JP2012085147A - 画像処理装置及び画像処理プログラム - Google Patents
画像処理装置及び画像処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012085147A JP2012085147A JP2010230471A JP2010230471A JP2012085147A JP 2012085147 A JP2012085147 A JP 2012085147A JP 2010230471 A JP2010230471 A JP 2010230471A JP 2010230471 A JP2010230471 A JP 2010230471A JP 2012085147 A JP2012085147 A JP 2012085147A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- image
- document
- information image
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
【解決手段】画像処理装置の隠蔽領域抽出手段は、情報画像が文書内を隠蔽する領域である隠蔽領域を抽出し、判断手段は、情報と隠蔽領域内の画像を示す情報は情報画像内に収まるか否かを判断すると、選択手段は、情報画像内に収まらないと判断された場合は、情報画像内に収まるように、隠蔽領域内の画像を示す情報を選択し、情報画像生成手段は、情報と画像を示す情報を表す情報画像を生成し、情報画像合成手段は、生成された情報画像を位置情報に基づいて、文書に合成し、出力手段は、情報画像が合成された文書を出力する。
【選択図】図1
Description
これに関連する技術として、例えば、特許文献1には、画像に付加情報を埋め込む際に、画像に埋め込み可能情報量が不足している場合に、画像の白地面積を増やす画像処理を施して埋め込み可能情報量を増加させることを課題とし、画像を入力すると共に付加情報である埋め込み情報を入力し、入力された画像内に、入力された情報を埋め込むことができるか否かを、画像内の白地の大きさにより判定し、埋め込み不可と判断した場合、強制的に地肌除去等の画像の編集を行って白地面積を増大させ、その後、入力された画像内に、入力された情報を埋め込む処理を行うことが開示されている。
請求項1の発明は、文書を受け付ける文書受付手段と、情報を受け付ける情報受付手段と、前記文書受付手段によって受け付けられた文書に、前記情報受付手段によって受け付けられた情報を表す情報画像を合成する位置を示す位置情報を受け付ける位置情報受付手段と、前記情報画像が前記文書内を隠蔽する領域である隠蔽領域を抽出する隠蔽領域抽出手段と、前記情報受付手段によって受け付けられた情報と前記隠蔽領域抽出手段によって抽出された隠蔽領域内の画像を示す情報は前記情報画像内に収まるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって前記情報画像内に収まらないと判断された場合は、該情報画像内に収まるように、前記隠蔽領域抽出手段によって抽出された隠蔽領域内の画像を示す情報を選択する選択手段と、前記情報受付手段によって受け付けられた情報と前記選択手段によって選択された画像を示す情報を表す情報画像を生成する情報画像生成手段と、前記情報画像生成手段によって生成された情報画像を前記位置情報に基づいて、前記文書に合成する情報画像合成手段と、前記情報画像合成手段によって情報画像が合成された文書を出力する出力手段を具備することを特徴とする画像処理装置である。
図1は、本実施の形態(情報画像合成)の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
情報画像とは、機械可読な態様で電子データを表すために体系的に作られた画像コードをいい、具体的には、1次元バーコード、2次元コード等がある。特に、最近は、2次元コードとして、QRコード(登録商標、Quick Response code)が用いられており、本実施の形態においてもこのQRコードを例示する。
情報画像受付モジュール210は、情報画像を受け付ける。例えば、文書の種類と情報画像を対応させて記憶しているテーブルから、その文書に応じた情報画像を読み出すようにしてもよい。
情報画像解析モジュール220は、情報画像受付モジュール210が受け付けた情報画像を解析して、その情報画像内の情報を読み出す。この読み出した情報を情報受付モジュール120に渡す。
情報画像サイズ計測モジュール230は、情報画像受付モジュール210が受け付けた情報画像のサイズを計測する。例えば、縦長、横長を計測する。この情報画像のサイズを情報受付モジュール120に渡す。
なお、圧縮モジュール320は、必ずしも必要ではなく、隠蔽領域内の有色(例えば、黒色)の画素の座標位置、画素値を隠蔽領域内の画像を示す情報としてもよい。具体的には、各画素(i = 1〜n)の座標位置(x[i],y[i])と画素値(R[i],G[i],B[i])の組み合わせで表現されたデータ列としてもよい。
また、文書受付モジュール110が受け付ける文書がテキストコードを主とした文書である場合は、隠蔽領域内の画像を示す情報としては、その隠蔽領域内に含まれている文字のテキストコード(その文字属性を含んでいてもよい)であり、隠蔽領域の境界を横切っている文字の場合は、その隠蔽領域内にある文字の部分画像である。
例えば、選択モジュール150は、隠蔽領域抽出モジュール310によって抽出された隠蔽領域内の画素塊がその隠蔽領域の境界を横切っていないものを優先して選択するようにしてもよい。隠蔽領域の境界を横切っていない画素塊とは、その隠蔽領域内に全部が含まれている画素塊、つまり、画素塊が隠蔽領域の内部のみにあり、外部にはない場合をいう。例えば、画素塊が文字であれば、その文字全体である。逆に、隠蔽領域の境界を横切っている画素塊とは、画素塊の一部が外部にもある場合をいい、隠蔽領域とその外部をまたがっている画素塊である。また、画素塊とは、4連結又は8連結で連続する画素領域である。このような選択にしているのは、全部が隠蔽されたわけではなく、一部のみが隠蔽された画素塊(隠蔽領域の境界を横切っている画素塊)は、隠蔽されずに残っている部分から類推可能である場合が多いが、全部が隠蔽された画素塊(隠蔽領域の境界を横切っていない画素塊)は、類推が困難である場合が多いからである。
文字切出モジュール410は、画像から文字を切り出す。文字切出モジュール410が切り出す対象の画像は、対象としている文書内であって情報画像によって隠蔽される領域を含む画像である。例えば、隠蔽領域から予め定められた距離内にある画像をいう。具体的には、隠蔽領域内の画像、隠蔽領域とその周囲1cmの領域内の画像、文書全体の画像であってもよい。
切り出す文字の領域は、前述の画素塊を少なくとも含み、これらの画素塊の集合をも含む矩形の領域である。これらの画素塊の集合とは、4連結等で連続した画素領域が複数あり、その複数の画素領域は近傍にあるものをいう。ここで、近傍にあるものとは、例えば、互いの画素領域が距離的に近いもの、文章としての1行から1文字ずつ切り出すように縦又は横方向に射影し、空白地点で切り出した画像領域、又は一定間隔で切り出した画像領域等がある。したがって、文字の領域内には、隠蔽領域内の画素塊と隠蔽領域外にある画素塊がある場合がある。具体的には、漢字の偏(へん)の部分は隠蔽領域外にあるが、旁(つくり)の部分は隠蔽領域内にある場合である。
なお、隠蔽領域の境界を横切っていない文字を選択に含めても、情報画像内に余裕がある場合は、隠蔽領域の境界を横切っている文字を含めるようにしてもよい。その場合、隠蔽領域の境界を横切っている文字については、隠蔽領域内に含まれている文字の領域の面積と隠蔽領域外にある部分の面積と比較して、隠蔽領域内に含まれている文字の領域の面積が大きいものを優先して選択するようにしてもよい。比較する面積は、画素塊の面積(その画素塊を構成する画素の数)であってもよいし、文字を囲む矩形領域であってもよい。
なお、このように処理する場合は、文字認識モジュール420、圧縮モジュール430は、必ずしも必要ではない。
そして、選択モジュール150は、文字認識モジュール420による認識結果を情報画像内に含める情報として選択する。また、その文字の大きさ、色、書体等を文字の属性として認識結果に含めるようにしてもよい。
また、文字認識モジュール420は、文字認識結果の確からしさを算出するようにしてもよい。そして、選択モジュール150は、文字認識結果の確からしさが予め定められた閾値よりも低い場合は、元の文字画像を選択するようにしてもよい。
また、選択モジュール150は、認識結果を含めた場合に、情報画像内に余裕がある場合は、隠蔽領域の境界を横切っている文字の画像を含めるようにしてもよい。
なお、このように処理する場合は、圧縮モジュール430は、必ずしも必要ではない。
なお、圧縮モジュール430は、必ずしも必要ではなく、前述のように選択モジュール150によって選択された隠蔽領域内の有色の画素の座標位置を隠蔽領域内の画像を示す情報としてもよい。
また、情報画像生成モジュール160は、情報受付モジュール120によって受け付けられた情報と選択モジュール150によって選択された認識結果を表す情報画像を生成するようにしてもよい。
ステップS502では、文書受付モジュール110が、対象文書を受け付ける。例えば、図8(a)に例示する対象文書800を受け付ける。
ステップS602では、情報画像受付モジュール210が、情報画像を受け付ける。
ステップS604では、情報画像解析モジュール220が、情報画像を解析する。この解析結果を、情報受付モジュール120が埋込情報として受け付ける。
ステップS606では、情報画像サイズ計測モジュール230が、情報画像のサイズを計測する。
隠蔽領域について、図9を用いて説明する。図9は、情報画像の例を示す説明図である。隠蔽領域900は、情報画像領域910と必要周辺領域920によって成っている。必要周辺領域920は、情報画像領域910を解析して内容を読み出すために必要な空白領域であり、情報画像の種類によって既定されている。したがって、情報画像を合成することによって、情報画像領域910の他に必要周辺領域920の領域も元の文書から隠蔽されることになる。
図10は、隠蔽領域内の処理例を示す説明図である。図10(a)に例示するように、対象文書800に情報画像810を合成することによって、隠蔽領域1010内の文字が消去されてしまう。隠蔽領域1010内の画像は、図10(b)の例となる。
ステップS512では、判断モジュール140が、埋め込み情報と隠蔽領域の圧縮後の情報は情報画像内に収まるか否かを判断し、収まる場合はステップS516へ進み、それ以外の場合はステップS514へ進む。ここで、ステップS510の処理を行わずに、埋め込み情報と隠蔽領域内の情報は情報画像内に収まるか否かを判断するようにしてもよい。
ステップS702では、文字切出モジュール410が、情報画像を合成する位置の周辺領域を抽出する。図10(a)の例示では、隠蔽領域1010を含むように周辺領域を抽出する。例えば、隠蔽領域1010の境界を横切っている画素塊を含むようにしてもよい。図10(a)の例では、文字「m」、「p」が含まれるように隠蔽領域1010の周辺領域を抽出する。
ステップS704では、文字切出モジュール410が、文字を切り出す。図10(a)の例では、文字「m」、「n」、「o」、「p」を切り出す。
ステップS708では、文字認識モジュール420が、隠蔽領域内にある文字を文字認識する。図10(c)の例では、隠蔽領域1010の境界を横切っていない文字である外接矩形1014内の文字「n」と外接矩形1016内の文字「o」を文字認識する。
ステップS710では、選択モジュール150が、情報画像内に収まるか否かを判断し、収まる場合はステップS714へ進み、それ以外の場合はステップS712へ進む。ステップS512と同等の判断処理であり、ステップS504で受け付けた埋込情報とステップS708での文字認識結果は、情報画像内に収まるか否かを判断する。
ステップS714では、圧縮モジュール430が、文字認識した文字の画像以外の画像を圧縮する。図10(c)の例では、隠蔽領域1010の境界を横切っている文字である外接矩形1012内の文字「m」の一部と外接矩形1018内の文字「p」の一部の画像を圧縮する。
ステップS716では、選択モジュール150が、情報画像内に収まるか否かを判断し、収まる場合はステップS720へ進み、それ以外の場合はステップS718へ進む。ステップS710と同等の判断処理であり、ステップS504で受け付けた埋込情報とステップS714での圧縮後のデータは、情報画像内に収まるか否かを判断する。
ステップS718では、選択モジュール150が、文字認識した文字の画像以外の画像から情報画像内に含める画像を選択する。例えば、前述のように、隠蔽領域内に含まれている文字の領域の面積と隠蔽領域外にある部分の面積と比較して、隠蔽領域内に含まれている文字の領域の面積が大きいものを優先して選択するようにしてもよい。
ステップS720では、選択モジュール150が、文字認識結果、圧縮画像を情報画像内に含める情報として選択する。
ステップS520では、出力モジュール180が、情報画像を合成した文書の画像を出力する。
情報画像抽出モジュール1220は、文書受付モジュール1210、情報画像解析モジュール1230と接続されている。文書受付モジュール1210によって受け付けられた文書内にある情報画像を抽出する。そして、その情報画像を情報画像解析モジュール1230へ渡す。文書内から情報画像を抽出する処理は、従来技術を用いる。
処理モジュール1240は、情報画像解析モジュール1230と接続されている。例えば、情報画像解析モジュール1230によって解析された結果内の文書の属性情報又は処理命令に基づいて、復元文書出力モジュール1260によって出力される文書又は文書受付モジュール1210によって受け付けられた文書を処理する。処理対象の文書としては、文書受付モジュール1210が受け付けた情報画像が合成されている文書、復元文書出力モジュール1260が出力する文書(情報画像が取り除かれており、隠蔽領域が復元されている文書)の2種類がある。いずれを処理対象とするかについては、予め定められたいずれかの文書を対象とすること、処理命令の指示に従うことがある。
ステップS1302では、文書受付モジュール1210が、対象文書を受け付ける。ここで受け付ける文書は、図5の例で示したフローチャート内のステップS520で出力された文書である。また、その文書に対して利用者が書き込みを行ったものであってもよい。
ステップS1304では、情報画像抽出モジュール1220が、文書内の情報画像を抽出する。ここで抽出する情報画像は、図5の例で示したフローチャート内のステップS518で合成された情報画像である。
ステップS1306では、情報画像解析モジュール1230が、情報画像を解析する。
ステップS1310では、復元文書出力モジュール1260が、復元した文書を出力する。
ステップS1312では、処理モジュール1240が、情報画像内の情報を用いて、ステップS1302で受け付けた文書又はステップS1310で出力した文書の処理を行う。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray Disc(登録商標))、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
120…情報受付モジュール
130…合成位置受付モジュール
140…判断モジュール
150…選択モジュール
160…情報画像生成モジュール
170…情報画像合成モジュール
180…出力モジュール
200…情報画像処理モジュール
210…情報画像受付モジュール
220…情報画像解析モジュール
230…情報画像サイズ計測モジュール
310…隠蔽領域抽出モジュール
320…圧縮モジュール
410…文字切出モジュール
420…文字認識モジュール
430…圧縮モジュール
1210…文書受付モジュール
1220…情報画像抽出モジュール
1230…情報画像解析モジュール
1240…処理モジュール
1250…隠蔽領域復元モジュール
1260…復元文書出力モジュール
Claims (7)
- 文書を受け付ける文書受付手段と、
情報を受け付ける情報受付手段と、
前記文書受付手段によって受け付けられた文書に、前記情報受付手段によって受け付けられた情報を表す情報画像を合成する位置を示す位置情報を受け付ける位置情報受付手段と、
前記情報画像が前記文書内を隠蔽する領域である隠蔽領域を抽出する隠蔽領域抽出手段と、
前記情報受付手段によって受け付けられた情報と前記隠蔽領域抽出手段によって抽出された隠蔽領域内の画像を示す情報は前記情報画像内に収まるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によって前記情報画像内に収まらないと判断された場合は、該情報画像内に収まるように、前記隠蔽領域抽出手段によって抽出された隠蔽領域内の画像を示す情報を選択する選択手段と、
前記情報受付手段によって受け付けられた情報と前記選択手段によって選択された画像を示す情報を表す情報画像を生成する情報画像生成手段と、
前記情報画像生成手段によって生成された情報画像を前記位置情報に基づいて、前記文書に合成する情報画像合成手段と、
前記情報画像合成手段によって情報画像が合成された文書を出力する出力手段
を具備することを特徴とする画像処理装置。 - 前記選択手段は、前記隠蔽領域抽出手段によって抽出された隠蔽領域内の画素塊が該隠蔽領域の境界を横切っていないものを優先して選択する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 画像から文字を切り出す文字切出手段
をさらに具備し、
前記選択手段は、前記文字切出手段によって切り出された文字が前記隠蔽領域の境界を横切っていないものを優先して選択する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。 - 前記選択手段によって選択された文字を認識する文字認識手段
をさらに具備し、
前記選択手段は、前記文字認識手段による認識結果を前記情報画像内に含める情報として選択し、
前記情報画像生成手段は、前記情報受付手段によって受け付けられた情報と前記選択手段によって選択された認識結果を表す情報画像を生成する
ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。 - 文書を受け付ける第1の文書受付手段と、
情報を受け付ける情報受付手段と、
前記第1の文書受付手段によって受け付けられた文書に、前記情報受付手段によって受け付けられた情報を表す情報画像を合成する位置を示す位置情報を受け付ける位置情報受付手段と、
前記情報画像が前記文書内を隠蔽する領域である隠蔽領域を抽出する隠蔽領域抽出手段と、
前記情報受付手段によって受け付けられた情報と前記隠蔽領域抽出手段によって抽出された隠蔽領域内の画像を示す情報は前記情報画像内に収まるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によって前記情報画像内に収まらないと判断された場合は、該情報画像内に収まるように、前記隠蔽領域抽出手段によって抽出された隠蔽領域内の画像を示す情報を選択する選択手段と、
前記情報受付手段によって受け付けられた情報と前記選択手段によって選択された画像を示す情報を表す情報画像を生成する情報画像生成手段と、
前記情報画像生成手段によって生成された情報画像を前記位置情報に基づいて、前記文書に合成する情報画像合成手段と、
前記情報画像合成手段によって情報画像が合成された文書を出力する第1の出力手段と、
情報画像が合成された文書を受け付ける第2の文書受付手段と、
前記第2の文書受付手段によって受け付けられた文書内にある情報画像を抽出する情報画像抽出手段と、
前記情報画像抽出手段によって抽出された情報画像を解析する情報画像解析手段と、
前記情報画像解析手段によって解析された結果内の前記隠蔽領域内の画像を示す情報に基づいて、該隠蔽領域の画像を復元する隠蔽領域復元手段と、
前記隠蔽領域復元手段によって復元された隠蔽領域の画像を前記第2の文書受付手段によって受け付けられた文書に合成した文書を出力する第2の出力手段
を具備することを特徴とする画像処理装置。 - コンピュータを、
文書を受け付ける文書受付手段と、
情報を受け付ける情報受付手段と、
前記文書受付手段によって受け付けられた文書に、前記情報受付手段によって受け付けられた情報を表す情報画像を合成する位置を示す位置情報を受け付ける位置情報受付手段と、
前記情報画像が前記文書内を隠蔽する領域である隠蔽領域を抽出する隠蔽領域抽出手段と、
前記情報受付手段によって受け付けられた情報と前記隠蔽領域抽出手段によって抽出された隠蔽領域内の画像を示す情報は前記情報画像内に収まるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によって前記情報画像内に収まらないと判断された場合は、該情報画像内に収まるように、前記隠蔽領域抽出手段によって抽出された隠蔽領域内の画像を示す情報を選択する選択手段と、
前記情報受付手段によって受け付けられた情報と前記選択手段によって選択された画像を示す情報を表す情報画像を生成する情報画像生成手段と、
前記情報画像生成手段によって生成された情報画像を前記位置情報に基づいて、前記文書に合成する情報画像合成手段と、
前記情報画像合成手段によって情報画像が合成された文書を出力する出力手段
として機能させるための画像処理プログラム。 - コンピュータを、
文書を受け付ける第1の文書受付手段と、
情報を受け付ける情報受付手段と、
前記第1の文書受付手段によって受け付けられた文書に、前記情報受付手段によって受け付けられた情報を表す情報画像を合成する位置を示す位置情報を受け付ける位置情報受付手段と、
前記情報画像が前記文書内を隠蔽する領域である隠蔽領域を抽出する隠蔽領域抽出手段と、
前記情報受付手段によって受け付けられた情報と前記隠蔽領域抽出手段によって抽出された隠蔽領域内の画像を示す情報は前記情報画像内に収まるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によって前記情報画像内に収まらないと判断された場合は、該情報画像内に収まるように、前記隠蔽領域抽出手段によって抽出された隠蔽領域内の画像を示す情報を選択する選択手段と、
前記情報受付手段によって受け付けられた情報と前記選択手段によって選択された画像を示す情報を表す情報画像を生成する情報画像生成手段と、
前記情報画像生成手段によって生成された情報画像を前記位置情報に基づいて、前記文書に合成する情報画像合成手段と、
前記情報画像合成手段によって情報画像が合成された文書を出力する第1の出力手段と、
情報画像が合成された文書を受け付ける第2の文書受付手段と、
前記第2の文書受付手段によって受け付けられた文書内にある情報画像を抽出する情報画像抽出手段と、
前記情報画像抽出手段によって抽出された情報画像を解析する情報画像解析手段と、
前記情報画像解析手段によって解析された結果内の前記隠蔽領域内の画像を示す情報に基づいて、該隠蔽領域の画像を復元する隠蔽領域復元手段と、
前記隠蔽領域復元手段によって復元された隠蔽領域の画像を前記第2の文書受付手段によって受け付けられた文書に合成した文書を出力する第2の出力手段
として機能させるための画像処理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010230471A JP5720166B2 (ja) | 2010-10-13 | 2010-10-13 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010230471A JP5720166B2 (ja) | 2010-10-13 | 2010-10-13 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012085147A true JP2012085147A (ja) | 2012-04-26 |
JP5720166B2 JP5720166B2 (ja) | 2015-05-20 |
Family
ID=46243529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010230471A Expired - Fee Related JP5720166B2 (ja) | 2010-10-13 | 2010-10-13 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5720166B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005142969A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理システム |
US7149000B1 (en) * | 1999-06-03 | 2006-12-12 | Fujitsu Limited | Apparatus for recording two-dimensional code and human-readable data on print medium |
JP2009134549A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置、印刷装置、情報処理システム、および情報処理プログラム |
JP2010218113A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
-
2010
- 2010-10-13 JP JP2010230471A patent/JP5720166B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7149000B1 (en) * | 1999-06-03 | 2006-12-12 | Fujitsu Limited | Apparatus for recording two-dimensional code and human-readable data on print medium |
JP2005142969A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理システム |
JP2009134549A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置、印刷装置、情報処理システム、および情報処理プログラム |
JP2010218113A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5720166B2 (ja) | 2015-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4600491B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP4623169B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP5480462B2 (ja) | 文書処理プログラム、文書処理装置及び文書処理システム | |
US11670067B2 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium | |
CN101201936B (zh) | 信息处理装置以及信息处理装置的控制方法 | |
JP7328797B2 (ja) | 端末装置、文字認識システム及び文字認識方法 | |
JP4780184B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP5720166B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP5720182B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP5440043B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP4830763B2 (ja) | 画像処理システムおよび画像処理プログラム | |
US9959249B2 (en) | Information processing apparatus, document processing apparatus, information processing system, information processing method, and document processing method | |
US9170725B2 (en) | Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and information processing method that detect associated documents based on distance between documents | |
CN113378610A (zh) | 信息处理装置以及计算机可读介质 | |
JP6606885B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP4983489B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP5655973B1 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
KR101458155B1 (ko) | 편집 문서 생성 장치 및 방법 | |
US20160350271A1 (en) | Information processing apparatus and method and non-transitory computer readable medium | |
JP2009187168A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP5531661B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2011160307A (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP4848938B2 (ja) | 情報処理システムおよび情報処理プログラム | |
JP2010147923A (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2006140849A (ja) | 画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5720166 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |