JP2012068574A - 鍵盤楽器の鍵 - Google Patents

鍵盤楽器の鍵 Download PDF

Info

Publication number
JP2012068574A
JP2012068574A JP2010215157A JP2010215157A JP2012068574A JP 2012068574 A JP2012068574 A JP 2012068574A JP 2010215157 A JP2010215157 A JP 2010215157A JP 2010215157 A JP2010215157 A JP 2010215157A JP 2012068574 A JP2012068574 A JP 2012068574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
key
plate
key body
accommodation hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010215157A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tsumeishi
健 詰石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010215157A priority Critical patent/JP2012068574A/ja
Publication of JP2012068574A publication Critical patent/JP2012068574A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 鉛以外の材料で構成された重りを用いながら、重りの交換によってタッチ重さを容易に調整することができる鍵盤楽器の鍵を提供する。
【解決手段】 本発明による鍵盤楽器の鍵は、収容穴2aを有する揺動自在の鍵本体2と、鍵本体2に着脱自在に取り付けられた重りプレート体4を備えている。重りプレート体4は、プレート11、およびプレート11と一体に構成された重り12を有している。重り12は鍵本体2の収容穴2aに収容され、プレート11は鍵本体2に着脱自在に固定されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ピアノなどの鍵に関し、特に所望のタッチ重さを得るために重りを設けた鍵盤楽器の鍵に関する。
鍵盤楽器、特にグランドピアノなどのアコースティックピアノでは一般に、所望のタッチ重さ(静荷重)を得るために、鍵に重りが取り付けられている。従来一般に、この重りは、鉛で構成され、成形された所定サイズの円柱状のものであり、木製の鍵本体に形成された埋設孔に埋め込み、かしめることによって、鍵本体に取り付けられている。このように重りの材料として鉛が採用されているのは、金属の中でも比重が高いことや、柔軟性および延性に富むことなどによる。しかし、鉛は、有害物質であるため、鍵の重りにもできるだけ使用しないことが望ましい。
このため、従来、鉛以外の重りを用いるピアノの鍵が提案されており、例えば特許文献1に開示されている。この鍵は、鍵本体と、鍵本体に取り付けられた重りおよびプレートを備えている。鍵本体は、木質材で構成されており、前後方向に延び、矩形の断面を有し、その下面の前部に円柱状の収容穴が形成されている。重りは、鉛以外の金属で構成され、鍵本体の収容穴とほぼ同じサイズの円柱状のものであり、収容穴に収容され、鍵本体に接着されている。プレートは、重りの脱落を防止するためのものであり、収容穴の径よりも小さな幅を有する細長い板状に形成され、鍵本体の下面に、収容穴を前後方向にまたいだ状態で、ねじ止めされている。
特開2009−145731号公報
しかし、上述した従来の鍵では、重りが鍵本体に接着されているので、重りを鍵本体から容易に取り外し、交換することができない。また、重りを鍵本体の収容穴に接着するために、重りのサイズが収容穴とほぼ同じサイズに制約されてしまう。以上から、重りの重量、したがってタッチ重さを容易に調整することができない。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、鉛以外の材料で構成された重りを用いながら、重りの交換によってタッチ重さを容易に調整することができる鍵盤楽器の鍵を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、収容穴を有する揺動自在の鍵本体と、プレート、およびプレートと一体に構成された重りを有し、重りが鍵本体の収容穴に収容された状態で、プレートが鍵本体に着脱自在に固定された重りプレート体と、を備えることを特徴とする。
この鍵盤楽器の鍵では、プレートおよび重りを一体として重りプレート体が構成されており、その重りを鍵本体の収容穴に収容した状態で、プレートを鍵本体に固定することによって、重りが鍵本体に取り付けられる。このように、重りは収容穴に収容されるだけなので、鉛以外の延性を有しない材料を用いることが可能になる。
同じ理由から、収容穴に収容可能である限り、収容穴のサイズに制約されることなく、種々のサイズの重りを有する重りプレート体を用いることができる。また、プレートが鍵本体に着脱自在に固定されているため、プレートを鍵本体から取り外すことによって、重りを鍵本体から容易に取り外すことができる。したがって、重りプレート体を、異なるサイズの重りを有するものに交換し、鍵本体に取り付けることによって、タッチ重さを容易に調整することができる。さらに、鍵本体の収容穴のサイズを、想定される最も大きな重りに対応するサイズに統一することが可能になり、それにより、鍵の製造コストを削減することができる。
また、鍵本体に固定されたプレートと重りが一体に構成されているので、鍵の揺動に伴い、重りが収容穴の中でぐらつくことことがなく、重りが鍵本体と衝突することを回避でき、ノイズの発生を防止することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の鍵盤楽器の鍵において、プレートおよび重りは金属で構成されていることを特徴とする。
この構成によれば、プレートおよび重りが金属で構成されているので、鍵本体に固定されたプレートによって、鍵本体を補強し、その剛性を向上させることができる。また、金属以外の材料で構成される場合と比較して、比重および重量の大きな重りが容易に得られ、したがって、所望のタッチ重さを容易に得ることができる。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の鍵盤楽器の鍵において、プレートは、収容穴よりも大きなサイズを有し、収容穴を覆った状態で、鍵本体に固定されていることを特徴とする。
この構成によれば、プレートが収容穴を覆った状態で鍵本体に取り付けられているので、重りと収容穴の間に隙間が存在する場合でも、その隙間を介して、ゴミなどの異物が収容穴に侵入することを防止でき、それにより、鍵の良好な外観や安定した動作を確保することができる。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の鍵盤楽器の鍵において、重りは、収容穴に遊びをもって収容されており、重りプレート体は、互いに異なる重量の重りを有する複数種類の重りプレート体で構成されていることを特徴とする。
この構成では、重りが収容穴に対して遊びをもって収容されているので、プレートを鍵本体から取り外すだけで、重りを鍵本体から容易に取り外すことができる。また、異なる重量の重りを有する複数種類の重りプレート体の中から、必要な重量を有する1つの重りプレート体を選択することによって、タッチ重さの調整をさらに容易に行うことができる。
本発明を適用したグランドピアノの鍵を示す斜視図である。 図1の鍵の前部を示す底面図である。 図1の鍵の前部を示す側断面図である。 互いに異なるサイズの重りを有する3種類の重りプレート体を示す側面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態によるグランドピアノの鍵(白鍵を1つのみ図示)を示している。同図に示すように、この鍵1は、鍵本体2と、鍵本体2に取り付けられた白鍵カバー3および重りプレート体4を備えている。なお、以下の説明では、鍵1をピアノに取り付けた状態で演奏者から見た場合の手前側(同図の矢印A側)および奥側(矢印B側)をそれぞれ「前」および「後」とし、左側および右側(矢印Cおよび矢印D側)をそれぞれ「左」および「右」として、説明を行うものとする。
鍵本体2は、木質材(例えばスプルス)で構成されており、矩形の断面を有し、前後方向に延びている。鍵本体2の中央部には、上面に中座板5が接着されるとともに、これらを上下方向に貫通するようにバランスピン孔6が形成されている。また、鍵本体2の下面の前部には、フロントピン穴7が形成されている(図3参照)。このフロントピン穴7の左右の内壁面からそれに連なる鍵本体2の下面にわたり、左右のL字形のブッシングクロス8、8が貼り付けられている(図2参照)。さらに、鍵本体2の下面のバランスピン孔6とフロントピン穴7と間には、円柱状の収容穴2aが形成されている。
また、鍵本体2の上面のバランスピン孔6よりも後ろ側には、キャプスタンスクリュー9が取り付けられており、このキャプスタンスクリュー9を介して、アクション(図示せず)が鍵1に載置されている。
白鍵カバー3は、合成樹脂(例えばアクリル)で構成され、L字形の断面を有し、鍵本体2の上面の前部および前面に、これらを覆うように接着されている。
重りプレート体4は、プレート11および重り12を有している。プレート11は、鉛以外の金属(例えば鉄)で構成され、鍵本体2の下面と同じサイズおよび形状を有する細長い平板状のものであり、鍵本体2の下面に、その全面を覆うように取り付けられている。
また、プレート11には、鍵本体2のバランスピン孔6およびフロントピン穴7に対応する位置に、バランスピン孔11aおよびフロントピン孔11bがそれぞれ形成されている。図2に示すように、フロントピン孔11bは、鍵本体2のフロントピン穴7よりも、左右方向の幅が大きく、それにより、ブッシングクロス8、8を収容するようになっている。さらに、プレート11には、鍵本体2の収容穴2aに対応する位置に、プレート11に重り12を取り付けるためのねじ挿入孔11cが形成され、前後の端部の四隅に、鍵本体2に重りプレート体4を取り付けるためのねじ挿入孔11dが形成されている。これらのねじ挿入孔11c、11dは、その径が下方に向かって拡がるように座ぐりされている。
重り12は、鉛以外の金属(例えば鉄)で構成されている。図1および図3に示すように、重り12は、円柱状のものであり、その下面の中央には、ねじ穴12aが形成されている。重り12は、プレート11のねじ挿入孔11cに通されたねじ13をねじ穴12aにねじ込むことによって、プレート11に一体に固定されている。この状態では、ねじ13の頭部は、プレート11のねじ挿入孔11cの座ぐり部に収容されている。
また、図4に示すように、重りプレート体4は、互いに異なるサイズの重り12A〜12Cを有する3種類の重りプレート体4A〜4Cで構成されている。これらの重りプレート体4A〜4Cのプレート11は、サイズおよび形状が互いに同じである。重り12A〜12Cの径は、この順に大きく、高さは、互いに同じで、鍵本体2の収容穴2aの深さとほぼ同じである。さらに、最も大きな重り12Aの径は、収容穴2aの径よりも小さい。このため、重り12A〜12Cはいずれも、収容穴2aに径方向に遊びをもって収容される。
以上の構成の重りプレート体4は、その重り12を鍵本体2の収容穴2aに挿入・収容した後、プレート11の4つのねじ挿入孔11dにそれぞれ通した金属製の木ねじ14を、鍵本体2にねじ込むことによって、鍵本体2に一体に固定されている。この状態では、プレート11は、鍵本体2の下面の全面を覆うとともに、収容穴2aを完全に覆っている(図2参照)。また、重り12は、収容穴2aに径方向に遊びをもって収容されている(図3参照)。さらに、前述したねじ13と同様、木ねじ14の頭部は、プレート11のねじ挿入孔11dの座ぐり部に収容されている。
以上の構成の鍵1は、鍵本体2および重りプレート体4のバランスピン孔6、11aを介して、筬に立設されたバランスピン(いずれも図示せず)に係合することによって、筬に揺動自在に支持されている。また、鍵1は、鍵本体2のフロントピン穴7および重りプレート体4のフロントピン孔11bを介して、筬に立設されたフロントピン(図示せず)に係合している。
以上の構成により、鍵1の前部を押鍵すると、鍵1がバランスピンを中心として揺動するのに伴い、アクションが、キャプスタンスクリュー9を介して鍵本体2で突き上げられることによって、作動する。また、鍵1のタッチ重さは、アクションと鍵1の重量によるバランスピン周りのモーメントのバランスによって定められる。
上述した鍵1のタッチ重さの調整は、例えば次のように行われる。まず、重りプレート体4A〜4Cの中から、所望のタッチ重さに応じて、適当な重量を有する1つの重りプレート体4を選択し、前述したようにして鍵本体2に取り付ける。
この状態で所望のタッチ重さが得られない場合には、木ねじ14を緩め、鍵本体2から取り外した後、重りプレート体4を鍵本体2から取り外し、異なる重量を有する別の重りプレート体4を鍵本体2に取り付ける。所望のタッチ重さが得られた場合には、タッチ重さの調整を終了する。
以上のように、本実施形態の鍵1によれば、重り12が鍵本体2の収容穴2aに収容されるだけなので、鉛以外の延性を有しない材料を用いることができる。同じ理由から、収容穴2aに収容可能である限り、収容穴2aのサイズに制約されることなく、重り12A〜12Cのような種々のサイズの重り12を有する重りプレート体4を用いることができる。
また、プレート11が鍵本体2に着脱自在に固定されるとともに、重り12が収容穴2aに対して径方向に遊びをもって収容されているため、木ねじ14を鍵本体2から取り外すだけで、プレート11と一体に固定された重り12を鍵本体2から容易に取り外すことができる。したがって、重りプレート体4A〜4Cを必要に応じて交換しながら、鍵本体2に取り付けることによって、タッチ重さを容易に調整することができる。
さらに、プレート11および重り12が金属で構成されているので、鍵本体2に固定されたプレート11によって、鍵本体2を補強し、その剛性を向上させることができる。また、金属以外の材料で構成される場合と比較して、比重および重量の大きな重り12が容易に得られ、したがって、所望のタッチ重さを容易に得ることができる。
また、鍵本体2に形成される収容穴2aのサイズを、最も大きな重り12Aよりも若干、大きなサイズに統一でき、それにより、鍵1の製造コストを削減することができる。さらに、プレート11と重り12が一体に固定されているので、鍵1の揺動に伴い、重り12が収容穴2aの中でぐらつくことがなく、重り12が鍵本体2と衝突することを回避でき、ノイズの発生を防止することができる。
また、プレート11が収容穴2aを完全に覆った状態で鍵本体2に取り付けられているので、重り12と収容穴2aの間の隙間を介して、ゴミなどの異物が収容穴2aに侵入することを防止でき、それにより、鍵1の良好な外観や安定した動作を確保することができる。
さらに、ねじ13を重り12から取り外すことにより、重り12をプレート11から分離することもできる。このため、鍵本体2から重りプレート体4を取り外した後、異なる重量の重り12をプレート11に付け替え、この重りプレート体4を鍵本体2に取り付けることによって、タッチ重さの調整を行うこともできる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、重りプレート体4を構成するためのプレート11と重り12との一体化を、ねじ止めによって行っているが、これに限らず、例えば溶接または一体成形によって行ってもよい。
また、実施形態の収容穴2aおよび重り12はいずれも円柱状であるが、例えば円筒状または角柱状などの他の適当な形状を採用することが可能である。さらに、実施形態では、複数種類の重りプレート体4における重量が異なる重り12として、径が互いに異なる重り12A〜12Cを用いているが、これらはあくまで例示であり、例えば、高さ、筒状の場合の中空部の大きさ、または比重などが互いに異なる重りを用いてもよい。また、実施形態の重りプレート体4は3種類であるが、2種類でもよく、または4種類以上でもよいことはもちろんである。
さらに、実施形態では重り12の材料として鉄を採用しているが、所望のタッチ重さが得られるような大きな比重を有する限り、鉛および鉄以外の材料、例えばタングステンや、合成樹脂、さらには金属と合成樹脂とをブレンドした複合材料などを採用してもよい。また、実施形態ではプレート11の材料として鉛以外の鉄などの金属を採用しているが、鍵本体2の剛性を高めることが可能な限り、合成樹脂または堅木などを採用してもよい。
さらに、実施形態のプレート11は、鍵本体2の長さ方向の全体にわたって配置されているが、部分的に配置してもよく、例えば、バランスピン孔11aの後ろ側の部分を短縮または省略し、主としてバランスピン孔11aの前側に配置してもよい。これにより、タッチ重さの調整に、重り12の重量に加えて、プレートの重量を利用することができる。
また、実施形態では、重りプレート体4を鍵本体2の下面に取り付けているが、鍵本体の側面に収容穴を形成し、重りプレート体4を鍵本体の側面に取り付けてもよい。さらに、実施形態の重り12および収容穴2aの数は1つであるが、この数を2以上としてもよい。これにより、重りの重量と重りを取り付ける収容穴との組み合わせによって、タッチ重さをより広範囲にかつきめ細かく調整することができる。
また、実施形態はグランドピアノの鍵の例であるが、本発明は、アップライトピアノ、電子ピアノや鍵盤楽器玩具の鍵など、重りが取り付けられるすべての鍵に広く適用することが可能である。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部を適宜変更することが可能である。
1 鍵
2 鍵本体
2a 収容穴
4 重りプレート体
4A 重りプレート体
4B 重りプレート体
4C 重りプレート体
11 プレート
12 重り
12A 重り
12B 重り
12C 重り

Claims (4)

  1. 収容穴を有する揺動自在の鍵本体と、
    プレート、および当該プレートと一体に構成された重りを有し、当該重りが前記鍵本体の前記収容穴に収容された状態で、前記プレートが前記鍵本体に着脱自在に固定された重りプレート体と、
    を備えることを特徴とする鍵盤楽器の鍵。
  2. 前記プレートおよび前記重りは金属で構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の鍵盤楽器の鍵。
  3. 前記プレートは、前記収容穴よりも大きなサイズを有し、前記収容穴を覆った状態で、前記鍵本体に固定されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の鍵盤楽器の鍵。
  4. 前記重りは、前記収容穴に遊びをもって収容されており、前記重りプレート体は、互いに異なる重量の重りを有する複数種類の重りプレート体で構成されていることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の鍵盤楽器の鍵。
JP2010215157A 2010-09-27 2010-09-27 鍵盤楽器の鍵 Withdrawn JP2012068574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215157A JP2012068574A (ja) 2010-09-27 2010-09-27 鍵盤楽器の鍵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215157A JP2012068574A (ja) 2010-09-27 2010-09-27 鍵盤楽器の鍵

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012068574A true JP2012068574A (ja) 2012-04-05

Family

ID=46165903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010215157A Withdrawn JP2012068574A (ja) 2010-09-27 2010-09-27 鍵盤楽器の鍵

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012068574A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101843924B1 (ko) * 2016-10-12 2018-03-30 주식회사 다이나톤 조립성과 타건 감도 향상을 위한 디지털 피아노 건반 구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101843924B1 (ko) * 2016-10-12 2018-03-30 주식회사 다이나톤 조립성과 타건 감도 향상을 위한 디지털 피아노 건반 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090013849A1 (en) Musical instrument, in particular a cajon
JP2007025602A (ja) 鍵盤装置
JP2010078790A (ja) 鍵盤装置
US7141729B2 (en) Hammer keyboard system and chassis
JP2010078789A (ja) 鍵盤装置
JP6414796B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2008241861A (ja) 電子楽器用の鍵盤装置
JP2012068574A (ja) 鍵盤楽器の鍵
JP6323700B1 (ja) 鍵盤楽器
JP6628356B2 (ja) 電子ピアノの響板スピーカ
JP5277836B2 (ja) 鍵盤装置
JP2008299169A (ja) 電子楽器用のスピーカユニット
JP2017076080A (ja) サポートアセンブリおよび鍵盤装置
JP2004341321A (ja) ハンマー
JP6311905B1 (ja) 鍵盤楽器
JP4429437B2 (ja) 鍵盤
JP2007232782A (ja) 鍵盤楽器の黒鍵
JP2011053434A (ja) 鍵盤楽器
JP6652358B2 (ja) 電子ピアノの響板スピーカ
JP2003066949A (ja) ピアノの鍵盤
JP5231602B2 (ja) ピアノ音質変更方法とピアノの音質調整部材、並びにピアノ
JP6597816B2 (ja) 鍵盤楽器
JP2005031174A (ja) ピアノの鍵
JP6756974B2 (ja) 支持構造
JP2002236482A (ja) ピアノの鍵盤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131203