JP2012095927A - 画像診断装置 - Google Patents

画像診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012095927A
JP2012095927A JP2010247967A JP2010247967A JP2012095927A JP 2012095927 A JP2012095927 A JP 2012095927A JP 2010247967 A JP2010247967 A JP 2010247967A JP 2010247967 A JP2010247967 A JP 2010247967A JP 2012095927 A JP2012095927 A JP 2012095927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
value
tdc
trigger
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010247967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5675280B2 (ja
Inventor
Hiromoto Taguchi
博基 田口
Masayoshi Tsuyuki
昌快 津雪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010247967A priority Critical patent/JP5675280B2/ja
Priority to CN201180002644.9A priority patent/CN102665563B/zh
Priority to PCT/JP2011/075399 priority patent/WO2012060435A1/ja
Publication of JP2012095927A publication Critical patent/JP2012095927A/ja
Priority to US13/613,266 priority patent/US9307947B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5675280B2 publication Critical patent/JP5675280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/469Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selecting a region of interest [ROI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/488Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/541Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving acquisition triggered by a physiological signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0037Performing a preliminary scan, e.g. a prescan for identifying a region of interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】造影剤の濃度に応じて、より適切に造影イメージングスキャンにおける制御タイミングを決定することである。
【解決手段】画像診断装置は、濃度変化取得手段、トリガ生成手段及び制御手段を備える。濃度変化取得手段は、被検体に注入された造影剤の濃度の時間変化に対応するデータを取得する。トリガ生成手段は、前記データに対する第1の閾値処理によって異常データが検出された場合に、前記異常データを除くデータに対する第2の閾値処理によってトリガを生成する。制御手段は、前記トリガに基づいて前記被検体の造影イメージングのための制御を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、画像診断装置に関する。
従来、X線CT (computed tomography)装置により造影剤の注入を伴う造影イメージングが行われている。X線CT装置による造影イメージングでは、造影剤の注入後におけるデータ収集タイミングを決定するために、イメージングに先だって関心領域(ROI: region of interest)内における造影剤の濃度に応じたCT値の変化がモニタリングされる。そして、ROI内におけるCT値が予め設定された閾値を超えたタイミングをトリガとして、イメージングスキャンが開始される。
特開平6−114049号公報
従来のX線CT装置による造影イメージングでは、CT値変化の測定対象となるROI内又はROI付近にX線の高吸収体等のアーチファクトの要因となる物体が存在すると、造影剤の濃度に関わらずCT値が上昇するため、イメージングスキャンの開始のためのトリガタイミングが誤って設定されるという問題がある。
これは、磁気共鳴イメージング(MRI: Magnetic Resonance Imaging)装置を用いて造影イメージングを行う場合においても同様である。すなわち、MRI装置によりROI内における造影剤の濃度に応じた信号値をモニタリングしてデータ収集タイミングを決定する場合、アーチファクトにより信号値が上昇すると、データ収集タイミングが誤って設定されるという問題がある。
更に、造影剤の濃度に応じて撮像モードの変更等の各種制御を行う場合においても、アーチファクトの発生に関わらず制御タイミングを適切に決定することが重要である。
本発明は、造影剤の濃度に応じて、より適切に造影イメージングスキャンにおける制御タイミングを決定することが可能な画像診断装置を提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係る画像診断装置は、濃度変化取得手段、トリガ生成手段及び制御手段を備える。濃度変化取得手段は、被検体に注入された造影剤の濃度の時間変化に対応するデータを取得する。トリガ生成手段は、前記データに対する第1の閾値処理によって異常データが検出された場合に、前記異常データを除くデータに対する第2の閾値処理によってトリガを生成する。制御手段は、前記トリガに基づいて前記被検体の造影イメージングのための制御を行う。
本発明の実施形態に係る画像診断装置の機能ブロック図。 異常データを伴うTDCに対する第1及び第2の閾値処理を行ってトリガ信号を生成する方法の一例を説明する図。 図2に示すTDCの生成対象となったROIから異常値を呈する画素の範囲を除外した例を示す図。 異常データを伴うTDCに対する第1及び第2の閾値処理を行ってトリガ信号を生成する方法の別の一例を説明する図。 図1に示す画像診断装置により造影剤のTDCをモニタリングすることによって設定したタイミングで被検体の造影イメージングを実行する流れを示すフローチャート。
本発明の実施形態に係る画像診断装置について添付図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施形態に係る画像診断装置の機能ブロック図である。
画像診断装置1は、被検体の造影イメージングを行う機能を有する。そのために、画像診断装置1は、造影剤注入装置2、データ収集系3、スキャン制御部4、データ処理系5、入力装置6及び表示装置7を有する。画像診断装置1の構成要素のうち、デジタルデータを処理する構成要素は、コンピュータにプログラムを読み込ませることによって構築することができる。画像診断装置1の例としては、造影イメージングを行うことが可能なX線CT装置及びMRI装置が挙げられる。
造影剤注入装置2は、被検体に造影剤をボーラス注入又は静注する機能を有する。
データ収集系3は、所定の条件に従ってスキャンを実行することによって被検体から生体データを収集する機能を有する。画像診断装置1がX線CT装置である場合には、X線管及びX線検出器等の構成要素により被検体から生体データとしてX線検出データを収集するデータ収集系3が構成される。一方、画像診断装置1がMRI装置である場合には、コイル及び磁石等の構成要素により被検体から生体データとしてMRデータを収集するデータ収集系3が構成される。
スキャン制御部4は、データ処理系5から出力されるトリガ信号に基づいてデータ収集系3を制御することによって、イメージングスキャン及びイメージングスキャンに先立つプレスキャンをデータ収集系3に実行させる機能を有する。イメージングスキャンは、診断画像データとして造影画像データを収集するためのスキャンである。また、プレスキャンとしては、ROI設定用の画像データを収集するためのスキャンやイメージングスキャンの開始タイミングを決定するために所望のROIにおける造影剤の濃度をモニタリングするためスキャンなどがある。このため、スキャン制御部4には、入力装置6からの情報に従ってROIを設定する機能が備えられる。
更に、スキャン制御部4には、データ処理系5から出力されるトリガ信号に基づいて造影イメージングを行うために必要なデータ収集系3の制御を行う機能及び造影イメージングを行うために必要な情報を表示装置7やその他の機器に出力する機能が備えられる。例えば、スキャン制御部4には、被検体のROI内における造影効果を示すCT値等の指標が所定の値を超えた場合にガイド音声を出力させる機能、造影効果を示す指標がピークを過ぎた場合にデータ処理系5を制御して撮像間隔を長くする機能、造影効果を示す指標がピークを過ぎた場合にデータ処理系5を制御してX線管に供給される管電流を低下させる機能、造影効果を示す指標が所定の値以下となった場合にデータ処理系5を制御して撮像を終了させる機能のように、トリガ信号に基づいて撮像モードの変更を行う機能や情報を出力させる機能が備えられる。
データ処理系5は、画像データ生成部8、時間濃度曲線(TDC: Time Density Curve)取得部9、トリガ生成部10及び異常通知部11を有する。また、TDC取得部9は、ROI設定部12及びROI補正部13を有する。更に、トリガ生成部10は第1の閾値処理部14及び第2の閾値処理部15を有する。
画像データ生成部8は、データ収集系3によるイメージングスキャン又はプレスキャンによって収集された生体データに対する画像再構成処理を行うことによって画像データを生成する機能と、生成した画像データを表示装置7に表示させる機能を有する。
TDC取得部9は、データ収集系3によるプレスキャンによって収集された生体データに基づいて造影剤の濃度の時間変化に対応するデータを造影剤のTDCとして取得する機能と、造影剤のTDCを表示装置7に表示させる機能を有する。
例えば、画像診断装置1がX線CT装置である場合には、X線CT画像データに設定されたROI内におけるCT値の変化として造影剤のTDCを作成することができる。また、画像診断装置1がMRI装置である場合には、MR画像データに設定されたROI内における画素値又は所定の領域から収集されたMR信号の信号値の変化として造影剤のTDCを作成することができる。
ROI設定部12は、入力装置6からの情報に従って造影剤のTDCを作成するためのROIを設定する機能を有する。尚、ROI内には、複数の画素位置が存在するため、複数の画素値又はCT値の平均値等の代表値を用いてROIごとに1つのTDCを作成することができる。従って、複数のROIを設定することによって、複数のTDCを作成することもできる。
ROI補正部13は、異常なTDCが作成された場合に、データが異常値を呈する範囲を閾値処理によって特定し、ROIから異常値を呈する範囲を除外した範囲を新たなROIに設定するROIの補正処理を実行する機能を有する。つまり、ROI補正部13によるROIの補正処理によって、TDC取得部9は、異常なTDCが作成された場合に、異常値を呈する範囲を除外した範囲のデータを用いてTDCを作成できるように構成される。尚、異常なTDCが作成されたか否かの情報は、トリガ生成部10の第1の閾値処理部14からROI補正部13に与えられる。
トリガ生成部10は、造影剤のTDCに対する第1の閾値処理によってTDCの異常データを検出する機能、異常データが検出された場合に、異常データを除くTDCに対する第2の閾値処理によってトリガ信号を生成する機能を有する。換言すれば、トリガ生成部10は、TDCに対する第2の閾値処理によってトリガ信号の生成条件が満たされたとしても、第1の閾値処理によって第2の閾値処理の対象となったTDCのデータが異常データであると判定された場合には、トリガ信号を生成しないように構成される。つまり、第1の閾値処理と第2の閾値処理は、どちらを先に実行してもよい。
また、トリガ生成部10は、生成したトリガ信号をスキャン制御部4に出力することによってスキャン制御部4にスキャンの開始、撮影モードの変更又は必要な情報の出力を実行させる機能を備えている。
第1の閾値処理部14は、TDCの局所的なデータが異常データであるか否かの判定を行うためのTDCに対する第1の閾値処理を行う機能を有する。例えば、造影剤のTDCの値又は変動量に対して第1の閾値を設定し、TDCの値又は変動量が第1の閾値を超えた場合に、第1の閾値を超えた部分のTDCを異常データと判定することができる。第1の閾値は、例えば過去に観測されたTDCの異常値に基づいて経験的に決定することができる。
第2の閾値処理部15は、トリガ信号の生成タイミングを決定するためのTDCに対する第2の閾値処理を行う機能を有する。第2の閾値処理は、トリガ信号がイメージングスキャンの開始のための信号であれば、TDCの値が第2の閾値を超えた場合に、トリガ信号の生成条件が満たされたと判定する処理とすることができる。また、トリガ信号が撮像モードの変更や情報の出力のための信号であれば、撮像モードの変更や情報の出力のための条件に従ってTDCに対する第2の閾値及び第2の閾値処理の方法が設定される。第2の閾値は、トリガ信号の生成タイミングを決定するために従来から用いられている経験的な値に決定することができる。
以下、第2の閾値処理部15においてイメージングスキャンを開始させるためのトリガ信号の生成条件を判定し、トリガ生成部10がイメージングスキャンを開始させるためのトリガ信号を生成する場合を例に説明する。
図2は、異常データを伴うTDCに対する第1及び第2の閾値処理を行ってトリガ信号を生成する方法の一例を説明する図であり、図3は、図2に示すTDCの生成対象となったROIから異常値を呈する画素の範囲を除外した例を示す図である。
図2において横軸は時間を示し、縦軸はROI内におけるCT値を示す。また、図2中の点線は、ROI内におけるCT値の時間的変化として表されたTDCを示し、実線の丸印はTDCを生成するための各時刻におけるCT値のプロットデータを示す。
図3(A)に示すようにX線CT画像上にROIを設定し、プレスキャンによって造影剤注入後の被検体からX線検出データをダイナミック収集してリアルタイムにROI内のCT値を計算すると、ROIにおけるTDCを取得することができる。そして、TDCとしてROI内における造影剤の濃度をモニタリングすることができる。
造影剤は、徐々にROI内に流れ込むため、TDCがROI内における造影剤の濃度に対応していれば、TDCは急激に上昇又は減少することはなく連続的に徐々に上昇する。しかし、図3(A)に示すようにROI付近にX線の高吸収体が存在すると、高吸収体の影響によってX線CT画像データのROI内にアーチファクトが生じる場合がある。ROI内にアーチファクトが出現すると、TDCは急激に上昇した後、再び急激に減少する。
このため、図2に示すように、TDCが第2の閾値TH2を超えた場合にイメージングスキャンのトリガ信号が生成される場合において、アーチファクトによってTDCが急激に上昇して第2の閾値TH2を超えると、造影剤がROI内に到達していないにも関わらずトリガ信号が生成されてしまう。
そこで、TDC上のあるCT値が第2の閾値TH2を超えた場合に、直前にサンプリングされたCT値との差分ΔCTが算出される。そして、CT値の差分ΔCTと第1の閾値TH1を比較し、第1の閾値TH1よりもCT値の差分ΔCTの方が大きい場合には、トリガ信号を生成しないようにトリガ生成部10を制御することができる。例えば、ROIが頸動脈に設定されている場合には、第1の閾値TH1を30 HU (Hounsfield Unit)程度に設定することができる。
このような第1の閾値処理によって、TDCの変動量の指標である隣接するCT値の差分ΔCTが急激に変化した場合に、TDCの上昇がアーチファクトに起因するものと判定してトリガ信号を生成しないようにすることができる。
尚、上述したように、CT値の差分ΔCTと第1の閾値TH1を比較し、CT値の差分ΔCTが第1の閾値TH1以下であると判定された場合にCT値と第2の閾値TH2との比較判定を行うようにしてもよい。また、隣接するCT値間における差分ΔCTをTDCの変動量の指標とすれば、十分にCT値の上昇の原因がアーチファクトによるものか否かを判定できると考えられるが、あるCT値とそれ以前のn個(nは自然数)のCT値の平均値との差分をTDCの変動量の指標として第1の閾値TH1と比較するようにしてもよい。
ただし、図2に示すように、アーチファクトによってCT値が急激に上昇し、次にサンプリングされたCT値も第2の閾値TH2を超えた場合には、隣接するCT値の差分ΔCTが小さな値となる。
そこで、あるCT値と直線のCT値との差分ΔCTが第1の閾値TH1を超えて、CT値が異常データであると判定された場合には、少なくとも所定の時間ΔTが経過するまでトリガ信号を生成しないようにトリガ生成部10を制御することができる。所定の時間ΔTは、過去における異常データの出現時間などに基づいて経験的に決定することができる。
また、上述したように、ROI補正部13によりCT値が異常値を呈する範囲を特定して図3(B)に示すようにROIから除外すれば、図2の点線の丸印で示すようにCT値を正常な値に補正することができる。この場合、ROI内からアーチファクトが除外されているため次にサンプリングされるCT値も正常な値に補正される。
このようなトリガ生成部10の制御により、TDCに異常データが発生して上昇しても、イメージングスキャンが開始されることなくTDCをモニタリングするためのプレスキャンを引続き実行することができる。
そして、図2に示すように造影剤の濃度に従って徐々にTDCが上昇することによってCT値が第2の閾値TH2を超えた場合には、直前にサンプリングされたCT値との差分ΔCTが第1の閾値TH1以下となる。このため、適切なタイミングでトリガ信号を生成することができる。
図4は、異常データを伴うTDCに対する第1及び第2の閾値処理を行ってトリガ信号を生成する方法の別の一例を説明する図である。
図4において横軸は時間を示し、縦軸はROI内におけるCT値を示す。また、図2中の点線は、ROI内におけるCT値の時間的変化を表すTDCを示し、実線の丸印はTDCを生成するための各時刻におけるCT値のプロットデータを示す。
図4に示すようにTDCを構成するCT値に対して異常値を除外するための第1の閾値TH1及びトリガ信号の生成条件を判定する第2の閾値TH2を設定することもできる。すなわち、CT値自体をTDCの変動量の指標として第1の閾値処理を行うことができる。この場合、第1の閾値TH1は、第2の閾値TH2及び造影剤の到達によって上昇し得る想定値を十分に超える値に設定される。このため、アーチファクトによってCT値が第2の閾値TH2を超えたとしても、第1の閾値TH1を超えれば、トリガ信号は生成されない。
また、図4の点線の丸印で示すようにROI内からアーチファクト部分を除外してCT値を補正したり、CT値が異常データであると判定された場合に少なくとも所定の時間ΔTが経過するまでトリガ信号を生成しないようにトリガ生成部10を制御することができる。
異常通知部11は、第1の閾値処理部14において異常データが検出された場合に異常データの検出情報を表示装置7に表示させる機能を有する。つまり、異常通知部11は、ユーザにTDCの上昇がアーチファクトによるものである等の情報を通知する機能を有する。
次に画像診断装置1の動作および作用について説明する。ここでは、画像診断装置1がX線CT装置であり、図2に示す第1及び第2の閾値処理を行ってイメージングスキャンのトリガ信号を生成する場合を例に説明する。
図5は、図1に示す画像診断装置1により造影剤のTDCをモニタリングすることによって設定したタイミングで被検体の造影イメージングを実行する流れを示すフローチャートである。
まずステップS1において、造影剤のTDCの作成対象となるROIの設定用の画像データがプレスキャンによって収集される。すなわち、スキャン制御部4による制御下において、データ収集系3は、S&S (scan & scan)モード、S&V (scan & view)モード、ヘリカルスキャンモード、ボリュームスキャンモード等の所望のモードのプレスキャンを実行することによって被検体の検査対象となる部位におけるX線検出データを収集する。
具体的には、データ収集系3に備えられるX線管からX線が被検体に曝射され、被検体を透過したX線がX線検出装置により検出される。X線検出装置により検出されたX線検出データはデータ収集システム(DAS: data acquisition system)により収集され、X線検出データがデジタル信号としてDASからデータ処理系5に出力される。
そうすると、データ処理系5の画像データ生成部8は、X線検出データに対する画像再構成処理を行うことによって画像データを生成し、生成した画像データを表示装置7に表示させる。
次に、ステップS2において、ROI設定部12は、入力装置6からの情報に従って造影剤のTDCを作成するためのROIを設定する。すなわち、ユーザが表示装置7に表示された画像を参照し、入力装置6を操作することによってROIの設定情報をROI設定部12に入力すると、ROI設定部12はROIの設定情報に従って図3(A)に示すようにROIを設定する。
次に、ステップS3において、造影剤注入装置2は、被検体に造影剤を注入する。
次に、ステップS4において、スキャン制御部4による制御下において、データ収集系3は、被検体に注入されたTDCのモニタリング用のプレスキャンを実行する。すなわちステップS1と同様な流れで、DASからX線検出データがデータ処理系5に出力される。但し、TDCのモニタリング用のプレスキャンでは、X線検出データがダイナミック収集される。
次に、ステップS5において、データ処理系5のTDC取得部9は、X線検出データの画像再構成処理によってX線CT画像データをリアルタイムに生成し、X線CT画像データのROI内におけるCT値を測定する。そして、TDC取得部9は、ROI内におけるCT値の時間変化を造影剤のTDCとして作成し、作成した造影剤のTDCを表示装置7に表示させる。
尚、造影剤のTDCを表示装置7に表示させずに、TDC取得部9が各時刻におけるCT値を記憶するようにしてもよい。
次に、ステップS6において、第2の閾値処理部15は、トリガ信号の生成タイミングを決定するためのTDCに対する第2の閾値処理を行う。すなわち、第2の閾値処理部15は、最新の時刻においてサンプリングされたROI内のCT値が予め設定された第2の閾値TH2を超えたか否かを判定する。そして、CT値が第2の閾値TH2を超えていないと判定された場合には、引続きステップS4からのTDCのモニタリング用のプレスキャンが実行され、造影剤のTDCが求められる。
一方、図3(A)に示すようなROI付近におけるX線の高吸収体の影響により、X線CT画像データにアーチファクトが出現すると、CT値が急激に上昇する。このため、第2の閾値処理部15により、CT値が第2の閾値TH2を超えたと判定される場合がある。
そうすると、ステップS7において、第1の閾値処理部14は、第2の閾値TH2を超えたと判定されたCT値と直前にサンプリングされたCT値との差分ΔCTを算出する。
次に、ステップS8において、第1の閾値処理部14は、第2の閾値TH2を超えたCT値がアーチファクトに起因して上昇した異常データであるか否かを判定するために、CT値の差分ΔCTに対する第1の閾値処理を行う。すなわち、第1の閾値処理部14は、CT値の差分ΔCTが予め設定された第1の閾値TH1を超えたか否かを判定する。
そして、CT値の差分ΔCTが第1の閾値TH1を超えたと判定された場合には、引続きステップS4からのTDCのモニタリング用のプレスキャンが実行され、造影剤のTDCが求められる。このため、アーチファクトによりCT値が第2の閾値TH2を超えたとしても、アーチファクトに起因して大きく変動したCT値の差分ΔCTは第1の閾値TH1を超えるため、TDCのモニタリング用のプレスキャンが引続き実行される。
ここで、必要に応じて、ステップS9において、第1の閾値処理部14は、異常データの検出情報を異常通知部11に与え、異常通知部11は表示装置7にTDCの上昇がアーチファクトによるものである等の異常データの発生情報を表示させる。このため、ユーザは、CT値の上昇がアーチファクトによるものであると確認することができる。
また、必要に応じて、ステップS10において、ROI補正部13は、ROI内においてCT値が異常値を呈する範囲、例えば、CT値が第2の閾値TH2を超えている画素の範囲やCT値の差分ΔCTが第1の閾値TH1を超えている画素の範囲を閾値処理によって特定する。そして、ROI補正部13は、図3(B)に示すように特定した異常データの範囲をROIから除外するROIの補正処理を行う。これにより、補正後のROIからサンプリングされたCT値はアーチファクトの影響を受けることなく正常な値を呈することとなる。
更に、必要応じて、ステップS11において、トリガ生成部10は、所定の時間ΔTの経過待ちを行う。これにより、アーチファクトの影響によるCT値の急激な上昇が終わり、CT値は正常値に戻る。
尚、ステップS9、ステップS10及びステップS11の処理は、互いに独立して任意の順序で行うことができる。
一方、造影剤がROI内に到達すると、CT値が徐々に上昇し、第2の閾値TH2を超える。この場合、ステップS8において、第1の閾値処理部14は、CT値の差分ΔCTが第1の閾値TH1を超えていないと判定する。
この場合、ステップS12において、トリガ生成部10は、イメージングスキャンの開始タイミングとなるトリガ信号を生成し、生成したトリガ信号をスキャン制御部4に出力する。
そうすると、ステップS13において、トリガ信号を受けたスキャン制御部4は、データ収集系3を制御し、データ収集系3は造影イメージングスキャンを実行する。これにより、ROI内が造影剤によって染影された造影CT画像データを診断用の画像データとして収集することができる。
尚、上述したように、異常データの検出のための第1の閾値処理をトリガ信号の生成条件の判定のための第2の閾値処理より先に行ってもよい。
つまり以上のような、画像診断装置1は、造影剤のTDCに対する閾値処理によってTDCの変動が造影剤に起因するものであるか他の原因によるものであるかを判定し、造影剤に起因してTDCが上昇又は下降した場合にのみイメージングスキャンの開始、撮像モードの変更又は情報の出力のタイミングを決定するためのトリガ信号を生成するようにしたものである。
このため、画像診断装置1によれば、造影剤の濃度をモニタリングするためのデータが造影剤以外の要因によって上昇又は下降しても、造影イメージングスキャンの開始タイミング、撮像モードの変更タイミング又は情報の出力タイミングが不適切なタイミングに設定されることを回避することができる。すなわち、造影イメージングスキャンを制御するためのトリガ信号を適切なタイミングで生成することができる。
例えば、X線CT装置により収集された造影X線CT画像データにアーチファクトが出現したとしても、アーチファクトの出現により上昇したTDCの部分を除外して適切なタイミングでトリガ信号を生成することができる。
以上、特定の実施形態について記載したが、記載された実施形態は一例に過ぎず、発明の範囲を限定するものではない。ここに記載された新規な方法及び装置は、様々な他の様式で具現化することができる。また、ここに記載された方法及び装置の様式において、発明の要旨から逸脱しない範囲で、種々の省略、置換及び変更を行うことができる。添付された請求の範囲及びその均等物は、発明の範囲及び要旨に包含されているものとして、そのような種々の様式及び変形例を含んでいる。
1 画像診断装置
2 造影剤注入装置
3 データ収集系
4 スキャン制御部
5 データ処理系
6 入力装置
7 表示装置
8 画像データ生成部
9 時間濃度曲線(TDC: Time Density Curve)取得部
10 トリガ生成部
11 異常通知部
12 ROI設定部
13 ROI補正部
14 第1の閾値処理部
15 第2の閾値処理部

Claims (6)

  1. 被検体に注入された造影剤の濃度の時間変化に対応するデータを取得する濃度変化取得手段と、
    前記データに対する第1の閾値処理によって異常データが検出された場合に、前記異常データを除くデータに対する第2の閾値処理によってトリガを生成するトリガ生成手段と、
    前記トリガに基づいて前記被検体の造影イメージングのための制御を行う制御手段と、
    を備える画像診断装置。
  2. 前記濃度変化取得手段は、前記異常データが検出された場合に、前記異常データに対応するデータ領域を除くデータ領域について前記造影剤の濃度の時間変化に対応するデータを取得するように構成される請求項1記載の画像診断装置。
  3. 前記トリガ生成手段は、前記データの値又は変動量が閾値を超えた場合に、前記閾値を超えたデータを前記異常データとして検出するように構成される請求項1記載の画像診断装置。
  4. 前記トリガ生成手段は、前記異常データが検出された場合に、少なくとも所定の時間が経過した後に前記トリガを生成するように構成される請求項1記載の画像診断装置。
  5. 前記制御手段は、前記トリガを開始タイミングとして前記被検体の造影イメージングを行うように構成される請求項1記載の画像診断装置。
  6. 前記異常データが検出された場合に前記異常データの検出情報を表示装置に表示させる異常通知手段を更に備える請求項1記載の画像診断装置。
JP2010247967A 2010-11-05 2010-11-05 画像診断装置 Active JP5675280B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010247967A JP5675280B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 画像診断装置
CN201180002644.9A CN102665563B (zh) 2010-11-05 2011-11-04 图像诊断装置及图像诊断装置的控制方法
PCT/JP2011/075399 WO2012060435A1 (ja) 2010-11-05 2011-11-04 画像診断装置及び画像診断装置の制御方法
US13/613,266 US9307947B2 (en) 2010-11-05 2012-09-13 Image diagnostic apparatus and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010247967A JP5675280B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 画像診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012095927A true JP2012095927A (ja) 2012-05-24
JP5675280B2 JP5675280B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=46024548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010247967A Active JP5675280B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 画像診断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9307947B2 (ja)
JP (1) JP5675280B2 (ja)
CN (1) CN102665563B (ja)
WO (1) WO2012060435A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017074123A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置及びx線診断装置
JP2018114276A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel), Ltd. 耳鼻咽喉科の処置における粘液の透視
WO2022085493A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28 キヤノン株式会社 医用画像処理装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013210613A1 (de) * 2013-06-07 2014-12-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und System zur Ermittlung eines Mess-Startzeitpunktes
CN103565461B (zh) * 2013-09-27 2016-03-30 沈阳东软医疗系统有限公司 一种造影剂跟踪扫描方法和装置
CN106061390B (zh) * 2014-02-21 2021-10-26 西门子医疗有限公司 用于记录医疗图像的方法和设备
US10383590B2 (en) * 2015-09-28 2019-08-20 General Electric Company Methods and systems for adaptive scan control
JP7002901B2 (ja) * 2017-09-28 2022-02-10 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置及び医用画像処理装置
KR20190079371A (ko) * 2017-12-27 2019-07-05 삼성전자주식회사 조영제를 주입하여 컴퓨터 단층 촬영하는 방법 및 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06114049A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Toshiba Corp X線ct装置
JP2008014813A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Taiyo Nippon Sanso Corp 真空度測定装置、気相成長装置および真空度測定方法
WO2010064727A1 (ja) * 2008-12-03 2010-06-10 新日本製鐵株式会社 溶銑温度の検知方法及びこれを用いた高炉の操業方法
JP2010213760A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp 画像処理装置および画像処理プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3636332B2 (ja) * 1993-12-24 2005-04-06 セイコーエプソン株式会社 画像処理方法および画像処理装置
JP4258966B2 (ja) * 2000-09-29 2009-04-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像入出力装置
US7085343B2 (en) * 2001-10-18 2006-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray computed tomography apparatus
JP4230724B2 (ja) * 2001-12-20 2009-02-25 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
US8175217B2 (en) * 2007-11-28 2012-05-08 Hitachi Medical Corporation X-ray CT apparatus
JP5562553B2 (ja) * 2008-02-07 2014-07-30 株式会社東芝 X線ct装置およびx線ct装置の制御プログラム
US9421330B2 (en) * 2008-11-03 2016-08-23 Bayer Healthcare Llc Mitigation of contrast-induced nephropathy

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06114049A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Toshiba Corp X線ct装置
JP2008014813A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Taiyo Nippon Sanso Corp 真空度測定装置、気相成長装置および真空度測定方法
WO2010064727A1 (ja) * 2008-12-03 2010-06-10 新日本製鐵株式会社 溶銑温度の検知方法及びこれを用いた高炉の操業方法
JP2010213760A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp 画像処理装置および画像処理プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017074123A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置及びx線診断装置
JP2018114276A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel), Ltd. 耳鼻咽喉科の処置における粘液の透視
JP7032145B2 (ja) 2017-01-16 2022-03-08 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッド 耳鼻咽喉科の処置における粘液の透視
WO2022085493A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28 キヤノン株式会社 医用画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130012814A1 (en) 2013-01-10
US9307947B2 (en) 2016-04-12
WO2012060435A1 (ja) 2012-05-10
JP5675280B2 (ja) 2015-02-25
CN102665563A (zh) 2012-09-12
CN102665563B (zh) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675280B2 (ja) 画像診断装置
KR101480036B1 (ko) Mri장치에서 영상을 획득하고 화면 상에 정보를 제공하는 방법 및 그 장치
US10159454B2 (en) Contrast agent perfusion adaptive imaging system
US11259752B2 (en) Method for adapting a medical system to patient motion during medical examination, and system therefor
JP6021420B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US9498180B2 (en) Detecting and quantifying patient motion during tomosynthesis scans
KR20180059510A (ko) 적응식 스캔 제어를 위한 방법 및 시스템
US11747424B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus, image processing apparatus, and image processing method
JP6752064B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、画像処理装置、及び拡散強調画像計算方法
JP2012115329A5 (ja)
JP2017060737A (ja) 人工的ノイズのない伝送画像を作成する処理
US20200146554A1 (en) Scanning and tracking monitoring apparatus and method
JP2014064857A (ja) 解析点設定装置および方法、並びに体動検出装置および方法
KR101501515B1 (ko) 진단 영상 장치 및 그 동작 방법
JP2013169392A (ja) X線ct装置、画像表示方法
JP2020089399A (ja) 制御装置及びプログラム
JP2007325641A (ja) 医用画像表示装置
JP5978427B2 (ja) X線ct装置及び造影撮影方法
KR102067277B1 (ko) 의료 영상 디스플레이 방법 및 장치
JP2014048127A (ja) 画像処理プログラム、記録媒体、画像処理装置、及び画像処理方法
JP5449874B2 (ja) 医用画像処理装置、及びx線ct装置
KR20140013410A (ko) Mri 진단 장치에서 영상 영역을 설정하는 방법 및 그 장치
JP2016067437A (ja) X線画像処理装置、方法、およびプログラム
JP2012110572A (ja) X線ct装置
JP2014104249A (ja) 医用画像撮影装置および画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5675280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350