JP2012069999A - シート及び半導体ウエハ加工用粘着テープ - Google Patents

シート及び半導体ウエハ加工用粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2012069999A
JP2012069999A JP2011278280A JP2011278280A JP2012069999A JP 2012069999 A JP2012069999 A JP 2012069999A JP 2011278280 A JP2011278280 A JP 2011278280A JP 2011278280 A JP2011278280 A JP 2011278280A JP 2012069999 A JP2012069999 A JP 2012069999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
adhesive tape
semiconductor wafer
weight
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011278280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5464203B2 (ja
Inventor
Yusuke Ishida
祐輔 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2011278280A priority Critical patent/JP5464203B2/ja
Publication of JP2012069999A publication Critical patent/JP2012069999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5464203B2 publication Critical patent/JP5464203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】帯電防止性に優れ、ダイシング時の切り屑の発生が少ないポリオレフィン系半導体ウエハ加工用粘着テープを提供する。
【解決手段】半導体ウエハ加工用粘着テープの基材として用いるシートであって、高分子型帯電防止剤5〜30重量%、ポリオレフィン系樹脂30〜85重量%、ゴム状弾性体10〜40重量%含まれる事を特徴とするシート及び該シートを基材として用い、該シートの片面に粘着層を施したポリオレフィン系半導体ウエハ加工用粘着テープ。
【選択図】なし

Description

本発明は、シート及び半導体ウエハ加工用粘着テープに関するものである。
半導体装置を製造する工程において、半導体ウエハやパッケージ等を切断する際に半導体ウエハ加工用の粘着テープが用いられている。この粘着テープは、半導体ウエハやパッケージ等に貼り付け、ダイシング、エキスパンティング等を行い、半導体ウエハやパッケージ等を切断して得られた半導体素子をピックアップするために用いられる。
このような粘着テープは、基材シートと、基材シートの片面に設けられた粘着層とで構成されている。
基材シートとしては、主にポリ塩化ビニル(PVC)樹脂シートが用いられていた。しかし、PVC樹脂の使用に対する環境問題、PVC樹脂に用いる可塑剤等の添加剤のブリードによる半導体素子の汚染の可能性等を理由として、最近はポリプロピレン系シート、エチレンビニルアルコール系シートやエチレンメタクリル酸アクリレート系のシート等のポリオレフィン系材料を用いた基材シートが開発されている(例えば特許文献1参照)。
近年、半導体素子の小型化・薄型化が進みこれまでは問題になっていなかった、静電気によるデバイス破壊の問題が顕在化してきている。また、特にエチレンビニルアルコール系シートやエチレンメタクリル酸アクリレート系のシートで切り屑(基材シートのカットラインから伸びたヒゲ状の切り残査)のデバイスへの付着が問題になっている。そのため、半導体ウエハ加工用粘着テープにおいて、帯電防止性能が優れ切り屑の発生が少ないポリオレフィン系シートへの要求が高まっている。
特開平09−008111号公報
本発明の目的は、帯電防止性に優れ、ダイシング時の切り屑の発生が少ない、ポリオレフィン系シート及びそれを基材シートとして用いたポリオレフィン系半導体ウエハ加工用粘着テープを提供することにある。
本発明は、
(1)半導体ウエハ加工用粘着テープの基材として用いるシートであって、高分子型帯電防止剤が5〜30重量%、ポリオレフィン系樹脂が30〜85重量%、ゴム状弾性体が10〜40重量%、含まれる事を特徴とするシート、
(2)前記高分子型帯電防止剤がイオン伝導型帯電防止剤である(1)項に記載のシート、
(3)前記高分子型帯電防止剤がポリエーテルポリオレフィン共重合体を主成分とするものである(1)項又は(2)項に記載のシート、
(4)ポリオレフィン系樹脂がホモポリプロピレン樹脂である(1)項〜(3)項のいずれかに記載のシート、
(5)23℃−50%RHの環境下でシートのMD方向に5000Vに強制帯電させ、その後、帯電圧が0Vまで減衰する時間が、0.5秒以下である(1)項〜(4)項のいずれかに記載のシート、
(6)(1)項〜(5)項のいずれかに記載のシートの片面に粘着層を施した半導体ウエハ加工用粘着テープ、
である。
本発明に従うと、得られたポリオレフィン系シートを基材として用いることにより、帯電防止性に優れ、ダイシング時の切り屑の発生が少ない、半導体ウエハ加工用粘着テープを提供することができる。
以下、本発明を更に詳細に説明する。本発明は、半導体ウエハ加工用粘着テープの基材として用いるポリオレフィン系シートであって、高分子型帯電防止剤が5〜30重量%、ポリオレフィン系樹脂が30〜85重量%、ゴム状弾性体が10〜40重量%、含まれる事を特徴とするシートである。
シート基材に煉り込むことで、シート基材の表面に水酸基等の極性基を付与し、空気中の水分と結合する事により帯電防止性を有する一般的な低分子型帯電防止剤は、低湿度下での性能の低下や、帯電防止成分のブリードアウト、水洗等による帯電防止性の低下の問題があるため、高分子型帯電防止剤が好ましく使うことができる。
高分子型帯電防止剤としては、例えばポリエーテルエステルアミドやポリエーテル/ポリオレフィンブロックポリマー等がある。
その中でも、ポリエーテルポリオレフィン共重合体を用いたイオン伝導型帯電防止剤が特に好ましく使う事ができる。
ポリエーテルポリオレフィン共重合体を用いたイオン伝導型帯電防止剤とは、ポリエーテル部及びイオン部による導電機構を有し帯電防止性があり、ポリエーテル部と共重合したオレフィン部により、他のポリオレフィン系樹脂との混練性が優れている。
高分子型帯電防止剤の配合量は5〜30重量%であり、好ましくは10〜20重量%である。高分子型帯電防止剤の配合量が下限値未満になると基材シートの十分な帯電防止性能が得られず、上限値を超えると基材シートの切り屑の増加や、基材シートのシーティング性の低下を引き起こす。
ポリオレフィン系樹脂としては、特に機械的強度の観点からポリプロピレン系樹脂が好ましい。更に、ポリプロピレン系樹脂の中でも粘着テープダイシング時の切り屑の発生が少ないのは、ホモポリプロピレン樹脂である。
ポリオレフィン系樹脂の配合量は30〜85重量%、好ましくは40〜60重量%である。ポリオレフィン系樹脂の配合量が下限値未満になると十分な機械的強度が得られず、上限値を超えるとエキスパンド性の悪化を引き起こす。
ゴム状弾性体とは、室温において弾性を示す天然および合成の重合体樹脂である。半導体ウエハ加工用粘着テープの基材として用いるシート中のゴム状弾性体は、特に規定しないが、ブタジエンやイソプレンを主成分とした、スチレンブタジエン共重合体樹脂やスチレンイソプレン共重合体樹脂等の熱可塑性エラストマーが好ましい。また、耐熱性や耐候性を向上させるために、二重結合部を水素添加したものを用いても良い。ゴム状弾性体中のゴム成分は多いほど復元性に優れるため良いが、ゴム状弾性体がブロッキングして扱いにくい等の問題が起こるため、ゴム状弾性体中のゴム成分の含有率は50〜95重量%のものが好ましい。また、ブロッキング防止剤を添加したゴム状弾性体を用いても良い。
ゴム状弾性体の配合量は10〜40重量%であり、好ましくは20〜30重量%である。配合量が下限値未満になると基材シートのエキスパンド性が低下する。また、上限値を超えると基材シートの切り屑が増加すると共に、基材シートのシーティング性も悪化する。
23℃−50%RHの環境下でシートのMD方向に5000Vに強制帯電させ、その後、帯電圧0Vまで減衰する時間が、0.5秒以下、好ましくは0.1秒以下、更に好ましくは0.05秒以下である。減衰時間が0.5秒を超えると帯電防止性が悪くなり、発生した静電気によるデバイスの破壊、ゴミの付着等の恐れがある。
本シートには、特性を損なわない範囲で、目的に合わせて、各種樹脂や添加剤等を添加することができる。
本発明のシートを基材層とした半導体ウエハ加工用粘着テープを用いる場合には、基材層の片面に粘着層を付与する必要がある。粘着層についてここでは特に規定しないが、目的に合わせて粘着力等の特性を選ぶ事ができる。
切り屑(基材シートのカットラインから伸びたヒゲ状の切り残査)の発生に関しては、帯電防止剤、ゴム状弾性体を添加すると増加し、悪化する傾向にある。しかしながら、ウエハの破壊等を防止するために帯電防止性が必要であり、また、エキスパンド工程や、デバイスをピックアップした後に粘着テープを収納する際の粘着テープの弛みを防止するために、ゴム状弾性体は必須である。そこで、ポリオレフィン系樹脂、その中でもプロピレン系樹脂、更にその中でもホモポリプロピレン樹脂を用いる事により、帯電防止性に優れ、切り屑の発生が少ない、基材シート及びそれを用いた半導体ウエハ加工用粘着テープを提供することができる。なお、問題となる切り屑(基材シートのカットラインから伸びたヒゲ状の切り残査)が発生するのは基材シートからであり、粘着剤からは発生しない。
ダイシングテープとして用いる場合の基材シート厚みとしては、30〜300μ、好ましくは50〜200μ、更に好ましくは70〜150μである。また粘着層の厚みとしては、3〜50μ、好ましくは、5〜30μ、更に好ましくは5〜20μである。
本発明を実施例により更に詳細に説明するが、これは単なる例示であり、本発明はこれにより限定されるものではない。
<基材シートの作製>
下記に示す原料を表1に示す配合比で用い、厚み100μのシートを得た。
・高分子型帯電防止剤
高分子型帯電防止剤1 ペレスタット230(三洋化成工業(株)製)
高分子型帯電防止剤2 サンコノールTBX−310(三光化学工業(株)製)
・ポリオレフィン系樹脂
ホモポリプロピレン1 ノーブレンFS2016(住友化学(株)製)
(MFR:2.1g/10min 引張弾性率:1300MPa)
ホモポリプロピレン2 ノバテックEA7A(日本ポリプロ(株)製)
(MFR:1.4g/10min 引張弾性率:1500MPa)
ホモポリプロピレン3 ノバテックSA4L(日本ポリプロ(株)製)
(MFR:5.3g/10min 引張弾性率:2050MPa)
ランダムポリプロピレン プライムポリプロF327(プライムポリマー(株)製)
(MFR:7.0g/10min 引張弾性率: 850MPa)
ブロックポリプロピレン サンアロマーPB270A(サンアロマー(株)製)
(MFR:0.7g/10min 引張弾性率: 950MPa)
低密度ポリエチレン スミカセンF238−1(住友化学(株)製)
(MFR:2.0g/10min 引張弾性率: 200MPa)
線状低密度ポリエチレン スミカセンEFV202(住友化学(株)製)
(MFR:1.9g/10min 引張弾性率: 310MPa)
・ゴム状弾性体
スチレンイソプレン共重合体 ハイブラー7125((株)クラレ製)
スチレンブタジエン共重合体 タフプレン125(旭化成ケミカルズ(株)製)
スチレンエチレンプロピレン共重合体 セプトン2007((株)クラレ製)
オレフィン系熱可塑性エラストマー ゼラス7053(三菱化学(株)製)
<粘着層の作製>
2−エチルヘキシルアクリレート30重量%、酢酸ビニル70重量%および2−ヒドロキシエチルメタクリレート1重量%をトルエン溶媒中にて溶液重合させ重量平均分子量150,000のベース樹脂を得た。
このベース樹脂100重量部に対して、エネルギー線硬化型樹脂として2官能ウレタンアクリレート100重量部(三菱レイヨン社製、重量平均分子量が11,000)と、架橋剤としてトリレンジイソシアネートの多価アルコール付加体(コロネートL、日本ポリウレタン社製)15重量部と、エネルギー線重合開始剤として2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン5重量部とを酢酸エチルに溶解した後、剥離処理したポリエステルフィルム(厚さ38μm)に乾燥後の厚さが10μmになるように塗工し、80℃で5分間乾燥して、粘着層を得た。
<粘着テープの作製>
上述の粘着層を30℃でラミネートロールを用いて、表1の配合比で得られた厚み100μのシートにラミネートして半導体ウエハ加工用粘着テープを得た。
得られた粘着テープを以下の項目で評価を実施した。
<1>切り屑
ダイシング条件
ダイシングブレード:NBC−ZH2050−SE 27HEDD(株式会社ディスコ製)、
ブレード回転数:40000rpm
カット速度:100mm/sec
ブレードハイト:60μ
ブレードクーラー:2L/min
シリコンミラーウエハを貼り付けた(ミラー面貼付け)半導体ウエハ加工用粘着テープを、ウエハ貼付け後20分間放置し、上記ダイシング条件で5mm□にダイシングを実施した。ダイシング後のテープをUV照射し、ウエハを剥離後、カットラインを顕微鏡で観察した。任意の隣接する10チップ(5×2)のダイシングラインの各辺の切り屑を観察した。切り屑の最大長さが15μ以下のものは◎、15μ〜30μのものは○、30〜50μのものは△、50μより長いものは×とした。そして、50μ以下の切り屑の長さのものを合格とした。
<2>減衰時間
STATIC DECAY METER MODEL 406C(electro−tech systems,inc.製)を用いて、23℃−50%RHの環境下で帯電減衰時間の測定を行った。粘着テープのMD方向に電圧がかかるように機械にセットし、5000Vに強制帯電させ、その後、帯電圧が0Vまで減衰する時間を測定し、0.05秒以下であるものは◎、0.05秒〜0.1秒であるものは○、0.1秒〜0.5秒であるものは△、0.5秒より長いものは×とした。そして、減衰時間が0.5秒以下のものを合格とした。
<3>エキスパンド性
半導体ウエハ加工用粘着テープを6インチリングに貼付け、エキスパンダーMODEL HS−1010/190(ヒューグルエレクトロニクス株式会社製)で20mmエキスパンドした時にテープの破れが無いものを○、テープが破れるものを×とした。
Figure 2012069999
本発明のポリオレフィン系シートを基材として用いることにより、帯電防止性に優れ、切り屑の発生が少ないポリオレフィン系半導体ウエハ加工用粘着テープを提供する事ができる。

Claims (6)

  1. 半導体ウエハ加工用粘着テープの基材として用いるシートであって、高分子型帯電防止剤が5〜30重量%、ポリオレフィン系樹脂が30〜85重量%、ゴム状弾性体が10〜40重量%、含まれる事を特徴とするシート。
  2. 前記高分子型帯電防止剤がイオン伝導型帯電防止剤である請求項1に記載のシート。
  3. 前記高分子型帯電防止剤がポリエーテルポリオレフィン共重合体を主成分とするものである請求項1又は2に記載のシート。
  4. ポリオレフィン系樹脂がホモポリプロピレン樹脂である請求項1〜3のいずれかに記載のシート。
  5. 23℃−50%RHの環境下でシートのMD方向に5000Vに強制帯電させ、その後、帯電圧が0Vまで減衰する時間が、0.5秒以下である請求項1〜4のいずれかに記載のシート。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のシートの片面に粘着層を施した半導体ウエハ加工用粘着テープ。
JP2011278280A 2011-12-20 2011-12-20 シート及び半導体ウエハ加工用粘着テープ Active JP5464203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278280A JP5464203B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 シート及び半導体ウエハ加工用粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278280A JP5464203B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 シート及び半導体ウエハ加工用粘着テープ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007086303A Division JP5056112B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 シート及び半導体ウエハ加工用粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012069999A true JP2012069999A (ja) 2012-04-05
JP5464203B2 JP5464203B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=46166791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011278280A Active JP5464203B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 シート及び半導体ウエハ加工用粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5464203B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135469A (ja) * 2012-12-10 2014-07-24 Nitto Denko Corp 接着シート、ダイシングテープ一体型接着シート、半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP2020084143A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 ダイヤプラスフィルム株式会社 半導体製造工程用基材フィルム及び該基材フィルムを用いたダイシング用粘着フィルム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000326450A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Toppan Printing Co Ltd 化粧シート
JP2002235057A (ja) * 2000-12-07 2002-08-23 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープ基材及び粘着テープ
JP2004035642A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体基板加工用粘着シート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000326450A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Toppan Printing Co Ltd 化粧シート
JP2002235057A (ja) * 2000-12-07 2002-08-23 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープ基材及び粘着テープ
JP2004035642A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体基板加工用粘着シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135469A (ja) * 2012-12-10 2014-07-24 Nitto Denko Corp 接着シート、ダイシングテープ一体型接着シート、半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP2020084143A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 ダイヤプラスフィルム株式会社 半導体製造工程用基材フィルム及び該基材フィルムを用いたダイシング用粘着フィルム
JP7222679B2 (ja) 2018-11-30 2023-02-15 ダイヤプラスフィルム株式会社 半導体製造工程用基材フィルム及び該基材フィルムを用いたダイシング用粘着フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5464203B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056112B2 (ja) シート及び半導体ウエハ加工用粘着テープ
JP6059499B2 (ja) 表面保護シート
JP5140910B2 (ja) フィルム基材および半導体ウエハ加工用粘着テープ
JP5494132B2 (ja) ダイシングフィルム
WO2012036149A1 (ja) ダイシングフィルム
US20150348820A1 (en) Dicing sheet base film and dicing sheet
JP2010258341A (ja) ダイシング用粘着シート
JP2012209363A (ja) ダイシングフィルム
JP5607401B2 (ja) 帯電防止型半導体加工用粘着テープ
JP5414085B1 (ja) ダイシングシート用基材フィルムおよび当該基材フィルムを備えるダイシングシート
JP5434747B2 (ja) ダイシングフィルム
JP5990910B2 (ja) 半導体ウエハ等加工用粘着テープ
JP5603279B2 (ja) 放射線硬化性半導体加工用粘着テープ
KR102207369B1 (ko) 다이싱 시트용 기재 필름 및 다이싱 시트
JP5464203B2 (ja) シート及び半導体ウエハ加工用粘着テープ
JP2012043929A (ja) 半導体素子の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2010123763A (ja) 半導体ウエハ加工用粘着フィルム
JP2014096556A (ja) 半導体ウェハ加工用粘着テープ
JP6107230B2 (ja) ダイシングフィルム
KR20170023020A (ko) 다이싱 시트용 기재 필름 및 다이싱 시트
JP5253322B2 (ja) 半導体製造工程粘着テープ用フィルム
JP2010278156A (ja) 電子部品のダイシング用粘着シート
KR101948374B1 (ko) 다이싱 필름
JP2022156389A (ja) ワーク加工用シート
JP7107455B1 (ja) 半導体加工用粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5464203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150