JP2012103028A - テスト用ボード - Google Patents

テスト用ボード Download PDF

Info

Publication number
JP2012103028A
JP2012103028A JP2010249509A JP2010249509A JP2012103028A JP 2012103028 A JP2012103028 A JP 2012103028A JP 2010249509 A JP2010249509 A JP 2010249509A JP 2010249509 A JP2010249509 A JP 2010249509A JP 2012103028 A JP2012103028 A JP 2012103028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
socket
pin
ground
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010249509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5572066B2 (ja
Inventor
Takafumi Betsui
隆文 別井
Kazuyuki Taguchi
一之 田口
Teru Yono
輝 余野
Yoshiharu Fukushima
義治 福島
Junichiro Osako
潤一郎 大迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010249509A priority Critical patent/JP5572066B2/ja
Publication of JP2012103028A publication Critical patent/JP2012103028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5572066B2 publication Critical patent/JP5572066B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置をソケットに装着した際のインピーダンス整合をとり、信号品質を大幅に向上させる。
【解決手段】ソケットピン4bは、半導体装置5の信号ピンとなる外部接続端子5aが接続される。信号用導体筒11aの外周面には誘電体からなる誘電体被膜11bが形成されている。グランド用導体筒11cは、下部接触ピン9が、テスト用配線基板6の信号用ランド12と接触した際に、該グランド用導体筒11cがテスト用配線基板6のグランドパターン配線6aに接触する。ソケットピン4bは、下部ベース3のスルーホール14に挿入固定されており、該スルーホール14は、下部ベース3に形成されたグランド配線13と接続されている。このグランド配線13は、たとえば、グランドプレーン状に形成されており、ソケットピン4aと接続される構成からなる。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置のテストにおける信号品質の向上技術に関し、特に、電気的特性などがテストされる半導体装置をソケットに実装した際のインピーダンス不整合の低減に有効な技術に関する。
半導体装置の電気的特性などのテストは、半導体装置をテストするテスタに電気的に接続されたバーンインボードなどのテスト用ボードに複数個の半導体装置を実装することにより行っている。
この種のテスト用ボードには、たとえば、BGA(Ball Grid Array)形の半導体装置を装着するソケットが搭載されており、該ソケットに被試験デバイスとなる半導体装置が装着される構成となっている。
ソケットは、たとえば、樹脂製のソケット本体、および該ソケット本体の底部に設けられたポゴピンから構成されている。ポゴピンは、ソケット本体に半導体装置が装着された際に、該半導体装置の外部ピンが重合する位置にそれぞれ設けられている。
また、ポゴピンは、両先端部にプランジャと呼ばれる接触ピンが設けられており、それら接触ピンの間にはバネが設けられている。そして、2つの接触ピンの間に設けられたバネによって、ポゴピンの一方の接触ピンが半導体装置の外部ピンにより押さえつけられ、該他方の接触ピンがテスト用ボードに形成されたランドにより押さえつけられることにより、電気的接続が行われる。
なお、この種のソケットにおいては、たとえば、ポゴピンと、このポゴピンに接することなくこれを内部に保持し、且つグランド(GND)処理されたスルーホールを備える筐体と、この筐体の前記スルーホール開口面に設置され、ポゴピンを固定する絶縁シートとを具備することにより、長寿命で良好な高周波特性を有するBGA用高周波ソケットがある(たとえば、特許文献1参照)。
特開2002−107408号公報
ところが、上記のようなソケットによる電気的接続技術では、次のような問題点があることが本発明者により見い出された。
上述したように、ポゴピンを有したソケットの場合、ソケットに挿入する半導体装置の外部ピンとテスト用ボードに設けられたランドとを1対1に接続する構成となる。
このため、信号が入出力されるポゴピン(以下、信号ピンという)のインダクタンスは、グランドに接続されるポゴピン(以下、グランドピンという)との相互インダクタンスの観点から、グランドピンに近いものは小さく、遠いものは大きくなる。
また、グランドピンによるインダクタンス低減効果も、ピン間隔に制限があるために近づけることが困難であり、制限されてしまうことになる。このため、信号ピンのインピーダンスはピン間隔とピン配置によりまちまちの値をとってしまうことになる。
これにより、半導体装置の入出力インピーダンスやテスト用ボードのパターン配線とのインピーダンス整合がとれなくなってしまい、信号反射などにより波形が乱れ、信号品質が低下してしまうという問題がある。
本発明の目的は、半導体装置をソケットに装着した際のインピーダンス整合をとり、信号品質を大幅に向上させることができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、半導体装置の電気的特性のテストを行うテスタと接続され、該半導体装置をテストする信号を伝達するプリント配線基板と、該プリント配線基板に実装され、半導体装置を装着する複数のソケットとを有したテスト用ボードであって、該ソケットは、半導体装置が装着される第1のベース部と、該第1のベースの下側に設けられた第2のベース部と、該第2のベース部に配列固定され、半導体装置の外部接続端子とプリント配線基板に形成された接続端子とを接続する複数のソケットピンとを備え、該ソケットピンは、半導体装置のI/O(Input/Output)端子となる信号用外部接続端子、または半導体装置のI/O端子となる信号用外部接続端子および半導体装置の動作電圧が供給される電源端子となる外部接続端子に接続される信号用ソケットピンと、半導体装置のグランド端子となる信号用外部接続端子に接続されるグランド用ソケットピンとを含み、信号用ソケットピンは、半導体装置の外部接続端子とプリント配線基板に形成された接続端子とを接続する導電ピンと、導電ピンの外周面に形成され、誘電体材料、または絶縁体材料からなるインピーダンス整合用被膜と、中空円柱状からなり、インピーダンス整合用被膜が形成された導電ピンが内部に装着された導体筒とよりなり、第2のベース部は、信号用コネクタピンが挿入固定される孔にスルーホールが形成されており、該スルーホールは、第2のベース部に形成され、グランド用ソケットピンが接続されているグランド配線に接続され、プリント配線基板は、コネクタピンが実装される主面において、グランド配線パターンが形成されており、ソケットに半導体装置が装着された際に、導体筒がプリント配線基板に形成されたグランド配線パターンに接触するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
(1)半導体装置をソケットに装着した際に発生するインピーダンス不整合を大幅に低減することができる。
(2)上記(1)により、グランドレベルが安定化し、信号品質を向上化させることが可能となり、半導体装置のテストを高精度に実施することができる。
(3)また、上記(2)により、半導体装置のテストにおける歩留まりを向上させることができる。
本発明の一実施の形態によるソケット、テスト用ボード、および半導体装置の一例を示す説明図である。 図1のソケットにおけるソケットピン、およびその周辺部の一部を拡大した説明図である。 本発明者が検討したソケットにおけるソケットピン、およびその周辺部の一部を拡大した説明図である。 図1のソケットが実装されるテスト用ボードにおける配線層の一例を示す説明図である。 図1の半導体装置の一部の外部接続端子におけるピン配置の一例を示す説明図である。 図1のテスト用ボードの一部を拡大した配線の一例を示す説明図である。 図2のソケットピンにおけるグランド用導体筒の具体的な構成の一例を示す説明図である。 図7の他の例を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
《発明の概要》
本発明のテスト用ボード(テスト用ボードTB)は、半導体装置(半導体装置5)の電気的特性のテストを行うテスタと接続され、半導体装置をテストする信号を伝達するプリント配線基板(テスト用配線基板6)と、プリント配線基板に実装され、半導体装置を装着する複数のソケット(ソケット1)とを有したものである。
また、ソケットは、半導体装置が装着される第1のベース部(上部ベース2)と、第1のベースの下側に設けられた第2のベース部(下部ベース3)と、第2のベース部に配列固定され、半導体装置の外部接続端子とプリント配線基板に形成された接続端子(ランドL)とを接続する複数のソケットピン(ソケットピン4)とを備えている。
ソケットピンは、半導体装置のI/O端子となる信号用外部接続端子、または半導体装置のI/O端子となる信号用外部接続端子および半導体装置の動作電圧が供給される電源端子となる外部接続端子に接続される信号用ソケットピン(4b)と、半導体装置のグランド端子となる信号用外部接続端子に接続されるグランド用ソケットピン(4a)とを含み、信号用ソケットピンは、半導体装置の外部接続端子とプリント配線基板に形成された接続端子とを接続する導電ピン(上部接触ピン8、下部接触ピン9、バネ10、信号用導体筒11a)と、導電ピンの外周面に形成され、誘電体材料、または絶縁体材料からなるインピーダンス整合用被膜(誘電体被膜11b)と、中空円柱状からなり、インピーダンス整合用被膜が形成された導電ピンが内部に装着された導体筒(グランド用導体筒11c)とよりなる。
さらに、第2のベース部は、信号用コンタクトピンが挿入固定される孔にスルーホール(14)が形成されており、該スルーホールは、第2のベース部に形成され、グランド用ソケットピンが接続されているグランド配線(13)に接続され、プリント配線基板は、コネクタが実装される主面において、グランド配線パターンが形成されており、ソケットに半導体装置が装着された際に、導体筒がプリント配線基板に形成されたグランド配線パターン(グランドパターン配線6a)に接触する構成となっている。
図1は、本発明の一実施の形態によるテスト用ボードの一例を示す説明図、図2は、図1のソケットにおけるソケットピン、およびその周辺部の一部を拡大した説明図、図3は、本発明者が検討したソケットにおけるソケットピン、およびその周辺部の一部を拡大した説明図、図4は、図1のソケットが実装されるテスト用配線基板における配線層の一例を示す説明図、図5は、図1の半導体装置の一部の外部接続端子におけるピン配置の一例を示す説明図、図6は、図1のテスト用配線基板の一部を拡大した配線の一例を示す説明図、図7は、図2のソケットピンにおけるグランド用導体筒の具体的な構成の一例を示す説明図、図8は、図7の他の例を示す説明図である。
本実施の形態において、ソケット1は、表面実装パッケージの1つであるBGA形の半導体装置5を装着するソケットであり、スクリーニングを行うバーンイン装置のバーンインボードなどのテスト用ボードTBなどに実装されている。
ソケット1は、図1に示すように、上部ベース2、および下部ベース3から構成されている。上部ベース2は、四角形の額縁状からなり、半導体装置5を挿入する四辺形の挿入孔が設けられている。
下部ベース3は、複数のソケットピン4を配列固定するベースであり、たとえば、ガラス繊維入りプラスティック材などからなる。ソケットピン4は、下部ベース3に配列固定されており、半導体装置5の外部接続端子5aに対応する位置に設けられている。
このソケット1は、半導体装置5をテストするテスタと接続されるテスト用配線基板6に複数個(たとえば、2個〜6個程度)実装されている。
図2は、図1のソケット1におけるソケットピン4、およびその周辺部の一部を拡大した説明図である。
図2の左側に示すソケットピン4aは、複数のソケットピン4のうち、半導体装置5のグランドピンとなる外部接続端子5aに接続されるソケットピンであり、図2の右側に示すソケットピン4bは、複数のソケットピン4のうち、半導体装置5のI/O端子などの信号ピンとなる外部接続端子5aが接続されているソケットピンである。
ソケットピン4aは、スリーブ7、上部接触ピン8、下部接触ピン9、ならびにバネ10から構成されており、これらは、たとえば、銅などの導電体からなる。スリーブ7は、中空円柱状からなり、該スリーブ7の内部には、上方から下方にかけて、上部接触ピン8、バネ10、および下部接触ピン9がそれぞれ設けられている。
上部接触ピン8は、半導体装置5の外部接続端子5aと接触するピンであり、この場合、半導体装置5のグランドピンとなる外部接続端子5aに電気的に接続されている。また、下部接触ピン9は、テスト用配線基板6の表面に形成されたグランドパターン配線6aと電気的に接続されている。
バネ10は、上部接触ピン8と下部接触ピン9とを図2の上下方向に押しつけて、半導体装置5の外部接続端子5aと上部接触ピン8、およびテスト用配線基板6のグランドパターン配線6aと下部接触ピンとの接圧を確保し、良好に電気的接続がされるようにする。
ソケットピン4bは、同軸構造からなり、スリーブ11、上部接触ピン8、下部接触ピン9、ならびにバネ10から構成されている。スリーブ11は、中空円柱状からなる信号用導体筒11a、誘電体被膜11b、ならびにグランド用導体筒11cから構成されている。
信号用導体筒11aの内部には、上方から下方にかけて、上部接触ピン8、バネ10、および下部接触ピン9がそれぞれ設けられている。また、信号用導体筒11aの外周面には、誘電体(または絶縁体)材料によって形成された誘電体被膜11bが形成されている。
これら信号用導体筒11a、および誘電体被膜11bは、中空円柱状のグランド用導体筒11cの内部に形成されている。また、上部接触ピン8、下部接触ピン9、バネ10、信号用導体筒11a、ならびにグランド用導体筒11cは、銅などの導電体により形成されている。
上部接触ピン8は、半導体装置5の外部接続端子5aと接触するピンであり、ここでは、半導体装置5の信号ピンとなる外部接続端子5aに電気的に接続される。下部接触ピン9は、テスト用配線基板6の表面に形成されている信号用ランド12と電気的に接続されている。信号用ランド12は、スルーホール12aを介してテスト用配線基板6の配線層に形成された信号配線12bに接続される。
グランド用導体筒11cは、下部接触ピン9の先端面と同じ程度の長さに形成されており、下部接触ピン9が、テスト用配線基板6の信号用ランド12と接触した際に、該グランド用導体筒11cがテスト用配線基板6のグランドパターン配線6aに接触するようになっている。
また、ソケットピン4bは、下部ベース3に形成されたスルーホール14に挿入固定されており、該スルーホール14は、下部ベース3の主面(半導体装置の実装面側)に形成されたグランド配線13と接続されている。このグランド配線13は、たとえば、グランドプレーン状に形成されており、ソケットピン4aと接続されている。
次に、本実施の形態における同軸構造のソケットピン4bの作用について説明する。
ソケットピン4bは、誘電体被膜11bの被覆の材料と厚みを制御することにより、該ソケットピン4bのインピーダンスが、半導体装置5の出力インピーダンスとテスト用配線基板6における信号配線インピーダンスと同じ大きさとなるようにする。
これにより、ソケットピンによる大きなインピーダンス不整合を解消することができ、反射を抑え、信号品質を大幅に向上させることができる。
本発明者の検討によれば、図3に示すように、たとえば、半導体装置50の信号ピンとなる外部接続端子51と接触するソケットピン52をグランドで覆うことにより、該ソケットピン52のインピーダンスを半導体装置50の出力インピーダンス、およびテスト用配線基板57における信号配線インピーダンスとある程度整合させることができる。
ソケットピン52は、スリーブ53、上部接触ピン54、下部接触ピン55、バネ56、および被膜65から構成されている。これらスリーブ53、上部接触ピン54、下部接触ピン55、ならびにバネ56は、たとえば、銅などの導電体からなる。
スリーブ53は、中空円柱状からなり、該スリーブ53の内部には、上方から下方にかけて、上部接触ピン54、バネ56、および下部接触ピン55がそれぞれ設けられている。
上部接触ピン54は、半導体装置50の外部接続端子51と接触する。また、下部接触ピン55は、テスト用配線基板57の信号用ランド58と電気的に接続されている。信号用ランド58は、スルーホール59を介してテスト用配線基板57の配線層に形成された信号配線60に接続される。被膜65は、スリーブ53の外周面に形成された誘電体の被膜である。
また、ソケットの下部ベース63には、グランド配線64がソケットピン52,61を覆うように形成されている。そして、被膜65の厚み、あるいは材料などを制御することにより、インピーダンス整合を行う。
また、図3の左側に示すソケットピン61は、一方の接続端が半導体装置50のグランドピンとなる外部接続端子62に接続され、他方の接続端がテスト用配線基板57の主面(ソケットが装着される面)に形成されたグランドプレーン状のグランド配線66に接続されるソケットピンである。このソケットピン61は、スリーブ53、上部接触ピン54、下部接触ピン55、およびバネ56から構成されており、これらは、たとえば、銅などの導電体材料からなる。ソケットピン61の構成は、被膜65が形成されていない以外、ソケットピン52と同様であるので説明は省略する。
ソケットピン52の場合、上部接触ピン54上端部と下部接触ピン55下端部のスリーブ53に覆われていない2箇所ではインピーダンス不整合が発生してしまう。
また、信号電流が流れた際に、余分なグランド電流ループ(図3の信号電流とリターン電流に示す)ができてしまい、グランドのインダクタンスが増加してしまうことになる。
これに対して、図2のソケットピン4bでは、ソケット1とテスト用配線基板6との間のグランド電流経路(図2のリターン電流に示す)が、ソケットピン4bのグランド用導体筒11cを通る経路となるので、ソケット1からテスト用配線基板6までインピーダンスを略一定に保つことができる。
これにより、図3のケースに比べて、インピーダンス不整合点を削減することができ、より信号品質を向上させることができる。
加えて、図3のケースでは、グランドに流れるリターン電流の電流経路を削減(図2、および図3のリターン電流)することができるので、グランドのインダクタンスが低減され、ノイズ耐性を大きくすることができ、信号品質を向上することができる。
図4は、テスト用配線基板6における配線層の一例を示す説明図である。
テスト用配線基板6は、図示するように、上方から下方にかけて、配線層L1〜L6からなる6つの配線層がそれぞれ形成された多層配線基板からなる。最上層の配線層L1は、グランドプレーンのグランドパターン配線6aが形成されている。
また、配線層L2,L3,L5,L6は、半導体装置5の信号ピンとなる外部接続端子5a(図2)の信号を伝達する信号配線がそれぞれ形成される配線層であり、配線層L4は、半導体装置5の動作電圧となる電源電圧が供給される配線層であり、電源プレーンが形成されている。
図5は、半導体装置5の一部の外部接続端子5aにおけるピン配置の一例を示す説明図である。
図5において、’S’で示す端子は信号ピンとなる外部接続端子5a(図2)、’G’で示す端子はグランドピンとなる外部接続端子5aであり、’P’で示す端子は半導体装置5の動作電圧となる電源電圧が供給される外部接続端子5aであることを示している。また、図5の左側の実線は、半導体装置5の周辺端部を示している。
図6は、テスト用配線基板6の一部を拡大した配線の一例を示す説明図であり、図6の左側は、テスト用配線基板6の配線層L1(主面)における配線例を示している。図6の中央部は、テスト用配線基板6の配線層L2における配線例を示しており、図6の右側は、テスト用配線基板6の配線層L3における配線例を示している。
図6の左側に示す配線層L1において、’S’、’G’、’P’で示す端子は、図5の外部接続端子5aがそれぞれ接続されるランドを示しており、’S’、’P’で示すランド以外は、全面に、いわゆるグランドプレーンからなるグランドパターン配線6aが形成されている。
また、図6の中央に示す配線層L2において、’S’、’G’、’P’で示すランドに接続されるビアから配線される配線パターンをそれぞれ示しており、図6の右側に示す配線層L3においても、’S’、’G’、’P’で示すランドに接続するビアから配線される配線パターンをそれぞれ示している。
’S’、’G’、’P’で示すランドにおいて、たとえば、図6の左側の右側の最も上に位置する’S’のランドLは、周辺部近傍に’G’のランドが配置されていないが、図2のソケットピン4bの構成とすることによって、信号電流は、配線層L3の信号配線の経路を通り、リターン電流は、配線層L1のグランドパターン配線6aの経路を通ることになるので、ソケット1からテスト用配線基板6までインピーダンスを略一定に保つことができる。
図7は、ソケットピン4bにおけるグランド用導体筒11cの具体的な構成の一例を示す説明図である。
この場合、グランド用導体筒11cは、図示するように、該グランド導体筒の下側(下部接触ピン9側)の端部に、予め切り欠き15が等間隔で形成されている。そして、下部接触ピン9が信号用ランド12と接触した際に、該切り欠き15がグランドパターン配線6aに押しつけられて外周面方向に開くことによって確実にグランド用導体筒11cとグランドパターン配線6aとが接触する構成となっている。
また、図8は、図7の他の例を示す説明図である。
図8においては、グランド導体筒の下方(下部接触ピン9側)に、予め切り込み16が等間隔で形成されている。そして、下部接触ピン9が信号用ランド12と接触した際に、該切り欠き15がグランドパターン配線6aに押しつけられて切り込み16が入っていない部分が潰れて確実にグランド用導体筒11cとグランドパターン配線6aとが接触する構成となっている。
それにより、本実施の形態によれば、ソケット1を介した半導体装置5の装着の際に発生するインピーダンスの不整合を解消することができるので、信号反射を低減し、信号品質を大幅に向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、半導体装置における電気的特性のテストの歩留まり向上技術に適している。
1 ソケット
2 上部ベース
3 下部ベース
4 ソケットピン
4a ソケットピン
4b ソケットピン
5 半導体装置
5a 外部接続端子
6 テスト用配線基板
6a グランドパターン配線
7 スリーブ
8 上部接触ピン
9 下部接触ピン
10 バネ
11 スリーブ
11a 信号用導体筒
11b 誘電体被膜
11c グランド用導体筒
12 信号用ランド
12a スルーホール
12b 信号配線
13 グランド配線
14 スルーホール
L1 配線層
L2 配線層
L3 配線層
L4 配線層
L5 配線層
L6 配線層
L ランド
50 半導体装置
51 外部接続端子
52 ソケットピン
53 スリーブ
54 上部接触ピン
55 下部接触ピン
56 バネ
57 テスト用配線基板
58 信号用ランド
59 スルーホール
60 信号配線
61 ソケットピン
62 外部接続端子
63 下部ベース
64 グランド配線
65 被膜
66 グランド配線
TB テストボード

Claims (1)

  1. 半導体装置の電気的特性のテストを行うテスタと接続され、前記半導体装置をテストする信号を伝達するプリント配線基板と、
    前記プリント配線基板に実装され、前記半導体装置を装着する複数のソケットとを有したテスト用ボードであって、
    前記ソケットは、
    前記半導体装置が装着される第1のベース部と、
    前記第1のベースの下側に設けられた第2のベース部と、
    前記第2のベース部に配列固定され、前記半導体装置の外部接続端子と前記プリント配線基板に形成された接続端子とを接続する複数のソケットピンとを備え、
    前記ソケットピンは、
    前記半導体装置のI/O端子となる信号用外部接続端子、または前記半導体装置のI/O端子となる信号用外部接続端子および前記半導体装置の動作電圧が供給される電源端子となる外部接続端子に接続される信号用ソケットピンと、
    前記半導体装置のグランド端子となる信号用外部接続端子に接続されるグランド用ソケットピンとを含み、
    前記信号用ソケットピンは、
    前記半導体装置の外部接続端子と前記プリント配線基板に形成された接続端子とを接続する導電ピンと、
    前記導電ピンの外周面に形成され、誘電体材料、または絶縁体材料からなるインピーダンス整合用被膜と、
    中空円柱状からなり、前記インピーダンス整合用被膜が形成された前記導電ピンが内部に装着された導体筒とよりなり、
    前記第2のベース部は、
    前記信号用コネクタピンが挿入固定される孔にスルーホールが形成されており、
    前記スルーホールは、
    前記第2のベース部に形成され、前記グランド用ソケットピンが接続されているグランド配線に接続され、
    前記プリント配線基板は、
    前記コネクタピンが実装される主面において、グランド配線パターンが形成されており、前記ソケットに前記半導体装置が装着された際に、前記導体筒が前記プリント配線基板に形成されたグランド配線パターンに接触することを特徴とするテスト用ボード。
JP2010249509A 2010-11-08 2010-11-08 テスト用ボード Expired - Fee Related JP5572066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249509A JP5572066B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 テスト用ボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249509A JP5572066B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 テスト用ボード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012103028A true JP2012103028A (ja) 2012-05-31
JP5572066B2 JP5572066B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=46393621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010249509A Expired - Fee Related JP5572066B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 テスト用ボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5572066B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019013289A1 (ja) * 2017-07-13 2019-01-17 日本発條株式会社 プローブユニット
WO2019049481A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 株式会社エンプラス 電気接続用ソケット
CN109932534A (zh) * 2019-03-27 2019-06-25 昆山福烨电子有限公司 一种多用途线性测试仪治具
WO2020111076A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 日本発條株式会社 プローブユニット
WO2023199706A1 (ja) * 2022-04-11 2023-10-19 日本メクトロン株式会社 検査治具および検査治具の特性インピーダンスの調整方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06180343A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Minato Electron Kk Ic測定装置用テストボード
JPH08130067A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Advantest Corp 高周波用コネクタ
JP2002107408A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Toshiba Corp Bga用高周波ソケット
JP2007178165A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Yokowo Co Ltd 検査ユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06180343A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Minato Electron Kk Ic測定装置用テストボード
JPH08130067A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Advantest Corp 高周波用コネクタ
JP2002107408A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Toshiba Corp Bga用高周波ソケット
JP2007178165A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Yokowo Co Ltd 検査ユニット

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019013289A1 (ja) * 2017-07-13 2019-11-14 日本発條株式会社 プローブユニット
US11320461B2 (en) 2017-07-13 2022-05-03 Nhk Spring Co., Ltd. Probe unit
WO2019013289A1 (ja) * 2017-07-13 2019-01-17 日本発條株式会社 プローブユニット
TWI680302B (zh) * 2017-07-13 2019-12-21 日商日本發條股份有限公司 探針單元
JPWO2019049482A1 (ja) * 2017-09-08 2020-10-22 株式会社エンプラス 電気接続用ソケット
CN111051896B (zh) * 2017-09-08 2022-03-08 恩普乐股份有限公司 电连接用插座
CN111051896A (zh) * 2017-09-08 2020-04-21 恩普乐股份有限公司 电连接用插座
CN111213061A (zh) * 2017-09-08 2020-05-29 恩普乐股份有限公司 电连接用插座
US11495901B2 (en) 2017-09-08 2022-11-08 Enplas Corporation Electric connection socket connecting a circuit board and an integrated circuit package
JP7125408B2 (ja) 2017-09-08 2022-08-24 株式会社エンプラス 電気接続用ソケット
WO2019049482A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 株式会社エンプラス 電気接続用ソケット
JPWO2019049481A1 (ja) * 2017-09-08 2020-10-22 株式会社エンプラス 電気接続用ソケット
JP7125407B2 (ja) 2017-09-08 2022-08-24 株式会社エンプラス 電気接続用ソケット
WO2019049481A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 株式会社エンプラス 電気接続用ソケット
US11171434B2 (en) 2017-09-08 2021-11-09 Enplas Corporation Electric connection socket
JP6756946B1 (ja) * 2018-11-27 2020-09-16 日本発條株式会社 プローブユニット
TWI717915B (zh) * 2018-11-27 2021-02-01 日商日本發條股份有限公司 探針單元
WO2020111076A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 日本発條株式会社 プローブユニット
US11782074B2 (en) 2018-11-27 2023-10-10 Nhk Spring Co., Ltd. Probe unit
CN109932534B (zh) * 2019-03-27 2021-03-30 昆山福烨电子有限公司 一种多用途线性测试仪治具
CN109932534A (zh) * 2019-03-27 2019-06-25 昆山福烨电子有限公司 一种多用途线性测试仪治具
WO2023199706A1 (ja) * 2022-04-11 2023-10-19 日本メクトロン株式会社 検査治具および検査治具の特性インピーダンスの調整方法
JP7443598B2 (ja) 2022-04-11 2024-03-05 日本メクトロン株式会社 検査治具の特性インピーダンスの調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5572066B2 (ja) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4242199B2 (ja) Icソケット
JP5352170B2 (ja) 検査用ソケット
JP5143921B2 (ja) 被測定デバイス搭載ボード、及びデバイスインタフェース部
KR101384714B1 (ko) 반도체 검사장치
TWI564571B (zh) Cantilever high frequency probe card
TWI416121B (zh) 探針卡
JP2007527600A5 (ja)
KR20080065235A (ko) 고주파 프로브 및 이를 이용한 고주파 프로브 카드
JP5572066B2 (ja) テスト用ボード
TWI678540B (zh) 半導體元件測試載具
WO2009154217A1 (ja) 検査用接触構造体
TW201818083A (zh) 探針卡及其多重訊號傳輸板
TWI700500B (zh) 測試裝置
KR20090082783A (ko) Eds 공정용 프로브 카드 어셈블리
US10705134B2 (en) High speed chip substrate test fixture
JP2005351731A (ja) テストソケット
US9316685B2 (en) Probe card of low power loss
CN109587933B (zh) 一种电路转接板以及测试装置
US8466704B1 (en) Probe cards with minimized cross-talk
TW201623972A (zh) 探針卡及其探針模組與訊號探針
JP6046200B2 (ja) 伝送線路及び検査治具
JP2008045950A (ja) プローブカード
JP2013250145A (ja) プローブカード
US9151799B2 (en) Fine pitch interface for probe card
KR101467381B1 (ko) 반도체 검사장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5572066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees