JP2012078573A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012078573A
JP2012078573A JP2010223878A JP2010223878A JP2012078573A JP 2012078573 A JP2012078573 A JP 2012078573A JP 2010223878 A JP2010223878 A JP 2010223878A JP 2010223878 A JP2010223878 A JP 2010223878A JP 2012078573 A JP2012078573 A JP 2012078573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
display panel
additional image
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010223878A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Takahashi
義英 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010223878A priority Critical patent/JP2012078573A/ja
Publication of JP2012078573A publication Critical patent/JP2012078573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】自然な付加画像を表示する画像表示装置を提供する。
【解決手段】画像表示装置1は、面状に光を照射する発光装置17と、発光装置17が照射する光を用いて画像を表示する表示パネル18と、表示パネル18が表示しようとする画像中に付加画像を重畳し得る付加画像重畳部13と、発光装置17が表示パネル18に照射する光を制御する発光制御部19と、を備える。発光制御部19は、少なくとも表示パネル18が表示する付加画像の明るさが略一定となるように、発光装置17が表示パネル18に対して照射する光を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光装置から照射される光を用いて表示を行う画像表示装置に関するものである。
液晶表示装置に代表されるような、面状に光を照射する発光装置と、当該発光装置が照射する光を用いて画像を表示する表示パネルと、を備えた画像表示装置が普及している。また、近年、表示パネルの画像を表示する面内のそれぞれの領域に対して発光装置が照射する光の強度を、それぞれ任意に制御可能な画像表示装置が提案されている。
この画像表示装置は、表示パネルが表示する画像に基づいて光の強度を制御することで、より自然な画像を表示することができる。具体的に例えば、この画像表示装置は、暗い(例えば、輝度値が小さい)部分を表示する表示パネルの領域に照射される光の強度を小さくすることで、当該部分をより暗く表示し、明るい(例えば、輝度値が大きい)部分を表示する表示パネルの領域に照射される光の強度を大きくすることで、当該部分をより明るく表示することができる。
また、上記の画像表示装置の中には、OSD(On Screen Display)などの付加的な画像(以下、付加画像とする)を表示するものがある。通常、このような画像表示装置では、表示パネルが表示する画像の少なくとも一部に付加画像を重畳することで、付加画像の表示を行う(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特開2008−116555号公報 特開2010−96857号公報
上記の画像表示装置が付加画像を表示すると、付加画像を重畳する画像に応じて発光装置が照射する光が制御されるため、表示される付加画像の明るさが変動することがある。付加画像は少数色(例えば、単色)の画像として構成されることが多く、またユーザが注目し得る画像である。そのため、表示パネルの明るさが変動すると、ユーザは、表示パネルに表示される付加画像が不自然であると強く感じ得るため、問題となる。
なお、特許文献1で提案されている画像表示装置のように、表示される付加画像の明るさの変動を、表示パネル側で相殺することは可能である。しかしながら、表示パネル側で相殺可能な明るさの変動の大きさには限界があり、自然な付加画像を表示することは困難であるため、問題となる。
そこで、本発明は、自然な付加画像を表示する画像表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の画像表示装置は、面状に光を照射する発光装置と、前記発光装置が照射する光を用いて画像を表示する表示パネルと、前記表示パネルが表示しようとする画像中に付加画像を重畳し得る付加画像重畳部と、前記発光装置が前記表示パネルに照射する光を制御する発光制御部と、を備え、前記発光制御部が、少なくとも前記表示パネルが表示する付加画像の明るさが略一定となるように、前記発光装置が前記表示パネルに対して照射する光を制御することを特徴とする。
また、上記構成の画像表示装置において、前記発光制御部が、少なくとも前記表示パネルが付加画像を表示する領域に対して前記発光装置が照射する光の強度を、略一定にすると好ましい。
このように構成すると、表示パネルが表示する付加画像の明るさを、精度よく一定の明るさにすることが可能になる。
また、上記構成の画像表示装置において、前記発光制御部が、前記表示パネルが付加画像を表示する領域に対して前記発光装置が照射する光の強度を、付加画像に基づいて決定すると好ましい。
このように構成すると、表示パネルが表示する付加画像の明るさを、付加画像に適した明るさにすることが可能になる。
また、上記構成の画像表示装置において、前記発光制御部が、前記表示パネルが、付加画像を表示しない領域に対して前記発光装置が照射する光の強度を、付加画像が重畳されていない画像の部分に基づいて決定すると好ましい。
このように構成すると、表示パネルに表示される画像中の付加画像以外の部分の明るさを、当該部分に適した明るさにする(当該部分の明るさの変動を許容する)ことが可能になる。そのため、表示パネルが、当該部分を自然に表示することが可能になる。
また、上記構成の画像表示装置において、前記付加画像重畳部が、前記表示パネルが表示しようとする画像の少なくとも一部を付加画像で置換することで、当該画像に付加画像を重畳すると好ましい。
このように構成すると、当該画像中の付加画像が重畳された下地となる部分が、表示パネルで表示されなくなる。そのため、表示パネルが、付加画像を明瞭に表示することが可能になる。
また、上記構成の画像表示装置において、前記付加画像重畳部が、前記表示パネルが表示しようとする画像の少なくとも一部と付加画像とを混合することで、当該画像に付加画像を重畳しても構わない。
このように構成すると、当該画像中の付加画像が重畳された下地となる部分が、表示パネルで表示されるようになる。そのため、表示パネルが、付加画像だけでなく、当該画像中の付加画像が重畳された下地となる部分までも表示することが可能になる。なお、この場合、付加画像が重畳される画像が変動したとしても、表示パネルが、当該変動の影響を受けずに付加画像の明るさを一定にして表示することが可能である。
また、上記構成の画像表示装置において、前記発光装置が、前記表示パネルが画像を表示する面に対して略平行となる面上に配置される複数の点状光源を備え、前記発光制御部が、前記点状光源のそれぞれが出射する光の強度を制御することで、前記発光装置が前記表示パネルに照射する光の強度を制御すると好ましい。
このように構成すると、表示パネルの画像を表示する面内のそれぞれの領域に対して発光装置が照射する光の強度を、それぞれ精度良く制御することが可能になる。
本発明の画像表示装置は、発光装置が表示パネルに対して照射する光の強度を制御することで、表示パネルが略一定の明るさの付加画像を表示する。そのため、表示パネルが、自然な付加画像を表示することが可能になる。
本発明の意義ないし効果は、以下に示す実施の形態の説明によりさらに明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも本発明の実施の形態の一つであって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以下の実施の形態に記載されたものに制限されるものではない。
は、本発明の実施の一形態である画像表示装置の構成例を示すブロック図である。 は、図1に示す画像表示装置に備えられる表示パネル及び発光装置の概略構成例を示す分解斜視図である。 は、図1に示す画像表示装置の動作例を示すフローチャートである。
<画像表示装置の構成例>
以下、本発明の実施の一形態である画像表示装置について説明する。最初に、画像表示装置の構成例について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施の一形態である画像表示装置の構成例を示すブロック図である。なお、図中の各ブロックを接続する実線の矢印は画像のやり取りを示し、破線の矢印は画像以外の情報や動作指示などのやり取りを示している。また、以下では説明の簡略化のため、画像表示装置が画像を表示するために処理する信号も、画像として表現する。
図1に示すように、画像表示装置1は、画像を表示する画像表示部10と、ユーザに操作されることでユーザの指示が入力される操作部20と、画像表示部10を含む画像表示装置1の全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)30と、各種プログラムや各種データを保持するメモリ40と、を備える。
操作部20は、例えば画像表示装置1に配置されるキースイッチや、リモートコントローラ(送信装置)及び受信装置などから成る。CPU30は、必要に応じて動作用のプログラムやデータをメモリ40に保持させ、これに基づいて画像表示装置1の動作の制御を行う。なお、以下では説明の簡略化のため、CPU30による画像表示装置1の各部の動作の制御については省略する。
画像表示部10は、画像を取得する画像取得部11と、画像取得部11が取得した画像を処理する画像処理部12と、画像処理部12が処理した画像に必要に応じて付加画像を重畳する付加画像重畳部13と、付加画像重畳部13が付加画像を重畳した画像や付加画像を重畳していない画像を調整する画像調整部14と、画像調整部14が調整した画像中の付加画像の位置を検出する付加画像位置検出部15と、付加画像位置検出部15の検出結果に基づいて画像調整部14が調整した画像中の付加画像の明るさやそれ以外の部分の明るさを検出する明るさ検出部16と、面状に光を照射する発光装置17と、発光装置17から照射される光を用いて画像調整部14が調整した画像を表示する表示パネル18と、明るさ検出部16の検出結果に基づいて発光装置17が表示パネル18に照射する光を制御する発光制御部19と、を備える。
画像取得部11は、例えば、テレビジョン放送を受信処理することで画像を取得するチューナや、光ディスクのプレーヤなど画像表示装置1の外部の機器から入力される画像を取得する入力端子などから成る。画像処理部12は、画像取得部11が取得した画像を、画像表示部10が処理したり表示したりすることができるように変換する処理を行う。例えば、画像処理部10は、画像のデコードやフォーマットの変換などを行う。
付加画像重畳部13は、例えば、操作部20を介してユーザが所定の指示(例えば、画像表示装置1の設定用の付加画像を表示する指示)を入力することで、付加画像を表示する必要が生じた場合に、画像処理部12で処理された画像の少なくとも一部に当該指示に応じた付加画像を重畳させる。このとき、付加画像処理部12は、画像処理部12で処理された画像の大きさに合わせて、重畳させるべき付加画像の大きさを調整(スケーリング)する。
付加画像重畳部13は、画像処理部12で処理された画像の少なくとも一部を、付加画像で置換する。換言すると、付加画像重畳部13は、当該画像に不透明の付加画像を重畳する。これにより、当該画像中の付加画像が重畳された下地となる部分が、表示パネル18で表示されなくなる。そのため、表示パネル18が、付加画像を明瞭に表示することが可能になる。
画像調整部14は、付加画像重畳部13で付加画像が重畳された画像や、付加画像が重畳されなかった画像(画像処理部12で処理された画像)を、表示パネル18で表示し得るように調整する。例えば、画像調整部14は、上記の画像の大きさの調整(スケーリング)や、フォーマットの変換などを行う。
付加画像位置検出部15は、画像調整部14で調整された画像中の付加画像の位置を検出する。例えば、付加画像位置検出部15は、画像調整部14で調整された画像の画素値を参照し、付加画像を示す画素値を検出することで、画像中の付加画像の位置を検出する。
明るさ検出部16は、画像調整部14で調整された画像の位置毎(例えば、画素毎や、複数の隣接する画素から成る領域毎)に明るさ(例えば、輝度値)を検出する。このとき、明るさ検出部16は、付加画像位置検出部15で検出された付加画像の画像中の位置と、それ以外の位置(付加画像が重畳されていない画像中の位置)とを区別して、明るさを検出する。
例えば、明るさ検出部16は、付加画像が重畳された画像中の位置の明るさとして、一定の明るさを検出する。具体的に例えば、明るさ検出部16は、付加画像が重畳された画像中の位置の明るさとして、付加画像重畳部13が画像に重畳する付加画像の明るさを検出する。また、具体的に例えば、明るさ検出部16は、付加画像が重畳されていない画像中の位置の明るさとして、画像調整部14で調整された画像の当該位置の明るさを検出する。
発光装置17は、表示パネル18に対して面状に光を照射する。表示パネル18は、発光装置17から照射される光を用いて、画像調整部14で調整された画像を表示する。この発光装置17及び表示パネル18の構成の一例について、図2を参照して説明する。図2は、図1に示す画像表示装置に備えられる表示パネル及び発光装置の概略構成例を示す分解斜視図である。なお、以下では、発光装置17から見て表示パネル18が位置する方向(発光装置17が表示パネル18に対して光を照射する方向)を、照射方向(図中上方向)として説明する。また、説明の具体化のため、表示パネル18が液晶パネルである場合を例示する。
図2に示すように、発光装置17は、表示パネル18が画像を表示する面に対して略平行となる面上に配置される複数の点状光源171aを備える光源部171と、光源部171のそれぞれの点状光源171aが出射する光を拡散して照射方向に光を照射する拡散板172と、を備える。
例えば、点状光源171aは、赤色の光を出射する発光ダイオード、緑色の光を出射する発光ダイオード及び青色の光を出射する発光ダイオードの組み合わせから成り、これらが出射する光の混色により白色の光を照射するものであっても構わない。また例えば、点状光源171aは、白色の光を出射する発光ダイオード(例えば、青色の光を出射する発光ダイオードと、当該光により励起されて黄色の光を出射する蛍光体とを備えるもの)から成るものであっても構わない。
表示パネル18は、発光装置17側に配置され特定の方向に振動する光を選択的に透過する偏光板181と、偏光板181の照射方向側に配置され液晶が封入されている基板182と、基板182の照射方向側に配置され偏光板181が透過する光の振動方向に対して略垂直な方向に振動する光を選択的に透過する偏光板183と、を備える。
発光装置17の拡散板172から出射される光は偏光板181に入射する。偏光板181は、入射する光の中から特定の方向に振動する光を透過させて、基板182に光を照射させる。基板182は、偏光板181を透過して照射された光の偏光方向を制御して、偏光板183に照射させる。例えば基板182は、液晶に印加する電圧を制御することで液晶の向きを画素毎に制御して、基板182を透過する光の偏光方向を画素毎に制御する。そして、基板182によって偏光方向が90度(または270度)変えられた画素を透過する光は、偏光板183を透過する。即ち、当該画素は、明るい画素(カラーフィルタ(不図示)を透過することで、所定の色を示す画素)としてユーザに認識される。また、基板182によって偏光方向が変えられなかった画素を透過する光や、上記の角度以外となるように偏光方向が変えられた画素を透過する光は、偏光板183で遮断される。即ち、当該画素は、暗い画素(黒を示す画素)としてユーザに認識される。
発光制御部19は、明るさ検出部16の検出結果に基づいて、表示パネル18の画像を表示する面内のそれぞれの領域に対して発光装置17が照射する光の強度を、それぞれ制御し得る。例えば、発光制御部19は、明るさ検出部16が明るいと検出した画像中の部分を表示する表示パネル18の領域に照射される光の強度が大きくなり、明るさ検出部16が暗いと検出した画像中の部分を表示する表示パネル18の領域に照射される光の強度が小さくなるように、発光装置17を制御する。
発光制御部19は、点状光源171aのそれぞれの発光強度(供給電力)を制御することで、表示パネル18の画像を表示する面内のそれぞれの領域に対して発光装置17が照射する光の強度を制御し得る。例えば、発光制御部19は、表示パネル18のある領域に照射される光を制御するために、当該ある領域と略対向する位置に配置される点状光源171aの発光強度を制御する。
以上のように構成すると、画像表示装置1は、発光装置17が表示パネル18に対して照射する光の強度を制御することで、表示パネル18が略一定の明るさの付加画像を表示する。そのため、表示パネル18が、自然な付加画像を表示することが可能になる。
さらに、画像表示装置1は、少なくとも表示パネル18が付加画像を表示する領域に対して発光装置17が照射する光の強度を、略一定に制御する。そのため、表示パネル18が表示する付加画像の明るさを、精度よく一定の明るさにすることが可能になる。
さらに、画像表示装置1は、表示パネル18が付加画像を表示する領域に対して発光装置17が照射する光の強度を、付加画像に基づいて決定する。そのため、表示パネル18が表示する付加画像の明るさを、付加画像に適した明るさにすることが可能になる。
また、画像表示装置1は、表示パネル18が付加画像を表示しない領域に対して発光装置17が照射する光の強度を、付加画像が重畳されていない画像の部分に基づいて決定する。そのため、表示パネル18に表示される画像中の付加画像以外の部分の明るさを、当該部分に適した明るさにする(当該部分の明るさの変動を許容する)ことが可能になる。したがって、表示パネル18が、当該部分を自然に表示することが可能になる。
<画像表示装置の動作例>
次に、画像表示装置1の動作例について、図3を参照して説明する。図3は、図1に示す画像表示装置の動作例を示すフローチャートである。
図3に示すように、画像表示装置1が動作を開始すると、例えばCPU30が、最初に付加画像を表示するか否かを確認する(STEP1)。例えば、操作部20を介してユーザが所定の指示(例えば、画像表示装置1の設定用の付加画像を表示する指示)を入力したか否かを確認する。
画像表示装置1が付加画像を表示する場合(STEP1、YES)、画像取得部11が画像を取得するとともに、当該画像に対して画像処理部12が処理を行う(STEP2)。さらに、付加画像重畳部13が、画像処理部12が処理した画像に対して付加画像を重畳する(STEP3)。またさらに、画像調整部14が、付加画像重畳部13が付加画像を重畳した画像を調整する(STEP4)。
次に、付加画像位置検出部15が、画像調整部14で調整された画像中の付加画像の位置を検出し(STEP5)、明るさ検出部16が、付加画像位置検出部15で検出された付加画像の画像中の位置とそれ以外の位置とを区別して、画像調整部14で調整された画像の位置毎に明るさを検出する(STEP6)。
次に、発光制御部19が、STEP6で明るさ検出部16により得られる検出結果に基づいて、発光装置17が表示パネル18に照射する光の強度を制御する。そして、表示パネル18が、発光装置17が照射する光を用いて、STEP4で画像調整部14により得られる画像を表示する(STEP7)。
次に、例えばCPU30は、画像表示装置1の動作を終了するか否かを確認する(STEP8)。例えば、CPU30は、操作部20を介してユーザが動作を終了する指示を入力したか否かを確認する。画像表示装置1の動作を終了しない場合(STEP8、NO)、STEP1に戻り付加画像を表示するか否かを確認する。これに対して、画像表示装置1の動作を終了する場合は(STEP8、YES)、画像表示装置1の動作を終了する。
一方、画像表示装置1が付加画像を表示しない場合(STEP1、NO)、画像取得部11が画像を取得するとともに、当該画像に対して画像処理部12が処理を行う(STEP9)。さらに、画像調整部14が、画像処理部12が処理した画像を調整する(STEP10)。
次に、明るさ検出部16が、画像調整部14で調整された画像の位置毎に明るさを検出する(STEP11)。そして、発光制御部19が、STEP11で明るさ検出部16により得られる検出結果に基づいて、発光装置17が表示パネル18に照射する光の強度を制御する。そして、表示パネル18が、発光装置17が照射する光を用いて、STEP10で画像調整部14により得られる画像を表示する(STEP12)。
次に、例えばCPU30は、画像表示装置1の動作を終了するか否かを確認する(STEP8)。画像表示装置1の動作を終了しない場合(STEP8、NO)、STEP1に戻り付加画像を表示するか否かを確認する。これに対して、画像表示装置1の動作を終了する場合は(STEP8、YES)、画像表示装置1の動作を終了する。
<変形例>
なお、発光制御部19が、付加画像重畳部13及び画像調整部14の少なくとも一方の処理内容を参照することで、画像調整部14で調整された画像中に含まれる付加画像の位置及び明るさの少なくとも一方を検出しても構わない。この場合、付加画像位置検出部15を不要としたり、明るさ検出部16が、画像調整部14で調整された画像中の付加画像の位置とそれ以外の位置とを区別せずに明るさを検出したりしても構わない。
また、付加画像重畳部13が、画像処理部12で処理された画像の少なくとも一部に、付加画像を混合(例えば、両方の画像の画素値を所定の割合で加算平均)しても構わない。換言すると、当該画像に半透明の付加画像を重畳させても構わない。これにより、当該画像中の付加画像が重畳された下地となる部分が、表示パネル18で表示されるようになる。そのため、表示パネル18が、付加画像だけでなく、当該画像中の付加画像が重畳された下地となる部分まで表示することが可能になる。
上記のように、付加画像重畳部13が、画像処理部12で処理された画像の少なくとも一部に付加画像を重畳したとしても、明るさ検出部16は、付加画像が重畳された画像中の位置の明るさとして、付加画像重畳部13が当該画像に重畳する付加画像の明るさを検出する。そのため、付加画像が重畳される画像が変動したとしても、表示パネル18は、当該変動の影響を受けずに付加画像の明るさを一定にして表示することが可能になる。
また、発光装置17が、複数の点状光源171aの一部または全部の代わりに、複数の線状光源(例えば、蛍光管など)を備えても構わない。ただし、点状光源171aを適用すると、表示パネル18の画像を表示する面内のそれぞれの領域に対して発光装置17が照射する光の強度を、それぞれ精度良く制御することが可能になるため、好ましい。
また、図3において、付加画像を表示しない場合に(STEP1、NO)、発光制御部19が、発光装置17が表示パネル18に照射する光の強度を表示パネル18で表示すべき画像に基づいて制御する(STEP9〜STEP12)としたが、この動作例は一例に過ぎず、画像表示装置1がどのような動作を行っても構わない。例えば、付加画像を表示しない場合に(STEP1、NO)、発光制御部19が、発光装置17が表示パネル18に照射する光の強度を制御しないこととしても構わない。
また、図3において、画像調整部14による画像の調整(STEP4)を、画像処理部12による調整(STEP2)の後であり、かつ、付加画像重畳部13による付加画像の重畳(STEP3)の前に行っても構わない。この場合、図1の画像調整部14は、画像処理部12の後段かつ付加画像重畳部13の前段に配置されるものとする。
また、本発明の実施の一形態である画像表示装置1について、画像表示部10の一部の動作を、CPU30や他のマイクロプロセッサなどの制御装置が行うこととしても構わない。さらに、このような制御装置によって実現される機能の全部または一部をプログラムとして記述し、該プログラムをプログラム実行装置(例えばコンピュータ)上で実行することによって、その機能の全部または一部を実現するようにしても構わない。
また、上述した場合に限らず、図1に示す画像表示装置1は、ハードウェア、或いは、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって実現可能である。また、ソフトウェアを用いて画像表示装置1の一部を構成する場合、ソフトウェアによって実現される部位についてのブロックは、その部位の機能ブロックを表すこととする。
以上、本発明における実施形態について説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実行することができる。
本発明は、発光装置から出射される光を用いて表示を行う画像表示装置に利用可能である。例えば、液晶を用いた表示パネルを備える液晶表示装置に利用すると、好適である。
1 画像表示装置
10 画像表示部
11 画像取得部
12 画像処理部
13 付加画像重畳部
14 画像調整部
15 付加画像位置検出部
16 明るさ検出部
17 発光装置
171a 点状光源
18 表示パネル
19 発光制御部

Claims (6)

  1. 面状に光を照射する発光装置と、
    前記発光装置が照射する光を用いて画像を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルが表示しようとする画像中に付加画像を重畳し得る付加画像重畳部と、
    前記発光装置が前記表示パネルに照射する光を制御する発光制御部と、を備え、
    前記発光制御部が、少なくとも前記表示パネルが表示する付加画像の明るさが略一定となるように、前記発光装置が前記表示パネルに対して照射する光を制御することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記発光制御部が、少なくとも前記表示パネルが付加画像を表示する領域に対して前記発光装置が照射する光の強度を、略一定にすることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記発光制御部が、前記表示パネルが付加画像を表示する領域に対して前記発光装置が照射する光の強度を、付加画像に基づいて決定することを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記発光制御部が、前記表示パネルが付加画像を表示しない領域に対して前記発光装置が照射する光の強度を、当該領域が表示する画像に基づいて決定することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画像表示装置。
  5. 前記付加画像重畳部が、前記表示パネルが表示しようとする画像の少なくとも一部を付加画像で置換することで、当該画像に付加画像を重畳することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の画像表示装置。
  6. 前記発光装置が、前記表示パネルが画像を表示する面に対して略平行となる面上に配置される複数の点状光源を備え、
    前記発光制御部が、前記点状光源のそれぞれが出射する光の強度を制御することで、前記発光装置が前記表示パネルに照射する光の強度を制御することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の画像表示装置。
JP2010223878A 2010-10-01 2010-10-01 画像表示装置 Pending JP2012078573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223878A JP2012078573A (ja) 2010-10-01 2010-10-01 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223878A JP2012078573A (ja) 2010-10-01 2010-10-01 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012078573A true JP2012078573A (ja) 2012-04-19

Family

ID=46238892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010223878A Pending JP2012078573A (ja) 2010-10-01 2010-10-01 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012078573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015022153A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および画像表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015022153A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および画像表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843662B2 (ja) 表示装置及びテレビジョン受信機
US9412336B2 (en) Dynamic backlight control for spatially independent display regions
EP3419008A2 (en) Display apparatus and displaying method thereof
JP2007241251A (ja) 液晶表示装置
JP2007279395A (ja) 画像照明装置、画像表示装置及び撮像装置
JP2015159524A (ja) プロジェクター、表示装置、及び、プロジェクターの制御方法
US20110069235A1 (en) Excellently Operable Projection Image Display Apparatus
KR100985859B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제어방법
JP2007226052A (ja) プロジェクタ設定システムおよびプログラム
JP2006145836A (ja) 液晶画面色調補正装置
JP2012078573A (ja) 画像表示装置
JP2017175301A (ja) プロジェクタ、及びプロジェクションシステム
JP2013254028A (ja) プロジェクタ、及びそれに用いる輝度調整プログラム、輝度調整方法
JP2009294296A (ja) 液晶画像表示装置
JP2009158275A (ja) 発光制御装置およびそれを備えた液晶表示装置
JP5272659B2 (ja) 液晶表示装置の画素値補正方法
JP2010145945A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JP2010186183A (ja) 画像表示システム、画像出力装置、画像表示装置、および画像表示方法
JP4894814B2 (ja) ポインティングシステム
JP2008244950A (ja) 遠隔操作装置および映像表示システム
JP2016008999A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP2008152188A (ja) 液晶表示装置および色むら検査システム
JP5017885B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007299703A (ja) 照明装置、表示装置及び照明方法
JP6369082B2 (ja) プロジェクター、表示装置、およびプロジェクターの制御方法