JP2012103498A - 平面状表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム - Google Patents

平面状表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012103498A
JP2012103498A JP2010252166A JP2010252166A JP2012103498A JP 2012103498 A JP2012103498 A JP 2012103498A JP 2010252166 A JP2010252166 A JP 2010252166A JP 2010252166 A JP2010252166 A JP 2010252166A JP 2012103498 A JP2012103498 A JP 2012103498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
display surface
detected
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010252166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5299406B2 (ja
Inventor
Takatoshi Mochizuki
孝俊 望月
Masahito Fujii
将人 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010252166A priority Critical patent/JP5299406B2/ja
Priority to US13/275,667 priority patent/US20120113480A1/en
Publication of JP2012103498A publication Critical patent/JP2012103498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5299406B2 publication Critical patent/JP5299406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 画像読取装置が読取可能な領域に画像を表示すること。
【解決手段】 電子ペーパは、画像読取装置に載置可能であり、画像を表示する表示面と、表示面に設けられ、光を検出する面状光センサと、面状光センサにより複写機が発する走査光が検出される場合、検出された走査光に基づいて表示面中の読取領域を決定する読取領域検出部(S06)と、表示面中の決定された読取領域に画像を表示する表示制御部(S15)と、を備える。
【選択図】 図5

Description

この発明は、平面状表示装置、表示制御方法および表示制御プログラムに関し、特に、画像読取装置で読取可能な画像を表示する平面状表示装置、その平面状表示装置で実行される表示制御方法および表示制御プログラムに関する。
近年、電子データとしての画像を表示する電子ペーパが普及している。この電子ペーパによれば、電子データが複数ページを含んでいる場合に、表示するページを切り換えることにより複数ページの画像を順に表示することができる。一方、電子データとしての画像を、紙などの記録媒体に形成して保存することが望まれる場合がある。特開2006−323198号公報には、複写機による所定強度での光走査を検出して、検出結果に応じて表示する画像を切り換える表示装置が記載されている。
しかしながら、従来の表示装置は、表示装置の表示面が複写機の読取面よりもサイズが大きい場合、表示面に表示された画像のすべてを複写機で読み取ることができないといった問題があった。また、電子ペーパは折り畳むことができるので、折り畳まれた状態で複写機の読取面に表示装置が置かれた場合には、表示面の半分の面に表示された画像のみしか読み取ることができないといった問題があった。
特開2006−323198号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の1つは、画像読取装置が読取可能な領域に画像を表示することが可能な平面状表示装置を提供することである。
この発明の他の目的は、画像読取装置が読取可能な領域に画像を表示することが可能な表示制御方法を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、画像読取装置が読取可能な領域に画像を表示することが可能な表示制御プログラムを提供することである。
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明のある局面によれば、平面状表示装置は、画像読取装置に載置可能な平面状表示装置であって、画像を表示する表示面と、表示面に設けられ、光を検出する光検出手段と、光検出手段により画像読取装置が発する走査光が検出される場合、検出された走査光に基づいて表示面中の読取領域を決定する読取領域検出手段と、表示面中の決定された読取領域に画像を表示する表示制御手段と、を備える。
この局面に従えば、画像読取装置が発する走査光が検出される場合、検出された走査光に基づいて表示面中の読取領域が決定され、表示面中で決定された読取領域に画像が表示される。このため、画像読取装置が読取可能な領域に画像を表示することが可能な平面状表示装置を提供することができる。
好ましくは、表示制御手段は、決定された読取領域のアスペクト比と、画像のアスペクト比とに基づいて、画像を表示面中の決定された読取領域に表示する方向を決定する第1表示方向決定手段を、含む。
この局面に従えば、読取領域のアスペクト比と、画像のアスペクト比とに基づいて、画像を表示面中の読取領域に表示する方向が決定される。このため、画像を読取領域に納めて表示することができる。
好ましくは、検出された走査光に基づいて表示面に対する走査方向を検出する主走査方向検出手段を、さらに備え、表示制御手段は、検出された走査方向に基づいて、画像を読取領域に表示する方向を決定する第2表示方向決定手段をさらに含む。
この局面に従えば、表示面に対する走査方向が検出され、走査方向に基づいて、画像を読取領域に表示する方向が決定される。このため、画像読取装置が読み取る方向に合わせて画像を表示することができる。
好ましくは、表示制御手段は、表示面中の決定された読取領域のサイズに基づいて画像を縮小する縮小手段を、さらに含む。
この局面に従えば、表示面中の読取領域のサイズに基づいて画像が縮小されるので、画像を読取領域のサイズに合わせて縮小することができる。
好ましくは、複数ページの画像を並べて配置した合成画像を順に表示する設定がされている場合、決定された読取領域が表示面よりも小さい場合は、ページ番号順に1ページの画像を順に表示する設定に変更する設定変更手段を、さらに備える。
この局面に従えば、画像のサイズをできるだけ大きくして表示することができる。
この発明の他の局面によれば、平面状表示装置は、画像読取装置に載置可能な平面状表示装置であって、第1表示面と第2表示面とを含み、画像を表示する表示面と、表示面は、第1表示面および第2表示面それぞれの方向が同じ同一方向形状と第1表示面および第2表示面それぞれの方向が異なる反対方向形状とに形状を変化可能であり、表示面の形状を検出する形状検出手段と、画像読取装置が発する走査光を検出する光走査検出手段と、形状検出手段により反対方向形状が検出されている状態で、走査光が検出される場合、第1表示面と第2表示面のうち走査光が検出された側に画像を表示する表示制御手段と、を備える。
この局面に従えば、第1表示面および第2表示面それぞれの方向が同じ同一方向形状と反対方向形状とに形状を変化可能であり、表示面の形状を検出する形状検出手段と、反対方向形状で画像読取装置が発する走査光が検出される場合、第1表示面と第2表示面のうち走査光が検出された側に画像が表示される。このため、表示面が折り畳まれた状態であっても画像読取装置が読み取る側に画像が表示される。その結果、画像読取装置が読取可能な領域に画像を表示することが可能な平面状表示装置を提供することができる。
好ましくは、平面状表示装置は、電子ペーパである。
この発明のさらに他の局面によれば、表示制御方法は、画像読取装置に載置可能であり、画像を表示する表示面と、表示面に設けられ、光を検出する光検出手段と、を備えた平面状表示装置で実行される表示制御方法であって、光検出手段により画像読取装置が発する走査光が検出される場合、検出された走査光に基づいて表示面中の読取領域を決定するステップと、表示面中の決定された読取領域に画像を表示するステップと、を含む。
この局面に従えば、画像読取装置が読取可能な領域に画像を表示することが可能な表示制御方法を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、表示制御プログラムは、画像読取装置に載置可能であり、画像を表示する表示面と、表示面に設けられ、光を検出する光検出手段と、を備えた平面状表示装置を制御するコンピュータで実行される表示制御プログラムであって、光検出手段により画像読取装置が発する走査光が検出される場合、検出された走査光に基づいて表示面中の読取領域を決定するステップと、表示面中の決定された読取領域に画像を表示するステップと、をコンピュータに実行させる。
この局面に従えば、画像読取装置が読取可能な領域に画像を表示することが可能な表示制御プログラムを提供することができる。
本発明の第1の実施の形態における電子ペーパの平面図である。 第1の実施の形態における電子ペーパのハードウエア構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における電子ペーパが備えるCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。 設定画面の一例を示す図である。 第1の実施の形態における表示制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における電子ペーパの平面図である。 第2の実施の形態における電子ペーパのハードウエア構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施の形態における電子ペーパが備えるCPUが有する機能の一例を示す機能ブロック図である。 第2の実施の形態における表示制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部材には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。従ってそれらについての詳細な説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態における電子ペーパの平面図である。図1を参照して、電子ペーパ1は、その上面に表示部19表示部19と、電源キー21Aを含む操作部21とが設けられ、表示部19には同じ領域に面状光センサ27が設けられる。
表示部19は、樹脂基板上に2次元に配列した複数の画素を形成し、各画素にTFT(Thin Film Transistor)素子を配置した構造である。面状光センサ27は、アモルファスSi等のフォトセンサを画素ごとに設けた構造である。表示部19および面状光センサ27は、柔軟な素材からなり、電子ペーパ1を折り曲げることができる。このため、表示部19は、画像が表示される表示面が、電子ペーパ1を折り曲げることにより分割される第1表示面と第2表示面とを有する。電子ペーパ1は、表示部19が有する第1表示面および第2表示面それぞれの方向が同じ同一方向形状と第1表示面および第2表示面それぞれの方向が反対となる反対方向形状とに形状を変化可能である。
なお、電子ペーパ1に代えて、液晶表示装置(LCD)、有機ELD(Electroluminescence Display)等を備えた平面状(シート状を含む)表示装置を用いるようにしてもよい。この場合には、2つのLCDまたは有機ELDを並べて配置することにより、第1表示面と第2表示面と構成するようにすれば、同一方向形状と反対方向形状とに形状を変化可能な平面状表示装置を構成することができる。なお、2つのLCDまたは有機ELDのサイズは同じであることが好ましい。 表示部19の表示面は、A3サイズであり、図1においては、電子ペーパ1の長手方向を横に配置して示している。以下の説明では、電子ペーパ1を基準に表示面の方向を定めて説明する。以下、表示面の上方向というときは、図1に示された電子ペーパ1において図1の下から上に向かう方向を示し、表示面の下方向というときは、図1に示された電子ペーパ1において図1の上から下に向かう方向を示し、表示面の左方向というときは、図1に示された電子ペーパ1において図1の右から左に向かう方向を示し、表示面の右方向というときは、図1に示された電子ペーパ1において図1の左から右に向かう方向を示す。
図2は、第1の実施の形態における電子ペーパのハードウエア構成の一例を示すブロック図である。図2を参照して、電子ペーパ1は、それぞれがバス31に接続された、電子ペーパ1の全体を制御する中央演算装置(CPU)11、ROM(Read Only Memory)13、RAM(Random Access Memory)15、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)17、表示部19、ユーザの操作を受け付ける操作部21、電子ペーパ1をネットワークに接続するための通信インターフェース(I/F)23、外部インターフェース(I/F)25および面状光センサ27を含む。
表示部19は、CPU11により制御されて、画像を表示する。ROM13は、CPU11が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。RAM15は、CPU11がプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。EEPROM17は、プログラムまたはデータ等を不揮発的に記憶する。
面状光センサ27は、表示部19の表示面における画素ごとの光を検出し、検出した光の光量と画素の位置との組をCPU11に出力する。ユーザが表示部19の表示面を指で指示すれば、表示面の指示された位置の光量が減少するので、CPU11は、面状光センサ27の出力から、表示面でユーザが指示した位置を検出し、いわゆるタッチパネルとして面状光センサ27を利用する。
操作部21は、電源キー21Aを含む複数のキーを含む。通信I/F23は、電子ペーパ1を外部のコンピュータと接続するためのインターフェースである。例えば、シリアル通信またはパラレル通信が可能な通信回路である。CPU11は、通信I/F23を介して接続されたコンピュータと通信し、データを送受信する。また、通信I/F23は、電子ペーパ1をローカルエリアネットワーク等のネットワークに接続するためのインターフェースであってもよい。この場合、CPU11は、通信I/F23を介して別の電子ペーパまたはコンピュータと通信し、データを送受信することができ、また、ネットワークを介してインターネットに接続されたコンピュータと通信することができる。
外部I/F25は、外部の記憶装置と通信するためのインターフェースである。ここでは、外部I/F25は、接続された外部の記憶装置とシリアル通信する。外部I/F25に外部の記憶装置としてCD−ROMドライバが接続される場合、CPU11は、外部I/F25を介してCD−ROMドライバに装着されるCD(Compact Disk)−ROM25Aにアクセス可能である。CPU11は、CD−ROM25Aに記録されたプログラムをRAM15にロードして実行することが可能である。
なお、CPU11が実行するプログラムは、CD−ROM25Aに記録されたプログラムに限られず、EEPROM17に記憶されたプログラムをRAM15にロードして実行するようにしても良い。この場合、ネットワークに接続された他のコンピュータが、電子ペーパ1のEEPROM17に記憶されたプログラムを書き換える、または、新たなプログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、電子ペーパ1が、ネットワークに接続された他のコンピュータからプログラムをダウンロードして、そのプログラムをEEPROM17に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU11が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
本実施の形態における電子ペーパ1は、表示部19の表示面を複写機などの画像読取装置の読取部分に向けて載置され、表示部19の表示面に画像を表示した状態で複写機に読み取らせる形態で使用される。この際、複写機が実際の画像を読み取る前の段階で実行するプレスキャンの最中に、複写機が走査光を走査する領域を、面状光センサ27により検出する。面状光センサ27は、表示部19の画素ごとの光量を検出するので、面状光センサ27が検出する読取領域は、表示部19の表示面中の領域として特定することができる。また、複写機により実行されるプレスキャンによる走査、または画像を読み取るための走査は、所定の強度以上の光を走査するため、面状光センサ27が所定強度以上の光を検出した場合に、複写機による走査がされたことを判断することができ、所定の強度以上の光が検出された領域を複写機が走査する読取領域として検出することができる。
なお、ここでは、電子ペーパ1が備える表示部19の表示面を複写機に載置する場合を例に説明するが、走査光により画像を読み取る機能を備えていれば、スキャナ装置、ファクシミリ、またはそれらと複写機とを組み合わせた複合機等の画像読取装置であってもよい。
図3は、第1の実施の形態における電子ペーパが備えるCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。図3に示すCPU11が有する機能は、CPU11がROM13、EEPROM17またはCD−ROM25Aに記憶された表示制御プログラムを実行することにより、CPU11に形成される。
図3を参照して、CPU11は、読取領域を決定する読取領域検出部51と、走査方向を検出する走査方向検出部53と、表示部19の表示を制御する表示制御部55と、表示対象となるデータを取得するデータ取得部57と、複数ページの画像の表示方法を設定する表示設定部59と、設定された表示方法を変更する設定変更部61と、を含む。
読取領域検出部51は、面状光センサ27の出力を監視しており、所定強度の光の走査を検出すると、表示部19の表示面のうちで所定強度の光走査を検出した領域を読取領域に決定する。読取領域検出部51は、検出された読取領域の表示面における位置を表示制御部55および設定変更部61に出力する。読取領域の表示面における位置は、例えば、矩形の読取領域の対角の座標値である。なお、読取領域を特定できれば、対角の座標値に限らず、読取領域の輪郭の座標であってもよいし、読取領域のすべての座標であってもよい。
走査方向検出部53は、面状光センサ27の出力を監視しており、所定強度の光の走査を検出すると、検出される走査光が表示部19の表示面に対して移動する方向を走査方向として検出する。ここでは、複写機はラインセンサを有するものとし、複写機は、ラインセンサを、ラインセンサの画素の配列する方向(副走査方向)に垂直な主走査方向に移動させることにより走査する。走査方向検出部53は、主走査方向を検出する。以下、走査方向というときは、主走査方向を示す。走査方向検出部53は、検出された走査方向を表示制御部55に出力する。走査方向検出部53により検出される走査方向は、電子ペーパ19の表示面を基準にして定まる相対的な方向である。
データ取得部57は、ユーザの操作を受け付け、受け付けられた操作に従って、EEPROM17に記憶されたデータのうちから表示用データを読出し、読み出した表示用データを表示制御部55に出力する。
表示設定部59は、ユーザの操作を受け付け、受け付けられた操作に従って、予め定められた複数の配列規則のうちから1つを選択する。配列規則は、排紙方向と配列方法とによって1つが定まる。排紙方向は、電子ペーパ1が載置される複写機が画像を形成した用紙を排紙する方向である。排紙方向は、排紙される用紙の画像を形成した面が上向きならばフェイスアップ、画像を形成した面が下向きならばフェイスダウンである。
配列方法は、通常配列(通常)、ツーインワン(2in1)、ブックレットの3つの方法を含む。通常配列の配列方法は、表示する画像を、表示用データに含まれる複数のページそれぞれの画像とする配列である。従って、通常配列の場合、表示する画像の数と、表示用データに含まれるページの数とが同じである。通常配列は、表示する画像の順番と、表示用データに含まれる複数のページのページ番号が同じ場合(第1通常配列)と、逆の場合(第2通常配列)とがあり、電子ペーパ1が表示する画像の順番は、排紙方向によって定まる。
通常配列の配列方法で、排紙方向がフェイスダウンの場合、表示する画像の順番は、表示用データに含まれる複数のページのページ順と同じ第1通常配列である。具体的には、表示する画像の第1ページに表示用データの第1ページの画像が配置され、表示する画像の第2ページ以降のページには表示用データの次のページの画像が順に配置される。
通常配列の配列方法で、排紙方向がフェイスアップの場合、表示する画像の順番は、表示用データに含まれる複数のページのページ順と逆の第2通常配列である。具体的には、表示する画像の第1ページに表示用データの最後のページの画像が配置され、表示する画像の第2ページ以降のページには表示用データの前のページの画像が順に配置される。
ツーインワンの配列方法は、表示する画像を、表示用データを構成する複数ページのうち奇数ページの画像の右に次の偶数ページの画像を配置した画像とする配列である。従って、ツーインワンの配列方法の場合、表示する画像の数が、表示用データを構成するページの数の1/2またはそれに1を加算した値となる。ツーインワンの配列方法で、排紙方向がフェイスダウンの場合、表示する画像の第1ページに表示用データの最初の奇数ページ(第1ページ)の画像が左に配置され、表示する画像の第2ページ以降のページの左には表示用データの次の奇数ページの画像が順に配置され、第1ツーインワン配列という。ツーインワンの配列方法で、排紙方向がフェイスアップの場合、表示する画像の第1ページに表示用データの最後の奇数ページの画像が左に配置され、表示する画像の第2ページ以降のページの左には表示用データの前の奇数ページの画像が順に配置され、第2ツーインワン配列という。
ブックレットの配列方法は、表示する画像に表示用データを構成する複数ページのうちから選ばれた2つのページの画像を左右に配置した画像とする配列であり、画像形成後の複数の用紙を中心で折り返した場合に表示用データのページ順となる配列である。具体的には、ブックレットの配列方法で、排紙方向がフェイスダウンの場合、表示する画像は、表示用データの第nページ(nは正の整数)の画像の右に第(N−n+1)ページの画像を、第1ページから次のページの順に配置した画像となり、第1ブックレット配列という。ブックレットの配列方法で、排紙方向がフェイスアップの場合、表示する画像は、表示用データの第nページ(nは正の整数)の画像の右に第(N−n+1)ページの画像を、第Nページから前のページの順に配置した画像となり、第2ブックレット配列という。
図4は、設定画面の一例を示す図である。図4を参照して、設定画面300は、表示用データを指定する領域と、配列規則を設定する領域と、を含む。表示用データを指定する領域は、フォルダを指定する領域301と、ファイル名を指定する領域303とを含む。領域301の右端の逆三角形の印部分をユーザが指示すれば、EEPROM17が有する記憶領域であるフォルダを識別するためのフォルダ名を選択可能に表示するプルダウン画面が表示され、ユーザがプルダウン画面に表示されたフォルダ名のいずれかを指示すれば、指示されたフォルダ名のフォルダが指定されるとともに、そのフォルダ名が領域301に表示される。領域303の右端の逆三角形の印部分をユーザが指示すれば、領域301において指定されたフォルダに記憶されているファイルを識別するためのファイル名を選択可能に表示するプルダウン画面が表示され、ユーザがプルダウン画面に表示されたファイル名のいずれかを指示すれば、指示されたファイル名のデータが表示用データとして指定されるとともに、そのファイル名が領域303に表示される。
配列規則を設定する領域は、排紙方向を設定する領域305と、配列方法を設定する領域307とを含む。排紙方向を設定する領域305は、「Up」の文字が表されたボタンと、「Down」の文字が表されたボタンとを含む。ユーザが「Up」の文字が表されたボタンを指示すれば、排紙方向にフェイスアップが設定され、ユーザが「Down」の文字が表されたボタンを指示すれば、排紙方向にフェイスダウンが設定される。配列方法を設定する領域307は、「通常」の文字が表されたボタンと、「2in1」の文字が表されたボタンと、「ブックレット」の文字が表されたボタンとを含む。ユーザが「通常」の文字が表されたボタンを指示すれば、配列方法に通常配列が設定され、ユーザが「2in1」の文字が表されたボタンを指示すれば、配列方法にツーインワンが設定され、ユーザが「ブックレット」の文字が表されたボタンを指示すれば、配列方法にブックレットが設定される。
設定画面300は、「OK」の文字が表されたボタンと、「キャンセル」の文字が表されたボタンと、をさらに含む。「OK」の文字が表されたボタンをユーザが指示すれば、フォルダを指定する領域301と、ファイル名を指定する領域303とに設定されたフォルダ名およびファイル名で特定される表示用データが決定され、排紙方向を設定する領域305と、配列方法を設定する領域307とに設定された排紙方向および配列方法で定まる配列規則が選択される。
図3に戻って、表示設定部59は、選択された配列規則である排紙方向および配列方法とからなる設定情報を表示制御部55に出力する。
設定変更部61は、読取領域検出部51から読取領域の表示面における位置が入力される。設定変更部61は、表示設定部59において、配列方法が「ツーインワン」または「ブックレット」に設定される場合であって、読取領域のサイズが表示面のサイズよりも小さい場合、配列方法を「通常配列」に変更する。表示設定部59は、設定変更部61により配列方法の設定が変更される場合には、変更後の設定情報を表示制御部55に出力する。
配列方法が「ツーインワン」または「ブックレット」等、複数ページの画像を並べて配置した合成画像を順に表示する設定がされている場合、読取領域のサイズが表示面のサイズよりも小さい場合は、ページ番号順に1ページの画像を順に表示する設定である配列方法「通常配列」に設定を変更する。このため、表示用データに含まれる全てのページの画像を複写機に読み取らせることができる。また、後述する表示制御部55により生成され、表示部19に表示される表示用画像のサイズが小さくなりすぎず、できるだけ大きなサイズで表示用画像を表示することができる。
表示制御部55は、表示画像生成部63と、縮小部65と、第1表示方向決定部67と、第2表示方向決定部69と、を含む。表示画像生成部63は、データ取得部57より表示用データが入力され、表示設定部59から設定情報が入力される。表示画像生成部63は、表示用データに含まれるページデータに基づいて、設定情報に含まれる排紙方向および配列方法により定まる配列規則に従って表示用画像を生成する。表示用画像は、複数ページの画像を含む場合がある。
表示画像生成部63は、表示用画像が電子ペーパ19の表示面全体に表示されるように表示用画像のサイズと表示方向とを決定し、決定したサイズの表示用画像を生成する。表示方向は、画像の下側から上側に向かう画像方向が向く方向である。例えば、設定情報として配列方法に「通常配列」が設定されている場合、表示用画像のサイズをA3に設定し、表示方向を表示面の右方向に決定する。設定情報として配列方法に「ツーインワン」または「ブックレット」が設定されている場合、2ページ分の画像が左右に配置された1つの表示用画像のサイズをA3に設定し、表示方向を表示面の上方向に決定する。表示画像生成部63は、生成された表示用画像を縮小部65に出力する。ここでは、表示用画像がMページで構成されるとする。ただし、Mは正の整数である。
第1方向決定部67は、読取領域検出部51から読取領域の表示面における位置が入力され、読取領域に画像を表示する第1の方向を決定する。第1の方向は、表示用画像を読取領域に表示する方向であり、表示面を基準に定まる相対的な方向である。第1表示方向決定部67は、表示面のアスペクト比と、読取領域のアスペクト比とに基づいて、第1の方向を決定する。アスペクト比は、電子ペーパ1の方向を基準として、画像の縦方向(上下方向)の長さに対する横方向(左右方向)の長さの比としている。表示面のアスペクト比を読取領域のアスペクト比で除算した第1の値と、表示面のアスペクト比と読取領域のアスペクト比とを乗算した(表示面のアスペクト比を読取領域のアスペクト比の逆数で除算した)第2の値と、を算出し、第1の値と第2の値のいずれが「1」に近いかを判断する。第1の値が第2の値よりも「1」に近ければ、表示方向を第1の方向に決定し、第2の値が第1の値よりも「1」に近ければ、表示方向を時計の針が回転する方向とは反対方向に90度回転させた方向を第1の方向に決定する。
読取領域のアスペクト比と、表示用画像のアスペクト比とに基づいて、表示用画像を表示面中の読取領域に表示するための第1の方向を決定するので、表示用画像を読取領域にできるだけ大きなサイズで納めて表示することができる。表示用画像が横長ならば、表示用画像の横方向を読取領域の長手方向に合わせることができ、表示用画像が縦長ならば、表示用画像の縦方向を読取領域の長手方向に合わせることができる。
なお、表示方向を時計の針が回転する方向と同じ方向に90度回転させた方向を第1の方向に決定するようにしてもよい。表示方向をいずれの方向に回転させるかは、予め定めておけばよい。第1表示方向決定部67は、決定した第1の方向を第2表示方向決定部69に出力するとともに、第1の方向と読取領域の表示面における位置とを縮小部65に出力する。
第2表示方向決定部69は、走査方向検出部53から走査方向が入力され、第1表示方向決定部67から第1の方向が入力され、第2の方向を決定する。第2の方向は、表示用画像を読取領域に表示する方向であり、表示面を基準に定まる相対的な方向である。複写機によって、その走査方向に対する原稿の向きが定められている。第2表示方向決定部69は、第1の方向が複写機により走査方向に対して定められた原稿の向きと同じならば、第2の方向を第1の方向に決定し、第1の方向が複写機により走査方向に対して定められた原稿の向きと異なるならば、第2の方向を第1の方向と反対の方向に決定する。
走査方向に対して複写機により予め定められた原稿の方向を特定し、表示画像の表示方向が原稿の方向と同じになるように第2の方向を決定するので、複写機が原稿を読み取る方向に合わせて表示画像を表示することができる。その結果、複写機が排紙する画像が形成された用紙の向きを適切な方向にすることができる。特に、複写機が用紙の両面に画像を形成する両面複写の場合に有効である。
縮小部65は、表示画像生成部63から表示用画像が入力され、第1表示方向決定部67より第1の方向と読取領域の表示面における位置とが入力される。縮小部65は、第1表示方向決定部67より入力される第1の方向が表示面の左方向または表示面の右方向ならば、読取領域の左右方向の長さを表示面の左右方向の長さで除算した第1の候補縮小率と、読取領域の上下方向の長さを表示面の上下方向の長さで除算した第2の候補縮小率とを算出し、いずれか小さい値を縮小率に決定する。縮小部65は、第1表示方向決定部67より入力される第1の方向が表示面の上方向または表示面の下方向ならば、読取領域の上下方向の長さを表示面の左右方向の長さで除算した第3の候補縮小率と、読取領域の左右方向の長さを表示面の上下方向の長さで除算した第4の候補縮小率とを算出し、いずれか小さい値を縮小率に決定する。縮小部65は、表示画像生成部63から入力される表示用画像を、決定された縮小率で縮小した縮小画像を生成する。縮小画像の表示方向は、表示画像の表示方向と同じである。
表示面中の読取領域のサイズと表示用画像のサイズとから縮小率を決定するので、表示用画像をできるだけ大きなサイズで、読取領域に収まるように表示することができ、表示用画像が読取領域からはみ出さない大きさに縮小することができる。
表示制御部55は、縮小部65により生成された縮小画像を、電子ペーパ19の読取領域に、縮小画像の画像方向を第2の方向に合わせて表示する。
図5は、第1の実施の形態における表示制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。表示制御処理は、CPU11が、EEPROM17に記憶された表示制御プログラムを実行することにより、CPU11により実行される処理である。図5を参照して、CPU11は、設定を受け付けたか否かを判断する(ステップS01)。電子ペーパ19に図4に示した設定画面を表示し、表示用データを特定するための設定と、配列規則を特定するための設定とを受け付けたか否かを判断する。設定を受け付けるまで待機状態となり(ステップS01でNO)、設定を受け付けたならば、表示用データを読み出し、処理をステップS02に進める。ステップS02においては、ステップS01において受け付けられた配列規則をRAM15に一時的に記憶する。
ステップS03においては、走査光を検出したか否かを判断する。面状光センサ27が所定強度の光を検出すると走査光を検出する。走査光を検出するまで待機状態となり(ステップS03でNO)、面状光センサ27が所定強度の光を検出すると(ステップS03でYES)、複写機によるプレスキャンの開始と判断し、処理をステップS04に進める。ステップS04においては、走査方向を検出する。面状光センサ27で所定強度の光を検出する画素が時間とともに移動するので、所定強度の光を検出する画素が表示面において移動する方向を走査方向として検出する。次のステップS05においては、操作が終了したか否かを判断する。面状光センサ27が所定強度の光を検出しなくなると、プレスキャンによる走査が終了したと判断する。走査の終了を検出するまで待機状態となり(ステップS05でNO)、走査の終了を検出すると(ステップS05でYES)、処理をステップS06に進める。
ステップS06においては、読取領域を決定する。面状光センサ27が所定強度の光を検出した領域を読取領域に決定する。そして、読取領域が電子ペーパ19の表示面よりサイズが小さいか否かを判断する(ステップS07)。読取領域のサイズが電子ペーパ19の表示面のサイズより小さいならば処理をステップS08に進め、そうでなければ処理をステップS19に進める。
ステップS19においては、ステップS04において検出された走査方向から第2の方向を決定する。走査方向に対して原稿の向きが複写機により定められているので、複写機から得られる情報と走査方向とに基づいて、画像を電子ペーパ19に表示する第2の方向を決定する。具体的には、表示用画像の表示方向を第1の方向に決定し、第1の方向が複写機により走査方向に対して定められた方向と同じならば、第2の方向を第1の方向に決定し、第1の方向が複写機により走査方向に対して定められた方向と異なるならば、第2の方向を第1の方向と反対の方向に決定する。これにより、複写機の走査方向に表示用画像の画像方向を合わせて表示用画像を表示することができる。
次のステップS20においては、開始ページの表示用画像を生成する。この場合、ステップS02において記憶された配列規則に従って、ステップS01において読み出された表示用データに含まれる複数ページの画像を配列することによって、開始ページの表示用画像を生成する。また、表示用画像の生成は、表示用画像の画像方向が向く表示方向の決定を含む。表示方向は、画像の下側から上側に向かう画像方向が向く方向であり、ここでは、配列方法が「通常配列」が設定されている場合、表示方向は表示面の右方向であり、配列方法に「ツーインワン」または「ブックレット」が設定されている場合、表示方向は表示面の上方向である。
次に、表示用画像の画像方向をステップS20において決定された第2の方向に合わせて表示用画像を電子ペーパ19の表示面に表示する(ステップS21)。次のステップS22においては、走査が終了したか否かを判断する。走査の終了を検出するまで待機状態となり(ステップS22でNO)、走査の終了を検出すると(ステップS22でYES)、処理をステップS23に進める。複写機が1回の走査を終了するまで電子ペーパ19の表示面に表示された表示用画像が切り換えられないので、電子ペーパ19に表示された表示用画像を複写機で読み取るための時間を確保することができる。
ステップS23においては、表示用データに含まれるページのうち表示用画像として表示されていないページが存在するか否かを判断する。そのようなページが存在すれば処理をステップS24に進めるが、そうでなければ処理を終了する。ステップS24においては、ステップS02において記憶された配列規則に従って、ステップS01において読み出された表示用データに含まれる複数ページの画像のうち次のページの画像を配置することにより、次のページの表示用画像を生成し、処理をステップS21に戻す。表示画像の生成とともに、ステップS21で説明したのと同様に、表示用画像の表示方向を決定する。
一方、ステップS08においては、ステップS06において決定された読取領域および表示面それぞれのアスペクト比から第1の方向を決定する。第1の方向は、表示用画像を読取領域に表示する方向であり、表示面を基準に定まる相対的な方向である。具体的には、表示面のアスペクト比を読取領域のアスペクト比で除算した第1の値と、表示面のアスペクト比と読取領域のアスペクト比とを乗算した第2の値とを算出し、第1の値が第2の値よりも「1」に近ければ表示方向を第1の方向に決定し、第2の値が第1の値よりも「1」に近ければ表示方向を時計の針が回転する方向とは反対方向に90度回転させた方向を第1の方向に決定する。
次のステップS09においては、ステップS04において検出された走査方向から第2の方向を決定する。第2の方向は、表示用画像を読取領域に表示する方向であり、表示面を基準に定まる相対的な方向である。複写機によって、その走査方向に対する原稿の向きが定められている。ステップS09においては、ステップS08において決定された第1の方向が複写機により走査方向に対して定められた方向と同じならば、第2の方向を第1の方向に決定し、第1の方向が複写機により走査方向に対して定められた方向と異なるならば、第2の方向を第1の方向と反対の方向に決定する。
ステップS10においては、縮小率を決定する。ステップS08において決定された第1の方向が表示面の左方向または右方向ならば、読取領域の左右方向の長さを表示面の左右方向の長さで除算した第1の候補縮小率と、読取領域の上下方向の長さを表示面の上下方向の長さで除算した第2の候補縮小率とを算出し、いずれか小さい値を縮小率に決定する。また、ステップS08において決定された第1の方向が表示面の上方向または下方向ならば、読取領域の上下方向の長さを表示面の左右方向の長さで除算した第3の候補縮小率と、読取領域の左右方向の長さを表示面の上下方向の長さで除算した第4の候補縮小率とを算出し、いずれか小さい値を縮小率に決定する。
そして、配列方法が通常配列か否かを判断する(ステップS11)。ステップS02においてRAM15に一時記憶された配列規則の配列方法が通常配列に設定されていなければ処理をステップS12に進めるが、通常配列に設定されているならばステップS12をスキップして処理をステップS13に進める。ステップS12においては、配列方法を通常配列に変更し、処理をステップS13に進める。
ステップS13においては、開始ページの画像を生成する。ステップS12において配列方法が通常配列に変更された場合には、変更後の配列規則に従って、ステップS01において読み出された表示用データに含まれる複数ページの画像を配列することによって、開始ページの画像を表示用画像として生成する。ステップS12において配列方法が通常配列に変更されていない場合には、ステップS02において記憶された配列規則に従って、ステップS01において読み出された表示用データに含まれる複数ページの画像を配列することによって、開始ページの画像を表示用画像として生成する。また、ステップS21で説明したのと同様に、表示用画像の表示方向を決定する。
次のステップS14においては、ステップS10において決定された縮小率で、表示用画像を縮小する。縮小画像の表示方向は表示画像の表示方向と同じである。そして、ステップS14において縮小された縮小画像を、縮小画像の画像方向をステップS09において決定された第2の方向に合わせて電子ペーパ19の表示面に表示する(ステップS15)。次のステップS16においては、走査が終了したか否かを判断する。走査の終了を検出するまで待機状態となり(ステップS16でNO)、走査の終了を検出すると(ステップS16でYES)、処理をステップS17に進める。複写機が1回の走査を終了するまで電子ペーパに表示された表示用画像が切り換えられないので、電子ペーパ19に表示された表示用画像を複写機で読み取るための時間を確保することができる。
ステップS17においては、表示用データに含まれるページのうち表示用画像として表示されていないページが存在するか否かを判断する。そのようなページが存在すれば処理をステップS18に進めるが、そうでなければ処理を終了する。ステップS18においては、ステップS13において開始ページの表示用画像を生成したのと同様に、次ページの表示用画像を生成し、処理をステップS14に戻す。また、表示用画像の生成とともに、表示用画像の表示方向を決定する。
以上説明したように、第1の実施の形態における電子ペーパ1は、複写機が発する走査光が検出される場合、検出された走査光に基づいて表示面中で読取領域を決定し、表示面中の読取領域に表示用画像を表示する。このため、複写機が読取可能な領域に画像を表示することができる。例えば、複写機の読取可能な領域のサイズが、表示面より小さい場合であっても、複写機に画像の全体を読み取らせることができる。
また、決定された読取領域のアスペクト比と、表示用画像のアスペクト比とに基づいて、表示用画像を表示面中の読取領域に表示する第1の方向を決定する。このため、画像を読取領域にできるだけ大きなサイズで納めて表示することができる。
さらに、検出された走査光に基づいて表示面に対する走査方向を検出し、走査方向から複写機において予め定められた原稿の方向を特定し、表示方向が原稿の方向と同じになるように第2の方向を決定し、縮小画像の画像方向を第2の方向にして読取領域に縮小画像を表示する。このため、複写機が画像を読み取る方向に合わせて縮小画像を表示することができる。さらに、複写機が排紙する画像が形成された用紙の向きが適切な方向にすることができる。特に、両面複写の場合に有効である。
さらに、表示面中の読取領域のサイズと表示用画像のサイズとから縮小率を決定し、表示用画像を縮小し、縮小画像を読取領域に表示するので、表示用画像をできるだけ大きなサイズで、読取領域に収まるように表示することができる。
さらに、複数ページの画像を並べて配置した合成画像を順に表示する設定がされている場合、読取領域のサイズが表示面のサイズよりも小さい場合は、ページ番号順に1ページの画像を順に表示する設定に変更する。このため、表示用データに含まれる全てのページの画像を複写機に読み取らせることができる。また、表示用画像のサイズをできるだけ大きくして表示することができる。
<第2の実施の形態>
以下、第2の実施の形態における電子ペーパ1Aについて図面を参照して説明する。なお、図中において、第1の実施の形態において説明した部材および機能と同一の部材および機能には同一の符号を付し、重複した説明は繰り返さない。
図6は、本発明の第2の実施の形態における電子ペーパの平面図である。図6を参照して、第2の実施の形態における電子ペーパ1Aは、その上面に表示部19と、表示部19と同じ領域に重畳して配置されたタッチパネル21Bおよび電源キー21Aを含む操作部21と、第1光センサ33と、第2光センサ35と、を含む。電子ペーパ1Aは、図6に示す同一方向形状と、図6中の点線で示される電子ペーパ19の中心線で表示面が折れ曲がり、中心線で分割される2つの面が互いに反対方向となる反対方向形状と、に形状を変化可能である。なお、図中の点線は説明のために付したもので実際には存在しない。以下、電子ペーパ19の表示面のうち図6における点線の左側の領域を第1表示面といい、右側の領域を第2表示面という。電子ペーパ1は、表示部19が有する第1表示面および第2表示面それぞれの方向が同じ同一方向形状と第1表示面および第2表示面それぞれの方向が反対となる反対方向形状とに形状を変化可能である。
第1光センサ33と第2光センサ35とは、電子ペーパ1Aの縦方向および横方向それぞれに所定の距離を隔てて配置される。より具体的には、1光センサ33と第2光センサ35とは、電子ペーパ1Aの電子ペーパ19が配置されるのと同じ上面に配置され、電子ペーパ19の外側に電子ペーパ19の対角線の延長線上に配置される。このため、電子ペーパ1Aが同一方向形状で複写機に裏向きに載置され、複写機が走査すると、第1光センサ33と第2光センサ35が同時に走査されることとはなく、時間を異ならせて走査される。
また、電子ペーパ1Aが反対方向形状の場合、第1光センサ33は、電子ペーパ19の第1表示面と同じ方向に配置され、第1光センサ35は電子ペーパ19の第2表示面と同じ方向に配置される。
図7は、第2の実施の形態における電子ペーパのハードウエア構成の一例を示すブロック図である。図7を参照して、図2に示したブロック図と異なる点は、面状光センサ27に代えて、第1光センサ33および第2光センサ35を備える点、および圧力センサ37を備える点である。
第1光センサ33および第2光センサ35それぞれは、所定強度以上の光を検出している間、検出信号をCPU11に出力し、所定強度以上の光を検出していない間は何も出力しない。上述したように、第1光センサ33および第2光センサ35は、電子ペーパ1Aの縦方向および横方向それぞれに所定の距離を隔てて配置されるため、電子ペーパ1Aが同一方向形状で複写機に載置されて走査されると、第1光センサ33と第2光センサ35とが時間を異ならせて検出信号をCPU11に出力する。
圧力センサ37は、電子ペーパ1Aの裏面、例えば、第1光センサ33の裏面に配置され、電子ペーパ1Aが反対方向形状になると対向する面に設けられた凸部により押下されてONとなり、反対方向形状でなければ対向する面からの押下から開放されてOFFとなる。圧力センサ37は、ONまたはOFFの信号をCPU11に出力する。
図8は、第2の実施の形態における電子ペーパが備えるCPUが有する機能の一例を示す機能ブロック図である。図8に示すCPU11が有する機能は、CPU11がROM13、EEPROM17またはCD−ROM25Aに記憶された表示制御プログラムを実行することにより、CPU11に形成される。
図8を参照して、CPU11は、電子ペーパ1Aの形状を検出する形状検出部71と、走査光を検出する走査光検出部73と、電子ペーパ19の表示を制御する表示制御部55Aと、データ取得部57と、表示設定部59と、設定変更部61Aと、を含む。データ取得部57および表示設定部59は、図3に示した機能と同じなのでここでは説明を繰り返さない。
形状検出部71は、圧力センサ37の出力を監視し、圧力センサ37がONを出力する場合に反対方向形状を検出し、OFFを出力する場合に同一方向形状を検出する。形状検出部71は、検出した電子ペーパ1Aの形状を表示制御部55Aに出力する。
走査光検出部73は、第1光センサ33および第2光センサ35の出力を監視しており、第1光センサ33が検出信号を出力することを検出すると、第1状態信号を表示制御部55Aに出力し、第2光センサ35が検出信号を出力することを検出すると、第2状態信号を表示制御部55Aに出力する。
設定変更部61Aは、形状検出部71から電子ペーパ1Aの形状が入力される。設定変更部61Aは、表示設定部59において、配列方法が「ツーインワン」または「ブックレット」に設定される場合であって、電子ペーパ1Aの形状が反対方向形状の場合、配列方法を「通常配列」に変更する。表示設定部59は、設定変更部61により配列方法の設定が変更される場合には、変更後の設定情報を表示制御部55に出力する。
表示制御部55は、表示画像生成部63と、縮小部65Aと、表示領域決定部75と、を含む。表示画像生成部63は、図3に示した機能と同じである。
表示領域決定部75は、形状検出部71から電子ペーパ1Aの形状が入力され、走査光検出部73から第1状態信号と第2状態信号とのいずれかが入力される。表示領域決定部75は、形状検出部71から反対方向形状が入力され、かつ、走査光検出部73から第1状態信号が入力される場合は、第1表示面を画像を表示する表示領域に決定し、形状検出部71から反対方向形状が入力され、かつ、走査光検出部73から第2状態信号が入力される場合は、第2表示面を画像を表示する表示領域に決定する。表示領域決定部75は、形状検出部71から同一方向形状が入力される場合は、第1表示面および第2表示面を画像を表示する表示領域に決定する。表示領域決定部75は、決定された表示領域を縮小部65Aに出力する。
縮小部65Aは、表示画像生成部63から表示用画像が入力され、表示領域決定部75から表示領域が入力される。縮小部65Aは、表示領域決定部75から表示領域として第1表示面または第2表示面のいずれかが入力される場合、縮小率を50%に決定する。縮小部65Aは、表示領域決定部75から表示領域として第1表示面および第2表示面が入力される場合、縮小率を100%に決定する。縮小部65Aは、表示画像生成部63から入力される表示用画像を、決定された縮小率で縮小した縮小画像を生成する。決定された縮小率が100%の場合は表示用画像を縮小しない。
表示制御部55は、形状検出部71から反対方向形状が入力され、かつ、走査光検出部73から第1状態信号が入力される場合、縮小部65により生成された縮小画像を、電子ペーパ19の第1表示面に表示する。表示制御部55は、形状検出部71から反対方向形状が入力され、かつ、走査光検出部73から第2状態信号が入力される場合、縮小部65により生成された縮小画像を、電子ペーパ19の第2表示面に表示する。表示制御部55は、形状検出部71から同一方向形状が入力される場合、表示画像生成部63により生成された表示用画像を、電子ペーパ19の表示面に表示する。第1表示面または第2表示面に縮小画像を表示する場合、第1表示面および第2表示面それぞれに予め定められた方向に縮小画像を表示する。
表示制御部55は、形状検出部71から同一方向形状が入力される場合、表示画像生成部63により生成された表示用画像を電子ペーパ19の表示面に表示する。
図9は、第2の実施の形態における表示制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。表示制御処理は、CPU11が、EEPROM17に記憶された表示制御プログラムを実行することにより、CPU11により実行される処理である。図9を参照して、ステップS31およびステップS32は、図5のステップS01およびステップS02とそれぞれ同じである。従ってここでは説明を繰り返さない。ステップS33においては、走査光を検出したか否かを判断する。第1光センサ33および第2光センサ35のいずれかが所定強度の光を検出すると走査光を検出する。走査光を検出するまで待機状態となり(ステップS33でNO)、第1光センサ33および第2光センサ35のいずれかが所定強度の光を検出すると(ステップS33でYES)、複写機によるプレスキャンの開始と判断し、処理をステップS34に進める。次のステップS34においては、走査が終了したか否かを判断する。第1光センサ33および第2光センサ35のいずれかが所定強度の光を検出してから所定時間が経過すると、プレスキャンによる走査が終了したと判断する。所定時間は、予め定められた値である。走査の終了を検出するまで待機状態となり(ステップS34でNO)、プレスキャンの終了を検出すると(ステップS34でYES)、処理をステップS35に進める。
ステップS35においては、圧力センサ37の出力に基づいて電子ペーパ1Aの形状を検出する。圧力センサ37の出力がONならば反対方向形状を検出し、OFFならば同一方向形状を検出する。そして、検出された形状が反対方向形状か否かを判断する(ステップS36)。電子ペーパ1Aが反対方向形状ならば処理をステップS37に進めるが、同一方向形状ならば処理をステップS48に進める。ステップS48〜ステップS52の処理は、図5のステップS20〜ステップS24の処理とそれぞれ同じである。したがって、ここでは説明を繰り返さない。
ステップS37においては、ステップS33において、第1光センサ33および第2光センサ35のいずれで走査光を検出したかによって処理を分岐させる。第1光センサ33で所定強度の光が検出された場合は、処理をステップS38に進め、第2光センサ35で所定強度の光が検出された場合は、処理をステップS39に進める。ステップS38においては、表示領域を第1表示面に設定し、処理をステップS40に進める。一方ステップS39においては、表示領域を第2表示面に設定し、処理をステップS40に進める。
ステップS40においては、配列方法が通常配列か否かを判断する。ステップS32においてRAM15に一時記憶された配列規則の配列方法が通常配列に設定されていなければ処理をステップS41に進めるが、通常配列に設定されているならばステップS41をスキップして処理をステップS42に進める。ステップS41においては、配列方法を通常配列に変更し、処理をステップS42に進める。
ステップS42においては、開始ページの画像を生成する。ステップS41において配列方法が通常配列に変更された場合には、変更後の配列規則に従って、ステップS31において読み出された表示用データに含まれる複数ページの画像を配列することによって、開始ページの画像を表示用画像として生成する。ステップS41において配列方法が通常配列に変更されていない場合には、ステップS32において記憶された配列規則に従って、ステップS31において読み出された表示用データに含まれる複数ページの画像を配列することによって、開始ページの画像を表示用画像として生成する。
次のステップS43においては、50%の縮小率で、表示用画像を縮小する。そして、ステップS43において表示用画像を縮小した縮小画像を電子ペーパ19の表示領域に表示する(ステップS44)。ステップS38において、第1表示面が表示領域に設定されている場合、縮小画像を第1表示面に表示し、ステップS39において、第2表示面が表示領域に設定されている場合、縮小画像を第2表示面に表示する。
次のステップS45においては、走査が終了したか否かを判断する。第1光センサ33および第2光センサ35のいずれかが所定強度の光を検出してから所定時間が経過すると、プレスキャンによる走査が終了したと判断する。所定時間は、予め定められた値である。走査の終了を検出するまで待機状態となり(ステップS45でNO)、プレスキャンの終了を検出すると(ステップS45でYES)、処理をステップS46に進める。複写機が1回の走査を終了するまで電子ペーパ19に表示された縮小画像が切り換えられないので、電子ペーパ19に表示された縮小画像を複写機で読み取るための時間を確保することができる。
ステップS46においては、表示用データに含まれるページのうち表示用画像として表示されていないページが存在するか否かを判断する。そのようなページが存在すれば処理をステップS47に進めるが、そうでなければ処理を終了する。ステップS47においては、ステップS42において開始ページの表示用画像を生成したのと同様に、次ページの表示用画像を生成し、処理をステップS43に戻す。
第2の実施の形態における電子ペーパ1Aは、電子ペーパ19が、第1表示面および第2表示面それぞれの方向が同じ同一方向形状と第1表示面および第2表示面それぞれの方向が反対の反対方向形状とに形状を変化可能であり、電子ペーパ1Aの形状を検出し、反対方向形状の場合に、第1表示面と第2表示面のうち複写機の走査光が検出された側に表示用画像を縮小した縮小画像を表示する。このため、表示面が折り畳まれた状態であっても複写機が読み取る側に表示用画像を縮小した縮小画像を表示する。その結果、複写機に表示用データに含まれる全てのページの画像を読み取らせることができる。
なお、本実施の形態においては、平面状表示装置の一例として電子ペーパ1,100Aについて説明したが、図5または図9に示した表示制御処理を電子ペーパ1,100Aで実行するための表示制御方法、または、それらの表示制御方法を、電子ペーパ1,100Aが備えるCPU11に実行させるための表示制御プログラムとして、発明を捉えることができるのは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<付記>
(1) 前記画像を表示するステップは、前記決定された読取領域のアスペクト比と、前記画像のアスペクト比とに基づいて、前記画像を前記表示面中の前記決定された読取領域に表示する方向を決定するステップを、含む請求項8に記載の表示制御方法。
(2) 前記検出された走査光に基づいて前記表示面に対する走査方向を検出するステップを、さらに含み、
前記画像を表示するステップは、前記検出された走査方向に基づいて、前記画像を前記読取領域に表示する方向を決定するステップを含む、請求項8または(1)に記載の表示制御方法。
(3) 前記画像を表示するステップは、画像を前記表示面の全体に表示する設定がされている場合、前記表示面中の前記読取領域のサイズに基づいて画像を縮小するステップを、さらに含む請求項8、(1)〜(2)のいずれかに記載の表示制御方法。
(4) 複数ページの画像を、ページ番号が奇数の画像とページ番号が偶数の画像とを並べて配置した合成画像を順に表示する設定がされている場合、前記決定された読取領域が前記表示面よりも小さい場合は、ページ番号順に1ページの画像を順に表示する設定に変更するステップを、さらに含む請求項8、(1)〜(3)のいずれかに記載の表示制御方法。
(5) 前記表示面は、第1表示面と第2表示面とを含み、前記第1表示面および前記第2表示面それぞれの方向が同じ同一方向形状と反対方向形状とに形状を変化可能である、請求項1〜5のいずれかに記載の平面状表示装置。
11 CPU、13 ROM、15 RAM、17 EEPROM、19 電子ペーパ、21 操作部、21A 電源キー、21B タッチパネル、23 通信I/F、25 外部I/F、25A CD−ROM、27 面状光センサ、31 バス、33 第1光センサ、35 第2光センサ、37 圧力センサ、51 読取領域検出部、53 走査方向検出部、53 走査方向検出部、55,55A 表示制御部、57 データ取得部、59 表示設定部、61,61A 設定変更部、63 表示画像生成部、65,65A 縮小部、67 第1表示方向決定部、69 第2表示方向決定部、71 形状検出部、73 走査光検出部、75 表示領域決定部、100,100A 電子ペーパ。

Claims (9)

  1. 画像読取装置に載置可能な平面状表示装置であって、
    画像を表示する表示面と、
    前記表示面に設けられ、光を検出する光検出手段と、
    前記光検出手段により画像読取装置が発する走査光が検出される場合、前記検出された走査光に基づいて前記表示面中の読取領域を決定する読取領域検出手段と、
    前記表示面中の前記決定された読取領域に画像を表示する表示制御手段と、を備えた平面状表示装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記決定された読取領域のアスペクト比と、前記画像のアスペクト比とに基づいて、前記画像を前記表示面中の前記決定された読取領域に表示する方向を決定する第1表示方向決定手段を、含む請求項1に記載の平面状表示装置。
  3. 前記検出された走査光に基づいて前記表示面に対する走査方向を検出する主走査方向検出手段を、さらに備え、
    前記表示制御手段は、前記検出された走査方向に基づいて、前記画像を前記読取領域に表示する方向を決定する第2表示方向決定手段をさらに含む、請求項1または2に記載の平面状表示装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記表示面中の前記決定された読取領域のサイズに基づいて画像を縮小する縮小手段を、さらに含む請求項1〜3のいずれかに記載の平面状表示装置。
  5. 複数ページの画像を並べて配置した合成画像を順に表示する設定がされている場合、前記決定された読取領域が前記表示面よりも小さい場合は、ページ番号順に1ページの画像を順に表示する設定に変更する設定変更手段を、さらに備えた、請求項1〜4のいずれかに記載の平面状表示装置。
  6. 画像読取装置に載置可能な平面状表示装置であって、
    第1表示面と第2表示面とを含み、画像を表示する表示面と、
    前記表示面は、前記第1表示面および前記第2表示面それぞれの方向が同じ同一方向形状と前記第1表示面および前記第2表示面それぞれの方向が反対となる反対方向形状とに形状を変化可能であり、
    前記表示面の形状を検出する形状検出手段と、
    画像読取装置が発する走査光を検出する光走査検出手段と、
    前記形状検出手段により前記反対方向形状が検出されている状態で、前記走査光が検出される場合、前記第1表示面と前記第2表示面のうち前記走査光が検出された側に画像を表示する表示制御手段と、を備えた平面状表示装置。
  7. 前記平面状表示装置は、電子ペーパである、請求項1〜6のいずれかに記載の平面状表示装置。
  8. 画像読取装置に載置可能であり、画像を表示する表示面と、
    前記表示面に設けられ、光を検出する光検出手段と、を備えた平面状表示装置で実行される表示制御方法であって、
    前記光検出手段により画像読取装置が発する走査光が検出される場合、前記検出された走査光に基づいて前記表示面中の読取領域を決定するステップと、
    前記表示面中の前記決定された読取領域に画像を表示するステップと、を含む表示制御方法。
  9. 画像読取装置に載置可能であり、画像を表示する表示面と、
    前記表示面に設けられ、光を検出する光検出手段と、を備えた平面状表示装置を制御するコンピュータで実行される表示制御プログラムであって、
    前記光検出手段により画像読取装置が発する走査光が検出される場合、前記検出された走査光に基づいて前記表示面中の読取領域を決定するステップと、
    前記表示面中の前記決定された読取領域に画像を表示するステップと、を前記コンピュータに実行させる表示制御プログラム。
JP2010252166A 2010-11-10 2010-11-10 平面状表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム Active JP5299406B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252166A JP5299406B2 (ja) 2010-11-10 2010-11-10 平面状表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム
US13/275,667 US20120113480A1 (en) 2010-11-10 2011-10-18 Flat display device, display control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with display control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252166A JP5299406B2 (ja) 2010-11-10 2010-11-10 平面状表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012103498A true JP2012103498A (ja) 2012-05-31
JP5299406B2 JP5299406B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=46019391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010252166A Active JP5299406B2 (ja) 2010-11-10 2010-11-10 平面状表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120113480A1 (ja)
JP (1) JP5299406B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010150363A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム
KR102048922B1 (ko) 2013-02-13 2020-01-09 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 디스플레이 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323198A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Canon Inc 表示装置及びその制御方法
JP2007279206A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2008516292A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子ペーパーとディスプレイとの間における容易なコピー
JP2009222951A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2010199933A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Brother Ind Ltd 表示端末装置、画像読み取りシステム、画像読み取り方法、画像読み取りプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508720A (en) * 1994-02-02 1996-04-16 Copytele, Inc. Portable telecommunication device with removable electrophoretic display
US7627907B2 (en) * 2003-12-12 2009-12-01 Seiko Epson Corporation Display device preventing unauthorized copying
US20070057935A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Information holding device and communication support device
JP2008148074A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像表示シート、画像形成装置、画像表示シートの表示制御方法及び表示制御プログラム
US8286083B2 (en) * 2007-03-13 2012-10-09 Ricoh Co., Ltd. Copying documents from electronic displays
JP5015669B2 (ja) * 2007-06-20 2012-08-29 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置、電子ペーパーおよびプログラム
JP4512649B2 (ja) * 2008-03-31 2010-07-28 シャープ株式会社 画像形成装置
US8446357B2 (en) * 2008-10-07 2013-05-21 The Invention Science Fund I, Llc E-paper display control based on conformation sequence status
WO2010150363A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム
US20110216376A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 Skiff, Inc. System For And Method Of Providing Enhanced Copy Protection On A Reader Device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516292A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子ペーパーとディスプレイとの間における容易なコピー
JP2006323198A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Canon Inc 表示装置及びその制御方法
JP2007279206A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2009222951A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2010199933A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Brother Ind Ltd 表示端末装置、画像読み取りシステム、画像読み取り方法、画像読み取りプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120113480A1 (en) 2012-05-10
JP5299406B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024193B2 (ja) 画像表示装置及びプログラム
US20080309596A1 (en) Display Control Device, Display Control Method, and Display Control Program
JP2022182801A (ja) 表示装置及び画像形成装置
KR20100019355A (ko) 화상판독장치, 화상판독장치 제어방법, 화상판독 시스템 및 화상판독 시스템 제어방법
JP5736880B2 (ja) 画像形成装置、設定方法および設定プログラム
JP4998594B2 (ja) 表示装置、表示方法、表示プログラム
JP5299406B2 (ja) 平面状表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム
US20070028191A1 (en) Electronic device and storage medium for control program thereof
JP2011048480A (ja) 画像表示制御装置、画像表示制御方法及びコンピュータプログラム
JP5666545B2 (ja) 情報処理装置、画像取得プログラム
JP6516225B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005117666A (ja) 画像形成方法,画像形成装置およびホストコンピュータ
JP7200596B2 (ja) 表示装置、画像処理装置及びプログラム
JP6512249B2 (ja) 画像表示装置及びプログラム
JP2011096123A (ja) 入力装置及び該入力装置を備えた電子装置並びに該入力装置における入力方法
JP6769397B2 (ja) 画像読取装置
JP2007049603A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
US10884600B2 (en) Display apparatus scrolling first image and second image in accordance with speed of scroll operation
CN115208994B (zh) 文件处理装置及其图像处理方法
CN113342219B (zh) 信息处理装置
JP2011250251A (ja) 画像処理装置、付加画像合成方法および付加画像合成プログラム
JP2011175516A (ja) 入力装置及び入力制御プログラム
JP5561031B2 (ja) 表示処理装置、スクロール表示方法、およびコンピュータプログラム
JP6481506B2 (ja) 電子機器、操作受付方法および操作受付プログラム
JP2024028025A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5299406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150