JP2012080544A - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012080544A
JP2012080544A JP2011220685A JP2011220685A JP2012080544A JP 2012080544 A JP2012080544 A JP 2012080544A JP 2011220685 A JP2011220685 A JP 2011220685A JP 2011220685 A JP2011220685 A JP 2011220685A JP 2012080544 A JP2012080544 A JP 2012080544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting data
parameter setting
image processing
image
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011220685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5637962B2 (ja
Inventor
Keiko Kanamori
恵子 金盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2012080544A publication Critical patent/JP2012080544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5637962B2 publication Critical patent/JP5637962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 パラメータ設定データの入替えを容易にし、製品開発時の開発効率向上および、製品発売後の画像に関わるメンテナンス性を向上させる画像処理装置および画像処理方法を提供する。
【解決手段】 制御ソフトと画像制御計算ソフトとを格納する第1の記憶部と、画像制御に用いる初期パラメータ設定データを格納する第2の記憶部と、パラメータ設定データの書き換えとダウンロード元を指定するための操作キーとその指示内容を表示する表示部を備えた操作パネルと、前記操作パネルでの指示に従って前記制御ソフトと前記画像制御計算ソフトとを動作させ、指定されたダウンロード元よりパラメータ設定データを読み込み、前記第2の記憶部に格納された初期パラメータパラメータ設定データに置き換える動作を行うCPUとを備えることを特徴とした画像処理装置。
【選択図】 図3

Description

本発明の実施形態は、製品開発時の開発効率向上および、製品発売後の画像に関わるメンテナンス性を向上させることが可能な画像処理装置および画像処理方法に関する。
従来、スキャン、コピー、プリントの機能を併せ持つ複合機では画像信号の処理には専用のハードウエアを用いており、そのハードウエアに、入力機器や出力機器の特性に合わせた補正を行う画像制御用パラメータを設定して適切な処理を施している。ここで設定されるパラメータは専用の計算ソフトを用いて計算され、元になるパラメータデータは対象となる入出力機器に特化、チューニングしたものとなる。
これらの計算ソフト及びパラメータデータは対象となる複合機を制御するソフトウェアの一部として組み込まれることが当たり前であり、後から一部を変更するためには再度制御ソフトを作成しなおして機能テストを行う等の過程を経る必要がある。そのため、開発時のチューニングや評価を行うために短期間に何度もデータを入れ替えることが非常に難しく、とくに、製品化された後に客先要望などでパラメータデータを変更することは非常に手間がかかった。
特開2001−30583公報
この発明が解決しようとする課題は、画像処理を行うためのパラメータデータを制御ソフト内に組み込まず、制御ソフトが格納される記憶媒体内の別領域にデータを保存することでデータの入替えを容易にし、製品開発時の開発効率向上および、製品発売後の画像に関わるメンテナンス性を向上させる画像処理装置および画像処理方法を提供することである。
前記課題を達成するために、本発明による画像処理装置は、制御ソフトと画像制御計算ソフトとを格納する第1の記憶部と、画像制御に用いる初期パラメータ設定データを格納する第2の記憶部と、パラメータ設定データの書き換えとダウンロード元を指定するための操作キーとその指示内容を表示する表示部を備えた操作パネルと、前記操作パネルでの指示に従って前記制御ソフトと前記画像制御計算ソフトとを動作させ、指定されたダウンロード元よりパラメータ設定データを読み込み、前記第2の記憶部に格納された初期パラメータパラメータ設定データに置き換える動作を行うCPUとを備える。
本発明の実施の形態にかかる複合機の構成を示すブロック図。 本発明の実施の形態の処理工程を示す流れ図。 本発明の実施の形態にかかる処理ブロックの構成例を示す図。 本発明の実施の形態にかかる画面操作の一例を説明するための図。 本発明の実施の形態にかかる画面操作の一例を説明するための図。
(本実施の形態)
以下、本発明の実施の形態について図1乃至図5を参照して説明する。
以下、複合機に応用した実施形態を示す。複合機は通常であれば出荷時の標準的なパラメータに固定されている。
図1は、第1の実施形態における、複合機100の電気的接続および制御のための信号の流れを概略的に表すブロック図、図2は複合機の断面図である。複合機100は、主制御部101、スキャナ部102、プリンタ部103、及び操作パネル104を有する。
図1に示す共有バス111は、後述する各CPU(Central Processing Unit)等を接続し、これによりCPUを介したプログラムI/O転送、あるいは周辺デバイスがバスマスタとしてバスを制御し、直接メモリなどにアクセスするバスマスタによるデータ転送が可能である。
主制御部101は、メインCPU110、記憶部112、画像処理部116、ページメモリ制御部117、及びページメモリ118を有する。
メインCPU110は、主制御部101全体の制御を司るものである。
記憶部112は、メインCPU110と後述するプリンタ部103のプリンタCPU130の間で、双方向通信を行い、メインCPU110の制御プログラムや各種データを記憶する。記憶部112は、読み取り専用メモリ(以下ROM)ならびに書き換え可能メモリ(以下RAM)の集合体であり、第1の実施形態の手順を実施するためのプログラムや固定データとともに、実施形態の手順を実施する過程で生成されたり変化したりするデータを記憶する。
画像処理部116は、画像処理を行う。ページメモリ制御部117は、ページメモリ118に対して画像情報を記憶させたり、読み出したりするものである。ページメモリ118は、複数ページ分の画像情報を記憶できる領域を有し、スキャナ部102からの画像情報を圧縮したデータを1ページごとに記憶可能に形成されている。
操作パネル104は、各種操作キー141、ソフトキー(タッチパネル)を有する液晶表示部142、及びこれらが接続されたパネルCPU140を有しており、後述するパラメータ変更の操作をここからユーザが行う。パネルCPU140は、メインCPU110に接続される。操作キー141あるいは液晶表示部142のソフトキー等から各種命令が入力され、パネルCPU140からメインCPU110に送信される。
画像読取部であるスキャナ部102は、メインCPU110と接続されその制御の下にスキャナ部102の制御を司るスキャナCPU120、制御プログラム及び各種データを記憶されている記憶部122、原稿等を読取るためのCCD等のラインセンサを駆動するCCDドライバ123と、ラインセンサ、露光ランプ及びミラーなどを搭載したキャリッジ(図示せず)を移動する走査モータの回転を制御する走査モータドライバ124、画像認識部125、及び画像補正部126を有する。
上記構成のスキャナ部102において、複合機100の従来周知の原稿自動送り装置(図示せず)もしくは原稿台(図示せず)に原稿をセットし、操作パネル104に設置された操作キー141もしくは液晶表示部142のソフトキーにて原稿の読み取りを指示する。
画像の読み取り命令をパネルCPU140が検知すると、共有バス111を介してメインCPU110に読み取り命令が送信され、スキャナ部102のスキャナCPU120よりCCDドライバ123、走査モータドライバ124に動作命令が与えられて読み取り動作を実行する。読み取った画像データは、ページメモリ118に格納される。
画像補正部126は、ラインセンサからのアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路、ラインメモリを有する。
図1に示すプリンタ部103は、例えば、従来周知の構成を有しており、プリンタCPU130、記憶部132、定着制御部133、レーザドライバ134、ポリゴンモータドライバ135、搬送制御部136、プロセス制御部137を有する。なお、以下に説明する周知構成については、図示しない。
プリンタCPU130は、メインCPUと接続されその制御の下にプリンタ部103全体の制御を司る。
記憶部132は、制御プログラム及び各種データを記憶する。
レーザドライバ134は、周知の半導体レーザ発信器を駆動し、読み取った原稿の画像データに基づいてレーザ光を制御する。
ポリゴンモータドライバ135は、ポリゴンミラーを有する周知のレーザ露光装置のポリゴンモータを駆動し、半導体レーザ発信器からのレーザ光を回転するポリゴンミラーにより走査する。
搬送制御部136は、各種ローラの駆動モータを制御して、周知の用紙カセットに収容されている記録媒体を用紙カセットから用紙搬送路に沿っての搬送を制御する。
プロセス制御部137は、周知の帯電用帯電器、現像器および転写用帯電器を制御する。帯電用帯電器は、例えばドラム状の感光体の表面を帯電させ、前記ポリゴンミラーにより走査されるレーザ光により読み取った原稿画像の静電潜像を感光体に形成する。現像器はトナーを収容しており、感光体の静電潜像をトナーにより可視画像(トナー画像)に現像する。転写用帯電器は、前記用紙カセットから用紙搬送路を介して供給される記録媒体に感光体上のトナー画像を転写する。
定着制御部133は、例えば、周知の加熱ローラの加熱制御を行い、加熱ローラとこのローラに加圧接触している加圧ローラとの間にトナー画像を転写された記録媒体を通過させることにより前記記録媒体に転写されたトナー画像の熱定着を行う。
以下、パラメータ置き換えについてその詳細を説明する。
図2は、パラメータ置き換え動作を示す流れ図である。
この図に示すとおり、電源をONし(200)、ユーザから操作パネルなどを介したパラメータ変更命令あるか否かを判断する(201)。パラメータ変更があると認めたとき(201:Y)、複合機を制御する制御ソフトが起動し(202)、画像制御用計算ソフトが起動する(203)。さらに、ユーザによりパラメータデータのダウンロード元が指定される(204)。画像制御用計算ソフトは指定されたパラメータを図示しない外部インターフェースを介して読み込み(205)、起動時に必要な計算を行い(206)、パラメータをハードディスク内RAMに書き込み(207)、パラメータの置き換えが行われた後、待機状態になる(208)。また、この一連の書き換え動作のステップ206にて計算を行う際に前記画像制御計算ソフトを用いて、適宜パラメータ設定データの加工を行ってもよい。
なお、前記制御ソフト、ならびに画像制御用計算ソフトはメインCPUにて実行され、処理に最低限必要なデータは記憶部112に格納されている。
画像制御用計算ソフトはユーザがコンパネやドライバ画面などから異なる動作や調整を選択、指定するたびに必要なパラメータを読み込んで要望される動作にあうパラメータを算出し、複合機100に設定する。
ここで計算を行う際に読み込む画像制御用パラメータは、制御ソフト内にオブジェクトの形で入っているが、ファイルとして保存されて制御ソフト外にあっても、ユーザの指定にしたがってパラメータとして読み込むことが出来る。
このパラメータはテキスト形式で記載したファイルでもよいし、それをバイナリファイルとしてもつことで、詳細を知らないものには改変しにくい形式で提供することも可能である。また、テキスト形式であればファイル内にパラメータデータと共にコメントも埋め込むことが可能である。
図3はこの装置を機能面で示したブロック図である。
画像データ信号を入力するスキャナ部102、画像信号を処理する処理部116、画像信号を出力するプリンタ部、これら処理部を制御するメインCPU110、制御ソフトを保存しROMで構成される記憶部112、製品データやユーザ特有の設定データ等を保存するHDD400、外部インターフェース401にて構成されている。
図2のフローでも説明したように、電源ON後にユーザが操作パネル上にてパラメータの置き換えを指定した場合はメインCPUが記憶部112に格納された制御ソフトを立ち上げる命令を与える。この後、操作パネル上でパラメータのデータのダウンロード元が指定されると、外部インターフェース等を介してデータが読み込まれ、記憶部112に格納された計算ソフトを用いて計算した結果がハードディスク300内RAMの画質制御パラメータの領域に書き込まれる。
ここで、パラメータ設定データは書き換え可能なHDD内にファイルとして置かれる。そのため外部インターフェースを介してこのファイルを置き替えることによりパラメータ設定データを容易に変更可能になる。また、制御ソフトおよび計算ソフトから見れば、パラメータ設定データへのアクセスが常に確保されていればパラメータ設定データがどこに置かれていても問題はない。
図4はパラメータ設定データ変更のための調整画面の例を示したものである。
この図に示すようにたとえば、色再現を鮮やかにしたい場合は、一番上のダウンロード
ボタンを押下すればよい。ボタンの押下がなされると、画面上に図5に示すようなパラメータ設定データのダウンロード元の入力を促すダイアログ等が表示され、ユーザがダウンロード元を指定する。
この画面上の指定にしたがって、選択した再現に対応インターフェースを介してパラメータ設定データを読み込んで、画像制御用パラメータを複合機100に設定する。
以上のように、図3に示す制御ソフト外に画像制御用パラメータファイルを置く構成をとることにより、製品開発時のチューニング、評価等におけるデータ差し替えを容易にし、製品化後も客先要望に応えたパラメータを容易に提供することが可能となる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
104…操作パネル
110…メインCPU
112…記憶部
116…画像処理部
140…パネルCPU
141…操作キー
142…液晶表示部

Claims (7)

  1. 制御ソフトと画像制御計算ソフトとを格納する第1の記憶部と、
    画像制御に用いる初期パラメータ設定データを格納する第2の記憶部と、
    パラメータ設定データの書き換えとダウンロード元を指定するための操作キーとその指示内容を表示する表示部を備えた操作パネルと、
    前記操作パネルでの指示に従って前記制御ソフトと前記画像制御計算ソフトとを動作させ、指定されたダウンロード元よりパラメータ設定データを読み込み、前記第2の記憶部に格納された初期パラメータパラメータ設定データに置き換える動作を行うCPUと
    を備えることを特徴とした画像処理装置。
  2. 前記CPUは前記画像制御計算ソフトを用いて前記指定されたダウンロード元より読み込んだパラメータ設定データを加工した上で、前記第2の記憶部に格納された初期パラメータ設定データに置き換える動作を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第2の記憶部は前記画像処理装置内のハードディスクであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記パラメータのダウンロード元は外部インターフェースを介して接続されたデータサーバであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記パラメータのダウンロード元はUSBなどで接続されたハードディスクもしくは、着脱可能な記憶媒体であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. パラメータ設定データの変更とそのパラメータ設定データのダウンロード元を指示し、
    前記操作パネルの指示に従ってパラメータ設定データを指定したダウンロード元から読み込み、
    装置本体にあらかじめセットされた初期パラメータ設定データを前記読み込んだパラメータ設定データに置き換えることを特徴とした画像処理方法。
  7. 装置の記憶媒体に格納された計算ソフトを用いて前記読み込んだパラメータ設定データを加工し、
    前記装置本体にあらかじめセットされた初期パラメータ設定データを前記加工したパラメータ設定データに置き換えることを特徴とする請求項6に記載の画像処理方法。


JP2011220685A 2010-10-05 2011-10-05 画像処理装置および画像処理方法 Active JP5637962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38992610A 2010-10-05 2010-10-05
US61/389,926 2010-10-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012080544A true JP2012080544A (ja) 2012-04-19
JP5637962B2 JP5637962B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=46240196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011220685A Active JP5637962B2 (ja) 2010-10-05 2011-10-05 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5637962B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249814A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Canon Inc 画像処理システムと画像処理システムの制御方法、及び情報処理装置と情報処理方法
JP2004201008A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像通信装置およびその制御方法
JP2006134113A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Brother Ind Ltd サービス提供システム及びプログラム
JP2007156272A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 装置および画像形成装置
JP2008092167A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd データ処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249814A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Canon Inc 画像処理システムと画像処理システムの制御方法、及び情報処理装置と情報処理方法
JP2004201008A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像通信装置およびその制御方法
JP2006134113A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Brother Ind Ltd サービス提供システム及びプログラム
JP2007156272A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 装置および画像形成装置
JP2008092167A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5637962B2 (ja) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8874939B2 (en) Apparatus and method for controlling power consumption using printer settings
US20050275864A1 (en) Image forming method and image forming apparatus
US9141376B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium having a software update program recorded thereon that selects a software update method that requires a shorter time, and software update apparatus
JP5159126B2 (ja) 多機能処理装置及びその制御方法
US20140355023A1 (en) Image processing apparatus, information processing method and storage medium
CN104980610A (zh) 操作装置以及具备该操作装置的电子设备和图像形成装置
CN103139424B (zh) 能够连接便携式存储介质的图像形成装置
US9311580B2 (en) Printing apparatus, method for controlling a printing apparatus, and storage medium for performing reading at a reading position, generating image data and printing an image based on the image data
JP2016208325A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
US8988694B2 (en) Image forming apparatus, application executing method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with application executing program
JP5637962B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20190347050A1 (en) Optimizing operating environment of virtual machine
JP2008172666A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2008304548A (ja) 画像形成装置
JP2016132186A (ja) 画像形成装置、画像形成処理方法及び画像形成処理プログラム
JP6410051B2 (ja) サーバーおよびサーバー用プログラム
JP5959392B2 (ja) 画像形成装置
JP3600575B2 (ja) 画像形成装置、画像読み取り装置及びプログラム
US20170013150A1 (en) Editing of original image data based on editing of a preview image generated therefrom--
JP2014127867A (ja) 画像処理装置および制御方法
JP6165026B2 (ja) 画像処理装置、画像編集方法及び画像処理プログラム
US9007636B2 (en) Image forming apparatus, application control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with application control program
KR100548140B1 (ko) 메뉴 트리의 수정이 가능한 화상형성시스템 및 그의제어방법
JP5655332B2 (ja) 画像処理装置
JP2022134551A (ja) 画像形成装置とその制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5637962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150