JP2012106910A - 無機質組成物 - Google Patents

無機質組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012106910A
JP2012106910A JP2011217166A JP2011217166A JP2012106910A JP 2012106910 A JP2012106910 A JP 2012106910A JP 2011217166 A JP2011217166 A JP 2011217166A JP 2011217166 A JP2011217166 A JP 2011217166A JP 2012106910 A JP2012106910 A JP 2012106910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
component
inorganic composition
silicate
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011217166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5875817B2 (ja
Inventor
Hisashi Chikamoto
悠 近本
Fumio Hata
史雄 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consultant Kk F
F Consultant Co Ltd
Original Assignee
Consultant Kk F
F Consultant Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consultant Kk F, F Consultant Co Ltd filed Critical Consultant Kk F
Priority to JP2011217166A priority Critical patent/JP5875817B2/ja
Publication of JP2012106910A publication Critical patent/JP2012106910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5875817B2 publication Critical patent/JP5875817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】床材、不燃ボード、トンネル内装板、打ち放し面等に使用されているモルタル、コンクリート等のセメント系基材の透水性を低下させ撥水性を高めるとともに、珪酸塩の溶出を抑制し、基材表面の溜まり水や流水の塩基性を低下させる。
【解決手段】セメント系基材の表面保護材として、少なくともアルカリ金属珪酸塩、アルキルアルコキシシラン、燐酸または燐酸塩、及び水を混合して得られる特定の無機質組成物を得る。上記アルカリ金属珪酸塩が、少なくとも珪酸ナトリウムを含む。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規な無機質組成物に関するものである。
従来、床材、不燃ボード、トンネル内装板、打ち放し面等に使用されているモルタル、コンクリート等のセメント系基材は、荷重、摩擦、化学的な侵食作用等によって経時的に劣化するおそれがある。
このような劣化を防止する方法として、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等の表面保護材を基材に塗付する方法が知られている。このような方法では、基材表面に塗膜を形成し表面を保護するため、基材劣化の進行を防止することはできるが、塗膜の劣化や剥離が懸念される場合もあった。
一方、水ガラスなどの珪酸塩を基材に塗付する方法も知られている。このような方法では、基材中に珪酸塩が浸透し、遊離カルシウム、マグネシウム、アルミニウム等の多価金属イオンと反応して不溶性のゲルを生成して硬化(珪酸塩の硬化体を形成)するため、基材と一体化し、剥離等の問題が生じにくい。
しかし、珪酸塩と多価金属イオンの反応が不十分な状態では十分な撥水性が得られず、水がかかると珪酸塩の未反応物が溶出しやすいという問題があった。また、珪酸塩はアルカリ性が強いため、基材表面の溜まり水や流水が強塩基となるおそれがあった。
このような問題に対して、例えば、特許文献1では、珪酸ソーダにメチル珪酸カリウムを配合することによって、透水を抑制して撥水性を向上させることが記載されている。
しかしながら、特許文献1のように、メチル珪酸カリウムを配合したのみでは、撥水性の持続が不十分な場合がある。また、反応不十分な珪酸塩が溶出する可能性も高く、溜まり水が強塩基性になる場合もある。
特許第4462474号
本発明は、このような点に鑑みなされたものであり、モルタル、コンクリート等のセメント系基材の透水性を低下させ撥水性を高めるとともに、珪酸塩の溶出を抑制し、基材表面の溜まり水や流水の塩基性を低下させることを目的とするものである。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行なった結果、少なくともアルカリ金属珪酸塩、アルキルアルコキシシラン、燐酸または燐酸塩、及び水を混合して得られる特定の無機質組成物に想到し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明の無機質組成物は、下記の特徴を有するものである。
1.少なくとも、アルカリ金属珪酸塩、アルキルアルコキシシラン、燐酸または燐酸塩、及び水を混合して得られることを特徴とする無機質組成物
2.上記アルカリ金属珪酸塩が、少なくとも珪酸ナトリウムを含むことを特徴とする1.に記載の無機質組成物
3.上記アルキルアルコキシシランが、3官能アルキルアルコキシシランを含むことを特徴とする1.または2.に記載の無機質組成物
本発明の無機質組成物は、モルタル、コンクリート等のセメント系基材に浸透し、硬化体を形成することにより、基材の透水性を低下させ撥水性を高めるとともに、珪酸塩の溶出を抑制し、基材表面の溜まり水や流水の塩基性を低下させるものである。特に、本発明の無機質組成物は、特定の成分を併用して含むことにより、基材の撥水持続性を高めることができるものである。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
本発明は、モルタル、コンクリート等のセメント系基材に適用される無機質組成物に関するものであり、上記基材の透水性を低下させ、撥水性、表面強度等を向上させるものである。このような無機質組成物は、少なくとも、(A)アルカリ金属珪酸塩、(B)アルキルアルコキシシラン、(C)燐酸または燐酸塩、及び水を混合して得られるものである。なお、本発明における撥水性とは、基材への水分の吸い込みを防止する性能をいい、撥水持続性とは、長期にわたり上記撥水性が持続することをいう。
本発明の(A)アルカリ金属珪酸塩(以下「(A)成分」ともいう)としては、一般式:M2 O・nSiO2 (MはLi、K、Na,Csから選ばれる少なくとも1種のアルカリ金属)で表される水溶性のアルカリ金属珪酸塩(「水ガラス」ともいう)であればいずれも使用できる。このような(A)成分としては、例えば、珪酸ナトリウム、オルト珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、珪酸リチウム、珪酸カリウム等が挙げられる。また、アルカリ金属珪酸塩の水溶液として市販されている水ガラスを使用することもできる。上記のアルカリ金属珪酸塩は、単独で用いられてもよく、または2種以上が混合されて用いられてもよい。
本発明では、(A)成分として、少なくともSiO2 /Na2 O(モル比)が5/1〜2/1(より好ましくは4/1〜3/1)の珪酸ナトリウムを含むことが好ましい。このような場合、溜まり水や流水の塩基性をより一層低下させることができる。
さらに、本発明では、SiO2 /K2 O(モル比)が5/1〜1/1(より好ましくは4/1〜1/1)の珪酸カリウムを混合して使用することが好ましい。これによって、基材へ(A)成分がより一層浸透しやすくなり、緻密な硬化体を形成することができる。これによって、基材の透水性を低下させ、撥水性を高めるとともに、溜まり水や流水の塩基性を十分に低下させることができる。また、アルカリ金属が溶出しにくく、基材表面の白化を防止することができる。
珪酸ナトリウムと珪酸カリウムの混合比率は、SiO2 /(Na2 O+K2 O)(モル比)が、5/1〜1/1(好ましくは4/1〜2/1)であり、無機質組成物全体に対しSiOの含有量が5〜30重量%(より好ましくは10〜20重量%)と成るように調整することが好ましい。このような範囲である場合、優れた撥水性を発揮することができるとともに、塗付ムラ等が抑制され良好な仕上りとなる。
本発明の(B)アルキルアルコキシシラン(以下「(B)成分」ともいう)としては、例えば、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラn−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトライソブトキシシラン、テトラsec−ブトキシシラン、テトラt−ブトキシシラン、テトラフェノキシシラン、等の4官能アルコキシシラン類;
メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリプロポキシシラン、エチルトリブトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリプロポキシシラン、プロピルトリブトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ブチルトリプロポキシシラン、ブチルトリブトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリブトキシシラン等の3官能アルキルアルコキシシラン類;
ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジブトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジブトキシシラン、ジエチルジプロポキシシラン、ジプロピルジメトキシシラン、ジプロピルジエトキシシラン、ジブチルジメトキシシラン、ジブチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジブトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン等の2官能アルキルアルコキシシラン類;等が挙げられる。
これらは単独で用いられてもよく、または2種以上が混合されて用いられてもよい。
本発明では、特に3官能アルキルアルコキシシランを含むことが好ましい。さらには、アルキル基の炭素数が1〜3のものが好ましい。このような(B)成分としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
本発明の、(C)燐酸または燐酸塩(以下「(C)成分」ともいう)としては、燐酸、オルト燐酸、燐酸アンモニウム、燐酸水素アンモニウム、燐酸ヒドロキシアンモニウム、アルカリ金属の燐酸塩等が挙げられる。本発明では特に、燐酸、オルト燐酸、燐酸アンモニウム、燐酸水素アンモニウムから選ばれる1種以上を含むことが好ましい。さらには、燐酸アンモニウムを含むことが好ましい。
本発明の無機質組成物は、上記(A)成分、(B)成分、(C)成分を併用して使用することにより、基材に浸透した場合、緻密な硬化体を形成することができ、基材の透水性を低下させ、撥水持続性、表面強化に優れた効果を発揮することができる。その作用機構は明らかではないが、(A)成分及び(B)成分が、基材に浸透し、基材から遊離されるカルシウム、マグネシウム、アルミニウム等の多価金属イオンと反応して不溶性のゲルを生成、硬化体を形成する際に、(C)成分により、硬化性が高まり、緻密な硬化体を形成することができる。これにより長期にわたり基材の透水性を低下させることができ、その結果、撥水持続性、表面強化作用を高めることができるとともに、(A)成分の未反応物や反応後に残ったアルカリ金属の溶出を抑制することができ、基材表面の溜まり水や流水の強塩基を低下させることができるものと考えられる。さらに、上記(A)成分、(B)成分、(C)成分を併用して使用することにより、基材の撥油性を高めることもできる。
上記(A)成分に含まれるSiOの固形分100重量部に対し、(B)成分は、好ましくは2〜50重量部、さらに好ましくは5〜40重量部、(C)成分は、好ましくは0.1〜10重量部、さらに好ましくは0.2〜5重量部である。このような範囲で併用することにより、基材の撥水・撥油性、表面強化作用をさらに高めることができるとともに、(A)成分の未反応物の溶出を抑制することができ、基材表面の溜まり水の強塩基をよりいっそう低下させることができる。
本発明の無機質組成物は、上記(A)成分、(B)成分、(C)成分に加えて、水を混合して得られるものである。本発明無機組成物の水の量は、無機質組成物全体に対し好ましくは50〜98重量%、より好ましくは70〜95重量%である。このような範囲であることにより、基材への浸透性に優れ、本発明の効果を十分に発揮することができる。
なお、本発明における水には、(A)成分、(C)成分の媒体等として用いられる水も含有するものである。
本発明の無機質組成物の製造方法は、特に限定されないが、例えば以下の方法により製造することができる。
(1)(A)成分、(B)成分及び水を混合して混合溶液(I)を得た後、次いで、該混合溶液(I)に、(C)成分を添加・攪拌する方法。
(2)(B)成分、(C)成分及び水を混合して混合溶液(II)を得た後、次いで、該混合溶液(II)に、(A)成分を添加・攪拌する方法。
(3)(A)成分、(C)成分及び水を混合して混合溶液(III)を得た後、次いで、該混合溶液(III)に、(B)成分を添加・攪拌する方法。
上記(1)〜(3)において、(A)成分または(A)成分を含む混合溶液と(C)成分または(C)成分を含む混合溶液とを混合する場合、後者はpH4以上(好ましくはpH5以上11以下)に調整されていることが好ましい。これによって、本発明の無機質組成物が安定して製造でき、本発明の効果を十分に発現することができる。
例えば、上記(1)では、混合溶液(I)にpH4以上に調整された(C)成分を添加することが好ましい。
また、上記(2)では、(B)成分にpH4以上に調整された(C)成分を添加し混合溶液(II)とするか、あるいは、(B)成分、pH未調整の(C)成分及び水を含む混合溶液(II)を得た後、混合溶液(II)をpH4以上に調整することが好ましい。
さらに、上記(3)において混合溶液(III)は、予め(A)成分と水を混合した溶液にpH4以上に調整した(C)成分を混合して得るか、または予め(C)成分と水を混合しpH4以上に調整した溶液に(A)成分を混合して得ることが好ましい。
上記における各溶液のpH調整には、アンモニア、アルキルアミン、アルカノールアミン、アルカリ金属塩等が使用できる。本発明では特に、アンモニア、アルキルアミン、アルカノールアミンから選ばれる1種以上を用いることが好ましく、この場合、撥水性をより一層高めることができる。このうち、アルキルアミンとしては、例えば、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン等が挙げられる。アルカノールアミンとしては、例えば、アミノエタノール、アミノプロパノール、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン等が挙げられる。
なお、(C)成分として燐酸アンモニウム、燐酸水素アンモニウム、燐酸ヒドロキシアンモニウム、アルカリ金属の燐酸塩を使用する場合は、上記pH調整剤を使用しなくてもpH4以上に調整することができる。
本発明の無機質組成物は、本発明の効果を著しく損なわない限り、必要に応じ、公知の添加剤を含むことができる。このような添加剤としては、例えば、増粘剤、造膜助剤、レベリング剤、湿潤剤、可塑剤、凍結防止剤、防腐剤、防黴剤、防藻剤、抗菌剤、消臭剤、分散剤、消泡剤、吸着剤、難燃剤、着色顔料、体質顔料、繊維、撥水剤、架橋剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、触媒等が挙げられる。
本発明の無機質組成物は、セメント系基材に対して公知の塗装方法で塗装することができ、スプレー、コーター、ローラー、刷毛等の塗装器具を使用することができる。
以下に実施例を示し、本発明の特徴をより明確にする。
原料としては以下のものを使用した。
(A)成分
(A1)珪酸ナトリウム溶液
有効成分:SiO26%、NaO 7.0%
SiO/NaO(モル比)=3.83
(A2)珪酸カリウム溶液
有効成分:SiO28%、KO 22.0%
SiO/KO(モル比)=1.99
(A3)珪酸リチウム溶液
有効成分:SiO20.4%、LiO2.9%
SiO/LiO(モル比)=3.50
(B)成分
(B1)メチルトリエトキシシラン
(B2)プロピルトリメトキシシラン
(B3)ジメチルジメトキシシラン
(C)成分
(C1)燐酸アンモニウム水溶液(濃度16.7%、pH=7.0)
(C2)燐酸水溶液(濃度5%、pH=1.0)
(C3)燐酸ナトリウム水溶液(濃度8.4%、pH=11.5)
(無機質組成物1)
表1に示す配合に従い、(C1)燐酸アンモニウム水溶液と水を混合した後、(A1)珪酸ナトリウムを添加・攪拌し、次いで、(B1)メチルトリエトキシシランを添加・攪拌することによって無機質組成物1を得た。
(無機質組成物2〜6、9〜13)
表1に示す配合に従い、無機質組成物1と同様にして無機質組成物2〜6、無機質組成物9〜13を得た。
(無機質組成物7)
表1に示す配合に従い、(B1)メチルトリエトキシシラン、(C2)燐酸水溶液、及び水を混合した混合溶液を、アンモニア水を用いてpH7に調整した。次いで、(A1)珪酸ナトリウムを添加・攪拌し無機質組成物7を得た。
(無機質組成物8)
表1に示す配合に従い、(B1)メチルトリエトキシシラン、(C2)燐酸水溶液、及び水を混合した混合溶液を、2アミノ−1プロパノールを用いてpH7に調整した。次いで、(A1)珪酸ナトリウムを添加・攪拌し無機質組成物8を得た。
<試験体>
基材(スレート板:L100×W100×T3mm)に無機質組成物1を塗付け量0.2kg/mで刷毛塗りし、30分間静置した。静置後、無機質組成物の余剰分を除去した後、水拭きし、常温(23℃)で7日間養生したものを試験体1Aとした。また、基材として、標準モルタル:L75×W75×T20mmを用いた以外は上記試験体1Aと同様にして試験体1Bを作製した。
無機質組成物2〜13についても同様にして、それぞれ試験体2A〜13A、試験体2B〜13Bを作製した。
[試験例1]
(試験例1−1〜試験例1−13)
得られた各試験体は、いずれも塗付ムラ等が目立たず良好な仕上りであった。特に、無機質組成物5を用いた試験体5A及び5Bにおいて、良好な仕上りであった。
さらに、各試験体について以下の評価を実施した。結果を表2に示す。
<耐摩耗性(表面強度)評価>
試験体1A〜13Aについて、JIS K5600 5.9耐摩耗性(摩耗輪法)に準じ、テーバー式試験機、摩耗輪CS−17、荷重1000gで500回転後の摩耗減量を観測した。未処理のスレート板の摩耗減量と比較し、評価した。基準を以下に示す。
○:未処理品より良好
△:未処理品よりやや良好、
×:未処理品と同等、またはそれ以下
<撥水性評価>
試験体1B〜13Bに水30μLをスポットし、30秒後に拭き取った。目視でスポット部に水分の吸い込み(染み込み)がない場合、撥水性ありと判定した。評価基準を以下に示す。
○:吸い込みなし
△:染み跡が残る程度
×:吸い込みあり
<撥油性評価>
試験体1B〜13Bに流動パラフィン30μLをスポットし、30秒後に拭き取った。目視でスポット部に油分の吸い込み(染み込み)がない場合、撥油性ありと判定した。評価基準を以下に示す。
○:吸い込みなし
△:染み跡が残る程度
×:吸い込みあり
<溜まり水のpH評価>
試験体1B〜13Bの上に水100μLをスポットし、10分後にスポット液のpHを測定した。
無機質組成物1〜11を用いた試験例1−1〜試験例1−11においては、耐摩耗性(表面強度)、撥水性、撥油性において良好な結果であった。また、試験例1−1〜試験例1−10では、溜まり水のpHも中性〜弱塩基性を示し良好であった。
[試験例2]
(試験例2−1〜試験例2−11)
次いで、無機組成物1〜11について、水に浸漬後の撥水性、撥油性の持続性を評価した。
<水に浸漬後の撥水性、撥油性評価>
試験体1B〜11Bの裏側面をエポキシ樹脂でシールし、1日水に浸漬させた後、乾燥させ、試験例1と同様にして撥水性、撥油性を確認した。また、2日水に浸漬させた後についても同様に評価した。結果を表3に示す。
試験例2−1〜試験例2−9において良好な結果であった。
Figure 2012106910
Figure 2012106910
Figure 2012106910

Claims (3)

  1. 少なくとも、アルカリ金属珪酸塩、アルキルアルコキシシラン、燐酸または燐酸塩、及び水を混合して得られることを特徴とする無機質組成物
  2. 上記アルカリ金属珪酸塩が、少なくとも珪酸ナトリウムを含むことを特徴とする請求項1に記載の無機質組成物
  3. 上記アルキルアルコキシシランが、3官能アルキルアルコキシシランを含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無機質組成物

JP2011217166A 2010-10-27 2011-09-30 無機質組成物 Active JP5875817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011217166A JP5875817B2 (ja) 2010-10-27 2011-09-30 無機質組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010240360 2010-10-27
JP2010240360 2010-10-27
JP2011217166A JP5875817B2 (ja) 2010-10-27 2011-09-30 無機質組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234390A Division JP2016074602A (ja) 2010-10-27 2015-12-01 無機質組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012106910A true JP2012106910A (ja) 2012-06-07
JP5875817B2 JP5875817B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=46492977

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011217166A Active JP5875817B2 (ja) 2010-10-27 2011-09-30 無機質組成物
JP2015234390A Pending JP2016074602A (ja) 2010-10-27 2015-12-01 無機質組成物の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234390A Pending JP2016074602A (ja) 2010-10-27 2015-12-01 無機質組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5875817B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014132867A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Taiyu Concrete Kogyo Kk 農作物等栽培用隔離床容器
KR20190025455A (ko) * 2017-09-01 2019-03-11 임선택 발수력이 개선된 자동차용 발수 코팅제

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844183A (ja) * 1971-06-04 1973-06-25
JPS5168627A (ja) * 1974-12-12 1976-06-14 Matsushita Electric Works Ltd Mukishitsusoseibutsuno kashijikanno kairyoho
JPS5487731A (en) * 1977-12-21 1979-07-12 Nasa Inorganic alkali metal binding agent and method of making same
JPH01157444A (ja) * 1987-12-12 1989-06-20 Takenaka Komuten Co Ltd 結合促進兼保護剤及び無機材どうしの結合方法
JPH05294703A (ja) * 1991-01-19 1993-11-09 Suzuki Sangyo Kk 有機ケイ素基複合ケイ酸アルカリ組成物、その用途、 およびその製造法
JPH09124357A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性無機質組成物
JPH1081557A (ja) * 1996-09-03 1998-03-31 Teruzou Murai 不燃性組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4947869B2 (ja) * 2002-05-14 2012-06-06 株式会社大林組 断熱材組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844183A (ja) * 1971-06-04 1973-06-25
JPS5168627A (ja) * 1974-12-12 1976-06-14 Matsushita Electric Works Ltd Mukishitsusoseibutsuno kashijikanno kairyoho
JPS5487731A (en) * 1977-12-21 1979-07-12 Nasa Inorganic alkali metal binding agent and method of making same
JPH01157444A (ja) * 1987-12-12 1989-06-20 Takenaka Komuten Co Ltd 結合促進兼保護剤及び無機材どうしの結合方法
JPH05294703A (ja) * 1991-01-19 1993-11-09 Suzuki Sangyo Kk 有機ケイ素基複合ケイ酸アルカリ組成物、その用途、 およびその製造法
JPH09124357A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性無機質組成物
JPH1081557A (ja) * 1996-09-03 1998-03-31 Teruzou Murai 不燃性組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014132867A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Taiyu Concrete Kogyo Kk 農作物等栽培用隔離床容器
KR20190025455A (ko) * 2017-09-01 2019-03-11 임선택 발수력이 개선된 자동차용 발수 코팅제
KR102069946B1 (ko) * 2017-09-01 2020-01-23 임선택 발수력이 개선된 자동차용 발수 코팅제

Also Published As

Publication number Publication date
JP5875817B2 (ja) 2016-03-02
JP2016074602A (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5356716A (en) Waterproofing sealer/repellent compositions for concrete, masonry and porous surfaces
JP6872819B2 (ja) 耐候性、真菌耐性および耐染色性のコーティング、ならびに木材、レンガまたは他の多孔質材料に適用する方法
AU2017213140B2 (en) Shop primer
KR101265239B1 (ko) 발수성과 비동결성을 지닌 수성 알칼리규산염계 콘크리트 표면강화제, 상기 콘크리트 표면강화제의 제조방법 및 이를 이용한 콘크리트 표면강화공법
UA91632C2 (uk) Способи обробки поверхонь іонними кремнійорганічними композиціями та виріб з водовідштовхувальними властивостями
JP5158935B2 (ja) 土木建築用吸水防止剤組成物
KR101591903B1 (ko) 콜로이달실리카-실란의 졸-겔 조성물, 세라믹 폴리머 코팅제 및 세라믹 코팅막 시공방법
KR101811559B1 (ko) 투명 수성 아크릴 실리콘계 방수/발수 조성물
KR101254139B1 (ko) 콘크리트 구조물용 방수/방식제 및 그 시공방법
KR101155174B1 (ko) 콘크리트 표면강화를 위한 항균성 유기무기 혼성 침투성 강화제 조성물
JP5875817B2 (ja) 無機質組成物
JP6026195B2 (ja) 無機基材の改質方法
WO2019111768A1 (ja) コンクリート用含浸剤
JPH06240174A (ja) 膜形成用塗布液および塗料組成物
JP6057946B2 (ja) 防錆水性塗料組成物及びその製造方法
EP4001237A1 (en) Blast furnace slag-type paint
KR101153784B1 (ko) 기능성 도료 조성물 및 그 제조 방법
KR101131802B1 (ko) 기능성 도료 조성물, 그 제조 방법 및 이를 이용한 코팅 방법
KR100649424B1 (ko) 수성 유/무기 복합 도료의 제조 방법
WO2020142421A1 (en) Methods of treating inorganic surfaces
AU2018305185B2 (en) Aqueous primer
WO2012145636A1 (en) Aqueous stable compositions of alkali metal alkyl siliconates with arylsilanes, silsesquioxanes, or fluorinated alkylsilanes, and surface treatment methods using the compositions
CN114040901B (zh) 用于增强表面处理的复合物
JP2008031275A (ja) 吸水防止材
ES2632616T3 (es) Procedimiento para el revestimiento de superficies metálicas para evitar picaduras en superficies metálicas que contienen zinc

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5875817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250