JP2009047144A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2009047144A
JP2009047144A JP2007231972A JP2007231972A JP2009047144A JP 2009047144 A JP2009047144 A JP 2009047144A JP 2007231972 A JP2007231972 A JP 2007231972A JP 2007231972 A JP2007231972 A JP 2007231972A JP 2009047144 A JP2009047144 A JP 2009047144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
funnel
arm
movable
opening
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007231972A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Sudo
岳彦 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2007231972A priority Critical patent/JP2009047144A/ja
Priority to EP08252461A priority patent/EP2017458B1/en
Priority to ES08252461T priority patent/ES2394883T3/es
Publication of JP2009047144A publication Critical patent/JP2009047144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】可動ファンネルを固定ファンネルに対して離間させた場合に、吸気効率の低下を抑制することが可能な車両を提供する。
【解決手段】この自動二輪車1(車両)は、吸気ポート17aを有するエンジン14と、空気をエンジン14の吸気ポート17aに導く固定ファンネル36と、固定ファンネル36の吸気側の開口36aに向かって移動可能に配置され、固定ファンネル36と共に空気をエンジン14の吸気ポート17aに導く可動ファンネル37と、可動ファンネル37を固定ファンネル36の空気を導く方向に沿って移動可能に支持するとともに、互いに異なる回動半径R1およびR2を有する上側リンクレバー46および下側リンクレバー47とを備える。
【選択図】図10

Description

この発明は、車両に関し、特に、空気をエンジンの吸気ポートに導くためのファンネルを備えた車両に関する。
従来、空気をエンジンの吸気ポートに導くためのファンネルを備えた自動二輪車(車両)が知られている(たとえば、特許文献1参照)。上記特許文献1には、2つに分割されたファンネルを備えた自動二輪車が開示されている。
図23および図24は、上記特許文献1に開示された従来の自動二輪車のファンネルの構造を説明するための断面図である。まず、図23に示すように、従来の自動二輪車のファンネルは、固定ファンネル101と、可動ファンネル102とを含んでいる。固定ファンネル101は、エアフィルタ(図示せず)で浄化された空気が供給されるクリーナボックス103に固定されている。また、固定ファンネル101の吸気側の開口部101aは、クリーナボックス103内に配置されているとともに、吸気側とは反対側の開口部101bは、エンジン100の吸気バルブが配置された吸気ポート(図示せず)に接続されている。
また、可動ファンネル102は、クリーナボックス103内を移動することが可能なように、クリーナボックス103内に配置されている。具体的には、可動ファンネル102は、クリーナボックス103内において、支持軸104を支点として回動する1つの回動レバー105に支持されている。このため、図23に示すように、回動レバー105をM方向に回動させた場合には、可動ファンネル102の固定ファンネル101側の開口部102aは、固定ファンネル101の開口部101aに近づく方向に移動される。その一方、図24に示すように、回動レバー105をN方向に回動させた場合には、可動ファンネル102の固定ファンネル101側の開口部102aは、固定ファンネル101の開口部101aから離間する方向に移動される。
特開平9−100720号公報
しかしながら、図23および図24に示した特許文献1の構造では、可動ファンネル102を固定ファンネル101から離間させた場合(エンジン100が高速回転の場合)に、空気の流動抵抗が大きくなるという不都合が発生する。具体的には、特許文献1では、図24に示すように、1つの回動レバー105によって可動ファンネル102を移動させているので、可動ファンネル102を固定ファンネル101から離間させた場合に、可動ファンネル102の開口部102aの開口面が固定ファンネル101の開口部101aの開口面に対して傾斜する。このため、可動ファンネル102を通過して固定ファンネル101により吸気される空気の流動方向が曲がるので、空気の流動抵抗が大きくなる。その結果、可動ファンネル102を固定ファンネル101に対して離間させた場合に、吸気効率が低下するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、可動ファンネルを固定ファンネルに対して離間させた場合に、吸気効率の低下を抑制することが可能な車両を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による車両は、吸気ポートを有するエンジンと、空気をエンジンの吸気ポートに導く固定ファンネルと、固定ファンネルの吸気口に向かって移動可能に配置され、固定ファンネルと共に空気を前記エンジンの吸気ポートに導く可動ファンネルと、可動ファンネルを固定ファンネルの空気を導く方向に沿って移動可能に支持するとともに、互いに異なる回動半径を有する第1アームおよび第2アームとを備える。
この一の局面による車両では、上記のように、可動ファンネルを固定ファンネルの空気を導く方向に沿って移動可能に支持するとともに、互いに異なる回動半径を有する第1アームおよび第2アームを設ける。これら互いに異なる回動半径を有する第1アームおよび第2アームの回動半径を適宜調整すれば、可動ファンネルの固定ファンネル側の開口を固定ファンネルの吸気口に対して離間させた場合に、可動ファンネルの固定ファンネル側の開口を、空気を導く方向から視て、固定ファンネルの吸気側の開口と同じ位置になるように構成することができる。これにより、可動ファンネルを通過して固定ファンネルにより吸気される空気の流動を直線的にすることができるので、空気の流動抵抗が大きくなるのを抑制することができる。その結果、可動ファンネルを固定ファンネルに対して離間させた場合に、吸気効率が低下するのを抑制することができる。また、第1アームおよび第2アームの回動半径(アーム長さ)を互いに異ならせることによって、スペースの関係上、同じ長さを有する第1アームおよび第2アームを配置できない場合にも、容易に第1アームおよび第2アームを配置することができる。これにより、可動ファンネルを移動させるための第1アームおよび第2アームのレイアウトの自由度が低下するのを抑制しながら、可動ファンネルの固定ファンネル側の開口を固定ファンネルの吸気口に対して離間させた場合に、可動ファンネルの固定ファンネル側の開口を、空気を導く方向から視て、固定ファンネルの吸気口と同じ位置になるように構成することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態による自動二輪車の全体構造を示した側面図である。図2〜図22は、図1に示した一実施形態による自動二輪車のファンネルの構造を詳細に説明するための図である。なお、本実施形態では、本発明の車両の一例として、自動二輪車について説明する。図中、FWDは、自動二輪車の走行方向の前方を示している。まず、図1〜図22を参照して、本実施形態による自動二輪車1の構造について説明する。
本実施形態による自動二輪車1の構造としては、図1に示すように、ヘッドパイプ2に、メインフレーム3の前端部が接続されている。このメインフレーム3は、図2に示すように、車体の前方方向(矢印FWD方向)に対して左右に分岐して延びるように配置されている。また、メインフレーム3には、後述するクリーナボックス24に空気を導入するための空気導入通路4が設けられている。また、メインフレーム3は、図1に示すように、後ろ側の下方向に延びるように形成されている。また、メインフレーム3には、後ろ側の上方向に延びるシートレール5が接続されている。また、ヘッドパイプ2には、ハンドル6が回動可能に取り付けられている。また、ハンドル6の下方側には、フロントフォーク7が取り付けられている。フロントフォーク7の下端部には、前輪8が回転可能に取り付けられている。
また、メインフレーム3の後端部には、ピボット軸9を介して、スイングアーム10の前端部が取り付けられている。スイングアーム10の後端部には、後輪11が回転可能に取り付けられている。また、メインフレーム3の上方側には、燃料タンク12が配置されているとともに、シートレール5の上方側には、シート13が配置されている。また、メインフレーム3の下方側には、エンジン14が搭載されている。
エンジン14は、図3に示すように、ピストン15と、シリンダ(気筒)16と、シリンダヘッド17と、スロットルボディ18とを含んでいる。ピストン15は、シリンダ16の内部に摺動可能に嵌め込まれているとともに、シリンダヘッド17は、シリンダ16の一方の開口を塞ぐように配置されている。また、シリンダヘッド17には、吸気ポート17aおよび排気ポート17bが形成されている。吸気ポート17aは、空気と燃料とを含む混合気をシリンダ16の燃焼室16aに供給するために設けられている。また、排気ポート17bは、燃焼後の残留ガスをシリンダ16の燃焼室16aから排出するために設けられている。また、吸気ポート17aおよび排気ポート17bには、それぞれ、吸気バルブ19aおよび排気バルブ19bが配置されている。スロットルボディ18は、吸気ポート17aの開口に取り付けられている。また、スロットルボディ18には、吸気ポート17aに燃料を噴射するためのインジェクタ20が取り付けられている。また、排気ポート17bの開口には、排気管21が取り付けられているとともに、その排気管21には、マフラー22(図1参照)が接続されている。なお、図3には、シリンダ16を1つのみ図示しているが、実際には、4つのシリンダ16が車体の幅方向に所定の間隔を隔てて配置されている。すなわち、本実施形態による自動二輪車1のエンジン14は、直列4気筒型のエンジンである。
また、図1に示すように、車体の前方側を覆うように、アッパーカウル23aおよびロアーカウル23bを含むフロントカウル23が設けられている。また、図1および図2に示すように、左右に分岐されたメインフレーム3間には、空気導入通路4からの空気が供給されるクリーナボックス24が配置されている。なお、クリーナボックス24は、本発明の「エアチャンバ」の一例である。このクリーナボックス24は、図3に示すように、エンジン14のスロットルボディ18の吸気側に配置されているとともに、上側ボックス部25および下側ボックス部26により構成されている。また、クリーナボックス24内には、空気導入通路4からスポンジ部材27を介して供給される空気を浄化するためのエアフィルタ28が配置されている。
また、エアフィルタ28は、図2および図3に示すように、樹脂製の本体部29、フィルタエレメント30(図3参照)、消炎ネット31およびカバー部32により構成されている。エアフィルタ28の本体部29の縁部には、図4に示すように、凸部29aが全周にわたって一体的に形成されている。また、下側ボックス部26には、エアフィルタ28の凸部29aに対応するように、凹部26aが一体的に形成されている。また、下側ボックス部26の凹部26aと、本体部29の凸部29aとの間には、ゴム製のシール部材33が配置されている。また、エアフィルタ28は、クリーナボックス24の上側ボックス部25および下側ボックス部26に挟まれた状態で固定されている。また、エアフィルタ28の本体部29には、図2および図3に示すように、後述するねじ63(図2参照)が上側に抜け出るのを抑制するための抜け止め部29bが一体的に形成されている。
また、下側ボックス部26の縁部には、図2および図4に示すように、凸部26bが全周に渡って一体的に形成されている。また、上側ボックス部25には、図4に示すように、下側ボックス部26の凸部26bが挿入される凹部25aが一体的に形成されている。また、上側ボックス部25の凹部25aと下側ボックス部26の凸部26bとの間には、ゴム製のシール部材34が配置されている。また、下側ボックス部26の前部の2つの固定部26cは、図2に示すように、固定金具35を介して、接続部材60および61によりメインフレーム3に固定されている。
