JP2012089338A - 積層型電池 - Google Patents

積層型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012089338A
JP2012089338A JP2010234719A JP2010234719A JP2012089338A JP 2012089338 A JP2012089338 A JP 2012089338A JP 2010234719 A JP2010234719 A JP 2010234719A JP 2010234719 A JP2010234719 A JP 2010234719A JP 2012089338 A JP2012089338 A JP 2012089338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
collector foil
current collector
active material
tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010234719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5533548B2 (ja
Inventor
Hideaki Tanaka
秀明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2010234719A priority Critical patent/JP5533548B2/ja
Priority to KR1020110106208A priority patent/KR101286910B1/ko
Publication of JP2012089338A publication Critical patent/JP2012089338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533548B2 publication Critical patent/JP5533548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】積層型電池の劣化や静電容量の低下を防止すること。
【解決手段】積層型電池100は、正極電極10を形成する正極集電箔11と負極電極20を形成する負極集電箔21とがセパレータ30を介して積層され、電解質40とともにラミネートパック1の内部に収容されるものである。積層型電池100は、正極集電箔11,負極集電箔21との外縁部11c,21cの少なくとも二辺に分散して配置される接合領域15,16,25,26で正極集電箔11,負極集電箔21と接合されラミネートパック1から外部に引き出される正極電極タブ13,負極電極タブ23を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、正極と負極とを積層して形成される積層型電池に関するものである。
従来から、正極と負極とがセパレータを介して積層され、電解質とともに外装材の内部に収容して形成されたリチウムイオン電池などの積層型電池が知られている。
特許文献1には、複数の正極用金属箔及び負極用金属箔がセパレータを介して交互に積層されたリチウム二次電池が開示されている。このリチウム二次電池では、正極用金属箔から延設されたタブどうしと、負極用金属箔から延設されたタブどうしをそれぞれ接合して端子部を形成している。また、関連する先行技術文献として、特許文献2がある。
特開2002−75312号公報 特開平7−326336号公報
しかしながら、引用文献1に記載の積層型電池では、集電箔から電極タブへ流れる電流経路が、活物質層と集電箔との界面層に対して偏っているため、電流が集電箔と電極タブとの接合領域に集中しやすい。パルス状の大電流が繰り返して流される際などには、接合領域の近傍が局所的に発熱する。これにより、熱溶着されたラミネートパックのシール部が劣化したり、接合領域の近傍の活物質が劣化して静電容量が低下したりするおそれがある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、積層型電池の劣化や静電容量の低下を防止することを目的とする。
本発明は、電極を形成する電極集電箔がセパレータを介して積層され、電解質とともに外装材の内部に収容される積層型電池に関するものである。積層型電池は、電極集電箔の外縁部の少なくとも二辺に分散して配置される接合領域で当該電極集電箔と接合され外装材から外部に引き出される電極タブを備えることを特徴とする。
本発明では、電極集電箔と電極タブとを接合する接合領域に流れる電流を分散させることによって、接合領域への電流の集中を防止し、接合領域近傍の発熱を抑制することができる。これにより、ラミネートパックのシール部や、接合領域の近傍の活物質などの各部分が劣化することを抑制できる。したがって、積層型電池の劣化や静電容量の低下を防止できる。
(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る積層型電池の正面図であり、(b)は、図1(a)における左側面図をラミネートパックを除いた状態で示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る積層型電池の正極,セパレータ,及び負極を分解した状態の正面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る正極の正面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る正極の正面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
以下、図1及び図2を参照して、本発明の第1の実施の形態について説明する。
まず、図1を参照して、積層型電池100の全体構成について説明する。
図1(a)に示すように、積層型電池100は、外装材としてのラミネートパック1と、ラミネートパック1から外部に引き出される一対の電極としての正極電極10と負極電極20とを備える。積層型電池100は、ラミネート型のリチウムイオン二次電池のセルである。
ラミネートパック1は、略矩形に形成された一対のラミネートフィルムが対向して設けられ、外周の四辺が熱溶着によって接合されたものである。ラミネートパック1は、中央部が表裏両面に向けて凸状に形成される凸部2を有し、凸部2の内部に空間を有する容器状に形成される。
図1(b)では、積層型電池100の内部構造を詳細に説明するために、ラミネートパック1を除いた状態を示している。ラミネートパック1の内部には、セパレータ30を介して積層された正極電極10と負極電極20とが、電解質40とともに収容される。単一の正極電極10と負極電極20とを積層するのではなく、複数の正極電極10と負極電極20とを交互に積層してもよい。正極電極10及び負極電極20については、図2を参照しながら後で詳細に説明する。
セパレータ30は、内部に微小孔が形成される多孔質フィルムの絶縁膜である。セパレータ30は、正極電極10と負極電極20との間に設けられ、両者を隔離して短絡を防止する。
電解質40は、リチウムイオンが移動可能な電解液である。電解質40は、ラミネートパック1の内部に充填され、セパレータ30に含浸されている。リチウムイオンは、セパレータ30の微小孔を通過して正極電極10と負極電極20との間を行き来する。これにより、正極電極10と負極電極20との間に電流が発生する。
ラミネートパック1の内部は、電解質40が充填された状態で減圧され、真空になっている。電解質40は、液体状の電解液に限られず、電解液を含んだ半固体状の高分子ゲルなどであってもよい。
次に、主に図2を参照して、正極電極10及び負極電極20について詳細に説明する。
正極電極10は、薄板状の金属箔で形成される正極集電箔11と、正極集電箔11の表面に設けられる正極活物質12と、正極集電箔11と接合領域15,16で接合される正極電極タブ13とを備える。
正極集電箔11は、例えば、アルミニウムなどの金属によって形成される。正極集電箔11は、矩形状に形成される活物質配設部11aと、活物質配設部11aの一辺から突出するように延設されるタブ接合部11bとを有する。タブ接合部11bは、活物質配設部11aの一辺の端部から、その一辺の幅の半分より小さな幅に形成される。
正極活物質12は、例えば、コバルト酸リチウムやマンガン酸リチウムなどのリチウム遷移金属酸化物によって形成される。正極活物質12は、活物質配設部11aの全体に設けられる。よって、正極集電箔11には、タブ接合部11bを除いた全面に正極活物質12が設けられる。
正極電極タブ13は、ラミネートパック1から外部に引き出される電極部13aと、電極部13aから正極集電箔11の一辺に沿って延設される延設部13bとを有するL字状に形成される。正極電極タブ13は、接合領域15及び接合領域16によって正極集電箔11と接合される。
電極部13aは、正極集電箔11のタブ接合部11bより小さな幅に、かつタブ接合部11bより長く形成される。電極部13aは、正極電極タブ13が正極集電箔11に接合された状態で、長さ方向の略半分が、正極集電箔11のタブ接合部11bから突出するように配置される。
延設部13bは、正極集電箔11の活物質配設部11aの一辺の全長と略同一の長さに形成される。延設部13bは、電極部13aの幅方向の一端に沿って、電極部13aより小さな幅に形成される。延設部13bは、正極電極タブ13が正極集電箔11に接合された状態で、正極集電箔11の活物質配設部11aの一辺に沿うように配置される。
接合領域15,16は、正極集電箔11の外縁部11cの少なくとも二辺に分散して配置される。ここで、外縁部11cは、正極集電箔11の外周に沿って設けられ、接合領域15,16を形成可能な幅をもつ領域である。
接合領域15は、正極電極タブ13の電極部13aと、正極集電箔11のタブ接合部11bとを、正極集電箔11の幅方向に渡って接合する。接合領域15は、タブ接合部11bの略中央と、電極部13aの長さ方向の下端近傍とを接合する。
接合領域16は、正極電極タブ13の延設部13bと、正極集電箔11の活物質配設部11aとを、正極集電箔11の長さ方向に渡って接合する。接合領域16は、接合領域15と直交するように形成される。接合領域16は、活物質配設部11aの角部と、延設部13bの下端とを接合する。接合領域16は、正極電極タブ13において接合領域15から最も離間した位置に設けられる。
同様に、負極電極20は、薄板状の金属箔で形成される負極集電箔21と、負極集電箔21の表面に設けられる負極活物質22と、負極集電箔21と接合領域25,26で接合される負極電極タブ23とを備える。
負極集電箔21は、例えば、銅などの金属によって形成される。負極集電箔21は、矩形状に形成される活物質配設部21aと、活物質配設部21aの一辺から突出するように延設されるタブ接続部21bとを有する。タブ接続部21bは、活物質配設部21aの一辺の端部から、その一辺の幅の半分より小さな幅に形成される。
負極活物質22は、例えば、ハードカーボンやグラファイトなどの炭素系材料によって形成される。負極活物質22は、活物質配設部21aの全体に設けられる。よって、負極集電箔21には、タブ接続部21bを除いた全面に負極活物質22が設けられる。
負極電極タブ23は、ラミネートパック1から外部に引き出される電極部23aと、電極部23aから負極集電箔21の一辺に沿って延設される延設部23bとを有するL字状に形成される。負極電極タブ23は、接合領域25及び接合領域26によって負極集電箔21の外縁部21cと接合される。負極電極タブ23及び接合領域25,26の具体的な構成は、正極電極タブ13と同様であるため、ここでは説明を省略する。
次に、積層型電池100の作用について説明する。正極電極10と負極電極20とは同様の作用であるため、ここでは、正極電極10についてのみ説明する。
まず、比較例として、接合領域15のみが設けられて接合領域16が設けられない場合について説明する。
接合領域15のみによって正極電極タブ13と正極集電箔11とが接合される場合には、正極集電箔11と正極電極タブ13との間を流れる電流の経路が、正極活物質12と正極集電箔11との界面層に対して一箇所に偏っている。そのため、正極集電箔11と正極電極タブ13との間を流れる全ての電流は、接合領域15に集中することとなる。
例えば、充電又は放電によって、パルス状の大電流が正極電極10に繰り返し流れる場合などには、接合領域15の近傍が局所的に発熱する。これにより、熱溶着されているラミネートパック1のシール部が劣化したり、接合領域15の近傍の正極活物質12が劣化して静電容量が低下したりするおそれがあった。
これに対して、積層型電池100では、接合領域15,16の二か所で正極電極タブ13と正極集電箔11とが接合される。
二つの接合領域15,16が設けられると、正極集電箔11と正極電極タブ13との間を流れる電流は、二方向へ分散されるため、正極集電箔11と正極電極タブ13との接合領域15,16のうち一方への電流の集中が緩和される。よって、正極集電箔11と正極電極タブ13との接合領域15,16の近傍の発熱を抑制することができる。したがって、熱溶着されていたラミネートパック1のシール部や、接合領域16の近傍の正極活物質12などの各部分が劣化することを抑制でき、積層型電池100の劣化や静電容量の低下を防止できる。
以上の実施の形態によれば、以下に示す効果を奏する。
正極集電箔11と正極電極タブ13との接合領域15,16、及び負極集電箔21と負極電極タブ23との接合領域25,26に流れる電流を二方向へ分散させることによって、接合領域15,16,25,26への電流の集中を防止し、接合領域15,16,25,26近傍の発熱を抑制することができる。これにより、ラミネートパック1のシール部や、接合領域16の近傍の正極活物質12や負極活物質22などの各部分の劣化を抑制することができ、積層型電池100の劣化や静電容量の低下を防止できる。
(第2の実施の形態)
以下、図3を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る正極電極110について説明する。なお、以下に示す各実施形態では前述した実施の形態と同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
第2の実施の形態は、正極集電箔111における正極活物質112が設けられる領域が第1の実施の形態とは相違する。負極電極(図示省略)は、正極電極110と同様に構成されるため、ここでは、正極電極110についてのみ説明する。
正極電極110は、薄板状の金属箔で形成される正極集電箔111と、正極集電箔111の表面の一部に設けられる正極活物質112と、正極集電箔111と接合領域115,116で接合される正極電極タブ13とを備える。
正極集電箔111は、例えば、アルミニウムなどの金属によって形成される。正極集電箔111は、矩形状に形成される活物質配設部111aと、活物質配設部111aの隣り合う二辺に渡って突出するタブ接続部111bとを有する。タブ接続部111bは、活物質配設部111aから外周に向かって延設される。タブ接続部111bは、活物質配設部111aの一辺の端部から、隣り合う他の一辺の幅の半分より小さな幅に渡って連続してL字状に形成される。
正極活物質112は、例えば、コバルト酸リチウムやマンガン酸リチウムなどのリチウム遷移金属酸化物によって形成される。正極活物質112は、活物質配設部111aの全体に設けられる。よって、正極集電箔111には、L字状のタブ接続部111bを除いた全面に正極活物質112が設けられる。
接合領域115,116は、正極集電箔111の外縁部111cの少なくとも二辺に分散して配置される。接合領域115,116は、ともに正極電極タブ13と正極集電箔111のタブ接続部111bとを接合する。即ち、接合領域115,116は、正極集電箔111のタブ接続部111bに設けられ、活物質配設部111aには設けられない。
接合領域115は、正極電極タブ13の電極部13aと、正極集電箔111のタブ接続部111bにおける一方の端部近傍とを、正極集電箔111の幅方向に渡って接合する。接合領域115は、タブ接続部111bの略中央と、電極部13aの長さ方向の下端近傍とを接合する。
接合領域116は、正極電極タブ13の延設部13bと、正極集電箔111のタブ接続部111bにおける他方の端部近傍とを、正極集電箔111の長さ方向に渡って接合する。接合領域116は、接合領域115と直交するように形成される。接合領域116は、正極電極タブ13において接合領域115から最も離間した位置に設けられる。
充電又は放電によって正極電極110に電流が流れると、接合領域115,116に電流が集中して流れる。このとき、接合領域115,116が分散して設けられるため、電流は二方向へ分散して流れる。
また、接合領域115,116は、ともに正極活物質112から離間して設けられる。これにより、電流によって接合領域115,116の近傍が発熱しても、正極活物質112に熱が伝達されることが抑制される。よって、接合領域115,116の発熱に起因して正極活物質112が劣化して静電容量が低下することを防止できる。
以上の実施の形態によれば、接合領域115,116がともに正極集電箔111のタブ接続部111bに設けられることによって、正極集電箔111と正極電極タブ13との接合時に正極活物質112が劣化することを防止できる。したがって、正極活物質112の劣化に起因する静電容量の低下や、正極電極タブ13の接合時に正極活物質112が剥離することによる正極電極110と負極電極との短絡を防止することができる。
(第3の実施の形態)
以下、図4を参照して、本発明の第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態は、単一の接合領域215がL字状に形成される点で、これまでの実施の形態とは相違する。負極電極(図示省略)は、正極電極210と同様に構成されるため、ここでもまた、正極電極210についてのみ説明する。
正極電極210は、薄板状の金属箔で形成される正極集電箔111と、正極集電箔111の表面の一部に設けられる正極活物質112と、正極集電箔111と接合領域215で接合される正極電極タブ13とを備える。
接合領域215は、L字状に形成される正極電極タブ13に倣ってL字状に連続して形成される。接合領域215は、正極集電箔111の外縁部111cの隣り合う二辺に渡ってL字状に連続して形成される。
接合領域215は、L字状に連続して形成されるため、二つの接合領域が別々に形成される場合と比較すると、接合領域215の端部における電位勾配が緩やかになり、局所的な電流の集中を緩和することができる。
また、接合領域215は、正極活物質112の外周からの距離が、どの位置においても等しくなるように等距離だけ離間して設けられる。接合領域215が正極活物質112から一定の距離だけ離間しているため、接合領域215の部分によって電位が異なることはなく、接合領域215のどこであっても同じ電位となる。これにより、接合領域215の部分による電流の偏りが抑制される。
以上の実施の形態によれば、接合領域215がL字状に連続して形成されるため、電流が集中しやすい接合領域215の端部における電位勾配を緩やかにし、電流集中を緩和することができる。これにより、前述した他の実施の形態と比べて、電流を均一に分散させることができる。その結果、正極集電箔111と正極電極タブ13との接合領域215の近傍の発熱をより低減することができる。
本発明は上記の実施の形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
例えば、上述した各実施の形態では、正極集電箔11,111,負極集電箔21,正極活物質12,112,及び負極活物質22の材料を例示したが、これに限られるものではなく、リチウムイオンの移動によって充放電可能であればどのような材料であってもよい。
また、上述した各実施の形態では、正極電極と負極電極とは同様の構成である。これに限らず、正極電極と負極電極とのいずれか一方のみに、上述した構成を適用してもよい。
100 積層型電池
1 ラミネートパック(外装材)
10 正極電極(電極)
11 正極集電箔(電極集電箔)
12 正極活物質(活物質)
13 正極電極タブ(電極タブ)
15 接合領域
16 接合領域
20 負極電極(電極)
21 負極集電箔(電極集電箔)
22 負極活物質(活物質)
23 負極電極タブ(電極タブ)
25 接合領域
26 接合領域
30 セパレータ
40 電解質

Claims (3)

  1. 電極を形成する電極集電箔がセパレータを介して積層され、電解質とともに外装材の内部に収容される積層型電池であって、
    前記電極集電箔の外縁部の少なくとも二辺に分散して配置される接合領域で当該電極集電箔と接合され、前記外装材から外部に引き出される電極タブを備えることを特徴とする積層型電池。
  2. 前記電極集電箔は、
    活物質が設けられる活物質配設部と、
    前記活物質配設部の外縁から延設されるタブ接合部と、を有し、
    前記接合領域は、前記タブ接合部に形成されることを特徴とする請求項1に記載の積層型電池。
  3. 前記接合領域は、前記電極集電箔における前記外縁部の隣り合う二辺に渡ってL字状に連続して形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の積層型電池。
JP2010234719A 2010-10-19 2010-10-19 積層型電池 Expired - Fee Related JP5533548B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010234719A JP5533548B2 (ja) 2010-10-19 2010-10-19 積層型電池
KR1020110106208A KR101286910B1 (ko) 2010-10-19 2011-10-18 적층형 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010234719A JP5533548B2 (ja) 2010-10-19 2010-10-19 積層型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012089338A true JP2012089338A (ja) 2012-05-10
JP5533548B2 JP5533548B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=46140516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010234719A Expired - Fee Related JP5533548B2 (ja) 2010-10-19 2010-10-19 積層型電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5533548B2 (ja)
KR (1) KR101286910B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014192285A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 薄型電池
KR20170012971A (ko) * 2015-07-27 2017-02-06 주식회사 엘지화학 전극단자에 대해 향상된 설계 자유도를 가지는 전지셀
JP2021034349A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社日立製作所 二次電池及びホイール内電動システム
JP2023080870A (ja) * 2021-11-30 2023-06-09 Apb株式会社 二次電池モジュール
JP7468424B2 (ja) 2021-03-25 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 電池の劣化状態の推定方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6460414B2 (ja) * 2016-09-12 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289166A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 電池の製造方法
JP2005129497A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用極板とその製造方法およびアルカリ蓄電池
JP2010140898A (ja) * 2008-12-01 2010-06-24 Tai-Her Yang 電極板、及びそれを用いた蓄電、給電装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4228376B2 (ja) 1999-08-12 2009-02-25 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池
JP3773391B2 (ja) 2000-03-31 2006-05-10 三菱電機株式会社 電池の製造方法及びその電池あるいは電極体
KR100731436B1 (ko) * 2005-11-29 2007-06-21 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차 전지
JP2008091100A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 角型リチウムイオン電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289166A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 電池の製造方法
JP2005129497A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用極板とその製造方法およびアルカリ蓄電池
JP2010140898A (ja) * 2008-12-01 2010-06-24 Tai-Her Yang 電極板、及びそれを用いた蓄電、給電装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014192285A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 薄型電池
CN105190945A (zh) * 2013-05-31 2015-12-23 松下知识产权经营株式会社 薄型电池
JP6032628B2 (ja) * 2013-05-31 2016-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 薄型電池
CN105190945B (zh) * 2013-05-31 2017-06-23 松下知识产权经营株式会社 薄型电池
KR20170012971A (ko) * 2015-07-27 2017-02-06 주식회사 엘지화학 전극단자에 대해 향상된 설계 자유도를 가지는 전지셀
KR102074995B1 (ko) 2015-07-27 2020-02-07 주식회사 엘지화학 전극단자에 대해 향상된 설계 자유도를 가지는 전지셀
JP2021034349A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社日立製作所 二次電池及びホイール内電動システム
JP7468424B2 (ja) 2021-03-25 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 電池の劣化状態の推定方法
JP2023080870A (ja) * 2021-11-30 2023-06-09 Apb株式会社 二次電池モジュール
JP7297037B2 (ja) 2021-11-30 2023-06-23 Apb株式会社 二次電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR101286910B1 (ko) 2013-07-16
JP5533548B2 (ja) 2014-06-25
KR20120040671A (ko) 2012-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533548B2 (ja) 積層型電池
JP2006252855A (ja) 大電流放電用薄形二次電池及び電池モジュール
JP2003229117A (ja) 扁平型電池およびそれを用いた組電池
JP2018125142A (ja) 蓄電モジュール
JP2018133201A (ja) 蓄電モジュール
JP2012204305A (ja) 電池セル
JP4784687B2 (ja) 扁平型電池およびそれを用いた組電池
JP2016178025A (ja) 蓄電素子
JP2014060045A (ja) 二次電池の電極構造
KR20150043093A (ko) 전극리드 및 이를 이용한 파우치형 이차전지
KR101658973B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 이를 포함하는 이차전지 모듈
JP6630747B2 (ja) 向上した冷却構造を有するバッテリーモジュール
KR101921730B1 (ko) 이차전지
JP2019145262A (ja) 二次電池
JP2017120743A (ja) 蓄電素子
JP2016170966A (ja) ラミネート形電池及びその製造方法
JP2012190696A (ja) 電池
JP6631214B2 (ja) 電極組立体
CN108701867B (zh) 层叠型非水电解质二次电池
JP2014146467A (ja) 蓄電装置
JP7304369B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2018018715A (ja) 蓄電装置
WO2022224386A1 (ja) 電気化学セルの製造方法
JP7245212B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7317877B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5533548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees