JP2012064428A - 導電路構造及びワイヤハーネス - Google Patents

導電路構造及びワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2012064428A
JP2012064428A JP2010207548A JP2010207548A JP2012064428A JP 2012064428 A JP2012064428 A JP 2012064428A JP 2010207548 A JP2010207548 A JP 2010207548A JP 2010207548 A JP2010207548 A JP 2010207548A JP 2012064428 A JP2012064428 A JP 2012064428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
cut
semi
conductive path
wire harness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010207548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5651413B2 (ja
Inventor
Hideomi Adachi
英臣 足立
Hidehiko Kuboshima
秀彦 久保嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2010207548A priority Critical patent/JP5651413B2/ja
Priority to US13/819,118 priority patent/US9012777B2/en
Priority to PCT/JP2011/071784 priority patent/WO2012036321A1/en
Priority to EP11770186.2A priority patent/EP2617041B1/en
Priority to CN201180044635.6A priority patent/CN103109329B/zh
Publication of JP2012064428A publication Critical patent/JP2012064428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651413B2 publication Critical patent/JP5651413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/14Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to accident or emergency, e.g. deceleration, tilt of vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R3/00Electrically-conductive connections not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/32Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for indicating defects, e.g. breaks or leaks
    • H01B7/328Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for indicating defects, e.g. breaks or leaks comprising violation sensing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K2028/006Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions disconnecting the electric power supply, e.g. the vehicle battery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】導電路を切断するような事態が生じても安全性を確保することが可能な導電路構造及びワイヤハーネスを提供する。
【解決手段】ワイヤハーネス21は、複数本の高圧導電路25を備えて構成されている。高圧導電路25は、切断可能部分を有しており、この切断可能部分の外側は半固体状絶縁部材31にて覆われている。切断可能部分の外側が半固体状絶縁部材31にて覆われることから、高圧導電路25を切断するような事態が生じても、切断により離れた状態となる高圧導電路25の導体切断部分の外側も半固体状絶縁部材31にて覆われ、これにより導体切断部分は電気的な接触が規制される。
【選択図】図1

Description

本発明は、導体を備える導電路の構造と、複数本の導電路を備えてなるワイヤハーネスとに関する。
近年、エコカーとしてハイブリッド自動車や電気自動車が注目されている。また、普及率が高まってきている。ハイブリッド自動車や電気自動車は、動力源としてモータを搭載している。モータを駆動するためには、バッテリーとインバータ間を、また、インバータとモータ間を、高圧のワイヤハーネスによって電気的に接続する必要がある。高圧のワイヤハーネスは、導電路である高圧電線を複数本備えて構成されている。
高圧のワイヤハーネスに関しては、数多くの提案がなされている。その一例としては、下記特許文献1に開示されたワイヤハーネスが挙げられるものとする。
特開2004−224156号公報
ところで、ハイブリッド自動車や電気自動車に対し、外部から衝撃が加わった場合には、すなわち衝突等が起こった場合には、ワイヤハーネスを構成する高圧電線が切断されてしまうという虞を有している。仮に、高圧電線が切断されてこれにより剥き出しになった導体が、導電性を有する部材や機器や車体フレーム等に触れた場合を考えると、大電流が流れて非常に危険であることが分かる。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、導電路を切断するような事態が生じても安全性を確保することが可能な導電路構造及びワイヤハーネスを提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の本発明の導電路構造は、導体を有する導電路の切断可能部分に対しこの外側を半固体状絶縁部材にて覆うとともに、前記切断可能部分の切断時に離れた状態となる導体切断部分の外側も前記半固体状絶縁部材にて覆うことを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、導電路を切断するような事態が生じると、切断により離れた状態となる導電路の導体切断部分の外側は半固体状絶縁部材にて覆われる。これにより上記導体切断部分による接触が規制される。本発明によれば、導体切断部分が露出するようなことはない。
本発明において半固体状とは、ゼリー状、ジェル状(ゲル状)、グリース状、ペースト状などと呼ばれる状態を指すものとする。また、導電路における切断可能部分に留まることが可能な状態を指すものとする。本発明において、以上のような半固体状の絶縁部材を半固体状絶縁部材と呼ぶものとする。
上記課題を解決するためになされた請求項2記載の本発明のワイヤハーネスは、請求項1に記載の導電路構造を有する導電路を複数本備えてなることを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、導体切断部分の露出が起こらない構造の導電路を複数本備えるワイヤハーネスになる。従って、導電路を切断するような事態が生じても安全性が確保される。
請求項1に記載された本発明によれば、導電路を切断するような事態が生じても半固体状絶縁部材にて導電路の導体切断部分の露出を防止することができるという効果を奏する。また、本発明によれば、導体切断部分の露出を防止できることから、安全性を確保することもできるという効果を奏する。
請求項2に記載された本発明によれば、安全性の高いワイヤハーネスを提供することができるという効果を奏する。
本発明の導電路構造及びワイヤハーネスを示す図であり、(a)はワイヤハーネスの配索例を示す模式的な図、(b)はワイヤハーネス端部における導電路構造を示す模式的な図である(実施例1)。 導電路構造を示す断面図であり、(a)は図1のA−A線断面図、(b)は図1のB−B線断面図である。 導体の切断可能部分を示す図であり、(a)は切断部の拡大斜視図、(b)及び(c)は変形例の拡大斜視図である。 導電路の切断状態を示す断面図である。 他の例となる本発明の導電路構造及びワイヤハーネスを示す図である(実施例2)。 図5の分解斜視図であり、(a)はワイヤハーネス及びシールドケースアッセンブリの分解斜視図、(b)はシールドケースアッセンブリの分解斜視図である。
ワイヤハーネスは、複数本の導電路を備えて構成されている。導電路は、切断可能部分を有しており、この切断可能部分の外側は半固体状絶縁部材にて覆われている。切断可能部分の外側が半固体状絶縁部材にて覆われることから、導電路を切断するような事態が生じても、切断により離れた状態となる導電路の導体切断部分の外側も半固体状絶縁部材にて覆われ、これにより導体切断部分は電気的な接触が規制される。
以下、図面を参照しながら実施例1を説明する。図1は本発明の導電路構造及びワイヤハーネスを示す図である。また、図2は導電路構造を示す断面図、図3は導体の切断可能部分を示す図、図4は導電路の切断状態を示す断面図である。
本発明のワイヤハーネスは、ハイブリッド自動車又は電気自動車に配索するものを対象にしている。以下では、ハイブリッド自動車での例を挙げて説明をするものとする(電気自動車の場合でも本発明のワイヤハーネスの構成、構造、及び効果は基本的に同じであるものとする。尚、ハイブリッド自動車又は電気自動車に限らず、通常の自動車等でも本発明を適用することができるものとする)。
図1において、引用符号1はハイブリッド自動車を示している。ハイブリッド自動車1は、エンジン2及びモータユニット3の二つの動力をミックスして駆動する車両であって、モータユニット3にはインバータユニット4を介して図示しないバッテリー(電池パック)からの電力が供給されるようになっている。エンジン2、モータユニット3、及びインバータユニット4は、本実施例において前輪等がある位置のエンジンルーム5に設置(搭載)されている。また、図示しないバッテリーは、エンジンルーム5の後方に存在する自動車室内、又は後輪等がある自動車後部に設置(搭載)されている。
モータユニット3とインバータユニット4は、高圧となる本発明のワイヤハーネス21により接続されている。また、図示しないバッテリーとインバータユニット4は、高圧のワイヤハーネス6により接続されている。ワイヤハーネス6は、エンジンルーム5から例えばフロアパネルの地面側となる床下にわたって配索されている。
ここで本実施例での補足説明をすると、モータユニット3はモータ及びジェネレータを構成に含んでいるものとする。また、インバータユニット4は、インバータ及びコンバータを構成に含んでいるものとする。モータユニット3は、シールドケース7を含むモータアッセンブリとして形成されるものとする。また、インバータユニット4もシールドケース8を含むインバータアッセンブリとして形成されるものとする。図示しないバッテリーは、Ni−MH系やLi−ion系のものであって、モジュール化してなるものとする。尚、例えばキャパシタのような蓄電装置を使用することも可能であるものとする。図示しないバッテリーは、ハイブリッド自動車1や電気自動車に使用可能であれば特に限定されないものとする。
インバータユニット4は、本実施例においてモータユニット3の直上に配置固定されている。すなわち、インバータユニット4とモータユニット3は近接するように設置されている。このような設置状態であることから、ワイヤハーネス21は短いものとなっている。インバータユニット4とモータユニット3とに関し、引用符号9はモータユニット3の直上にインバータユニット4を配置固定するための固定脚部を示している。
図1及び図2において、ワイヤハーネス21は、ハーネス本体22と、このハーネス本体22の一端に設けられるモータ側コネクタ23と、ハーネス本体22の他端に設けられるインバータ側コネクタ24とを備えて構成されている。ハーネス本体22は、略同一平面上に所定の間隔をあけて並ぶ複数本(ここでは三本)の高圧導電路25(導電路)と、この複数本の高圧導電路25を一括して覆う電磁シールド部材26とを備えて構成されている。以上のような構成の上で、ワイヤハーネス21は高圧導電路25の切断可能部分に対しこの外側を覆う切断時絶縁手段27を更に備えて構成されている。切断時絶縁手段27は、後述する半固体状絶縁部材31含んで構成されている。
電磁シールド部材26は、電磁シールド機能を発揮させるための部材であって、例えば編組又は金属箔を筒状にすることにより形成されている。電磁シールド部材26は、本実施例においてモータ側コネクタ23及びインバータ側コネクタ24を覆うような長さで形成されている。
モータ側コネクタ23は、モータユニット3のシールドケース7に差し込まれ、内部において電気的な接続がなされるようになっている。また、インバータ側コネクタ24も同様で、インバータユニット4のシールドケース8に差し込まれ、内部において電気的な接続がなされるようになっている。
高圧導電路25は、導体28と、この導体28を被覆する絶縁体29とを備えて構成されている。導体28は、本実施例において、導電性を有する金属板(銅や銅合金やアルミニウム製)をプレス加工することにより形成されている。すなわち導体28は、所定の導体幅及び肉厚を有するバスバー形状(帯板形状)に形成されている。
尚、導体28はバスバー形状に限らないものとする。例えば、素線を撚り合わせてなる導体構造のものや、断面矩形又は丸形となる棒状の導体構造(例えば平角単心や丸単心となる導体構造)のものであってもよいものとする。導体28は、後述する切断部30を設けることが可能であれば、すなわち切断可能な部分を設けられれば特に限定されないものとする。このような導体28の所定位置には、切断部30が設けられている(配置は一例であるものとする。本実施例においては、インバータ側コネクタ24に近い位置に切断部30が設けられている)。
切断部30は、導体28における切断可能な部分(高圧導電路25の切断可能部分に対応)に設けられている。また、切断部30は、例えば衝突のような外力が加わった場合に、導体28において真っ先に切断される部分として設けられている。
切断部30は、図3(a)に示す如く溝30aを全周に形成する形態や、特に図示しないがバスバー平面部分にV溝やU溝を形成する形態や、図3(b)に示す如くノッチ30bをバスバー両側部分に形成する形態や、図3(c)に示す如くバスバー平面部分を貫通する穴30cとノッチ30bとの組み合わせによる形態や、特に図示しないがバスバー平面部を潰して薄肉に形成する形態等が挙げられるものとする。
絶縁体29は、絶縁性を有する樹脂材料を導体28の外側に押し出し被覆してなるもなや、エラストマーを導体28の外側にオーバーモールドしてなるものであって、ここでは後者が採用されている。
切断時絶縁手段27は、高圧導電路25を切断するような事態が生じても、後述する導体切断端部36、37の露出を防止することができるような、また、露出を防止して安全性を確保することができるような部材として構成されている。切断時絶縁手段27は、本実施例において、半固体状絶縁部材31と、設置部材32とを含んで構成されている。
先に設置部材32について説明をすると、設置部材32は、この一端がインバータ側コネクタ24に固定されるような形状に形成されている。上記一端の固定構造に関しては、係止突起の引っ掛かり合いによる一般的な固定構造を採用することができるのは勿論のこと、インバータ側コネクタ24のハウジングに一体成形するような構造を採用してもよいものとする。
設置部材32の他端側には、半固体状絶縁部材31に対する収容保持部33が形成されている。この収容保持部33は、特に限定するものでないが、底壁34と一対の側壁35とを有する図示形状に形成されている(天井壁を有する筐体形状であってもよいものとする)。収容保持部33は、半固体状絶縁部材31の収容保持をすることが可能であれば、また、三本の高圧導電路25の配索に支障を来すことがなければ、特に形状は限定されないものとする。収容保持部33は、導体28における切断可能な部分に合わせて配置形成されている。底壁34は、設置部材32の一端まで伸びるように形成されている。
半固体状絶縁部材31は、絶縁性を有する半固体状の部材であって、特に限定するものでないがジェル状で且つ略直方体形状に形成されている。半固体状絶縁部材31は、この中に三本の高圧導電路25の切断可能部分を埋め込むことができるように、言い換えれば切断可能部分に対しこの外側全体を覆うことができるように形成されている。半固体状絶縁部材31は、高圧導電路25が切断された状態にあっても、この切断部分に留まることの可能な絶縁材料を用いて形成されている。
上記構成及び構造に基づきながら、ハイブリッド自動車1(図1参照)に衝突が起こった場合におけるワイヤハーネス21の作用について、以下に説明をする。
図1において、ハイブリッド自動車1に衝突が起こった場合を考えると、エンジン2及びモータユニット3に対してインバータユニット4が例えば後方へ移動する。ワイヤハーネス21はモータユニット3及びインバータユニット4に接続された状態にあることから、インバータユニット4が後方へ移動した場合、ワイヤハーネス21には自身を引っ張るような衝撃が加わることになる。
ワイヤハーネス21に衝突等の衝撃が加わると、この力は三本の高圧導電路25における切断可能部分、具体的には導体28の切断部30に掛かり、導体28は図4に示す如く切断される。この時、導体28は、一方の導体切断端部36と他方の導体切断端部37(導体切断部分)とに分離した状態になる。切断部30の位置で導体28の切断・分離が生じると、一方の導体切断端部36は、この外側に半固体状絶縁部材31が存在することから、これにより電気的な接触が規制された状態になる。また、他方の導体切断端部37も、この外側に半固体状絶縁部材31が存在することから、電気的な接触が規制された状態になる。
以上、図1ないし図4を参照しながら説明してきたように、本発明によれば、高圧導電路25に対しこれを切断するような事態が生じても、半固体状絶縁部材31の存在により導体切断端部36、37の露出を防止することができるという効果を奏する。従って、安全性を確保することができるという効果を奏する。また、本発明によれば、安全性の高いワイヤハーネス21を提供することができるという効果も奏する。
以下、図面を参照しながら実施例2を説明する。図5は他の例となる本発明の導電路構造及びワイヤハーネスを示す図である。また、図6は図5の分解斜視図である。尚、上記実施例1と同一の構成部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図5及び図6において、ワイヤハーネス41は、ハーネス本体42と、このハーネス本体42の一端に設けられるモータ側コネクタ23と、ハーネス本体42の他端に設けられるインバータ側コネクタ24とを備えて構成されている。ハーネス本体42は、略同一平面上に所定の間隔をあけて並ぶ複数本(ここでは三本)の高圧導電路25(導電路)を備えて構成されている。以上のような構成の上で、ワイヤハーネス41は高圧導電路25の切断可能部分に対しこの外側を覆う切断時絶縁手段43を更に備えて構成されている。切断時絶縁手段43は、ワイヤハーネス41を覆う電磁シールド部材44に固定されている。
切断時絶縁手段43は、高圧導電路25を切断するような事態が生じても、導体切断端部36、37(図4参照)の露出を防止することができるような、また、露出を防止して安全性を確保することができるような部材として構成されている。切断時絶縁手段43は、本実施例において、半固体状絶縁部材31と、設置部材45とを含んで構成されている。設置部材45は、半固体状絶縁部材31を収容保持することができるような形状に形成されている。設置部材45には、固定用の係止突起46が形成されている。
電磁シールド部材44は、電磁シールド機能を発揮させるための部材であって、導電性を有する金属薄板をカバー形状にプレス加工することにより形成されている。電磁シールド部材44には、切断時絶縁手段43の設置部材45を係止するための係止部47が形成されている。
以上、図5及び図6を参照しながら説明してきたように、本発明によれば、実施例1と同様に半固体状絶縁部材31の存在によって導体切断端部36、37(図4参照)の露出を防止することができるという効果を奏する。従って、安全性を確保することができるという効果を奏する。また、本発明によれば、安全性の高いワイヤハーネス41を提供することができるという効果も奏する。
尚、本実施例において、半固体状絶縁部材31を含む切断時絶縁手段43は金属製の電磁シールド部材44に固定されることから、半固体状絶縁部材31に吸熱性を持たせることにより、ワイヤハーネス41に生じた熱を電磁シールド部材44へと伝えることができるようになる。従って、このような場合、放熱性の高いワイヤハーネス41を提供することができるという効果を奏する。
本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
上記説明においてワイヤハーネスは導電路に切断可能部分を有しており、この切断可能部分の外側が半固体状絶縁部材にて覆われているが、例えば切断可能部分がハウジングに収容されているような場合には、切断により離れた状態となった導電路の導体切断部分のみを半固体状絶縁部材にて覆う構造にしてもよいものとする。この特徴をまとめると、「導体を有する導電路の切断可能部分に対し、該切断可能部分の切断時に離れた状態となる導体切断端部の外側を半固体状絶縁部材にて覆う」となる。
1…ハイブリッド自動車
2…エンジン
3…モータユニット
4…インバータユニット
5…エンジンルーム
6…ワイヤハーネス
7、8…シールドケース
9…固定脚部
21…ワイヤハーネス
22…ハーネス本体
23…モータ側コネクタ
24…インバータ側コネクタ
25…高圧導電路(導電路)
26…電磁シールド部材
27…切断時絶縁手段
28…導体
29…絶縁体
30…切断部
31…半固体状絶縁部材
32…設置部材
33…収容保持部
34…底壁
35…側壁
36…一方の導体切断端部(導体切断部分)
37…他方の導体切断端部(導体切断部分)
41…ワイヤハーネス
42…ハーネス本体
43…切断時絶縁手段
44…電磁シールド部材
45…設置部材
46…係止突起
47…係止部

Claims (2)

  1. 導体を有する導電路の切断可能部分に対しこの外側を半固体状絶縁部材にて覆うとともに、前記切断可能部分の切断時に離れた状態となる導体切断部分の外側も前記半固体状絶縁部材にて覆う
    ことを特徴とする導電路構造。
  2. 請求項1に記載の導電路構造を有する導電路を複数本備えてなる
    ことを特徴とするワイヤハーネス。
JP2010207548A 2010-09-16 2010-09-16 導電路構造及びワイヤハーネス Active JP5651413B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207548A JP5651413B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 導電路構造及びワイヤハーネス
US13/819,118 US9012777B2 (en) 2010-09-16 2011-09-16 Conductive path structure and wire harness
PCT/JP2011/071784 WO2012036321A1 (en) 2010-09-16 2011-09-16 Conductive path structure and wire harness
EP11770186.2A EP2617041B1 (en) 2010-09-16 2011-09-16 Conductive path structure and wire harness
CN201180044635.6A CN103109329B (zh) 2010-09-16 2011-09-16 导电路径结构和线束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207548A JP5651413B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 導電路構造及びワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012064428A true JP2012064428A (ja) 2012-03-29
JP5651413B2 JP5651413B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=44801063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010207548A Active JP5651413B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 導電路構造及びワイヤハーネス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9012777B2 (ja)
EP (1) EP2617041B1 (ja)
JP (1) JP5651413B2 (ja)
CN (1) CN103109329B (ja)
WO (1) WO2012036321A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219862A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Toyota Motor Corp 電動車両
WO2015108201A1 (ja) * 2014-01-20 2015-07-23 矢崎総業株式会社 活電部保護構造及びコネクタ
JP2016160802A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016007256B4 (de) * 2016-06-15 2018-03-08 Audi Ag Gerät für ein Kraftfahrzeug
DE102017115137A1 (de) 2017-07-06 2019-01-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kontaktschieneneinrichtung für ein wenigstens teilweise elektrisch angetriebenes Fahrzeug
EP3739733B1 (en) * 2019-05-13 2022-08-31 SPAL Automotive S.r.l. Electric machine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236633A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 電線用コネクタ
JP2009037851A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Toyota Motor Corp ケーブル構造および車両
JP2009130963A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バスバー構造およびインバータ一体型電動圧縮機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3830331A (en) * 1973-03-08 1974-08-20 J Piazza Automotive inertia battery disconnect device
DE19503808A1 (de) * 1995-02-06 1996-08-08 Bayerische Motoren Werke Ag Sicherheitsvorrichtung für eine Stromleitung in Kraftfahrzeugen
DE10017455C2 (de) * 2000-04-07 2003-01-23 Audi Ag Schutzvorrichtung für ein Stromkabel in einem Kraftfahrzeug
US6607860B2 (en) * 2001-01-24 2003-08-19 Ewd, L.L.C. Serviceable fused battery terminal
JP2004224156A (ja) 2003-01-22 2004-08-12 Honda Motor Co Ltd 車両用電力ケーブル保持構造
JP2009081000A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Yazaki Corp ワイヤハーネス
JP2010207548A (ja) 2009-03-06 2010-09-24 Suganami Akira 柑橘類の皮剥き用固定金具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236633A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 電線用コネクタ
JP2009037851A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Toyota Motor Corp ケーブル構造および車両
JP2009130963A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バスバー構造およびインバータ一体型電動圧縮機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219862A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Toyota Motor Corp 電動車両
WO2015108201A1 (ja) * 2014-01-20 2015-07-23 矢崎総業株式会社 活電部保護構造及びコネクタ
JP6076505B2 (ja) * 2014-01-20 2017-02-08 矢崎総業株式会社 活電部保護構造及びコネクタ
US9929491B2 (en) 2014-01-20 2018-03-27 Yazaki Corporation Live portion protection structure and connector
JP2016160802A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
CN103109329B (zh) 2015-10-07
JP5651413B2 (ja) 2015-01-14
EP2617041A1 (en) 2013-07-24
US9012777B2 (en) 2015-04-21
CN103109329A (zh) 2013-05-15
EP2617041B1 (en) 2015-02-25
US20130153294A1 (en) 2013-06-20
WO2012036321A1 (en) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727172B2 (ja) ワイヤハーネス
JP5938777B2 (ja) ワイヤハーネス、ワイヤハーネスと機器との搬送方法、及びワイヤハーネスによる機器間の接続方法
JP6010810B2 (ja) 導電路構造及びワイヤハーネス
JP5651413B2 (ja) 導電路構造及びワイヤハーネス
JP5906537B2 (ja) 導電路構造及びワイヤハーネス
EP2783432B1 (en) Shielding construction with integral crimping piece and wiring harness comprising such shield construction
EP2782790B1 (en) High voltage conductive wire and wire harness
JP5638898B2 (ja) ワイヤハーネス配索構造及びシールドカバー
EP2665627B1 (en) Electrical conduction path structure and wiring harness incorporating the same
EP2738775B1 (en) High-voltage conduction path and wiring harness
JP5692017B2 (ja) 車両用のシールド電線の取付構造
JP2004181979A (ja) 電気車両用パワーコントロールユニット
EP2628222B1 (en) Routing structure of a wiring harness
JP5776410B2 (ja) 高電圧ケーブルのインターロック装置
US20200328552A1 (en) Electrical apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5651413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250