JP2012088710A - 液晶ディスプレー - Google Patents

液晶ディスプレー Download PDF

Info

Publication number
JP2012088710A
JP2012088710A JP2011229649A JP2011229649A JP2012088710A JP 2012088710 A JP2012088710 A JP 2012088710A JP 2011229649 A JP2011229649 A JP 2011229649A JP 2011229649 A JP2011229649 A JP 2011229649A JP 2012088710 A JP2012088710 A JP 2012088710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
column
pixel electrodes
polarity
data signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011229649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5882665B2 (ja
Inventor
廣良 ▲商▼
Guangliang Shang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2012088710A publication Critical patent/JP2012088710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5882665B2 publication Critical patent/JP5882665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】アレイ基板を備える液晶ディスプレーを提供すること。
【解決手段】前記アレイ基板においてゲートラインとデータラインと画素電極が形成される。同一列の奇数行目の画素電極が当該列の両側のデータラインにおける一方に接続され、偶数行目の画素電極がこの列の両側のデータラインにおける他方に接続される。同一行の画素電極はそれぞれ当該行の画素電極の両側のデータラインにおける一方によって制御される。各ゲートラインのそれぞれが制御する画素電極は同一行に位置する。隣接する2行の画素電極間にゲートラインが2本ある。隣接する2本のデータラインの間の、同一行に位置し、且つ隣接する二つの画素電極は、それぞれ当該行の画素電極の両側の2本のゲートラインにおける一方により制御され、且つそれぞれ隣接する2本のデータラインにおける一方に接続される。本発明は従来技術において液晶ディスプレーの消費電力が大きいという課題を解決できる。
【選択図】図3

Description

本発明の実施例は、液晶ディスプレーの技術分野に関わり、特に液晶ディスプレーに関わるものである。
図面1は従来技術における液晶ディスプレーのアレイ基板の概略構成を示した図である。当該液晶ディスプレーのアレイ基板はゲートラインとデータラインと画素電極1を備える。図面1にはアレイ基板の一部を示したが、図示しない部分は示した部分の構造と類似している。図面1に示したゲートラインはそれぞれGi、Gi+1、Gi+2、Gi+3、Gi+4、Gi+5、Gi+6及びGi +7で標識される。図面1に示したデータラインはそれぞれDj、Dj+1、Dj+2、Dj+3、Dj+4及びDj+5で標識される。
図1に示した構造においては、隣接する2列の画素電極は同一のデータラインによってデータ信号が入力されている。同一行において、同一のデータラインに接続する二つの画素電極1のそれぞれは当該行の画素電極1の両側の2本のデータラインにおける一方により制御されている。このように構成されたアレイ基板によって、液晶ディスプレーはより良い光学均一性を達成するようになる。図面1に示すように、同一行において2列の画素電極1が1セットを構成し、1セットにおける二つの画素電極1の信号の極性は同じであるが、隣接する二つのセットの画素電極1の信号の極性は互いに反対している。同一列において、隣接する任意な二つの画素電極の信号の極性は互いに反対している。
極性とは液晶ディスプレーの画素電極に印加された電圧と共通電極に印加された電圧との電圧差が正極性(当分野において、+極性とも称される)であるか又は負極性(当分野において、−極性とも称される)であるかを指す。液晶分子は画素電極と共通電極との電圧差によって駆動されるものである。電圧差の異なる極性によって、液晶分子のねじれ方向が異なるので、液晶分子の老化を防止できる。常に、画素電極の電圧が共通電極の電圧よりも大きい場合に、画素電極に入力されたデータ信号の極性は+である。画素電極の電圧が共通電極の電圧よりも小さい場合に、画素電極に入力されたデータ信号の極性は−である。
図面2は、図面1に示したアレイ基板の駆動信号を示した模式図である。各本のゲートラインに入力された信号はGLi、GLi+1、GLi+2、GLi+3、GLi+4、GLi+5、GLi+6及びGLi+7で標識されている。共通電極に入力された信号はVcomで標識され、奇数本目のデータラインから出力された信号はDATA_ODDで標識され、偶数本目のデータラインから出力された信号はDATA_EVENで標識されている。DATA_ODDとDATA_EVENはデータラインの信号の極性を示す。
図1に示した構成において、より良い光学均一性を達成するために、フレームごとにデータラインの信号の極性が絶えずに変化することが必要である。例えば、ゲートラインGiがハイレベルを出力する、即ち、ゲートラインGiがオンにする場合にm行目の画素電極の奇数列目の画素電極にデータ信号が入力され、奇数本目のデータラインのデータ信号の極性は+であって、偶数本目のデータラインのデータ信号の極性は−である。ゲートラインGi+1がハイレベルを出力する、即ち、ゲートラインGi+1がオンにする場合にm行目の偶数列目の画素電極にデータ信号が入力され、図1に示した画素電極の信号の極性設定を実現するために、奇数本目のデータラインのデータ信号の極性を−にし、偶数本目のデータラインのデータ信号の極性を+にする必要がある。ゲートラインGi+2がハイレベルを出力する場合に、m+1行目の奇数列目の画素電極にデータ信号が入力され、図面1に示した画素電極の信号の極性設定を実現するために、各データラインのデータ信号の極性をそのまま保持する。ゲートラインGi+3がハイレベルを出力する場合に、m+1行目の偶数目の画素電極にデータ信号が入力され、図面1に示した画素電極の信号の極性設定を実現するために、各データラインのデータ信号の極性を反転する必要がある。
図面1に示すような液晶ディスプレーは、より良い光学均一性を達成するために、各データラインのデータ信号の極性が絶えず変化することが必要である。データ信号の極性が頻繁に変化するため、電力消費が向上する。例えば、データ信号の電圧をー6ボルトから+9ボルトにするための必要となる電力消費は、データ信号の電圧を+6ボルトから+9ボルトにするための必要となる電力消費よりもはるかに大きいのである。
本発明は、従来技術において液晶ディスプレーの電力消費が大きすぎるという課題を解決するための液晶ディスプレーを提供することを目的とする。
本発明が液晶ディスプレーを提供し、アレイ基板においてゲートラインとデータラインと画素電極が形成され、
同一列の奇数行目の画素電極は当該列の両側のデータラインにおける一方によってデータ信号を入力され、偶数行目の画素電極はこの列の両側のデータラインにおける他方によってデータ信号を入力され、
同一行の画素電極はそれぞれ当該行の画素電極の両側の2本のゲートラインにおける一方によって制御され、各ゲートラインのそれぞれが制御する画素電極は同一行に位置し、隣接する2行の画素電極間にゲートラインが2本あり、
隣接する2本のデータライン間に、同一行の、且つ隣接する2つの画素電極は、それぞれ当該行の画素電極の両側の2本のゲートラインにおける一方によって制御され、且つそれぞれ隣接する2本のデータラインにおける一方によってデータ信号を入力される。
本発明がアレイ基板を備える液晶ディスプレーを提供し、前記アレイ基板においてゲートラインとデータラインと画素電極が形成され、
同一列の画素電極における、隣接する2つの画素電極が1セットを構成し、奇数セット目の画素電極は当該列の画素電極の両側のデータラインにおける一方によってデータ信号を入力され、偶数セット目の画素電極は当該列の両側のデータラインにおける他方によってデータ信号を入力され、
同一行の画素電極はそれぞれ当該行の画素電極の両側の2本のゲートラインにおける一方に制御され、各ゲートラインのそれぞれが制御する画素電極は同一行に位置し、隣接する2行の画素電極間にゲートラインが2本あり、
隣接する2本のデータライン間に同一行の、且つ隣接する2つの画素電極はそれぞれ当該行の画素電極の両側の2本のゲートラインにおける1本により制御され、且つ前記隣接する2本のデータラインにおける1本によってデータ信号を入力される。
本発明各実施例が提供した液晶ディスプレーは、同一列の奇数行目の画素電極が当該列の両側のデータラインにおける一方によってデータ信号を入力され、偶数行目の画素電極が当該列の両側のデータラインにおける他方によってデータ信号を入力される。しかも、隣接する2本のデータライン間に同一行の、且つ隣接する二つの画素電極はそれぞれ当該行の画素電極両側の2本のゲートラインにおける一方によって制御され、それぞれ隣接する2本のデータラインにおける一方によってデータ信号を入力される。このように、同一のデータラインによってデータ信号を入力された各画素の電極は交差して配置され、隣接する任意な二つの画素点の極性が異なるので、良い光学均一性を有し、且つフレーム時間内に各本のデータラインから出力された信号の極性を変化させる必要とならず、液晶ディスプレーの電力消費を低減できる。
従来技術中液晶ディスプレーのアレイ基板の構成模式図である。 図1に示すアレイ基板の駆動信号の模式図である。 本発明に係る液晶ディスプレーの第1実施例の構成模式図である。 本発明に係る液晶ディスプレーの第2実施例の構成模式図である。 本発明に係る液晶ディスプレーの第xフレームの駆動信号模式図である。 本発明に係る液晶ディスプレーの第x+1フレームの駆動信号模式図である。 図4に示す液晶ディスプレーの各画素電極の極性反転后の模式図である。 本発明に係る液晶ディスプレーの第3実施例の構成模式図である。
本発明の実施例の目的、技術案及びメリットを更に明瞭にするために、以下は、本発明の実施例の図面を結合して、本発明の実施例の技術案を明らか且つ完全に説明する。下記の実施例は本発明の一部の実施例に過ぎず、全部の実施例を含まれないのである。本発明の実施例に基づいて、当業者は創造的な労働を支払わないで得られた全ての他の実施例も、本発明の保護した範囲に属する。
図3は、本発明に係る液晶ディスプレーの第1実施例の構造模式図である。当該液晶ディスプレーはアレイ基板を備える。アレイ基板には、ゲートライン、データライン、画素電極1を形成する。図3にはアレイ基板の一部が示されたが、図示しない部分は示した部分の構造と類似している。図3に示したゲートラインはそれぞれGi、Gi+1、Gi+2、Gi+3、Gi+4、Gi+5、Gi+6及びGi +7で標識される。図3に示したデータラインはそれぞれDj、Dj+1、Dj+2、Dj+3、Dj+4及びDj+5で標識される。図3に示すように、縦方向に配列する画素電極はそれぞれ第n列の画素電極、第n+1列の画素電極、第n+2列の画素電極、第n+3列の画素電極、第n+4列の画素電極、第n+5列の画素電極、第n+6列の画素電極、第n+7列の画素電極、第n+8列の画素電極、第n+9列の画素電極、第n+10列の画素電極、第n+11列の画素電極と称する。
図3において、同列の奇数行目の画素電極には、当該列の両側のデータラインにおける一方によりデータ信号が入力され、偶数行目の画素電極には、当該列の両側のデータラインにおける他方でデータ信号が入力される。同行の画像電極は、二つずつ1セットにされ、各セットは、当該行の画素電極の両側に位置する2本のゲートラインにおける一方により交替的に制御される。各ゲートラインのそれぞれに制御される画素電極は同一行に位置する。隣接する2行の画素電極の間に2本のゲートラインがある。隣接する2本のデータラインの間の、同一行に位置するかつ隣接する二つの画素電極は、それぞれ当該行の画素電極の両側に位置する2本のゲートラインにおける一方により制御され、且つそれぞれ隣接する2本のデータラインにおける一方によりデータ信号が入力される。
例えば、第m行における第n列の画素電極と第n+2列の画素電極は、共にデータラインDj+1によりデータ信号が入力される。第m行における第n+1列の画素電極と第n+3列の画素電極は、共にデータラインDjによりデータ信号が入力される。第m行の画素電極にとって、データラインDjとDj+1との間の二つの画素電極は、一つがゲートラインGiにより制御され、他の一つがゲートラインGi+1により制御される。データラインDj+1とDj+2との間の二つの画素電極は、一つがゲートラインGi+1により制御され、他の一つがゲートラインGiにより制御される。
図3において、同一行の画素電極において、同一データラインの両側に位置する二つの隣接する画素電極は、同一のゲートラインにより制御される。例えば、第m行の画素電極において、データラインDjの両側に位置する二つの画素電極は、共にゲートラインGiにより制御される。データラインDj+1の両側に位置する二つの画素電極は、共にゲートラインGi+1により制御される。同一行の画素電極において、同一データラインの両側の隣接する二つの画素電極は、それぞれ当該行の画素電極の両側に位置する2本のデータラインにおける一方により制御されることもできる。
図4は本発明に係る液晶ディスプレーの第2実施例の構成模式図である。本実施例は、図3の実施例の上で、データライン駆動モジュール2を加える。当該データライン駆動モジュールは、各データラインにそれぞれ接続され、1フレームの期間内に、奇数本目のデータラインに第1極性のデータ信号を入力し、偶数本目のデータラインに第2極性のデータ信号を入力する。かつ、隣接する次のフレームの期間内に、奇数本目のデータラインに第2極性のデータ信号を入力し、偶数本目のデータラインに第1極性のデータ信号を入力する。
図5と図6は、それぞれ本発明に係る液晶ディスプレーの第xフレームと第x+1フレームの駆動信号の模式図であり、その中、xは自然数である。図7は、図4に示す液晶ディスプレーの各画素電極の極性が反転された後の模式図である。図5と図6における各ゲートラインが出力する信号は図2と同じ、共通電極に入力される信号も図2の信号と同じ。図5と図6における信号DATA_ODDとDATA_EVENは、図2の信号と異なる。図5と図6に示す信号DATA_ODDとDATA_EVENは、1フレームにおいて同じ極性を持ち、図2に示す信号DATA_ODDとDATA_EVENの極性は1フレームにおいて頻繁に変更する。図5と図6を比較すると、信号DATA_ODDとDATA_EVENの極性はそれぞれ反転することが分かる。
図5、図6と図2の区別は、図1と図4に示す液晶ディスプレーのアレイ基板の構成差別により決定される。以下、図4、図5、図6と図7に合わせて、隣接する二つのフレームを例にして、本発明に係る液晶ディスプレーの動作原理を説明する。ここで説明する必要のあるのは、図5に示す部分が液晶ディスプレーの局部図であり、他の部分における類似した構成が示さないので、以下に原理を紹介する過程において、主に示された部分について紹介を行い、示されない部分の原理は示された部分に一致する。
(1)第xフレーム(図4と図5を参照する)
ゲートラインGiがオンされる時(Giの出力がハイレベルであることを例にする)。第m行画素電極における第n列、第n+1列、第n+4列、第n+5列、第n+8列、第n+9列の画素電極には、データ信号が入力される。その中、第n列、第n+4列、第n+8列の画素電極でのデータ信号の極性は+であり、第n+1列、第n+5列、第n+9列の画素電極でのデータ信号の極性は−である。それに応じて、データラインDj、Dj+2、Dj+4が出力するデータ信号の極性は+であり、データラインDj+1、Dj+3、Dj+5が出力するデータ信号の極性はーである。
ゲートラインGi+1がハイレベルを出力する時、第m行画素電極における第n+2列、第n+3列、第n+6列、第n+7列、第n+10列、第n+11列にはデータ信号が入力される。その中、第n+2列、第n+6列、第n+10列の画素電極でのデータ信号の極性は+であり、第n+3列、第n+7列、第n+11列の画素電極でのデータ信号の極性は−である。それに応じて、データラインDj、Dj+2、Dj+4が出力するデータ信号の極性は+であり、データラインDj+1、Dj+3、Dj+5が出力するデータ信号の極性はーである。
ゲートラインGi+2がハイレベルを出力する時、第m+1行画素電極における第n+2列、第n+3列、第n+6列、第n+7列、第n+10列、第n+11列にはデータ信号が入力される。その中、第n+2列、第n+6列、第n+10列の画素電極でのデータ信号の極性は−であり、第n+3列、第n+7列、第n+11列の画素電極でのデータ信号の極性は+である。データラインDj、Dj+2、Dj+4が出力するデータ信号の極性は+であり、データラインDj+1、Dj+3、Dj+5が出力するデータ信号の極性はーである。
ゲートラインGi+3がハイレベルを出力する時、第m+1行画素電極における第n列、第n+1列、第n+4列、第n+5列、第n+8列、第n+9列にはデータ信号が入力される。その中、第n列、第n+4列、第n+8列の画素電極でのデータ信号の極性は−であり、第n+1列、第n+5列、第n+9列の画素電極でのデータ信号の極性は+である。データラインDj、Dj+2、Dj+4が出力するデータ信号の極性は+であり、データラインDj+1、Dj+3、Dj+5が出力するデータ信号の極性はーである。
ゲートラインGi+4がハイレベルを出力する時、第m+2行画素電極における第n列、第n+1列、第n+4列、第n+5列、第n+8列、第n+9列にはデータ信号が入力される。その中、第n列、第n+4列、第n+8列の画素電極でのデータ信号の極性は+であり、第n+1列、第n+5列、第n+9列の画素電極でのデータ信号の極性は−である。それに応じて、データラインDj、Dj+2、Dj+4が出力するデータ信号の極性は+であり、データラインDj+1、Dj+3、Dj+5が出力するデータ信号の極性はーである。
ゲートラインGi+5がハイレベルを出力する時、第m+2行画素電極における第n+2列、第n+3列、第n+6列、第n+7列、第n+10列、第n+11列にはデータ信号が入力される。その中、第n+2列、第n+6列、第n+10列の画素電極でのデータ信号の極性は+であり、第n+3列、第n+7列、第n+11列の画素電極でのデータ信号の極性は−である。それに応じて、データラインDj、Dj+2、Dj+4が出力するデータ信号の極性は+であり、データラインDj+1、Dj+3、Dj+5が出力するデータ信号の極性はーである。
ゲートラインGi+6がハイレベルを出力する時、第m+3行画素電極における第n+2列、第n+3列、第n+6列、第n+7列、第n+10列、第n+11列にはデータ信号が入力される。その中、第n+2列、第n+6列、第n+10列の画素電極でのデータ信号の極性は−であり、第n+3列、第n+7列、第n+11列の画素電極でのデータ信号の極性は+である。それに応じて、データラインDj、Dj+2、Dj+4が出力するデータ信号の極性は+であり、データラインDj+1、Dj+3、Dj+5が出力するデータ信号の極性はーである。
ゲートラインGi+7がハイレベルを出力する時、第m+3行画素電極における第n列、第n+1列、第n+4列、第n+5列、第n+8列、第n+9列にはデータ信号が入力される。その中、第n列、第n+4列、第n+8列の画素電極でのデータ信号の極性は−であり、第n+1列、第n+5列、第n+9列の画素電極でのデータ信号の極性は+である。それに応じて、データラインDj、Dj+2、Dj+4が出力するデータ信号の極性は+であり、データラインDj+1、Dj+3、Dj+5が出力するデータ信号の極性はーである。
第xフレームにおいて、各ゲートラインの極性がともに変更しなく、第x+1フレームにおいて、各ゲートラインの極性がともに変更して各画素電極での極性を反転させられる。
(2)第x+1フレーム(図6と図7を参照する)
ゲートラインGiがハイレベルを出力する時、第m行画素電極における第n列、第n+1列、第n+4列、第n+5列、第n+8列、第n+9列にはデータ信号が入力される。その中、第n列、第n+4列、第n+8列の画素電極でのデータ信号の極性は−であり、第n+1列、第n+5列、第n+9列の画素電極でのデータ信号の極性は+である。それに応じて、データラインDj、Dj+2、Dj+4が出力するデータ信号の極性はーであり、データラインDj+1、Dj+3、Dj+5が出力するデータ信号の極性は+である。
ゲートラインGi+1がハイレベルを出力する時、第m行画素電極における第n+2列、第n+3列、第n+6列、第n+7列、第n+10列、第n+11列にはデータ信号が入力される。その中、第n+2列、第n+6列、第n+10列の画素電極でのデータ信号の極性は−であり、第n+3列、第n+7列、第n+11列の画素電極でのデータ信号の極性は+である。それに応じて、データラインDj、Dj+2、Dj+4が出力するデータ信号の極性はーであり、データラインDj+1、Dj+3、Dj+5が出力するデータ信号の極性は+である。
ゲートラインGi+2がハイレベルを出力する時、第m+1行画素電極における第n+2列、第n+3列、第n+6列、第n+7列、第n+10列、第n+11列にはデータ信号が入力される。その中、第n+2列、第n+6列、第n+10列の画素電極でのデータ信号の極性は+であり、第n+3列、第n+7列、第n+11列の画素電極でのデータ信号の極性は−である。それに応じて、データラインDj、Dj+2、Dj+4が出力するデータ信号の極性はーであり、データラインDj+1、Dj+3、Dj+5が出力するデータ信号の極性は+である。
ゲートラインGi+3がハイレベルを出力する時、第m+1行画素電極における第n列、第n+1列、第n+4列、第n+5列、第n+8列、第n+9列にはデータ信号が入力される。その中、第n列、第n+4列、第n+8列の画素電極でのデータ信号の極性は+であり、第n+1列、第n+5列、第n+9列の画素電極でのデータ信号の極性は−である。それに応じて、データラインDj、Dj+2、Dj+4が出力するデータ信号の極性はーであり、データラインDj+1、Dj+3、Dj+5が出力するデータ信号の極性は+である。
ゲートラインGi+4がハイレベルを出力する時、第m+2行画素電極における第n列、第n+1列、第n+4列、第n+5列、第n+8列、第n+9列にはデータ信号が入力される。その中、第n列、第n+4列、第n+8列の画素電極でのデータ信号の極性は−であり、第n+1列、第n+5列、第n+9列の画素電極でのデータ信号の極性は+である。それに応じて、データラインDj、Dj+2、Dj+4が出力するデータ信号の極性はーであり、データラインDj+1、Dj+3、Dj+5が出力するデータ信号の極性は+である。
ゲートラインGi+5がハイレベルを出力する時、第m+2行画素電極における第n+2列、第n+3列、第n+6列、第n+7列、第n+10列、第n+11列にはデータ信号が入力される。その中、第n+2列、第n+6列、第n+10列の画素電極でのデータ信号の極性は−であり、第n+3列、第n+7列、第n+11列の画素電極でのデータ信号の極性は+である。それに応じて、データラインDj、Dj+2、Dj+4が出力するデータ信号の極性はーであり、データラインDj+1、Dj+3、Dj+5が出力するデータ信号の極性は+である。
ゲートラインGi+6がハイレベルを出力する時、第m+3行画素電極における第n+2列、第n+3列、第n+6列、第n+7列、第n+10列、第n+11列にはデータ信号が入力される。その中、第n+2列、第n+6列、第n+10列の画素電極でのデータ信号の極性は+であり、第n+3列、第n+7列、第n+11列の画素電極でのデータ信号の極性は−である。それに応じて、データラインDj、Dj+2、Dj+4が出力するデータ信号の極性はーであり、データラインDj+1、Dj+3、Dj+5が出力するデータ信号の極性は+である。
ゲートラインGi+7がハイレベルを出力する時、第m+3行画素電極における第n列、第n+1列、第n+4列、第n+5列、第n+8列、第n+9列にはデータ信号が入力される。その中、第n列、第n+4列、第n+8列の画素電極でのデータ信号の極性は+であり、第n+1列、第n+5列、第n+9列の画素電極でのデータ信号の極性は−である。それに応じて、データラインDj、Dj+2、Dj+4が出力するデータ信号の極性はーであり、データラインDj+1、Dj+3、Dj+5が出力するデータ信号の極性は+である。
従来技術の液晶ディスプレーに比べて、本発明の各実施例に提供する液晶ディスプレーは、同列の奇数行目の画素電極に、当該列の両側のデータラインにおける一方によりデータ信号が入力され、偶数行目の画素電極に、当該列の両側のデータラインにおける他方によりデータ信号が入力される。かつ、隣接する2本のデータラインの間の、同一行にある且つ隣接する二つの画素電極は、それぞれ当該行の画素電極の両側の2本のデータラインにおける一方により制御され、それぞれ隣接する2本のデータラインにおける一方によりデータ信号が入力される。そして、同一のデータラインによりデータ信号が入力される各画素電極は、交差に配置され、隣接する任意な二つの画素点の極性がともに異なり、とてもよい光学均一性がある。かつ、1フレームにおいて、各データラインが出力する信号の極性を頻繁に変更する必要がないので、液晶ディスプレーの電力消費を減少することができる。なお、画面全体において、やや明るい或いはやや暗いの画素電極が交差して配置され、画面全体の表示効果を均一させて、これにより、フラッシュなど現象が避けられる。
図8は本発明に係る液晶ディスプレーの第3実施例の構成模式図である。当該液晶ディスプレーは、同一列の画素電極において、隣接する二つの画素電極が1セットを構成し、奇数セット目の画素電極に、当該列の画素電極の両側に位置するデータラインにおける一方によりデータ信号が入力され、偶数セット目の画素電極に、当該列の画素電極の両側に位置するデータラインにおける他方によりデータ信号が入力される。同じ行の画素電極は、それぞれ当該行の画素電極の両側に位置する2本のデータラインにおける一方により制御され、各ゲートラインのそれぞれが制御する画素電極は同一行に位置する。隣接する二つの画素電極の間に2本のデータラインがある。隣接する2本のデータラインの間に、同一行に位置するかつ隣接する二つの画素電極は、それぞれ当該行の画素電極の両側に位置する2本のデータラインにおける一方により制御され、且つ前記隣接する2本のデータラインにおける一方によりデータ信号が入力される。
第3実施例と第1実施例の区別は、第3実施例で、同一列の画素電極において、隣接する二つの画素電極が1セットを構成し、セット毎の二つの画素電極に同じデータラインによりデータ信号が入力されるが、第1実施例で、同一列の画素電極において、隣接する任意な二つのセットの画素電極がそれぞれ異なるデータラインによりデータ信号が入力される。
図8に示す実施例で、同一行の画素電極において、隣接する任意な二つの画素電極の極性がともに異なり、同一列の画素電極において、同一セットに属する、同一のデータラインによりデータ信号が入力される二つの画素電極の極性が同じ、隣接する任意な二つの画素電極の極性が異なる。
図8に示す構成は、前記実施例に比べて、光学均一性が少し悪くなるが、このような構成は、駆動された時にも各データラインの極性を1フレームにおいてそのまま保持することが保証でき、電力消費を減少する目的を達成することができる。
図8に示す実施例で、同一行の画素において、同一データラインの両側の隣接する二つの画素電極は、それぞれ当該行の画素電極の両側に位置する2本のゲートラインにおける一方により制御されることもできる。
図8に示す液晶ディスプレーでは、図4に示すデータライン駆動モジュール2を備えることができ、データライン駆動モジュールの駆動方式は、前記各実施例とほとんど同じである。
最後に、以下のように説明する必要がある。即ちち、上記した実施形態は、本発明の技術案を説明するに用いられるものだけであり、それを制限するものではない。好適な実施例を参照して本発明を詳細に説明したが、依然として本発明の技術案を補正し、或いは同等のな取替を行うことができ、この補正又は取替が補正後の技術案の本質を本発明の各実施例の技術案の主旨と範囲から離脱させないことは当業者にとって理解するところである。
2・・・データライン駆動モジュール

Claims (6)

  1. アレイ基板を備える液晶ディスプレーであって、
    前記アレイ基板においてゲートラインとデータラインと画素電極が形成され、
    同一列の奇数行目の画素電極は、当該列の両側のデータラインにおける一方によりデータ信号が入力され、偶数行目の画素電極は、この列の両側のデータラインにおける他方によりデータ信号が入力され、
    同一行の画素電極はそれぞれ当該行の画素電極の両側の2本のデータラインにおける一方により制御され、各ゲートラインのそれぞれが制御する画素電極は同一行に位置し、且つ隣接する2行の画素電極間にゲートラインが2本あり、
    隣接する2本のデータラインの間の、同一行に位置し、且つ隣接する二つの画素電極は、それぞれ当該行の画素電極の両側の2本のゲートラインにおける一方により制御され、且つそれぞれ隣接する2本のデータラインにおける一方によりデータ信号が入力されることを特徴とする液晶ディスプレー。
  2. 同一行の画素電極において、同一のデータラインの両側に位置するかつ隣接する二つの画素電極は、同一のゲートラインにより制御されることを特徴とする請求項1に記載の液晶ディスプレー。
  3. 各データラインに接続され、1フレーム期間内に、奇数本目のデータラインに第1極性のデータ信号を入力し、偶数本目のデータラインに第2の極性のデータ信号を入力し、且つ隣接する次のフレーム期間内に、奇数本目のデータラインに第2の極性のデータ信号を入力し、偶数本目のデータラインに第1の極性のデータ信号を入力するデータライン駆動モジュールを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の液晶ディスプレー。
  4. アレイ基板を備える液晶ディスプレーであって、
    前記アレイ基板においてゲートラインとデータラインと画素電極が形成され、
    同一列の画素電極において、隣接する2つの画素電極が1セットを構成し、奇数セット目の画素電極は、当該列の画素電極の両側のデータラインにおける一方によりデータ信号が入力され、偶数セット目の画素電極は、当該列の両側のデータラインにおける他方によりデータ信号が入力され、
    同一行の画素電極は、それぞれ当該行の画素電極の両側の2本のゲートラインにおける一方により制御され、各ゲートラインのそれぞれが制御する画素電極は同一行に位置し、隣接する2行の画素電極間にゲートラインが2本あり、
    隣接する2本のデータライン間に、同一行に位置し、且つ隣接する2つの画素電極はそれぞれ当該行の画素電極の両側の2本のゲートラインにおける一方により制御され、且つそれぞれ前記隣接する2本のデータラインにおける一方によりデータ信号が入力されることを特徴とする液晶ディスプレー。
  5. 同一行の画素電極におけて、同一のデータラインの両側に位置し、且つ隣接する2つの画素電極は、同一のゲートラインにより制御されることを特徴とする請求項4に記載の液晶ディスプレー。
  6. 各データラインに接続され、1フレーム期間内に、奇数本目のデータラインに第1極性のデータ信号を入力し、偶数本目のデータラインに第2の極性のデータ信号を入力し、且つ隣接する次のフレーム期間内に、奇数本目のデータラインに第2の極性のデータ信号を入力し、偶数本目のデータラインに第1の極性のデータ信号を入力するデータライン駆動モジュールを更に備えることを特徴とする請求項4又は5に記載の液晶ディスプレー。

JP2011229649A 2010-10-19 2011-10-19 液晶ディスプレー Active JP5882665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010518930.8A CN102455552B (zh) 2010-10-19 2010-10-19 液晶显示器
CN201010518930.8 2010-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012088710A true JP2012088710A (ja) 2012-05-10
JP5882665B2 JP5882665B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=45933702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011229649A Active JP5882665B2 (ja) 2010-10-19 2011-10-19 液晶ディスプレー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8743097B2 (ja)
JP (1) JP5882665B2 (ja)
KR (1) KR101223989B1 (ja)
CN (1) CN102455552B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9116404B2 (en) 2012-08-29 2015-08-25 Japan Display Inc. Liquid crystal display

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2575136B1 (en) * 2011-09-30 2014-12-24 Crocus Technology S.A. Self-reference magnetic random access memory (MRAM) cell comprising ferromagnetic layers
TWI460518B (zh) * 2012-04-03 2014-11-11 Au Optronics Corp 顯示面板之陣列基板及畫素單元
CN102955310B (zh) * 2012-10-26 2015-04-15 京东方科技集团股份有限公司 一种像素驱动结构、驱动方法及显示装置
CN103116429A (zh) * 2013-01-31 2013-05-22 敦泰科技有限公司 面向in-cell技术的扫描方法、装置、控制器和电子设备
JP2015072339A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN104062821B (zh) 2014-06-05 2017-01-04 厦门天马微电子有限公司 一种薄膜晶体管阵列基板、显示面板和显示装置
CN104460153A (zh) * 2014-12-12 2015-03-25 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器及其阵列基板
CN104950538B (zh) * 2015-07-13 2019-07-12 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其阵列基板
CN105225649A (zh) * 2015-10-27 2016-01-06 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种液晶显示面板的像素充电方式
CN105261339B (zh) 2015-11-04 2018-01-12 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示设备及液晶面板与液晶面板的驱动方法
CN108780628B (zh) * 2016-03-16 2021-02-09 夏普株式会社 液晶显示装置及其驱动方法
KR102486413B1 (ko) * 2016-06-15 2023-01-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102576283B1 (ko) * 2016-12-27 2023-09-08 티씨엘 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 표시 장치
WO2018221477A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
US10701308B2 (en) * 2017-07-31 2020-06-30 Noah Zimmerman Methods and systems for a natural and realistic telepresence experience
CN109697967A (zh) * 2019-03-08 2019-04-30 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构及其驱动方法、显示装置
CN110286537B (zh) * 2019-06-28 2022-04-12 武汉天马微电子有限公司 阵列基板、其驱动方法、液晶显示面板及显示装置
CN110308599B (zh) * 2019-06-28 2022-02-22 武汉天马微电子有限公司 一种阵列基板和显示面板
CN210155492U (zh) * 2019-08-16 2020-03-17 北京京东方显示技术有限公司 阵列基板以及显示装置
KR20230013676A (ko) * 2021-07-16 2023-01-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1073843A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2004341134A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2006178461A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示板組立体及び表示装置
JP2007188089A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2007524126A (ja) * 2004-02-19 2007-08-23 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 液晶表示パネル及びこれを有する表示装置
JP2010102189A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Nec Electronics Corp 液晶表示装置及びその駆動方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3922374B2 (ja) * 2002-09-25 2007-05-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器
KR20040107672A (ko) 2003-06-09 2004-12-23 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4217196B2 (ja) * 2003-11-06 2009-01-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ディスプレイ駆動装置、画像表示システム、および表示方法
KR20050113907A (ko) * 2004-05-31 2005-12-05 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR101358827B1 (ko) * 2006-07-24 2014-02-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20080009889A (ko) * 2006-07-25 2008-01-30 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR20080070419A (ko) * 2007-01-26 2008-07-30 삼성전자주식회사 반투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN101458429B (zh) * 2007-12-12 2011-12-21 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示器及其驱动方法
CN101261414B (zh) * 2008-04-21 2011-07-06 昆山龙腾光电有限公司 一种液晶面板及包含该液晶面板的显示装置
KR101595817B1 (ko) * 2008-08-22 2016-02-22 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101493225B1 (ko) 2008-09-22 2015-02-17 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치 및 그 구동 방법
KR101341906B1 (ko) * 2008-12-23 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
TWI420480B (zh) * 2009-05-19 2013-12-21 Au Optronics Corp 光電裝置及其顯示器
CN102033368A (zh) * 2009-09-25 2011-04-27 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列结构、驱动装置及方法和液晶显示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1073843A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2004341134A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2007524126A (ja) * 2004-02-19 2007-08-23 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 液晶表示パネル及びこれを有する表示装置
JP2006178461A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示板組立体及び表示装置
JP2007188089A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2010102189A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Nec Electronics Corp 液晶表示装置及びその駆動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9116404B2 (en) 2012-08-29 2015-08-25 Japan Display Inc. Liquid crystal display
US9477126B2 (en) 2012-08-29 2016-10-25 Japan Display Inc. Liquid crystal display
US9671663B2 (en) 2012-08-29 2017-06-06 Japan Display Inc. Liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120040678A (ko) 2012-04-27
CN102455552B (zh) 2015-02-18
US20120092241A1 (en) 2012-04-19
CN102455552A (zh) 2012-05-16
US8743097B2 (en) 2014-06-03
JP5882665B2 (ja) 2016-03-09
KR101223989B1 (ko) 2013-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882665B2 (ja) 液晶ディスプレー
US10510308B2 (en) Display device with each column of sub-pixel units being driven by two data lines and driving method for display device
CN104714318B (zh) 液晶显示器及驱动其的方法
US10311811B2 (en) Array substrate, display device and driving method
US10176772B2 (en) Display device having an array substrate
JP5306762B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2017503218A (ja) ゲート駆動回路、表示装置及び駆動方法
WO2016155157A1 (zh) 显示面板及其驱动方法、液晶显示装置
US20160049125A1 (en) Method for driving a hsd liquid crystal display panel and display device
US10049633B2 (en) Array substrate and method for driving the same
JP4420620B2 (ja) 画像表示装置
CN107591144B (zh) 显示面板的驱动方法以及驱动装置
WO2016070540A1 (zh) 阵列基板、像素驱动方法和显示装置
KR20140032873A (ko) 액정 디스플레이 및 그 구동 방법
US10942405B2 (en) Display device
JP2017181839A (ja) 液晶表示装置
KR20150014247A (ko) 표시 장치
KR102301158B1 (ko) 액정 표시 장치
US10043463B2 (en) Display apparatus and method of driving the same
US8451203B2 (en) Liquid crystal display and pixel arrangement method thereof
US9715859B2 (en) LCD panel of dot inversion mode
US20190073970A1 (en) Driving method for liquid crystal display panel, liquid crystal display panel and display device
KR20080002331A (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR101308457B1 (ko) 액정표시장치
US20130181964A1 (en) Liquid crystal display

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5882665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250