JP2012066193A - 液滴吐出装置 - Google Patents

液滴吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012066193A
JP2012066193A JP2010213321A JP2010213321A JP2012066193A JP 2012066193 A JP2012066193 A JP 2012066193A JP 2010213321 A JP2010213321 A JP 2010213321A JP 2010213321 A JP2010213321 A JP 2010213321A JP 2012066193 A JP2012066193 A JP 2012066193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
discharge
liquid
port
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010213321A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Shinkai
勝美 新海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010213321A priority Critical patent/JP2012066193A/ja
Publication of JP2012066193A publication Critical patent/JP2012066193A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】従来の液滴吐出装置では、描画品位を維持することが困難である。
【解決手段】機能液53を吐出する吐出ヘッド33と、機能液53を貯留する第2タンク117と、第2タンク117内の機能液53を吐出ヘッド33に導く第2供給管119と、第2タンク117内の機能液53を第2タンク117外に排出する第1排出管121と、を有し、第2タンク117は、第2タンク117内の機能液53を第2供給管119に供給する供給口と、第2タンク117内の機能液53を第1排出管121に排出する第1排出口と、を有しており、第1排出口は、供給口よりも、鉛直方向で上方に位置している、ことを特徴とする液滴吐出装置。
【選択図】図6

Description

本発明は、液滴吐出装置等に関する。
従来から、液状体を液滴として吐出することができる吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置が知られている。このような液滴吐出装置では、吐出ヘッドから液滴を吐出させることによって、種々の媒体に液状体で様々なパターンを描画することができる。
このような液滴吐出装置では、液状体を貯留するタンクと、タンクから液状体の供給を受ける吐出ヘッドとを有する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−13173号公報
液状体を貯留するタンクから液状体を吐出ヘッドに供給する構成では、タンクに貯留されている液状体が、時間の経過によって変化(以下、経時変化と呼ぶ)することがある。
このような経時変化としては、例えば、液状体の組成成分の一部が分離したり、化学変化によって新たな組成成分が発生したりすることが考えられる。分離した組成成分や、新たな組成成分は、液滴吐出装置では、描画品位を損なう異物となることがある。
従って、従来の液滴吐出装置では、描画品位を維持することが困難であるという課題がある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現され得る。
[適用例1]液状体を吐出する吐出ヘッドと、前記液状体を貯留するタンクと、前記タンク内の前記液状体を前記吐出ヘッドに導く導液路と、前記タンク内の前記液状体を前記タンク外に排出する排出路と、を有し、前記タンクは、前記タンク内の前記液状体を前記導液路に供給する供給口と、前記タンク内の前記液状体を前記排出路に排出する排出口と、を有しており、前記排出口は、前記供給口よりも、鉛直方向で上方に位置している、ことを特徴とする液滴吐出装置。
この適用例の液滴吐出装置は、吐出ヘッドと、タンクと、導液路と、排出路と、を有する。タンクは、供給口と、排出口と、を有している。
吐出ヘッドは、液状体を吐出する。
タンクは、液状体を貯留する。
導液路は、タンク内の液状体を吐出ヘッドに導く。
排出路は、タンク内の液状体をタンク外に排出する。
供給口は、タンク内の液状体を導液路に供給する。
排出口は、タンク内の液状体を排出路に排出する。
この液滴吐出装置では、排出口は、供給口よりも、鉛直方向で上方に位置している。この構成により、タンク内の液状体の上層に浮遊する異物を、排出口を介して排出路からタンク外に排出しやすくすることができる。この結果、描画品位を維持しやすくすることができる。
[適用例2]上記の液滴吐出装置であって、前記タンクが可撓性を有する、ことを特徴とする液滴吐出装置。
この適用例では、タンクが可撓性を有するので、タンク内の液状体の増減に起因するタンク内の圧力の変動を低く抑えやすくすることができる。この結果、タンクと吐出ヘッドとの間の水頭圧を維持しやすくすることができる。
[適用例3]上記の液滴吐出装置であって、前記タンクは、前記タンク内の前記液状体を前記タンク外に排出する第2排出口を有しており、前記第2排出口は、前記供給口よりも、鉛直方向で下方に位置している、ことを特徴とする液滴吐出装置。
この適用例では、タンクは、第2排出口を有している。第2排出口は、タンク内の液状体をタンク外に排出する。
この液滴吐出装置では、第2排出口が、供給口よりも、鉛直方向で下方に位置しているので、タンク内の液状体の下層に沈降する異物を、第2排出口からタンク外に排出しやすくすることができる。この結果、描画品位を一層維持しやすくすることができる。
[適用例4]上記の液滴吐出装置であって、前記タンクは、前記タンクの外部から前記タンクの内部に前記液状体を受け入れる受入口を有しており、前記受入口は、鉛直方向において、前記排出口と前記第2排出口との間に位置している、ことを特徴とする液滴吐出装置。
この適用例では、タンクは、受入口を有している。受入口は、タンクの外部からタンクの内部に液状体を受け入れる。
この液滴吐出装置では、受入口が、鉛直方向において、排出口と第2排出口との間に位置しているので、タンク内の液状体の上層に浮遊する異物や、タンク内の液状体の下層に沈降する異物を、導液路に供給させにくくすることができる。この結果、描画品位を一層維持しやすくすることができる。
本実施形態における液滴吐出装置の概略の構成を示す斜視図。 本実施形態におけるキャリッジを図1中のA視方向に見たときの正面図。 本実施形態における吐出ヘッドの底面図。 図2中のB−B線における断面図。 図1中のC−C線における断面図。 本実施形態における供給装置の概略の構成を示す図。 本実施形態における第2タンクを示す断面図。
図面を参照しながら、実施形態について説明する。なお、各図面において、それぞれの構成を認識可能な程度の大きさにするために、構成や部材の縮尺が異なっていることがある。
本実施形態における液滴吐出装置1は、概略の構成を示す斜視図である図1に示すように、ワーク搬送装置3と、キャリッジ7と、キャッピング装置9と、キャリッジ搬送装置11と、を有している。
キャリッジ7には、ヘッドユニット13が設けられている。
液滴吐出装置1では、ヘッドユニット13と基板などのワークWとの平面視での相対位置を変化させつつ、ヘッドユニット13から液状体を液滴として吐出させることによって、ワークWに液状体で所望のパターンを描画することができる。なお、図中のY方向はワークWの移動方向を示し、X方向は平面視でY方向とは直交する方向を示している。また、X方向及びY方向によって規定されるXY平面と直交する方向は、Z方向として規定される。
このような液滴吐出装置1は、例えば、液晶表示パネル等に用いられるカラーフィルターの製造や、有機EL装置の製造などに適用され得る。
赤、緑及び青の3色のフィルターエレメントを有するカラーフィルターの場合、液滴吐出装置1は、例えば、基板に赤、緑及び青の各着色層を形成する工程で好適に使用され得る。この場合、ヘッドユニット13から各着色層に対応する各液状体を、ワークWに液滴として吐出させることによって、ワークWに赤、緑及び青のそれぞれのフィルターエレメントのパターンが描画される。
また、有機EL装置の製造では、例えば、赤、緑及び青の画素ごとに、各色に対応する機能層(有機層)を形成する工程で好適に使用され得る。この場合、ヘッドユニット13から各色の機能層に対応する各液状体を、ワークWに液滴として吐出させることによって、ワークWに赤、緑及び青のそれぞれの機能層のパターンが描画される。
ここで、液滴吐出装置1の各構成について、詳細を説明する。
ワーク搬送装置3は、図1に示すように、定盤21と、ガイドレール23aと、ガイドレール23bと、ワークテーブル25と、を有している。
定盤21は、例えば石などの熱膨張係数が小さい材料で構成されており、Y方向に沿って延びるように据えられている。ガイドレール23a及びガイドレール23bは、定盤21の上面21a上に配設されている。ガイドレール23a及びガイドレール23bは、それぞれ、Y方向に沿って延在している。ガイドレール23aとガイドレール23bとは、互いにX方向に隙間をあけた状態で並んでいる。
ワークテーブル25は、ガイドレール23a及びガイドレール23bを挟んで定盤21の上面21aに対向した状態で設けられている。ワークテーブル25は、定盤21から浮いた状態でガイドレール23a及びガイドレール23b上に載置されている。ワークテーブル25は、ワークWが載置される面である載置面25aを有している。載置面25aは、定盤21側とは反対側(上側)に向けられている。ワークテーブル25は、ガイドレール23a及びガイドレール23bによってY方向に沿って案内され、定盤21上をY方向に沿って往復移動可能に構成されている。
ワークテーブル25は、図示しない移動機構及び動力源によって、Y方向に往復動可能に構成されている。移動機構としては、例えば、ボールねじやリニアガイドなどを利用した機構が採用され得る。また、本実施形態では、ワークテーブル25をY方向に沿って移動させるための動力源として、図示しないワーク搬送モーターが採用されている。ワーク搬送モーターとしては、ステッピングモーター、サーボモーター、リニアモーターなどの種々のモーターが採用され得る。
ワーク搬送モーターからの動力は、移動機構を介してワークテーブル25に伝達される。これにより、ワークテーブル25は、ガイドレール23a及びガイドレール23bに沿って、すなわちY方向に沿って往復移動することができる。つまり、ワーク搬送装置3は、ワークテーブル25の載置面25aに載置されたワークWを、Y方向に沿って往復移動させることができる。
ヘッドユニット13は、キャリッジ7を図1中のA視方向に見たときの正面図である図2に示すように、ヘッドプレート31と、吐出ヘッド33と、を有している。
吐出ヘッド33は、底面図である図3に示すように、ノズル面35を有している。ノズル面35には、複数のノズル37が形成されている。なお、図3では、ノズル37をわかりやすく示すため、ノズル37が誇張され、且つノズル37の個数が減じられている。
吐出ヘッド33において、複数のノズル37は、Y方向に沿って配列する4本のノズル列39を構成している。4本のノズル列39は、X方向に互いに隙間をあけた状態で並んでいる。各ノズル列39において、複数のノズル37は、Y方向に沿って所定のノズル間隔Pで形成されている。
以下において、4本のノズル列39のそれぞれが識別される場合に、ノズル列39a、ノズル列39b、ノズル列39c及びノズル列39dという表記が用いられる。
吐出ヘッド33において、ノズル列39aとノズル列39bとは、互いにY方向にP/2の距離だけずれている。ノズル列39c及びノズル列39dも、互いにY方向にP/2の距離だけずれている。
吐出ヘッド33は、図2中のB−B線における断面図である図4に示すように、ノズルプレート46と、キャビティープレート47と、振動板48と、複数の圧電素子49と、を有している。
ノズルプレート46は、ノズル面35を有している。複数のノズル37は、ノズルプレート46に設けられている。
キャビティープレート47は、ノズルプレート46のノズル面35とは反対側の面に設けられている。キャビティープレート47には、複数のキャビティー51が形成されている。各キャビティー51は、各ノズル37に対応して設けられており、対応する各ノズル37に連通している。各キャビティー51には、図示しないタンクから機能液53が供給される。
振動板48は、キャビティープレート47のノズルプレート46側とは反対側の面に設けられている。振動板48は、Z方向に振動(縦振動)することによって、キャビティー51内の容積を拡大したり、縮小したりする。
複数の圧電素子49は、それぞれ、振動板48のキャビティープレート47側とは反対側の面に設けられている。各圧電素子49は、各キャビティー51に対応して設けられており、振動板48を挟んで各キャビティー51に対向している。各圧電素子49は、駆動信号に基づいて、伸長する。これにより、振動板48がキャビティー51内の容積を縮小する。このとき、キャビティー51内の機能液53に圧力が付与される。その結果、ノズル37から、機能液53が液滴55として吐出される。吐出ヘッド33による液滴55の吐出法は、インクジェット法の1つである。インクジェット法は、塗布法の1つである。
上記の構成を有する吐出ヘッド33は、図2に示すように、ノズル面35がヘッドプレート31から突出した状態で、ヘッドプレート31に支持されている。
キャリッジ7は、図2に示すように、ヘッドユニット13を支持している。ここで、ヘッドユニット13は、ノズル面35がZ方向の下方に向けられた状態でキャリッジ7に支持されている。
上記により、ワークWには、吐出ヘッド33から機能液53が塗布され得る。
なお、本実施形態では、縦振動型の圧電素子49が採用されているが、機能液53に圧力を付与するための加圧手段は、これに限定されず、例えば、下電極と圧電体層と上電極とを積層形成した撓み変形型の圧電素子も採用され得る。また、加圧手段としては、振動板と電極との間に静電気を発生させて、静電気力によって振動板を変形させてノズルから液滴を吐出させるいわゆる静電式アクチュエーターなども採用され得る。さらに、発熱体を用いてノズル内に泡を発生させ、その泡によって機能液に圧力を付与する構成も採用され得る。
キャッピング装置9は、吐出ヘッド33に蓋をする装置である。液滴吐出装置1では、吐出ヘッド33のノズル37から、液状体(機能液53)の液体成分が蒸発することがある。一般的に、液状体における液体成分が蒸発すると、液状体の粘度が高くなる。吐出ヘッド33内の液状体における液体成分がノズル37から蒸発すると、ノズル37が目詰まりすることがある。キャッピング装置9は、吐出ヘッド33に蓋をすることで、液状体における液体成分がノズル37から蒸発することを低く抑える。これにより、ノズル37に目詰まりが発生することを低く抑えることができる。
キャッピング装置9は、図1中のC−C線における断面図である図5に示すように、支持台71と、キャップ部73と、チューブ75と、バルブ76と、吸引ポンプ77と、を有している。キャップ部73は、筐体79と、ばね81と、枠83と、パッキン85と、ストッパー87と、を有している。
キャップ部73は、支持台71に載置されている。支持台71は、キャップ部73の筐体79を支持している。
ばね81は、筐体79内に収容されており、筐体79の底部79aに支持されている。
枠83は、筐体79内に収容されており、ばね81を介して筐体79に支持されている。
ばね81は、筐体79の底部79aと枠83の底面83aとの間に挟持されており、枠83の底面83aを上方に向けて付勢している。
パッキン85は、ゴムやエラストマなどの弾性体で構成され、断面がZ方向の下方に向かって凹となる形状を有している。パッキン85は、枠83内に収容されている。パッキン85が吐出ヘッド33の周縁部に当接すると、パッキン85の凹形状と吐出ヘッド33とに囲まれた領域に空間89が形成される。パッキン85は、空間89の気密性を高める機能を有している。
ストッパー87は、筐体79の上面に設けられ、ばね81によって付勢されている枠83が筐体79外に突出してしまうことを規制している。
チューブ75は、一端側がバルブ76に接続され、他端がパッキン85に接続されている。バルブ76のパッキン85側とは反対側には、吸引ポンプ77が設けられている。吸引ポンプ77は、バルブ76を介してチューブ75によって、支持台71内から、筐体79、枠83及びパッキン85を経て空間89に連通している。吸引ポンプ77としては、エジェクタポンプなどの流体作動式ポンプや、機械式ポンプ、回転式ポンプ等の種々の真空ポンプが採用され得る。
ここで、キャッピング装置9では、バルブ76を開いた状態で吸引ポンプ77を作動させることによって、吐出ヘッド33のノズル37から液状体を吐出ヘッド33の外に吸引することができる。ノズル37から液状体を吐出ヘッド33の外に吸引する動作は、吸引動作と呼ばれる。吸引動作は、吐出ヘッド33のノズル37から液状体を強制的に排出させるときに実施される。
吸引動作は、例えば、ノズル37における液滴55を吐出する性能(以下、吐出性能と呼ぶ)を回復させるときなどに実施される。例えば、ノズル37内の液状体の粘度が高くなってしまったときなどに、吐出された液滴55の飛行経路が曲がったり、液滴55の吐出が阻害されたりすることがある。吸引動作を実施することによって、これらのような吐出性能の低下を回復させることができる。
キャリッジ搬送装置11は、図1に示すように、架台101と、ガイドレール103と、を有している。
架台101は、X方向に延在しており、ワーク搬送装置3をX方向にまたいでいる。架台101は、ワークテーブル25の定盤21側とは反対側で、ワーク搬送装置3に対向している。架台101は、一対の支柱107によって支持されている。一対の支柱107は、定盤21を挟んでX方向に互いに対峙する位置に設けられている。
なお、以下においては、一対の支柱107のそれぞれを識別する場合に、支柱107a及び支柱107bという表記が用いられる。支柱107a及び支柱107bは、それぞれ、ワークテーブル25よりもZ方向の上方に突出している。これにより、架台101とワークテーブル25との間には、隙間が保たれている。
ガイドレール103は、架台101の定盤21側に設けられている。ガイドレール103は、X方向に沿って延在しており、架台101のX方向における幅にわたって設けられている。
前述したキャリッジ7は、ガイドレール103に支持されている。キャリッジ7がガイドレール103に支持された状態において、吐出ヘッド33のノズル面35は、Z方向においてワークテーブル25側に向いている。キャリッジ7は、ガイドレール103によってX方向に沿って案内され、X方向に往復動可能な状態でガイドレール103に支持されている。なお、平面視で、キャリッジ7がワークテーブル25に重なっている状態において、ノズル面35とワークテーブル25の載置面25aとは、互いに隙間を保った状態で対向する。
キャリッジ7は、図示しない移動機構及び動力源によって、X方向に往復動可能に構成されている。移動機構としては、例えば、ボールねじやリニアガイドなどを利用した機構が採用され得る。また、本実施形態では、キャリッジ7をX方向に沿って移動させるための動力源として、図示しないキャリッジ搬送モーターが採用されている。キャリッジ搬送モーターとしては、ステッピングモーター、サーボモーター、リニアモーターなどの種々のモーターが採用され得る。
キャリッジ搬送モーターからの動力は、移動機構を介してキャリッジ7に伝達される。これにより、キャリッジ7は、ガイドレール103に沿って、すなわちX方向に沿って往復移動することができる。つまり、キャリッジ搬送装置11は、キャリッジ7に支持されたヘッドユニット13を、X方向に沿って往復移動させることができる。
上記の構成を有する液滴吐出装置1では、吐出ヘッド33をワークWに対向させた状態で、吐出ヘッド33とワークWとを相対的に往復移動させながら、吐出ヘッド33から液滴55を吐出させることによって、ワークWへのパターンの描画が行われる。
ここで、液滴吐出装置1は、図6に示すように、供給装置111を有している。供給装置111は、機能液53を吐出ヘッド33に供給する装置である。
供給装置111は、第1タンク113と、第1供給管115と、第2タンク117と、第2供給管119と、第1排出管121と、第2排出管123と、第1バルブ125と、第2バルブ127と、第3バルブ129と、を有している。
第1タンク113及び第2タンク117は、それぞれ、機能液53を貯留する容器である。
第1供給管115は、第1タンク113内から第2タンク117内に通じている。第1タンク113内の機能液53は、第1供給管115を介して第2タンク117内に供給される。第1供給管115は、図7に示すように、受入口131で第2タンク117につながっている。このため、機能液53は、第1供給管115を経て受入口131から第2タンク117内に供給される。
第2供給管119は、図6に示すように、第2タンク117内から吐出ヘッド33に通じている。第2タンク117内の機能液53は、第2供給管119を介して吐出ヘッド33に供給される。第2供給管119は、図7に示すように、供給口133で第2タンク117につながっている。このため、機能液53は、供給口133から第2供給管119を介して吐出ヘッド33に送出される。
第1排出管121は、図6に示すように、第2タンク117内から吸引ポンプ77に通じている。本実施形態では、吸引ポンプ77を作動させることによって、第2タンク117内の機能液53を、第1排出管121を介して第2タンク117外に排出することができる。なお、第1排出管121は、図7に示すように、第1排出口135で第2タンク117につながっている。
第2排出管123は、図6に示すように、第2タンク117内から吸引ポンプ77に通じている。本実施形態では、吸引ポンプ77を作動させることによって、第2タンク117内の機能液53を、第2排出管123を介して第2タンク117外に排出することができる。なお、第2排出管123は、図7に示すように、第2排出口137で第2タンク117につながっている。
第1バルブ125は、図6に示すように、第1タンク113と第2タンク117との間に設けられている。第1バルブ125は、第1供給管115の流路を開閉する。第1バルブ125が開状態のときに、第1タンク113内と第2タンク117内とが互いに連通する。
なお、第1タンク113内は、第1タンク113外の圧力(本実施形態では、大気圧)よりも高い圧力に保たれている。このため、第1バルブ125が開状態のときに、第1タンク113内の機能液53が、第1供給管115を介して第2タンク117内に供給される。
本実施形態では、第2タンク117と吐出ヘッド33との間の水頭圧が、所定範囲内に保たれている。このため、第2タンク117内の機能液53の量の多少にかかわらず、吐出ヘッド33内の機能液53の圧力を、所定範囲内に保ちやすくすることができる。この結果、吐出ヘッド33における液滴55の吐出性能を保ちやすくすることができる。また、本実施形態では、第2タンク117が可撓性を有している。このため、第2タンク117内の機能液53の増減に起因する第2タンク117内の圧力の変動を低く抑えやすくすることができる。この結果、第2タンク117と吐出ヘッド33との間の水頭圧を維持しやすくすることができる。このような可撓性を有する第2タンク117としては、例えば、フィルム製のパックなどの形態が挙げられる。
本実施形態では、第2タンク117内の機能液53の量が所定範囲内に制御される。第2タンク117内の機能液53の量が所定範囲を下回ると、第1バルブ125が開状態に制御される。これにより、機能液53が第2タンク117内に供給される。
他方で、第2タンク117内の機能液53の量が所定範囲を上回ると、第1バルブ125が閉状態に制御される。これにより、第2タンク117内への機能液53の供給が停止する。
上記の構成を有する供給装置111により、第1タンク113内の機能液53が、安定して吐出ヘッド33に供給される。
ところで、機能液53を貯留する第2タンク117から機能液53を吐出ヘッド33に供給する構成では、第2タンク117に貯留されている機能液53が、経時変化することがある。経時変化としては、例えば、機能液53の組成成分の一部が分離したり、化学変化によって新たな組成成分が発生したりすることが考えられる。分離した組成成分や、新たな組成成分は、液滴吐出装置1では、描画品位を損なう異物となることがある。
本実施形態では、供給装置111が第1排出管121と第2排出管123とを有しているので、第2タンク117内に発生した異物を、第1排出管121や第2排出管123を介して排出することができる。
ここで、第1排出管121が第2タンク117につながっている第1排出口135は、図7に示すように、鉛直方向で供給口133よりも上方に位置している。これにより、第2タンク117内の機能液53の上層に浮遊する異物を、第1排出口135を介して第1排出管121から第2タンク117外に排出しやすくすることができる。
また、第2排出管123が第2タンク117につながっている第2排出口137は、鉛直方向で供給口133よりも下方に位置している。これにより、第2タンク117内の機能液53の下層に沈降する異物を、第2排出口137を介して第2排出管123から第2タンク117外に排出しやすくすることができる。
第1排出管121において、図6に示すように、第2タンク117と吸引ポンプ77との間には、第2バルブ127が設けられている。
また、第2排出管123において、第2タンク117と吸引ポンプ77との間には、第3バルブ129が設けられている。
そして、第1排出管121から機能液53を第2タンク117外に排出するには、バルブ76及び第3バルブ129を閉じ、且つ第2バルブ127を開いた状態で、吸引ポンプ77を作動させる。これにより、第1排出管121から機能液53を第2タンク117外に排出することができる。
他方で、第2排出管123から機能液53を第2タンク117外に排出するには、バルブ76及び第2バルブ127を閉じ、且つ第3バルブ129を開いた状態で、吸引ポンプ77を作動させる。これにより、第2排出管123から機能液53を第2タンク117外に排出することができる。
なお、第2バルブ127及び第3バルブ129を閉じ、且つバルブ76を開いた状態で、吸引ポンプ77を作動させることによって、吸引動作を実施することができる。
また、本実施形態では、受入口131が、図7に示すように、鉛直方向で第1排出口135と第2排出口137との間に位置している。
つまり、受入口131は、鉛直方向で第1排出口135よりも下方に位置している。このため、第2タンク117内の機能液53の上層に浮遊する異物が、受入口131から第2タンク117内に噴出する機能液53によって、供給口133に押し出されることを低く抑えることができる。
また、受入口131は、鉛直方向で第2排出口137よりも上方に位置している。このため、第2タンク117内の機能液53の下層に沈降する異物が、受入口131から第2タンク117内に噴出する機能液53によって、供給口133に押し出されることを低く抑えることができる。
上記の構成により、第2タンク117内に発生した異物が吐出ヘッド33に到達することを低く抑えることができる。この結果、液滴吐出装置1における描画品位を維持しやすくすることができる。
本実施形態において、第2タンク117がタンクに対応し、第2供給管119が導液路に対応し、第1排出管121が排出路に対応し、第1排出口135が排出口に対応し、第2排出口137が第2排出口に対応している。
1…液滴吐出装置、13…ヘッドユニット、33…吐出ヘッド、53…機能液、55…液滴、73…キャップ部、75…チューブ、76…バルブ、77…吸引ポンプ、111…供給装置、113…第1タンク、115…第1供給管、117…第2タンク、119…第2供給管、121…第1排出管、123…第2排出管、125…第1バルブ、127…第2バルブ、129…第3バルブ、131…受入口、133…供給口、135…第1排出口、137…第2排出口、W…ワーク。

Claims (4)

  1. 液状体を吐出する吐出ヘッドと、
    前記液状体を貯留するタンクと、
    前記タンク内の前記液状体を前記吐出ヘッドに導く導液路と、
    前記タンク内の前記液状体を前記タンク外に排出する排出路と、を有し、
    前記タンクは、
    前記タンク内の前記液状体を前記導液路に供給する供給口と、
    前記タンク内の前記液状体を前記排出路に排出する排出口と、を有しており、
    前記排出口は、前記供給口よりも、鉛直方向で上方に位置している、
    ことを特徴とする液滴吐出装置。
  2. 前記タンクが可撓性を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液滴吐出装置。
  3. 前記タンクは、前記タンク内の前記液状体を前記タンク外に排出する第2排出口を有しており、
    前記第2排出口は、前記供給口よりも、鉛直方向で下方に位置している、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の液滴吐出装置。
  4. 前記タンクは、前記タンクの外部から前記タンクの内部に前記液状体を受け入れる受入口を有しており、
    前記受入口は、鉛直方向において、前記排出口と前記第2排出口との間に位置している、
    ことを特徴とする請求項3に記載の液滴吐出装置。
JP2010213321A 2010-09-24 2010-09-24 液滴吐出装置 Withdrawn JP2012066193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213321A JP2012066193A (ja) 2010-09-24 2010-09-24 液滴吐出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213321A JP2012066193A (ja) 2010-09-24 2010-09-24 液滴吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012066193A true JP2012066193A (ja) 2012-04-05

Family

ID=46164100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010213321A Withdrawn JP2012066193A (ja) 2010-09-24 2010-09-24 液滴吐出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012066193A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3456541B1 (en) Liquid ejecting apparatus and control method of liquid ejecting apparatus
US9724925B2 (en) Liquid ejecting head unit, liquid ejecting apparatus, wiping method, and printing method
JP6708248B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2017140760A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
US7992987B2 (en) Fluid ejecting apparatus
JP2019051613A (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法
US8226202B2 (en) Fluid ejecting apparatus
JP2010052210A (ja) 気泡制御ユニット、液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
KR101236426B1 (ko) 잉크젯 프린트헤드 및 그 기포제거방법
JP6376333B2 (ja) 流路部材、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2016132189A (ja) 圧力調整弁、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6380734B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
EP2345539A1 (en) Liquid jetting head, method of charging liquid for liquid jetting head, liquid jetting recording device, and method of using same
JP2012066193A (ja) 液滴吐出装置
JP2018140599A (ja) 液体噴射装置及びクリーニング方法
JP2019155873A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニットおよび液体を吐出する装置
JP6714829B2 (ja) 液体噴射装置
JP5685872B2 (ja) 液滴吐出装置及び液状体の排出方法
JP4691943B2 (ja) 気泡の排出方法および液滴吐出方法
JP2017189969A (ja) ノズル板、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置、ノズル板の製造方法
JP2018069675A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2009247939A (ja) 流体噴射装置
JP2009226881A (ja) 流体噴射装置
JP2012179583A (ja) 液滴吐出装置及びワイピング方法
JP2016132191A (ja) 圧力調整弁、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131203