JP2012062800A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012062800A
JP2012062800A JP2010206728A JP2010206728A JP2012062800A JP 2012062800 A JP2012062800 A JP 2012062800A JP 2010206728 A JP2010206728 A JP 2010206728A JP 2010206728 A JP2010206728 A JP 2010206728A JP 2012062800 A JP2012062800 A JP 2012062800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
engine
opening
air cleaner
cleaner case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010206728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5560150B2 (ja
Inventor
Toyoyuki Yogo
豊幸 與語
Satoru Horiuchi
哲 堀内
Yoshimi Numazaki
芳美 沼崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010206728A priority Critical patent/JP5560150B2/ja
Priority to CN201110267270.5A priority patent/CN102400771B/zh
Publication of JP2012062800A publication Critical patent/JP2012062800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5560150B2 publication Critical patent/JP5560150B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

【課題】小型車両において、吸気管の充分な長さを確保でき、空気流路切り換え用の駆動源の設置スペースも確保でき、さらには駆動源を保護する収納保護ケース構造も有するエンジンの吸気装置を提供する。
【解決手段】エアークリーナ53を介して吸気を清浄化してエンジン12の吸気口12bに混合ガスを供給する際に、吸気通路の経路を切り換え可能に構成されたエンジンの吸気装置40である。そして、エンジン12の吸気口12bにつながる吸気管70の一部がエアクリーナケース50の中に配設され、吸気管70にはエアクリーナケース内に複数の開口部73,74を形成可能な分岐通路76が設けられ、開口部73,74の何れかを開閉する開閉駆動装置60がエアクリーナケース50内に設けられた。
【選択図】図2

Description

本発明は、エンジンの吸気装置に関し、特に、小型車両である鞍乗型車両におけるエンジンの吸気装置に関する。
従来のエンジンの吸気装置に関しては、例えば自動車の4サイクル多気筒エンジンの吸気装置において、吸入空気柱の動的効果を利用して吸入空気量を増大する慣性過給の手法が採用されている。これは、慣性過給効果をエンジンの低速運転領域から高速運転領域にわたって得るものである。
このようなことから、従来、低速時においては有効吸気管長を長くし、高速時においては有効吸気管長を短くして、低速運転領域と高速運転領域とで有効吸気管長を変えるようにした吸気装置が採用されている。
この種の吸気装置として、特許文献1に開示されたものは、例えば各気筒に接続された吸気通路の上流端に低速用サージタンクを接続し、この吸気通路の途中に高速用サージタンクを接続するとともに、該接続部に切り換えバルブを配設した構造である。
そして、切り換えバルブを低速時においては閉じ、高速時においては開く。このバルブの操作により、有効吸気管長を低速時は長く、高速時においては短くすることにより、低速ならびに高速の両領域において吸入空気量を増大できる。
特許第3075737号公報
前掲の特許文献に開示されたエンジンの吸気装置は、切り換え用の駆動源として、構造が比較的簡素なダイヤフラム式アクチュエータが採用されている。
しかし、前掲の特許文献の対象車両は、4輪車であり比較的大きい吸気系の配置スペースを有している。
しかしながら、鞍乗型車両のような小型車両においては、吸気管の充分な長さを確保することや、さらには空気流路の切り換え用駆動源の設置スペースは大きな課題であった。
また更に、空気流路の切り換え用の駆動源を設ける場合、この駆動源を長期にわたっての良好な作動を保証するためには、保護する収納保護ケース等を設ける構造が望ましいが、このような保護ケースを設ける構造は、スペース的に設けにくいのが現状であった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、鞍乗型車両のような小型車両において、吸気管の充分な長さを確保でき、空気流路切り換え用の駆動源の設置スペースも確保でき、さらには駆動源を保護する収納保護構造も有するエンジンの吸気装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、エアークリーナを介して吸気を清浄化してエンジンの吸気口に混合ガスを供給する際に、吸気通路の経路を切り換え可能に構成されたエンジンの吸気装置において、
エンジンの吸気口につながる吸気管はその一部がエアクリーナケースの中に配設され、前記エアクリーナケース内の前記吸気管の途中に分岐通路が設けられて2つの開口部が形成され、前記開口部の何れか一方を開閉する開閉駆動装置が前記エアクリーナケース内に設けられたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記開閉駆動装置は、前記開口部のいずれか一方に嵌合する嵌合環部および前記エアクリーナケースの内壁に固定される取付け部を備える取付け部本体と、前記嵌合環部の開口を開閉するための開閉駆動部と、が組体として一体構造に構成されたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明の構成に加えて、前記開閉駆動装置は、前記エアクリーナケースの長手方向に沿って配設された前記吸気管の途中に設けられた吸気口を開閉可能に配置されたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明の構成に加えて、前記開閉駆動装置は、開閉駆動部が前記開口部の何れかを開閉する揺動自在な揺動板を備え、前記揺動板の揺動軸が前記エアクリーナケース内の吸気管の配設方向の通路軸線に対して平行に構成されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の発明の構成に加えて前記開閉駆動装置は、その駆動源にダイヤフラム弁を用いたことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の発明の構成に加えて、前記エアクリーナケースは、前記エンジンがユニットスイングエンジンでその動力伝達ケースの上方で且つ車体の後フレームの下方において車両前後方向に配置された横長形状に構成され、前記吸気管が前記エアクリーナケース内に車体前後方向に沿って配置されたことを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明の構成に加えて、前記吸気管は前記エアクリーナケースの側面壁と底辺壁とにより構成される角部分に沿って保持されていることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載の発明の構成に加えて、前記吸気管は前記エアクリーナケースの内側から外に出る部分が湾曲部を備え、前記開口部が前記湾曲部の湾曲形状の外側に設けられ、前記開閉駆動装置は前記開口部を開閉するように取付けられていることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか一項に記載の発明の構成に加えて、前記エンジンの吸気口の上流側に配置されたスロットルボディ内の吸気通路の通路軸線が、平面視で車両後方に向って前記エアクリーナケースから遠ざかる方向に傾斜するように構成されていることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか一項に記載の発明の構成に加えて、前記エンジンの吸気口が、平面視で車体前後方向中心線よりも前記エアクリーナケースの側に配置されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、吸気管の一部をエアクリーナケース内へ配置することにより、吸気管の長さをエアクリーナケース内にて確保することができ、また、開閉駆動装置をエアクリーナケース内に設けることにより、小型車両における配置スペースの確保ができる。
また、開閉駆動装置がエアクリーナケース内に設けられたことにより、該ケースにて開閉駆動装置を保護することができ、開閉駆動装置を外部から保護するための専用の収納部材が不要となり、その設置スペースを省略することができる。
請求項2に記載の発明によれば、開閉駆動装置の固定によって吸気管の開口部の位置決めができる。また、開閉駆動装置がそれ自体の開口を開閉する開閉駆動部を一体的に備えたユニット化されて構造であるので、エアクリーナケースへの取付け前に開閉駆動装置自体の開閉動作の微調整等を事前に行うことができ、ケース内への取付け作業が極めて簡単である。
請求項3に記載の発明によれば、エアクリーナケース長手方向の略全長に沿った長く設けられた吸気管の中段部分を位置決め固定することができるので、エアクリーナケース内に長く配置された吸気管を全体的に良好に固定することができる。
請求項4に記載の発明によれば、吸気管の途中に設けられた開口部の開閉用の揺動板の揺動軸が、該揺動軸が設けられた箇所よりも上流側の吸気管の配設方向に対して平行に構成されているので、デットスペースを減らすべく分岐通路を極端に短くした場合、開閉弁である揺動板を主吸気通路(吸気管を長く利用した場合の吸気通路)に近づけても、該揺動板の開状態においても該揺動板の空気抵抗小さくできるので、空気の流れを滑らかにでき、エンジン性能を向上することができる。
請求項5に記載の発明によれば、駆動源がダイヤフラム弁にて構成されていることにより、負圧等によって駆動することができ、装置構造が大型化せず平易な構造にて分岐通路の開閉を行うことができる。
請求項6に記載の発明によれば、エアクリーナケースを車両前後方向へ横長形状に大きくすることができ、このケース形状に合わせて吸気管を比較的長く配置し且つケース内壁によって保持することができ、車体振動に対して効果的な位置規制ができる。
請求項7に記載の発明によれば、吸気管がエアクリーナケースの内壁の角部分によって下側および側面が保持されるので、確実に保持・固定することができ、車体振動に対して効果的な位置規制ができる。
請求項8に記載の発明によれば、吸気管の曲がり部分に開口部が設けられることにより、分岐通路のデットスペースが無い状態となるだけでなく、吸気通路の合流部分が湾曲部分に沿って流れ空気抵抗を小さくできるので、空気の流れを滑らかにでき、エンジン性能を向上することができる。
請求項9に記載の発明によれば、吸気管の曲がり部分の開口部からが設けられることにより、分岐通路のデットスペースが無い状態となるだけでなく、吸気通路の合流部分が湾曲部分に沿って流れ空気抵抗を小さくできるので、空気の流れを滑らかにでき、エンジン性能を向上することができる。
請求項10に記載の発明によれば、エンジンの吸気口の上流側に配置されたスロットルボディ内の吸気通路の通路軸線が、車両平面視で車両後方に向ってエアクリーナケースから遠ざかる方向に傾斜することで、ケース外吸気管がエアクリーナケースとスロットルボディとの間に大きく湾曲した形状にでき、エアクリーナケースの側面壁に対して直交に近い角度で挿入された状態を作ることができ、短通路を構成する開口から吸気する有効吸気管長の短い状態におけるエンジン性能の向上が図れる。
請求項11に記載の発明によれば、エンジンの吸気口が、車両平面視で車体前後方向中心線よりもエアクリーナケースの側に配置されていることにより、通路軸線の傾斜角度をより大きくする場合にも、吸気通路の短縮ができ吸気通路全体をコンパクト化できる。
本発明に係る鞍乗型車両の一実施形態における左側面図である。 本発明に係るエンジンの吸気装置におけるエアクリーナケースのケース本体内部を示すための斜視図である。 本発明に係るエンジンの吸気装置におけるエアクリーナケースのケース本体内部を示すための左側面図である。 図3に示すエアクリーナケースのケース本体に取り付けるフィルタおよび蓋の取付け構造を示すための分解斜視図である。 本発明に係るエンジンの吸気装置およびエアクリーナケースを示すためにシートや燃料タンク等を取外した状態の要部平面図である。 本発明に係る一実施形態における開閉駆動装置の外観を示す斜視図である。 図6に示す開閉駆動装置を図6の矢印X方向から見た外観を示す側面図である。 図6及び図7に示す開閉駆動装置における揺動板の取付け構造を示すための部分分解斜視図である。 図3におけるA−A線矢視断面図である。 本実施形態における吸気装置の動作を説明するための概略構成を示し、空気経路が長い場合を示す概念図である。 本実施形態における吸気装置の動作を説明するための概略構成を示し、空気経路が短い場合を示す概念図である。
本発明の一実施形態について、以下、添付図に基づいて説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとし、また、図中に示す、Fr,Rr,U,D,R,Lは実施形態における車両の前方向,後方向,上方向,下方向,右方向,左方向を示すものである。
図1は本発明に係る実施形態における低床式鞍乗型車両の左側面図である。
低床式鞍乗型車両としての低床式鞍乗型二輪車1は、ヘッドパイプ20から斜め下へダウンチューブ22を延ばし、このダウンチューブ22の中段から後方かつ若干下方に延びた前フレーム31と、ダウンチューブ22の下端から水平にロアチューブ23を延ばして、更に、このロアチューブ23の後端から斜め上へ左右(図面では表裏方向)に分かれたシートレールである後フレーム32(シートレール)と等から車体フレームが構成されている。
また、低床式鞍乗型二輪車1は、ヘッドパイプ20に旋回自在に取り付けたフロントフォーク17の下端に回転自在に設けた前輪18と、フロントフォーク17の上端に設けたハンドル10と、ロアチューブ23の後端等のフレームにピボット軸16を介して上下にスイング可能に設けた所謂ユニットスイングエンジンのパワーユニット25と、パワーユニット25の後端又は後方に回転自在に設けた後輪19と、パワーユニット25の後端又は後方と後フレーム32とに斜めに掛け渡したリヤークッション24と、ヘッドパイプ20の前方を囲うフロントカウル35と、ヘッドパイプ20の後方を囲うシールレッグ26と、このシールレッグ26に連なり略水平に延びる低床部27と、この低床部27から延び後フレーム32を囲うサイドカバー28と、このサイドカバー28の上に配置され後フレーム32で支持され、前後に延びるシート6と、を有して構成されている。
パワーユニット25は、減速部を収納した動力伝達ケース41の前端にエンジン12を備え、このエンジン12で発生した駆動力を減速し、後輪19へ伝える重要な動力伝達部品である。
エンジン12にエアーを供給するための吸気装置40は、エアフィルタ等を内蔵したエアクリーナケース50が、ユニットスイングエンジンの動力伝達ケース41の上方でかつ車体フレームの後フレーム32との間で車両前後方向に横長形状のケースとして設けられている。
また、このエアクリーナケース50からのエアーをエンジン12に供給する吸気管70が設けられている。
なお、詳しい説明は省略するが、33はフロントフェンダ、37は前照灯、34はリヤーフェンダ、29は排気管、36はスタンド、47は消音器、38は後部コンビネーションランプ、39は、後部シートに座るパッセンジャが握るグラブレールである。
なお、乗員Mは、シート6に着座し、足を低床部27に載せ、ハンドル10を握ることで、乗車姿勢を保つように乗車する。
本実施形態における特徴部分であるエンジン12の吸気装置40について順次説明する。
本実施形態に例示する吸気装置40は、その概念的構成として図8および図9に示すように、周知のごとく、エアクリーナケース50内に設けられたエアークリーナ53を介して吸気を清浄化し、スロットルボディ56を介して混合ガスをエンジン12の吸気口12bに供給するものである。
そして、この吸気に際し、エアクリーナケース50の中に配設された後述する開閉駆動装置60によって吸気通路の経路が切り換え可能に構成されている。
本実施形態の吸気装置40においては、スロットルボディ56につながる吸気管70は、図2および図3に示すように、その一部であるケース内吸気管71がエアクリーナケース50のケース本体51側の中に車体前後方向に沿って配設されている。
なお、エアクリーナケース50は、図2及び図3に示すケース本体51に対して、図4に示すように、エアークリーナ53と蓋52を取付けた構造である。すなわち、本実施形態においては、図2に示すケース本体51の開口側にエアークリーナ53および蓋52がシール部材3を介在させてビス14により固定される。また、蓋52には、ケース吸気口を形成するダクト5がカバー部材8の内側に取付けられる構成となっている。
本実施形態における吸気管70は、エアクリーナケース50内において先端側の開口部73がケース後方側(車体前後方向において後方側)に設けられ、分岐通路76(図10を参照)の開口部74がケース前方側(車体前後方向において前方側)に設けられている。
なお、本実施形態においては、分岐通路76は、後述する湾曲部70aから若干突出する程度で極めて短い分岐流路となるように構成されている。要するに、後述する開閉駆動装置60の嵌合環部67が嵌合可能であればよく、長さは短い程好ましい。
また、開口部73はケース内吸気管71の先端の開口であり、ケース内吸気管71がエアクリーナケース50のケース後方側にてケース内方側に若干湾曲してケース内方に向って開口している。
一方、開口部74はエアクリーナケース50のケース前方側に位置した開口であり、ケース内吸気管71がケース外のケース外吸気管72に繋がるべく湾曲した湾曲部70aの湾曲外側に設けられている。そして、この開口部74は、エアクリーナケース50内に取付けられた後述する開閉駆動装置60によって開閉できるように構成されている。
本実施形態における開閉駆動装置60は、図6および図7に示すように、分岐通路76の開口部74に嵌合する嵌合環部67を備えるとともに、エアクリーナケース50の内壁に支持される取付け部68を備える取付け部本体66と、嵌合環部67の開口67aを開閉駆動する開閉駆動部61と、の組体として構成され、両部材が適宜組み立てられて一体化されている。
開閉駆動装置60において、取付け部本体66は、2つに大別した部分から構成されている。
すなわち、図6に示すように、嵌合環部67(開口部74に嵌合する部分)を有する開口筒状部66bと、この開口筒状部66bの一方側(図4中左側方向)から嵌合環部67の突出方向とは反対方向(図中上方向)に張り出して後述する駆動源を保持する駆動源保持部66aとから構成されている。
そして、取付け部本体66をエアクリーナケース50内に固定する取付け部68は、例えば3個設けられており、この内1個が開口筒状部66bの側に、2個が駆動源保持部66aの側に設けられている。
なお、取付け部本体66の取付け構造については、図9の断面にて示す。すなわち、この取付け部68は、ケース本体51の側面壁51bにおいてケース内方に突出する取付け突部51e(取付け部68に対応して三カ所)に当接した状態で、ケース本体51の外側から止めネジ90によって固定される。
また、この固定された状態においては、嵌合環部67が分岐通路76の開口部74に嵌合されている。
また、本実施形態においては、開閉駆動装置60の開閉駆動部61は、嵌合環部67の開口67aを開閉する揺動自在な揺動板80と、駆動源としてのダイヤフラム弁59と、ダイヤフラム弁59の動きを揺動板80に伝達するリンク棒64とから構成されている。
揺動板80は、図8に示すように、その揺動中心となる揺動軸81が揺動軸線C上に一対(図8においては片方のみ図示)設けられており、この揺動軸81が軸受け凹部66dに落とし込まれ、その上から止め板69を板用ビス69aにて固定されている。このような構造によって、回転自在に保持されている。
また、揺動板80には、その揺動軸線Cから適宜ずれた位置において、リンク棒64の先端が屈曲した状態で貫通している。したがって、揺動板80は、リンク棒64が揺動軸線Cに対して交差する方向(矢印O方向および矢印S方向)に動くことで、所定の方向に回動(矢印Y方向)して、開口67aを閉じたり開いたりする。
本実施形態においては、ダイヤフラム弁59の配管88は、図10および図11に示すように、ソレノイドバルブ58s、サージタンク58t、ワンウェイバルブ58oを介してスロットルバルブ57の上流側に繋げられている。すなわち、ソレノイドバルブ58sはスロットル開度とエンジン回転数とから制御ユニットの信号に基づいてオンとオフの動作をし、サージタンク58tは圧力変動を一定にし、ワンウェイバルブ58oは負圧のみを取り出すことができる。
本実施形態にように、駆動源がダイヤフラム弁59にて構成されていると、該ダイヤフラム弁59を駆動するための構成として、負圧を供給する配管88がケース本体51に設けられた一体のジョイント88aを介して接続される構造となっている。
したがって、その駆動源を駆動のための構造を大型化させず平易な構造にて分岐通路76の開口部74の開閉を行うことができる。
このように構成されていることで、前掲のごとくリンク棒64の動作(矢印O方向および矢印S方向)によって、揺動板80が90度の範囲で揺動して、開口67aの開閉が行われる。なお、この揺動板80の揺動軸線Cは、ケース内吸気管71の管長手方向に対して平行になるように構成されている。すなわち、揺動軸線Cは上流側のケース内吸気管71の吸気流に対して平行になっており、開口67aを開口すべく揺動板80が立った状態(図8に示す状態から90度回転した状態)において、ケース内吸気管71を流れる空気に対して抵抗とならないように構成されている。
このような開閉駆動装置60の取付け構造においては、その取付けに際しては、例えば、先ず、嵌合環部67を分岐通路76の開口部74にはめ込む。この嵌め込み構造は、嵌合環部67が開口部74の外側或いは内側のどちらに嵌合する構造でもよい。
次ぎに、ダイヤフラム弁59の配管88をケース外に出るようにセットしてから取付けビス90によって取付け本体66をケース内に固定して取付けが完了する。
このように、開閉駆動装置60は、その取付け構造部分と駆動装置部分とが予め組み立てられた一体構造であって所謂ユニット化されていることによって、その取付けは簡単であり、この取付けによって、吸気管70がエアクリーナケース50への固定が簡単に行える。
なお、吸気管70の固定の後は、前掲のごとく、図4に示すエアークリーナ53をセットして蓋52を被せて、図2に示すビス穴54にビス14をねじ込んで固定する。
このようにして組み立てられた吸気装置40は、図1に示すように、エンジン12の動力伝達ケース41の上方でかつ車体の後フレーム32との間に取付けられる。
本実形態における吸気管70は、開閉駆動装置60の固定によって、エアクリーナケース50の内側において、ケース内吸気管71がエアクリーナケース50の側面壁51bと底面壁51aとの両方に接する角部分SBに押しつけられるようして保持される。なお、底面壁51aにはリブ51dが設けられ、ケース内部吸気管71の底面壁51aと接触は、実際にはリブ51dとなっている。
また、本実施形態においては、図10および図11に示すように、エンジン12の吸気口12bの上流側に配置されたスロットルボディ56内の吸気通路72aの通路軸線C2が、車両平面視で車両後方に向ってエアクリーナケース50から遠ざかる方向、すなわち、ケース外吸気管72の通路軸線C1に対して傾斜するように構成されている。
このような構成よれば、ケース外吸気管72がエアクリーナケース50とスロットルボディ56との間に大きく湾曲した形状になり、エアクリーナケース50の側面壁51bに対して直交に近い角度で挿入された状態を作ることができる。これにより、開口部74から吸気する有効吸気管長の短い状態におけるエンジン性能の向上が図れる。
また、本実施形態においては、図5に示すように、エンジン12の吸気口12bが、車両平面視で車体前後方向中心線C0よりもエアクリーナケース50の側に配置されている。この構成により、通路軸線C2の傾斜角度をより大きくする場合にも、吸気通路の短縮ができ吸気通路全体をコンパクト化できる。これにより、例えば、収納ボックスの容量を大きくすることができる。
以上のように構成された低床式鞍乗型二輪車1に適用したエンジンの吸気装置40の作用について、図10および図11を参照して説明する。
なお、図10および図11は、本実施形態における吸気装置40の概略構成を示す概念図であり、実際の形状や位置関係等の構造とは相違する部分もある。特に、図10および図11に示したダイヤフラム弁59は、実際とは異なるが横向きにして、発明の概念を分かり易くするように図示してある。また、分岐通路76は説明の便宜上、図10,図11に示すように湾曲部70aから突出している構造を示してあるが、実際は湾曲部70aに揺動板80が直接配置されているような構成がより好ましい。
慣性過給効果をエンジンの低速運転領域から高速運転領域にわたって得るために、図10に示すように、有効吸気管長を低速時においては長くする。一方、高速時においては、有効吸気管長を、図11に示すように短くする。
本実施形態においては、前述のように、吸気装置40は、エアクリーナケース50内にケース内吸気管71を配置することにより、小型車両における吸気管70の配置スペースが確保され、且つ分岐通路76の開口部74を開閉して空気通路を切り換える。
先ず、図10に示す低速時の場合は、スロットル開度及びエンジン回転数に基づき制御されたソレノイドバルブ58sの動作によって、ダイヤフラム弁59内の圧力可変室62が配管88を介して大気開放された状態となる。すなわち、圧力可変室62が大気開放されたときは、圧縮バネ63の付勢力によりフレキシブル膜65が下がり、このフレキシブル膜65に連結されたリンク棒64が下がることで揺動板80により分岐通路76側の開口部74が閉じられる。
したがって、空気は開口部73からケース内吸気管71を介してエンジン12の吸気口12bに供給され、有効吸気管長が長くなった状態が維持され、慣性過給効果により吸入空気量を増大できる。
なお、吸気口12bの直ぐ上流では、スロットルバルブ57を有するスロットルボディ56が配置されている。
図11に示す高速時の場合は、ソレノイドバルブ58sの動作によって、負圧がワンウェイバルブ58o、サージタンク58tを介して供給され、ダイヤフラム弁59内の圧力可変室62は配管88を介して負圧にされた状態となる。
すなわち、圧力可変室62が負圧のときは、圧縮バネ63の付勢力に抗してフレキシブル膜65が上がる。このフレキシブル膜65に連動してリンク棒64が上がることで揺動板80が90度回転し、分岐通路76側の開口部74が開くように動作する。
したがって、空気はその殆どが開口部74から分岐通路76を介してエンジン12の吸気口12bに供給される。これにより、有効吸気管長が短くなった状態が維持され、慣性過給効果により吸入空気量が増大される。
また、揺動軸81が上流側のケース内吸気管71の吸気流に対して平行になっていることは、揺動板80が開状態のときにケース内吸気管71の空気流に対して空気抵抗を小さい向きになるので、空気流が滑らかになりエンジン性能を向上させることができる。
また、本実施形態においては、吸気通路の湾曲部70aに接近して開口部74が配置される構造であるので、空気流のデットスペース(空気の流れを阻害する空間)をなくすことができて空気の流れを滑らかにできる。また、湾曲部70aに吸気通路の合流部が位置しているので、有効吸気管長の長短切り換えによる空気の流れを滑らかにでき、エンジン性能を向上することができる。
また、ケース外吸気管72が大きく湾曲した形状で、エアクリーナケース50の側面壁51bに対して直交に近い角度で挿入されているので、開口74からの吸気流が流れ易い状態にでき、有効吸気管長の短い状態におけるエンジン性能の向上が図れる。
また、開閉駆動部61がエアクリーナケース50の中に配置されていることで外部から保護されている。
更に、本実施形態においては、吸気管70は、その分岐通路76の開口部74の位置決め並びにその固定が開閉駆動装置60の固定によって同時にできる。
さらに、エアクリーナケース50の長手方向の略全長に沿った部分のケース内入口部分でしっかりと位置決め固定され、且つ吸気管70の長い領域をケース内壁51a,51bの角部分によってしっかりと保持固定されていることは、車体の上下振動や左右振動に対しても効果的な位置規制ができ、空気流にとって好ましい状態を確保できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、低床式鞍乗型二輪車を例に説明したが、本発明の鞍乗型車両は、前掲の低床式鞍乗型車両に限らず、低床式鞍乗型三輪車や低床式鞍乗型四輪車、さらには他の構造の鞍乗型車両に適用できるものである。
また、本発明においては、上記実施形態に示したエアクリーナケース50,開閉駆動装置60の取付け本体66やダイヤフラム弁59の形状や構造については適宜変更できるものである。
また、前記実施形態においては、開閉駆動装置60を吸気管70の中段部分の開口部74を開閉するように設置したが、開閉駆動装置60は吸気管70の先端の開口部73を開閉するように取付ける構造としても良い。
1 低床式鞍乗型二輪車(鞍乗型車両)
10 ハンドル
12 エンジン
32 後フレーム
40 エンジンの吸気装置
50 エアクリーナケース
59 ダイヤフラム弁
60 開閉駆動装置
61 開閉駆動部
64 リンク棒
66 取付け部本体
67 嵌合環部
68 取付け部
70 吸気管
73,74 開口部
76 分岐通路
80 揺動板
81 揺動軸

Claims (10)

  1. エアークリーナ(53)を介して吸気を清浄化してエンジン(12)の吸気口(12b)に混合ガスを供給する際に、吸気通路の経路を切り換え可能に構成されたエンジンの吸気装置(40)において、
    エンジン(12)の吸気口(12b)につながる吸気管(70)はその一部がエアクリーナケース(50)の中に配設され、前記エアクリーナケース(50)内の前記吸気管(70)の途中に分岐通路(76)が設けられて2つの開口部(73,74)が形成され、前記開口部(73,74)の何れか一方を開閉する開閉駆動装置(60)が前記エアクリーナケース(50)内に設けられたことを特徴とするエンジンの吸気装置(40)。
  2. 前記開閉駆動装置(60)は、前記開口部(73,74)のいずれか一方に嵌合する嵌合環部(67)および前記エアクリーナケース(50)の内壁に固定される取付け部(68)を備える取付け部本体(66)と、
    前記嵌合環部(67)の開口(67a)を開閉するための開閉駆動部(61)と、
    が組体として一体構造に構成されたことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの吸気装置(40)。
  3. 前記開閉駆動装置(60)は、前記エアクリーナケース(50)の長手方向に沿って配設された前記吸気管(70)の途中に設けられた前記開口部(74)を開閉可能に配置されたことを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジンの吸気装置(40)。
  4. 前記開閉駆動装置(60)は、開閉駆動部(61)が前記開口部(73,74)の何れかを開閉する揺動自在な揺動板(80)を備え、前記揺動板(80)の揺動軸(81)が前記エアクリーナケース(50)内の吸気管(70)の配設方向の通路軸線(C2)に対して平行に構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のエンジンの吸気装置(40)。
  5. 前記開閉駆動装置(60)は、その駆動源にダイヤフラム弁(59)を用いたことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のエンジンの吸気装置(40)。
  6. 前記エアクリーナケース(50)は、前記エンジン(12)がユニットスイングエンジンでその動力伝達ケース(41)の上方で且つ車体の後フレーム(32)の下方において車両前後方向に配置された横長形状に構成され、前記吸気管(70)が前記エアクリーナケース(50)内に車体前後方向に沿って配置されたことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のエンジンの吸気装置(40)。
  7. 前記吸気管(70)は前記エアクリーナケース(50)の側面壁(51b)と底辺壁(51a)とにより構成される角部分(SB)に沿って保持されていることを特徴とする請求項6に記載のエンジンの吸気装置(40)。
  8. 前記吸気管(70)は前記エアクリーナケース(50)の内側から外に出る部分が湾曲部(70a)を備え、前記開口部(74)が前記湾曲部(70a)の湾曲形状の外側に設けられ、前記開閉駆動装置(60)は前記開口部(74)を開閉するように取付けられていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のエンジンの吸気装置(40)。
  9. 前記エンジン(12)の吸気口(12b)の上流側に配置されたスロットルボディ(56)内の吸気通路(72a)の通路軸線(C2)が、平面視で車両後方に向って前記エアクリーナケース(50)から遠ざかる方向に傾斜するように構成されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のエンジンの吸気装置(40)。
  10. 前記エンジン(12)の吸気口(12b)が、平面視で車体前後方向中心線(C0)よりも前記エアクリーナケース(50)の側に配置されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のエンジンの吸気装置(40)。
JP2010206728A 2010-09-15 2010-09-15 エンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JP5560150B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206728A JP5560150B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 エンジンの吸気装置
CN201110267270.5A CN102400771B (zh) 2010-09-15 2011-09-09 发动机的吸气装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206728A JP5560150B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012062800A true JP2012062800A (ja) 2012-03-29
JP5560150B2 JP5560150B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=45883351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010206728A Expired - Fee Related JP5560150B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 エンジンの吸気装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5560150B2 (ja)
CN (1) CN102400771B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014125939A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Honda Motor Co Ltd 車両の吸気通路構造
JP2015068212A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 本田技研工業株式会社 小型車両の吸気装置
WO2021176720A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両用内燃機関の吸気制御装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192720U (ja) * 1984-11-26 1986-06-16
JPS62133928U (ja) * 1986-02-18 1987-08-24
JPS6424115A (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Nippon Denso Co Intake device for internal-combustion engine
JPH06248955A (ja) * 1993-03-02 1994-09-06 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のエアークリーナー
JPH10280962A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関における吸気切換装置
JPH11270424A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Tokyo Roki Co Ltd 可変通気構造
JP2002054444A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd エンジンの吸気通路可変型吸気装置
JP2009047144A (ja) * 2007-07-20 2009-03-05 Yamaha Motor Co Ltd 車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3330057B2 (ja) * 1997-05-19 2002-09-30 本田技研工業株式会社 自動二,三輪車におけるエンジンの吸気装置
JP2002371928A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JP3985957B2 (ja) * 2002-11-25 2007-10-03 本田技研工業株式会社 エンジンの吸気装置
JP2005325824A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変吸気装置
JP2007056733A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Toyota Boshoku Corp 内燃機関の可変吸気装置
JP2008208819A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Honda Motor Co Ltd 可変吸気装置を備える内燃機関

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192720U (ja) * 1984-11-26 1986-06-16
JPS62133928U (ja) * 1986-02-18 1987-08-24
JPS6424115A (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Nippon Denso Co Intake device for internal-combustion engine
JPH06248955A (ja) * 1993-03-02 1994-09-06 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のエアークリーナー
JPH10280962A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関における吸気切換装置
JPH11270424A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Tokyo Roki Co Ltd 可変通気構造
JP2002054444A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd エンジンの吸気通路可変型吸気装置
JP2009047144A (ja) * 2007-07-20 2009-03-05 Yamaha Motor Co Ltd 車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014125939A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Honda Motor Co Ltd 車両の吸気通路構造
JP2015068212A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 本田技研工業株式会社 小型車両の吸気装置
WO2021176720A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両用内燃機関の吸気制御装置
JPWO2021176720A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10
JP7256924B2 (ja) 2020-03-06 2023-04-12 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両用内燃機関の吸気制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102400771A (zh) 2012-04-04
CN102400771B (zh) 2014-04-09
JP5560150B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5546878B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2006281914A (ja) 吸気ダクト構造
JP5519302B2 (ja) 鞍乗型車両
JP4531029B2 (ja) V型内燃機関の吸気装置
JP2017227183A (ja) エアクリーナの吸気構造
JP2007198362A (ja) エンジンのスロットル制御装置
JP6623668B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアクリーナ構造
JP5560150B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP4108954B2 (ja) 自動二輪車の燃料系配置構造
JP2007064061A (ja) 吸気装置及び自動二輪車
JP2010228737A (ja) 自動二輪車
JP5811091B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JP6688384B2 (ja) スロットル装置
JP5514639B2 (ja) 乗物の吸気構造
JP2012180804A (ja) 鞍乗り型車両の排気浄化装置
JP5129773B2 (ja) 車両用エンジンの吸気制御装置
JP2009018813A (ja) 自動二輪車
JP5856859B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気装置
US11795895B2 (en) Air intake structure for engine
JP5856215B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5869611B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6011319B2 (ja) 自動二輪車の吸気系
JP2003095176A (ja) 燃料噴射エンジンの吸気系の部品配置構造
JP4386304B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JPH02293286A (ja) 自動二輪車の吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5560150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees