JP2012073204A - 検査装置 - Google Patents

検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012073204A
JP2012073204A JP2010220232A JP2010220232A JP2012073204A JP 2012073204 A JP2012073204 A JP 2012073204A JP 2010220232 A JP2010220232 A JP 2010220232A JP 2010220232 A JP2010220232 A JP 2010220232A JP 2012073204 A JP2012073204 A JP 2012073204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
wafer
inspection
interference optical
inspection apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010220232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5450337B2 (ja
Inventor
Hideo Mitsui
英男 三ツ井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2010220232A priority Critical patent/JP5450337B2/ja
Publication of JP2012073204A publication Critical patent/JP2012073204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5450337B2 publication Critical patent/JP5450337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】ウェーハ上の欠陥分布を検査する表面検査装置において、欠陥検査と同時進行でウェーハの厚さとフラットネスを測定できるようにする。
【解決手段】本発明は、ウェーハを固定し、回転及び直線移動を行う搬送系と、前記直線移動の経路上に配置されたウェーハ上の欠陥の位置とサイズを特定する散乱光学系と、前記直線移動の経路であって、前記散乱光学系よりも前に配置されたフラットネス測定系と、を有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、検査装置、および検査方法に関する。
例えば、半導体ウェーハの表面に存在する欠陥分布情報とフラットネス情報について、レーザ光を用いて調べる表面検査装置と表面検査方法に関するものである。
半導体デバイスは、高純度なシリコンのインゴットをスライスした薄いウェーハに対して研磨や結晶成長,イオン注入などを施して作成される。
この際に、ウェーハの表面に存在する微小な異物と欠陥が半導体デバイス作成の歩留まりに強く影響する。
そのため、半導体デバイス作成の各工程でウェーハの表面にある異物と欠陥の分布情報を得る検査が必要とされている。上記の検査で用いられるのが表面検査装置である。
ウェーハの表面検査装置の例は、特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示される表面検査装置では、ウェーハは、検査ステージに置かれて、回転されながら径方向に移動する。その際にウェーハにレーザ光が照射され、ウェーハの表面に存在する異物や欠陥などからの散乱光を複数個の検出器で受光する。
そして、得られた異物や欠陥などのデータを情報処理して、ファイルやディスプレイなどに出力する。
また、微細な回路パターンである半導体デバイスの作成において、ウェーハの厚さや厚さむらを考慮したフラットネス測定が行われる場合もある。
ウェーハのフラットネス測定は、静電センサや光干渉計などによって測定される。特許文献2にはウェーハのフラットネス測定装置の例が開示されている。
特開2007−225480号公報 特開2001−33215号公報
特許文献1に開示される散乱光を利用する表面検査装置では、欠陥の位置を特定することはできるが、詳細な高さ方向の情報を得ることはできない。
また、比較的広い範囲に形成された1つの欠陥を、複数の欠陥として認識してしまうこともある。
また、特許文献2に開示されるフラットネス測定装置では、高さ情報を取得することができ、比較的広い範囲の情報も正しく得ることができるが、水平分解能が低い。
ここで、表面検査装置の情報とフラットネス測定装置の情報を統合すれば、より詳細な欠陥の分析を行うことができると考えられるが、2つの装置間で座標系が異なるため、両者の情報の統合は容易ではない。
また、従来、ウェーハ表面に存在する欠陥を検査する表面検査装置とウェーハのフラットネス検査装置は、個別に存在している。
そのため、ウェーハの製造ラインでウェーハの欠陥とフラットネスを検査したい場合、それぞれの検査装置が必要である。
これは、設備投資の増加や設置場所の減少といった課題がある。
従来技術では、これらの点については配慮が成されていなかった。本発明は、例えば上記の課題を解決するものである。
本発明の目的は、1台のウェーハ検査装置において、欠陥を検査する系とフラットネスを検査する系を併設して、一度の検査でウェーハの欠陥とフラットネスの情報を得られるようにすることにある。
本発明は以下の特徴を有する。
本発明は、基板を固定する固定部と、前記固定部を回転させ及び直線移動させる搬送系と、前記直線移動の経路上に配置され、基板に存在する欠陥の位置を特定する散乱光学系と、前記直線移動の経路上に配置され、前記散乱光学系よりも前、又は後に配置されたフラットネス測定系と、を有することを特徴とする。
本発明は、前記固定部は中空構造であり、前記フラットネス測定系は、第1の干渉光学系と、第2の干渉光学系と、前記第1の干渉光学系は、前記固定部の上に配置され、
前記第2の干渉光学系は、前記中空構造の内部に配置されていることを特徴とする。
本発明は、前記固定部は、前記第1の干渉光学系、または前記第2の干渉光学系から照射されるスポット光の大きさより大きい複数の開口を有することを特徴とする。
本発明は、前記第1の干渉光学系の発振波長は前記散乱光学系の発振波長よりも長いことを特徴とする。
本発明は、前記第2の干渉光学系の発振波長は前記散乱光学系の発振波長よりも長いことを特徴とする。
本発明は以下の効果を奏する。なお、以下の効果は独立して奏される場合もあれば、複合して奏される場合もある。
(1)本発明によれば、従来よりも極めて詳細にウェーハの状態を分析することができる。
(2)本発明によれば、従来よりも極めて詳細なウェーハの状態の分析を低コストで実現することができる。
(3)本発明によれば、従来よりも極めて詳細なウェーハの状態の分析を省スペースで実現することができる。
実施例1の表面検査装置の簡略図。 干渉光学系の詳細。 第1の観察窓302,第2の303が設けられている様子を示す図。 円形の観察窓301が設けられている様子を示す図。 螺旋状に観察窓301が設けられている様子を示す図。 ウェーハ101の表面の欠陥情報。 ウェーハ101の3次元的な情報。 検査結果を2つ組み合わせて表示した例。 本実施例1の表面検査装置における検査シーケンス。
以下、図面を用いて説明する。
本発明の表面検査装置や表面検査方法は、主に検査物としてウェーハが用いられるが、それ以外にも液晶パネルのガラス基板や太陽電池パネルなどに対して適用が可能である。
ここでは、ウェーハを一例にして、図面を用いて説明する。
図1に本実施例1の表面検査装置の簡略図を示す。
本実施例の表面検査装置は、主に、共通した1つの搬送系、後述する2つの測定系、2つの測定系の情報を統合して処理する情報処理部等によって構成される。
まず搬送系について説明する。
搬送系において、被検査物であるウェーハ101は、裏面を真空吸着によって検査ステージ103に固定される。
ウェーハ101を固定した中空構造の検査ステージ103は、一軸方向に直線移動する走査機構102の上に設置される。
また、検査ステージ103は、スピンドル120によって高速回転する。
本実施例の表面検査装置では、ウェーハ101を検査する測定系が2つ存在する。
まず、第1の測定系について説明する。
第1の測定系は、主に欠陥の位置、及びサイズを特定する散乱光学系である。
散乱光学系では、固定されているウェーハ101の表面に対して垂直方向からの垂直照明光104又は、ある仰角を持つ斜方方向からの斜方照明光105によってウェーハ101の中央が照明される。
そのため、前述した搬送系の動作と組み合わされることで、ウェーハ101の中心から外側に向かってウェーハ101の全面が検査されることとなる。
そして、ウェーハ101表面に存在する欠陥からの散乱光を、検査ステージ103上方に設置した一個又は、複数個の光検出器106(光電子増倍管等)によって検出する。
検出結果は情報処理部110にて処理され、欠陥の位置,欠陥のサイズが特定されることとなる。
また、情報処理部110では、欠陥からの散乱光の方位から欠陥の分類が行われることもある。
また、検査結果は出力装置112に表示される。
次に第2の測定系について説明する。
第2の測定系は、ウェーハ101の厚さや厚さむらを考慮したフラットネス(1つの表現としてはウェーハのたわみを考慮した3次元情報)測定を行う測定系である。
第2の測定系は、搬送系の直線移動の経路上にあって、散乱光学系より後ろに配置されている。
このような配置にすることで1回の検査で、欠陥検査とフラットネス計測を同時に行うことができる。
なお、第2の測定系は散乱光学系より前に配置されていても良い。
本実施例では第2の測定系として2つの干渉光学系(上部干渉光学系107,下部干渉光学系108)を例として説明する。
これら2つの干渉光学系は、ウェーハ101を上下に挟み込む関係で設置される。
検査ステージ103の回転動作及び走査機構102の直線動作によって、ウェーハ101の外側から内側に向かってフラットネス測定が行われることとなる。
上部干渉光学系107は、走査機構102の直線移動経路上でかつ検査ステージ103の上側に設置される。
下部干渉光学系108は、走査機構102の直線移動経路上でかつ検査ステージ103の下側に設置される。
検査ステージ103の上部と下部にある干渉光学系は、ウェーハ101の同一点の表裏を検査するように設置される。
上部干渉光学系107は固定して設置され、下部干渉光学系108は、中空構造の検査ステージ103内に設置される。
下部干渉光学系108は、駆動機構109によってウェーハ101が水平移動する方向とは相対的に逆方向に向かって直線移動する。
駆動機構109の移動方法は、ボールねじ送り,リニアレール,車輪等である。また、駆動機構109はウェーハ101の回転方向に対しては固定されている。
走査機構102の直線移動と検査ステージ103の回転動作,下部干渉光学系108を移動させる駆動機構109は、制御部111によって制御される。
また、制御部111において検査している位置の値を管理し、その座標値を情報処理部に与える。
次に干渉光学系の詳細について説明する。
図2は上述した2つの干渉光学系の詳細である。
2つの干渉光学系においては、光源201から発振されたレーザ光はハーフミラー202によって上部干渉光学系107と下部干渉光学系108に分割される。
下部干渉光学系108への光はさらにミラー207によって反射される。
ハーフミラー202によって、分岐された各レーザ光はPBS203(偏光ビームスプリッタ)に入射し、P偏光とS偏光に分割される。
P偏光の光が参照光、S偏光の光が検査光となる。
参照光であるP偏光は、1/4波長板を通過して、参照ミラー205によって反射される。
検査光であるS偏光は、1/4波長板を通過して、ウェーハ101に照射される。
検査光をウェーハ101に照射し、反射されて戻ってきた光と参照光を干渉させ、光検出器206で干渉位相を測定する。
光検出器206は、CCDやカメラ,ラインセンサである。
このような構成によって、上部干渉光学系107と下部干渉光学系108の位相差からウェーハ101のフラットネスと厚さを計測することができる。
ここで、干渉光学系の光源201は、ひとつだけでなくともよい。
また、干渉光学系毎に光源201を持っていてもよい。
光源201の発振特性は同じ又は近い方が計測誤差を少なくできるので望ましい。
また、干渉光学系と散乱光学系の各発振波長は、異なる方が望ましい。干渉光学系の光を欠陥からの光だと誤検知してしまうのを防ぐためである。
より具体的には、干渉光学系の発振波長は散乱光学系の発振波長よりも長い方が、望ましい。
その理由は、一般的に、散乱光学系の発振波長は、数百nmオーダーであるため、これより短い波長では、ウェーハ101の吸収波長となってしまうためである。
また、散乱光学系の検出器106の前に干渉光学系の発振波長に対応した色フィルタを入れておくことで、より効率的に干渉光学系の光を欠陥からの光だと誤検知してしまうのを防ぐことができる。
次に、図3を用いて検査ステージ103について説明する。
ウェーハ101を裏面吸着する際に検査ステージ103が1枚の板に真空吸引用の穴が開いた構造だと、検査ステージ103下部に配置された下部干渉光学系108からの検査光がウェーハ101に当たらない。
そこで、本実施例1では、図3(a)〜(c)に示すように、検査ステージ103に下部からの検査光がウェーハ101に照射できるように、検査ステージ103に観察窓301を設ける。
この観察窓301は、検査ステージ103を貫通している開口である。
この開口の大きさは検査光が通過できるように、少なくとも干渉光学系のスポット光よりも大きいことが望ましい。
また、観察窓301は検査ステージ103対して直角に穴が開けられているもの、又は、角度をつけて穴が開けられているものである。
観察窓301の配置は、図3の(a)〜(c)に示すように配置する。
図3の白色抜き部分が観察窓を表し、灰色抜き部分がウェーハ101を裏面吸着する部分を表す。
図3(a)は、検査ステージ103中央から放射状に線状の第1の観察窓302,第2の303が設けられている様子を表している。
ここで、観察窓をウェーハ101中心から放射状に伸びる線状の形として場合、外周にいくに従い、観察窓同士の間隔が大きくなり、フラットネスを計測できない領域が拡大してしまう。
そこで、図3(a)では、2つの第1の観察窓302の間に、第1の観察窓302よりも短い第2の観察窓303を設けている。
これによって、外周において、観察窓同士の間隔が大きくなり、フラットネスを計測できない領域が拡大してしまうことを防ぐことができる。
図3(b)は、検査ステージ103中央から放射状に円形の観察窓301が設けられている様子を表している。
ここで、ウェーハ101を等速度回転させて検査する場合、レーザ光が外周部と内周部で同じ検査面積を通過する時間が異なる。
外周部の方が、レーザ光の通過時間が短い。
そのため、観察窓301は、ウェーハ101の内外周での円周速度の違いを考慮して、図3(b)に示すようにウェーハ101の内周側では密に、外周側では疎に形成しておく方が望ましい。
図3(c)は、検査ステージ103中央から螺旋状に観察窓301が設けられている様子を表している。
もちろん、観察窓301の形状は、図3(a)〜(c)に示すもの以外でもよい。
また、図3には省略するが、ウェーハ101を裏面吸着する部分には、ウェーハ101を固定するための空気の吸引口が複数設けられている。
観察窓301以外の部分におけるウェーハ101のフラットネス情報は、周辺のフラットネス情報から推定する。この処理は、情報処理部110において行う。
次に出力装置112に表示される検査結果の詳細について説明する。
図4(a)に、散乱光学系によって得られたウェーハ101の表面の欠陥情報を示す。
丸い点がウェーハ101の表面に存在する欠陥の位置を表している。
図4(b)に、干渉光学系によって得られたウェーハ101の3次元的な情報(たわみを考慮した厚さ情報等)を示す。
色が濃いところほど登録されているウェーハ101の基準厚さよりも厚いことを示す。
次に上記の2つの検査結果を合わせた表示例の詳細について説明する。
図5に、図4(a)と図4(b)の検査結果を2つ組み合わせて表示した例を示す。
これにより、ウェーハ101の厚さやたわみと欠陥分布の相対関係を座標系のズレなく知ることができる。
図6を用いて、次に本実施例1の表面検査装置における検査シーケンスの詳細ついて説明する。
まず、本実施例1においては、作業者がウェーハ101表面の欠陥検査とフラットネス検査の両方の検査を行うか、片方だけの検査を行うか選択することが可能である。
作業者は、ウェーハ101表面の欠陥検査とフラットネス検査の両方の検査を行うか、片方だけの検査を行うか選択する(601)。
欠陥検査とフラットネス検査を同時に行う場合、散乱光学系と干渉光学系を検査できる状態に準備する(602)。
各光学系の準備が終了後に、レーザ発振を行い、同時に検査ステージ103が回転移動を行い欠陥検査とフラットネス検査が開始される(603)。
そして、各検査終了後(604)、出力装置112に検査結果である欠陥情報とフラットネス情報を表示して検査終了する(605)。
同時検査を選択しなかった場合、すなわち欠陥検査とフラットネス検査のいずれか一方のみを検査する場合は、干渉光学系、または散乱光学系、いずれか一方のみ準備を行う(612)。
そして、選択された検査を行う(613)。
検査が終了した後(614)、検査結果が表示される(615)。
上記の実施例では、ウェーハ101の検査ステージ103への保持方法として裏面の吸着法を用いたが、その他の方法でも良い。
例えば、ウェーハ101のエッジ部分の数点又は、円周すべてを挟み込んで検査ステージ103に保持する方法がある。
この場合でも上記の実施例同様に、ウェーハ101が回転しながら直線移動しながら検査する場合、ウェーハ101下部に設置された干渉光学系は、ウェーハ101の移動方向とは逆方向に移動すること実施例1と同様の効果を奏することができる。
101 ウェーハ
102 走査機構
103 検査ステージ
104 垂直照明光
105 斜方照明光
106,206 光検出器
107 上部干渉光学系
108 下部干渉光学系
109 駆動機構
110 情報処理部
111 制御部
112 出力装置
201 光源
202 ハーフミラー
203 PBS
204 1/4波長板
205 参照ミラー
207 ミラー
301 観察窓

Claims (5)

  1. 基板を検査する検査装置において、
    基板を固定する固定部と、
    前記固定部を回転させ及び直線移動させる搬送系と、
    前記直線移動の経路上に配置され、基板に存在する欠陥の位置を特定する散乱光学系と、
    前記直線移動の経路上に配置され、前記散乱光学系よりも前、又は後ろに配置されたフラットネス測定系と、を有することを特徴とする検査装置。
  2. 請求項1に記載の検査装置において、
    前記固定部は中空構造であり、
    前記フラットネス測定系は、第1の干渉光学系と、第2の干渉光学系と、を有し、
    前記第1の干渉光学系は、前記固定部の上に配置され、
    前記第2の干渉光学系は、前記中空構造の内部に配置されていることを特徴とする検査装置。
  3. 請求項2に記載の検査装置において、
    前記固定部は、前記第1の干渉光学系、または前記第2の干渉光学系から照射されるスポット光の大きさより大きい複数の開口を有することを特徴とする検査装置。
  4. 請求項2に記載の検査装置において、
    前記第1の干渉光学系の発振波長は前記散乱光学系の発振波長よりも長いことを特徴とする検査装置。
  5. 請求項2に記載の検査装置において、
    前記第2の干渉光学系の発振波長は前記散乱光学系の発振波長よりも長いことを特徴とする検査装置。
JP2010220232A 2010-09-30 2010-09-30 検査装置 Expired - Fee Related JP5450337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010220232A JP5450337B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010220232A JP5450337B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012073204A true JP2012073204A (ja) 2012-04-12
JP5450337B2 JP5450337B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=46169522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010220232A Expired - Fee Related JP5450337B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5450337B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107037058A (zh) * 2015-12-21 2017-08-11 株式会社迪思科 检查装置
JP2018054525A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社メック 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
WO2024009454A1 (ja) * 2022-07-07 2024-01-11 株式会社日立ハイテク 検査装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07333164A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Hitachi Ltd 検査方法および検査装置
JPH10260037A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Nikon Corp 平面度測定方法および装置
JPH11108636A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光学式表面検査装置
JPH11287629A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Mitsutoyo Corp 光干渉式測定装置およびその測定装置を備えた測定機能付き加工装置
JP2001033215A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Hitachi Electronics Eng Co Ltd ウエハ厚さむら測定装置
JP2002025960A (ja) * 2000-12-28 2002-01-25 Wallace T Y Tang 薄膜を監視するための方法および装置
JP2002176087A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Hamamatsu Photonics Kk 厚み計測装置、及びそれを用いたウエットエッチング装置、ウエットエッチング方法
JP2007225480A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Hitachi High-Technologies Corp 表面検査装置
JP2007327815A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査方法及びその装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07333164A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Hitachi Ltd 検査方法および検査装置
JPH10260037A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Nikon Corp 平面度測定方法および装置
JPH11108636A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光学式表面検査装置
JPH11287629A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Mitsutoyo Corp 光干渉式測定装置およびその測定装置を備えた測定機能付き加工装置
JP2001033215A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Hitachi Electronics Eng Co Ltd ウエハ厚さむら測定装置
JP2002176087A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Hamamatsu Photonics Kk 厚み計測装置、及びそれを用いたウエットエッチング装置、ウエットエッチング方法
JP2002025960A (ja) * 2000-12-28 2002-01-25 Wallace T Y Tang 薄膜を監視するための方法および装置
JP2007225480A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Hitachi High-Technologies Corp 表面検査装置
JP2007327815A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査方法及びその装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107037058A (zh) * 2015-12-21 2017-08-11 株式会社迪思科 检查装置
JP2018054525A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社メック 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
WO2024009454A1 (ja) * 2022-07-07 2024-01-11 株式会社日立ハイテク 検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5450337B2 (ja) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10359370B2 (en) Template substrate for use in adjusting focus offset for defect detection
US7068363B2 (en) Systems for inspection of patterned or unpatterned wafers and other specimen
JP4023558B2 (ja) 明視野照明及び暗視野照明を有する自動検査システム
US8817249B2 (en) Device and method for inspecting moving semiconductor wafers
JP4500641B2 (ja) 欠陥検査方法およびその装置
JP5243699B2 (ja) 試料のエッジ検査のためのシステム及び方法
US8411264B2 (en) Method and apparatus for inspecting defects
JP6328468B2 (ja) 欠陥検査装置および検査方法
US7616299B2 (en) Surface inspection method and surface inspection apparatus
US20120007978A1 (en) Method and Apparatus For Examining A Semiconductor Wafer
JP4638864B2 (ja) 試料表面の欠陥検査装置
JP2014081379A (ja) 異質な表面特徴と固有の表面特徴とを区別するための装置
JP5450337B2 (ja) 検査装置
US20140278188A1 (en) Scanning Inspection System With Angular Correction
JP2007333491A (ja) 板状部材の外観検査装置
WO2009125839A1 (ja) 検査装置
JP2019049520A (ja) マルチモードシステムおよび方法
US10769769B2 (en) Dual mode inspector
JP5250395B2 (ja) 検査装置
JP2014074650A (ja) 光学素子の検査装置、及び光学素子の検査方法
JP2012088070A (ja) パターン付き基板の検査方法及びその装置
JP2000111484A (ja) ウェーハ欠陥検査装置
CN111855662B (zh) 一种晶圆缺陷检测装置及方法
JP2011165242A (ja) パターン検査方法及びその装置
WO2011111440A1 (ja) 検査方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees