JP2012075265A - 多重回転子形電動機 - Google Patents

多重回転子形電動機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012075265A
JP2012075265A JP2010218881A JP2010218881A JP2012075265A JP 2012075265 A JP2012075265 A JP 2012075265A JP 2010218881 A JP2010218881 A JP 2010218881A JP 2010218881 A JP2010218881 A JP 2010218881A JP 2012075265 A JP2012075265 A JP 2012075265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
motor
motor unit
unit
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010218881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5678550B2 (ja
Inventor
Masashi Sakuma
昌史 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2010218881A priority Critical patent/JP5678550B2/ja
Publication of JP2012075265A publication Critical patent/JP2012075265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5678550B2 publication Critical patent/JP5678550B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/52Clutch motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

【課題】複数のモータユニットの組み合わせにより大きな出力回転数を得るとともに、個々のモータユニットの回転数範囲を狭くして小形化、高効率化、動作安定化、低コスト化を達成し、車両への搭載に適した多重回転子形電動機を提供する。
【解決手段】電源部から供給される電気入力に従い相対回転数が変化する固定子および回転子をそれぞれ有する複数のモータユニット(アウターモータユニット2、インナーモータユニット3)と、一端のモータユニット2の固定子21を固定するケース7と、一端のモータユニット2の回転子25と他端のモータユニット3の固定子31とを直接に、あるいは別のモータユニットを介し間接に連結して構成した複合回転子4と、他端のモータユニット3の回転子35に連結され、かつケース7に回転自在に軸承された出力軸36と、を備える。
【選択図】図8

Description

本発明は電動機に関し、より詳細には、複数の回転子を有する多重回転子形電動機に関する。
ハイブリッド車両では、駆動源としてエンジンおよび電動機を搭載し、エンジンによる駆動を電動機でアシストしたり、電動機単独で駆動したりできるようになっている。電動機には三相交流電動機が用いられ、インバータ装置で通電制御することにより、走行速度を可変に制御するのが一般的である。この種の車載電動機として、複数の回転子を有する多重回転子形電動機が提案されている。
例えば、特許文献1に開示される車両用変速装置は、エンジンに連結され少なくとも発電機として機能する第1回転電機と、車輪軸に連結され少なくとも電動機として機能する第2回転電機と、第1および第2回転電機をそれぞれ駆動する第1および第2駆動手段と、制御手段とを備え、制御手段より車両発進時により大きなトルクを発生することを目的としている。そして、特許文献1の図8に示される第3実施形態には、第1および第2回転電機部で構成される2重ロータ構造の回転電機が開示されている。第1回転電機部は、エンジンに連結され三相巻線が巻回された第1回転子と、その外周側に配設され永久磁石を有し差動装置に連結される第2回転子とから構成される。また、第2回転電機部は、前記の第2回転子と、その外周側に配設され三相巻線が巻回された固定子とから構成される。これにより、車両発進時において、大きなクリープトルクを発生することができる、とされている。
また、特許文献2の電気式無段変速装置は、2重回転子構造を有する主モータと、出力軸のトルクを加減する副モータと、主および副インバータとを備えている。主モータは、エンジンに直結して回転する第1回転子と、車軸を駆動する第2回転子とで構成されている。副モータは、当第2回転子に機械的に固定された回転子と、固定子とで構成されている。
上記の特許文献1および2の技術は、ともに2つのモータユニットを有し、ほぼ同等の機能を有している。すなわち、エンジン出力に対して第1回転電機部および主モータは加減速およびトルク加減算の機能を有し、第2回転電機部および副モータは主にトルク加減算の機能を有している。これにより、両技術は、加減速およびトルク変換を行う変速装置の機能を実現している。
特開2005−47396号公報 特開平10−42600号公報
ところで、特許文献1および2の技術は2つのモータユニットのトルクを合算できる点は好ましいが、反面、走行駆動源として必要とされる回転数範囲の全領域で各モータユニットが良好に作動する必要がある。しかしながら、近年では、電動機を小形化するために高速回転化が図られており、広い回転数範囲で性能を維持することは極めて難しい。例えば、好ましい回転数範囲から外れると、電動機の鉄損や銅損の比率が増加する。これを解消しようとして電動機を大形化すれば、高コスト化してしまう。また、回転数の増加につれて、機械系の風損や軸受損失、インバータ装置の通電損失などが増加したり、軸受部が特殊な構造に制約されたりするため、出力回転数はおのずから制限される。さらに、特許文献1および2では、2組のモータユニットのそれぞれに電源用のインバータが設けられており、制御が複雑であるとともにコストも増加している。
本発明は、上記背景技術の問題点に鑑みてなされたもので、複数のモータユニットの組み合わせにより大きな出力回転数を得るとともに、個々のモータユニットの回転数範囲を狭くして小形化、高効率化、動作安定化、低コスト化を達成し、車両への搭載に適した多重回転子形電動機を提供することを解決すべき課題とする。
上記課題を解決する請求項1に係る多重回転子形電動機の発明は、電源部から供給される電気入力に従い相対回転数が変化する固定子および回転子をそれぞれ有する複数のモータユニットと、一端のモータユニットの固定子を固定するケースと、一端のモータユニットの回転子と他端のモータユニットの固定子とを直接に、あるいは別のモータユニットを介し間接に連結して構成した複合回転子と、他端のモータユニットの回転子に連結され、かつ前記ケースに回転自在に軸承された出力軸と、を備えることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1において、2つの前記モータユニットと、一端のモータユニットの回転子と他端のモータユニットの固定子とを直接に連結して構成した複合回転子と、を備えることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1において、3つ以上の前記モータユニットと、他端以外のモータユニットの回転子と隣接する次のモータユニットの固定子とをそれぞれ連結して構成した2つ以上の複合回転子と、を備えることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれか一項において、各前記モータユニットの出力トルクは、一端側から他端側へ向かうにつれて順次減少するか、あるいはほぼ同じであることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1〜4のいずれか一項において、各前記モータユニットの固定子および回転子は電磁鋼板を積層して構成したコアを有し、各前記複合回転子は、連結されている回転子と固定子との間を磁気的に分離する磁気分離部を有することを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項1〜5のいずれか一項において、各前記モータユニットは、前記相対回転数と出力トルクとの関係を示す出力特性が互いにほぼ同一であることを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項1〜5のいずれか一項において、各前記モータユニットは、前記電気入力を制御することで前記相対回転数と出力トルクとの関係を示す出力特性を互いにほぼ同一にしたことを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項1〜7のいずれか一項において、少なくともひとつの回転子を前記ケースに対して制動および停止する制動停止機構を備え、あるいは、少なくともひとつの回転子を他の回転子に対して同期および結合する同期結合機構を備えることを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項1〜8のいずれか一項において、少なくともひとつの回転子に外部動力を入力可能な入力軸を備えることを特徴とする。
請求項10に係る発明は、請求項1〜9のいずれか一項において、各前記モータユニットは三相交流電動機であり、前記電源部の通電制御部は各前記三相交流電動機をまとめて駆動できるひとつのインバータ装置であることを特徴とする。
請求項11に係る発明は、請求項10において、各前記三相交流電動機の固定子および回転子のいずれかは三相Y結線のコイルを有し、各前記三相交流電動機の前記コイルを直列接続し、一端の三相交流電動機のコイルに前記インバータ装置を接続し、他端の三相交流電動機のコイルに三相Y結線の中性点を設けたことを特徴とする。
請求項1に係る多重回転子形電動機の発明では、複合回転子は、一端のモータユニットの回転子と他端のモータユニットの固定子とを直接に、あるいは別のモータユニットを介し間接に連結して構成されており、他端のモータユニットの固定子はケースに対して回転する。したがって、出力軸は、一端および他端のモータユニットの各相対回転数を加算した回転数で回転する。これにより、単独のモータユニットでは実現し得ない大きな出力回転数を得ることができる。また、一端および他端のモータユニットの回転数範囲が狭くなることから小形に構成でき、鉄損や銅損、電源部の通電制御部の損失も低減できる。したがって、総合的に小形化、高効率化、低コスト化を達成した多重回転子形電動機を提供でき、電気自動車やハイブリッド車両への搭載にも適する。
請求項2に係る発明では、2つのモータユニットと、一端のモータユニットの回転子と他端のモータユニットの固定子とを直接に連結して構成した複合回転子とを備えるので、出力軸では2つのモータユニットの相対回転数を加算した回転数を得ることができる。
請求項3に係る発明では、3つ以上の前記モータユニットと、他端以外のモータユニットの回転子と隣接する次のモータユニットの固定子とをそれぞれ連結して構成した2つ以上の複合回転子とを備えるので、出力軸は各モータユニットの相対回転数を全て加算した回転数で回転する。したがって、モータユニット数を増やすことで一層大きな出力回転数を得ることができる。また、同じ出力回転数を得るために個々のモータユニットの回転数範囲を一層狭くでき、小形化、高効率化の効果が顕著になる。
請求項4に係る発明では、各モータユニットの出力トルクは、一端側から他端側へ向かうにつれて順次減少するか、あるいはほぼ同じになっている。これにより、各モータユニットの相対回転数の加算が可能になる。
請求項5に係る発明では、各モータユニットの固定子および回転子は電磁鋼板を積層して構成したコアを有し、各複合回転子は、連結されている回転子と固定子の間を磁気的に分離する磁気分離部を有している。したがって、複合回転子内におけるモータユニット間の磁気的な干渉を抑制でき、多重回転子形電動機を高効率化、動作安定化できる。
請求項6に係る発明では、各モータユニットは、相対回転数と出力トルクとの関係を示す出力特性が互いにほぼ同一となっている。したがって、各モータユニットは出力回転数を等分割して分担でき、回転数範囲が最も狭くなって、モータユニットの小形化、低コスト化の効果が顕著となる。また、各モータユニットにほぼ同一の電気入力を供給すればよいので、電源部は単一の通電制御部を有すればよく、配線も簡易かつ制御も容易で動作が安定化し、コストも低廉にできる。
請求項7に係る発明では、各モータユニットは、電気入力を制御することで相対回転数と出力トルクとの関係を示す出力特性を互いにほぼ同一にすることができる。したがって、各モータユニットにそれぞれ通電制御部を設けて電気入力を協調制御することにより、各モータユニットは出力回転数を等分割して分担でき、回転数範囲が最も狭くなって、小形化、低コスト化の効果が顕著となる。
請求項8に係る発明では、少なくともひとつの回転子をケースに対して制動および停止する制動停止機構を備え、あるいは、少なくともひとつの回転子を他の回転子に対して同期および結合する同期結合機構を備えている。或る回転子をケースに対して停止すると、当該回転子よりも一端側のモータユニットを停止し、当該回転子よりも他端側のモータユニットのみを用いて出力回転数を得ることになる。また、或る回転子を他の回転子に対して結合すると、当該両回転子の間のモータユニットを停止し、前後に残されたモータユニットのみを用いて出力回転数を得ることになる。このように、一部のモータユニットのみを用いて出力回転数を得ることにより、停止したモータユニットの鉄損や銅損、ならびに機械系の風損および軸受損失などをなくすことができる。つまり、要求される出力回転数が小さいときに一部のモータユニットのみを用いることで、電動機全体としての効率を改善できる。
請求項9に係る発明では、少なくともひとつの回転子に外部動力を入力可能な入力軸を備えている。例えば、クラッチ装置を介して入力軸を回転子に結合することで、エンジン出力などの外部動力を入力することができる。したがって、外部動力のトルクおよび回転数にモータユニットのトルクおよび回転数を適宜加減算することができ、ハイブリッド車両への搭載に適した多重回転子形電動機を提供できる。なお、他端のモータユニットの回転子に外部動力を入力した場合、すなわち入力軸と出力軸とを結合した場合、回転数は加算できずトルクのみ加算できる。
請求項10に係る発明では、各モータユニットは三相交流電動機であり、電源部の通電制御部は各前記三相交流電動機をまとめて駆動できるひとつのインバータ装置とされている。それぞれのモータユニットは異なる構造、方式であってもよいが、廉価な三相交流電動機を共通に用い、これらをまとめて駆動できる通電制御部としてひとつのインバータ装置を用いることができる。これにより、モータユニットだけでなく、電源部の通電制御部の低コスト化を実現できる。
請求項11に係る発明では、各三相交流電動機の固定子および回転子のいずれかは三相Y結線のコイルを有し、各三相交流電動機のコイルを直列接続し、一端の三相交流電動機のコイルにインバータ装置を接続し、他端の三相交流電動機のコイルに三相Y結線の中性点を設けている。このため、電気入力を供給するための電気配線が簡素化され、また、相対回転数を有する箇所で電気入力を受け渡す回転給電部の箇所数および回転数差が低減される。したがって、電源部の通電制御部の低コスト化や、回転給電部の動作安定化および信頼性向上を実現できる。
第1実施形態の多重回転子形電動機の構成を概念的に説明する断面図である。 図1中の電源部のインバータ装置と各モータユニットの三相コイルとの電気接続を示す結線図である。 図2中の回転給電部を説明する図であり、(1)はブラシ方式、(2)はロータリトランス方式の構成例である。 図1中のアウターおよびインナーモータユニットの出力特性、ならびに多重回転子形電動機の出力特性を説明する図である。 外部動力を入力可能な入力軸を付加した第2実施形態の多重回転子形電動機の構成を概念的に説明する断面図である。 第3実施形態の多重回転子形電動機を説明する図であり、(1)は全体構成の概念的な断面図、(2)は電源部のインバータ装置と各モータユニットの三相コイルとの電気接続を示す結線図である。 第4実施形態の多重回転子形電動機を説明する図であり、(1)は全体構成の概念的な断面図、(2)は電源部のインバータ装置と各モータユニットの三相コイルとの電気接続を示す結線図である。 第1実施形態の多重回転子形電動機の実態構成の同軸内外配置例を説明する断面図である。 第1実施形態とは各モータユニットの配置が異なる多重回転子形電動機の実態構成のタンデム配置例を説明する断面図である。 第5実施形態の多重回転子形電動機の実態構成を説明する断面図である。
本発明の第1実施形態の多重回転子形電動機について、図1〜図4を参考にして説明する。図1は、第1実施形態の多重回転子形電動機1の構成を概念的に説明する断面図であり、電動機1の本体部のうちインナーモータユニット3の回転子35以外は回転軸線AXの片側半分のみが示されている。図2は、図1中の電源部5のインバータ装置52、53と各モータユニット2、3の三相コイル22、32との電気接続を示す結線図である。また、図3は、図2中の回転給電部54を説明する図であり、(1)はブラシ方式、(2)はロータリトランス方式の構成例である。第1実施形態の多重回転子形電動機1は2つのモータユニットを備える電動機であり、図1に示されるように、アウターモータユニット2、インナーモータユニット3、電源部5、などで構成されている。
アウターモータユニット2は、電源部5の第1インバータ装置52から供給される電気入力に従い相対回転数が変化する固定子21および回転子25を有する本発明の一端のモータユニットに相当する。アウターモータユニット2は、図略のケースに固定された固定子21および固定子21の内周側に配置された回転子25を有している。固定子21は、略円筒状で電磁鋼板を積層して構成したコアを有し、コアに形成された凸状のティースに三相コイル22が巻回形成されている。回転子25は、略円筒状で電磁鋼板を積層して構成したコアを有し、コア内には永久磁石が埋め込まれている。そして、固定子21の三相コイル22と回転子25の永久磁石および突磁極との電磁消去作用により、アウターモータユニット2は三相交流同期電動機として機能するようになっている。
インナーモータユニット3は、電源部5の第2インバータ装置53から供給される電気入力に従い相対回転数が変化する固定子31および回転子35を有する本発明の他端のモータユニットに相当する。インナーモータユニット3は、固定子31および固定子31の内周側に配置された回転子35を有している。固定子31は、略円筒状で電磁鋼板を積層して構成したコアを有し、コアに形成された凸状のティースに三相コイル32が巻回形成されている。回転子35は、略円柱状で電磁鋼板を積層して構成したコアを有し、コア内には永久磁石が埋め込まれている。そして、固定子31の三相コイル32と回転子35の永久磁石および突磁極との電磁消去作用により、アウターモータユニット2は三相交流同期電動機として機能するようになっている。回転子35の回転軸心には出力軸36が貫設されており、出力軸36は図略のケースに回転自在に軸承されている。
アウターモータユニット2の回転子25と、インナーモータユニット3の固定子31とを直接に連結して複合回転子4が構成されている。回転子25と固定子31との間には、非磁性材料を用いて構成された磁気分離部41が配置され、回転子25と固定子31とを磁気的に分離している。また、回転子25および固定子31のコア中のヨーク幅を十分広くして相互の磁気漏洩を抑制することで磁気分離部41を形成してもよい。磁気分離部41により、アウターモータユニット2とインナーモータユニット3とが、磁気的に干渉せず独立して動作するようになっている。複合回転子4は、回転軸線AXの方向に延在して共に回転する円筒状の中間軸42を有し、中間軸42の外周面にはメカブレーキ43および回転給電部54が配設されている。
メカブレーキ43は、ひとつの回転子をケースに対して制動および停止する本発明の制動停止機構に相当し、複合回転子4すなわちアウターモータユニット2の回転子25をケースに対して制動および停止するようになっている。メカブレーキ43は、例えば、中間軸42と共に回転するクラッチプレート431と、ケース側に設けられてクラッチプレート431に圧接および離隔されるプレッシャープレート432と、プレッシャープレート432を駆動する図略の油圧駆動手段とで構成することができる。
電源部5は、アウターおよびインナーモータユニット2、3の各固定子21、31の三相コイル22、32に電力を供給するものである。電源部5は、直流電源装置51、第1インバータ装置52、第2インバータ装置53、前述の回転給電部54、インバータ制御部55、などにより構成されている。直流電源装置51には、例えばバッテリが用いられ、その出力端子は第1および第2インバータ装置52、53に接続されて直流電圧+Vが供給される。また、直流電源装置51の出力端子間には、直流電圧+Vの安定化およびインバータノイズの流入阻止のためにコンデンサ511が設けられている。
第1および第2インバータ装置52、53は通電制御部に相当し、図2に示されるように周知の直流/三相交流変換回路で構成されている。第1インバータ装置52から出力される三相交流電圧E1は、アウターモータユニット2のY結線の三相コイル22(22U、22V、22W)に直接入力される。一方、第2インバータ装置53から出力される三相交流電圧E2は、インナーモータユニット3のY結線の三相コイル32(32U、32V、32W)に、回転給電部54を介して入力される。第1および第2インバータ装置52、53が出力する各三相交流電圧E1、E2の周波数や波形は、インバータ制御部55により独立して制御されるようになっている。
回転給電部54には、図3に示されるブラシ方式またはロータリトランス方式の構成例を採用できる。図3(1)に示されるブラシ方式の回転給電部54Aは、ブラシ541、スリップリング542、およびスプリング543で構成されている。ブラシ541は、固定子側に配設され、第2インバータ装置53の出力端子に接続されている。スリップリング542は、回転子側の中間軸42の外周面を周回して配設され、インナーモータユニット3の三相コイル32に接続されている。スプリング543は、固定子側に配設され、ブラシ541をスリップリング542に常時圧接している。この構成により、静止したブラシ541から相対回転するスリップリング542に三相交流電圧E2を給電できる。
また、図3(2)に示されるロータリトランス方式の回転給電部54Bは、送電用巻線545、および受電用巻線547で構成されている。送電用巻線545は、固定子側に配設され、第2インバータ装置53の出力端子に接続されている。一方、受電用巻線547は、送電用巻線545の内周側に離隔し回転子側の中間軸42と一体的に回転するように配設され、インナーモータユニット3の三相コイル32に接続されている。送電用巻線545および受電用巻線547は、それぞれY結線中性点546、548を有してY−Y結線されており、他の結線方式を用いることもできる。この構成により、静止した送電用巻線545から相対回転する受電用巻線547に、磁気結合を介して非接触で三相交流電圧E2を給電できる。
次に、上述のように構成された第1実施形態の多重回転子形電動機1の作用および効果について説明する。図4は、図1中のアウターおよびインナーモータユニット2、3の出力特性、ならびに多重回転子形電動機1の出力特性を説明する図である。出力特性は、横軸の相対回転数Nと縦軸の出力トルクTとの関係で示されている。図1に示されるように、アウターモータユニット2およびインナーモータユニット3は同軸外側と内側に配置されるが、設計諸元を考慮しかつ三相交流電圧E1、E2を適宜制御して供給することで、出力特性を互いに同一にすることができる。例えば、アウターモータユニット2およびインナーモータユニット3の出力特性を、図4に示される出力特性1に揃えることができる。出力特性1は、相対回転数N=n1〜n2(n1<n2)の範囲で規定され、相対回転数n1のときの出力トルクT=T1、相対回転数n2のときの出力トルクT=T2(T1>T2)で、右下がりの曲線となっている。
このとき、多重回転子形電動機1の出力軸36の出力特性は、アウターモータユニット2およびインナーモータユニット3の出力特性1を合成した合成特性2となる。すなわち、出力軸36のケースに対する出力回転数NOの範囲は、出力特性1が2個分加算されて出力回転数NO=2×n1〜2×n2となる。また、出力軸36の出力トルクTOの範囲は、出力特性1の出力トルクの範囲に一致する(出力トルクTO=T2〜T1)。
ここで、一般的なモータユニットでは、相対回転数N=15000〜20000rpm程度が技術的な限界となっている。これを超過すると、インバータ装置の制御周波数が増加して通電損失が増加し、実用的でなくなるからである。本実施形態によれば、単独のモータユニットの2倍の30000〜40000rpmを実現でき、一般的には実現し得ない大きな出力回転数を得ることができる。逆に、例えば6000rpmの出力回転数を得るために、アウターモータユニット2およびインナーモータユニット3の最高回転数はそれぞれ3000rpmでよい。したがって、回転数範囲が狭いことから小形に構成でき、各モータユニット2,3の鉄損や銅損、電源部5のインバータ通電損失も低減できる。これにより、総合的に小形化、高効率化、低コスト化を達成した多重回転子形電動機1を提供でき、電気自動車やハイブリッド車両への搭載にも適する。
また、複合回転子4のアウターモータユニット2の回転子25とインナーモータユニット3の固定子31との間に設けられた磁気分離部41は、両者25、31のコアを磁気的に分離している。これにより、アウターモータユニット2とインナーモータユニット3とが、磁気的に干渉せず独立して動作し、多重回転子形電動機1を高効率化、動作安定化できる。
さらに、複合回転子4の中間軸42とケースとの間に設けられたメカブレーキ43により、複合回転子4を強制的に停止させることができる。これにより、要求される出力回転数が小さいときに、インナーモータユニット3のみを用いて出力回転数を得、アウターモータユニット2における鉄損や機械系の風損および軸受損失などをなくし、電動機1全体での効率を改善できる。
次に、少なくともひとつの回転子に外部動力を入力可能な入力軸を付加した第2実施形態の多重回転子形電動機10について説明する。図5は、第2実施形態の多重回転子形電動機10の構成を概念的に説明する断面図であり、電動機10の本体部のうちインナーモータユニット3の回転子35以外は回転軸線AXの片側半分のみが示されている。図示されるように、第2実施形態の多重回転子形電動機10は、図1の第1実施形態の電動機1に、第1および第2入力軸61、62を付加した構成となっている。
第1入力軸61は、第1ワンウェイクラッチ63を介して複合回転子4に連結され、アウターモータユニット2の回転子25に外部動力を入力できるようになっている。また、第2入力軸62は、第2ワンウェイクラッチ64を介して出力軸36に連結され、インナーモータユニット3の回転子35に外部動力を入力できるようになっている。第1および第2入力軸61、62は、エンジン69から出力される動力を選択的に入力できるように構成されている。なお、第1および第2入力軸61、62のいずれか一方のみを付加してもよい。
第2実施形態の多重回転子形電動機10は、ハイブリッド車両に搭載する走行駆動源を主たる用途としている。この用途で、第1入力軸61にエンジン69の動力を入力した場合、アウターモータユニット2によりトルクを加算でき、さらにインナーモータユニット3により回転数およびトルクを加算できる。また、第2入力軸62にエンジン69の動力を入力した場合、回転数は加算できず、インナーモータユニット3によりトルクのみ加算できる。さらに、第1および第2ワンウェイクラッチ63、64を備えているので、電動機10のみの駆動により走行する場合や車両制動時に電動機10でエネルギ回生による発電を行う場合に、エンジン69の出力軸が遊転する。したがって、エンジン69が余分な負荷にならず、電動機10の効率が低下しない。
次に、電源部50のインバータ装置59をひとつに共通化した第3および第4実施形態の多重回転子形電動機11、12について説明する。図6は、第3実施形態の多重回転子形電動機11を説明する図であり、(1)は全体構成の概念的な断面図、(2)は電源部50のインバータ装置59と各モータユニット2、3の三相コイル22、32との電気接続を示す結線図である。また、図7は、第4実施形態の多重回転子形電動機12を説明する図であり、(1)は全体構成の概念的な断面図、(2)は電源部500のインバータ装置59と各モータユニット2、3の三相コイル22、32との電気接続を示す結線図である。
図6に示されるように、第3実施形態の多重回転子形電動機11の電源部50は、三相交流電動機であるアウターモータユニット2およびインナーモータユニット3をまとめて駆動できるひとつのインバータ装置59を備えている。アウターモータユニット2のY結線の三相コイル22およびインナーモータユニット3のY結線の三相コイル32は、インバータ装置59に対して並列接続されている。したがって、インバータ装置59から出力される三相交流電圧ECは、両方の三相コイル22、32に並列入力される。
また、図7に示されるように、第4実施形態の多重回転子形電動機12の電源部500も、三相交流電動機であるアウターモータユニット2およびインナーモータユニット3に共通なひとつのインバータ装置59を備えている。しかしながら、アウターモータユニット2のY結線の三相コイル22およびインナーモータユニット3のY結線の三相コイル32が直列接続される点が異なる。したがって、インバータ装置59から出力される三相交流電圧ECは、まずアウター側の三相コイル22に入り、次いでインナー側の三相コイル32を通り、インナー側に設けられたY結線中性点32Nに達する。
第3および第4実施形態で、同じ入力電圧に対するアウターモータユニット2およびインナーモータユニット3の出力特性が一致していれば、両モータユニット2、3は出力回転数を半分ずつ均等に分担する。出力特性が一致していなければ、両モータユニット2、3による出力回転数の分担は不均等になるが、各モータユニット2、3の相対回転数を加算した出力回転数が得られる効果に変わりはない。
第3および第4実施形態では、アウターモータユニット2およびインナーモータユニット3に廉価な三相交流電動機を共通に用いることもできる。したがって、各モータユニット2、3が低廉であり、電源部50の通電制御部がひとつのインバータ装置59からなるため低コストであり、低コスト化を達成した多重回転子形電動機11、12を提供できる。
次に、概念的に説明した第1実施形態の多重回転子形電動機1の実態構成を実施例で説明する。図8は、第1実施形態の多重回転子形電動機1の実態構成の同軸内外配置例を説明する断面図である。同軸内外配置例では、アウターおよびインナーモータユニット2、3は、回転軸線AXを共通として同軸外側と内側に配置される。また、図9は、第1実施形態とは各モータユニット2、3の配置が異なる多重回転子形電動機13の実態構成のタンデム配置例を説明する断面図である。タンデム配置例では、アウターおよびインナーモータユニット2、3は、回転軸線AXを共通として回転軸線AX方向に並んで配置される。
図8に示される同軸内外配置例で、アウターモータユニット2の固定子21はケース7の内面に固定され、固定子21の内周側に回転子25が配置されている。アウターモータユニット2の回転子25の内周側に、磁気分離部41を介してインナーモータユニット3の固定子31が連結されて複合回転子4が構成されている。複合回転子4は、回転軸線AX方向両側に延びる円筒状の中間軸42を有している。中間軸42は、回転軸線AX方向の両側で縮径され、縮径された一側(図中左側)の外周面に回転給電部54が配設されている。中間軸42の縮径された両側の端部421の外周面とケース7との間に一対の第1軸受け部71が配設されている。第1軸受け部71により、中間軸42はケース7に回転自在に軸承されている。
また、インナーモータユニット3の固定子31の内周側に回転子35が配置されている。回転子35の中心には出力軸36が貫設されている。出力軸36は回転軸線AX方向両側に延在し、その両端部361はケース7の外部に突出している。出力軸36の端部361寄りの外周面と中間軸42の端部421の内周面との間に一対の第2軸受け部72が配設されている。第2軸受け部72により、出力軸36は中間軸42に回転自在に軸承されている。なお、電源部5は、図8では省略されている。
図8の同軸内外配置例では、第1軸受け部71にはアウターモータユニット2の相対回転数が作用し、第2軸受け部72にはインナーモータユニット3の相対回転数が作用する。つまり、第1および第2軸受け部71、72に作用する回転数は、出力軸36のケース7に対する出力回転数よりも小さくなり、受けるストレスが小さくなって信頼性が向上する。反面、アウターモータユニット2とインナーモータユニット3の製作寸法諸元が大きく異なるので、両モータユニット2、3の出力特性を揃えるためには精緻な設計検討が必要となる。
図9に示されるタンデム配置例で、アウターモータユニット2の固定子21はケース7の内面に固定され、固定子21の内周側に回転子25が配置されている。回転子25の中心には中間軸46が貫設されている。中間軸46の回転軸線AX方向の一側(図中左側)は延在し、その一端部461がケース7の外部に突出している。中間軸46の一端部481寄りの外周面とケース7との間に第3軸受け部73が配設されている。また、中間軸46の回転軸線AX方向の他側(図中右側)には回転給電部54が配設され、さらにその端部側は拡径されて有底円筒部462となっている。有底円筒部482の内周面にインナーモータユニット3の固定子31が連結されて複合回転子4が構成されている。本実施例では、アウターモータユニット2の回転子25とインナーモータユニット3の固定子31との間は十分に離隔しており、磁気分離部は不要である。
インナーモータユニット3の固定子31の内周側に回転子35が配置されている。回転子35の中心には出力軸37が貫設されている。出力軸37の回転軸線AX方向の一側(図中右側)は延在し、その一端部371がケース7の外部に突出している。出力軸37の一端部371寄りの外周面とケース7との間に第4軸受け部74が配設されている。出力軸37は回転軸線AX方向の他側(図中左側)にも延在しており、その他端部372と中間軸48の有底円筒部482との間に第5軸受け部75が配設されている。中間軸48および出力軸37は、第3〜第5軸受け部73〜75の協働により、ケース7に回転自在に軸承されている。なお、電源部5は、図9では省略されている。
図9のタンデム配置例では、第3軸受け部73にはアウターモータユニット2の相対回転数が作用し、第5軸受け部75にはインナーモータユニット3の相対回転数が作用する。そして、第4軸受け部74にはケース7に対する出力軸37の回転数、すなわち、両モータユニット2、3の相対回転数を加算した大きな回転数が作用する。したがって、特に出力回転数を大きくしたい場合には、潤滑用のオイルを直接噴射するなどの方策により、第4軸受け部74の性能向上、信頼性向上を図ることが好ましい。反面、アウターモータユニット2とインナーモータユニット3の製作寸法諸元が類似するので、両モータユニット2、3の出力特性を揃えることは比較的容易である。
次に、3つのモータユニットを備える第5実施形態の多重回転子形電動機14について説明する。図10は、第5実施形態の多重回転子形電動機14の実態構成を説明する断面図である。この多重回転子形電動機14は、図9に示されるタンデム配置例に加えて、アウターモータユニット2とインナーモータユニット3との間にミドルモータユニット8を回転軸線AX方向に並べて配置したものである。ミドルモータユニット8は、電源部から供給される電気入力に応じて相対回転数が変化する固定子81および回転子85を有する本発明のモータユニットに相当する。
第5実施形態のアウターモータユニット2およびインナーモータユニット3の構造は、図9と同一である。アウターモータユニット2の回転子25に貫設された第1中間軸47の回転軸線AX方向の一側(図中左側)は延在し、その一端部471がケース7の外部に突出している。第1中間軸47の一端部471寄りの外周面とケース7との間に第3軸受け部73が配設されている。また、第1中間軸47の回転軸線AX方向の他側(図中右側)には第1回転給電部54Xが配設され、さらにその端部側は拡径されて有底円筒部472となっている。有底円筒部472の内周面にミドルモータユニット8の固定子81が連結されて第1複合回転子4Xが構成されている。アウターモータユニット2の回転子25とミドルモータユニット8の固定子81との間は十分に離隔しており、磁気分離部は不要である。
ミドルモータユニット8の固定子81の内周側に回転子85が配置されている。回転子85の中心には第2中間軸48が貫設されている。第2中間軸48の回転軸線AX方向の一側(図中右側)は延在し、その一端部481と第1中間軸47の有底円筒部472との間に第6軸受け部76が配設されている。第2中間軸48の回転軸線AX方向の他側(図中右側)には第2回転給電部54Yが配設され、さらにその端部側は拡径されて有底円筒部482となっている。有底円筒部482の内周面にインナーモータユニット3の固定子31が連結されて第2複合回転子4Yが構成されている。
インナーモータユニット3の固定子31の内周側に回転子35が配置されている。回転子35に貫設された出力軸37の回転軸線AX方向の一側(図中右側)は延在し、その一端部371がケース7の外部に突出している。出力軸37の一端部371寄りの外周面とケース7との間に第4軸受け部74が配設されている。出力軸37は回転軸線AX方向の他側(図中左側)にも延在しており、その他端部372と第2中間軸48の有底円筒部482との間に第7軸受け部77が配設されている。第1中間軸47、第2中間軸48、および出力軸37は、第3、第4、第6、第7軸受け部73、74、76、77の協働により、ケース7に回転自在に軸承されている。
なお、ミドルモータユニット8の固定子81上の三相コイル82への電気入力は第1回転給電部54Xを経由して行われ、インナーモータユニット3の三相コイル32への電気入力の供給は第1および第2回転給電部54X、54Yを順次経由して行われる。これにより、ケース7から第2回転給電部54Yに直接給電する場合と比較して、第2回転給電部54Yにおける回転数差が低減される。したがって、第2回転給電部54Yの長寿命化、高信頼化の効果が生じ、特にブラシ方式の回転給電部54Aを適用する場合に顕著となる。
第5実施形態の多重回転子形電動機14は、3つのモータユニット2、3、8を備えるので一層大きな出力回転数を得ることができる。また、同じ出力回転数を得るために個々のモータユニット2、3、8の回転数範囲を一層狭くでき、小形化、高効率化の効果が顕著になる。
なお、各実施形態および実施例で、複合回転子4、4X,4Yおよび出力軸36、37の回転位相を検出する回転角度センサを設け、インバータ制御部55で回転位相を参照しつつ制御を行うことが好ましい。
また、固定子21、31、81および回転子25、35、85を同軸内外に配置したモータユニット2、3、8を例示したが、これに限定されず、固定子および回転子を軸線方向に並べた構造のモータユニットであってもよい。各モータユニットの方式は問わず、同期電動機、誘導電動機、直流電動機などが使え、組み合わせも自由である。さらに、4つ以上のモータユニットを組み合わせることも可能である。本発明は、その他様々な変形や応用が可能である。
1、10〜14:多重回転子形電動機
2:アウターモータユニット 21:固定子 22:三相コイル 25:回転子
3:インナーモータユニット 31:固定子 32:三相コイル 35:回転子
36、37:出力軸
4:複合回転子 4X:第1複合回転子 4Y:第2複合回転子
41:磁気分離部 42:中間軸 43:メカブレーキ
46:中間軸 47:第1中間軸 48:第2中間軸
5、50、500:電源部
51:直流電源装置 52:第1インバータ装置(通電制御部)
53:第2インバータ装置(通電制御部) 54:回転給電部
54A:ブラシ方式の回転給電部 54B:ロータリトランス方式の回転給電部
54X:第1回転給電部 54Y:第2回転給電部
55:インバータ制御部
59:複数の三相交流電動機をまとめて駆動できるインバータ装置
61、62:第1および第2入力軸
63,64:第1および第2ワンウェイクラッチ 69:エンジン
7:ケース 71〜77:第1〜第7軸受け部
8:ミドルモータユニット 81:固定子 82:三相コイル 85:回転子

Claims (11)

  1. 電源部から供給される電気入力に従い相対回転数が変化する固定子および回転子をそれぞれ有する複数のモータユニットと、
    一端のモータユニットの固定子を固定するケースと、
    一端のモータユニットの回転子と他端のモータユニットの固定子とを直接に、あるいは別のモータユニットを介し間接に連結して構成した複合回転子と、
    他端のモータユニットの回転子に連結され、かつ前記ケースに回転自在に軸承された出力軸と、
    を備えることを特徴とする多重回転子形電動機。
  2. 請求項1において、2つの前記モータユニットと、一端のモータユニットの回転子と他端のモータユニットの固定子とを直接に連結して構成した複合回転子と、を備えることを特徴とする多重回転子形電動機。
  3. 請求項1において、3つ以上の前記モータユニットと、他端以外のモータユニットの回転子と隣接する次のモータユニットの固定子とをそれぞれ連結して構成した2つ以上の複合回転子と、を備えることを特徴とする多重回転子形電動機。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項において、各前記モータユニットの出力トルクは、一端側から他端側へ向かうにつれて順次減少するか、あるいはほぼ同じであることを特徴とする多重回転子形電動機。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項において、各前記モータユニットの固定子および回転子は電磁鋼板を積層して構成したコアを有し、各前記複合回転子は、連結されている回転子と固定子との間を磁気的に分離する磁気分離部を有することを特徴とする多重回転子形電動機。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項において、各前記モータユニットは、前記相対回転数と出力トルクとの関係を示す出力特性が互いにほぼ同一であることを特徴とする多重回転子形電動機。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項において、各前記モータユニットは、前記電気入力を制御することで前記相対回転数と出力トルクとの関係を示す出力特性を互いにほぼ同一にしたことを特徴とする多重回転子形電動機。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項において、少なくともひとつの回転子を前記ケースに対して制動および停止する制動停止機構を備え、あるいは、少なくともひとつの回転子を他の回転子に対して同期および結合する同期結合機構を備えることを特徴とする多重回転子形電動機。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項において、少なくともひとつの回転子に外部動力を入力可能な入力軸を備えることを特徴とする多重回転子形電動機。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項において、各前記モータユニットは三相交流電動機であり、前記電源部の通電制御部は各前記三相交流電動機をまとめて駆動できるひとつのインバータ装置であることを特徴とする多重回転子形電動機。
  11. 請求項10において、各前記三相交流電動機の固定子および回転子のいずれかは三相Y結線のコイルを有し、各前記三相交流電動機の前記コイルを直列接続し、一端の三相交流電動機のコイルに前記インバータ装置を接続し、他端の三相交流電動機のコイルに三相Y結線の中性点を設けたことを特徴とする多重回転子形電動機。
JP2010218881A 2010-09-29 2010-09-29 多重回転子形電動機 Expired - Fee Related JP5678550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218881A JP5678550B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 多重回転子形電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218881A JP5678550B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 多重回転子形電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012075265A true JP2012075265A (ja) 2012-04-12
JP5678550B2 JP5678550B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=46170863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010218881A Expired - Fee Related JP5678550B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 多重回転子形電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5678550B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014053979A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Toshiba Corp 回転電機及び風力発電システム
CN105553202A (zh) * 2016-03-04 2016-05-04 重庆大学 多级定转子组合式电机
KR102195046B1 (ko) * 2019-08-22 2020-12-24 한양대학교 에리카산학협력단 이중 입출력 모터
KR20220121686A (ko) * 2021-02-25 2022-09-01 권오찬 스마트 발전기
KR102569759B1 (ko) * 2022-12-15 2023-08-22 김병국 초고속 전동기 시험용 부하모터

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11870302B2 (en) 2021-08-20 2024-01-09 Dana Automotive Systems Group, Llc Systems and methods for a segmented electric motor

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423747A (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Iwata Air Compressor Mfg Composite motor
JPH04334953A (ja) * 1991-05-08 1992-11-24 Berumateitsuku:Kk 多重構造型モータ
JPH07147704A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Nippondenso Co Ltd 電気自動車の駆動装置
JPH1054262A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Aqueous Res:Kk ハイブリッド型車両
JPH1075501A (ja) * 1996-07-02 1998-03-17 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
JPH11206063A (ja) * 1997-12-26 1999-07-30 Toyota Motor Corp 電動機および動力伝達装置並びにその製造方法
JP2000224836A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Nissan Motor Co Ltd 多層モータ
JP2001112221A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の組付け構造
JP2007116837A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 回転電機及びそれを備えるハイブリッド駆動装置
JP2008295258A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Aisan Ind Co Ltd 回転電機
JP2009274536A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Toyota Central R&D Labs Inc 動力伝達装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423747A (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Iwata Air Compressor Mfg Composite motor
JPH04334953A (ja) * 1991-05-08 1992-11-24 Berumateitsuku:Kk 多重構造型モータ
JPH07147704A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Nippondenso Co Ltd 電気自動車の駆動装置
JPH1075501A (ja) * 1996-07-02 1998-03-17 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
JPH1054262A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Aqueous Res:Kk ハイブリッド型車両
JPH11206063A (ja) * 1997-12-26 1999-07-30 Toyota Motor Corp 電動機および動力伝達装置並びにその製造方法
JP2000224836A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Nissan Motor Co Ltd 多層モータ
JP2001112221A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の組付け構造
JP2007116837A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 回転電機及びそれを備えるハイブリッド駆動装置
JP2008295258A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Aisan Ind Co Ltd 回転電機
JP2009274536A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Toyota Central R&D Labs Inc 動力伝達装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014053979A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Toshiba Corp 回転電機及び風力発電システム
CN105553202A (zh) * 2016-03-04 2016-05-04 重庆大学 多级定转子组合式电机
CN105553202B (zh) * 2016-03-04 2018-11-23 重庆大学 多级定转子组合式电机
KR102195046B1 (ko) * 2019-08-22 2020-12-24 한양대학교 에리카산학협력단 이중 입출력 모터
KR20220121686A (ko) * 2021-02-25 2022-09-01 권오찬 스마트 발전기
KR102614572B1 (ko) 2021-02-25 2023-12-15 권오찬 스마트 발전기
KR102569759B1 (ko) * 2022-12-15 2023-08-22 김병국 초고속 전동기 시험용 부하모터

Also Published As

Publication number Publication date
JP5678550B2 (ja) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101604890B (zh) 经过允许更高转矩密度的转子的改进定子磁通模式的电机
JP4722397B2 (ja) 電気機械変換器
US10205358B2 (en) Electric machine for a vehicle powertrain and the electric machine includes a permanent magnet
US8339010B2 (en) Dual rotor electric machine having a field-controlling rotor
US8177007B2 (en) Power unit
Rasmussen et al. Motor integrated permanent magnet gear with a wide torque-speed range
JP4709846B2 (ja) 回転電機および車載回転電機システム
US20130234553A1 (en) Magnetic modulation motor and electric transmission
JP5678550B2 (ja) 多重回転子形電動機
CN101903203B (zh) 操作机电转换器的方法、控制器和计算机程序产品
US20160365762A1 (en) Surface Groove Patterns for Permanent Magnet Machine Rotors
US20080142284A1 (en) Double-sided dual-shaft electrical machine
Fodorean State of the art of magnetic gears, their design, and characteristics with respect to EV application
CN103155385A (zh) 旋转式电力机械变换器
US9221326B2 (en) Drive system for a land craft
CN109921591B (zh) 一种双边永磁双机电端口电机
JP5109917B2 (ja) 回転電機
CN103997174A (zh) 基于磁齿轮的转子凸极式混合励磁电机
JP6044077B2 (ja) 電動回転機および電動回転システム
JP2012029555A (ja) 高出力密度、高効率、非永久磁石の電気機械
WO2012081374A1 (ja) 多重回転子形電動機
KR101938889B1 (ko) 모터와 알터네이터를 융합한 전동차용 인휠 시스템
JP5682426B2 (ja) 多重回転子形電動機
JP3758122B2 (ja) 動力伝達装置
JP2012161243A (ja) 永久磁石回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5678550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees