JP2012098932A - 電源監視装置および情報処理装置 - Google Patents
電源監視装置および情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012098932A JP2012098932A JP2010246423A JP2010246423A JP2012098932A JP 2012098932 A JP2012098932 A JP 2012098932A JP 2010246423 A JP2010246423 A JP 2010246423A JP 2010246423 A JP2010246423 A JP 2010246423A JP 2012098932 A JP2012098932 A JP 2012098932A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- signal
- power
- internal
- cut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Power Sources (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
【解決手段】内的要因による電力遮断時には、制御基板から電源装置へ電力遮断を要求する信号Aが変化し、さらに、電源装置から内部装置へ送信される信号Bが変化した後、電源装置2からの電力が遮断され、外的要因による電力遮断時には、電源装置2から制御基板へ送信されている信号Bが変化した後、電源装置2からの電力が遮断される装置における電源監視装置1であって、信号Bが変化したときの、信号Aの状態を信号レベル保存用レジスタ12に保存するDフリップフロップ11を有することを特徴とする。
【選択図】図2
Description
また、特許文献1に記載の技術では、電源制御信号の監視回路および記憶部を電源装置から供給されるサブ電圧によって動作させている。しかしながら、この方法では、電源装置による電力の遮断と同時に監視回路に供給されている電力も遮断されてしまうため、電源装置の電力遮断時のデータの信頼性が低いという問題もある。このように、特許文献1に記載の技術では、電源装置自身に障害が発生した際の情報収集方法にも課題が残されている。
その他の解決手段は、実施形態中において適宜説明する。
図1は、本実施形態に係る情報処理装置の構成を示す図である。
情報処理装置7は、例えば、PC(Personal Computer)などであり、外部供給電源装置6から入力電圧Aが供給されて稼働する。入力電圧Aは、電源装置2に給電され、電源装置2は入力電圧Aを、情報処理装置7内部用の入力電圧Bに変換した上で、制御基板(内部装置)4に入力電圧Bを給電する。
電源装置2は、情報処理装置7の外的要因あるいは情報処理装置7の内的要因により、電力を遮断する必要が生じると、制御基板4へ送信している信号(信号B:遮断信号)の信号レベルを変化させ、これから電力を遮断する旨を通知する信号制御部21を有する。
なお、信号A、信号Bは、情報処理装置7が正常動作しているときには、電源装置2の信号制御部21および制御基板4の電源出力制御装置3から、それぞれ一定のレベルで出力されている信号である。
内的要因および外的要因それぞれの場合における電力遮断の手順の詳細は後記して説明する。
図2は、本実施形態の一例としての電源監視装置の構成例を示す図である。なお、図2において、図1と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
この例における電源監視装置1は、状態保存手段としてのDフリップフロップ11と、記憶手段としての信号レベル保存用レジスタ12を有している構成となっている。
ここで、信号AはDフリップフロップ11のD端子入力となっており、信号Bはクロック(CK)端子入力となっている。そして、Dフリップフロップ11の出力端子(Q)から信号Cが出力され、その信号Cの状態は信号レベル保存用レジスタ12に保存される。
図3および図4は、電源監視装置の構成が図2に示すような構成である場合におけるタイミングチャートを示す図である。なお、図3および図4では、信号レベルが低いとき(Low)を「1」、信号レベルが高いとき(High)を「0」とする負論理を用いている。
図3は、内的要因による電力の遮断が生じた際におけるタイミングチャートである。
情報処理装置7内部の不具合によって、すなわち内的要因において、電力を遮断する必要が生じたとき、制御基板4から入力電圧Bを遮断する命令を受けた電源出力制御装置3が、信号Aの信号レベルをHighからLowへ変化させる(符号301)。これにともない、負論理を使用しているため、信号Aの2進数表記は符号301の時刻で「0」から「1」へ変化する。
次に、信号Aの信号レベルの変化を検知した電源装置2の信号制御部21が、制御基板4へ入力電圧Bを落とすことを知らせるため、信号Bの信号レベルをHighからLowへ変化させる(符号302)。これにともない、負論理を使用しているため、信号Bの2進数表記は符号302の時刻で「0」から「1」へ変化する。電源装置2は、信号Bを変化させた後、一定時間後に入力電圧Bを電圧値Vから0に落とすことによって遮断する(符号303)。信号Cの動作については後記する。
図4は、外的要因による電力の遮断が生じた際におけるタイミングチャートである。
図示しない制御基板4外に存在する機器から入力電圧Bを遮断する命令を受けた電源装置2の電源出力制御装置3は、制御基板4へ入力電圧Bを遮断することを知らせるため、信号BをHighからLowへ変化させる(符号401)。これにともない、負論理を使用しているため、信号Bの2進数表記は時刻401で「0」から「1」へ変化する。このとき、内的要因の場合とは異なり、制御基板4から電力の遮断を要求するわけではないので、信号AはHighのまま変化しない(符号402)。
電源装置2は、信号Bを変化させた後、一定時間後に電圧値をVから0に落とすことによって入力電圧Bを遮断する(符号403)。
信号Cの状態は、独立電源5から供給される電力によって信号レベル保存用レジスタ12に保持される。
あるいは、信号Aおよび信号Bのふるまいを、図3および図4とは逆のふるまいとすれば、正論理を適用していてもNOT回路を使用しなくてよい。
実施形態1によれば、Dフリップフロップ11と、信号レベル保存用レジスタ12とによる簡易な構成によって、電源装置2の遮断要因が内的要因によるものか、外的要因によるものかを判別することが可能となり、迅速な障害解析を可能とすることができる。
実施形態1によれば、情報処理装置7を駆動するための電源装置2が1つの場合でも、原因の切り分けが可能となる。さらに、信号Cは1ビットですむので、信号レベル保存用レジスタ12としては、最低限1ビットの容量があればよく、コストの大幅な削減が可能となる。また、信号Bの変化をトリガとすることで、特許文献2に記載の技術とは異なり、所定周期で電源電圧を監視する必要がない。
図5は、本実施形態に係る電源監視装置の別の構成例を示す図である。なお、図5において、図2と同様の構成要素については同一の符号を付して説明を省略する。
図5における電源監視装置1aは、図2の電源監視装置1におけるDフリップフロップ11の代わりに、状態保存手段として演算回路11aが備えられ、信号レベル保存用レジスタ12の代わりに、記憶手段としてメモリ12aが備えられている。
演算回路11aは、マイクロコンピュータ、FPGA(Field Programmable Gate Array)、PLD(Programmable Logic Device)などであり、メモリ12aはFlash ROM(Read Only Memory)不揮発性メモリや、独立電源5から供給される電力によって記憶内容を保持する揮発性メモリなどである。
プログラムは、例えば、実施形態1に示すDフリップフロップ11と同様の動作を行うものでもよいし、図示しないタイマから信号Aおよび信号Bの信号レベルが変化したときにおける各信号の信号レベルを取得するとともに、図示しないタイマから時刻を取得し、信号Aおよび信号Bとともに、該時刻を出力するものでもよい。
このような構成では、プログラミングを行うことが可能となるので、実施形態1の効果に加え、例えば、信号Aや、信号BがLowになった時刻を記録することができるなど、複雑な記録が可能となるという効果を有する。
図6は、本実施形態に係る電源監視装置のさらに別の構成例を示す図である。なお、図6において、図2と同様の構成要素については同一の符号を付して説明を省略する。なお、実施形態3においても、正論理を適用しているものとする。
図6における電源監視装置1bは、図2の電源監視装置1におけるDフリップフロップ11の代わりに、状態保存手段としてOR回路11bが備えられている。
なお、実施形態3において正論理を使用しているが、負論理を適用してもよい。この場合、OR回路11bの代わりにAND回路を用いることになる。
実施形態3によれば、図2や、図5に示す構成よりも、さらに簡易な回路であるOR回路11bを用いて、入力電圧Bの遮断要因を確認することができる。
2 電源装置
3 電源出力制御装置
4 制御基板(内部装置)
5 独立電源
6 外部供給電源装置
7 情報処理装置(装置)
11 Dフリップフロップ(状態保存手段)
11a 演算回路(状態保存手段)
11b OR回路(状態保存手段)
12 信号レベル保存レジスタ(記憶手段)
12a メモリ(記憶手段)
21 信号制御部
301〜304 信号レベルの変化
401〜403 信号レベルの変化
Claims (6)
- 内部装置内の要因である内的要因による電力遮断時には、前記内部装置から電源装置へ電力遮断を要求する要求信号が変化し、さらに、前記電源装置から前記内部装置へ送信される遮断信号が変化した後、前記電源装置からの電力が遮断され、
前記内部装置外の要因である外的要因による電力遮断時には、前記電源装置から前記内部装置へ送信される前記遮断信号が変化した後、前記電源装置からの電力が遮断される装置における電源監視装置であって、
前記遮断信号が変化したときの、要求信号の状態を記憶手段に保存する状態保存手段を有する
ことを特徴とする電源監視装置。 - 前記要求信号および前記遮断信号は、2値の信号であり、
前記状態保存手段は、Dフリップフロップであり、
前記要求信号を、前記DフリップフロップのD入力とし、
前記遮断信号を、前記Dフリップフロップのクロック入力とする
ことを特徴とする請求項1に記載の電源監視装置。 - 前記状態保存手段は、前記要求信号および前記遮断信号を入力とし、実行されているプログラムに従った演算結果を出力する演算装置である
ことを特徴とする請求項1に記載の電源監視装置。 - 前記要求信号および前記遮断信号は、2値の信号であり、
前記状態保存手段は、前記要求信号および前記遮断信号を入力とするOR回路またはAND回路である
ことを特徴とする請求項1に記載の電源監視装置。 - 前記状態保存手段は、前記電源装置や、前記内部装置とは異なる独立電源が接続されている
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電源監視装置。 - 内部装置内の要因である内的要因による電力遮断時には、前記内部装置から電源装置へ電力遮断を要求する要求信号が変化し、さらに、前記電源装置から前記内部装置へ送信される遮断信号が変化した後、前記電源装置からの電力が遮断され、
前記内部装置外の要因である外的要因による電力遮断時には、前記電源装置から前記内部装置へ送信される前記遮断信号が変化した後、前記電源装置からの電力が遮断される情報処理装置であって、
前記遮断信号が変化したときの、要求信号の状態を記憶手段に保存する状態保存手段を有する電源監視装置を搭載する
ことを特徴とする情報処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010246423A JP5450352B2 (ja) | 2010-11-02 | 2010-11-02 | 電源監視装置および情報処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010246423A JP5450352B2 (ja) | 2010-11-02 | 2010-11-02 | 電源監視装置および情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012098932A true JP2012098932A (ja) | 2012-05-24 |
JP5450352B2 JP5450352B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=46390765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010246423A Active JP5450352B2 (ja) | 2010-11-02 | 2010-11-02 | 電源監視装置および情報処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5450352B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015148973A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | 日本電気株式会社 | 監視デバイス、管理デバイス、電子装置、状態通知方法、対処方法、およびコンピュータ・プログラム |
JP2016062386A (ja) * | 2014-09-19 | 2016-04-25 | Necプラットフォームズ株式会社 | 電源監視装置および電源監視方法 |
JP2018049425A (ja) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | Necプラットフォームズ株式会社 | 要因判定装置、要因判定方法、要因判定プログラム、及び、通信装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57173331A (en) * | 1981-04-16 | 1982-10-25 | Nippon Denso Co | Method of detecting power source instantaneous disconnection |
JPS58138135U (ja) * | 1982-03-15 | 1983-09-17 | 株式会社日立製作所 | Cpu電源断モ−ド検知装置 |
JPS6339013A (ja) * | 1986-08-04 | 1988-02-19 | Fujitsu Ltd | 電子計算機 |
JPS6451535A (en) * | 1987-08-21 | 1989-02-27 | Pfu Ltd | Sequence abnormality detection system for interface |
JP2008070934A (ja) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | マイクロコントローラおよびその関連技術 |
-
2010
- 2010-11-02 JP JP2010246423A patent/JP5450352B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57173331A (en) * | 1981-04-16 | 1982-10-25 | Nippon Denso Co | Method of detecting power source instantaneous disconnection |
JPS58138135U (ja) * | 1982-03-15 | 1983-09-17 | 株式会社日立製作所 | Cpu電源断モ−ド検知装置 |
JPS6339013A (ja) * | 1986-08-04 | 1988-02-19 | Fujitsu Ltd | 電子計算機 |
JPS6451535A (en) * | 1987-08-21 | 1989-02-27 | Pfu Ltd | Sequence abnormality detection system for interface |
JP2008070934A (ja) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | マイクロコントローラおよびその関連技術 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015148973A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | 日本電気株式会社 | 監視デバイス、管理デバイス、電子装置、状態通知方法、対処方法、およびコンピュータ・プログラム |
JP2016062386A (ja) * | 2014-09-19 | 2016-04-25 | Necプラットフォームズ株式会社 | 電源監視装置および電源監視方法 |
JP2018049425A (ja) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | Necプラットフォームズ株式会社 | 要因判定装置、要因判定方法、要因判定プログラム、及び、通信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5450352B2 (ja) | 2014-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20200033928A1 (en) | Method of periodically recording for events | |
US10095570B2 (en) | Programmable device, error storage system, and electronic system device | |
JP5450352B2 (ja) | 電源監視装置および情報処理装置 | |
US7055064B2 (en) | Automatic reset signal generator integrated into chipset and chipset with reset completion indication function | |
JP2012226569A (ja) | 記憶装置のデータ保護装置 | |
US10268598B2 (en) | Primary memory module with record of usage history | |
JP2010204851A (ja) | 記憶装置及び情報処理装置 | |
JP2008225929A (ja) | 情報処理装置 | |
KR20100013819A (ko) | 비휘발성 메모리의 데이터 보호 장치 및 방법 | |
US20130091380A1 (en) | Dynamically Reconfiguring A Primary Processor Identity Within A Multi-Processor Socket Server | |
CN115480884A (zh) | 芯片、芯片的测试监控方法及计算机可读存储介质 | |
JP2007265056A (ja) | プログラマブルロジックデバイスのコンフィギュレーション装置 | |
US20140032980A1 (en) | Resilient register file circuit for dynamic variation tolerance and method of operating the same | |
US10747611B2 (en) | Safety enhancement for memory controllers | |
JP2009223714A (ja) | 演算回路及び演算回路の異常解析方法 | |
JP5807495B2 (ja) | 通信データロガー装置 | |
JP2010003132A (ja) | 情報処理装置、その入出力装置の故障検出方法及びプログラム | |
JP2008250671A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
JP2006318105A (ja) | 監視システム | |
JP2019106053A (ja) | 半導体装置 | |
JP2009205633A (ja) | 情報処理システム及び情報処理方法 | |
JP5011159B2 (ja) | システム監視回路を備えた計算機 | |
US20240211352A1 (en) | Tamper detectection memory save with delay | |
JP2018045344A (ja) | 制御機器、制御システム、及び制御方法 | |
JP2006276947A (ja) | 電源制御装置および電源制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5450352 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |