JP2012086056A - 磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents
磁気共鳴イメージング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012086056A JP2012086056A JP2012000173A JP2012000173A JP2012086056A JP 2012086056 A JP2012086056 A JP 2012086056A JP 2012000173 A JP2012000173 A JP 2012000173A JP 2012000173 A JP2012000173 A JP 2012000173A JP 2012086056 A JP2012086056 A JP 2012086056A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic resonance
- image
- dephase
- rephase
- imaging apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
Abstract
【解決手段】収集手段、再構成手段、定量化手段および生成手段を備える。収集手段は、被検体から放射される磁気共鳴信号を収集する。再構成手段は、収集手段により収集された磁気共鳴信号に基づいてディフェーズ画像およびリフェーズ画像を少なくとも1枚ずつ再構成する。定量化手段は、再構成手段により再構成されたディフェーズ画像およびリフェーズ画像の双方に基づいて前記被検体に関する特性を定量化する。生成手段は、定量化手段により定量化された特性を表す複数種の定量化画像を生成する。
【選択図】図1
Description
具体的な動作について説明する前の理論的準備として、不均一磁化率と流れのあるボクセルのMR信号モデルと、リフェーズ(Rephase)/ディフェーズ(Dephase)の信号モデルとについて定義する。
まず、不均一磁化率と流れのあるボクセルのMR信号モデルに関するパラメータを次のように定義する。
M0:プロトン密度
AT1:T1に依存した減衰(T1 dependent attenuation)
AT1=1−exp(−TR/T1)
AT2:T2に依存した減衰(T2 dependent attenuation)
AT2=exp(−TE/T2)
AD:拡散に依存した減衰(Diffusion dependent attenuation)
AD=exp[−bD]
Asus:磁化率に依存した減衰(Susceptibility dependent attenuation)
Asus=exp[−TE(γΔB0σ)]*
φsus:磁化率に依存した位相(Susceptibility dependent phase)
φsus=−TE(γΔB0m)
但しLorenzian modelの場合。
T2*:T2と磁化率効果による成分を含む緩和時間
1/T2*=1/T2+γΔB0 (T2*<T2)
なお、T2*を用いると、AT2 Asus=exp(−TE/T2*)となる。
Aflow:フローに依存した減衰(Flow dependent attenuation)
Aflow=exp[−bDflow]
b:拡散で定義される傾斜磁場パターンから算出される係数(gradient factor)
Dflow:フローによる位相分散係数(流れのない部分で定義される拡散係数に等価な係数に相当する)
Φflow:フローに依存した位相シフト(Flow dependent phase shift)
S=(M0 AT1 AT2 AD Asus Aflow) exp[i(Φ0+Φsus+Φflow)] …(1)
ここで磁化率やフロー(flow)の効果のうち、コヒーレント(coherent)な成分は位相に、インコヒーレント(incoherent)な成分は振幅減衰に生じる。すなわち、コントラストには、ボクセル内でのΔB0分布が大きいほど、あるいはIVIM(intravoxel incoherent motion)成分が多い(例えば、静脈→細静脈→毛細血管の順に大きい)ほど、振幅項が位相項より支配的に作用することになる。
次に、リフェーズ/ディフェーズの信号モデルについて説明する。
Sre=(M0 AT1 AT2 AD Asus)exp[i(Φ0+Φsus)] …(2)
Sde=(M0 AT1 AT2 AD Asus Aflow)exp[i(Φ0+Φsus+Φflow)] …(3)
ここでもし、リフェーズ/ディフェーズのシーケンス条件のうちの繰り返し時間TRおよびエコー時間TEが同一で、ディフェーズのb値は十分小さくてADの効果は無視できるとすれば、Sdeは次の式(4)となる。
Sde=Sre Aflow exp[i Φflow] …(4)
すなわち、SdeはSreにフロー効果が加わったものになる。
・ボクセル内のフロー成分比Mflow/(Mflow+Mst)が多いほど大きい。
・b値が大きいほど大きい。
・IVIM成分が大きければ、dephase grad.による振幅減衰効果が大きい。
・IVCM成分が大きければ、dephase grad.による位相変化効果が大きい。
(B)ディフェーズ/リフェーズのデータ収集および処理法
従来のリフェーズのみやディフェーズのみの場合に対し、ディフェーズとリフェーズを組み合わせて用いることで新たな応用が可能になる。上述のように、リフェーズはT1、T2緩和と磁化率効果のみによる信号変化であるが、ディフェーズはリフェーズに加えフローによる効果が加わっている。従って、リフェーズとディフェーズとのデータ間の演算により、静止部分と磁化率効果などフロー効果以外の成分とフロー効果が分離された画像、さらには磁化率やフロー効果のより定量的な普遍的なパラメータ画像を得ることができる。臨床的には、ディフェーズおよびリフェーズの物理的なフロー効果および磁化率効果の大小を用いた、静脈と動脈の分離などである。ここでは収集の工夫やその臨床応用例をあげる。
具体的な処理手順を説明するのに先立って、理論について説明する。
Sre(TR,TE)=Are(TR,TE) exp[iΦre(TE)]=K A0(TR,TE) Asus(TE) exp[i{Φ0(TE)+Φsus(TE)}] …(2')
Sde(TE,TE,b)=Ade(TE,TE) exp[iΦde(TE)]=K A0(TE,TE) Asus(TE) Aflow(b) exp[i{Φ0(TE)+Φsus(TE)+Φflow(b)}] …(3')
なお、ここではb値はフローによる信号減衰効果をもたらせば良いため十分小さく、A0に占める分子拡散の効果ADは無視できる。すなわちA0は、リフェーズ,ディフェーズで同一とした。また縦磁化Mzは、M0 AT1として求まり、AT1はGRE(gradient echo)の場合にはインフロー効果も含めTRで決まる。
磁化率とフローの性質の違いを生体内の組織別にみると、動脈はオキシヘモグロビン(oxyHb)を多く含むため磁化率効果が無視できるので、リフェーズでは動脈は描出されない。一方、静脈は動脈よりはフロー効果は小さく、さらにデオキシヘモグロビン(deoxyHb)による磁化率効果が加わる。従って、血管部については、リフェーズではフローによる位相変化が完全にリフォーカスされれば(集まれば)、静脈信号(磁化率効果成分)が支配的に描出され、ディフェーズでは動脈および静脈(磁化率効果+フロー成分)のいずれもが描出される。静止部については、リフェーズおよびディフェーズのいずれでも同等に描出される。
TEについては、振幅、位相ともにCNR(contrast to noise ratio)を最大にするTEの最適な条件は、TE=T2*である。すなわち、対象とする組織のT2*に等しい場合に、その近傍のT2*を有する組織との間で最大のCNRを与える。収集条件や人体組織の種類に依存してT2*には分布があるが、ボクセルサイズを一定にし、血管描出に重要な血液も磁化率の範囲があるし、白質や灰白質はほぼ一定とみなせるのでほぼ決めることは可能である。
受信ゲイン、TR、TEおよびbなどの撮像パラメータを固定すれば、そのままでもリフェーズ・ディフェーズ間の相互の比較が可能であるが、より定量的な指標にするには、フロー成分はDflow、磁化率成分はT2*やΔχなどから計算して表示したほうが良い。その場合は、b=0はリフェーズで代用し、TEは2つ以上と最低3画像必要となる。
ディフェーズ/リフェーズ間の振幅比と位相差をとると、(4)式に基づいて次の式(5)および式(6)に示すようにフロー効果を分離できる。
ディフェーズ/リフェーズ振幅比:A(de)/A(re)=Aflow …(5)
ディフェーズ/リフェーズ位相差:Φ(de)−Φ(re)=Φflow …(6)
ここで、位相差ΦflowはPS-MRA(phase contrast MR angiography)法のように速度エンコードパルスVENCの3方向用いて測定し求めても良いが、ここではあまり現実的ではないので省略し、次の式(7)のように表される関係にあり、多様な流速や多様な方向への流れによるランダムな位相分散の程度を表すDflowを求める。
Aflow=exp[−b* Dflow] …(7)
ここで、ディフェーズのbファクタ(b-factor)をb(de)、ディフェーズおよびリフェーズの信号強度(振幅)をそれぞれA(de)、A(re)とすると、b=0をリフェーズで代用できるので、Dflowは次の式(8)により算出される。
Dflow[mm2/sec]=−ln[A(de)/A(re)]/b(de) …(8)
(B-1-3-2)磁化率効果の定量化
まず磁化率効果の定量化指標を振幅を用いて算出する場合について述べる。
A1=K A0 exp[−TE1/T2*] …(9)
A2=K A0 exp[−TE2/T2*] …(10)
これら式(9)および式(10)より、磁化率効果による振幅減衰効果の指標は次の式(11)で表される。
T2*=(TE2−TE1)/ln[A1(TE1)/A2(TE2)] …(11)
またT2*の算出には、3エコー以上のマルチエコーを取得して最小二乗近似を用いても良い。
Φsus=−2πγΔχB0(cos2θ−1/3)TE …(12)
Φsus=−2πγΔχB0(cos2θ−1/3)(TE2−TE1) …(12')
これに基づいて、単一エコーの場合および2エコーの場合のΔχは、それぞれ次の式(13)および式(13')により表される。
Δχ[ppm]=−Φsus/{2πγ B0(cos2θ−1/3)TE} …(13)
Δχ[ppm]=−Φsus/{2πγ B0(cos2θ−1/3)(TE2−TE1)} …(13')
これはボクセル内の平均の磁化率をあらわすとみなせる。
ステップSa1においてはシーケンサ5が、ディフェーズデータおよびリフェーズデータを収集する。
フロー効果Dflowのみの算出のためには、シーケンサ5はリフェーズおよびディフェーズを同一TEで2画像収集する。Dflowに加えてT2*を算出する場合には、シーケンサ5はリフェーズ側を2エコーでTE1、TE2とし、ディフェーズはTE1,TE2のいずれかにする。その場合、ディフェーズおよびリフェーズのシーケンスを分割させて別々に撮像しても良い。あるいは、画像間の動きの影響を最小にするために、1データセットを複数のセグメントに分割して交互に収集して合成しても良い。分割するセグメントは、k−spaceで1ライン(TR)単位としたり、2D面単位とするなど任意である。
GREでリフェーズおよびディフェーズ組み合わせた2点以上のマルチエコーで処理する実施例を示す。
(B-2-2-1-1)リフェーズTEとディフェーズTEとを1点ずつ収集する場合
図3に示すように、TE=TE1のAde(TE1)と、TE=TE2のAre(TE2)とをそれぞれ収集する。
図4に示すように、TE=TE1に関するAde(TE1)およびTE=TE2に関するAde(TE2)をそれぞれ収集する。
そしてTE1,TE2は既知なので、式(13)の振幅からT2*、さらには位相項からΔB0をそれぞれ算出可能であり、Δχが算出可能である。
図5に示すように、TE=TE1に関するAre(TE1)およびTE=TE2に関するAre(TE2)をそれぞれ収集する。
リフェーズおよびディフェーズをまぜて3点収集すれば、T2*またはΔB0に加えて、すなわちΔχに加えて、フロー効果分も算出可能であるし、またGREのマルチエコーを用いるにもかかわらずに同一TEのリフェーズ画像およびディフェーズ画像が作成可能である。3点のTEは、どう組み合わせても良い。
最初のリフェーズの2点よりT2*を算出し、これを3点目のディフェーズに代入してDflowを算出する。またリフェーズよりT2*が分かれば、リフェーズの任意のTEの信号を生成可能なので、ディフェーズと同一TEのリフェーズが求まる。すなわち同一のT2緩和効果および磁化率効果でフロー効果のみ異なる画像が得られる。
上記の(B-2-2-1-2)と同様にして、最初のb値が同じでTEが異なるディフェーズの2点よりT2*を算出し、3点目のリフェーズとからDflowを算出する。またディフェーズよりT2*が分かればディフェーズの任意のTEの信号を生成可能なので、リフェーズと同一TEのディフェーズが求まる。すなわち同一のT2緩和効果および磁化率効果でフロー効果のみ異なる画像が得られる。
ディフェーズ、リフェーズとも各々2点以上ずつ収集し、T2*,同一TEの画像を求める。未知数2個で4点以上では最小二乗近似となる。もちろん必要ならば未知パラメータのM0、T2やDなども算出可能である。
ステップSa2においては演算ユニット10が、以上のような各種の手法を適宜に採用して収集されたデータのそれぞれを使用して周知の再構成処理を行うことによって、m枚のディフェーズ画像とn枚のリフェーズ画像とを再構成する。なお、mおよびnの値は、いずれも0を含む整数で、採用するデータ収集の手法により定まる。
ステップSa3においては演算ユニット10が、再構成された1乃至m枚のディフェーズ画像および1乃至n枚のリフェーズ画像を使用して解析パラメータ画像を算出する。
(B-4-1-1)ディフェーズ2点の場合
(a) 演算ユニット10は、同一b値のディフェーズに関するTE=TE1の振幅画像A1(TE1)およびTE=TE2の振幅画像A2(TE2)より、次の式(15)および式(16)によりT2*およびKdeをそれぞれ算出する。
T2*=(TE2−TE1)/ln[Ade(TE1)/Ade(TE2)] …(15)
Kde=Ade(TE1)/exp[−TE1/T2*] …(16)
(b) 演算ユニット10は、任意TEに関して、次の式(17)および式(18)によりディフェーズ振幅および位相をそれぞれ算出する。
Ade(TE)=Kde exp[−TE/T2*] …(17)
Φde(TE)=(TE/TE1)Φde(TE1) …(18)
(B-4-1-2)リフェーズ2点の場合
(a) 演算ユニット10は、同一b値のディフェーズに関するTE=TE1の振幅画像A1(TE1)およびTE=TE2の振幅画像A2(TE2)より、次の式(19)および式(20)によりT2*およびKreをそれぞれ算出する。
T2*=(TE2−TE1)/ln[Are(TE1)/Are(TE2)] …(19)
Kre=Are(TE1)/exp[−TE1/T2*] …(20)
(b) 演算ユニット10は、任意TEに関して、次の式(21)および式(22)によりディフェーズ振幅および位相をそれぞれ算出する。
Are(TE)=Kre exp[−TE/T2*] …(21)
Φre(TE)=(TE/TE1)Φre(TE1) …(22)
すなわち、(B-4-1)における添え字deをreに置き換えた式を適用する。
(B-4-2-1)リフェーズTEを2点とディフェーズTEを1点収集する場合
この場合の処理の流れを図9に示す。
T2*=(TE2−TE1)/ln[Are(TE1)/Are(TE2)] …(23)
Kre=Are(TE1)/exp[−TE1/T2*] …(24)
ここで求めたT2*により、T2*画像が得られる。
Are(TE3)=Kre exp[−TE3/T2*] …(25)
Φre(TE3)=(TE3/TE1)Φre(TE1) …(26)
Φre(TE3)={TE3/(TE2−TE1)} {Φre(TE2)−Φre(TE1)} …(27)
なお、ステップSb2およびステップSb3において演算ユニット10は、TEがTE1,TE2,TE3のいずれでもない任意の値であるリフェーズの振幅画像および位相画像を作成することもできる。これは、上記の式(25)乃至(27)におけるTE3に任意の欲しいTEを代入することにより計算することにより実現できる。
Aflow=Ade(TE3)/Are(TE3) …(28)
Dflow[mm2/sec]=−ln[Aflow]/bde …(29)
(d) ステップSb5において演算ユニット10は、血管とB0との方向角度θを算出する。
Δχ[ppm]=−Φre(TE3)/{2πγB0(cos2θ−1/3)TE3} …(30)
ここで求めたΔχにより、Δχ画像が得られる。
ディフェーズの任意TEの振幅画像は式(28)により求めたAflowを用いて、次の式(31)により計算する。
Ade(TE)=Are(TE)Aflow …(31)
ステップSb7において演算ユニット10は、Φde(TE3)を用いて、次の式(32)によりディフェーズの任意TEの位相画像を算出する。これは、TEに依存しないバックグラウンド位相がない場合のみ算出可能である。
Φde(TE)=(TE/TE3)Φde(TE3) …(32)
なお、上記の(c)〜(f)で求める各種パラメータは、必要な場合にのみ算出すれば良い。
この場合の処理の流れを図11に示す。
T2*=(TE2−TE1)/ln[Ade(TE1)/Ade(TE2)] …(33)
Kde=Ade(TE1)/exp[−TE1/T2*] …(34)
ここで求めたT2*により、T2*画像が得られる。
Ade(TE3)=Kdeexp[−TE3/T2*] …(35)
Φde(TE3)=(TE3/TE1)Φde(TE1) …(36)
なお、ステップSc2およびステップSc3において演算ユニット10は、TEがTE1,TE2,TE3のいずれでもない任意の値であるディフェーズの振幅画像および位相画像を作成することもできる。これは、上記の式(35)および(36)におけるTE3に任意の欲しいTEを代入することにより計算することにより実現できる。
Aflow=Ade(TE3)/Are(TE3) …(37)
Dflow[mm2/sec]=−ln[Aflow]/bde …(38)
(d) ステップSc5において演算ユニット10は、血管とB0との方向角度θを算出する。
Δχ[ppm]=Φre(TE3)/{2πγB0(cos2θ−1/3)TE3} …(39)
ここで求めたΔχにより、Δχ画像が得られる。
リフェーズの任意TEの振幅画像は式(37)により求めたAflowを用いて、次の式(40)により計算する。
Are(TE)=Ade(TE)/Aflow …(40)
ステップSc7において演算ユニット10は、Φre(TE3)を用いて、次の式(41)によりリフェーズの任意TEの位相画像を算出する。これは、TEに依存しないバックグラウンド位相がない場合のみ算出可能である。
Φre(TE)=(TE/TE3)Φre(TE3) …(41)
なお、(c)〜(f)で求めるパラメータは、必要な場合にのみ算出すれば良い。
各種の解析パラメータ画像を算出した後、これらの解析パラメータ画像をそのまま表示して観察に供することができる。また、Aflow、Φflow、Δflowなどのパラメータ自体を表示しても良い。
任意TEのリフェーズ画像およびディフェーズ画像より位相合成画像を作成する機能について説明する。
次の式(42)によりリフェーズのMR画像の位相マップよりローパスフィルタをかけた画像の位相マップを減算する。
Φ=Θ-Θl=arg[S]−arg[S1] …(42)
この式(42)の計算後、位相飛び補正により−π<Φ<=πに収める処理を行う。すなわち、Φが−π以下であるならばΦ+πに、またΦがπよりも大きい場合にはΦ−πにΦを置き換える。
Φ=arg[S/S1] …(43)
(c) 位相マスク(phase masking)
図13に示す非対称型(asymmetric type)または図14に示す対称型(symmetric type)のどちらかのマスクMを作成し、振幅画像とマスクMとのn重の積Iを次の式(44)により求める。
I=A×Mn …(44)
なお、Aはディフェーズの位相から、Mはリフェーズの位相から作成したものを用いる。
上記のように得られた解析パラメータ画像をカラーで色分けしてフュージョン表示する。例えば、フロー成分のAflow、ΦflowおよびDflowは動脈および静脈に支配的に大きくなり、磁化率成分のT2*およびΔχは静脈や、静止部なら出血などの部分で大きくなる。そこで図15に示す画像21のようなフロー成分の画像を赤、画像22のような磁化率成分の画像を青とするなどの色分けをしてカラー合成処理を行うことにより、例えば画像21としてフュージョン表示する。このときに表示されるのは、物理的にはフロー成分(赤)と磁化率成分(青)との合成画像である。血管部のみを表す画像の場合には、動脈は赤により、静脈は紫により表される。磁化率成分部は、出血や静止部の磁化率がゼロでない部分のアーチファクトも含まれるので、必要なら閾値処理などによる静脈抽出を行った後にフュージョン表示すれば良い。
Aflow=Ade/Are …(45)
Φflow=Φde−Φre …(46)
色の混じり具合は、フロー成分と磁化率成分の比で決まる。上記の色の割り当て例では、赤→紫→青の変化を示すが、赤に近いほどフロー成分が、青に近いほど磁化率成分が多いことを意味する。脳梗塞などの疾患時は必ずしも各々動脈および静脈に対応せず、酸素代謝状態を反映する指標となる。色の割り当てはこれに限らず、対比できる組み合わせならなんでも良い。TOF−MRAで動脈を描出する方法もあるが、原理的に遅い動脈は描出されない。本法ではディフェーズによる信号減衰または位相変化を用いるため、動脈も細いのや、上方から回り込んでくる側副血行路も描出することができ、脳梗塞の診断などに向けた臨床的に重要な情報を提供できる。またある程度の長いTEに設定すれば、磁化率効果により血栓や出血などの情報も同時に得られるので、治療計画を立てる上でも重要な情報を提供できる。
ディフェーズの振幅画像では、動脈および静脈のいずれも周囲組織に対して低い画像値になるのでminIPが妥当である。リフェーズの振幅画像では、静脈は低信号なのでminIPが妥当だが、動脈はTOF(Time of Flight)効果で高信号になるためにMIPを併用しても良い。表面を抽出するなどしてボリュームレンダリングやサーフェスレンダリングも用いることができる。また原画像信号を見たい場合は、単純に断面変換(MPR)も用途により使用することが有効である。フュージョン表示は、前記のように2Dのままでも良いが、3D画像を作成してから行っても良い。
Claims (30)
- 被検体から放射される磁気共鳴信号を収集する収集手段と、
収集された前記磁気共鳴信号に基づいてディフェーズ画像およびリフェーズ画像を少なくとも1枚ずつ再構成する再構成手段と、
再構成された前記ディフェーズ画像および前記リフェーズ画像の双方に基づいて前記被検体に関する特性を定量化する定量化手段と、
前記定量化された特性を表す複数種の定量化画像を生成する生成手段とを具備したことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。 - 前記生成手段は、前記複数種の定量化画像の1つとしてフロー成分を表す画像を生成するとともに、前記複数種の定量化画像の1つとして磁化率成分を表す画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
- 前記定量化画像を表示する手段をさらに具備することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
- 前記収集手段は、同一のエコー時間でディフェーズおよびディフェーズの磁気共鳴信号を、3D k-spaceにおける1ライン単位または面単位で交互に収集することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
- 前記収集手段は、グラディエントエコー(GRE)のマルチエコー法によって前記磁気共鳴信号を収集することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
- 前記収集手段は、エコー時間を変化させながら前記磁気共鳴信号を収集することを特徴とする請求項5に記載の磁気共鳴イメージング装置。
- 前記収集手段は、1回のRF励起後にエコープラナーイメージング(EPI)法で連続収集するLook-Locker法により前記ディフェーズの磁気共鳴信号を収集することを特徴とする請求項6に記載の磁気共鳴イメージング装置。
- 前記収集手段は、複数のエコー時間のそれぞれに関するディフェーズの磁気共鳴信号をそれぞれ収集することを特徴とする請求項6に記載の磁気共鳴イメージング装置。
- 前記収集手段は、複数のエコー時間のそれぞれに関するリフェーズの磁気共鳴信号をそれぞれ収集することを特徴とする請求項6に記載の磁気共鳴イメージング装置。
- 前記収集手段は、少なくとも1つのエコー時間に関するディフェーズの磁気共鳴信号と、別の少なくとも1つのエコー時間に関するリフェーズの磁気共鳴信号とを収集することを特徴とする請求項6に記載の磁気共鳴イメージング装置。
- 前記収集手段は、1つのエコー時間に関するディフェーズの磁気共鳴信号および2つのエコー時間に関するリフェーズの磁気共鳴信号、あるいは1つのエコー時間に関するリフェーズの磁気共鳴信号および2つのエコー時間に関するディフェーズの磁気共鳴信号を収集することを特徴とする請求項10に記載の磁気共鳴イメージング装置。
- 前記収集手段は、2つ以上のエコー時間に関するディフェーズの磁気共鳴信号と、別の少なくとも2つ以上のエコー時間に関するリフェーズの磁気共鳴信号を収集することを特徴とする請求項10に記載の磁気共鳴イメージング装置。
- 前記収集手段は、複数のエコー時間のうちの1つをT2*に設定することを特徴とする請求項6に記載の磁気共鳴イメージング装置。
- 前記収集手段は、水脂肪が同位相となるようにエコー時間を設定することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
- 前記再構成手段は、複数のエコー時間でそれぞれ収集された磁気共鳴信号にそれぞれ基づいて再構成した複数のディフェーズ画像または複数のリフェーズ画像に基づいて、前記複数のエコー時間とは異なるエコー時間に関するディフェーズ画像またはリフェーズ画像を再構成することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
- 前記定量化手段は、前記被検体におけるフロー効果を定量化することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
- 前記定量化手段は、前記フロー効果を定量化するために、多様な流速や多様な方向への流れによるランダムな位相分散の程度を表す位相分散係数を算出することを特徴とする請求項16に記載の磁気共鳴イメージング装置。
- 再構成された前記ディフェーズ画像および前記リフェーズ画像の少なくともいずれか一方に基づいて前記被検体に関する特性を定量化する第2の定量化手段をさらに備え、
前記生成手段は、前記定量化手段による定量化の結果を表す画像と前記第2の定量化手段による定量化の結果を表す画像とを合成して前記定量化画像を生成することを特徴とする請求項2に記載の磁気共鳴イメージング装置。 - 前記収集手段は、2次元または3次元で磁気共鳴信号を収集することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
- 前記収集手段は、グラディエントエコー法を用いて、リフェーズおよびディフェーズのそれぞれに関して同一のエコー時間の磁気共鳴信号を収集することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
- 前記収集手段は、非対称スピンエコー法を用いて、リフェーズおよびディフェーズのそれぞれに関して同一のエコー時間の磁気共鳴信号を収集することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
- 前記定量化手段は、前記ディフェーズ画像と前記リフェーズ画像との振幅比または位相差を算出することによって前記被検体に関する特性を定量化することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
- 前記生成手段は、振幅単独、位相単独、あるいは振幅位相合成したスライス画像を複数生成するとともに、この複数のスライス画像に基づく3D処理によって3Dの定量化画像を生成することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の磁気共鳴イメージング装置。
- 前記生成手段は、振幅と位相とを別シーケンス種とすることを特徴とする請求項23に記載の磁気共鳴イメージング装置。
- 前記生成手段は、振幅はディフェーズのものを使用し、位相はリフェーズのものを使用することを特徴とする請求項24に記載の磁気共鳴イメージング装置。
- 前記生成手段は、前記リフェーズ画像と前記ディフェーズ画像との位相合成画像を生成することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の磁気共鳴イメージング装置。
- 前記生成手段は、それぞれが定量化された特性を表す複数の定量化画像どうし、あるいは前記リフェーズ画像または前記ディフェーズ画像に基づく画像と前記定量化画像とをカラー合成した画像を生成することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の磁気共鳴イメージング装置。
- 前記生成手段は、定量化されたフロー成分を表す定量化画像と、前記リフェーズ画像または前記ディフェーズ画像に基づく磁化率成分の画像とをカラー合成した画像を生成することを特徴とする請求項27に記載の磁気共鳴イメージング装置。
- 前記収集手段は、k空間での周波数毎に繰り返し時間またはエコー時間を変化させることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
- 前記収集手段は、k空間での周波数が低い場合には高い場合に比べて繰り返し時間またはエコー時間を短くすることを特徴とする請求項29に記載の磁気共鳴イメージング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012000173A JP5472945B2 (ja) | 2012-01-04 | 2012-01-04 | 磁気共鳴イメージング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012000173A JP5472945B2 (ja) | 2012-01-04 | 2012-01-04 | 磁気共鳴イメージング装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006315823A Division JP4936864B2 (ja) | 2006-11-22 | 2006-11-22 | 磁気共鳴イメージング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012086056A true JP2012086056A (ja) | 2012-05-10 |
JP5472945B2 JP5472945B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=46258304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012000173A Active JP5472945B2 (ja) | 2012-01-04 | 2012-01-04 | 磁気共鳴イメージング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5472945B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107048589A (zh) * | 2017-06-07 | 2017-08-18 | 东莞智标鞋业科技有限公司 | 一种高跟鞋底 |
JP2018047159A (ja) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 磁気共鳴イメージング装置及び画像解析装置 |
US10905354B2 (en) | 2018-08-02 | 2021-02-02 | Canon Medical Systems Corporation | MRI apparatus |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101844514B1 (ko) | 2016-09-02 | 2018-04-02 | 삼성전자주식회사 | 자기 공명 영상 장치 및 자기 공명 영상 획득 방법 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6465439A (en) * | 1987-09-07 | 1989-03-10 | Hitachi Medical Corp | Magnetic resonance imaging device |
JPH1075937A (ja) * | 1996-09-03 | 1998-03-24 | Hitachi Medical Corp | Mrアンジオグラフィ計測法及び装置 |
JP2001327480A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-11-27 | Toshiba Corp | 磁気共鳴映像装置 |
JP2002510537A (ja) * | 1998-04-08 | 2002-04-09 | ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション | 薬理検査用mri(phmri) |
JP2003339670A (ja) * | 2003-07-01 | 2003-12-02 | Toshiba Corp | 磁気共鳴映像装置 |
-
2012
- 2012-01-04 JP JP2012000173A patent/JP5472945B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6465439A (en) * | 1987-09-07 | 1989-03-10 | Hitachi Medical Corp | Magnetic resonance imaging device |
JPH1075937A (ja) * | 1996-09-03 | 1998-03-24 | Hitachi Medical Corp | Mrアンジオグラフィ計測法及び装置 |
JP2002510537A (ja) * | 1998-04-08 | 2002-04-09 | ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション | 薬理検査用mri(phmri) |
JP2001327480A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-11-27 | Toshiba Corp | 磁気共鳴映像装置 |
JP2003339670A (ja) * | 2003-07-01 | 2003-12-02 | Toshiba Corp | 磁気共鳴映像装置 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6011058274; Matthias Gunther et al: 'Arterial spin labeling in combination with a look-locker sampling strategy: inflow turbo-sampling EP' Magnetic Resonance in Medicine vol.46, no.5, 200111, pp.974-984 * |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018047159A (ja) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 磁気共鳴イメージング装置及び画像解析装置 |
CN107048589A (zh) * | 2017-06-07 | 2017-08-18 | 东莞智标鞋业科技有限公司 | 一种高跟鞋底 |
CN107048589B (zh) * | 2017-06-07 | 2022-06-24 | 广东智标科技有限公司 | 一种高跟鞋底 |
US10905354B2 (en) | 2018-08-02 | 2021-02-02 | Canon Medical Systems Corporation | MRI apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5472945B2 (ja) | 2014-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4936864B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
US10098563B2 (en) | Magnetic resonance imaging apparatus | |
JP5483308B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
EP2309285B1 (en) | Magnetic resonance imaging apparatus for contrast enhancement of flow images | |
US6781375B2 (en) | Magnetic resonance imaging using preparation scan for optimizing pulse sequence | |
US9474455B2 (en) | Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method | |
JP3512482B2 (ja) | 磁気共鳴映像装置 | |
JP4309632B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
US9529066B2 (en) | Spatially encoded phase-contrast MRI | |
US9538936B2 (en) | MRI apparatus acquires first and second MR data and generates therefrom third image data having higher contrast between blood and background tissues | |
JP5394374B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置及び血管画像取得方法 | |
JP6679467B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置および酸素摂取率算出方法 | |
JP5395332B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP2008093418A (ja) | 磁気共鳴画像診断装置およびその制御方法 | |
JP6533571B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置及び画像作成方法 | |
JP5417050B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP5472945B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP5395941B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP4777372B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP3690874B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP5526168B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
EP3726239A1 (en) | Susceptibility-weighting from phase-contrast mr imaging | |
JP4589526B2 (ja) | Mr流速測定システム | |
Wang | Extracting tissue properties in the presence of an inhomogeneous static magnetic field: Applications to water and fat separation, blood oxygenation evaluation, and artery and vein separation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131127 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131212 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131219 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131226 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5472945 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |