JP2012104455A - 接続コネクター - Google Patents

接続コネクター Download PDF

Info

Publication number
JP2012104455A
JP2012104455A JP2010254349A JP2010254349A JP2012104455A JP 2012104455 A JP2012104455 A JP 2012104455A JP 2010254349 A JP2010254349 A JP 2010254349A JP 2010254349 A JP2010254349 A JP 2010254349A JP 2012104455 A JP2012104455 A JP 2012104455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connection connector
connection
lighting device
long flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010254349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5797892B2 (ja
Inventor
Manabu Hazawa
学 羽澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Explore Corp Ltd
Original Assignee
Explore Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Explore Corp Ltd filed Critical Explore Corp Ltd
Priority to JP2010254349A priority Critical patent/JP5797892B2/ja
Publication of JP2012104455A publication Critical patent/JP2012104455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5797892B2 publication Critical patent/JP5797892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

【課題】表面実装型発光ダイオード(SMD型LED)を光源とする長尺フレキシブル照明装置において、半田ごての様な特殊な工具を必要とせず、危険防止のためにも接続部に十分な強度を持たせる。
【解決手段】長尺フレキシブル照明装置1のフレキシブルプリント基板2とフレキシブルプリント配線パターン2を刺突する突鋭針状端子13を有せしめ、刺突と同時に長尺フレキシブル照明装置1の端部を圧着するような嵌合部を備えたワンタッチ接続構造とした接続コネクタを提供する。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体発光素子を利用した照明装置の接続具に関するものである。
近年、省エネルギーの観点から、白熱電球や蛍光灯に替えて発光ダイオード(以下、「LED」と省略表記する。)を光源とした照明装置が使用されてきている。このような照明装置に用いられるLEDは、高輝度で拡散範囲が広い表面実装型LED(以下、「SMD型LED」と省略表記する。)が多い。
このような照明装置は、製造の容易さ、応用の広さから「非特許文献1」の如く、長尺の基板上に複数のSMD型LEDを配置し、蛍光灯と同様な照明装置としたり、プリント基板をフレキシブルとし看板のバックライト、足元灯、室内装飾、イルミネーション、間接照明等に広く応用されてきている。
「特許文献1」では照明装置の設置場所の寸法に応じて長さを調節できる技法が開示されているが、それぞれ長さや形状が異なる照明装置基板にあらかじめ接続コネクターが装着してあり、ユーザーが自由に長さを調節して、接続コネクターをユーザー自身が取り付ける技法は開示されておらず、照明装置の設置自由度には限界がある。
また、「非特許文献2」の如く、RGB(赤、緑、青)の3原色のチップが1個のSMDに実装されたLEDを使用したものもあり、専用のコントローラを使用して調光することも可能である。
上記に例としてあげた如く、長尺状のSMD型LEDは大変使いやすく、フレキシブル基板を透明なシリコンやPVCでコーティングして、防滴或いは防水型として更に使いやすく応用分野を広げている。
更に、「非特許文献3」の如く一定長さごとにフレキシブル基板上に配線パターンの余裕部分を設け、この部分で切断することにより任意の長さの照明装置とすることができ、各種の照明必要箇所に対応することができる。
この任意の長さに切断されたSMD型LED照明装置(以下、「長尺フレキシブル照明装置」と呼称する。)を点灯させるためには、電源線や制御線の配線をしなければならない。この配線をするためには、「非特許文献3」の如くフレキシブル基板の配線パターン上を覆っているコーティング材を削り取った後、プリント配線パターンに電源配線を半田付けし、その半田付け箇所を保護した上で電源配線箇所及びフレキシブル基板接続箇所を熱収縮チューブで強度保持をしてやる必要がある。
しかし、上記コーティング材を削り取る際、削りすぎてフレキシブル基板上のプリント配線パターンを傷付けてしまうことがある。また、削り過ぎないようにするとプリント配線パターン上にコーティング材を残してしまうと、これが半田こての熱で気化して悪臭を放ったり有毒ガスを発生したりする恐れがある。
また、半田付けは一般ユーザーにはなかなか馴染みがなく、半田こてや半田を所有していない場合も多く、熱を加えすぎてプリント配線パターンを剥がしてしまったり、半田ごてや溶解半田で火傷をしたりという事故の恐れがある。このため、長尺フレキシブル照明装置は任意の長さにすることができるという大変便利な機能を持っているにもかかわらず、その配線のために半田付けに習熟した販売員を必要とする。
さらに、フレキシブル基板と電源配線の接続部分はコーティング材も無く、熱収縮チューブで覆っただけでは強度不足で、接続部分が剥離したり切断したりする恐れがある。
特開2010−21123号公報
http://www.neo-w.co.jp/LED_tape.html http://www.xmas-deco-lights.com/shop/LEDTapeLight.html http://store.shopping.yahoo.co.jp/lifetec/zg-led-tp3528-60-yl.html
前述のように、同一平面状に実装されたSMD型LEDの基板をフレキシブルとした照明装置において、非常に長尺なSMD型LEDを製造することは可能であり、そのSMD型LEDを任意の長さに切断して長尺フレキシブル照明装置とすることは可能であるが、切断された長尺フレキシブル照明装置に一般ユーザーが簡単に電源線を接続できるようにすることが課題である。
さらに、この接続には半田ごての様な特殊な工具を必要とせず、危険防止のためにも接続部に十分な強度を持たせることも課題である。
上記のような各課題を解決するため、本発明に係る接続コネクターは、先端が突鋭した針状端子をフレキシブル基板と共にその表面のプリント回路パターンを刺突することにより回路接続端子とする。
また、上記刺突と同時に長尺フレキシブル照明装置の端部を圧着するような嵌合部を備えたワンタッチ接続構造とした接続コネクタ構成とする。
以上、説明したような構成の接続コネクターを用いれば、長尺フレキシブル照明装置表面の透明樹脂の除去という煩雑な作業や、一般ユーザーには難しい半田付け作業を行う必要がなくなる。
また、フレキシブル基板を刺突すると共に長尺フレキシブル照明装置の端部を圧着する構造のため、長尺フレキシブル照明装置と電源線との接続部分は十分な強度を有し、接続部の剥離や破損の心配も無くなる。
上記説明による本発明の接続コネクターを用いれば、一般ユーザーが簡単に長尺フレキシブル照明装置の電源配線ができるため、製造・販売者はDIY店(日曜大工材料店)等で長尺フレキシブル照明装置をドラムに巻き付けた状態で展示し、一般ユーザーは必要な任意の長さでそれを切り取り、ACアダプター或いは電源コントローラとの接続を本発明の接続コネクターによってワンタッチで行うことができる。これはDIY店にとっては販売方法が簡易化する一方、一般ユーザーにとっては販売員への説明や作業依頼が不要となるためで、DIY店、ユーザーのどちらにとっても大変メリットがあることである。
長尺フレキシブル照明装置の端部構造の一例を示す図である。 本発明に係る長尺フレキシブル照明装置用接続コネクターの全体構成図である。 本発明に係る長尺フレキシブル照明装置用接続コネクターにより長尺フレキシブル照明装置と電源や制御線とを接続した場合を示す図である。 本発明に係る長尺フレキシブル照明装置用接続コネクターの接続部分のA−A´断面図である。 本発明に係る長尺フレキシブル照明装置用接続コネクターの接続部分のB−B´断面図である。 本発明に係る長尺フレキシブル照明装置用接続コネクターの突鋭端子の別の応用例で、Aは概略形状、Bは断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、以下では本発明の目的を達成するための説明に必要な範囲を模式的に示し、本発明の該当部分の説明に必要な範囲を主に説明することとし、説明を主略する箇所については公知技術によるものとする。
図1は本発明が適用される長尺フレキシブル照明装置1の端部構造の一例を示した概念的斜視図である。同図に示すように、フレキシブル基板2には銅箔等のプリント回路パターン3がプリント蒸着されており、プリント回路パターン3にSMD型LED5や回路構成部品(図示省略)が装着されている。該フレキシブル基板上には透明樹脂のコーティング材4がコーティングされている。
図2は、本発明の長尺フレキシブル照明装置1用接続コネクタ10の全体構成図である。コネクター本体部11には先端が突鋭した複数の端子13が鋳込まれており、この端子は長尺フレキシブル照明装置用の電源線或いは制御線11dに接続されており、ACアダプターのような電源あるいは照明制御装置に接続されている。
また、コネクタ本体部11には長尺フレキシブル照明装置1の横幅に適合した窪み11が設けられており、端子13は長尺フレキシブル照明装置1のプリント回路パターンに相当する位置に突出して鋳込まれている。
更に、コネクター本体部11の側面及び窪み11aの奥には嵌合用の溝11bと窪み11cが設けられている。
一方、押し付けキャップ部12はコネクター本体部11より幅が広く該本体部の溝11bと窪み11cと嵌合する突起12aと突起12cを有している。
さらに、押し付けキャップ部12にはコネクター本体部11の窪み11aに相当する幅の押さえ突起12bを有している。
図3は、上記で説明した構造の長尺フレキシブル照明装置1用接続コネクタ10を用いて長尺フレキシブル照明装置1と電源線或いは制御線を接続した場合の図である。長尺フレキシブル照明装置1は、先ず上記説明のコネクター本体部11の窪み11aに置かれその上から押し付けキャップ12で押し付けられ、突鋭端子13がフレキシブル基板2とプリント回路パターン3を刺突してプリント回路パターン3と突鋭端子13は電気的に導電接続される。
長尺フレキシブル照明装置上記と同時に長尺フレキシブル照明装置1は押し付けキャップ12によってコネクター本体部11にしっかり押し付けられ嵌合部11bと12aとの嵌合によって押し付けられたままとなる。
また、この嵌合はコネクター本体部11の溝11cと押し付けキャップ部12の突起12cとの嵌合によってずれることなく固定される。
図4は、図3のA−A´断面を示しており、コネクター本体部11の窪み11aに置かれた長尺フレキシブル照明装置1を、その上から押し付けキャップ部12の突起12bで押し付けることによりフレキシブル基板2に蒸着されたプリント回路パターン3に相当する位置に設けられた突鋭端子13がフレキシブル基板2とプリント回路パターン3を刺突して導電接続される様子を示している。
上記による押し付けはコネクタ本体部11と押し付けキャップ部12の嵌合溝11b、11cと嵌合突起12a、12c(図示せず)によって固定維持される。
図5は、図3のB−B´断面を示しており、コネクター本体部11の窪み11aには長尺フレキシブル照明装置1が突鋭端子13によってそのフレキシブルプリント基板12bとプリント回路パターン3を刺突されている。
この長尺フレキシブル照明装置1はその透明コーティング材4の上から押し付けキャップ部12の突起12bによってコネクター本体部11にしっかり押し付け固定され、同じく押し付けキャップ部12の突起12cがコネクター本体部11の溝11cに勘合して押し付けキャップ部12が図5の横方向にずれないように固定されている。
上記までの説明では、嵌合溝と突起によってワンタッチで長尺フレキシブル照明装置とコネクターを固定状態で維持できる例について説明したが、押し付けキャップ部をコネクター本体部にネジ止めしたり等の従来方法で固定させることは自明である。
図6は、突鋭端子13の改良例13aを示すもので、端子側面に溝を付け、断面形状を単なる円形ではなく、同一半径でも周囲長を増して突鋭端子13aとプリント回路パターン3との電気的接触部分を増大させ、より多くの電流を流せるようにしたものである。
上述してきたように、本願に係る発明によれば、長尺フレキシブル照明装置の電源線接続に半田付けのような特殊な作業を必要とせず、一般ユーザーでもコネクター部に長尺フレキシブル照明装置の一端を嵌め込み上部からキャップをパチッと嵌め込めば接続が完了し、接続部の強度も十分保つことができる。
この様な効果のため、必要とされる任意の位置で切断できるという長尺フレキシブル照明装置の特長を最大限に生かすことができ、接続の手間が省けることから販売店、ユーザーの双方に大変大きなメリットとなる。
また、本願発明による接続コネクターは、突鋭端子によってフレキシブルプリント板を通してプリントパターンを刺突して導電接触端子とするため、長尺フレキシブル照明装置と電源との接続ばかりか他のフレキシブルプリント板を使用した電子機器への配線接続コネクターとしても容易に応用できるものであり、各種産業に対して大きな有益性をもたらすものである。
1…長尺フレキシブル照明装置、2…フレキシブルプリント基板、3…プリント回路パターン、4…透明樹脂コーティング材、5…SMD型LED、10…本願発明による接続コネクター、11…コネクター本体部、11a…窪み、11b…溝、11c…溝、11d…電源線或いは制御線、12…押し付けキャップ部、12a…突起、12b…突起、12c…突起、13…突鋭針状端子、13a…突鋭針状端子改良例

Claims (5)

  1. フレキシブルプリント基板への配線用接続コネクターにおいて、先端が突鋭した針状端子を
    フレキシブル基板上の回路パターンと共に刺突し、これを電気的接続端子とすることを特徴とする接続コネクター。
  2. 表面実装型発光ダイオード(SMD型LED)を、フレキシブル長尺基板の特定位置にて切断可能な如く実装し、実装面を透明樹脂にてコーティングされた長尺照明装置に用いることの可能な接続コネクターにおいて、先端が突鋭した針状端子を、前記フレキシブル長尺基板上の回路パターンと共に刺突し、これを電気的接続端子とすることを特徴とする接続コネクター。
  3. 請求項1記載の接続コネクターにおいて、前記長尺照明装置を前記刺突端子に刺突すると同時に、前記長尺照明装置を押し付け支持することを特徴とする接続コネクター。
  4. 請求項2記載の接続コネクターにおいて、押し付け支持のための嵌合部を有することを特徴とする接続コネクター。
  5. 請求項1記載の接続コネクターにおいて、先端が突鋭した針状端子の側面に溝を設け、単なる円形断面より周囲長を拡大して回路パターンとの接触部分を多くしたことを特徴とした接続コネクター。
JP2010254349A 2010-11-14 2010-11-14 接続コネクター Active JP5797892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010254349A JP5797892B2 (ja) 2010-11-14 2010-11-14 接続コネクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010254349A JP5797892B2 (ja) 2010-11-14 2010-11-14 接続コネクター

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014222097A Division JP2015065172A (ja) 2014-10-30 2014-10-30 接続コネクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012104455A true JP2012104455A (ja) 2012-05-31
JP5797892B2 JP5797892B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=46394592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010254349A Active JP5797892B2 (ja) 2010-11-14 2010-11-14 接続コネクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5797892B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101469123B1 (ko) * 2013-05-13 2014-12-04 치아 융 첸 전기 커넥터
CN104938039A (zh) * 2013-01-24 2015-09-23 夏普株式会社 电子装置及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110246A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 平型導体配線板の接続方法および電極端子取付方法
JP2001118621A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Yazaki Corp フレキシブルプリント配線板と電線の接続用コネクタ
JP2005150072A (ja) * 2003-08-06 2005-06-09 Furukawa Electric Co Ltd:The フラット回路体用接続子、該接続子とフラット回路体との接続方法及び接続構造
JP2005310570A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 回転コネクタ用フラットケーブルの端末構造
JP2008048532A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱へのフラットケーブル接続構造および接続方法
JP3162845U (ja) * 2010-07-08 2010-09-16 有限会社ハヤシアンドカンパニーリミティッド 照明装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110246A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 平型導体配線板の接続方法および電極端子取付方法
JP2001118621A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Yazaki Corp フレキシブルプリント配線板と電線の接続用コネクタ
JP2005150072A (ja) * 2003-08-06 2005-06-09 Furukawa Electric Co Ltd:The フラット回路体用接続子、該接続子とフラット回路体との接続方法及び接続構造
JP2005310570A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 回転コネクタ用フラットケーブルの端末構造
JP2008048532A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱へのフラットケーブル接続構造および接続方法
JP3162845U (ja) * 2010-07-08 2010-09-16 有限会社ハヤシアンドカンパニーリミティッド 照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104938039A (zh) * 2013-01-24 2015-09-23 夏普株式会社 电子装置及其制造方法
KR101469123B1 (ko) * 2013-05-13 2014-12-04 치아 융 첸 전기 커넥터

Also Published As

Publication number Publication date
JP5797892B2 (ja) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100573939C (zh) Led单元和使用led单元的led照明灯
US7665883B2 (en) Power board and plug-in lighting module
EP2716959B1 (en) Light emitting device
US9153882B2 (en) Connector having a cylindrical section with a contact connected to an electrical wire therein
JP2005310584A (ja) 車輌用灯具
JP2002141555A (ja) Led照明灯およびそのled照明灯の製造方法
JPWO2010095710A1 (ja) Led照明装置
JP5975350B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP2003059330A (ja) Led照明器具
TW201317502A (zh) 燈條結構
US20150043216A1 (en) Light emitting diode bulb
JP3163443U (ja) Led式照明装置
JP2005222903A (ja) 照明装置
WO2014045494A1 (ja) 接続構造、配線コネクタ、および照明装置
JP5797892B2 (ja) 接続コネクター
JP3191036U (ja) 装飾照明装置
EP3754254B1 (en) Lighting apparatus
JP2015065172A (ja) 接続コネクター
KR101544907B1 (ko) Led 조명 장치 및 이에 적용되는 커넥팅 구조
JP5297592B2 (ja) Led発光装置
JP2016119147A (ja) ランプ、ランプ用カバー、照明装置及びランプの製造方法
JP5957766B2 (ja) 発光ユニットおよび照明器具
CN201022133Y (zh) 易拆式发光二极管灯座
CN210986509U (zh) 一种led灯丝、光源设备
JP7117576B2 (ja) 光源ユニット、及び照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130820

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130820

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131231

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141216

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5797892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250