JP2012074944A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012074944A
JP2012074944A JP2010218549A JP2010218549A JP2012074944A JP 2012074944 A JP2012074944 A JP 2012074944A JP 2010218549 A JP2010218549 A JP 2010218549A JP 2010218549 A JP2010218549 A JP 2010218549A JP 2012074944 A JP2012074944 A JP 2012074944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
light
image
document
reading surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010218549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5561545B2 (ja
Inventor
Kumiko Kuriki
くみ湖 栗城
Masaki Matsuda
理樹 松田
Shin Manabe
紳 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010218549A priority Critical patent/JP5561545B2/ja
Publication of JP2012074944A publication Critical patent/JP2012074944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5561545B2 publication Critical patent/JP5561545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】センサを移動させるための移動機構をなくす。
【解決手段】画像読取装置1は、筐体2と、この筐体2の内部に固定された魚眼レンズ16と、この魚眼レンズ16の下部に固定されたエリアセンサ15と、ADF3とを有する。そして、原稿MSがFB用読み取り面10に載置された際に、魚眼レンズ16のFB用視野角θ3を介した受光結果に基づき、エリアセンサ15から一括して出力される読み取り画像信号により、当該原稿MSに形成された画像を読み取る。また、ADF3により搬送された原稿MSがADF用読み取り面11を通過する際に、魚眼レンズ16のADF用視野角θ4を介した受光結果に基づき、エリアセンサ15から順次出力される読み取り画像信号により、当該原稿MSに形成された画像を読み取る。その後、読み取られた画像の歪みを補正処理する。
【選択図】図1

Description

本発明は、原稿に形成された画像の読み取りを行う画像読取装置に関する。
原稿に形成された画像の読み取りを行う画像読取装置として、例えば特許文献1に記載の従来技術がある。この従来技術の画像読取装置1は、いわゆるFlat Bed(FB)方式で画像の読み取りを行うFBユニットと、いわゆるAutomatic Document Feeder(ADF)方式で画像の読み取りを行うADFユニットとの双方を備える。
FBユニットは、FB読取ユニット、第2プラテンガラス、及びガイドレールを備える。FB読取ユニットは、原稿を照射する第2光源、4枚の反射鏡、レンズ、ラインセンサを備える。また、このFB読取ユニットは、当該FB読取ユニットをガイドレールに沿ってその方向に移動させるための移動手段を備える。一方、ADFユニットは、ADF読取ユニット、第1プラテンガラス、ピックローラ、分離ローラ、一対の送りローラ、及び、一対の排出ローラを備える。ADF読取ユニットは、原稿を照射する第1光源、3枚の反射鏡、レンズ、ラインセンサを備える。
特開2004−48436号公報
上記従来技術では、FB方式で画像の読み取りを行うときには、FB読取ユニットは、第2プラテンガラスの下方において、その移動手段によりガイドレールに案内されつつ移動しながら、第2光源から原稿に照射された光の反射光を反射鏡で反射させることにより、その反射光をレンズを介してラインセンサに集光して画像を読み取る。このため、ラインセンサ等を移動させるため、ガイドレール及び移動手段等の移動機構が必要であった。
本発明の目的は、センサを移動させるための移動機構をなくすことができる画像読取装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明は、第1読み取り面及び第2読み取り面を上部に備えた筐体と、前記筐体の内部に固定された魚眼レンズと、前記魚眼レンズの下部に固定され、当該魚眼レンズを介した受光結果に基づく読み取り画像信号を出力するエリアセンサと、前記原稿が前記第1読み取り面に載置された際に前記魚眼レンズの第1視野角を介した受光結果に基づき前記エリアセンサから一括して出力される前記読み取り画像信号により、当該原稿に形成された画像を読み取る第1読み取り手段と、前記第2読み取り面の上方に設けられ、前記原稿を前記第2読み取り面へと搬送した後、前記第1読み取り面側へ排出可能な原稿搬送装置と、前記原稿搬送装置により搬送された原稿が前記第2読み取り面を通過する際に前記魚眼レンズの前記第1視野角と異なる位置の第2視野角を介した受光結果に基づき前記エリアセンサから順次出力される前記読み取り画像信号により、当該原稿に形成された画像を読み取る第2読み取り手段と、前記第1読み取り手段又は前記第2読み取り手段により読み取られた画像の歪みを補正処理する補正処理手段とを有することを特徴とする。
本願第1発明においては、筐体の上部に第1読み取り面と第2読み取り面とが設けられている。第1読み取り面は、いわゆるフラットベッド(FB:Flat Bed)方式で原稿の画像を読み取るときに用いられ、第2読み取り面は、原稿搬送装置(ADF:Automatic Document Feeder)により原稿の画像を読み取るときに用いられる。いずれの場合も、筐体の内部に固定されたエリアセンサが魚眼レンズを介して受光した受光結果に基づいて、読み取りが実行される。
すなわち、FB方式で読み取りが行われるときは、ユーザにより原稿が第1読み取り面に載置される。この第1読み取り面は例えば原稿の大きさと等しいか十分大きく構成されており、この第1読み取り面に載置された原稿に形成された画像から魚眼レンズが第1視野角を介して一括して受光する。そして、その一括して受光された受光結果に対応して、エリアセンサが一括して画像読み取り信号を出力する。この読み取り画像信号を用いて、第1読み取り手段が原稿の画像を読み取る。
一方、ADF方式で読み取りが行われるときは、ユーザによりセットされた原稿が原稿搬送装置によって第2読み取り面へと搬送され、第2読み取り面を通過する。この第2読み取り面は例えば原稿の大きさよりも小さく構成されており、第2読み取り面を原稿が通過する際、当該原稿に形成された画像から魚眼レンズが(上記第1視野角とは異なる位置の)第2視野角を介して順次受光する。そして、その順次受光された受光結果に対応して、エリアセンサが順次画像読み取り信号を出力する。この読み取り画像信号を用いて、第2読み取り手段が原稿の画像を読み取る。
第1読み取り手段及び第2読み取り手段による読み取り画像には、魚眼レンズの第1視野角又は第2視野角に起因する歪みが含まれているので、その歪みに対し補正処理手段が所定の補正処理を行う。
以上のように、本願第1発明においては、FB方式で読み取りが行われるときもADF方式で読み取りが行われるときも、いずれも筐体の内部に固定的に配置された魚眼レンズ及びエリアセンサを用いて、読み取りを行う。したがって、両方式において別々のセンサ(読み取り素子)を用いていた場合に比べ、センサ数を低減することができ、制御機構を簡素化することもできる。また、FB方式の読み取りを行うときに従来構造において必要であったラインセンサ(又はミラー)を移動させるための移動機構が不要になる。この結果、当該移動機構を設けるスペースが不要となって装置全体を小型化できる。また移動機構による騒音やノイズの発生も防止できる。さらに、本願第1発明ではFB方式の読み取りでは原稿の画像に対してエリアセンサが一括して読み取りを行い画像信号を出力する。これにより、上記移動機構を用いた従来構造において必要であった移動機構の移動に要する時間や、画像信号の合成処理に要する時間が不要となり、読み取りを迅速化することができる。
また、ADF方式で読み取りを行う際には、筐体の上部に第1読み取り面とは別に設けられた第2読み取り面に対し原稿搬送装置で搬送を行い、従来と同様、第2読み取り面を通過する際の原稿に対する上記魚眼レンズを介したエリアセンサの受光結果に基づいて読み取りが行われる。したがって、従来構造の原稿搬送装置をそのまま活用して読み取りを行うことができる。また、原稿搬送装置が、原稿を第2読み取り面へと搬送した後、第1読み取り面へ排出するようにすることで、排紙トレイを別途設ける必要がなくなり、搬送機構を簡略化できる効果もある。
第2の発明は、上記第1発明において、前記筐体の内部の前記第1読み取り面の下方に設けられ、当該第1読み取り面へ発光するための第1発光手段と、前記筐体の内部の前記第2読み取り面の下方に設けられ、当該第2読み取り面へ発光するための第2発光手段と、を有し、前記エリアセンサは、前記第1発光手段からの発光の前記第1読み取り面に載置された前記原稿での反射光、若しくは、前記第2発光手段からの発光の前記第2読み取り面を通過する前記原稿での反射光、を前記魚眼レンズを介して受光し、対応する前記読み取り画像信号を生成する受光手段を備えていることを特徴とする。
本願第2発明においては、FB方式で読み取りが行われるときは、第1読み取り面の下方に設けられた第1発光手段からの発光が、第1読み取り面に載置された原稿において反射し、その反射光を魚眼レンズの第1視野角を介してエリアセンサの受光手段が一括して受光し、対応する画像読み取り信号を出力する。
ADF方式で読み取りが行われるときは、第2読み取り面の下方に設けられた第2発光手段からの発光が、原稿搬送装置の搬送により第2読み取り面を通過する原稿において反射し、その反射光を魚眼レンズの第2視野角を介してエリアセンサの受光手段が順次受光し、対応する画像読み取り信号を順次出力する。
このようにして、FB方式であってもADF方式であっても円滑に発光及び受光を行い、原稿の画像の読み取りを行うことができる。
第3の発明は、上記第2発明において、前記筐体の上部のうち前記第1読み取り面と前記第2読み取り面との間に設けられ、前記第1発光手段及び前記第2発光手段による発光量を調整するための白基準となる白基準板を有することを特徴とする。
これにより、FB方式及びADF方式において共通の白基準板を用いて、発光手段からの発光の明るさ調整や、読み取られた画像のホワイトバランスの調整ができる。この結果、FB方式で読み取られた画像の色合いや明るさと、ADF方式で読み取られた画像の色合いや明るさとの、ずれを抑えることができる。
第4の発明は、上記第3発明において、前記筐体の内部を、前記第1発光手段側の領域と前記第2発光手段側の領域とに仕切るように前記白基準板の下方に設けられた、遮光壁を有することを特徴とする。
これにより、ADF方式で読み取りが行われるときに第2読み取り面の下方に設けられた第2発光手段からの発光が、第1読み取り面側及び第1発光手段側に漏れにくくすることができる。
第5の発明は、上記第2乃至第4発明のいずれかにおいて、前記第2読み取り面に設けられ、当該第2読み取り面を通過する前記原稿において反射した反射光を拡大及び屈折可能な光学制御部材を有し、前記第2発光手段は、前記光学制御部材の内部に設けられていることを特徴とする。
これにより、ADF方式で読み取りが行われるとき、第2発光手段からの発光が第2読み取り面を通過する原稿において反射した反射光は、光学制御部材によって拡大及び屈折された後、魚眼レンズに入射してエリアセンサの受光手段で受光される。これにより、上記入射時において魚眼レンズによる上記第2視野角を拡大することが可能となる。この結果、第2読み取り面を順次通過する原稿の画像の1ラインを、より多くの画素でデータ化できることとなる。したがって、歪みや色の補正を、より高精度に行うことができる。また、光学制御部材の内部に第2発光手段を設けることで、第2発光手段からの発光時に光学制御部材による影やムラが生じないようにすることができる。
本発明によれば、センサを移動させるための移動機構をなくすことができる。
本発明の一実施の形態の画像読取装置の全体概略構成を表す縦断面図である。 画像読取装置の機能的構成を表すブロック図である。 エリアセンサについて説明する概念的説明図である。 FB方式での画像の読み取りについて説明する説明図である。 ADF方式での画像の読み取りについて説明する説明図である。 ROM32に記憶されたプログラムに基づいてCPU30によって実行される制御内容を表すフローチャートである。 ADF用読み取り面にプリズムレンズを設ける変形例において、画像読取装置の全体概略構成を表す縦断面図である。 プリズムレンズを表す斜視図である。 プリズムレンズのバリエーションを表す変形例において、プリズムレンズを表す斜視図である。 プリズムレンズのバリエーションを表す変形例において、プリズムレンズを表す斜視図である。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。なお、以下の各図内に「左」「右」「上」「下」の注記がある場合は、明細書中内の説明における、左方、右方、上方、下方とは、その注記された方向を指す。
図1は、本実施形態の画像読取装置の全体概略構成を表す縦断面図である。
図1においては、画像読取装置1は、いわゆるFlat Bed(FB)方式、及び、いわゆるAutomatic Document Feeder(ADF)方式、の両方式により、例えば用紙や書籍等の原稿MS(MS:ManuScriptの略称。後述の図3等参照)に形成された文字、図形、写真等の画像を読み取ることが可能な画像読取装置である。この画像読取装置1は、筐体2と、給紙トレイ4と、原稿ガイド6と、ADF3(原稿搬送装置)とを有している。
筐体2は、上部が開口された略直方体形状に形成されており、その開口された上部のうち右側にFB用読み取り面10(第1読み取り面)を、その開口された上部のうち左側にADF用読み取り面11(第2読み取り面)を、その開口された上部のうち上記FB用読み取り面10及びADF用読み取り面11の間に白基準板14を、備えている。
FB用読み取り面10は、FB方式で原稿MSに形成された画像を読み取るときに用いられる。FB方式で原稿MSに形成された画像を読み取る場合には、原稿MSがFB用読み取り面10に載置された状態で、当該原稿MSに形成された画像が一括して読み取られる(詳細は後述の図4参照)。FB用読み取り面10に対応する位置には、無色透明なガラス板からなるプラテンガラス12が設けられている。このプラテンガラス12の上面が、実質的にはFB用読み取り面10となる。
ADF用読み取り面11は、ADF方式で原稿MSに形成された画像を読み取るときに用いられる。ADF方式で原稿MSに形成された画像を読み取る場合には、原稿MSがADF用読み取り面11を通過する際に、当該原稿MSに形成された画像が1ラインずつ順次読み取られる(詳細は後述の図5参照)。ADF用読み取り面11に対応する位置には、無色透明なガラス板からなるプラテンガラス13が設けられている。このプラテンガラス13の上面が、実質的にはADF用読み取り面11となる。
また、筐体2の内部には、魚眼レンズ16と、エリアセンサ15と、2つのFB用光源17,17(第1発光手段)と、ADF用光源18(第2発光手段)と、分離板19(遮光板)とが設けられている。
魚眼レンズ16は、筐体2の下部に固定されており、上記FB用読み取り面10、白基準板14、及びADF用読み取り面11に対応した視野角θ1を介して光を入射可能に構成されている。
エリアセンサ15は、上記魚眼レンズ16の下部に固定されており、原稿MSでの反射光が魚眼レンズ16を介して受光(集光)された受光結果(言い換えれば魚眼レンズ16による結像結果)に基づき、対応する読み取り画像信号を出力する。具体的には、FB方式で原稿MSに形成された画像を読み取る場合には、FB用読み取り面10(言い換えればプラテンガラス12の上面)に載置された原稿MSからの反射光が魚眼レンズ16を介して受光された受光結果に基づき、対応する読み取り画像信号を一括して出力する。ADF方式で原稿MSに形成された画像を読み取る場合には、ADF3の後述のローラ20,21,22により搬送された原稿MSがADF用読み取り面11(言い換えればプラテンガラス13の上面)を通過する際に、当該原稿MSからの反射光が魚眼レンズ16を介して受光された受光結果に基づき、対応する読み取り画像信号を順次出力する。なお、上記魚眼レンズ16介した受光結果に基づく読み取り画像信号で表される画像は、当該魚眼レンズ16の広い視野角に起因して、全体的に扇上に歪曲した画像となる。
FB用光源17,17は、それぞれ、上記FB用読み取り面10の下方に設けられており、当該FB用読み取り面10へ向けて、この例では白色の光を発光する。
ADF用光源18は、上記ADF用読み取り面11の下方に設けられており、当該ADF用読み取り面11へ向けて、この例では白色の光を発光する。
分離板19は、筐体2の内部を、上記FB用光源17側の領域(分離板19よりも右側の領域)と、上記ADF用光源18側の領域(分離板19よりも左側の領域)とに仕切るように、上記白基準板14の下方に立設されている。この分離板19は、その上端部がADF用光源18の上端部よりも上方に位置するように、所定の上下方向の寸法を備えている。
白基準板14は、その下面(エリアセンサ15により読み取り可能な面)全域が白色である。なお、白基準板14は、白色の樹脂等により構成してもよいし、適当な色の素材を白色に塗装して構成してもよい。
一方、ADF方式で原稿MSから画像を読み取るときに、その原稿MSを保持する給紙トレイ4は、ヒンジ5を備えており、ヒンジ5の部分で略90度の範囲で、上方へ回転可能な構造である。すなわち、ADF方式で原稿MSから画像を読み取るときは、給紙トレイ4を原稿MSを積載可能な姿勢(図1に示す給紙トレイ4の姿勢)にして、上記ADF3の内部へ送り込むための原稿MSを保持させることができる。一方、FB方式で原稿MSから画像を読み取るときは、給紙トレイ4をヒンジ5の部分で略90度上方へ回転させた姿勢(図4に示す給紙トレイ4の姿勢)にして、FB読み取り面10に原稿MSを置く邪魔にならないように、当該FB読み取り面10の上方に広く空間を開けることができる。
また、原稿ガイド6は、上記給紙トレイ4の上部に配設されており、当該給紙トレイ4に載置される原稿MSの幅方向の両端部をガイドする。
また、ADF3は、上記ADF用読み取り面11の上方に設けられており、ADFカバー7と、複数の(この例では3つの)ローラ20,21,22とを備えている。
ローラ20,21,22は、駆動用モータ35(後述の図2参照)からの駆動力が伝達されることによって、それぞれ回転駆動される。これらローラ20,21,22は、互いに協働して、上記ADFカバー7の内側に形成された所定の搬送経路(矢印ア、イ、ウを参照)に沿って、上記給紙トレイ4に載置された原稿MSを1枚ずつ搬送する。具体的には、給紙トレイ4に載置された原稿MSを、上記ADF用読み取り面11へと1枚ずつ搬送し、当該ADF用読み取り面11を通過させた後、上記FB用読み取り面10側へ排出する。
また、ADFカバー7の内側には、上記搬送経路の上流側に配設されたローラ20の近傍に、原稿センサ23が配設されている。原稿センサ23は、上記給紙トレイ4上の原稿MSの有無を検出するセンサである。
図2は、画像読取装置1の機能的構成を表すブロック図である。
図2において、画像読取装置1は、CPU30と、RAM31と、ROM32と、インターフェース(図中では「I/F」と略記している)33と、上記エリアセンサ15と、上記原稿センサ23と、上記ローラ20,21,22を駆動する駆動用モータ35と、上記FB用光源17と、上記ADF用光源18と、原稿MSに形成された画像の読み取りを開始させるスタートボタン36とを有している。
CPU30は、RAM31の一時記憶機能を利用しつつ、ROM32に記憶されたプログラムを実行することにより、画像読取装置1全体の動作を制御する。
ROM32には、画像読取装置1の制御上必要な各種プログラムが格納されている。例えば、FB用歪み補正プログラム、ADF用歪み補正プログラム、FB用光源制御プログラム、ADF用光源制御プログラム、ADF用モータ制御プログラム、白補正プログラム、画像処理プログラム、インターフェース制御プログラム等が格納されている。
インターフェース33は、原稿MSから読み取られた画像を、パーソナルコンピュータやプリンタ等の外部機器100に提供するためのインターフェースである。このインターフェース33は、例えば、Universal Serial Bus(USB)接続のためのUSBインターフェースや、SDカードなどのメモリカードスロットや、無線又は有線のネットワークインターフェースなどから構成される。
エリアセンサ15は、例えばフォトダイオード等から構成される光電変換素子34(受光手段)を備えている。光電変換素子34は、上記FB用読み取り面10に載置された原稿MSからの反射光、若しくは、上記ADF用読み取り面11を通過する原稿MSからの反射光を、魚眼レンズ16を介して受光する。そして、その受光結果を光電変換して、対応する読み取り画像信号を生成する。
図3は、上記エリアセンサ15について説明する概念的説明図である。
図3において、エリアセンサ15は、原稿MSでの反射光を赤色成分に分離する赤フィルタ24Rが装着されたエリアセンサ15R、原稿MSでの反射光を緑色成分に分離する緑フィルタ24Gが装着されたエリアセンサ15G、及び、原稿MSでの反射光を青色成分に分離する青フィルタ24Bが装着されたエリアセンサ15Bから構成されている。
エリアセンサ15Rは、上記原稿MSでの反射光を、上記魚眼レンズ16及び赤色フィルタ24Rを介して受光し、その受光した赤色成分の受光結果に基づく読み取り画像信号を出力する。エリアセンサ15Gは、上記原稿MSでの反射光を、上記魚眼レンズ16及び緑色フィルタ24Gを介して受光し、その受光した緑色成分の受光結果に基づく読み取り画像信号を出力する。エリアセンサ15Bは、上記原稿MSでの反射光を、上記魚眼レンズ16及び青色フィルタ24Bを介して受光し、その受光した青色成分の受光結果に基づく読み取り画像信号を出力する。本実施形態においては、上記のように、光源17,18による白色の光を原稿MSに照射し、その白色の光の原稿MSでの反射光を、フィルタ24R,24G,24Bを介して赤色、緑色、青色の各成分に分離した後に、エリアセンサ15(詳細にはエリアセンサ15R,15G,15B)で受光することにより、カラー読み取りを行う。これにより、カラー読み取りの際に、1回の読み取りで、赤、緑、青の3色のデータを読み取ることができる。
上記構成である本実施形態の最大の特徴は、原稿MSがFB用読み取り面10に載置された際に、魚眼レンズ16のFB用視野角θ3(後述の図4参照)を介した受光結果に基づき、エリアセンサ15から一括して出力される読み取り画像信号により、当該原稿MSに形成された画像を読み取ること、ADF3により搬送された原稿MSがADF用読み取り面11を通過する際に、魚眼レンズ16のADF用視野角θ4(後述)を介した受光結果に基づき、エリアセンサ15から順次出力される読み取り画像信号により、当該原稿MSに形成された画像を読み取ること、及び、読み取られた画像の歪みを補正処理すること、にある。以下、それらの詳細を説明する。
図4は、FB方式での画像の読み取りについて説明する説明図である。
図4において、FB方式で画像の読み取りが行われるときは、給紙トレイ4が上記ヒンジ5の部分で略90度上方へ回転させた姿勢とされ、原稿MS(図4に示す例では書籍)がFB用読み取り面10に載置される。そして、上記スタートボタン36が押下されると、FB用読み取り面10に載置された原稿MSに形成された画像の読み取りが開始される。
FB方式での画像の読み取りでは、FB用光源17が点灯し、そのFB用光源17からの発光が、FB用読み取り面10に載置された原稿MSにおいて反射される。このため、FB用光源17からの発光の、FB用読み取り面10に載置された原稿MSでの反射光は、当該FB用読み取り面10に対応したFB用視野角θ3(第1視野角)を介して魚眼レンズ16に入射される。したがって、エリアセンサ15は、原稿MSがFB用読み取り面10に載置された際に、魚眼レンズ16の視野角θ1を介した受光結果のうち、上記FB用視野角θ3を介した受光結果に基づき、対応する読み取り画像信号を一括して生成し、CPU30に一括して出力する。なお、FB用光源17からの発光の、白基準板14での反射光は、当該白基準板14に対応した白基準用視野角θ2を介して魚眼レンズ16に入射される。本実施形態では、上記FB用視野角θ3を介した受光結果に基づく読み取り画像信号を一括して生成して出力する前に、白基準を読み取るため、魚眼レンズ16の視野角θ1を介した受光結果のうち、上記白基準用視野角θ2を介した受光結果に基づき、対応する読み取り画像信号が生成され、CPU30に出力される。
そして、エリアセンサ15から一括して出力される上記読み取り画像信号を用いて、FB用読み取り面10に載置された原稿MSに形成された画像が読み取られる。なお、この読み取り画像には、魚眼レンズ16のFB用視野角θ3に起因する歪みが含まれているので、その歪みに対し所定の補正処理が行われる(詳細は後述)。
図5は、ADF方式での画像の読み取りについて説明する説明図である。
図5において、ADF方式で画像の読み取りが行われるときは、給紙トレイ4が上記原稿MSを積載可能な姿勢とされ、当該給紙トレイ4に原稿MS(図4に示す例では複数の用紙)が載置される。そして、FB方式の場合と同様、上記スタートボタン36が押下されると、給紙トレイ4に載置された原稿MSに形成された画像の読み取りが開始される。
ADF方式での画像の読み取りでは、ADF用光源18が点灯し、その後、給紙トレイ4に載置された原稿MSが、ADF3のローラ20,21,22によってADF用読み取り面11へと搬送され、ADF用読み取り面11を通過する。このとき、ADF用光源18からの発光が、ADF用読み取り面11を通過する原稿MSにおいて反射される。このため、ADF用光源18からの発光の、ADF用読み取り面11を通過する原稿MSでの反射光は、上記FB用視野角θ3と異なる位置の、当該ADF用読み取り面11に対応したADF用視野角θ4(第2視野角)を介して魚眼レンズ16に入射される。したがって、エリアセンサ15は、原稿MSがADF用読み取り面11を通過する際に、魚眼レンズ16の視野角θ1を介した受光結果のうち、上記ADF用視野角θ4を介した受光結果に基づき、対応する読み取り画像信号を1ラインずつ順次生成し、CPU30に順次出力する。なお、ADF用光源18からの発光の、白基準板14での反射光は、上記白基準用視野角θ2を介して魚眼レンズ16に入射される。本実施形態では、上記ADF用視野角θ4を介した受光結果に基づく読み取り画像信号を順次生成して出力する前に、白基準を読み取るため、魚眼レンズ16の視野角θ1を介した受光結果のうち、上記白基準用視野角θ2を介した受光結果に基づき、対応する読み取り画像信号が生成され、CPU30に出力される。
そして、エリアセンサ15から順次出力される上記読み取り画像信号を用いて、給紙トレイ4に載置された原稿MSに形成された画像が読み取られる。なお、この読み取り画像には、魚眼レンズ16のADF用視野角θ4に起因する歪みが含まれているので、その歪みに対し所定の補正処理が行われる(詳細は後述)。
図6は、ROM32に記憶されたプログラムに基づいてCPU30によって実行される制御内容を表すフローチャートである。
図6において、この処理は、例えばユーザにより上記スタートボタン36が押下されることによって開始される。
まずステップS10で、CPU30は、上記原稿センサ23からの出力信号に基づき、画像の読み取りのモードを判定する。原稿センサ23からの出力信号が給紙トレイ4に原稿MSが載置されていない旨の信号であった場合には、FB方式で画像の読み取りを行うFBモードであるとみなされ、ステップS20に移る。
ステップS20では、CPU30は、FB用光源17を点灯させる。
その後、ステップS30で、CPU30は、白基準の読み取りを行う。すなわち、CPU30は、エリアセンサ15の光電変換素子34に、FB用光源17からの発光の反射光を、魚眼レンズ16の視野角θ1を介して受光させる。そして、その受光結果のうち、魚眼レンズ16の白基準用視野角θ2を介した受光結果に基づき、対応する読み取り画像信号を生成させる。その後、エリアセンサ15に、その生成された読み取り画像信号を、CPU40に出力させる。そして、CPU30は、上記エリアセンサ15から出力される読み取り画像信号を用いて、原稿MSに形成された画像の読み取り結果を補正するための基準データを生成し、RAM31に記憶させる。あるいは、上記エリアセンサ15から出力される読み取り画像信号を用いて、当該読み取り画像信号が所定レベルになるように、FB用光源17による発光量を調整するようにしてもよい。
そして、ステップS40に移り、CPU30は、FB用読み取り面10に載置された原稿MSに形成された画像の読み取りを行う。すなわち、CPU30は、エリアセンサ15の光電変換素子34に、FB用光源17からの発光の反射光を、魚眼レンズ16の視野角θ1を介して受光させる。その後、その受光結果のうち、魚眼レンズ16のFB用視野角θ3を介した受光結果に基づき、対応する読み取り画像信号を生成させる。そして、エリアセンサ15に、その生成された読み取り画像信号を、CPU40に一括して出力させる。その後、CPU30は、上記エリアセンサ15から一括して出力される読み取り画像信号を用いて、上記原稿MSに形成された画像を読み取る。なお、このステップS40の手順が、各請求項記載の第1読み取り手段として機能する。
その後、ステップS50で、CPU30は、FB用光源17を消灯させる。
そして、ステップS60に移り、CPU30は、公知の適宜の手法により、上記ステップS40で読み取られた画像の歪みを補正処理する。
その後、ステップS70で、CPU30は、上記ステップS60で補正処理された画像データに対して、上記ステップS30で生成されRAM31に記憶された基準データを用いて、周知のシェーディング補正、ホワイトバランス補正、ガンマ補正等の画像処理を行う。
そして、ステップS80に移り、CPU30は、上記ステップS70で画像処理された画像データを、上記インターフェース33を介し外部機器100に出力する。その後、このフローを終了する。
一方、ステップS10において、原稿センサ23からの出力信号が給紙トレイ4に原稿MSが載置されている旨の信号であった場合には、ADF方式で画像の読み取りを行うADFモードであるとみなされ、ステップS90に移る。
ステップS90では、CPU30は、ADF光源18を点灯させる。
その後、ステップS100で、CPU30は、白基準の読み取りを行う。すなわち、CPU30は、エリアセンサ15の光電変換素子34に、ADF用光源18からの発光の反射光を、魚眼レンズ16の視野角θ1を介して受光させる。そして、その受光結果のうち、魚眼レンズ16の白基準用視野角θ2を介した受光結果に基づき、対応する読み取り画像信号を生成させる。その後、エリアセンサ15に、その生成された読み取り画像信号を、CPU40に出力させる。そして、CPU30は、上記エリアセンサ15から出力される読み取り画像信号を用いて、原稿MSに形成された画像の読み取り結果を補正するための基準データを生成し、RAM31に記憶させる。あるいは、上記エリアセンサ15から出力される読み取り画像信号を用いて、当該読み取り画像信号が所定レベルになるように、ADF用光源18による発光量を調整するようにしてもよい。
そして、ステップS110に移り、CPU30は、上記原稿センサ23からの出力信号に基づき、給紙トレイ4に原稿MSが載置されているかどうかを判定する。給紙トレイ4に原稿MSが載置されている場合には、ステップS110の判定が満たされて、ステップS120に移る。
ステップS120では、CPU30は、駆動用モータ35を駆動し、ADF3のローラ20,21,22を回転させ、給紙トレイ4に載置された原稿MSの搬送を開始させる。なお、前述したように、給紙トレイ4に載置された原稿MSは、ローラ20,21,22により1枚ずつ搬送される。
その後、ステップS130で、CPU30は、給紙トレイ4に載置された後、ADF3のローラ20,21,22により搬送され、ADF用読み取り面11を通過する原稿MSに形成された画像の読み取りを行う。すなわち、CPU30は、ローラ20,21,22により搬送された原稿MSの先端がADF用読み取り面11に到達したら、エリアセンサ15の光電変換素子34に、ADF用光源18からの発光の反射光を、魚眼レンズ16の視野角θ1を介して受光させる。そして、その受光結果のうち、魚眼レンズ16のADF用視野角θ4を介した受光結果に基づき、対応する読み取り画像信号を生成させる。その後、エリアセンサ15に、その生成された読み取り画像信号を、CPU40に出力させる。そして、ローラ20,21,22による原稿MSの搬送に合わせて、上記魚眼レンズ16のADF用視野角θ4を介した受光結果に基づく読み取り画像信号の生成及び出力を、当該原稿MSがFB用読み取り面10側へ排出されるまで、順次繰り返し実行させる。その後、CPU30は、公知の適宜の手法により、上記エリアセンサ15から順次出力される読み取り画像信号を合成処理する。これにより、上記原稿MSに形成された画像を読み取る。なお、このステップS130の手順が、各請求項記載の第2読み取り手段として機能する。
そして、ステップS140に移り、CPU30は、駆動用モータ35を停止し、ADF3のローラ20,21,22による原稿MSの搬送を停止させる。
その後、ステップS150で、CPU30は、公知の適宜の手法により、上記ステップS130で読み取られた画像の歪みを補正処理する。なお、このステップS150の手順と、上記ステップS60の手順とが、各請求項記載の補正処理手段として機能する。
そして、ステップS160に移り、CPU30は、上記ステップS150で補正処理された画像データに対して、上記ステップS100で生成されRAM31に記憶された基準データを用いて、周知のシェーディング補正、ホワイトバランス補正、ガンマ補正等の画像処理を行う。
その後、ステップS170で、CPU30は、上記ステップS160で画像処理された画像データを、上記インターフェース33を介し外部機器100に出力する。その後、上記ステップS110に戻り同様の手順を繰り返す。
一方、ステップS110において、給紙トレイ4に原稿MSが載置されていなかった場合には、ステップS110の判定が満たされず、ステップS180に移る。
ステップS180では、CPU30は、ADF光源18を消灯させる。その後、このフローを終了する。
なお、上記フローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。例えば、ステップS30及びステップS100の手順を省略し、ステップS40及びステップS130の手順で画像の読み取りと同時に白基準の読み取りを行うようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態においては、FB方式及びADF方式のいずれの場合も、筐体2の内部に固定的に配置された魚眼レンズ16及びエリアセンサ15を用いて、原稿MSに形成された画像の読み取りを行う。したがって、両方式において別々のセンサ(読み取り素子)を用いていた場合に比べ、センサ数を低減することができ、制御機構を簡素化することもできる。また、FB方式で画像の読み取りを行うときに従来構造において必要であったラインセンサ(又はミラー)を移動させるための移動機構が不要になる。この結果、当該移動機構を設けるスペースが不要となって装置全体を小型化できる。また、当該移動機構による騒音やノイズの発生も防止できる。
さらに、FB方式で画像の読み取りを行う際には、FB用読み取り面10に載置された原稿MSに形成された画像に対してエリアセンサ15が一括して読み取りを行い、対応する読み取り画像信号を出力する。これにより、上記移動機構を用いた従来構造において必要であった移動機構の移動に要する時間や、画像信号の合成処理に要する時間が不要となり、画像の読み取りを迅速化することができる。
また、ADF方式で画像の読み取りを行う際には、ADF3のローラ20,21,22により、筐体2の上部にFB用読み取り面10とは別に設けられたADF用読み取り面11に対して原稿MSを搬送する。そして、従来と同様、ADF用読み取り面11を通過する際の原稿MSに対する上記魚眼レンズ16を介したエリアセンサ15の受光結果に基づき、画像の読み取りが行われる。したがって、従来構造のADF3をそのまま活用して、画像の読み取りを行うことができる。また、ADF3のローラ20,21,22が、原稿MSを、ADF用読み取り面11へと搬送した後、FB用読み取り面10側へ排出するようにすることで、排紙トレイを別途設ける必要がなくなり、搬送機構を簡略化できる効果もある。
また、本実施形態では特に、FB方式で画像の読み取りが行われるときには、FB用読み取り面10の下方に設けられたFB用光源17からの発光が、当該FB用読み取り面10に載置された原稿MSにおいて反射し、その反射光を魚眼レンズ16のFB用視野角θ3を介してエリアセンサ15の光電変換素子34が一括して受光し、対応する画像読み取り信号を出力する。一方、ADF方式で画像の読み取りが行われるときには、ADF用読み取り面11の下方に設けられたADF用光源18からの発光が、ADF3のローラ20,21,22による搬送により当該ADF用読み取り面11を通過する原稿MSにおいて反射し、その反射光を魚眼レンズ16のADF用視野角θ4を介してエリアセンサ15の光電変換素子34が順次受光し、対応する画像読み取り信号を順次出力する。このようにして、FB方式であってもADF方式であっても円滑に発光及び受光を行い、原稿MSに形成された画像の読み取りを行うことができる。
また、本実施形態では特に、筐体2の上部のうちFB用読み取り面10とADF用読み取り面11との間に設けられ、FB用光源17及びADF用光源18による発光量を調整するための白基準となる白基準板14を有する。これにより、FB方式及びADF方式において共通の白基準板14を用いて、光源17,18からの発光の明るさ調整や、読み取られた画像のホワイトバランスの調整ができる。この結果、FB方式で読み取られた画像の色合いや明るさと、ADF方式で読み取られた画像の色合いや明るさとの、ずれを抑えることができる。
また、本実施形態では特に、筐体2の内部を、上記FB用光源17側の領域と、上記ADF用光源18側の領域とに仕切るように、白基準板14の下方に設けられた、分離板19を有する。これにより、ADF方式で画像の読み取りが行われるときに、ADF用読み取り面11の下方に設けられたADF用光源18からの発光が、FB用読み取り面10側及びFB用光源17側に漏れにくくすることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順次説明する。
(1)ADF用読み取り面にプリズムレンズを設ける場合
上記実施形態においては、ADF用読み取り面11に、プラテンガラス13が設けられていたが、これに限られず、ADF用読み取り面11を通過する原稿MSでの反射光を拡大及び屈折可能なプリズムレンズを設けるようにしてもよい。
図7は、本変形例の画像読取装置1の全体概略構成を表す縦断面図である。図8は、プリズムレンズを表す斜視図である。なお、図7は、前述の図1に対応する図である。図1と同等の部分には同符号を付し、説明を適宜省略する。
図7及び図8において、ADF用読み取り面11に対応する位置には、前述のようにしてADF用読み取り面11を通過する原稿MSにおいて反射した反射光を拡大及び屈折可能な、一面が凸状となった透明なプリズムレンズ25(光学制御部材)が設けられている。
プリズムレンズ25には、その内部に(具体的にはADF用読み取り面11の下方、かつ、ADF用読み取り面11を通過する原稿MSの近傍位置に)、棒状のADF用光源26(第2発光手段)が埋設されている。
ADF用光源26は、少なくとも一端に発光体を備え、当該発光体の中間が導光部材で構成されている。ADF用光源26の発光体は、ADF用読み取り面11に向けて、この例では白色の光を発光する。このADF用光源26においては、発光体による光の放射がADF用読み取り面11に向かうように、導光部材の一部が発光体からの発光を遮蔽又は反射する構造となっている。
すなわち、本変形例においては、ADF方式で画像の読み取りが行われる際には、ADF用光源26の発光体が点灯し、その後、給紙トレイ4に載置された原稿MSが、前述のADF3のローラ20,21,22によってADF用読み取り面11へと搬送され、ADF用読み取り面11を通過する。このとき、ADF用光源26の発光体からの発光が、ADF用読み取り面11を通過する原稿MSにおいて反射される。このため、ADF用光源26の発光体からの発光の、ADF用読み取り面11を通過する原稿MSでの反射光は、プリズムレンズ25により拡大及び屈折された後、前述のFB用視野角θ3と異なる位置であると共に、前述のADF用視野角θ4よりも広い、ADF用視野角θ4′(第2視野角)を介して前述の魚眼レンズ16に入射される。したがって、前述のエリアセンサ15は、原稿MSがADF用読み取り面11を通過する際に、魚眼レンズ16の視野角θ1を介した受光結果のうち、上記ADF用視野角θ4′を介した受光結果に基づき、対応する読み取り画像信号を1ラインずつ順次生成し、CPU30に順次出力する。そして、エリアセンサ15から順次出力される上記読み取り画像信号を用いて、給紙トレイ4に載置された原稿MSに形成された画像が読み取られる。
上記以外の構成は、上記実施形態の画像読取装置1と同様であるので、説明を省略する。
本変形例によれば、ADF方式で画像の読み取りが行われるとき、ADF用光源26からの発光がADF用読み取り面11を通過する原稿MSにおいて反射した反射光は、プリズムレンズ25によって拡大及び屈折された後、魚眼レンズ16に入射してエリアセンサ15の光電変換素子34で受光される。これにより、上記入射時において魚眼レンズ16によるADF用視野角を拡大することができる。この結果、ADF用読み取り面11を順次通過する原稿MSの画像の1ラインを、より多くの画素でデータ化できることとなる。したがって、歪みや色の補正を、より高精度に行うことができる。また、プリズムレンズ25の内部にADF用光源26を設けることで、ADF用光源26からの発光時にプリズムレンズ25による影やムラが生じないようにすることができる。
(2)プリズムレンズのバリエーション(その1)
光学制御部材としては、上記(1)の変形例におけるプリズムレンズ25に限られない。
図9は、本変形例におけるプリズムレンズを表す斜視図である。
図9において、本変形例におけるプリズムレンズ25′(光学制御部材)は、一面が凸状となった透明なプリズムレンズであり、上記(1)の変形例におけるプリズムレンズ25(図8参照)の一部が欠損したような形状を備えている。このプリズムレンズ25′の一部(この例では欠損部)には、前述のADF用光源26が設けられている。このプリズムレンズ25′を用いた場合も、上記(1)の変形例と同様の効果を得る。
(3)プリズムレンズのバリエーション(その2)
光学制御部材としては、上記(1)や(2)の変形例におけるプリズムレンズ25,25′に限られない。
図10は、本変形例におけるプリズムレンズを表す斜視図である。
図10において、本変形例におけるプリズムレンズは、前述の魚眼レンズ16を介し結像する位置を複数箇所にし、同じ内容を複数回読み取り、読み取り補正を行って鮮明な画像を得るために、複数の(この例では3つの)のプリズムレンズ25A,25B,25Cから構成されている。すなわち、これらプリズムレンズ25A,25B,25Cが、各請求項記載の光学制御部材に相当する。これらプリズムレンズ25A,25B,25Cは、それぞれ、一面が凸状となった透明なプリズムレンズである。これらプリズムレンズ25A,25B,25Cを用いた場合も、上記(1)の変形例と同様の効果を得る。
(4)赤、緑、青の3色の光源を別個に設ける場合
前述の実施形態においては、光源17,18による白色の光を原稿MSに照射し、その白色の光の原稿MSでの反射光を、フィルタ24R,24G,24Bを介して赤色、緑色、青色の各成分に分離した後に、エリアセンサ15(詳細にはエリアセンサ15R,15G,15B)で受光することにより、カラー読み取りを行っていたが、これに限られない。すなわち、赤色、緑色、青色の光を発光する光源(第1発光手段又は第2発光手段)を別個に設け、これら3色の光源の点灯及び消灯を制御して赤色、緑色、青色の光を交代に原稿MSに照射し、赤色の光の原稿MSでの反射光、緑色の光の原稿MSでの反射光、青色の光の原稿MSでの反射光を、エリアセンサで交代に受光することにより、カラー読み取りを行うようにしてもよい。この場合には、モノクロ読み取り時に、原稿とエリアセンサとの間にフィルタを介さないので、明るい画像を得ることができる。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 画像読取装置
2 筐体
3 ADF(原稿搬送装置)
10 FB用読み取り面(第1読み取り面)
11 ADF用読み取り面(第2読み取り面)
14 白基準板
15,15R,15G,15B エリアセンサ
16 魚眼レンズ
17 FB用光源(第1発光手段)
18,26 ADF用光源(第2発光手段)
19 分離板(遮光壁)
25,25′,25A,25B,25C プリズムレンズ(光学制御部材)
30 CPU
34 光電変換素子(受光手段)
MS 原稿
θ3 FB用視野角(第1視野角)
θ4,θ4′ ADF用視野角(第2視野角)

Claims (5)

  1. 第1読み取り面及び第2読み取り面を上部に備えた筐体と、
    前記筐体の内部に固定された魚眼レンズと、
    前記魚眼レンズの下部に固定され、当該魚眼レンズを介した受光結果に基づく読み取り画像信号を出力するエリアセンサと、
    前記原稿が前記第1読み取り面に載置された際に前記魚眼レンズの第1視野角を介した受光結果に基づき前記エリアセンサから一括して出力される前記読み取り画像信号により、当該原稿に形成された画像を読み取る第1読み取り手段と、
    前記第2読み取り面の上方に設けられ、前記原稿を前記第2読み取り面へと搬送した後、前記第1読み取り面側へ排出可能な原稿搬送装置と、
    前記原稿搬送装置により搬送された原稿が前記第2読み取り面を通過する際に前記魚眼レンズの前記第1視野角と異なる位置の第2視野角を介した受光結果に基づき前記エリアセンサから順次出力される前記読み取り画像信号により、当該原稿に形成された画像を読み取る第2読み取り手段と、
    前記第1読み取り手段又は前記第2読み取り手段により読み取られた画像の歪みを補正処理する補正処理手段と
    を有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項1記載の画像読取装置において、
    前記筐体の内部の前記第1読み取り面の下方に設けられ、当該第1読み取り面へ発光するための第1発光手段と、
    前記筐体の内部の前記第2読み取り面の下方に設けられ、当該第2読み取り面へ発光するための第2発光手段と、
    を有し、
    前記エリアセンサは、
    前記第1発光手段からの発光の前記第1読み取り面に載置された前記原稿での反射光、若しくは、前記第2発光手段からの発光の前記第2読み取り面を通過する前記原稿での反射光、を前記魚眼レンズを介して受光し、対応する前記読み取り画像信号を生成する受光手段を備えている
    ことを特徴とする画像読取装置。
  3. 請求項2記載の画像読取装置において、
    前記筐体の上部のうち前記第1読み取り面と前記第2読み取り面との間に設けられ、前記第1発光手段及び前記第2発光手段による発光量を調整するための白基準となる白基準板を有する
    ことを特徴とする画像読取装置。
  4. 請求項3記載の画像読取装置において、
    前記筐体の内部を、前記第1発光手段側の領域と前記第2発光手段側の領域とに仕切るように前記白基準板の下方に設けられた、遮光壁を有する
    ことを特徴とする画像読取装置。
  5. 請求項2乃至請求項4のいずれか1項記載の画像読取装置において、
    前記第2読み取り面に設けられ、当該第2読み取り面を通過する前記原稿において反射した反射光を拡大及び屈折可能な光学制御部材を有し、
    前記第2発光手段は、
    前記光学制御部材の内部に設けられている
    ことを特徴とする画像読取装置。
JP2010218549A 2010-09-29 2010-09-29 画像読取装置 Active JP5561545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218549A JP5561545B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218549A JP5561545B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012074944A true JP2012074944A (ja) 2012-04-12
JP5561545B2 JP5561545B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=46170692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010218549A Active JP5561545B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5561545B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014051022A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2017143531A (ja) * 2017-03-09 2017-08-17 株式会社リコー 撮像装置、画像形成装置及び測色方法
JP2019118105A (ja) * 2019-02-06 2019-07-18 株式会社リコー 撮像装置、画像形成装置及び測色方法
JP2020010366A (ja) * 2015-03-02 2020-01-16 株式会社デンソーウェーブ 情報読取装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048436A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Pfu Ltd 画像読取装置
WO2007023959A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像入力装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2007228531A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Sony Corp カメラ装置及び監視システム
JP2007235902A (ja) * 2006-02-03 2007-09-13 Rohm Co Ltd 光学読み取り装置および画像読み取り装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048436A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Pfu Ltd 画像読取装置
WO2007023959A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像入力装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2007235902A (ja) * 2006-02-03 2007-09-13 Rohm Co Ltd 光学読み取り装置および画像読み取り装置
JP2007228531A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Sony Corp カメラ装置及び監視システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014051022A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2020010366A (ja) * 2015-03-02 2020-01-16 株式会社デンソーウェーブ 情報読取装置
JP2021122115A (ja) * 2015-03-02 2021-08-26 株式会社デンソーウェーブ 情報読取装置
JP7176589B2 (ja) 2015-03-02 2022-11-22 株式会社デンソーウェーブ 情報読取装置
JP2017143531A (ja) * 2017-03-09 2017-08-17 株式会社リコー 撮像装置、画像形成装置及び測色方法
JP2019118105A (ja) * 2019-02-06 2019-07-18 株式会社リコー 撮像装置、画像形成装置及び測色方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5561545B2 (ja) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7518763B2 (en) Image reading apparatus and image reading module
US7626735B2 (en) Image reading apparatus for correcting images on both sides of a document sheet
JP5830837B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
WO2017149732A1 (ja) 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム
US20050191100A1 (en) Image reading system
JP5561545B2 (ja) 画像読取装置
EP1347628A1 (en) Image reading system
US20070279710A1 (en) Duplex scanning apparatus
JP4471920B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP4367079B2 (ja) 画像読み取り装置
US9888140B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and image forming apparatus
JP5206582B2 (ja) 画像読取装置
US9225865B2 (en) Image reader and image processing apparatus
JP2005268893A (ja) 画像読み取り装置
JP2016158162A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2012156962A (ja) 画像読取装置及びそのプログラム
JP5984780B2 (ja) 画像処理装置
JP4877345B2 (ja) 画像読取装置
JP2005277581A (ja) 画像読み取り装置
US20200076979A1 (en) Image reading device and method for controlling image reading device
US20170034376A1 (en) Image processing apparatus
JP2023003470A (ja) 画像読取装置、画像処理方法及びプログラム
JP2009017375A (ja) 原稿読み取り装置
JP2010245775A (ja) 画像読取装置
JP2010245688A (ja) 原稿読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5561545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150