JP2012079116A - 走行支援装置及び方法 - Google Patents

走行支援装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012079116A
JP2012079116A JP2010224155A JP2010224155A JP2012079116A JP 2012079116 A JP2012079116 A JP 2012079116A JP 2010224155 A JP2010224155 A JP 2010224155A JP 2010224155 A JP2010224155 A JP 2010224155A JP 2012079116 A JP2012079116 A JP 2012079116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road
runway
warning
assistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010224155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012079116A5 (ja
JP5510254B2 (ja
Inventor
Tomonori Akiyama
知範 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010224155A priority Critical patent/JP5510254B2/ja
Priority to US13/825,857 priority patent/US8836492B2/en
Priority to EP11817482.0A priority patent/EP2621791B1/en
Priority to PCT/IB2011/002271 priority patent/WO2012042358A2/en
Publication of JP2012079116A publication Critical patent/JP2012079116A/ja
Publication of JP2012079116A5 publication Critical patent/JP2012079116A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5510254B2 publication Critical patent/JP5510254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0083Setting, resetting, calibration
    • B60W2050/0085Setting or resetting initial positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters

Abstract

【課題】運転者の衝突危機感に合致して車輌を走路内で走行させるように警告又は補助を行う技術を提供する。
【解決手段】車線境界を示す道路標示又は走行不可域を基準にして車輌の走行可能な走路を設定し、当該走路からの車輌逸脱時に、車輌を走路内で走行させるように警告又は補助を行う走行支援装置であって、走路の曲がりの程度に基づいて、車輌を走路内で走行させるように警告又は補助を行う判定基準を変更する。
【選択図】図3

Description

本発明は、走行支援装置及び走行支援方法に関する。
車線境界を示す道路指標としての道路上の2本の白線が検出された場合には、これら2本の白線に基づいて車輌の操舵を制御し、白線が検出できない場合には、側壁までの距離に基づいて車輌の操舵を制御する技術が開示されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1の技術によると、白線のかすれや途切れが存在しても、側壁までの距離に基づいて車輌の操舵の制御を維持することができる。
特開平10−031799号公報
ところで、運転者は、車輌が走行する走路の曲がりの程度が大きい場合には車輌の幅方向の対象に対する距離や到達余裕時間で衝突危機感を感じる。一方で、運転者は、走路の曲がりの程度が小さい場合には車輌の進行方向の対象に対する距離や到達余裕時間で衝突危機感を感じる。このため、運転者に衝突危機感をなるべく感じさせないで走行を支援するためには、走路の曲がりの程度に応じて走行を支援する判定基準を変更する必要がある。
本発明の目的は、運転者の衝突危機感に合致して車輌を走路内で走行させるように警告又は補助を行う技術を提供することにある。
本発明にあっては、以下の構成を採用する。すなわち、本発明は、
車線境界を示す道路標示又は走行不可域を基準にして車輌の走行可能な走路を設定し、当該走路からの車輌逸脱時に、車輌を前記走路内で走行させるように警告又は補助を行う走行支援装置であって、
前記走路の曲がりの程度に基づいて、車輌を前記走路内で走行させるように警告又は補助を行う判定基準を変更することを特徴とする走行支援装置である。
本発明によると、走路の曲がりの程度に基づいて、車輌を走路内で走行させるように警告又は補助を行う判定基準を変更するので、走路の曲がりの程度が如何なるものであっても、運転者の衝突危機感に合致して車輌を走路内で走行させるように警告又は補助を行うことができる。
ここで、走路の曲がりの程度とは、走路の曲率半径等を挙げることができる。ここで、車線境界を示す道路標示とは、道路表面における、白線、黄線、点線等の線、道路鋲、発光体等といった中央分離帯や車線間の仕切り、アスファルトと砂利との境界といった車道と車道以外との境界等が挙げられる。走行不可域とは、側壁、縁石、歩行者、自転車、他車輌等の障害物や、側溝、段差等の車輌走行平面と高低差のある領域が挙げられる。走行不可域には、車輌が走行できない領域の他に、車輌を走行させたくない領域や車輌の走行が好ましくない領域が含まれる。
車輌を前記走路内で走行させるように警告又は補助を行う判定基準として、車輌の幅方向の前記走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間、又は、車輌の進行方向の前記走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間のいずれかを選択して用いるとよい。
本発明によると、走路の曲がりの程度に応じて変化する運転者の衝突危機感を感じる対象(若しくは方向)に合わせて車輌を走路内で走行させるように警告又は補助を行う判定基準を変更するので、走路の曲がりの程度が如何なるものであっても、運転者の衝突危機感に合致して車輌を走路内で走行させるように警告又は補助を行うことができる。
前記走路の曲がりの程度が大きい場合には、車輌を前記走路内で走行させるように警告又は補助を行う判定基準として、車輌の幅方向の前記走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間を用い、
前記走路の曲がりの程度が小さい場合には、車輌を前記走路内で走行させるように警告又は補助を行う判定基準として、車輌の進行方向の前記走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間を用いるとよい。
運転者は、走路の曲がりの程度が大きい場合には車輌の幅方向の対象に対する距離や到達余裕時間で衝突危機感を感じる。一方で、運転者は、走路の曲がりの程度が小さい場合には車輌の進行方向の対象に対する距離や到達余裕時間で衝突危機感を感じる。本発明によると、走路の曲がりの程度が大きい場合と小さい場合とで変化する運転者の衝突危機感を感じる対象(若しくは方向)に合わせて車輌を走路内で走行させるように警告又は補助を行う判定基準を変更するので、走路の曲がりの程度が如何なるものであっても、運転者の衝突危機感に合致して車輌を走路内で走行させるように警告又は補助を行うことができる。
前記走路の幅に基づいて、車輌を前記走路内で走行させるように警告又は補助を行う判定基準を変更するとよい。
本発明によると、走路の幅に基づいて、車輌を走路内で走行させるように警告又は補助を行う判定基準を変更するので、運転者の衝突危機感に合致して車輌を走路内で走行させるように警告又は補助を行うことができる。
また本発明は、
車線境界を示す道路標示又は走行不可域を基準にして車輌の走行可能な走路を設定し、当該走路からの車輌逸脱時に、車輌を前記走路内で走行させるように警告又は補助を行う走行支援方法であって、
前記走路の曲がりの程度に基づいて、車輌を前記走路内で走行させるように警告又は補助を行う判定基準を変更することを特徴とする走行支援方法である。
本発明によっても、走路の曲がりの程度に基づいて、車輌を走路内で走行させるように警告又は補助を行う判定基準を変更するので、走路の曲がりの程度が如何なるものであっても、運転者の衝突危機感に合致して車輌を走路内で走行させるように警告又は補助を行うことができる。
本発明によると、運転者の衝突危機感に合致して車輌を走路内で走行させるように警告又は補助を行うことができる。
本発明の実施例1に係る運転支援装置の構成を機能別に示すブロック図である。 運転者が衝突危機感を感じる対象を示す図である。 実施例1に係る警報判定制御ルーチン1を示すフローチャートである。 実施例1に係る制御判定制御ルーチン1を示すフローチャートである。 その他の実施例に係る警報判定制御ルーチン2を示すフローチャートである。 その他の実施例に係る制御判定制御ルーチン2を示すフローチャートである。
以下に本発明の具体的な実施例を説明する。ここでは、車線や走行不可域を認識して車輌の走路を設定し、設定された走路からの逸脱を回避するための運転支援処理を行う運転支援装置について説明する。なおここでいう運転支援処理は、車輌が緊急停止してしまう場合や車輌と障害物との衝突が不可避な場合に実行される衝突被害軽減処理より早く実行される。また、以下の実施例において説明する構成は、本発明の一実施態様を示すものであり、本発明の構成を限定するものではない。
<実施例1>
(運転支援装置)
図1は、本発明の実施例1に係る運転支援装置の構成を機能別に示すブロック図である。図1に示すように、車輌には、運転支援用の電子制御ユニット(ECU)1が搭載されている。
ECU1は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM、I/Oインターフェイス等を備えた電子制御ユニットである。ECU1には、レーダ装置2、車外用カメラ3、ドライバー用カメラ4、ヨーレートセンサ5、車輪速センサ6、ブレーキセンサ7、アクセルセンサ8、ウィンカースイッチ9、舵角センサ10、操舵トルクセンサ11等の各種センサが電気的に接続され、それらセンサの出力信号がECU1へ入力されるようになっている。
レーダ装置2は、車輌の前部に取り付けられ、車輌の前方へミリ波を送信すると共に車外の障害物により反射された反射波を受信することにより、車輌に対する障害物の相対位置に関する情報(例えば座標情報)を出力する。車外用カメラ3は、車室内において車輌前方を視野に捉えることができる位置に配置され、車輌前方の画像を出力する。ドライバー用カメラ4は、車室内において運転者を視野に捉えることができる位置に配置され、運転者の画像を出力する。ヨーレートセンサ5は、車体に取り付けられ、車輌のヨーレートに相関する電気信号を出力する。車輪速センサ6は、車輌の車輪に取り付けられ、車輌の走行速度に相関する電気信号を出力するセンサである。
ブレーキセンサ7は、車室内のブレーキペダルに取り付けられ、ブレーキペダルの操作トルク(踏力)に相関する電気信号を出力する。アクセルセンサ8は、車室内のアクセルペダルに取り付けられ、アクセルペダルの操作トルク(踏力)に相関する電気信号を出力する。ウィンカースイッチ9は、車室内のウィンカーレバーに取り付けられ、ウィンカーレバーが操作されたときにウィンカー(方向指示器)が示す方向に相関する電気信号を出力する。舵角センサ10は、車室内のステアリングホイールに接続されたステアリングロッドに取り付けられ、ステアリングホイールの中立位置からの回転角度に相関する電気信号を出力する。操舵トルクセンサ11は、ステアリングロッドに取り付けられ、ステアリングホイールに入力されるトルク(操舵トルク)に相関する電気信号を出力する。
また、ECU1には、ブザー12、表示装置13、電動パワーステアリング(EPS)
14、電子制御式ブレーキ(ECB)15等の各種機器が接続され、それら各種機器がECU1によって電気的に制御されるようになっている。
ブザー12は、車室内に取り付けられ、警告音等を出力する装置である。表示装置13は、車室内に取り付けられ、各種メッセージや警告灯を表示する装置である。電動パワーステアリング(EPS)14は、電動モータが発生するトルクを利用して、ステアリングホイールの操作を補助する装置である。電子制御式ブレーキ(ECB)15は、各車輪に設けられた摩擦ブレーキの作動油圧(ブレーキ油圧)を電気的に調整する装置である。
ECU1は、上記した各種センサの出力信号を利用して各種機器を制御するために、以下のような機能を有している。すなわち、ECU1は、障害物情報処理部100、車線情報処理部101、意識低下判定部102、運転者意図判定部103、統合認識処理部104、共通支援判定部105、警報判定部106、制御判定部107、及び、制御量演算部108を備えている。
障害物情報処理部100は、レーダ装置2から出力される複数の障害物等の走行不可域の座標情報に基づいて、複数の走行不可域を回避することができる回帰直線を近似的に求め、その回帰直線の座標情報や回帰直線に対する車輌のヨー角等を含む情報を生成する。また、レーダ装置2により単体の障害物等の走行不可域が検出された場合は、その走行不可域の座標情報や走行不可域に対する車輌のヨー角に関する情報も生成する。なお、障害物情報処理部100は、車外用カメラ3により撮像された画像に基づいて、走行不可域に関する情報を生成してもよい。走行不可域とは、側壁、縁石、歩行者、自転車、他車輌等の障害物や、側溝、段差等の車輌走行平面と高低差のある領域が挙げられる。走行不可域には、車輌が走行できない領域の他に、車輌を走行させたくない領域や車輌の走行が好ましくない領域が含まれる。
車線情報処理部101は、車外用カメラ3により撮像された画像に基づいて、車線に関する情報や車線に対する車輌の姿勢に関する情報を生成する。車線に関する情報は、車線境界を示す道路標示に関する情報や、当該道路標示で規定される車線の幅に関する情報である。車線境界を示す道路標示とは、道路表面における、白線、黄線、点線等の線、道路鋲、発光体等といった中央分離帯や車線間の仕切り、アスファルトと砂利との境界といった車道と車道以外との境界等が挙げられる。車線に対する車輌の姿勢に関する情報は、車線境界を示す道路標示と車輌との距離に関する情報、車線中央部に対する車輌位置のオフセット量に関する情報、車線境界を示す道路標示に対する車輌進行方向のヨー角に関する情報である。なお、車輌がナビゲーションシステムを搭載している場合には、車線情報処理部101は、ナビゲーションシステムが有する地図情報とGPS情報とから車線に関する情報を生成してもよい。
意識低下判定部102は、ドライバー用カメラ4により撮像された画像に基づいて、運転者の意識低下度(覚醒度)を判定する。意識低下判定部102は、ドライバー用カメラ4により撮像された画像から運転者の閉眼時間や閉眼頻度を演算し、閉眼時間又は閉眼頻度が上限値を超えたときに運転者の意識が低下していると判定(覚醒度が低いと判定)する。また、意識低下判定部102は、ドライバー用カメラ4により撮像された画像から運転者の顔の向きや視線の方向が車輌進行方向から逸脱している時間を演算し、算出された時間が上限値を超えたときに運転者が脇見をしていると判定してもよい。
運転者意図判定部103は、車輪速センサ6、ブレーキセンサ7、アクセルセンサ8、ウィンカースイッチ9、舵角センサ10、及び操舵トルクセンサ11の出力信号に基づいて、ブレーキペダルの操作量の変化、アクセルペダルの操作量の変化、或いはステアリングホイールの操作(操舵)量の変化が、運転者の意図に因るものであるか否かを判別する
統合認識処理部104は、障害物情報処理部100により生成された情報と、車線情報処理部101により生成された情報とに基づいて、車輌が走行可能な走路を設定し、走路境界に対する車輌のヨー角や、走路中央部に対する車輌のオフセット量を求める。なお、車線の幅が狭い道路においては、運転者は、車輌を車線から逸脱させざるを得ない場合がある。これに対し、統合認識処理部104は、車線の幅が狭い道路については、車線境界を示す道路標示に関する情報と、車線の周囲に存在する走行不可域に関する情報と、に基づいて、当該道路標示を逸脱して走路を設定するようにしてもよい。つまり、統合認識処理部104は、車線境界を示す道路標示から当該道路標示を逸脱する仮の走路を設定し、その仮の走路と走行不可域とから当該道路標示を逸脱する正規の走路を設定するようにしてもよい。また、統合認識処理部104は、障害物情報処理部100から単体の走行不可域に関する情報を受け取った場合は、その走行不可域の長さを道路と平行に延長することにより、走路を設定するようにしてもよい。すなわち、統合認識処理部104は、座標上の点として検出された走行不可域について、座標上の線とみなして走路の設定を行うようにしてもよい。その際の延長量(線の長さ)は、車輪速センサ6の出力信号(車速)が高い時や線に対する車輌のヨー角が大きい時は、車速が低い時や線に対するヨー角が小さい時より長くされてもよい。
共通支援判定部105は、統合認識処理部104により生成された情報と、意識低下判定部102の判定結果と、運転者意図判定部103の判定結果と、に基づいて、運転支援処理を実行するか否かを判別する。共通支援判定部105は、意識低下判定部102により運転者の意識が低下している、或いは運転者が脇見をしていると判定された場合に、運転支援処理の実行を許可する。また、共通支援判定部105は、運転者意図判定部103により運転者が意図的な操作を行っていると判定された場合には、運転支援処理の実行を制限する。
警報判定部106は、共通支援判定部105により運転支援処理の実行が許可された場合に、ブザー12の鳴動タイミングや、表示装置13による警告メッセージ又は警告灯の表示タイミングを決定する。警報判定部106に関する詳細な説明は後述する。
なお、運転者に対する警告の方法は、ブザー12の鳴動や表示装置13における警告メッセージ又は警告灯の表示に限られず、シートベルトの締め付けトルクを断続的に変化させる方法等を採用してもよい。
制御判定部107は、共通支援判定部105により運転支援処理の実行が許可された場合に、走路からの逸脱を回避するために、電動パワーステアリング(EPS)14や電子制御式ブレーキ(ECB)15を作動させるか否かを決定する。制御判定部107に関する詳細な説明は後述する。
制御量演算部108は、制御判定部107により電動パワーステアリング(EPS)14や電子制御式ブレーキ(ECB)15の作動要求が発生した時に、電動パワーステアリング(EPS)14や電子制御式ブレーキ(ECB)15の制御量を演算すると共に、算出された制御量に従って電動パワーステアリング(EPS)14や電子制御式ブレーキ(ECB)15を作動させる。制御量演算部108は、統合認識処理部104により生成された情報と、車輪速センサ6の出力信号(車速)と、ヨーレートセンサ5の出力信号(ヨーレート)と、をパラメータとして、走路逸脱を回避するために必要な目標ヨーレートを演算する。詳細には、制御量演算部108は、走路境界との相対距離をD、車輌の速度(車速)をV、走路境界に対する車輌のヨー角をθとした場合に、以下の式により目標ヨーレートYtrgを演算する。
Ytrg=(θ・Vsinθ)/D
制御量演算部108は、目標ヨーレートYtrgを引数として、電動パワーステアリング(EPS)14の制御量(操舵トルク)と電子制御式ブレーキ(ECB)15の制御量(ブレーキ油圧)とを求める。その際、目標ヨーレートYtrgと操舵トルクとの関係、及び目標ヨーレートYtrgとブレーキ油圧との関係は、予めマップ化されていてもよい。なお、目標ヨーレートYtrgが予め定めた値(走路逸脱の回避を操舵のみで達成し得るヨーレートの最大値)より小さい時には、電子制御式ブレーキ(ECB)15のブレーキ油圧は0に設定されてもよい。また、電子制御式ブレーキ(ECB)15が作動する際に、車輌の左右輪の摩擦ブレーキに対して異なるブレーキ油圧が印加されると、電動パワーステアリング(EPS)14により発生させられるヨーレートと干渉するヨーレートが発生してしまう。そのため、左右輪の摩擦ブレーキに対して同等のブレーキ油圧が印加されることが望ましい。なお、制御量演算部108は、走路境界を基準に電動パワーステアリング(EPS)14や電子制御式ブレーキ(ECB)15を作動させるだけでなく、走路境界をポテンシャル的に幅広く捉え、走路から外れる方向程その制御量を大きくするものでもよい。
なお、車輌を減速させる方法は、電子制御式ブレーキ(ECB)15により摩擦ブレーキを作動させる方法に限られず、車輌の運動エネルギを電気エネルギに変換(回生)させる方法や、変速機の変速比を変更させてエンジンブレーキを増大させる方法を用いてもよい。
以上述べた運転支援装置によれば、障害物等の走行不可域や車線に基づいて設定された走路からの逸脱を運転者に警告したり、走路逸脱を回避するための操作を補助したりすることができる。
(警報判定制御)
図2は、運転者が衝突危機感を感じる対象を示す図である。図2(a)は、走路の曲率半径が大きい場合であり、図2(b)は、走路の曲率半径が小さい場合である。運転者は、図2(a)に示すように設定された走路の曲率半径が大きい場合には車輌の幅方向の対象に対する距離や到達余裕時間で衝突危機感を感じる。一方で、運転者は、図2(b)に示すように設定された走路の曲率半径が小さい場合には車輌の進行方向の対象に対する距離や到達余裕時間で衝突危機感を感じる。また特に運転者は、設定された走路の幅が狭い場合に車輌の進行方向の対象に対する距離や到達余裕時間で衝突危機感を感じる。このため、運転者に衝突危機感をなるべく感じさせないで走行を支援するためには、走路の曲率半径等に応じて走行を支援する判定基準を変更する必要がある。
そこで、本実施例では、警報判定部106は、走路の曲率半径及び走路の幅に基づいて、車輌を走路内で走行させるように警告を行う判定基準を変更するようにした。
以下、本実施例に係る警報判定部106の機能について詳しく説明する。
警報判定部106は、共通支援判定部105により運転支援処理の実行が許可された場合に、ブザー12の鳴動タイミングや、表示装置13による警告メッセージ又は警告灯の表示タイミングを決定する。以下、警報判定部106が決定するブザー12の鳴動タイミングや表示装置13による警告メッセージ又は警告灯の表示タイミングを、総括して警告タイミングという。このような警告タイミングが走路からの車輌逸脱時に対応する。
警報判定部106は、先ず、統合認識処理部104により設定された走路の曲率半径Rを算出すると共に走路の幅Hを算出する。次に、走路の曲率半径Rが第1閾値X1(m)
以下、且つ、走路の幅Hが第2閾値Y1(m)以下となるか否かを判別する。そして、走路の曲率半径Rが第1閾値X1(m)以下、且つ、走路の幅Hが第2閾値Y1(m)以下ではない場合には、車輌を走路内で走行させるように警告を行う判定基準として、車輌の幅方向の走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間を用いるよう決定する。つまり、図2(a)に示すような車輌の幅方向の走路境界に対する距離や到達余裕時間を用いる。一方、走路の曲率半径Rが第1閾値X1(m)以下、且つ、走路の幅Hが第2閾値Y1(m)以下の場合には、車輌を走路内で走行させるように警告を行う判定基準として、車輌の進行方向の走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間を用いるよう決定する。つまり、図2(b)に示すような車輌の進行方向の走路境界に対する距離や到達余裕時間を用いる。ここで、第1閾値X1(m)とは、走路の曲率半径を大と小とのどちらかに分ける値であり、予め実験や検証等で定められた値であり、固定値であってもよいし車速やヨーレート等に応じて変わる変動値であってもよい。第2閾値Y1(m)とは、走路の幅を広と狭とのどちらかに分ける値であり、予め実験や検証等で定められた値であり、固定値であってもよいし車速やヨーレート等に応じて変わる変動値であってもよい。これにより、車輌の幅方向又は車輌の進行方向のどちらかに決定された方向の走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間が予め定められた距離若しくは時間以下になると、警告を発する警告タイミングを決定する。警告タイミングを決定すると、決定の直後に警告を発するようにしてもよいし、決定後の予め定められた時間が経過してから警告を発するようにしてもよい。
ここで、警報判定部106が警告タイミングを決定するために、車輌の幅方向又は車輌の進行方向のどちらかに決定された方向の走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間と比較する、予め定めた距離若しくは時間は、車輪速センサ6の出力信号(車速)やヨーレートセンサ5の出力信号(ヨーレート)に応じて変更される値である。車速が高い時は低い時に比べ、予め定めた距離が長く設定され、又は予め定めた時間が長く設定される。また、ヨーレートが大きい時は小さい時に比べ、予め定めた距離が長く設定され、又は予め定めた時間が長く設定される。
このように、走路の曲率半径及び走路の幅に基づいて、車輌を走路内で走行させるように警告を行う判定基準を変更するので、走路の曲率半径や走路の幅が如何なるものであっても、運転者の衝突危機感に合致して車輌を走路内で走行させるように警告を行うことができる。
なお、警報判定部106は、走路境界を基準にブザー12の鳴動や、表示装置13による警告メッセージ又は警告灯に表示を行うだけでなく、走路境界をポテンシャル的に幅広く捉え、走路から外れる方向程ブザー12の鳴動を大きくしたり表示装置13による警告メッセージ又は警告灯に表示を大きくしたりしてもよい。
(警報判定制御ルーチン1)
警報判定部106における警報判定制御ルーチン1について、図3に示すフローチャートに基づいて説明する。図3は、警報判定制御ルーチン1を示すフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎に繰り返しECU1の警報判定部106によって実行される。
図3に示すルーチンが開始されると、S101では、統合認識処理部104により設定された走路の曲率半径Rを算出する。S102では、統合認識処理部104により設定された走路の幅Hを算出する。
S103では、走路の曲率半径Rが第1閾値X1(m)以下、且つ、走路の幅Hが第2閾値Y1(m)以下となるか否かを判別する。S103において、走路の曲率半径Rが第1閾値X1(m)以下、且つ、走路の幅Hが第2閾値Y1(m)以下ではないと否定判定
された場合には、S104へ移行する。S103において、走路の曲率半径Rが第1閾値X1(m)以下、且つ、走路の幅Hが第2閾値Y1(m)以下であると肯定判定された場合には、S105へ移行する。
S104では、車輌を走路内で走行させるように警告を行う判定基準として、図2(a)に示すように、車輌の幅方向の走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間を用いるよう決定する。
S105では、車輌を走路内で走行させるように警告を行う判定基準として、図2(b)に示すように、車輌の進行方向の走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間を用いるよう決定する。
S106では、警告タイミングを決定する。警告タイミングは、S104又はS105のどちらかで車輌の幅方向又は車輌の進行方向のどちらかに決定された方向の走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間が予め定められた距離若しくは時間以下になると、警告を発するよう決定される。
以上の本ルーチンであると、走路の曲率半径及び走路の幅に基づいて、車輌の幅方向又は車輌の進行方向のどちらかの走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間に、車輌を走路内で走行させるように警告を行う判定基準を選択するので、走路の曲率半径や走路の幅が如何なるものであっても、運転者の衝突危機感に合致して車輌を走路内で走行させるように警告を行うことができる。
(制御判定制御)
制御判定部107が電動パワーステアリング(EPS)14や電子制御式ブレーキ(ECB)15を作動させる作動タイミングも、上述した警報判定制御と同様に決定することができる。
つまり、本実施例では、制御判定部107は、走路の曲率半径及び走路の幅に基づいて、車輌を走路内で走行させるように補助を行う判定基準を変更するようにした。
以下、本実施例に係る制御判定部107の機能について詳しく説明する。
制御判定部107は、共通支援判定部105により運転支援処理の実行が許可された場合に、電動パワーステアリング(EPS)14や電子制御式ブレーキ(ECB)15を作動させる作動タイミングを決定する。このような作動タイミングが走路からの車輌逸脱時に対応する。
制御判定部107は、先ず、統合認識処理部104により設定された走路の曲率半径Rを算出すると共に走路の幅Hを算出する。次に、走路の曲率半径Rが第3閾値X2(m)以下、且つ、走路の幅Hが第4閾値Y2(m)以下となるか否かを判別する。そして、走路の曲率半径Rが第3閾値X2(m)以下、且つ、走路の幅Hが第4閾値Y2(m)以下ではない場合には、車輌を走路内で走行させるように補助を行う判定基準として、車輌の幅方向の走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間を用いるよう決定する。つまり、図2(a)に示すような車輌の幅方向の走路境界に対する距離や到達余裕時間を用いる。一方、走路の曲率半径Rが第3閾値X2(m)以下、且つ、走路の幅Hが第4閾値Y2(m)以下の場合には、車輌を走路内で走行させるように補助を行う判定基準として、車輌の進行方向の走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間を用いるよう決定する。つまり、図2(b)に示すような車輌の進行方向の走路境界に対する距離や到達余裕時間を用いる。ここで、第3閾値X2(m)とは、走路の曲率半径を大と小とのどちらかに分ける値で
あり、予め実験や検証等で定められた値であり、固定値であってもよいし車速やヨーレート等に応じて変わる変動値であってもよい。第4閾値Y2(m)とは、走路の幅を広と狭とのどちらかに分ける値であり、予め実験や検証等で定められた値であり、固定値であってもよいし車速やヨーレート等に応じて変わる変動値であってもよい。これにより、車輌の幅方向又は車輌の進行方向のどちらかに決定された方向の走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間が予め定められた距離若しくは時間以下になると、補助を行う作動タイミングを決定する。作動タイミングを決定すると、決定の直後に制御量演算部108で演算した制御量で作動を開始するようにしてもよいし、決定後の予め定められた時間が経過してから制御量演算部108で演算した制御量で作動を開始するようにしてもよい。
ここで、制御判定部107が作動タイミングを決定するために、車輌の幅方向又は車輌の進行方向のどちらかに決定された方向の走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間と比較する、予め定めた距離若しくは時間は、警報判定部106が使用する予め定めた距離や予め定めた時間と同様に車輪速センサ6の出力信号(車速)やヨーレートセンサ5の出力信号(ヨーレート)に応じて変更される値である。車速が高い時は低い時に比べ、予め定めた距離が長く設定され、又は予め定めた時間が長く設定される。また、ヨーレートが大きい時は小さい時に比べ、予め定めた距離が長く設定され、又は予め定めた時間が長く設定される。さらには、制御判定部107が使用する予め定めた距離若しくは時間は、警報判定部106が使用する予め定めた距離や予め定めた時間よりも短く設定されるとよい。
このように、走路の曲率半径及び走路の幅に基づいて、車輌を走路内で走行させるように補助を行う判定基準を変更するので、走路の曲率半径や走路の幅が如何なるものであっても、運転者の衝突危機感に合致して車輌を走路内で走行させるように補助を行うことができる。
(制御判定制御ルーチン1)
制御判定部107における制御判定制御ルーチン1について、図4に示すフローチャートに基づいて説明する。図4は、制御判定制御ルーチン1を示すフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎に繰り返しECU1の制御判定部107によって実行される。
図4に示すルーチンが開始されると、S201では、統合認識処理部104により設定された走路の曲率半径Rを算出する。S202では、統合認識処理部104により設定された走路の幅Hを算出する。
S203では、走路の曲率半径Rが第3閾値X2(m)以下、且つ、走路の幅Hが第4閾値Y2(m)以下となるか否かを判別する。S203において、走路の曲率半径Rが第3閾値X2(m)以下、且つ、走路の幅Hが第4閾値Y2(m)以下ではないと否定判定された場合には、S204へ移行する。S203において、走路の曲率半径Rが第3閾値X2(m)以下、且つ、走路の幅Hが第4閾値Y2(m)以下であると肯定判定された場合には、S205へ移行する。
S204では、車輌を走路内で走行させるように補助を行う判定基準として、図2(a)に示すように、車輌の幅方向の走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間を用いるよう決定する。
S205では、車輌を走路内で走行させるように補助を行う判定基準として、図2(b)に示すように、車輌の進行方向の走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間を用いるよう決定する。
S206では、作動タイミングを決定する。作動タイミングは、S204又はS205のどちらかで車輌の幅方向又は車輌の進行方向のどちらかに決定された方向の走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間が予め定められた距離若しくは時間以下になると、作動を行うよう決定される。
以上の本ルーチンであると、走路の曲率半径及び走路の幅に基づいて、車輌の幅方向又は車輌の進行方向のどちらかの走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間に、車輌を走路内で走行させるように補助を行う判定基準を選択するので、走路の曲率半径や走路の幅が如何なるものであっても、運転者の衝突危機感に合致して車輌を走路内で走行させるように補助を行うことができる。
<その他の実施例>
上記実施例1では、走路の曲率半径及び走路の幅に基づいて、車輌を走路内で走行させるように警告を行う判定基準及び補助を行う判定基準を変更するようにしていた。しかし、本発明はこれに限られない。運転者の衝突危機感は、走路の幅が変わることよりも走路の曲率半径が変わることによる影響の方が大きい。これに鑑みて、走路の曲率半径のみに基づいて、車輌を走路内で走行させるように警告を行う判定基準及び補助を行う判定基準を変更するようにしてもよい。
(警報判定制御ルーチン2)
警報判定部106における警報判定制御ルーチン2について、図5に示すフローチャートに基づいて説明する。図5は、警報判定制御ルーチン2を示すフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎に繰り返しECU1の警報判定部106によって実行される。
図5に示すルーチンが開始されると、S301では、統合認識処理部104により設定された走路の曲率半径Rを算出する。
S302では、走路の曲率半径Rが第5閾値X3(m)以下となるか否かを判別する。ここで、第5閾値X3(m)とは、走路の曲率半径を大と小とのどちらかに分ける値であり、予め実験や検証等で定められた値であり、固定値であってもよいし車速やヨーレート等に応じて変わる変動値であってもよい。S302において、走路の曲率半径Rが第5閾値X3(m)以下ではないと否定判定された場合には、S303へ移行する。S302において、走路の曲率半径Rが第5閾値X3(m)以下であると肯定判定された場合には、S304へ移行する。
S303では、車輌を走路内で走行させるように警告を行う判定基準として、図2(a)に示すように、車輌の幅方向の走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間を用いるよう決定する。
S304では、車輌を走路内で走行させるように警告を行う判定基準として、図2(b)に示すように、車輌の進行方向の走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間を用いるよう決定する。
S305では、警告タイミングを決定する。警告タイミングは、S303又はS304のどちらかで車輌の幅方向又は車輌の進行方向のどちらかに決定された方向の走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間が予め定められた距離若しくは時間以下になると、警告を発するよう決定される。
以上の本ルーチンであると、走路の曲率半径のみに基づいて、車輌の幅方向又は車輌の進行方向のどちらかの走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間に、車輌を走路内で走行させるように警告を行う判定基準を選択するので、走路の曲率半径が如何なるものであっても、運転者の衝突危機感に合致して車輌を走路内で走行させるように警告を行うことができる。
(制御判定制御ルーチン2)
制御判定部107における制御判定制御ルーチン2について、図6に示すフローチャートに基づいて説明する。図6は、制御判定制御ルーチン2を示すフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎に繰り返しECU1の制御判定部107によって実行される。
図6に示すルーチンが開始されると、S401では、統合認識処理部104により設定された走路の曲率半径Rを算出する。
S402では、走路の曲率半径Rが第6閾値X4(m)以下となるか否かを判別する。ここで、第6閾値X4(m)とは、走路の曲率半径を大と小とのどちらかに分ける値であり、予め実験や検証等で定められた値であり、固定値であってもよいし車速やヨーレート等に応じて変わる変動値であってもよい。S402において、走路の曲率半径Rが第6閾値X4(m)以下ではないと否定判定された場合には、S403へ移行する。S402において、走路の曲率半径Rが第6閾値X4(m)以下であると肯定判定された場合には、S404へ移行する。
S403では、車輌を走路内で走行させるように補助を行う判定基準として、図2(a)に示すように、車輌の幅方向の走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間を用いるよう決定する。
S404では、車輌を走路内で走行させるように補助を行う判定基準として、図2(b)に示すように、車輌の進行方向の走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間を用いるよう決定する。
S405では、作動タイミングを決定する。作動タイミングは、S403又はS404のどちらかで車輌の幅方向又は車輌の進行方向のどちらかに決定された方向の走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間が予め定められた距離若しくは時間以下になると、作動を行うよう決定される。
以上の本ルーチンであると、走路の曲率半径のみに基づいて、車輌の幅方向又は車輌の進行方向のどちらかの走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間に、車輌を走路内で走行させるように補助を行う判定基準を選択するので、走路の曲率半径が如何なるものであっても、運転者の衝突危機感に合致して車輌を走路内で走行させるように補助を行うことができる。
<その他>
なお、上記実施例では、走路の曲がりの程度として、走路の曲率半径をパラメータとして用いていたが、これに限られず、走路のカーブの度合が分かる他のパラメータを用いてもよい。本発明に係る走行支援装置は、上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもよい。また、上記実施例は、走行支援装置だけでなく走行支援方法の実施例でもある。
1:ECU、2:レーダ装置、3:車外用カメラ、4:ドライバー用カメラ、5:ヨーレートセンサ、6:車輪速センサ、7:ブレーキセンサ、8:アクセルセンサ、9:ウィンカースイッチ、10:舵角センサ、11:操舵トルクセンサ、12:ブザー、13:表示装置、14:電動パワーステアリング(EPS)、15:電子制御式ブレーキ(ECB)、100:障害物情報処理部、101:車線情報処理部、102:意識低下判定部、103:運転者意図判定部、104:統合認識処理部、105:共通支援判定部、106:警報判定部、107:制御判定部、108:制御量演算部

Claims (5)

  1. 車線境界を示す道路標示又は走行不可域を基準にして車輌の走行可能な走路を設定し、当該走路からの車輌逸脱時に、車輌を前記走路内で走行させるように警告又は補助を行う走行支援装置であって、
    前記走路の曲がりの程度に基づいて、車輌を前記走路内で走行させるように警告又は補助を行う判定基準を変更することを特徴とする走行支援装置。
  2. 車輌を前記走路内で走行させるように警告又は補助を行う判定基準として、車輌の幅方向の前記走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間、又は、車輌の進行方向の前記走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間のいずれかを選択して用いることを特徴とする請求項1に記載の走行支援装置。
  3. 前記走路の曲がりの程度が大きい場合には、車輌を前記走路内で走行させるように警告又は補助を行う判定基準として、車輌の幅方向の前記走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間を用い、
    前記走路の曲がりの程度が小さい場合には、車輌を前記走路内で走行させるように警告又は補助を行う判定基準として、車輌の進行方向の前記走路境界に対する距離若しくは到達余裕時間を用いることを特徴とする請求項1に記載の走行支援装置。
  4. 前記走路の幅に基づいて、車輌を前記走路内で走行させるように警告又は補助を行う判定基準を変更することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の走行支援装置。
  5. 車線境界を示す道路標示又は走行不可域を基準にして車輌の走行可能な走路を設定し、当該走路からの車輌逸脱時に、車輌を前記走路内で走行させるように警告又は補助を行う走行支援方法であって、
    前記走路の曲がりの程度に基づいて、車輌を前記走路内で走行させるように警告又は補助を行う判定基準を変更することを特徴とする走行支援方法。
JP2010224155A 2010-10-01 2010-10-01 走行支援装置及び方法 Active JP5510254B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224155A JP5510254B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 走行支援装置及び方法
US13/825,857 US8836492B2 (en) 2010-10-01 2011-09-29 Driving support apparatus and driving support method
EP11817482.0A EP2621791B1 (en) 2010-10-01 2011-09-29 Driving support apparatus and driving support method
PCT/IB2011/002271 WO2012042358A2 (en) 2010-10-01 2011-09-29 Driving support apparatus and driving support method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224155A JP5510254B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 走行支援装置及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012079116A true JP2012079116A (ja) 2012-04-19
JP2012079116A5 JP2012079116A5 (ja) 2013-01-31
JP5510254B2 JP5510254B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=45592748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010224155A Active JP5510254B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 走行支援装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8836492B2 (ja)
EP (1) EP2621791B1 (ja)
JP (1) JP5510254B2 (ja)
WO (1) WO2012042358A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014007052A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 クラリオン株式会社 車線逸脱判定装置,車線逸脱警報装置及びそれらを使った車両制御システム
CN104071160A (zh) * 2013-03-19 2014-10-01 福特全球技术公司 用于增强机动性的预测性车辆系统性能选择的方法和系统
JP2015030299A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 日野自動車株式会社 車線逸脱防止システム
JP5907266B2 (ja) * 2012-07-09 2016-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵制御装置
JP2016193683A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010042440B4 (de) * 2010-10-14 2021-09-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen eines Eingriffsmoments eines Lenkassistenzsystems
CN104334428A (zh) * 2012-05-08 2015-02-04 奥托立夫开发公司 车道标记横穿报警系统
US9066210B2 (en) * 2012-09-21 2015-06-23 Cellco Partnership Method and apparatus for automatic mobile communications restriction
WO2014122755A1 (ja) * 2013-02-07 2014-08-14 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5842863B2 (ja) * 2013-05-14 2016-01-13 株式会社デンソー 衝突緩和装置
JP2015003566A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 トヨタ自動車株式会社 逸脱防止装置
US9586593B2 (en) * 2014-09-25 2017-03-07 Nissan North America, Inc. Method and system of assisting a driver of a vehicle
US9994254B2 (en) * 2014-09-26 2018-06-12 Nissan North America, Inc. Method and system of assisting a driver of a vehicle
JP6076394B2 (ja) * 2015-04-01 2017-02-08 三菱電機株式会社 車両用操舵装置および車両操舵制御方法
US10071743B2 (en) * 2015-09-08 2018-09-11 Thinkware Corporation Curve guidance method, curve guidance apparatus, electronic apparatus and program stored in the computer-readable recording medium
US9969389B2 (en) * 2016-05-03 2018-05-15 Ford Global Technologies, Llc Enhanced vehicle operation
DE102016116964B4 (de) * 2016-09-09 2019-05-16 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Vorrichtung zum Warnen eines Fahrzeugführers eines Fahrzeugs vor einem stationären Objekt sowie Fahrzeug mit einer solchen Vorrichtung
CN111216740A (zh) * 2018-11-08 2020-06-02 株式会社万都 驾驶员辅助设备及其控制方法以及驾驶员辅助系统
CN110588658B (zh) * 2019-09-26 2020-12-29 长安大学 一种基于综合模型检测驾驶员风险等级的方法
KR20220049640A (ko) 2020-10-14 2022-04-22 현대자동차주식회사 자동차 및 그를 위한 주행 제어 방법
JP7415975B2 (ja) * 2021-02-12 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両の走行支援システム、及び、車両の走行支援方法
CN113212436A (zh) * 2021-06-23 2021-08-06 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 驾驶辅助控制方法及设备
US20230079116A1 (en) * 2021-09-13 2023-03-16 GM Global Technology Operations LLC Adaptive communication for a vehicle in a communication network

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816998A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Mazda Motor Corp 自動車の走行状態判定装置
JPH0816997A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Mazda Motor Corp 自動車の走行状態判定装置
JP2009234543A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Mazda Motor Corp 車両の車線逸脱警報装置
JP2010205117A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 運転支援情報提供装置及び運転支援方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6278362B1 (en) * 1995-01-12 2001-08-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving state-monitoring apparatus for automotive vehicles
JPH1031799A (ja) 1996-07-15 1998-02-03 Toyota Motor Corp 自動走行制御装置
JP3704987B2 (ja) 1999-01-27 2005-10-12 三菱自動車工業株式会社 車両走行制御装置
US6487475B1 (en) * 1999-12-01 2002-11-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving state monitoring apparatus for vehicles
JP4316962B2 (ja) * 2003-08-26 2009-08-19 富士重工業株式会社 運転者の覚醒度推定装置及び覚醒度推定方法
JP4291741B2 (ja) * 2004-06-02 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱警報装置
JP4062310B2 (ja) * 2005-02-07 2008-03-19 日産自動車株式会社 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
DE102005052034A1 (de) 2005-10-31 2007-05-03 Robert Bosch Gmbh LKS-System mit modifizierter Regelcharakteristik bei Kurvenfahrt
JP4108706B2 (ja) * 2005-10-31 2008-06-25 三菱電機株式会社 車線逸脱防止装置
JP4721279B2 (ja) * 2006-03-29 2011-07-13 富士重工業株式会社 車線追従支援装置
JP4432942B2 (ja) * 2006-08-16 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
US8983765B2 (en) * 2006-10-11 2015-03-17 GM Global Technology Operations LLC Method and system for lane centering control
US8311283B2 (en) * 2008-07-06 2012-11-13 Automotive Research&Testing Center Method for detecting lane departure and apparatus thereof
JP4730406B2 (ja) * 2008-07-11 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 走行支援制御装置
JP5255988B2 (ja) * 2008-10-22 2013-08-07 富士重工業株式会社 操舵支援装置
US9090285B2 (en) 2008-12-05 2015-07-28 Volkswagen Group Of America, Inc. Method for providing a lanekeeping assistance based on modifying mechanical sources of steering torques

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816998A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Mazda Motor Corp 自動車の走行状態判定装置
JPH0816997A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Mazda Motor Corp 自動車の走行状態判定装置
JP2009234543A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Mazda Motor Corp 車両の車線逸脱警報装置
JP2010205117A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 運転支援情報提供装置及び運転支援方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014007052A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 クラリオン株式会社 車線逸脱判定装置,車線逸脱警報装置及びそれらを使った車両制御システム
US10625675B2 (en) 2012-07-03 2020-04-21 Clarion Co., Ltd. Lane departure judgment apparatus, lane departure warning apparatus and vehicle control system using the same
JP5907266B2 (ja) * 2012-07-09 2016-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵制御装置
CN104071160A (zh) * 2013-03-19 2014-10-01 福特全球技术公司 用于增强机动性的预测性车辆系统性能选择的方法和系统
JP2015030299A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 日野自動車株式会社 車線逸脱防止システム
JP2016193683A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2621791A2 (en) 2013-08-07
WO2012042358A3 (en) 2012-05-31
EP2621791B1 (en) 2014-04-09
JP5510254B2 (ja) 2014-06-04
US20130187772A1 (en) 2013-07-25
WO2012042358A2 (en) 2012-04-05
US8836492B2 (en) 2014-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5510254B2 (ja) 走行支援装置及び方法
JP5429126B2 (ja) 走行支援装置及び方法
JP5700111B2 (ja) 走行支援装置及び方法
JP2012079118A (ja) 走行支援装置及び方法
JP5556953B2 (ja) 走行支援装置及び方法
JP5716343B2 (ja) 車両の物体認識システム
JP5510255B2 (ja) 車両の操作状態判定システム
JP5672310B2 (ja) 走行支援装置、走行支援方法、及び車輌
JP6686873B2 (ja) 運転支援装置
JP5516301B2 (ja) 車両の走路判定システム
JP5768891B2 (ja) 車両の運転支援システム
JP2012084038A (ja) 車両の運転支援システム
JP2021094955A (ja) 運転支援装置
WO2012124111A1 (ja) 走行支援装置及び方法
JP2012088756A (ja) 走行支援装置及び方法
JP5761088B2 (ja) 車両の運転支援システム
JP2012232639A (ja) 走行支援装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5510254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151