JP2012084573A - インターポーザおよびそれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

インターポーザおよびそれを用いた半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012084573A
JP2012084573A JP2010227227A JP2010227227A JP2012084573A JP 2012084573 A JP2012084573 A JP 2012084573A JP 2010227227 A JP2010227227 A JP 2010227227A JP 2010227227 A JP2010227227 A JP 2010227227A JP 2012084573 A JP2012084573 A JP 2012084573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
interposer
mounting side
mounting
core material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010227227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5592223B2 (ja
Inventor
Toshihiro Ogata
敏洋 緒方
Seiichiro Ihara
清一郎 井原
Tomoaki Taira
知晃 平
Hironori Terasaki
浩則 寺崎
Shinji Hara
慎治 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2010227227A priority Critical patent/JP5592223B2/ja
Publication of JP2012084573A publication Critical patent/JP2012084573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5592223B2 publication Critical patent/JP5592223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】レーザー光の照射によって貫通孔をする場合であっても、反りの発生がなく、かつ、半導体チップの電極と確実な接続を形成することができるインターポーザおよびそれを用いた半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】インターポーザの基板コア材1に形成される貫通孔が、半導体チップ搭載側から形成される貫通孔と、実装側から形成される貫通孔5bとで構成されている。そして、半導体装置の内部に残る領域には実装側から形成される貫通孔を、ダイシングライン上には半導体チップ搭載側から形成される貫通孔を配置する。
【選択図】図2

Description

本発明は、有機基板からなるインターポーザおよびそれを用いた半導体装置の製造方法に関する。
携帯電話等の通信機器、液晶、プラズマテレビ等の映像機器などの電気、電子機器の軽量化、薄型化、小型化の進展に伴い、実装される半導体装置についても、薄型化、小型化の要求が一段と高まっている。具体的には、マザーボードに実装される半導体装置の厚さが、従来は0.6〜0.8mm程度であったものが、0.3〜0.5mm程度まで薄くするように要求されるようになっている。一方、端子数が6程度の半導体装置では、1.0mm□程度以下まで小型化するように要求されるようになっている。
このような要求に対し、CSP(Chip Scale Package)型の半導体パッケージが採用されている。このCSP型の半導体パッケージは、インターポーザと呼ばれる基板上に、複数の半導体チップを搭載して樹脂封止した後、封止樹脂及びインターポーザを切断することで、個々の半導体装置に分離する構成となっている。
このインターポーザは、半導体チップを搭載するチップ搭載側電極と実装基板と接続する実装側電極を接続するため、基板コア材に貫通孔が形成されており、この貫通孔内に導体を備える構造となっている。ここで、基板コア材が有機基板からなるインターポーザを用いる場合、ドリルを用いた切削やレーザー光を照射することにより形成するのが一般的である。
有機基板からなるインターポーザにレーザー光を照射して貫通孔を形成する一般的な方法を図3に示す。ガラスクロスを含有したエポキシ樹脂からなる厚さ0.07mm程度の基板コア材1の両面(半導体チップ搭載側と実装基板に接続する実装側)に、それぞれ12μm程度の厚さの搭載側銅箔2a、実装側銅箔3aが形成された基板を用意する(図3a)。次に実装側銅箔3a上にホトレジスト4を全面塗布し、貫通孔形成予定領域の銅箔3aが露出するようにパターニングする。その後、露出する実装側銅箔3aを選択エッチングして基板コア材1の一部を露出させる(3b)。
ホトレジスト4を除去した後、貫通孔形成予定領域の基板コア材1が露出するようにパターニングした実装側銅箔3aをマスクとして使用し、露出する基板コア材1にレーザー光を照射することにより、貫通孔5を形成する(図3c)。一般的にインターポーザは、複数の半導体チップを搭載し、個片化して複数の半導体装置を同時に形成できる構造となっており、1つの半導体装置を構成する単位領域が複数集合した構造となっている。
インターポーザ全体に貫通孔5を形成した(図3d)後、貫通孔に銅などの導体6を充填し、搭載側銅箔2aと実装側銅箔3aを導通させる。その後、搭載側銅箔2aと実装側銅箔3aをパターニングし、チップ搭載側電極2および実装側電極3を形成してインターポーザを形成する(図3e)。
次に、以上のように形成したインターポーザを使用して半導体装置を形成する場合について説明する。インターポーザは、一つの半導体装置を構成する単位領域を複数備えた構造となっているので、その単位領域毎に、チップ搭載側電極2と半導体チップ7の電極8が接続するように実装する。その後、複数の半導体チップ7を一括封止し、ダイシングソーを用いて個々の半導体装置に個片化する。
このように形成された半導体装置の断面図を図4に示す。図4(a)は断面図を示し、図4(b)はチップ搭載側電極2を、図4(c)は実装側電極3をそれぞれ示している。図4(a)の9は樹脂部である。従来の半導体装置は、貫通孔5は、すべて実装側電極3が形成される側から形成されていた。貫通孔5は、すべてチップ搭載側電極2が形成される側から形成される場合もある。このようにインターポーザを用いた半導体装置は、例えば特許文献1に記載されている。
半導体装置の薄型化の要請に伴い、インターポーザを薄くする必要がある。ところが、薄いインターボーザを用いて、レーザー光を照射することにより貫通孔を形成すると、熱の影響により、インターポーザが反ってしまうという問題が生じていた。特に、基板コア材がガラスクロスを含有するエポキシ樹脂から構成されるような有機基板からなるインターポーザでは、基板コア材の厚さが0.2mm程度以下となると、レーザー光の照射による熱の影響によって、照射面側に反りが生じてしまう。
図5は、レーザー光の照射により有機基板が変形する様子を示している。一辺が400mmで、基板コア材の厚さが0.07mm、銅箔の厚さが12μmの有機基板に、直径0.1mm程度の貫通孔を38万個形成すると、図6に従来例として示すように、最大2mm程度の反りが生じてしまうという問題があった。
このような問題を解消するため、本出願人は、基板コア材の表面側および裏面側から貫通孔をする方法を提案した(特願2009−103685号)。
特開2001−352000号公報
先に本出願人が提案した方法によれば、有機基板の反りの問題は解決することができた。しかしながら、貫通孔に導体を充填させる際、一般的な無電解メッキ法を用いると、貫通孔の表面が窪んでしまい、平らにならないという問題が発生した。
半導体チップを搭載する表面側から基板コア材を除去して形成した貫通孔が形成されているチップ搭載側電極にワイヤボンディングを行ったり、フリップチップボンディングを行うと、半導体チップの電極と確実な接続を形成できないという新たな問題が発生してしまった。
本発明は、レーザー光の照射によって貫通孔を形成する場合であっても、反りの発生がなく、かつ、半導体チップの電極と確実な接続を形成することができるインターポーザおよびそれを用いた半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願請求項1に係るインターポーザは、複数の半導体チップを搭載し、個片化して半導体装置を形成するために用いられるインターポーザであって、基板コア材の一方の主面に形成された、半導体チップの電極と接続するチップ搭載側電極と、前記基板コア材の他方の主面に形成された、実装基板と接続する実装側電極と、前記基板コア材を貫通する貫通孔と、該貫通孔内に形成された前記チップ搭載側電極と前記実装側電極とを接続する導体とを備え、前記貫通孔は、前記他方の主面側から前記基板コア材が除去されて前記チップ搭載側電極に達する第1の貫通孔と、前記一方の主面側から前記基板コア材が除去されて前記実装側電極に達する第2の貫通孔とからなり、前記第2の貫通孔は、複数の半導体装置に個片化される際、切断除去される領域に配置していることを特徴とする。
本願請求項2に係る半導体装置の製造方法は、複数の半導体チップをインターポーザに搭載し、樹脂封止した後、個片化する半導体装置の形成方法において、基板コア材の一方の主面に形成された、半導体チップの電極と接続するチップ搭載側電極と、前記基板コア材の他方の主面に形成された、実装基板と接続する実装側電極と、前記他方の主面側から前記基板コア材が除去され、前記チップ搭載側電極に達する第1の貫通孔と、前記一方の主面側から前記基板コア材が除去され、前記実装側電極に達する第2の貫通孔と、前記第1の貫通孔および前記第2の貫通孔内に形成された前記チップ電極側電極と前記実装側電極とを接続する導体とを備え、前記第2の貫通孔が複数の半導体装置に個片化される際、切断除去される領域に配置されたインターポーザを用意する工程と、前記インターポーザ上に、半導体チップを実装する工程と、前記インターポーザ上に実装した半導体チップを樹脂封止する工程と、前記第2の貫通孔を除去するように前記樹脂封止されたインターポーザを切断して個片化し、複数の半導体装置に分離する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明のインターポーザは、基板コア材の薄型化が可能であり、薄型の半導体装置の製造に好適である。また本発明のインターポーザを製造する際には、基板コア材の一方の面からレーザー光を照射して貫通孔を形成する工程と、その裏面からレーザー光を照射して貫通孔を形成する工程とに分けて貫通孔を形成すれば良く、さらにまた、基板コア材の一方の面からレーザー光を照射して形成する貫通孔を、格子状に配置するように設定するだけで良いので、従来の製造装置をそのまま使用することができ、簡便に形成することができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、反りのないインターポーザを用いるため、反りに起因する製造工程の不具合、例えば、搬送時のミス、半導体チップの実装時の位置ズレ、切断時の位置ズレなどがなく、歩留まり良く形成することができる。また、ワイヤボンディングやフリップチップボンディングを行うチップ搭載側電極の表面は、常に同じ高さとなるため、ボンディングに係る不具合の発生がなくなり、半導体チップの電極と確実に接続できるという利点がある。
本発明のインターポーザの製造方法の説明図である。 本発明の半導体装置の説明図である。 従来のインターポーザの製造方法の説明図である。 従来の半導体装置の説明図である。 レーザー光の照射により有機基板が変形する様子を説明する図である。 有機基板の反り量を説明するグラフである。
本発明は、インターポーザを構成する基板コア材に貫通孔を形成する際、表面側からレーザー光を照射して形成する貫通孔と、その裏面側からレーザー光を照射して形成する貫通孔とを備える構成とすることで、インターポーザの反りをなくしている。以下、本発明のインターポーザとそれを用いた半導体装置の製造方法について、詳細に説明する。
まず、本発明のインターポーザについて、その製造工程に従い詳細に説明する。ガラスクロスを含有するエポキシ樹脂からなる厚さ0.07m程度の基板コア材1の両面に、それぞれ20μm程度の厚さの搭載側銅箔2a、実装側銅箔3aが形成された基板を用意する(図1a)。次に搭載側銅箔2a上及び実装側銅箔3a上にホトレジスト4を全面塗布し、貫通孔形成予定領域の銅箔を露出するようにパターニングする。具体的には、搭載側銅箔2aの貫通孔形成予定領域を露出するようにパターニングするため、搭載側銅箔2a側の露光(図1c)と実装側銅箔3a側の露光(図1d)を行い、同時に現像することにより両面のパターニングを同時に行うことができる。
ここで、本発明では、実装側銅箔3aの一部を開口して形成する貫通孔が、本発明のインターポーザを使用して半導体装置を形成する際、小片化後に半導体装置の内部に残り、実装側電極とチップ搭載側電極を導通させる位置に配置されるように、ホトレジスト4をパターニングする。一方、搭載側電極2aの一部を開口して形成する貫通孔は、半導体装置を形成する際、切断除去される領域、すなわちダイシングライン上に配置するように、ホトレジスト4をパターニングする。
ホトレジスト4をパターニングした後、露出する搭載側銅箔2aの一部及び実装側銅箔3aの一部をエッチング除去する(図1e)。そして、半導体チップ搭載側に露出する基板コア材1にレーザー光を照射し、貫通孔5aを形成する(図1f)。さらに実装側に露出する基板コア材1にレーザー光を照射し、貫通孔5bを形成する(図1g)。このように本発明では、搭載側から形成する貫通孔5aと、実装側から形成する貫通孔5bを備える構成としている(図1h)。前述の通り、有機基板にレーザー光を照射する場合、照射面側に反りが生じるが、本発明では、有機基板の両面からレーザー光を照射する構成となっているので、反りの発生がなくなる。
本発明では、半導体装置内部に形成される貫通孔5bは、実装する半導体チップの電極の数で決まるため、ダイシングライン上に形成される貫通孔5aの配置や数を適宜設定することで、有機基板の反りが発生しないように調整すればよい。なお、反りの発生を防ぐため、ダイシングライン上に貫通孔5bが配置しても問題はない。
インターポーザ全体に貫通孔5a、5bを形成した後、貫通孔に銅などの導体6を充填し、搭載側銅箔2aと実装側銅箔3aを導通させる(図1i)。その後、搭載側銅箔2aと実装側銅箔3aをパターニングし、チップ搭載側電極2および実装側電極3を形成してインターポーザを完成する(図1j)。以上のように形成したインターポーザは、1つの半導体チップを搭載する単位領域が複数集合した構成となる。また、ダイシングライン上に貫通孔5aが格子状に配列し、貫通孔5aで囲まれた領域内に、貫通孔5bが配置する構成となっている。
なお、このような構成のインターポーザでは、貫通孔5aの配置場所がダイシングレインとなるため、貫通孔5aの形成と同時に、ダイシング工程で使用するアライメントマークとして使用する貫通孔を形成しておくこともできる。アライメントマークとして使用する貫通孔は、半導体装置の製造工程で樹脂封止されない領域に形成するのが好ましい。
次に、第1の実施例で説明したインターポーザを用いた半導体装置の製造方法について説明する。第1の実施例同様、ガラスクロスを含有するエポキシ樹脂からなる厚さ0.07mm程度の基板コア材1の両面に、それぞれ20μm程度の厚さの搭載側銅箔2a、実装側銅箔3aが形成された基板を用意する(図1a)。次に搭載側銅箔2a上及び実装側銅箔3a上にホトレジスト4を全面塗布し、貫通孔形成予定領域の銅箔を露出するようにパターニングする。本発明では、搭載側銅箔2aの貫通孔形成予定領域を露出するようにパターニングするため、搭載側銅箔2a側の露光(図1c)と実装側銅箔3a側の露光(図1d)を行う必要がある。
ホトレジスト4をパターニングした後、露出する搭載側銅箔2aの一部及び実装側銅箔3aの一部をエッチング除去する(図1e)。そして、半導体チップ搭載側に露出する基板コア材1にレーザー光を照射し、貫通孔5を形成する(図1f)。さらに実装側に露出する基板コア材1にレーザー光を照射し、貫通孔5を形成する(図1g)。
インターポーザ全体に貫通孔5a、5bを形成した後、貫通孔に銅などの導体6を充填し、搭載側銅箔2aと実装側銅箔3aを導通させる(図1i)。その後、搭載側銅箔2aと実装側銅箔3aをパターニングし、チップ搭載側電極2および実装側電極3を形成してインターポーザを完成する(図1j)。
次に、一つの半導体装置を構成する単位領域のチップ搭載側電極2に、それぞれ半導体チップ7上に形成した電極8(図2aではバンプ電極となる)を接続する。ここで、本発明では、チップ搭載側電極2に達する貫通孔は、すべて実装側からレーザー光を照射して形成するため、半導体チップ7と接触する表面が窪むようなことはないので、確実に接続することが可能となる。
インターポーザ上に形成されたチップ搭載側電極2に半導体チップを搭載した後、全面を封止樹脂で封止する。その後、例えばダイシングソーを用いて切断する。一般的に0.1mm程度の厚さのダイシングソーを用いて切断する場合、0.1mm程度の幅で切断することができる。そのため、図2aに示すように、ダイシングラインDL上に配置された貫通孔5aは切断除去されることになる。このように個片化することで、複数の半導体装置を形成することができる。
インターポーザに、ダイシングのためのアレイメントマークを形成した場合には、アライメントマークを使用して切断することができ、切断ずれによる歩留まり低下を防ぐことができる利点がある。
図2bに切断後のチップ搭載側電極を、図2cに切断後の実装側電極を示すように、半導体装置内部の残る貫通孔は、実装側から形成された貫通孔5bのみで、半導体チップ搭載側から形成された貫通孔5aは含まれていないことがわかる。貫通孔5aが切断除去されても、個々の半導体装置の有機基板は、小さいため、反りが発生することはない。
以上説明したように本発明では、薄いインターポーザを用いることにより、半導体装置の薄型化が可能となる。また、インターポーザに反りがないため、半導体チップをチップ搭載側電極に実装する工程、樹脂封止工程、切断工程において、位置ズレ等の発生がなく、歩留まり良く半導体装置を形成することができる。さらにチップ搭載側電極の表面は平らに形成され、窪みが発生することがないので、接続に係る不具合の発生もなくなる。
1;基板コア材、2;チップ搭載側電極、2a;搭載側銅箔、3;実装側電極、3b;実装側銅箔、4;ホトレジスト、5、5a、5b;貫通孔、6;導体、7;半導体チップ、8;電極、9;樹脂部

Claims (2)

  1. 複数の半導体チップを搭載し、個片化して半導体装置を形成するために用いられるインターポーザであって、
    基板コア材の一方の主面に形成された、半導体チップの電極と接続するチップ搭載側電極と、前記基板コア材の他方の主面に形成された、実装基板と接続する実装側電極と、前記基板コア材を貫通する貫通孔と、該貫通孔内に形成された前記チップ搭載側電極と前記実装側電極とを接続する導体とを備え、
    前記貫通孔は、前記他方の主面側から前記基板コア材が除去されて前記チップ搭載側電極に達する第1の貫通孔と、前記一方の主面側から前記基板コア材が除去されて前記実装側電極に達する第2の貫通孔とからなり、
    前記第2の貫通孔は、複数の半導体装置に個片化される際、切断除去される領域に配置していることを特徴とするインターポーザ。
  2. 複数の半導体チップをインターポーザに搭載し、樹脂封止した後、個片化する半導体装置の形成方法において、
    基板コア材の一方の主面に形成された、半導体チップの電極と接続するチップ搭載側電極と、前記基板コア材の他方の主面に形成された、実装基板と接続する実装側電極と、前記他方の主面側から前記基板コア材が除去され、前記チップ搭載側電極に達する第1の貫通孔と、前記一方の主面側から前記基板コア材が除去され、前記実装側電極に達する第2の貫通孔と、前記第1の貫通孔および前記第2の貫通孔内に形成された前記チップ電極側電極と前記実装側電極とを接続する導体とを備え、前記第2の貫通孔が複数の半導体装置に個片化される際、切断除去される領域に配置されたインターポーザを用意する工程と、
    前記インターポーザ上に、半導体チップを実装する工程と、
    前記インターポーザ上に実装した半導体チップを樹脂封止する工程と、
    前記第2の貫通孔を除去するように前記樹脂封止されたインターポーザを切断して個片化し、複数の半導体装置に分離する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010227227A 2010-10-07 2010-10-07 インターポーザおよびそれを用いた半導体装置の製造方法 Active JP5592223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227227A JP5592223B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 インターポーザおよびそれを用いた半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227227A JP5592223B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 インターポーザおよびそれを用いた半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012084573A true JP2012084573A (ja) 2012-04-26
JP5592223B2 JP5592223B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=46243178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010227227A Active JP5592223B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 インターポーザおよびそれを用いた半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5592223B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7193920B2 (ja) 2018-03-09 2022-12-21 株式会社ディスコ パッケージ基板の加工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09148698A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Sharp Corp 両面プリント配線板およびその製造方法
JP2000077568A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Nippon Circuit Kogyo Kk プリント配線基板の構造及びその製造方法
US20050067712A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-31 Toshikazu Imaoka Semiconductor apparatus and method of fabricating the same
JP2009044092A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置及びその製造方法、携帯機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09148698A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Sharp Corp 両面プリント配線板およびその製造方法
JP2000077568A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Nippon Circuit Kogyo Kk プリント配線基板の構造及びその製造方法
US20050067712A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-31 Toshikazu Imaoka Semiconductor apparatus and method of fabricating the same
JP2005129904A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009044092A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置及びその製造方法、携帯機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7193920B2 (ja) 2018-03-09 2022-12-21 株式会社ディスコ パッケージ基板の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5592223B2 (ja) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8314344B2 (en) Wiring board and manufacturing method of the same
US9247644B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
US8759685B2 (en) Wiring substrate and method of manufacturing the wiring substrate
JP2005108898A (ja) 半導体装置内蔵基板及びその製造方法
US9949372B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing the same
JP2013110151A (ja) 半導体チップ及び半導体装置
US9706663B2 (en) Printed wiring board, method for manufacturing the same and semiconductor device
TW201935576A (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2010103133A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2010087490A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004342861A (ja) チップ状電子部品及び擬似ウェーハ、これらの製造方法、並びに電子部品の実装構造
US9478472B2 (en) Substrate components for packaging IC chips and electronic device packages of the same
JP5630965B2 (ja) インターポーザとその製造方法、並びにそのインターポーザを用いた半導体装置及びその製造方法
JP4970388B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10340214B2 (en) Carrier base material-added wiring substrate
JP2008305931A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5592223B2 (ja) インターポーザおよびそれを用いた半導体装置の製造方法
US9905504B1 (en) Carrier base material-added wiring substrate
US11069654B2 (en) Metal frame, dummy wafer, semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
JP2006100666A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2020004926A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2007059950A (ja) 半導体装置内蔵基板及びその製造方法
WO2016098296A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20090065609A (ko) 플립 칩 실장을 위한 솔더 형성 방법
JP2016225398A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250