JP4780184B2 - 画像処理装置及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4780184B2
JP4780184B2 JP2008308749A JP2008308749A JP4780184B2 JP 4780184 B2 JP4780184 B2 JP 4780184B2 JP 2008308749 A JP2008308749 A JP 2008308749A JP 2008308749 A JP2008308749 A JP 2008308749A JP 4780184 B2 JP4780184 B2 JP 4780184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
determination
document
correction
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008308749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010136006A (ja
Inventor
賢治 蛯谷
武史 野口
弘文 小松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008308749A priority Critical patent/JP4780184B2/ja
Priority to US12/554,505 priority patent/US8749854B2/en
Priority to CN200910169068.1A priority patent/CN101753752B/zh
Publication of JP2010136006A publication Critical patent/JP2010136006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780184B2 publication Critical patent/JP4780184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/98Detection or correction of errors, e.g. by rescanning the pattern or by human intervention; Evaluation of the quality of the acquired patterns
    • G06V10/987Detection or correction of errors, e.g. by rescanning the pattern or by human intervention; Evaluation of the quality of the acquired patterns with the intervention of an operator

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理プログラムに関する。
複数の紙文書を自動原稿送り装置を備えたスキャナで画像データとする技術がある。その際に、文書毎に別の電子文書とする方法は、従来から提案されている。例えば、次に示すような2つの方法がある。
(1)文書とは異なる区切り用紙を文書の区切り位置(文書の先頭又は最後尾)に挿入して、それらを読み取り、その区切り用紙を検出し、文書を区別する方法。
(2)そのような区切り用紙を用いないで、文書の区切りを判断する方法。例えば、文書毎に異なるサイズ、レイアウト、画像内のシンボル等を識別すること、又は文字認識技術などで得られる文字情報(表紙に出現頻度の高い文字が多く含まれる等)を用いて、文書を区別する。
これに関連する技術として、例えば、特許文献1には、特別な入力手段を設けることなく、設計された機能とは別に備える手段を容易に利用して、例えば、所望の条件で読み取った原稿の画像データを蓄積手段に送って蓄積を依頼することを可能にすることを課題とし、画像処理部による抽出結果及び文字認識結果により、読取装置で読み取られた画像データがフォーム原稿Fであるときに、制御部が、フォーム原稿Fに記入されている処理条件(文字・記号)に従って、そのフォーム原稿Fの間に挟まれている原稿Pから画像データを読み取らせると共にその読取画像データを文書単位の画像ファイルとして通信制御部を介してサーバ装置に送出することが開示されている。
また、例えば、特許文献2には、仕切り用紙が不要であり、かつ形式が不明な雑多な文書が入力される場合でも、文書の区切りを自動的に判定できる文書自動分割装置を提供することを課題とし、複数文書を読み込んで文書画像を作成する画像読込手段と、読み込んだ文書画像を蓄える文書画像格納バッファと、文書画像中の文字を認識する文字認識手段と、文書画像の解析結果と文字認識結果から文書の区切りを判定するための文書区切り情報を抽出する文書区切り情報抽出手段と、文書区切り情報を元にして文書の区切りを判定する文書区切り判定手段と、文書区切り判定手段による文書の区切り判定結果をオペレータに表示して修正・確認を行う文書区切り候補選択手段と、文書画像を文書単位に分けて文書管理システムに登録する文書管理システム登録手段を備えることが開示されている。
特開2000−353171号公報 特開2002−312385号公報
ところで、本来の文書区切りの数と文書画像を解析して抽出した文書区切りの数の差が大きい場合、確認・修正を行う作業の負担が大きくなる。
本発明は、文書の区切りとなる画像を判断して、複数の画像を文書に分ける場合にあって、その判断誤りの修正を軽減するようにした画像処理装置及び画像処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、複数の画像を受け付ける画像受付手段と、前記画像受付手段によって受け付けられた画像が、文書の区切りとなる画像か否かを予め定められた判断基準を用いて判断する判断手段と、前記判断手段による判断結果を表示する表示手段と、前記表示手段によって表示された判断結果に対する修正を、利用者の操作に応じて受け付ける修正受付手段と、前記修正受付手段によって受け付けられた修正に基づいて、前記判断手段による文書の区切りとなる画像か否かの判断基準を変更する判断基準変更手段を具備し、前記表示手段は、最初に、前記判断手段によって文書の区切りとなる画像と判断された画像のみを表示し、前記修正受付手段によって判断結果に対する修正がないことが受け付けられた場合は、前記表示手段は、前記判断手段によって文書の区切りとなる画像ではないと判断された画像をも表示し、前記修正受付手段によって判断結果に対する修正が受け付けられた場合は、前記判断基準変更手段による判断基準を変更し、前記判断手段は、前記判断基準変更手段によって判断基準が変更された後に、再度、前記画像受付手段によって受け付けられた画像が、文書の区切りとなる画像か否かを判断することを特徴とする画像処理装置である。
請求項の発明は、画像処理装置を、複数の画像を受け付ける画像受付手段と、前記画像受付手段によって受け付けられた画像が、文書の区切りとなる画像か否かを予め定められた判断基準を用いて判断する判断手段と、前記判断手段による判断結果を表示する表示手段と、前記表示手段によって表示された判断結果に対する修正を、利用者の操作に応じて受け付ける修正受付手段と、前記修正受付手段によって受け付けられた修正に基づいて、前記判断手段による文書の区切りとなる画像か否かの判断基準を変更する判断基準変更手段として機能させ、前記表示手段は、最初に、前記判断手段によって文書の区切りとなる画像と判断された画像のみを表示し、前記修正受付手段によって判断結果に対する修正がないことが受け付けられた場合は、前記表示手段は、前記判断手段によって文書の区切りとなる画像ではないと判断された画像をも表示し、前記修正受付手段によって判断結果に対する修正が受け付けられた場合は、前記判断基準変更手段による判断基準を変更し、前記判断手段は、前記判断基準変更手段によって判断基準が変更された後に、再度、前記画像受付手段によって受け付けられた画像が、文書の区切りとなる画像か否かを判断することを特徴とする画像処理プログラムである。
請求項1の画像処理装置によれば、文書の区切りとなる画像を判断して、複数の画像を文書に分ける場合にあって、その判断誤りの修正を軽減できる。
請求項の画像処理プログラムによれば、文書の区切りとなる画像を判断して、複数の画像を文書に分ける場合にあって、その判断誤りの修正を軽減できる。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、コンピュータ・プログラム、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能にほぼ一対一に対応しているが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前であることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。
本実施の形態である画像処理装置は、文書の区切りとなる画像を判断して、それを利用者の操作によって修正し、複数の画像を文書に分けるものであって、図1に示すように、画像受付モジュール110、区切り判断モジュール120、判断基準変更モジュール130、表示モジュール140、変更対象指定モジュール150、出力モジュール160を有している。
画像受付モジュール110は、区切り判断モジュール120と接続されている。複数の画像を受け付けて、その画像を区切り判断モジュール120へ渡す。画像を受け付けるとは、スキャナで画像を読み込むこと、ファックスで画像を受信すること、画像データベース等から画像を読み出すこと等が含まれる。特に、スキャナで読み込む場合に、自動原稿送り装置で大量の画像を読み取る場合に好適である。画像は、2値画像、カラー画像を含む多値画像であってもよい。また、画像の内容として、ビジネス用に用いられる文書、広告宣伝用のパンフレット等であってもよい。
また、受け付ける画像は、複数の文書によって構成されている。1つの文書は連続した画像によって構成されている。ただし、1つの文書は、1枚の画像で構成されていてもよい。
文書の区切りとして、例えば、その文書とは異なる区切り用紙を、文書の先頭又は最後尾に挟み込まれていてもよい。また、そのような区切り用紙ではなく、文書毎に異なるサイズ、レイアウト、画像内のシンボル等があってもよい。例えば、画像内のシンボルとして、文書の先頭ページに印鑑等が押されているもの(印影画像が含まれている画像)等がある。
区切り判断モジュール120は、画像受付モジュール110、判断基準変更モジュール130、表示モジュール140と接続されている。画像受付モジュール110によって受け付けられた画像が、文書の区切りとなる画像か否かを判断する。その判断結果を表示モジュール140に渡す。その判断は、予め定められた判断基準を用いて行う。その判断基準は、判断基準変更モジュール130によって変更され得る。そして、判断基準変更モジュール130によって判断基準が変更された後に、再度、画像受付モジュール110によって受け付けられた画像が、文書の区切りとなる画像か否かを判断する。
この判断処理は、文書の先頭又は最後尾に挟み込まれている区切り用紙を検出すること、また、そのような区切り用紙が挟み込まれていない場合は、その画像のサイズを検出すること、レイアウト(大きな文字が画像内の上端部にあること、最初のページに特有な段組であること等)を検出すること、画像内のシンボルを検出すること、文字認識を行って先頭ページに出現頻度の高い文字が多く含まれる画像を検出すること等であってもよい。以下、判断処理として、印影画像が含まれている画像を検出することを、主に例示して説明する。つまり、各文書には先頭ページに印鑑が押されている場合を対象とする。
判断基準変更モジュール130は、区切り判断モジュール120、変更対象指定モジュール150と接続されている。変更対象指定モジュール150によって受け付けられた修正に基づいて、区切り判断モジュール120による文書の区切りとなる画像か否かの判断基準を変更する。
また、変更対象指定モジュール150によって受け付けられた修正が、文書の区切りではない画像を文書の区切りとなる画像に修正するものである場合は、区切り判断モジュール120による文書の区切りとなる画像か否かの判断基準をその文書の区切りとなる画像と判断する場合が多くなるよう変更するようにしてもよい。
また、変更対象指定モジュール150によって受け付けられた修正が、文書の区切りとなる画像を文書の区切りではない画像に修正するものである場合は、区切り判断モジュール120による文書の区切りとなる画像か否かの判断基準をその文書の区切りとなる画像と判断する場合が少なくなるよう変更するようにしてもよい。
表示モジュール140は、区切り判断モジュール120、変更対象指定モジュール150と接続されている。区切り判断モジュール120による判断結果を、画像処理装置に備え付けられているディスプレイ等に表示する。そして、表示したことを変更対象指定モジュール150に通知し、表示モジュール140の処理の後に、変更対象指定モジュール150による処理が行われる。
また、文書の区切りとなる画像と判断された画像を表示して、その画像の1つが選択された場合は、その選択された画像から次の文書の区切りとなる画像と判断された画像に至るまでの画像を表示するようにしてもよい。つまり、ここで表示する画像は、1つの文書として抽出されたものである。また、判断結果、文書の区切りとなる画像と判断された画像、それ以外の画像のように、階層的に表示することになる。また、表示する画像は、サムネイル(縮小画像)、その画像を示すアイコン等であってもよい。
変更対象指定モジュール150は、判断基準変更モジュール130、表示モジュール140、出力モジュール160と接続されている。表示モジュール140によって表示された判断結果に対する修正を、利用者の操作に応じて受け付ける。その修正結果を判断基準変更モジュール130、出力モジュール160に渡す。受け付ける修正操作としては、文書の区切りではない画像を文書の区切りとなる画像に修正するもの、その逆で、文書の区切りとなる画像を文書の区切りではない画像に修正するものがある。さらに、その受け付けた修正操作に基づいて、判断結果を修正するようにしてもよい。
出力モジュール160は、変更対象指定モジュール150と接続されている。変更対象指定モジュール150による修正結果又は変更対象指定モジュール150による修正が不要だった場合は、区切り判断モジュール120による判断結果を出力する。判断結果としての画像を出力してもよい。画像を出力するとは、プリンタ等の印刷装置で印刷すること、ディスプレイ等の表示装置に表示すること、ファックス等の画像送信装置で画像を送信すること、画像データベース等の画像記憶装置へ画像を書き込むこと等が含まれる。なお、その出力の際に、文書毎に異なる処理を行うようにしてもよい。例えば、文書毎に異なるセキュリティポリシーを付加するようにしてもよい。そのセキュリティポリシーは、印影画像の種類によって決定するようにしてもよい。印影画像の種類は、区切り判断モジュール120が、認識するようにしてもよい。
図2は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS202では、画像受付モジュール110が画像を受け付ける。
ステップS204では、区切り判断モジュール120が、ステップS202で受け付けた画像は、文書の区切りとなる画像か否かを判断する。文書の先頭ページに印影画像がある場合について例として説明する。図3は、印影画像の例を示す説明図である。図3の例に示すように、「社外秘」等の文字があるスタンプで押印されており、例えば、赤等の色が付いていてもよい。また、図3(a)に示す例は、パターンマッチング等の手法を用いても比較的認識しやすいものであるが、押印は人間によって行われることが多いので、例えば図3(b)の例に示すような印影画像となる場合もある。この場合の認識率は低くなることが想定され、修正の必要性がある。
ここで、区切り判断モジュール120が行う判断処理について、図4を用いて説明する。図4は、区切り判断モジュール120による処理例を示す説明図である。区切り判断モジュール120は、正規化モジュール122、分割モジュール124、判断処理モジュール126を備えている。
正規化モジュール122は、画像400を画像受付モジュール110から受け取る。そして、画像400に対して正規化を行って、正規化画像402を分割モジュール124に渡す。例えば、画像400の縦横比を予め定められた比率にすること等を行う。また、この他に前処理(ノイズ除去等)を行うようにしてもよい。
分割モジュール124は、正規化画像402に対して予め定められた分割数(又はサイズ)のブロックに分割して、分割画像404を判断処理モジュール126に渡す。
判断処理モジュール126は、分割画像404に対して判断基準変更モジュール130による判断基準を用いて、分割画像404内に印影画像があるか否かを判断して、判断結果としての候補数406(印影画像が含まれている画像の数)を出力する。この判断は、例えば、予め定められた範囲内にある赤等の画素数等の特徴抽出、印影画像(印影画像の部分画像、例えば、周囲の長方形等であってもよい)のテンプレートマッチング等を用いて行う。ここでの判断基準としては、例えば、赤等の画素数の場合は、印影画像が含まれていると判断する場合の画素数の範囲がある。また、テンプレートマッチングの場合は、その合致度の範囲がある。そして、その範囲を広くすることによって、印影画像があると判断する場合が多くなり、その範囲を狭くすることによって、印影画像があると判断する場合が少なくなる。この判断基準の変更は、判断基準変更モジュール130によって行われる。
また、候補数406として、図5の例に示した判断結果テーブル500であってもよい。図5は、判断結果テーブル500のデータ構造例を示す説明図である。判断結果テーブル500は、ページ欄510、文書区切り欄520、ページ画像記憶アドレス欄530、サムネイル画像記憶アドレス欄540を有している。ページ欄510は、画像受付モジュール110が受け付けた画像に、順次ページ数を付したものを記憶する。文書区切り欄520は、区切り判断モジュール120の判断結果として、例えば、印影画像がある場合は「1」を記憶し、それ以外の場合は「0」を記憶する。そして、候補数は、文書区切り欄520内の「1」の数を計数すればよい。ページ画像記憶アドレス欄530は、画像受付モジュール110が受け付けた画像を記憶している記憶装置内のアドレスを記憶する。サムネイル画像記憶アドレス欄540は、その画像のサムネイル画像を記憶している記憶装置内のアドレスを記憶する。なお、サムネイル画像は区切り判断モジュール120等が作成するようにしてもよい。
ステップS206では、表示モジュール140が、ステップS204での判断結果を、画像処理装置に備え付けられているディスプレイ等に表示する。
ステップS208では、変更対象指定モジュール150が、利用者による修正操作を受け付ける。例えば、文書の区切りではない画像(一般ページ画像)を文書の区切りとなる画像(区切りページ画像)に修正するもの、その逆で、文書の区切りとなる画像(区切りページ画像)を文書の区切りではない画像(一般ページ画像)に修正するものがある。
ステップS210では、判断基準変更モジュール130が、ステップS208で受け付けた操作を判断する。文書の区切りではない画像(一般ページ画像)を文書の区切りとなる画像(区切りページ画像)に修正する操作の場合はステップS212へ進み、文書の区切りとなる画像(区切りページ画像)を文書の区切りではない画像(一般ページ画像)に修正する操作の場合はステップS214へ進み、それ以外の場合はステップS216へ進む。
ステップS212では、判断基準変更モジュール130が、文書の区切りとなる画像と判断される画像数(候補数)を増加させる方向へ判断基準を変更する。そして、再度区切り判断モジュール120に処理を行わせるためにステップS204へ戻る。
ステップS214では、判断基準変更モジュール130が、文書の区切りとなる画像と判断される画像数(候補数)を減少させる方向へ判断基準を変更する。そして、再度区切り判断モジュール120に処理を行わせるためにステップS204へ戻る。
ステップS216では、変更対象指定モジュール150が、次画面(次の修正対象)の表示があるか否かの判断を行う。次画面がある場合はステップS206へ戻り、それ以外の場合はステップS218へ進む。
ステップS218では、出力モジュール160が、文書毎にまとめられた画像を出力する。
図6は、表示モジュール140、変更対象指定モジュール150、判断基準変更モジュール130、区切り判断モジュール120による修正処理例を示すフローチャートである。図2とは異なり、文書の区切りとなる画像を最初に表示し、文書の区切りではない画像を下位層として表示する処理例である。
ステップS602では、表示モジュール140が、文書の区切りとなる画像(区切りページ画像)を表示する。例えば、図7(a)の例に示すディスプレイ700内のように表示する。図7(a)の例に示すディスプレイ700には、区切りA710、区切りB730、区切りC750が表示されている。つまり、区切り判断モジュール120では、文書の区切りとなる画像が3枚と判断し(つまり、文書数3)、区切りA710はページ数が10(一般ページ画像と判断した画像が9枚)、区切りB730はページ数が40(一般ページ画像と判断した画像が39枚)、区切りC750はページ数が50(一般ページ画像と判断した画像が49枚)と判断したものである。
ステップS604では、変更対象指定モジュール150が、ステップS602で表示された時点での修正操作、つまり、文書の区切りとなる画像を文書の区切りではない画像に変更する修正操作を受け付ける。
ステップS606では、変更対象指定モジュール150が、ステップS604で、文書の区切りとなる画像を文書の区切りではない画像に変更する修正操作があったか否かを判断する。そのような修正操作があった場合はステップS608へ進み、それ以外の場合はステップS610へ進む。
ステップS608では、判断基準変更モジュール130が、文書の区切りとなる画像と判断される画像数(候補数)を減少させる方向へ判断基準を変更する。そして、再度区切り判断モジュール120の処理を行わせるためにステップS620へ進む。
ステップS610では、変更対象指定モジュール150が、ステップS602で表示されている文書の区切りとなる画像に対する利用者の選択操作を受け付ける。
ステップS612では、変更対象指定モジュール150が、ステップS610で選択された画像を先頭として、次の文書の区切りとなる画像が出現するまでの画像(つまり、1つの文書)を表示する。図7(a)の例に示す区切りA710が選択された場合、図7(b)の例に示すディスプレイ700内のように表示する。図7(b)の例に示すディスプレイ700には、区切りA(1)711から区切りA(10)720までの10枚の画像(サムネイル画像)が表示されている。
ステップS614では、変更対象指定モジュール150が、ステップS612で表示された時点での修正操作、つまり、文書の区切りではない画像を文書の区切りとなる画像に変更する修正操作を受け付ける。
ステップS616では、変更対象指定モジュール150が、ステップS614で、文書の区切りでない画像を文書の区切りとなる画像に変更する修正操作があったか否かを判断する。そのような修正操作があった場合はステップS618へ進み、それ以外の場合はステップS622へ進む。
ステップS618では、判断基準変更モジュール130が、文書の区切りとなる画像と判断される画像数(候補数)を増加させる方向へ判断基準を変更する。そして、再度区切り判断モジュール120の処理を行わせるためにステップS620へ進む。
ステップS620では、区切り判断モジュール120が、ステップS608又はステップS618で変更された判断基準に基づいて、文書の区切りとなる画像か否かを判断する。そして、ステップS602へ戻る。
ステップS622では、全ての画像の確認(修正)が終了したか否かを判断する。終了していない場合はステップS602へ戻る。
図8を参照して、本実施の形態の画像処理装置のハードウェア構成例について説明する。図8に示す構成は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)などによって構成される画像処理装置であり、スキャナ等のデータ読み取り部817と、プリンタなどのデータ出力部818を備えたハードウェア構成例を示している。
CPU(Central Processing Unit)801は、前述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、区切り判断モジュール120、判断基準変更モジュール130、表示モジュール140、変更対象指定モジュール150等の各モジュールの実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムにしたがった処理を実行する制御部である。
ROM(Read Only Memory)802は、CPU801が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memory)803は、CPU801の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバス804により相互に接続されている。
ホストバス804は、ブリッジ805を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス806に接続されている。
キーボード808、マウス等のポインティングデバイス809は、操作者により操作される入力デバイスである。ディスプレイ810は、液晶表示装置又はCRT(Cathode Ray Tube)などがあり、各種情報をテキストやイメージ情報として表示する。
HDD(Hard Disk Drive)811は、ハードディスクを内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU801によって実行するプログラムや情報を記録又は再生させる。ハードディスクには、画像受付モジュール110が受け付けた画像、サムネイル画像、処理結果などが格納される。さらに、その他の各種のデータ処理プログラム等、各種コンピュータ・プログラムが格納される。
ドライブ812は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体813に記録されているデータ又はプログラムを読み出して、そのデータ又はプログラムを、インタフェース807、外部バス806、ブリッジ805、及びホストバス804を介して接続されているRAM803に供給する。リムーバブル記録媒体813も、ハードディスクと同様のデータ記録領域として利用可能である。
接続ポート814は、外部接続機器815を接続するポートであり、USB、IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート814は、インタフェース807、及び外部バス806、ブリッジ805、ホストバス804等を介してCPU801等に接続されている。通信部816は、ネットワークに接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。データ読み取り部817は、例えばスキャナであり、ドキュメントの読み取り処理を実行する。データ出力部818は、例えばプリンタであり、ドキュメントデータの出力処理を実行する。
なお、図8に示す画像処理装置のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図8に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図8に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray Disc(登録商標))、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 印影画像の例を示す説明図である。 区切り判断モジュールによる処理例を示す説明図である。 判断結果テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 修正処理例を示すフローチャートである。 ディスプレイの表示例を示す説明図である。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
符号の説明
110…画像受付モジュール
120…区切り判断モジュール
122…正規化モジュール
124…分割モジュール
126…判断処理モジュール
130…判断基準変更モジュール
140…表示モジュール
150…変更対象指定モジュール
160…出力モジュール

Claims (2)

  1. 複数の画像を受け付ける画像受付手段と、
    前記画像受付手段によって受け付けられた画像が、文書の区切りとなる画像か否かを予め定められた判断基準を用いて判断する判断手段と、
    前記判断手段による判断結果を表示する表示手段と、
    前記表示手段によって表示された判断結果に対する修正を、利用者の操作に応じて受け付ける修正受付手段と、
    前記修正受付手段によって受け付けられた修正に基づいて、前記判断手段による文書の区切りとなる画像か否かの判断基準を変更する判断基準変更手段
    を具備し、
    前記表示手段は、最初に、前記判断手段によって文書の区切りとなる画像と判断された画像のみを表示し、
    前記修正受付手段によって判断結果に対する修正がないことが受け付けられた場合は、前記表示手段は、前記判断手段によって文書の区切りとなる画像ではないと判断された画像をも表示し、
    前記修正受付手段によって判断結果に対する修正が受け付けられた場合は、前記判断基準変更手段による判断基準を変更し、前記判断手段は、前記判断基準変更手段によって判断基準が変更された後に、再度、前記画像受付手段によって受け付けられた画像が、文書の区切りとなる画像か否かを判断する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 画像処理装置を、
    複数の画像を受け付ける画像受付手段と、
    前記画像受付手段によって受け付けられた画像が、文書の区切りとなる画像か否かを予め定められた判断基準を用いて判断する判断手段と、
    前記判断手段による判断結果を表示する表示手段と、
    前記表示手段によって表示された判断結果に対する修正を、利用者の操作に応じて受け付ける修正受付手段と、
    前記修正受付手段によって受け付けられた修正に基づいて、前記判断手段による文書の区切りとなる画像か否かの判断基準を変更する判断基準変更手段
    として機能させ、
    前記表示手段は、最初に、前記判断手段によって文書の区切りとなる画像と判断された画像のみを表示し、
    前記修正受付手段によって判断結果に対する修正がないことが受け付けられた場合は、前記表示手段は、前記判断手段によって文書の区切りとなる画像ではないと判断された画像をも表示し、
    前記修正受付手段によって判断結果に対する修正が受け付けられた場合は、前記判断基準変更手段による判断基準を変更し、前記判断手段は、前記判断基準変更手段によって判断基準が変更された後に、再度、前記画像受付手段によって受け付けられた画像が、文書の区切りとなる画像か否かを判断する
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
JP2008308749A 2008-12-03 2008-12-03 画像処理装置及び画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4780184B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308749A JP4780184B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 画像処理装置及び画像処理プログラム
US12/554,505 US8749854B2 (en) 2008-12-03 2009-09-04 Image processing apparatus, method for performing image processing and computer readable medium
CN200910169068.1A CN101753752B (zh) 2008-12-03 2009-09-17 图像处理设备和执行图像处理的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308749A JP4780184B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 画像処理装置及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010136006A JP2010136006A (ja) 2010-06-17
JP4780184B2 true JP4780184B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=42222573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308749A Expired - Fee Related JP4780184B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 画像処理装置及び画像処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8749854B2 (ja)
JP (1) JP4780184B2 (ja)
CN (1) CN101753752B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9233399B2 (en) * 2010-02-09 2016-01-12 Xerox Corporation Document separation by document sequence reconstruction based on information capture
JP5665125B2 (ja) * 2011-04-07 2015-02-04 株式会社日立製作所 画像処理方法、及び、画像処理システム
JP2014123813A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Ntt Comware Corp オペレータ対顧客会話自動採点装置およびその動作方法
US9225852B2 (en) 2014-02-10 2015-12-29 Ricoh Company, Ltd. Selection of AFP objects in print data by use of stacks

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1023180A (ja) 1996-07-08 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 双方向通信路確立方法及び双方向通信路確立システム
JP2000353171A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Ricoh Co Ltd 文書読取装置
US6943866B2 (en) * 1999-08-31 2005-09-13 Shutterfly, Inc. Image prints having customized backprinting message
JP4023075B2 (ja) * 2000-07-10 2007-12-19 富士ゼロックス株式会社 画像取得装置
JP3824209B2 (ja) * 2001-04-18 2006-09-20 三菱電機株式会社 文書自動分割装置
US20030042319A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Xerox Corporation Automatic and semi-automatic index generation for raster documents
US20040128555A1 (en) * 2002-09-19 2004-07-01 Atsuhisa Saitoh Image forming device controlling operation according to document security policy
JP4527374B2 (ja) 2002-09-19 2010-08-18 株式会社リコー 画像形成装置及びドキュメント属性管理サーバ
JP2004280654A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、記録媒体、プログラム並びに画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101753752B (zh) 2014-07-23
CN101753752A (zh) 2010-06-23
US20100134851A1 (en) 2010-06-03
US8749854B2 (en) 2014-06-10
JP2010136006A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8345300B2 (en) Computer readable medium, document processing apparatus, document processing system, and document processing method for managing electronic documents
US8201084B2 (en) Image processing apparatus and computer readable medium
JP2009205232A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US8391607B2 (en) Image processor and computer readable medium
US20130308862A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium
JP4780184B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US20180225541A1 (en) Image processing apparatuses and non-transitory computer readable medium
JP4626777B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6221220B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US10638001B2 (en) Information processing apparatus for performing optical character recognition (OCR) processing on image data and converting image data to document data
JP5365440B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4793429B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5440043B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5476884B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5262778B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2017010187A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6682827B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7342518B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6606885B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2010049336A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2008084186A (ja) 画像処理システム及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees