JP2012067708A - 内燃機関の火花点火方法 - Google Patents

内燃機関の火花点火方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012067708A
JP2012067708A JP2010214736A JP2010214736A JP2012067708A JP 2012067708 A JP2012067708 A JP 2012067708A JP 2010214736 A JP2010214736 A JP 2010214736A JP 2010214736 A JP2010214736 A JP 2010214736A JP 2012067708 A JP2012067708 A JP 2012067708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spark
ignition
voltage
electric field
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010214736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5681425B2 (ja
Inventor
Takeshi Serizawa
毅 芹澤
Hiroo Oi
宏朗 尾井
Masamichi Shibata
正道 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Denso Corp filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2010214736A priority Critical patent/JP5681425B2/ja
Publication of JP2012067708A publication Critical patent/JP2012067708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5681425B2 publication Critical patent/JP5681425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】火花点火式の内燃機関において、火花放電の容量放電における放電電圧の値に対応して電界の生成を制御することで、電界生成手段の保護を図る。
【解決手段】点火プラグを備え、点火プラグに接続される点火コイルを介して印加される高電圧により生じる火花放電と電界生成手段により点火プラグを介して燃焼室内に生成される電界とを反応させてプラズマを生成して混合気に着火する火花点火式内燃機関における火花点火方法であって、容量放電における点火コイルの出力電圧が所定電圧に至らない場合に電界の生成を禁止する。
【選択図】図3

Description

本発明は、燃焼室内に生成される電界と点火プラグによる火花放電とを反応させてプラズマを生成して混合気に着火する内燃機関の火花点火方法に関するものである。
従来、例えば自動車用の内燃機関では、点火プラグの中心電極と接地電極との間に高電圧を印加し、両電極間のギャップに生成する火花放電により、点火時期毎に燃焼室内の混合気に着火している。このような点火プラグによる着火において例えば、火花エネルギが不足して火炎核ができにくい場合が生じたりする。
このような火花点火時の不具合を解決するために例えば、特許文献1に記載のもののように、燃焼室内にプラズマを生成し、そのプラズマと火花放電とを反応させることにより、火炎核を確実に生成するようにしたものが知られている。この特許文献1のものでは、点火プラグを介して供給するマイクロ波により、火花放電の直前あるいは火花放電とほぼ同時に高周波電界を発生させ、火花放電とプラズマとを反応させて、より強力な火炎核を生成している。
ところで、マイクロ波に代えて、高周波電圧発生装置を用いて、点火プラグに高周波電圧を印加して高周波電界を発生させる構成としたものも考えられている。高周波電圧発生装置は、昇圧トランスを介して点火プラグに高周波電圧を印加する構成である。
このような高周波電圧発生装置を使用するものにおいて、点火プラグの劣化などにより、火花エネルギが不足して火花放電が正常に起こらず、失火に至る場合、点火プラグのギャップに電流が流れにくくなることから、高周波電圧はギャップ近傍に高周波電界を生成することがない。このため、高周波電界の生成に寄与しなかった高周波電圧が、点火プラグに接続されるグランド、点火コイル、イグナイタを介して高周波電圧発生装置に逆流することになり、高周波電圧発生装置を損傷する可能性があった。
特開2010‐101182号公報
そこで本発明は以上の点に着目し、火花放電の容量放電における放電電圧の値に対応して電界の生成を制御することで、電界生成手段の保護を図ることを目的としている。
すなわち、本発明の内燃機関の火花点火方法は、点火プラグを備え、点火プラグに接続される点火コイルを介して印加される高電圧により生じる火花放電と電界生成手段により点火プラグを介して燃焼室内に生成される電界とを反応させてプラズマを生成して混合気に着火する火花点火式内燃機関における火花点火方法であって、容量放電における点火コイルの出力電圧が所定電圧に至らない場合に電界の生成を禁止することを特徴とする。
このような構成によれば、容量放電における点火コイルの出力電圧が所定電圧に至らない場合、つまり容量放電が正常に実施されなかった場合に、電界の生成を禁止するので、電界生成手段の破損を防ぐことが可能になる。
本発明は、以上説明したような構成であり、点火コイルの出力電圧が不十分で失火が発生した場合に、電界の生成を禁止することで、電界生成手段の破損を防ぐことができる。
本発明の一実施形態を適用するエンジンの要部を示す断面図。 同実施形態における点火装置の電気回路図。 同実施形態の制御手順を示すフローチャート。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、点火プラグ1を備える火花点火式内燃機関である二気筒のエンジン100の一気筒の構成を示すものである。このエンジン100は、吸気ポート2の開口3及び排気ポート4の開口5が、燃焼室6の天井部分のほぼ中央に取り付けられる点火プラグ1を中心として対向配置されて、1気筒当たりそれぞれ2ヶ所に開口するものである。すなわち、このエンジン100は、シリンダブロック7に取り付けられ、燃焼室6の天井部分を形成しているシリンダヘッド8には、吸気側と排気側とにそれぞれカムシャフト9、10が取り付けてある。シリンダヘッド8の吸気ポート2は、カムシャフト9が回転することにより往復作動する吸気弁11により、また排気ポート4は、カムシャフト10が回転することにより往復作動する排気弁12によりそれぞれ開閉されるものである。そして、燃焼室6の天井部分には、点火プラグ1が取り付けられてあり、吸気ポート2には燃焼室6へ供給する混合気を生成するための燃料噴射弁を備える。なお、エンジン100それ自体は、この分野で知られている火花点火式のものを適用するものであってよい。
この実施形態の点火プラグ1は、導電材料からなるハウジング13と、ハウジング13内に絶縁されて取り付けられる中心電極14と、中心電極14から火花放電が発生する間隙14だけ離れてハウジング13の下端に設けられる接地電極16と、イグナイタと点火コイルとが構造上一体にされてなるイグナイタ付点火コイル(以下、点火コイルと称する)21、22が電気的に接続される接続端子17とを基本的に備える。点火プラグ1は、この分野でよく知られたものを用いるものであってよい。
この点火プラグ1に接続される点火装置20は、図2に示すように、第一気筒の点火プラグ1に接続される第一点火コイル21と、第二気筒の点火プラグ1に接続される第二点火コイル22と、第一点火コイル21の二次側巻線21aにアノードが接続される第一ダイオード23と、第二点火コイル22の二次側巻線22aにアノードが接続される第二ダイオード24と、昇圧トランスであるタップ付変圧器25をその出力段に備えて火花点火時の所定時期に、燃焼室6内、特には点火プラグ1の中心電極14を中心とする領域に電界を生成するための高周波電圧発生装置26とを備えている。電界生成手段である高周波電圧発生装置26は、タップ付変圧器25と、タップ付変圧器25に接続される発生装置本体27と、高周波に基づく電圧を点火プラグ1に印加する時期(タイミング)を制御するためのスイッチング手段28とを備えている。スイッチング手段28は、点火プラグ1における放電電圧の最高電圧の発生位置あるいは発生時刻(以下、ピーク時刻と称する)を検出する電子制御装置29により制御される。
高周波電圧発生装置26の発生装置本体27は例えば、車両用のバッテリの電圧例えば約12V(ボルト)を昇圧回路であるDC−DCコンバータにて300〜500Vに昇圧し、昇圧された直流をHブリッジ回路にて周波数が約200kHz〜600kHzの交流に変化させる構成であり、高周波電圧発生装置26はタップ付変圧器25により約4kVp‐p〜8kVp‐pに昇圧した高周波を出力する構成である。出力される高周波の電圧は、後述する火花放電における誘導放電を持続させるに十分な、言い換えれば誘導放電を減衰させない電圧(以下、維持電圧と称する)以上に設定する。すなわち、高周波の電圧が維持電圧より小さいと、生成される電界の強度が低くなり、火花放電による電子の流れ及び火花放電によって生じたイオンやラジカルが、蛇行しなくなる可能性が生じ、後述するプラズマによる燃焼の促進が低下することがある。
タップ付変圧器25は、巻数を二分割する位置にタップが形成されている。したがって、二次側巻線25aは、同一電圧で、かつ位相が180度異なる二つの交流を出力する。タップ付変圧器25の二次側巻線25aが出力手段を構成する。このタップ付変圧器25の二次側巻線25aのタップ25bは、グランド(接地線)27に接続してあり、二次側巻線25aの一方の端部25cは第一ダイオード23のカソードに接続され、その他方の端部25dは第二ダイオード24のカソードに接続される。高周波電圧発生装置26は、前述のような周波数の交流を出力するものであれば、タップ付変圧器25以外の構成は特にこの実施形態に限られるものではない。
第一及び第二ダイオード23、24は、高周波電圧発生装置26が発生する交流に対しては整流手段として機能するとともに、第一及び第二点火コイル21、22が発生する火花放電のための高電圧に対しては、逆流防止ダイオードとして機能する。すなわち、この実施形態にあっては、燃焼行程において点火を実施する際には、点火コイル21(22)の二次側巻線21a(22a)から、点火プラグ1Aの中心電極14に負の高電圧が印加されるものである。したがって、第一及び第二ダイオード23、24は、そのそれぞれのアノードが対応する二次側巻線21a、22aに接続されるので、前記負の高電圧が高周波電圧発生装置26に逆流することを防止する。
電子制御装置29は、エンジン100に取り付けられる各種のセンサから出力される信号に基づいてエンジン100の運転状態を制御する運転制御プログラムを内蔵するとともに、火花点火に関しては、容量放電における点火コイルの出力電圧が所定電圧に至らない場合に電界の生成を禁止するように、高周波電圧発生装置26を制御する火花点火制御プログラムを内蔵している。この火花点火制御プログラムは点火時期毎に実行される。図3に、その制御手順を示す。
火花点火に際して、電子制御装置29から出力される点火信号が点火コイル21(22)のイグナイタに入力されると、点火コイル21(22)の二次側巻線21a(22a)から、点火プラグ1A(1B)の中心電極14に負の高電圧が印加されて、火花放電が始まる。火花放電が始まると、まず、容量放電による容量火花が生じ、その後に誘導放電による誘導火花が生じる。
まず、ステップS1では、点火信号の出力時点を開始時点として、点火コイル21(22)の出力電圧である二次電圧を計測し、計測にて得られた二次電圧が所定電圧以下か否かを判定する。所定電圧は例えば、平均的な容量放電における放電電圧の最大値(以下、ピーク電圧と称する)の約60%〜70%の電圧に設定する。この所定電圧は、点火プラグ1へのカーボンの付着、あるいは高圧縮下において正常に容量放電が成立しなかった場合の電圧より高いので、このような不具合が生じている場合に電界の生成を禁止することができる。
ステップS1において、計測にて得られた二次電圧が所定電圧以下であると判定した場合は、ステップS2において、電界の生成を禁止する。具体的には、電子制御装置29が高周波電圧発生装置26のスイッチング手段28を制御して、高周波電圧が点火プラグ1A(1B)に印加されないように、スイッチング手段28を開く(オフする)。
これに対して、ステップS1において、計測にて得られた二次電圧が所定電圧を上回っていると判定した場合は、ステップS3において、二次電圧が所定電圧を上回った後、電界を生成するタイミングを判定するための判定電圧以下か否かを判定する。この判定電圧は、二次電圧が所定電圧を上回ってピーク電圧を発現した後に二次電圧が降下したことをも判定するので、所定電圧より低い値に設定する。
ステップS3にて、測定している二次電圧が判定電圧以下であると判定した場合は、ステップS4において電界の生成を実施する。すなわち、電子制御装置29がスイッチング手段28を制御して、高周波電圧が点火プラグ1A(1B)に印加されるように、スイッチング手段28を閉じる(オンする)。この場合に、スイッチング手段28をオンするタイミングは、計測している二次電圧が所定電圧を上回った後に、判定電圧以下になった時点である。したがってこのタイミングは、容量放電中である場合もあるが、二次電圧が判定電圧以下であるので、容量放電の電圧に重畳しても過大な電圧にはならない。それゆえ、火花放電が誘導放電になるまでスイッチング手段28をオンするタイミングを遅延させる必要はない。
このような構成において、それぞれの気筒における点火時期において、電子制御装置29が、火花点火における容量放電の際の二次電圧が、所定電圧以下であると判定した(ステップS1において「Yes」)場合は、失火であるので電界の生成を禁止する(ステップS2)。
一方、点火時期において、電子制御装置29が、火花点火における容量放電の際の二次電圧が、所定電圧を上回っていると判定した(ステップS1において「No」)場合は、正常な容量放電がなされた場合であるので、二次電圧が判定電圧以下になるタイミングで電界を生成する(ステップS3、ステップS4)。すなわち、火花放電における容量放電の際の点火コイル21(22)の出力電圧が所定電圧を上回った場合のみ電界の生成を許可する構成である。
この実施形態では、高周波電圧発生装置26からの高周波が、第一及び第二ダイオード23、24により半波整流されて脈流(電圧)となって中心電極14に印加され、脈流(電流)が中心電極14と接地電極15との間に流れることによって火花放電時の容量放電後半から誘導放電直前乃至誘導放電開始時点に中心電極14と接地電極15との間に電界が生成される。生成された電界と、中心電極14と接地電極15との間に発生する火花放電とが反応してプラズマが生成され、混合気に着火するものである。
すなわち、点火に際しては、点火プラグ1A(1B)に点火コイル21(22)により火花放電を発生させると、その火花放電に伴って点火プラグ1A(1B)の間隙18間に脈流(電流)が流れることによって電界が発生し、火花放電(主として誘導放電)と電界とを反応させてプラズマを生成させることにより、燃焼室6内の混合気を急速に燃焼させる構成である。
具体的には、点火プラグ1A(1B)による火花放電が電界中でプラズマになる。この結果、生成したプラズマにて混合気に着火を行うことで火炎伝播燃焼の始まりとなる火炎核が火花放電のみの点火に比べて大きくなるとともに、所定空間内に大量のラジカルが発生することで燃焼が促進される。
これは、火花放電による電子の流れ及び火花放電によって生じたイオンやラジカルが、電界の影響を受け振動、蛇行することで行路長が長くなり、周囲の水分子や窒素分子と衝突する回数が飛躍的に増加することによるものである。イオンやラジカルの衝突を受けた水分子や窒素分子は、OHラジカルやNラジカルになると共に、イオンやラジカルの衝突を受けた周囲の気体は電離した状態、言換するとプラズマ状態となることで、飛躍的に混合気への着火領域が大きくなり、火炎伝播燃焼の始まりとなる火炎核も大きくなるものである。
したがって、火花放電における容量放電が成功しておらず失火が生じる場合には、電界を形成するための高周波電圧の出力を禁止し、容量放電が成功している場合にのみ電界を生成するようにしているので、確実に点火を実施することができる。また、点火できない場合に電界の生成を禁止しているので、高周波電圧発生装置26が点火装置20中に生じる回り回路に流れる高周波により破損されることを防ぐことができる。
加えて、この実施形態にあっては、容量放電におけるピーク電圧発生の後に電界の生成を実施することにより、容量放電時の電圧に電界を生成するための脈流の電圧が重畳することがないため、容量放電が不安定になることを防止することができる。しかも、両電圧の重畳により点火プラグ1に過剰な高電圧が印加されることを抑制することができるるので、点火プラグ1の耐久性を保つことができる。しかも、誘導放電中に電界を生成しているので、プラズマによる火炎核の成長を促進させて燃焼効率を上げることができる。これに加えて、電界を生成するための高周波の電圧を、誘導放電の維持電圧以上に設定しているので、電界生成の確実性を高くすることができ、プラズマを安定させることができる。
さらに、この実施形態においては、タップ付変圧器25を高周波電圧発生装置26の出力段に用いることにより、各気筒に対してほぼ同じ電圧の交流を出力することができる。このため、このタップ付変圧器25によりあらかじめ出力する高周波の電圧を高く設定しておくことにより、第一及び第二ダイオード23、24における電圧降下分を補償することができ、適切な密度のプラズマを生成することができる。
又、一つの高周波電圧発生装置26を各気筒の点火プラグ1A、1Bにダイオード23、24を介して接続しているが、脈流(電流)が点火プラグ1A、1Bの中心電極14と接地電極15との間の間隙18に流れるのは、火花放電により間隙間抵抗値が下がる場合のみである。したがって、燃焼行程にない気筒、例えば点火が第一気筒で実行され、第二気筒は火花放電がない圧縮行程にある場合、第二気筒では脈流(電流)は流れないため、交流は消費されない。このため、高周波電圧発生装置26の消費電力は大きくならず、高周波電圧発生装置26における消費電力の増加を抑制することができる。
また、上記においては、火花放電時に点火プラグ1A、1Bの中心電極14に印加される高電圧が負電圧であるものを説明したが、正電圧であってもよい。この場合、この正電圧に脈流(電圧)の極性を合わせるために、第一ダイオード23及び第二ダイオード24はカソードを点火プラグ1A、1Bの中心電極14に接続する。
また、エンジンの気筒数は、上述の実施形態に限定されるものではない。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明の活用例として、ガソリンや液化天然ガスを燃料として点火プラグによる火花放電を着火に必要とする火花点火式内燃機関に適用するものが挙げられる。
1…点火プラグ
21…点火コイル
100…エンジン
29…電子制御装置
26…高周波電圧発生装置
20…点火装置

Claims (1)

  1. 点火プラグを備え、点火プラグに接続される点火コイルを介して印加される高電圧により生じる火花放電と電界生成手段により点火プラグを介して燃焼室内に生成される電界とを反応させてプラズマを生成して混合気に着火する火花点火式内燃機関における火花点火方法であって、
    容量放電における点火コイルの出力電圧が所定電圧に至らない場合に電界の生成を禁止する内燃機関の火花点火方法。
JP2010214736A 2010-09-27 2010-09-27 内燃機関の火花点火方法 Active JP5681425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214736A JP5681425B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 内燃機関の火花点火方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214736A JP5681425B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 内燃機関の火花点火方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012067708A true JP2012067708A (ja) 2012-04-05
JP5681425B2 JP5681425B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=46165252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010214736A Active JP5681425B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 内燃機関の火花点火方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5681425B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015074996A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 日本特殊陶業株式会社 点火システムおよび内燃機関
JP2015086702A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 三菱電機株式会社 高周波プラズマ点火装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07286572A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Kokusan Denki Co Ltd コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JPH08135548A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Nippondenso Co Ltd 内燃機関用容量放電式点火装置
WO2009088045A1 (ja) * 2008-01-08 2009-07-16 Ngk Spark Plug Co., Ltd. プラズマジェット点火プラグの点火制御
JP2009257111A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Denso Corp 内燃機関の点火制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07286572A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Kokusan Denki Co Ltd コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JPH08135548A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Nippondenso Co Ltd 内燃機関用容量放電式点火装置
WO2009088045A1 (ja) * 2008-01-08 2009-07-16 Ngk Spark Plug Co., Ltd. プラズマジェット点火プラグの点火制御
JP2009257111A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Denso Corp 内燃機関の点火制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015074996A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 日本特殊陶業株式会社 点火システムおよび内燃機関
JP2015086702A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 三菱電機株式会社 高周波プラズマ点火装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5681425B2 (ja) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5658872B2 (ja) 火花点火式内燃機関の点火装置
JP6554381B2 (ja) 点火装置
JP2017190683A (ja) 内燃機関の点火制御装置および点火制御方法
JP5681425B2 (ja) 内燃機関の火花点火方法
JP5593081B2 (ja) 火花点火式内燃機関の点火装置
JP6337585B2 (ja) 点火装置
JP5800508B2 (ja) 火花点火式内燃機関の火花点火制御方法
JP5787532B2 (ja) 火花点火式内燃機関の火花点火制御方法
JP2012067707A (ja) 内燃機関の火花点火方法
JP5794814B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2015200255A (ja) 点火制御装置
JP5791266B2 (ja) 内燃機関の火花点火方法
JP2013182718A (ja) 点火プラグ
JP5584484B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御方法
JP2014088778A (ja) 内燃機関
JP2009203864A (ja) 燃焼状態検出装置及び点火制御システム
JP5791265B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2010144618A (ja) プラズマ点火装置
JP6391266B2 (ja) 内燃機関
JP2014070507A (ja) 内燃機関用の点火装置
JP6253478B2 (ja) 内燃機関
JP6218623B2 (ja) 内燃機関
JP6531841B2 (ja) 点火装置
JP6218622B2 (ja) 内燃機関
JP5963497B2 (ja) 点火プラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5681425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250