JP2012104130A - 通信システム、通信装置、及び電力供給方法 - Google Patents

通信システム、通信装置、及び電力供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012104130A
JP2012104130A JP2011264935A JP2011264935A JP2012104130A JP 2012104130 A JP2012104130 A JP 2012104130A JP 2011264935 A JP2011264935 A JP 2011264935A JP 2011264935 A JP2011264935 A JP 2011264935A JP 2012104130 A JP2012104130 A JP 2012104130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
communication
source device
power supply
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011264935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5269177B2 (ja
Inventor
Tomokazu Yuasa
智和 湯淺
Hideki Miyasato
秀樹 宮里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011264935A priority Critical patent/JP5269177B2/ja
Publication of JP2012104130A publication Critical patent/JP2012104130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269177B2 publication Critical patent/JP5269177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • H02J13/00026Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission involving a local wireless network, e.g. Wi-Fi, ZigBee or Bluetooth
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/0005Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving power plugs or sockets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】通信を行うための電力を有していない場合であっても、ネゴシエーションを伴った電力の供給を行うことの可能な通信システム、これにかかる通信機器、及び電力供給方法を提供することを課題とする。
【解決手段】ソース機器2は接続ケーブル3が挿入されると、この挿入による振動によって発電を行い、発電された電力を用いてシンク機器1に対して電力供給のためのネゴシエーションの開始要求信号を送信する。ネゴシエーションの開始要求信号を受信したシンク機器1は、これに基づいてソース機器2とネゴシエーションを開始する。ネゴシエーションが完了すると、シンク機器1はソース機器2に対して電力の供給を行う。
【選択図】図4

Description

本発明は通信システム、通信装置、及び電力供給方法に関するものであり、特に機器間の電力の供給を行う通信システム、通信装置、及び電力供給方法に関する。
通信技術の発達により、接続された機器間で電力の供給が可能な通信機器、通信規格が提案されている。
機器間での電力供給を行うことのできる機器の一例として、二次電池によって駆動するパーソナルコンピュータの周辺機器であって、二次電池の充電不足による使用不能状態を回避するようにしたパーソナルコンピュータの周辺機器が提案されている。(特許文献1を参照)。
特開2000−20176号公報
機器間での電力の供給を行う場合、電力を供給する側の機器であるホスト機器と、電力を供給される側の機器であるデバイス機器が存在し、一般的にはデバイス機器は他の機器に電力を供給する側に回ることは無く、電力を供給される専用の機器として存在することとなる。
しかし、近年の通信技術の発達により、2つの機器が互いにホスト機器にもデバイス機器にもなることができ、2つの機器間で双方向に電力を供給することを可能とする通信規格が考えられている(例えば、MHL(Mobile High-definition Link)等)。このような場合、一方から他方に対して勝手に電流を流してしまうと、不具合が発生してしまう可能性がある。そこで、この場合には2つの機器間で例えば電力の供給を行うか否か等の情報のやり取りを行うネゴシエーションを行うのが好適である。上記提案に関しては双方向に電力を供給可能である場合に関しての考慮は特になされていない。
双方向での電力供給が可能な場合にはネゴシエーションを行うのが好適であるが、例えば片方に全く電力が無い(電源が接続されていない、バッテリの充電が切れている等)場合にはこのネゴシエーションを実行することができず、電力の供給が開始できない。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであって、通信を行うための電力を有していない場合であっても、ネゴシエーションを伴った電力の供給を行うことの可能な通信システム、これにかかる通信機器、及び電力供給方法を提供することを課題とする。
本発明にかかる通信システムは、第1の通信装置と、第2の通信装置とを具備する通信システムであって、前記第1の通信装置は、外部からの入力を受ける入力手段と、前記入力手段が外部からの入力を受けると発電を行う発電手段と、前記発電手段によって発電された電力を用いて、外部機器と電力授受のための通信を行う通信手段と、前記外部機器より送信された電力を受信する電力受信手段と、を備え、前記第2の通信装置は、前記第1の通信装置と前記電力授受のための通信を行う通信手段と、前記通信の通信結果に基づいて、前記第1の通信装置に対して電力を送信する電力送信手段と、を備えることを特徴としている。
本発明によれば、通信を行うための電力を有していない場合であっても、ネゴシエーションを伴った電力の供給を行うことの可能な通信システム、これにかかる通信機器、及び電力供給方法を実現することができる。
本発明の第1の実施形態における通信システムの一例を示す概観図。 本発明の第1の実施形態における通信システムの電力供給機能の一部の機能構成の一例を示すブロック図。 本発明の第1の実施形態における電力供給のためのネゴシエーションの一例を示すシーケンス図。 本発明の第1の実施形態におけるソース機器に電力が供給されていない状態での、シンク機器からソース機器への電力の供給の手順の一例を示す概念図 本発明の第1の実施形態における電力が供給されていない状態での、シンク機器からソース機器への電力供給についてシンク機器及びソース機器の行う処理の一例を示すシーケンス図。 本発明の第2の実施形態における通信システムの電力供給機能の一部の機能構成の一例を示すブロック図 本発明の第2の実施形態におけるソース機器に電力が供給されていない状態での、シンク機器からソース機器への電力の供給の手順の一例を示す概念図。 本発明の第2の実施形態における電力が供給されていない状態での、シンク機器からソース機器への電力供給についてシンク機器及びソース機器の行う処理の一例を示すシーケンス図。
本発明に関する実施の形態を、以下で図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図1乃至図5を用いて説明を行う。
図1は本実施形態における通信システム4の一例を示す概観図である。図1にはシンク機器1、ソース機器2、接続ケーブル3、及び通信システム4が示されている。
シンク機器1は、本実施形態においては例えばデジタルテレビ(Digital Television)であり、受信する放送波に含まれる映像を表示する機能を有している。シンク機器1はソース機器2と通信することができ、ソース機器2に格納された映像コンテンツを受信して再生することができる。また、放送波に含まれる映像をソース機器2に映像コンテンツとして格納することができる。さらに、シンク機器1はソース機器2と接続ケーブル3を介して電力の授受を行うことが可能であり、ソース機器2に対して電力の供給を行うことができる。本実施形態ではシンク機器1は、電力の供給可能な例えば宅内コンセントと接続されており、電力をソース機器2に対して送信することができる環境にあって、シンク機器1がソース機器2対して電力を供給する場合を例に挙げて説明を行う。
ソース機器2は、本実施形態に於いては例えば不揮発性磁気記憶媒体を有するハードディスクドライブ(Hard Disk Drive)であり、接続ケーブル3を介してシンク機器1との通信を行うことができる。ソース機器2はシンク機器1からの要求に基づいて例えば映像コンテンツ等のデータをシンク機器1に対して送信することができる。また、ソース機器
2はシンク機器1から送信される映像コンテンツを記憶媒体に格納することができる。さらに、ソース機器2はシンク機器1と接続ケーブル3を介して電力の授受を行うことが可能であり、シンク機器1に対して電力の供給を行うことができる。本実施形態ではソース機器2は、電力の供給可能な例えば宅内コンセントと接続されておらず、シンク機器1から電力の供給を受けて所定の動作を行う場合を例に挙げて以下では説明を行う。
接続ケーブル3は、シンク機器1とソース機器2とを通信可能に接続できる有線ケーブルであり、本実施形態においてはUSB(Universal Serial Bus)規格に準拠したケーブルであると例示する。接続ケーブル3はデータ通信用のラインと、電力供給用(供給電量伝送用)のラインとを有しており、接続された機器間での通信、および電力の授受を可能としている。
通信システム4は、シンク機器1、ソース機器2を有している。本実施形態における通信システム4では、シンク機器1とソース機器2とは互いに電力の供給を行うことができる。例えば、ソース機器2がコンセント等と接続されておらず、コンセントから電力の供給を受けられない場合等に、ソース機器2はシンク機器1に対して電力を供給するように要求する信号を送信することができる。シンク機器1はこれに応じて接続ケーブル3を介してソース機器2に電力を送信し、これによってソース機器2は受信した電力を用いて内部の各モジュールを可能させることができる。また、逆にソース機器2からシンク機器1に対しても上記と同様の手順で、シンク機器1からの要求に応じてソース機器2は電力を供給することが可能である。シンク機器1とソース機器2とは互いに電力の供給を行うことが可能であるため、この電力の供給を行う時には開始前にネゴシエーション(電力授受のための通信)を行うことが好適である。本実施形態での通信システム4において、シンク機器1とソース機器2とは電力の授受を行う前に通信を行い、ネゴシエーションを行うものとする。
次に、通信システム4における電力供給に関する機能構成について説明を行う。
図2は本実施形態における通信システム4の電力供給機能の一部の機能構成の一例を示すブロック図である。
まず、シンク機器1は制御部11、通信ポート12、電源制御部13、及び電力供給制御部14を有している。
制御部11はシンク機器1の全体を制御する機能を有しており、制御部11にはハードウェア構成としてはCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)等が含まれる。ここで、CPUとは各種計算処理を行う半導体チップであり、ROMとはCPUが実行する各種プログラム等を記憶している不揮発性メモリであり、RAMとはCPUが計算処理を行う時にワークメモリとして使用される揮発性メモリのことを指す。
通信ポート12は接続ケーブル3を接続することの可能なポートである。本実施形態における通信ポート12はUSB規格に準拠したポートであるものとする。
電源制御部13は、例えばシンク機器1外部のコンセント等と接続されており、コンセント等から受信する電力を、例えば制御部11および通信ポート12を含むシンク機器1内の所定の構成に対して送信する機能を有している。
電力供給制御部14は接続ケーブル3を介してのソース機器2への電力の供給を制御する機能を有している。電力供給制御部14は接続ケーブル3によってシンク機器1とソース機器2が接続されるとき、ソース機器2とネゴシエーションを行い、電力の供給を行うか否かを判別し、またこのとき供給する(送信する)電流の電流値を決定する機能を有している。
次に、ソース機器2は制御部21、通信ポート22、環境発電部23、電力供給制御部24、及び要求部25を有している。
制御部21は、ソース機器2全体を制御しており、シンク機器1からの要求等に応じて所定の動作を行う機能を有している。
通信ポート22は、接続ケーブル3を接続することの可能なポートである。本実施形態における通信ポート22はUSB規格に準拠したポートであるものとする。
環境発電部23は、本実施形態においては例えば振動によって発電を行うモジュールであり、通信ポート22に接続ケーブル3が挿入されるとき、この挿入時に発生する振動を利用して発電を行う機能を有している。環境発電部23はこの発電した電力を電力供給制御部24に供給する。
電力供給制御部24は接続ケーブル3を介してのシンク機器12への電力の供給を制御する機能を有している。電力供給制御部24は接続ケーブル3によってシンク機器1とソース機器2が接続されるとき、シンク機器1とネゴシエーションを行い、電力の供給を行うか否かを判別し、またこのとき供給する(送信する)電力量を決定する機能を有している。また、ソース機器2がシンク機器1に電力の供給を求める場合には、この旨及び求める電流の電流値の情報を送信する機能を有している。
要求部25は環境発電部23より電力の供給を受けるとき、接続ポート22から接続ケーブル3を介してシンク機器1に所定の信号を送信する機能を有している。要求部25が送信する信号に関しては、後述にて説明を行う。
次に、電力供給を行う際のネゴシエーションについて説明を行う。
図3は本実施形態における電力供給のためのネゴシエーションの一例を示すシーケンス図である。ここではシンク機器1からソース機器2へ電力が供給される場合のネゴシエーションの内容を説明する。
まずシンク機器1の電力供給制御部14はソース機器2に対して電力供給に関する情報を送信するように要求する信号である情報送信要求信号を送信する(ステップS31)。
これを受信したソース機器2の電力供給制御部24は電力の供給を受けたい旨の情報(シンク機器1に電力を送信するように要求する情報)、および電力の供給を受けたい場合には、供給時の電流値の情報を示す信号をシンク機器1に対して送信する(ステップS32)(ステップS33)。
次に、この信号を受信したシンク機器1の電力供給制御部14は、この信号に応じて以下の動作を行う。ソース機器2から電力の供給を受ける必要がない旨の情報(シンク機器1に電力を供給しないように要求する情報)を受けるときには、電力供給制御部14は特に何も行わない。電力の供給を受ける旨の情報及びこのときの電流値の情報を示す信号を受信するときは、電力供給制御部14は電源制御部13に通信ポート12にこの電流値での電力の送信を行うように指示をする。電源制御部13はこの指示に基づいて通信ポート12を介してソース機器2に対して電力を送信する(ステップS34)(ステップS35)。これによってソース機器2はシンク機器1より送信された電力を供給することができる(ステップS36)。
シンク機器1とソース機器2のように電力を互いに供給し合える機器間での電力供給では電力の供給前に例えば上述のようなネゴシエーションを行う場合がある。しかし、ソース機器2に電力が元々供給されている場合にはネゴシエーションを行うことができるが、ソース機器2に電力が供給されていない場合には、ソース機器2は全く動けないのでステップS32における信号を送信することができず(認識することができず)、シンク機器1とソース機器2間ではネゴシエーションを行えない。
そこで、本実施形態においてソース機器2に電力が供給されていない状態における、シンク機器1からソース機器2への電力の供給手順に関して、次に説明する。
図4は本実施形態におけるソース機器2に電力が供給されていない状態での、シンク機器1からソース機器2への電力の供給の手順の一例を示す概念図である。
まず、最初に接続ケーブル3がシンク機器1に接続される。
次に、接続ケーブル3がソース機器2の通信ポート22に接続されるとソース機器2の環境発電部23は、この接続動作によって発生される振動を利用して発電を行う。
環境発電部23は、発電した電力を電力供給制御部24に供給し、要求部25はこの電力を利用してシンク機器1に対してネゴシエーションの開始要求信号を送信する。このネゴシエーションの開始要求信号とは、図3のステップS31の情報送信要求信号をソース機器2に対して送信するように要求する信号である。
シンク機器1は、このネゴシエーション開始要求信号を受信すると、これに基づいて情報送信要求信号を送信し、ソース機器2とのネゴシエーションを開始する。このとき、ソース機器2の電力供給制御部24には環境発電部23の発電による電力が供給されているため、電力供給制御部24はネゴシエーションを行うことができる。
ネゴシエーションが終了すると、シンク機器1はソース機器2に対して電力を供給する。
次に、上述の手順について詳細に説明を行う。
図5は本実施形態における電力が供給されていない状態での、シンク機器1からソース機器2への電力供給についてシンク機器1及びソース機器2の行う処理の一例を示すシーケンス図である。
最初に、接続ケーブル3がソース機器2の通信ポート22に挿入されるとき、環境発電部23はこれによって発生する振動を利用して発電を行い(ステップS501)、この電力を電力供給制御部24に供給する(ステップS502)。
電力供給制御部24の要求部25は供給される電力を利用して、接続ポート22を介してネゴシエーション開始要求信号をシンク機器1に送信する(ステップS503)。
シンク機器1の電力供給制御部14はこのネゴシエーション開始要求信号を受信すると(ステップS504)、電力供給に関する情報の送信を要求する情報送信要求信号をソース機器2に対して送信する(ステップS505)。
電力供給制御部24は、情報送信要求信号を受信すると(ステップS506)、電力の供給を指示する旨の信号及び供給時に求める電流値についての情報を示す信号を送信する(ステップS507)。
シンク機器1の電力供給制御部14は、この電力の供給を指示する旨の信号及び供給時に求める電流値についての信号を受信すると(ステップS508)、電源制御部13にこれに応じて電力部を送信させる指示を行い、要求された電流値で電力が送信される(ステップS509)。
これをソース機器2が受信し(ステップS510)、電源供給にかかる一連のフローは終了となる。
本実施形態において、環境発電部23が例えばコンデンサのような電力をためておく構成を有しているとしてもよい。このとき接続ケーブル3の挿入によって発生した電力を一時的に貯めておくことができ、後の通信時に利用することができる。例えば、接続ケーブル3がシンク機器1からではなく、ソース機器2に先に接続された場合、ソース機器2はネゴシエーション開始要求信号を接続ケーブル3によって送信しても、接続ケーブル3がシンク機器1に接続されていない間はこの要求はシンク機器1に届かず、電力の供給を受けることができない。そこで、コンデンサ等によって電力をためておき、要求部25はこの電力を用いて、情報送信要求信号を受信しない間には複数回ネゴシエーション開始要求信号を送信するとしてもよい。こうすることで、ネゴシエーションを行える確実性が向上する。
また、本実施形態においてソース装置2は、環境発電部23が通信ポート22に接続ケーブル3が挿入されたとき、この挿入による振動を用いて発電を行うため、ユーザが特に意識すること無く電力供給のための通信を行うことが可能である。
本実施形態における通信システム4は、通信装置同士が双方向に電源供給可能であって、この片方に電力が供給されていない場合であっても、電力の供給を行うことが可能となる。
(第2の実施形態)
次に本発明の第2の実施形態について、図6乃至図8を用いて説明を行う。以下では第1の実施形態とほぼ同様の機能を有する構成に関しては第1の実施形態と同一名称、同一の番号を付して説明を行う。また、第1の実施形態と同様の説明と重複する説明についてはこれを省略する。
図6は本実施形態における通信システム4の電力供給機能の一部の機能構成の一例を示すブロック図である。
本実施形態におけるシンク機器1及びソース機器2は無線通信によって通信を行うことが可能である。第1の実施形態における構成に加えて、シンク機器1には無線通信部16が更に設けられており、ソース機器2には無線通信部26が更に設けられている。この無線通信部16及び無線通信部26は互いに無線によって通信を行うことができるモジュールであって、例えばBluetooth(登録商標)に準拠する無線通信モジュールであるとする。しかし、本実施形態における無線通信モジュールはこれには限定されず、他の規格に準拠した通信モジュールであったとしてもよい。
また、本実施形態においてシンク機器1の電力供給制御部14は判別部15を有している。判別部15は通信ポート12に接続ケーブル3を介して外部機器が接続されるときこの機器に電力の供給を行うか否かの判別を行う機能を有している。
本実施形態においてソース機器2の要求部25は、通信ポート22への接続ケーブル3の接続によって環境発電部23より電力の供給を受けると、ネゴシエーション開始要求信号を無線通信部26によって無線通信にて送信する。
図7は本実施形態におけるソース機器2に電力が供給されていない状態での、シンク機器1からソース機器2への電力の供給の手順の一例を示す概念図である。
ここでは接続ケーブル3がシンク機器1からではなく、ソース機器2に先に接続された場合を考える。接続ケーブル3がソース機器に接続されるとき、ソース機器2はこの接続によって環境発電部23で発電を行う。
次に、環境発電部23で発電された電力によって、ソース機器2はネゴシエーション開始要求を生成し、これを無線通信部26によって送信する。
シンク機器1がネゴシエーション開始要求信号を受信した後、接続ケーブル3がシンク機器1に接続されるとシンク機器1はネゴシエーションを行う相手がソース機器2であると認識し、ソース機器2とネゴシエーションを開始する。
最後に、このネゴシエーションの内容に基づいてシンク機器1はソース機器2に電力を送信し、ソース機器2には電力が供給されることとなる。
次に、上述の手順について詳細に説明を行う。
図8は本実施形態における電力が供給されていない状態での、シンク機器1からソース機器2への電力供給についてシンク機器1及びソース機器2の行う処理の一例を示すシーケンス図である。
先ず、接続ケーブル3がソース機器2の通信ポート22に接続されるとき、環境発電部23はこれによって発生する振動を利用して発電を行い(ステップS801)、この電力を電力供給制御部24に供給する(ステップS802)。
電力供給制御部24の要求部25は供給される電力を利用して、無線通信部26によってネゴシエーション開始要求信号をシンク機器1に送信する(ステップS803)。このとき電力供給制御部24は無線通信部26からのみネゴシエーション開始要求信号を送信するとしても、併せて通信ポート22より接続ケーブル3に向けてネゴシエーション開始要求信号を送信するとしてもどちらでもよい。
シンク機器1の電力供給制御部14はこのネゴシエーション開始要求信号を受信すると(ステップS804)、電力供給制御部14の判別部15は通信ポート12の接続状態を監視し、所定時間以内に通信ポート12に接続ケーブル3が接続されたか否かの判別を行う。所定時間以内に接続ケーブル3が接続されない場合には、電力供給制御部14は特に何も行わない。判別部15が所定時間以内に接続ケーブル3がシンク機器1の接続ポート12に接続されたと判別すると、電源供給制御部14は電力供給に関する情報の送信を要求する情報送信要求信号をソース機器2に対して送信する(ステップS806)。
ソース機器2の電力供給制御部24は、情報送信要求信号を受信すると(ステップS807)、電力の供給を指示する旨の信号及び供給時に求める電流値についての情報を示す信号を送信する(ステップS808)。
シンク機器1の電力供給制御部14は、この電力の供給を指示する旨の信号及び供給時に求める電流値についての信号を受信すると(ステップS809)、電源制御部13にこれに応じて電力を送信させる指示を行い、電力が送信される(ステップS810)。
これをソース機器2が受信し(ステップS811)、電源供給にかかる一連のフローは終了となる。
本実施形態において、ソース機器2はネゴシエーション開始要求信号を無線通信部26によって送信するため、接続ケーブル3がソース機器2より先にシンク機器1に接続されていなかった場合であっても、シンク機器1にネゴシエーション開始要求信号を送信することができる。
本実施形態に於いて通信機器の例としてシンク機器1及びソース機器2を示しているがこれに限定されるものではなく、例えば、無線通信機器、モバイル機器等、他にも様々な例が考えられる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1…シンク機器、2…ソース機器、3…接続ケーブル、4…通信システム、11…制御部、12…通信ポート、13…電源制御部、14…電力供給制御部、15…判別部、16…無線通信部、21…制御部、22…通信ポート、23…環境発電部、24…電力供給制御
部、25…要求部、26…無線通信部

Claims (7)

  1. 外部からの入力を受ける入力手段と、
    前記入力手段が外部からの入力を受けると発電を行う発電手段と、
    前記発電手段によって発電された電力を用いて、外部機器と電力授受のための通信を行う通信手段と、
    前記外部機器より送信された電力を受信する電力受信手段と、
    を具備することを特徴とする通信装置。
  2. 前記通信手段は、前記電力授受を行うか否かの情報を送信する、請求項1記載の通信装置。
  3. 前記通信手段は、前記電力授受において前記外部機器が求める、電流値の情報を送信する請求項1記載の通信装置。
  4. 前記入力手段には電気送信用のケーブルが入力され、
    前記発電手段は前記入力手段に前記ケーブルが入力されると発電する、請求項1記載の通信装置。
  5. 前記発電手段は、前記入力手段に前記ケーブルが挿入される際の動力によって発電する、請求項4記載の通信装置。
  6. 第1の通信装置と、第2の通信装置とを具備する通信システムであって、
    前記第1の通信装置は、
    外部からの入力を受ける入力手段と、
    前記入力手段が外部からの入力を受けると発電を行う発電手段と、
    前記発電手段によって発電された電力を用いて、外部機器と電力授受のための通信を行う通信手段と、
    前記外部機器より送信された電力を受信する電力受信手段と、を備え、
    前記第2の通信装置は、
    前記第1の通信装置と前記電力授受のための通信を行う通信手段と、
    前記通信の通信結果に基づいて、前記第1の通信装置に対して電力を送信する電力送信手段と、を備える通信システム。
  7. 入力手段が外部からの入力を受けるステップと、
    前記入力手段が外部からの入力を受けると発電手段が発電するステップと、
    前記発電手段によって発電された電力を用いて、通信手段が外部機器と電力授受のための通信を行うステップと、
    前記外部機器より送信された電力を電力受信手段が受信するステップと、
    を具備することを特徴とする電力供給方法。
JP2011264935A 2010-03-31 2011-12-02 通信システム、通信装置、及び電力供給方法 Expired - Fee Related JP5269177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264935A JP5269177B2 (ja) 2010-03-31 2011-12-02 通信システム、通信装置、及び電力供給方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010084354A JP2011215955A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 通信システム、通信装置、及び電力供給方法
JP2011264935A JP5269177B2 (ja) 2010-03-31 2011-12-02 通信システム、通信装置、及び電力供給方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010084354A Division JP2011215955A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 通信システム、通信装置、及び電力供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012104130A true JP2012104130A (ja) 2012-05-31
JP5269177B2 JP5269177B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=44708771

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010084354A Abandoned JP2011215955A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 通信システム、通信装置、及び電力供給方法
JP2011264935A Expired - Fee Related JP5269177B2 (ja) 2010-03-31 2011-12-02 通信システム、通信装置、及び電力供給方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010084354A Abandoned JP2011215955A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 通信システム、通信装置、及び電力供給方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110241434A1 (ja)
JP (2) JP2011215955A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013183351A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 船井電機株式会社 端末装置、表示装置および表示システム
US8836867B2 (en) 2012-10-30 2014-09-16 Funai Electric Co., Ltd. Video/audio signal processing apparatus
JP2016009913A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社アイ・オー・データ機器 表示装置の制御装置、表示装置の制御方法および表示装置の制御プログラム
JP2018185750A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 株式会社東芝 電子機器および方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5440655B2 (ja) * 2012-05-21 2014-03-12 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム及びプログラム
WO2014061145A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 日立マクセル株式会社 映像機器および電気供給方法
JP6550296B2 (ja) * 2015-08-07 2019-07-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 給電システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143590A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動発電式情報処理装置
JP2001075682A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Canon Inc 電子機器及びその制御方法及び記憶媒体
JP2001282399A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Sony Corp 情報処理機器
JP2002237972A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Canon Inc デジタルカメラ及び制御方法
JP2006119893A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Fujitsu Component Ltd 入力装置
JP2009159606A (ja) * 2007-12-06 2009-07-16 Sony Corp 撮像装置
JP2009301348A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Oki Data Corp カード読取装置及び電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318647A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Mitsubishi Electric Corp 検出装置及びその検出方法
JP4684888B2 (ja) * 2005-12-28 2011-05-18 キヤノン株式会社 通信装置及び電力制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143590A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動発電式情報処理装置
JP2001075682A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Canon Inc 電子機器及びその制御方法及び記憶媒体
JP2001282399A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Sony Corp 情報処理機器
JP2002237972A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Canon Inc デジタルカメラ及び制御方法
JP2006119893A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Fujitsu Component Ltd 入力装置
JP2009159606A (ja) * 2007-12-06 2009-07-16 Sony Corp 撮像装置
JP2009301348A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Oki Data Corp カード読取装置及び電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013183351A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 船井電機株式会社 端末装置、表示装置および表示システム
US8836867B2 (en) 2012-10-30 2014-09-16 Funai Electric Co., Ltd. Video/audio signal processing apparatus
JP2016009913A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社アイ・オー・データ機器 表示装置の制御装置、表示装置の制御方法および表示装置の制御プログラム
JP2018185750A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 株式会社東芝 電子機器および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5269177B2 (ja) 2013-08-21
JP2011215955A (ja) 2011-10-27
US20110241434A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269177B2 (ja) 通信システム、通信装置、及び電力供給方法
US8417841B2 (en) Communication system, host device, and terminal device
US8230241B2 (en) Storage power supply system, storage device, and control thereof
CN108351677A (zh) 具有供电合约协商能力的端口控制器
US20140196125A1 (en) Deploying wireless docking as a service
US9794480B2 (en) Communication apparatus, control method of communication apparatus and program that controls power source of a different communication apparatus
JP2019187043A (ja) 受電装置、送電装置、無線電力伝送システムおよびそれらの制御方法
JP2019041541A (ja) 送電装置、受電装置、無線電力伝送システムおよびそれらの制御方法
JP2017534932A (ja) 異機種環境においてデータ通信を支援するためのシステム及び方法、並びにプログラム
US10405282B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2022083815A (ja) 電子機器および制御方法
CN107277743B (zh) 通信系统、通信装置和控制方法
JP5384874B2 (ja) 無線通信システム
EP2924955B1 (en) Apparatus, communication control system, and communication control method
JP2010093723A (ja) クレードル装置、クレードル装置制御方法、及び、画像処理システム
JP5963445B2 (ja) 電子機器及びプログラム
JP2010081763A (ja) 充電装置
JP2006251982A (ja) 省電力システム、記録媒体、ドライバ及びプログラム
JP7474109B2 (ja) 受電装置、その制御方法、及びプログラム
JP7465144B2 (ja) 受電装置、その制御方法、及びプログラム
JP2019020851A (ja) デバイス制御装置、デバイス制御方法、およびプログラム
JP6933224B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
US20130073709A1 (en) Communication apparatus
JP6089171B2 (ja) 携帯端末、情報処理方法、プログラム
JP2007276161A (ja) 画像出力装置、無線通信補助装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees