JP2012086909A - 中間搬送装置、及び画像形成システム - Google Patents

中間搬送装置、及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012086909A
JP2012086909A JP2010232301A JP2010232301A JP2012086909A JP 2012086909 A JP2012086909 A JP 2012086909A JP 2010232301 A JP2010232301 A JP 2010232301A JP 2010232301 A JP2010232301 A JP 2010232301A JP 2012086909 A JP2012086909 A JP 2012086909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
roller
unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010232301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5732805B2 (ja
Inventor
Keisuke Oshima
啓亮 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010232301A priority Critical patent/JP5732805B2/ja
Publication of JP2012086909A publication Critical patent/JP2012086909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732805B2 publication Critical patent/JP5732805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】搬入された用紙を温度、湿度等の様々な環境下や用紙の種類等に影響されることなく、用紙収納手段に確実に用紙を収納することができ、また排出できる中間搬送装置を提供する。
【解決手段】前記中間搬送装置は、入口ローラを備えた搬送されてくる用紙を搬入する用紙搬入手段と、入口ローラを通過した用紙を収納する用紙収納部と、用紙収納部に自重で落下する用紙を停止させる停止部材と、用紙収納部に収容された用紙を用紙幅方向に整合する幅整合部と、用紙収納部に収容された用紙を用紙縦方向に整合する縦整合部と、整合された用紙を排出する排出部と、を備えた収納搬送手段と、収納搬送手段から排出された用紙を搬出する用紙搬出手段と、を有し、入口ローラが用紙収納部に用紙をガイドして搬送するためのガイド機能を有しており、他のガイド部材を介することなく前記入口ローラが用紙を用紙収納部に搬送することを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成された用紙を搬入し、搬入した用紙を後処理へ排出する中間搬送装置及びこの中間搬送装置を備えた画像形成システムに関する。
最近の電子写真方式等の画像形成装置は、高速性能、多機能、ネットワーク機能等を有し、大容量給紙装置、大容量集積装置を接続することにより、印刷装置としての用途が拡大している。画像形成装置を印刷装置として用いる場合には、印刷物(画像形成された用紙)を仕分けしたり、綴じたり、ファイリングのための穿孔を行ったり、製本したりする後処理装置を接続することにより、印刷から後処理までを1台の装置で行うことが可能となる。
このような後処理装置として、例えば、用紙にファイリングのための穴を穿孔する穿孔処理、用紙の束をステープル針で結束するステープル処理、用紙の束を折り曲げる折り処理、等を備えたものが従来から種々提供されている。
上述の画像形成装置に後処理装置が接続された画像形成システムにおいては、単位時間当たりの処理枚数が多いことが望まれる。そして、画像形成システムの処理枚数は画像形成装置の能力よりも後処理装置の能力により決定される場合が多い。
すなわち、後処理装置においては、用紙の搬送を一時停止して処理する場合が多いために、後処理装置内の搬送速度を上げた場合でも、処理枚数は画像形成装置に比較して低くなる場合が多く、画像形成システムの処理枚数は後処理装置の処理枚数により決まることになる。
従って、画像形成装置の処理枚数を後処理装置の処理枚数に合わせることが必要になり、画像形成装置の高速性能をある程度犠牲にすることが必要になる。
これに対し、画像形成装置と後処理装置との間に中間搬送装置を介在させ、この中間搬送装置において、1枚ずつ画像形成装置から排出される用紙を搬入し、用紙収納手段に複数枚の用紙を収納し、収納した用紙を複数枚単位で後処理装置に送ることにより、画像形成装置を高速で作動させ、且つ、後処理装置における多様な処理を可能にした画像形成システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−156406号公報
特許文献1では、この画像形成システムにより、中間搬送装置のバッファ機能で画像形成装置の能力を落とすことなく、各種の後処理が可能となる。
特許文献1のような中間搬送装置では、画像形成装置から排出される用紙を用紙搬入手段で1枚ずつ搬入し、用紙収納手段に収納する。用紙搬入手段は、用紙を受け入れ、用紙収納手段方向に搬送する、一対のローラからなるローラ(例えば、入口ローラ)、及び用紙をガイドするガイド部材を備えている。また、用紙収納手段は、略鉛直方向に配置された用紙搬送路を備えている。
前述のように、用紙搬入手段の入口ローラは、用紙を搬入し、用紙収納手段方向に搬送する。そして、入口ローラを通過した、即ち後端が入口ローラのニップの拘束から外れた用紙は、自重で用紙収納手段に落下し、収納される。
従来、このような構成において、上述のガイド部材は、前記ニップの下流側、即ちニップより用紙収納手段側に突き出す(延伸する)ように配置されていた。
このため、入口ローラを通過した用紙の後端が、この突き出したガイド部材に接触する。このようにガイド部材と用紙が接触すると、温度、湿度の影響や用紙の種類(特に薄手のコート紙等)等により用紙がガイド部材に貼り付き、用紙の自重による落下が阻止される、或いは傾いて落下し用紙収納手段に収納されない等の、用紙の落下が阻害されることがあった。
また、用紙収納手段に収納された用紙及び複数枚の用紙の束(用紙束)を、用紙収納手段から排出する際に排出方向先端が上述のガイド部材に引っ掛かり、角折れ、ジャム等の恐れがあった。
本発明は上記状況に鑑みなされたもので、搬入された用紙を温度、湿度等の様々な環境下や用紙の種類等に影響されることなく、用紙収納手段に確実に用紙を収納することができ、また排出できる中間搬送装置及び該中間搬送装置を備えた画像形成システムを提供することを目的とする。
上記目的は、下記の構成により達成される。
1.駆動ローラと従動ローラとの対からなる入口ローラを備え、搬送されてくる用紙を搬入する用紙搬入手段と、
前記入口ローラを通過し自重で落下する用紙を、鉛直方向に一時収納する用紙収納部と、前記用紙収納部に自重で落下する用紙の先端部に当接して停止させる停止部材と、前記用紙収納部に収容された用紙を、搬送方向に直交する用紙幅方向に整合する幅整合部と、前記用紙収納部に収容された用紙を、搬送方向に平行する用紙縦方向に整合する縦整合部と、整合された用紙を排出する排出部と、を備えた収納搬送手段と、
前記収納搬送手段から排出された用紙を搬出する用紙搬出手段と、を有し、
前記入口ローラが前記用紙収納部に用紙をガイドして搬送するためのガイド機能を有しており、他のガイド部材を介することなく前記入口ローラが用紙を前記用紙収納部に搬送することを特徴とする中間搬送装置。
2.前記入口ローラの、用紙幅方向の面長さは、使用可能な用紙の紙幅以上の長さであることを特徴とする前記1に記載の中間搬送装置。
3.前記用紙収納部の入口上方に、前記用紙収納部から用紙を下流側に排出する際に用紙の先端を排出方向にガイドする、ガイド位置と待機位置に回動可能に支持された排出ガイド部材を備えたことを特徴とする前記1または2に記載の中間搬送装置。
4.前記従動ローラのニップ側とは反対側の外周は、用紙を前記用紙収納部から排出する用紙搬送路に面し、用紙が排出方向に移動される時に、前記従動ローラは、排出する用紙搬送路に面した外周が、用紙を排出する方向に回転されることを特徴とする前記1から3の何れか1項に記載の中間搬送装置。
5.用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置により画像が形成された用紙を受け取り、用紙に後処理を行う後処理装置の間に、前記1から4の何れか1項に記載の中間搬送装置を接続したことを特徴とする画像形成システム。
上記により、用紙収納部への用紙の自重による落下が阻害されることを防ぐことができ、用紙を用紙収納部にスムーズに収納することが可能になる。
また、用紙収納部からの用紙排出に際し、ガイド部材等での用紙の引っ掛かりを防ぐことができ、用紙をスムーズに排出することが可能となる。
本発明に係る画像形成システムの例を示す図である。 本発明に係る画像形成装置の一例を示す概略断面図である。 本発明に係る中間搬送装置の正面断面図である。 中間搬送装置の部分拡大図である。 幅整合板の駆動機構の例を示す図である。 中間搬送装置の動作を示す図である。 中間搬送装置の動作を示す図である。 中間搬送装置の動作を示す図である。 中間搬送装置の動作を示す図である。 従来の、入口ローラ下流側のガイド部材の配置例を示す図である。 後処理装置の一例を示す断面図である。
以下に本発明に関する実施の形態を、図を参照して説明するが、これに限定されるものではない。
以下の説明において、幅方向とは用紙の搬送方向に対し直交方向を指す。また、上流とは用紙が搬送されてくる方向を指し、下流とは用紙が搬送されて行く方向を指す。
図1は、画像形成装置と中間搬送装置と後処理装置とを有する画像形成システムの例を示す図である。
画像形成システムは画像形成装置Aと中間搬送装置Bと後処理装置Cを有し、画像形成装置Aで用紙Pに画像形成が行われ、中間搬送装置Bに送られる。中間搬送装置Bは、用紙Pを1枚ずつ、または複数枚の用紙束にして、後処理装置Cに送る。後処理装置Cで用紙Pに穴を明ける穿孔処理、用紙の束をステープル針で結束するステープル処理、等の設定された後処理が行われる。
電子写真方式の画像形成装置Aは原稿画像を読み取る原稿画像読取部1と、原稿Sを搬送する自動原稿搬送装置2と、原稿画像読取部1により読み取った原稿画像情報に基づいて画像形成を行う画像形成部3と、用紙Pを画像形成部3に供給する給紙部4と、トナー画像を定着する定着部5と、表示手段と操作スイッチ類を有する操作パネル9と、これらを制御する制御部CAとを有している。
画像形成装置Aと中間搬送装置B、中間搬送装置Bと後処理装置Cはそれぞれ用紙Pの搬出と搬入ができるように、搬出口と搬入口の位置と高さが調節され設置される。
また、画像形成装置Aと中間搬送装置Bと後処理装置Cとは、それぞれ通信手段を有し、画像形成装置Aの制御部CA、中間搬送装置Bの制御部CB(不図示)、及び後処理装置Cの制御部CC(不図示)の制御の下に各種情報の授受を行っている。
例えば画像形成装置Aの操作パネル9で設定された中間搬送や後処理に係る情報が通信手段を介して、中間搬送装置B及び後処理装置Cに送信され、それに基づき、各々の処理が行われる。
図2は、画像形成装置Aの一例を示す概略断面図である。
自動原稿搬送装置2は給紙トレイ2a上に積載された原稿Sを1枚ずつ分離して原稿読み取り領域Rに搬送した後、排紙トレイ2hに排紙する。
具体的には、給紙トレイ2a上に積載された原稿Sは送り出しローラ対2bにより1枚ずつ分離給送され、送り出しローラ対2bの下流側に配置されたレジストローラ対2cに送られる。
原稿画像読取部1は、光源1b及び第1ミラー1cを有する第1の走査ユニット1dと、第2、第3ミラー1e、1fを有する第2の走査ユニット1gと、原稿画像をラインイメージセンサCCDに結像する光学系1hとで構成されており、静止光学系型読取動作の場合は、第1の走査ユニット1dと第2の走査ユニット1gとを固定して、自動原稿搬送装置2により搬送される原稿Sの画像を原稿読み取り領域Rで読み取る。
又、移動光学系型読取動作の場合は、第1の走査ユニット1dと第2の走査ユニット1gとが副走査方向(図示右方向)に破線で示すように移動して、移動中にプラテンガラス1a上に裁置された原稿Sの画像を読み取る。
ラインイメージセンサCCDにより光電変換された原稿画像のアナログ信号は、図示しない画像処理部において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等が行われ、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(黒)各色毎のデジタル画像データとなる。
Y、M、C、Kの各色に対応する第1の像担持体としてのドラム状の感光体(以下感光体とも記す)1Y、1M、1C、1Kは、各色に対応する帯電装置2Y、2M、2C、2Kにより一様に帯電される。
各色に対応する露光装置3Y、3M、3C、3Kは、各色のデジタル画像データに基づいて対応する感光体1Y、1M、1C、1Kに潜像を形成する。
新規トナーを補給する各色のトナー補給装置4Y、4M、4C、4Kから各色のトナーが現像装置5Y、5M、5C、5Kに供給され、現像装置5Y、5M、5C、5Kにより感光体1Y、1M、1C、1K上に形成された各色に対応する潜像は顕像化される。
現像装置5Y、5M、5C、5Kと感光体1Y、1M、1C、1Kとは、垂直方向に縦列配置されており、感光体1Y、1M、1C、1Kの側方にはローラ71、72、73、74を巻回して回動可能に張架された半導電性エンドレスベルト状の第2の像担持体である中間転写体70が配置されている。
そして、中間転写体70はローラ71によりローラ71に接続された図示しない駆動装置により矢印方向に駆動されている。
1次転写手段としての各色に対応する1次転写ローラ6Y、6M、6C、6Kは、制御部CAにより画像の種類に応じて選択的に作動され、それぞれ対応する感光体1Y、1M、1C、1Kに中間転写体70を押圧する。
このようにして、感光体1Y、1M、1C、1K上に形成された各色のトナー画像は、回動する中間転写体70上に逐次転写されて、合成されたカラー画像が形成される。
1次転写ローラ6Y、6M、6C、6Kにより中間転写体70にトナー画像を転写した後、感光体1Y、1M、1C、1Kは、クリーニング手段7Y、7M、7C、7Kにより残留トナーが除去される。
用紙供給手段である給紙部4は、例えば用紙収納部材である第1の給紙カセット41a、第2の給紙カセット41b、及び第3の給紙カセット41cを有し、各給紙カセットの内部には用紙Pが収容されている。
収納された用紙Pは分離供給手段である給紙ユニット42により1枚ずつ分離され、複数の中間ローラ43、44、45、46等及びレジストローラ47を経て、2次転写領域75aまで搬送される。
そして、2次転写ローラ75により中間転写体上の合成されたトナー画像が用紙P上に一括転写される。
2次転写ローラ75はここを用紙Pが通過して2次転写が行われる時にのみローラ72に向けて付勢され、中間転写体70に用紙Pを圧接させる。
2次転写ローラ75により用紙Pにカラー画像を転写した後、用紙Pを曲率分離した中間転写体70は、クリーニング手段77により残留トナーが除去される。
カラーのトナー画像が転写された用紙Pは、加熱源Hを内蔵する加熱ローラ51と圧着ローラ52とを有する定着部5により定着処理される。
そして、定着された用紙Pは排紙ローラ76に挟持されて、排出口から下流工程の中間搬送装置Bに送られる。
図3は、中間搬送装置Bの正面断面図である。図4は、中間搬送装置Bの部分拡大図である。
中間搬送装置Bは、画像形成装置Aから搬出された用紙Pを搬入する用紙搬入手段である搬入部B1、搬入された用紙Pを一時収納し更に搬送する収納搬送手段である収納搬送部B2、収納搬送部B2を経由せずに用紙Pを略水平に搬送する直送搬送部B3、及び用紙Pを後処理装置Cに搬出する用紙搬出手段である搬出部B4を備える。
搬入部B1は、一対のガイド板111、ガイド板112、一対のガイド板113、駆動ローラR11と従動ローラR12からなる一対の搬入ローラR1、駆動ローラR21と従動ローラR22からなる一対の入口ローラR2を備えている。
従動ローラR22のニップ側とは略反対側の外周は、用紙Pを排出する用紙搬送路に面するように配置される。
また、搬入した用紙Pの用紙搬送路を、収納搬送部B2の用紙搬送路または直送搬送部B3の用紙搬送路に切り替えてガイドする切替板114を備えている。切替板114は、揺動手段(不図示)により、図4の実線部と破線部に揺動され、用紙搬送路を切り替える。用紙Pは、切替板114が実線部に位置する時は収納搬送部B2の用紙搬送路に、破線部に位置する時は直送搬送部B3の用紙搬送路に、導かれる。
ここで、本発明に係る中間搬送装置Bでは、入口ローラR2の下流側に位置する、入口ローラR2のニップから収納搬送部B2の用紙収納部B21の入口B21aまでの用紙搬送路PPを、用紙収納部B21に落下する用紙Pをガイドするためのガイド部材を配置せずに形成している。
収納搬送部B2の用紙収納部B21は、略鉛直方向に隙間を設けて配置された一対のガイド板121a、121bを備え、このガイド板121a、121bは略鉛直方向の用紙搬送路を形成している。この略鉛直方向の用紙搬送路(収納搬送路)が用紙Pを一時収納する場所となる。この収納搬送路は、複数枚の用紙Pが収納可能なように形成されている。
搬入部B1により搬入された用紙Pは、切替板114で収納搬送部B2方向の用紙搬送路が選択された時は、入口ローラR2により用紙収納部B21に搬送される。入口ローラR2を通過した、即ち入口ローラR2のニップから外れた用紙Pは、用紙収納部B21を自重で落下する。
用紙収納部B21を落下する用紙Pは、その先端に当接して落下を停止させる支持部材123に支持された停止部材であるストッパ123Aに当接し停止する。
用紙収納部B21の入口B21a上方に、収納した複数の用紙Pからなる用紙束PSを下流方向に排出する際に用紙の先端を排出方向にガイドする、ガイド位置と待機位置に回動可能に支持された排出ガイド部材134を備えている。図4の実線で示す位置は、待機位置であり、破線で示す位置はガイド位置である。
用紙束PSを、搬送方向に直交する用紙幅方向に整合する幅整合部は左右一対の幅整合板122を備えている。
図5は、幅整合板122の駆動機構の例を示す図である。左右一対の幅整合板122は、モータM4によって駆動され回動するベルト127に固定されたピン128A,128Bに固定されており、ベルト127の回動で移動するピン128A、128Bとともに移動して、搬送方向に直角な幅方向の整合を行う。
排出部の、駆動ローラR31と従動ローラR32からなる一対の排出ローラR3は、用紙収納部B21に収納された用紙束PSを排出する。その際に、用紙束PSの進行方向先端は反転される。従動ローラR32は、駆動ローラR31に接離可能に支持される。
用紙束PSを搬送方向に平行する用紙縦方向に整合する縦整合部である縦整合板133は、用紙束PSの上端(先端)を整合する整合部材であり、実線の位置と点線の位置とに回動可能に支持されている。
縦整合板133は、排出ローラR3の駆動ローラR31と従動ローラR32が離間した状態で、破線の位置、即ち用紙搬送路に位置され用紙束PS先端と当接し、用紙束PSを用紙縦方向に整合する。縦整合板133が実線線の位置に退避することにより用紙束PSが下流方向に進行可能となり、用紙束PSは、排出ローラR3により、搬出部B4に送られる。
搬出部B4は、駆動ローラR41と従動ローラR42からなる一対の搬出ローラR4を備え、用紙P及び用紙束PSを後処理装置Cに搬出する。
次に、収納搬送部B2を経由しての、用紙の搬入から搬出までの中間搬送装置Bの動作を説明する。
図6から図9は、この時の中間搬送装置Bの動作を示す図である。この場合、切替板114は、図4の実線で示す位置とされる。なお、図6から図9では、図3及び図4と同じ符号は一部省略している。
(1)図6(a)において、画像形成装置Aより排出された1枚目の用紙P(用紙P1)は、搬入ローラR1及び入口ローラR2により用紙収納部B21方向に搬送される。用紙P1は、後端が入口ローラR2のニップから外れると用紙収納部B21に自重で落下する。
前述のように、従来、入口ローラR2出口近傍には、ガイド部材を配置していた。このガイド部材は、入口ローラR2のニップの下流側に、ニップより用紙収納部B21方向に突き出す(延伸する)ように配置されていた。
図10は、従来の、入口ローラR2のニップの下流側にガイド部材116a、116bを配置した例を示す。図に示すように、ガイド部材116a、116bは、ガイド板113がニップ下流側に突き出したような形態とされていた。但し、ガイド板113と一体構成である必要はない。
このような従来の形態では、用紙Pの後端が入口ローラR2のニップを外れた時、用紙Pの先端方向はガイド板121a、121b間に挟まれるように収納されているため、用紙後端部分は、図10の破線で示すように用紙Pのコシにより矢印Y1方向に付勢される。
このため、用紙Pの後端が、ガイド部材116aに接触する。このようにガイド部材116aと用紙Pが接触すると、温度、湿度等の影響や用紙の種類(特に薄手のコート紙等)等により用紙Pがガイド部材に貼り付き、用紙の自重による落下が阻止される、或いは傾いて落下し用紙収納手段に収納されない等の、用紙の落下が阻害されることがあった。
また、後述の用紙束PSの排出時に、用紙束PSの先端がガイド部材116a、116b(特にガイド部材116a)に引っ掛かり、角折れ、ジャム等の恐れがあった。
これに対し、本発明に係る中間搬送装置Bは、前述のように、入口ローラR2の下流側に位置する、入口ローラR2のニップから収納搬送部B2の用紙収納部B21の入口B21aまでの用紙搬送路PP(図4参照)を、用紙収納部B21に落下する用紙Pをガイドするためのガイド部材を配置せずに形成している。
即ち、入口ローラR2が用紙収納部B21に用紙Pをガイドして搬送するためのガイド機能を有しており、他のガイド部材を介することなく入口ローラR2が用紙Pを用紙収納部B21に搬送する。
これにより、従来のような入口ローラR2出口側のガイド部材に用紙P後端が接触することがないため、用紙の自重による落下が阻害されることを防ぐことができ、用紙収納部B21にスムーズに用紙Pを収納することが可能になる。
(2)図6(b)において、用紙収納部B21を落下する用紙P1の先端(下端)は、支持部材123の水平なストッパ123Aに当接して停止する。
(3)図7(a)において、駆動手段(不図示)により支持部材123のストッパ123Aが初期位置V0から距離L1上方の第1位置V1に移動する。第1位置V1は、用紙P1の上端(排出方向先端)が従動ローラR22の側面より上方(下流側)で、且つ排出ローラR3のニップより下方(上流側)となる位置に設定される。
ストッパ123Aの移動に際し、排出ガイド部材134は図の破線部に回動され、上昇する用紙P1の上端を排出方向(排出ローラR3方向)にガイドする。
この時、入口ローラR2は、図7(a)の矢印で示す方向に回転されている。前述のように、従動ローラR22のニップ側とは反対側の外周は、用紙束PSを排出する用紙搬送路に面するように配置されているため、従動ローラR22の回転は用紙Pを排出方向へガイドするように機能する。
このように、上昇する用紙P1は、排出ガイド部材134と従動ローラR22の回転でガイドされるため、上端が引っ掛かることがなくスムーズに上昇することができる。また、従動ローラR22にガイド機能を持たせるため、新たにガイド部材を追加する必要がなく、装置のコストダウンを図ることが可能になる。この際の従動ローラR22のガイド機能をより向上させるため、用紙P1の上端全辺が従動ローラR22に接触するように、入口ローラR2の少なくとも従動ローラR22の、用紙幅方向の面長さは、用紙幅以上の長さとすることが好ましい。
(4)図7(b)において、排出ガイド部材134は実線で示す待機位置に回動され、2枚目の用紙P(用紙P2)が搬入ローラR1及び入口ローラR2により搬送されて用紙収納部B21へと搬送される。2枚目の用紙P2の搬入時に、支持部材123の図7(a)に示す上昇により、1枚目の用紙P1の上端が上昇しているので、用紙P1の上端と、用紙P2の先端の衝突が防止される。
(5)図8(a)において、2枚目の用紙P2の下端がストッパ123Aに到達し、2枚の用紙P1、P2が用紙束PSとして用紙収納部B21に収納される。この時、支持部材123は第1位置V1から初期位置V0に下降している。
(6)図8(b)において、排出ローラR3の従動ローラR32は右方に移動して、駆動ローラR31と従動ローラR32との間に間隙が形成される。同時に縦整合板133が破線位置に移動される。次に、駆動手段(不図示)により支持部材123のストッパ123Aが、初期位置V0から第1位置V1より更に上方で、初期位置V0から所定距離L2上方の第2位置V2に移動する。ストッパ123Aの移動に際し、排出ガイド部材134は図の破線位置に回動され、上昇する用紙束PSの上端を排出方向(排出ローラR3方向)にガイドする。
この時、入口ローラR2は、上述の(3)に記載の時と同様に、矢印で示す方向に回転される。機能、効果は、(3)と同様である。
ストッパ123Aが、初期位置V0から第2位置V2に移動することにより、収納され重ね合わされた用紙束PSの上端が縦整合板133に当接し停止する。これにより、用紙束PSの縦方向が整合される。
縦整合が終了すると排出ガイド部材134は実線位置に回動され待機する。
図に示すように縦整合された用紙束PSの上端の停止位置は、排出ローラR3よりも搬送方向下流側(上方)である。
縦整合と同時又は終了後に、幅整合板122がモータM4(図5参照)により駆動されて、用紙束PSの幅方向の側縁を押圧して横整合、即ち、幅方向の整合を行う。
本実施の形態では、収納する用紙Pを2枚としたがこれに限定されるものではない。また、収納する用紙Pは1枚であってもよい。例えば、画像形成装置Aから搬入された用紙Pの表裏を反転し、1枚ずつ後処理装置Cに搬出する場合等がある。このように1枚ずつ収納し搬出する場合には、上述の縦整合は不要である。幅整合は、用紙Pの搬送方向の片寄りを修正するために行われる。
(7)図9(a)において、従動ローラR32が左方に移動し駆動ローラR31に圧接し、用紙束PSが挟持される。同時に縦整合板133が実線位置に移動され待機状態となる。
(8)図9(b)において、支持部材123が、そのストッパ123Aの位置がV0となる位置まで下降し元の位置に復帰するとともに、排出ローラR3が回転し用紙束PSを用紙収納部B21から排出する。用紙束PSは、更に搬出部B4の搬出ローラR4により、後処理装置Cへ搬出される。更に3枚目の用紙P(用紙P3)の搬入が可能となる。
収納搬送部B2を経由せずに用紙Pを後処理装置Cに搬出する直送搬送部B3の用紙搬送路は、上下に配置された一対のガイド板141により形成される。搬入部B1により搬入された用紙Pは、切替板114で直送搬送部B3の用紙搬送路が選択された時は、1枚ずつ直送搬送部B3を搬送され、搬出部B4の搬出ローラR4により後処理装置Cに搬出される。
次に、本発明に係る画像形成システムにおける中間搬送装置Bの機能について簡単に説明する。
画像形成装置Aは、用紙の厚さ、即ち、斤量もしくは坪量により、用紙の種類により、等の画像形成条件の違いに応じて用紙の搬送速度を変更して画像形成が行われる。
前述のように、後処理装置Cにおける処理枚数が画像形成装置Aの最高処理枚数よりも低いので、画像形成装置Aが後処理装置Cの処理枚数以下の低い搬送速度で用紙を搬送し、後処理装置Cに用紙を送る場合には問題は生じない。しかし、画像形成装置Aが後処理装置Cにおける処理枚数より高い処理枚数で処理して後処理装置Cに用紙を送る場合に両者間に処理枚数の差が生じてシステムの稼働率が低下する。
中間搬送装置Bはこのような問題を解消するもので、画像形成装置Aから排出された用紙を複数枚一時収納し、後処理装置Cに複数枚単位で搬送することにより、画像形成装置Aと後処理装置C間に処理枚数の差がある場合においてもシステムの稼働率の低下を防止する。
図11は、後処理装置Cの一例を示す断面図である。
用紙の後処理としては、例えばシフト処理、ステープル処理、折り処理、穿孔処理(パンチ処理)、製本処理等が挙げられる。
図11に示す後処理装置Cは、穿孔処理を行うパンチユニット20、用紙Pを幅方向にシフトするシフト処理を行うシフト部30、用紙の束にステープル処理を行うステープル部50、用紙の束を折り曲げる折り処理を行う折り部700、用紙を一時的に集積するスタッカ80、用紙を排紙トレイ61に集積する排紙部60、これらを制御する制御部CC(不図示)、等を備えた例である。
後処理装置Cには、上段に第1給紙トレイ11と第2給紙トレイ12と固定排紙トレイ13とを有する給紙装置10が配置されている。
中段には、用紙Pに穴を明けるパンチユニット20と、用紙Pを幅方向にシフトするシフト部30と、排紙手段である排紙部40と、が略同一平面状に配置されている。
下段には、用紙Pの束をステープル針で結束するステープル部50と、用紙P又は用紙束を折り曲げる折り部700と、用紙を一時的にスタックするスタッカ80と、が傾斜面をなす同一平面状に配置されている。
また、左側面には、排出される用紙Pやステープル処理済みの用紙束を排紙・積載する排紙部60と、折り処理された用紙束を積載する固定排紙台115と、が配置されている。
111、112、113 ガイド板
114 切替板
121a、121b ガイド板
122 幅整合板
123 支持部材
123A ストッパ
133 縦整合板
134 排出ガイド部材
A 画像形成装置
B 中間搬送装置
B1 搬入部
B2 収納搬送部
B21 用紙収納部
B3 直送搬送部
B4 搬出部
C 後処理装置
P 用紙
R1 搬入ローラ
R2 入口ローラ
R3 排出ローラ
R4 搬出ローラ

Claims (5)

  1. 駆動ローラと従動ローラとの対からなる入口ローラを備え、搬送されてくる用紙を搬入する用紙搬入手段と、
    前記入口ローラを通過し自重で落下する用紙を、鉛直方向に一時収納する用紙収納部と、前記用紙収納部に自重で落下する用紙の先端部に当接して停止させる停止部材と、前記用紙収納部に収容された用紙を、搬送方向に直交する用紙幅方向に整合する幅整合部と、前記用紙収納部に収容された用紙を、搬送方向に平行する用紙縦方向に整合する縦整合部と、整合された用紙を排出する排出部と、を備えた収納搬送手段と、
    前記収納搬送手段から排出された用紙を搬出する用紙搬出手段と、を有し、
    前記入口ローラが前記用紙収納部に用紙をガイドして搬送するためのガイド機能を有しており、他のガイド部材を介することなく前記入口ローラが用紙を前記用紙収納部に搬送することを特徴とする中間搬送装置。
  2. 前記入口ローラの、用紙幅方向の面長さは、使用可能な用紙の紙幅以上の長さであることを特徴とする請求項1に記載の中間搬送装置。
  3. 前記用紙収納部の入口上方に、前記用紙収納部から用紙を下流側に排出する際に用紙の先端を排出方向にガイドする、ガイド位置と待機位置に回動可能に支持された排出ガイド部材を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の中間搬送装置。
  4. 前記従動ローラのニップ側とは反対側の外周は、用紙を前記用紙収納部から排出する用紙搬送路に面し、用紙が排出方向に移動される時に、前記従動ローラは、排出する用紙搬送路に面した外周が、用紙を排出する方向に回転されることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の中間搬送装置。
  5. 用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置により画像が形成された用紙を受け取り、用紙に後処理を行う後処理装置の間に、請求項1から4の何れか1項に記載の中間搬送装置を接続したことを特徴とする画像形成システム。
JP2010232301A 2010-10-15 2010-10-15 中間搬送装置、及び画像形成システム Expired - Fee Related JP5732805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232301A JP5732805B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 中間搬送装置、及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232301A JP5732805B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 中間搬送装置、及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012086909A true JP2012086909A (ja) 2012-05-10
JP5732805B2 JP5732805B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=46258969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010232301A Expired - Fee Related JP5732805B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 中間搬送装置、及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5732805B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9446921B2 (en) 2013-06-18 2016-09-20 Konica Minolta, Inc. Sheet processing apparatus having first and second aligners controlled based on combination of predetermined job parameters, and image forming system having sheet process apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06247603A (ja) * 1993-02-22 1994-09-06 Ricoh Co Ltd 反転装置
JP2003054809A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Konica Corp 用紙反転装置、用紙反転方法、後処理装置及び画像形成装置
JP2007001757A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Ricoh Co Ltd シート状媒体穿孔機構、シート状媒体穿孔装置、後処理装置、画像形成装置
JP2007156406A (ja) * 2005-11-09 2007-06-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、中間搬送ユニット、及び画像形成方法
JP2009274849A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙整合装置、及び画像形成システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06247603A (ja) * 1993-02-22 1994-09-06 Ricoh Co Ltd 反転装置
JP2003054809A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Konica Corp 用紙反転装置、用紙反転方法、後処理装置及び画像形成装置
JP2007001757A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Ricoh Co Ltd シート状媒体穿孔機構、シート状媒体穿孔装置、後処理装置、画像形成装置
JP2007156406A (ja) * 2005-11-09 2007-06-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、中間搬送ユニット、及び画像形成方法
JP2009274849A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙整合装置、及び画像形成システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9446921B2 (en) 2013-06-18 2016-09-20 Konica Minolta, Inc. Sheet processing apparatus having first and second aligners controlled based on combination of predetermined job parameters, and image forming system having sheet process apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5732805B2 (ja) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10745236B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system incorporating the same
JP6829813B2 (ja) 綴じ装置、及び、画像形成装置
US8038139B2 (en) Inserter
CN109969845B (zh) 图像形成系统
JP5218013B2 (ja) 用紙載置ユニット、後処理装置、及び画像形成システム
JP5625577B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP4379345B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
US10289054B2 (en) Image forming apparatus and sheet processing apparatus
JP5732805B2 (ja) 中間搬送装置、及び画像形成システム
JP5544956B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
US7954807B2 (en) Sheet-feeding device and image forming apparatus provided with the same
JP2017088378A (ja) 用紙搬送装置および画像形成システム
JP4175205B2 (ja) 画像形成装置
JP7354662B2 (ja) シート後処理装置およびそれを備えた画像形成システム
JP7225979B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5842726B2 (ja) 中間搬送ユニット及び画像形成システム
JP5949619B2 (ja) 画像形成システム
JP5915357B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6179307B2 (ja) 用紙搬送装置、用紙処理装置、及び画像形成装置
JP2001063898A (ja) 画像形成装置
JP5983480B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2004184813A (ja) 画像形成装置、後処理装置、および、画像形成システム
JP2013227087A (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP2009137662A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2011068420A (ja) 後処理装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130508

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130726

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20131120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5732805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees