部、F:用紙の搬送方向。
特開2005−250073号公報

Claims (14)

  1. 被記録媒体の搬送方向に対して直交する方向に延びた直交方向画像補正パターンと、前記被記録媒体の搬送方向に対して斜め方向に延びた斜め方向画像補正パターンを、前記被記録媒体上に当該被記録媒体の搬送方向に沿ってそれぞれ形成し、前記直交方向画像補正パターンならびに斜め方向画像補正パターンを検出するカラー画像位置検出装置であって、
    所定の位置に設けられて緑色の光を発光する1つの共用緑色光源と、その緑色光源を中間にして一方側に設けられて赤色の光を発光する第1の赤色光源と、前記緑色光源を中間にして他方側に設けられて青色の光を発光する第1の青色光源とを、被記録媒体の搬送方向に対して直交する方向に配置し、
    前記緑色光源は前記被記録媒体上の照射・反射点に対して垂直方向に配置され、前記第1の赤色光源と第1の青色光源は前記被記録媒体上の前記照射・反射点に対して角度を付けて配置された第1の検出グループと、
    前記1つの共用緑色光源と、その緑色光源を中間にして一方側に設けられて赤色の光を発光する第2の赤色光源と、前記緑色光源を中間にして他方側に設けられて青色の光を発光する第2の青色光源とを、被記録媒体の搬送方向に対して斜め方向に配置し、
    前記第2の赤光源と第2の青色光源は前記被記録媒体上の照射・反射点に対して角度を付けて配置された第2の検出グループと、
    前記各光源からの反射光を受光するように前記被記録媒体上の照射・反射点に対して角度を付けて配置された受光素子と、
    前記各光源ならびに受光素子をそれぞれ所定の位置に保持する1つの光源ホルダを有することを特徴とするカラー画像位置検出装置。
  2. 請求項1に記載のカラー画像位置検出装置において、
    前記直交方向画像補正パターンならびに斜め方向画像補正パターンは、イエローとマゼンダとシアンと黒のバーパターンの集合体でそれぞれ構成されていることを特徴とするカラー画像位置検出装置。
  3. 請求項1に記載のカラー画像位置検出装置において、
    前記第2の赤光源−緑色光源−第2の青色光源の配列からなる第2の検出グループの被記録媒体の搬送方向に対する傾斜方向は、前記被記録媒体上に形成される斜め方向画像補正パターンと同じ方向に傾斜していることを特徴とするカラー画像位置検出装置。
  4. 請求項3に記載のカラー画像位置検出装置において、
    前記第2の赤光源−緑色光源−第2の青色光源の配列からなる第2の検出グループの前記被記録媒体の搬送方向に対する傾斜角度は、前記被記録媒体上に形成される斜め方向画像補正パターンの傾斜角度とほぼ同じであることを特徴とするカラー画像位置検出装置。
  5. 請求項1に記載のカラー画像位置検出装置において、
    前記緑色光源は緑色発光ダイオード、前記赤色光源は赤色発光ダイオード、前記青色光源は青色発光ダイオードであることを特徴とするカラー画像位置検出装置。
  6. 請求項1に記載のカラー画像位置検出装置において、
    前記第1の赤色光源と第1の青色光源は前記被記録媒体上の照射・反射点に対して同じ角度で傾斜し、
    前記第2の赤色光源と第2の青色光源は前記被記録媒体上の照射・反射点に対して同じ角度で傾斜していることを特徴とするカラー画像位置検出装置。
  7. 請求項1に記載のカラー画像位置検出装置において、
    前記受光素子は、前記緑色光源を中間にして一方側に設けられ第1の受光素子と、前記緑色光源を中間にして他方側に設けられ第2の受光素子を有し、前記第1の受光素子−緑色光源−第2の受光素子は、前記被記録媒体の搬送方向に対して斜め方向に配列されており、
    前記各光源からの反射光を前記第1の受光素子と第2の受光素子で同時に受光することを特徴とするカラー画像位置検出装置。
  8. 請求項7に記載のカラー画像位置検出装置において、
    前記第1の受光素子と第2の受光素子は、前記被記録媒体上の照射・反射点に対して同じ角度で傾斜していることを特徴とするカラー画像位置検出装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載のカラー画像位置検出装置において、
    前記各光源の光照射面側ならびに受光素子の受光面側にレンズが設けられていることを特徴とするカラー画像位置検出装置。
  10. 請求項9に記載のカラー画像位置検出装置において、
    前記レンズが、前記各光源の光照射面側ならびに受光素子の受光面側を覆う口径の大きい1つのレンズであることを特徴とするカラー画像位置検出装置。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載のカラー画像位置検出装置において、
    前記各光源ならびに受光素子を保持した前記光源ホルダの被記録媒体に対するあおり角、ならびに前記被記録媒体の搬送方向に対して直交する方向の位置が調整可能になっていることを特徴とするカラー画像位置検出装置。
  12. 被記録媒体上にカラー画像を形成するカラー画像形成部を有するカラー画像形成装置において、
    前記カラー画像形成部の出口側に請求項1ないし11のいずれか1項に記載のカラー画像位置検出装置を備えていることを特徴とするカラー画像形成装置。
  13. 請求項12に記載のカラー画像形成装置において、
    前記カラー画像形成部が、インク滴を吐出する多数のノズル孔を形成した各色の記録ヘッドを前記被記録媒体の搬送方向に沿って配置した構成になっており、
    前記カラー画像位置検出装置からの検出信号に基づいて、前記各色の記録ヘッドに対して個別にずれ補正用の制御信号を出力するずれ補正制御部を設けた
    インクジェット式のカラー画像形成装置であることを特徴とするカラー画像形成装置。
  14. 請求項12に記載のカラー画像形成装置において、
    前記カラー画像形成部が、感光体と、その感光体の表面を一様に帯電する帯電手段と、帯電された感光体の表面に記録すべき画像データに基づいて露光を行って静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像にトナーを付着して静電潜像を顕像化してトナー像を形成する現像手段と、前記トナー像を搬送されて来た被記録媒体上に転写する転写手段とを備えた各色の画像形成ユニットを前記被記録媒体の搬送方向に沿って配置した構成になっており、
    前記カラー画像位置検出装置からの検出信号に基づいて、前記各色の画像形成ユニットに対して個別にずれ補正用の制御信号を出力するずれ補正制御部を設けた
    電子写真式のカラー画像形成装置であることを特徴とするカラー画像形成装置。
JP2010256062A 2010-11-16 2010-11-16 カラー画像位置検出装置及びそれを備えたカラー画像形成装置 Pending JP2012107940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256062A JP2012107940A (ja) 2010-11-16 2010-11-16 カラー画像位置検出装置及びそれを備えたカラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256062A JP2012107940A (ja) 2010-11-16 2010-11-16 カラー画像位置検出装置及びそれを備えたカラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012107940A true JP2012107940A (ja) 2012-06-07

Family

ID=46493736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010256062A Pending JP2012107940A (ja) 2010-11-16 2010-11-16 カラー画像位置検出装置及びそれを備えたカラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012107940A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56172706U (ja) * 1980-05-23 1981-12-19
JP2000250286A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Minolta Co Ltd カラー画像形成装置
JP2005003396A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005250073A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Ricoh Printing Systems Ltd カラー画像形成装置
JP2005265757A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Yokogawa Electric Corp 配向計
JP2007285877A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 距離センサ、距離センサ内蔵装置および距離センサ臨み方向調整方法
JP2008246859A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kyocera Mita Corp 位置補正システム及び位置補正方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56172706U (ja) * 1980-05-23 1981-12-19
JP2000250286A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Minolta Co Ltd カラー画像形成装置
JP2005003396A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005250073A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Ricoh Printing Systems Ltd カラー画像形成装置
JP2005265757A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Yokogawa Electric Corp 配向計
JP2007285877A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 距離センサ、距離センサ内蔵装置および距離センサ臨み方向調整方法
JP2008246859A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kyocera Mita Corp 位置補正システム及び位置補正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6091953B2 (ja) 画像記録装置および補正方法
KR101169234B1 (ko) 프린트헤드 롤을 검출하는 방법
JP6468805B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
US8770106B2 (en) Printer component mounting and alignment system
US8543020B2 (en) Image forming apparatus and method of correcting image misalignment
JP2010143138A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録システム、およびインクジェット記録方法
JP2013059965A (ja) 液滴吐出ヘッドモジュールのアライメント調整方法及び液滴吐出装置
JP4882551B2 (ja) 液滴吐出装置
US10576766B2 (en) Printing apparatus and printing method that correct image data based on a scanning result of an inspection pattern
JP2011084029A (ja) インクジェット記録装置
US8727473B2 (en) Method and system for identifying printhead roll
JPH11218989A (ja) 画像形成装置及び調整方法、並びに記憶媒体
US7289135B2 (en) Color image-forming apparatus controlling timing of color pattern formation
JP6282912B2 (ja) 検査用チャート及び印刷装置
US20070200895A1 (en) Apparatus for printing using a plurality of printing cartridges
WO2015190146A1 (ja) インクジェット記録装置
JP2012107940A (ja) カラー画像位置検出装置及びそれを備えたカラー画像形成装置
JP4576940B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4888635B2 (ja) 画像形成装置の位置検出
US20090153643A1 (en) Image Forming Device and Image Forming Method
JP4919758B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2005266279A (ja) 画像形成装置
JP2007144665A (ja) 液滴吐出装置
JP2007196568A (ja) 画像形成装置制御プログラムおよび画像形成装置
JP2010188647A (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置の製造方法、および液体噴射ヘッドの位置調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140729