ここで、本実施形態では、図3および図5に示すように、クリーナボックス24(図3参照)内には、エンジン14(図3参照)の上流側で、かつ、エアフィルタ28(図3参照)の下流側(クリーンサイド)に配置される固定ファンネル36と、可動ファンネル37と、ファンネル移動機構部38とが設けられている。固定ファンネル36および可動ファンネル37は、図2および図3に示すように、エンジン14の各シリンダ16毎に1つずつ設けられている。また、固定ファンネル36は、クリーナボックス24の下側ボックス部26に対して固定されているとともに、クリーナボックス24内の浄化された空気を吸気ポート17aに導く機能を有する。また、可動ファンネル37は、固定ファンネル36の吸気側(上流側)に配置されているとともに、固定ファンネル36と共にクリーナボックス24内の浄化された空気を吸気ポート17aに導く機能を有する。
また、図5〜図10に示すように、可動ファンネル37は、固定ファンネル36側の開口37a(図6および図7参照)が固定ファンネル36の吸気側の開口36a(図6および図7参照)に対して離間される離間位置X(図5〜図7の状態)と、可動ファンネル37の開口37a(図9および図10参照)が固定ファンネル36の開口36a(図9および図10参照)に対して当接される当接位置Y(図8〜図10の状態)との間を移動可能に構成されている。なお、離間位置Xは、本発明の「第2位置」の一例であり、当接位置Yは、本発明の「第1位置」の一例である。また、吸気側の開口36aは、本発明の「吸気口」の一例である。また、本実施形態による可動ファンネル37の固定ファンネル36側の開口37aは、後述するシール部材43の第2シール部43cに設けられている。
ここで、図5に示すように、可動ファンネル37が離間位置X(図6および図7の状態)に移動されている場合は、クリーナボックス24(図3参照)からシリンダ16(図3参照)に接続される吸気管は、固定ファンネル36と、スロットルボディ18(図3参照)と、吸気ポート17a(図3参照)とによって構成される。その一方、図8に示すように、可動ファンネル37が当接位置Y(図9および図10の状態)に移動されている場合は、クリーナボックス24(図3参照)からシリンダ16(図3参照)に接続される吸気管は、可動ファンネル37と、固定ファンネル36と、スロットルボディ18(図3参照)と、吸気ポート17a(図3参照)とによって構成される。また、ファンネル移動機構部38(後述する上側リンクレバー46および下側リンクレバー47)は、可動ファンネル37を固定ファンネル36の空気を導く方向に沿って離間位置Xと当接位置Yとの間を移動可能に支持する機能を有する。
また、クリーナボックス24の上側ボックス部25の上部には、図4に示すように、インジェクタ39が取り付けられている。このインジェクタ39は、エンジン14(図3参照)が高速回転した状態で、インジェクタ20(図3参照)と共に吸気ポート17a(図3参照)に燃料噴射部39aから燃料を噴射するために設けられている。また、インジェクタ39は、固定ファンネル36の吸気側の開口36aを指向するように、可動ファンネル37の上側に配置されている。
また、固定ファンネル36は、図2および図5に示すように、隣接する2つの固定ファンネル36が接続部36bを介して一体的に形成された構造を有する。すなわち、本実施形態では、隣接する2つの固定ファンネル36が一体化された部品40が2つ設けられている。また、2つの固定ファンネル36が一体化された部品40には、図11に示すように、ねじ62(図12参照)が挿入されるねじ挿入穴36cが3つずつ設けられている。そして、図12に示すように、固定ファンネル36(部品40)は、ねじ挿入穴36cに挿入されたねじ62により、クリーナボックス24(下側ボックス部26)と共にスロットルボディ18に取り付けられている。なお、ねじ62は、本発明の「締結部材」の一例である。また、クリーナボックス24の下側ボックス部26にも、ねじ62が挿入されるねじ挿入穴36cが設けられている。また、固定ファンネル36(部品40)のねじ挿入穴36cの内側面には、係合部36dが設けられている。これにより、図13に示すように、ねじ62をスロットルボディ18に取り付ける前の状態においても、ねじ62の頭部62aを係合部36dに係合させることが可能であるので、ねじ62がねじ挿入穴36cから上側に抜けるのを抑制することが可能である。
また、図5に示すように、2つの固定ファンネル36が一体化された部品40には、それぞれ、支柱36eが一体的に設けられている。これら支柱36eには、図11に示すように、後述する回動軸44の端部を回動可能に支持するための回動軸支持穴36fが形成されている。また、支柱36eの回動軸支持穴36fの下方には、後述する回動軸45の端部を回動可能に支持するための回動軸支持穴36gが形成されている。
また、図5に示すように、2つの部品40の支柱36eには、固定穴36hがそれぞれ設けられている。また、2つの部品40の支柱36eの固定穴36hは、図11に示すように、ねじ63により下側ボックス部26(図2参照)にねじ止めされている。また、2つの支柱36eの前部には、図5に示すように、それぞれ、可動ファンネル37の固定ファンネル36側の開口37aが固定ファンネル36の吸気側の開口36aに対して離間される離間位置X(図5の状態)に位置する場合に、後述するストッパ47cが当接される規制部36i(図7および図10参照)が設けられている。これら規制部36iは、図7および図10に示すように、それぞれ、支柱36eの前部から後側に向かって凹状に形成されている。なお、規制部36iは、本発明の「受け部」の一例である。
また、固定ファンネル36の吸気側の開口36aには、図2および図5に示すように、それぞれ、空気を導く方向から視て、固定ファンネル36の半径方向の外側に広がるように形成された吸入部36jが形成されている。これら固定ファンネル36の吸入部36jは、それぞれ、開口36aに沿う環状で、かつ、上方に突出する凸状に形成されている。これにより、可動ファンネル37の固定ファンネル36側の開口37a(図6および図7参照)が固定ファンネル36の吸気側の開口36a(図6および図7参照)に対して離間される離間位置X(図5の状態)に位置する場合に、空気を、吸入部36jに沿って固定ファンネル36に流入させることが可能となる。
また、可動ファンネル37は、図11および図14に示すように、隣接する2つの可動ファンネル37が上下一対の支持軸37bおよび37c(図14参照)を介して一体的に形成された構造を有する。すなわち、本実施形態では、隣接する2つの可動ファンネル37が一体化された部品41を2つ含んでいる。また、一対の支持軸37bおよび37cは、部品41の2つの可動ファンネル37間に配置されている。また、上下一対の支持軸37bおよび37cは、それぞれ、後述する上側リンクレバー46の嵌込部46aおよび下側リンクレバー47の嵌込部47aを回動可能に支持するように構成されている。なお、上側の支持軸37bは、本発明の「第1支持部」の一例であり、下側の支持軸37cは、本発明の「第2支持部」の一例である。また、支持軸37bおよび37cには、それぞれ、図14に示すように、径小部37dが形成されている。
また、可動ファンネル37(部品41)の支持軸37bおよび37cの径小部37dには、それぞれ、図7に示すように、割りブッシュ42aが装着されている。この割りブッシュ42aは、後述する上側リンクレバー46を支持軸37bに対してスムーズに回動させる機能を有するとともに、下側リンクレバー47を支持軸37cに対してスムーズに回動させる機能を有する。また、割りブッシュ42bは、図9および図11に示すように、2つの可動ファンネル37が一体化された部品41間に位置する支持軸37eの径小部37fに装着されている。なお、2つの可動ファンネル37が一体化された部品41間に位置する割りブッシュ42bは、2つの支持軸37eの径小部37fを跨ぐように1つだけ装着されている。
また、可動ファンネル37の吸気側の開口37gには、図11に示すように、それぞれ、空気を導く方向から視て、可動ファンネル37の半径方向の外側に広がるように形成された吸入部37hが形成されている。これら可動ファンネル37の吸入部37hは、それぞれ、上方に突出する凸状に形成されている。また、各吸入部37hの車幅方向の端部は、それぞれ、走行方向(矢印FWD方向)に沿った直線状に形成されている。また、各吸入部37hの走行方向(矢印FWD方向)とは反対側のねじ挿入穴36cの上方部分は、それぞれ、ねじ62を固定ファンネル36のねじ挿入穴36cに配置しやすい切欠き形状に形成されている。
また、図5および図8に示すように、各可動ファンネル37の固定ファンネル36側の下端部には、ゴム製のシール部材43が装着されている。このシール部材43には、図14に示すように、4つの係合穴43aが設けられており、これら係合穴43aには、可動ファンネル37の4つの凸部37iが係合されている。これにより、シール部材43が可動ファンネル37の下端部から下側に抜け落ちるのを抑制することが可能である。また、シール部材43には、図15に示すように、側方に延びる第1シール部43bと、下方に延びる第2シール部43cとが形成されている。そして、可動ファンネル37が、離間位置X(図15の状態)から当接位置Y(図16の状態)に移動した場合に、第1シール部43bが固定ファンネル36に当接して可動ファンネル37と固定ファンネル36との隙間を塞ぐとともに、第1シール部43bが上側に弾性変形することにより、第2シール部43cも固定ファンネル36に当接して可動ファンネル37と固定ファンネル36との隙間を塞ぐように構成されている。すなわち、シール部材43は、2重のシール構造を有するように構成されている。なお、上記したように、本実施形態による可動ファンネル37の固定ファンネル36の吸気側の開口37aは、シール部材43の第2シール部43cに設けられている。
また、本実施形態では、図7および図10に示すように、ファンネル移動機構部38は、後述する上側リンクレバー46および下側リンクレバー47を用いて、可動ファンネル37を、固定ファンネル36の空気を導く方向に沿って移動可能に支持している。具体的には、上側リンクレバー46および下側リンクレバー47は、可動ファンネル37を、離間位置X(図6および図7の状態)と、当接位置Y(図9および図10の状態)との間で移動可能に構成されている。
ファンネル移動機構部38の具体的な構造としては、図5および図11に示すように、固定ファンネル36(部品40)に設けられた支柱36eの上側の回動軸支持穴36f(図11参照)に、回動軸44の端部が回動可能に支持されている。また、支柱36eの下側の回動軸支持穴36g(図11参照)には、回動軸45の端部が回動可能に支持されている。なお、回動軸44は、本発明の「第1回動軸」の一例であり、回動軸45は、本発明の「第2回動軸」の一例である。また、回動軸44の一方および他方の端部には、図11に示すように、段差部44aが設けられているとともに、その段差部44aが支柱36eの上側の回動軸支持穴36fの開口端部に図示しないブッシュを介して当接している。また、回動軸45の一方および他方の端部には、段差部45aが設けられているとともに、その段差部45aが支柱36eの下側の回動軸支持穴36gの開口端部に図示しないブッシュを介して当接している。このため、回動軸44および回動軸45は、軸方向への移動が規制されている。
また、本実施形態では、空気を導く方向から視て、上側の回動軸44の方が、下側の回動軸45よりも可動ファンネル37の中心軸から離れた位置に配置されている。つまり、上側の回動軸44は、下側の回動軸45よりも進行方向(矢印FWD方向)側に配置されている。また、回動軸44は、図10に示すように、可動ファンネル37が当接位置Yに位置している場合に、可動ファンネル37の吸気側の開口37g(吸入部37h)の端面を基準として上側(固定ファンネル36が配置されている側とは反対側)に配置されている。つまり、回動軸44は、可動ファンネル37が当接位置Yに位置している場合に、可動ファンネル37の上端よりも上側になるように構成されている。
また、図11に示すように、上側の回動軸44の一方および他方の端部側には、それぞれ、樹脂製の上側リンクレバー46が上側の回動軸44と共に回動するように取り付けられている。具体的には、上側の回動軸44の上側リンクレバー46が取り付けられる部分(後述する回動軸挿入穴46bに対応する部分)には、ローレット加工が施されており、上側の回動軸44および上側リンクレバー46は、一体成形されている。また、下側の回動軸45の一方および他方の端部側には、それぞれ、樹脂製の下側リンクレバー47が下側の回動軸45と共に回動するように取り付けられている。また、下側の回動軸45および下側リンクレバー47も、上側の回動軸44および上側リンクレバー46と同様に、一体成形されている。なお、上側リンクレバー46は、本発明の「第1アーム」の一例であり、下側リンクレバー47は、本発明の「第2アーム」の一例である。
ここで、本実施形態では、上側リンクレバー46および下側リンクレバー47は、図10に示すように、それぞれ、互いに異なる回動半径R1およびR2を有するように構成されている。
具体的には、上側リンクレバー46は、図10および17に示すように、嵌込部46aと、回動軸挿入穴46bとを有する。上側リンクレバー46の嵌込部46aには、図10および図18に示すように、可動ファンネル37の上側の支持軸37b(径小部37d)が割りブッシュ42aを介して嵌め込まれている。また、上側リンクレバー46は、回動軸44が回動するのに伴って、回動軸44が回動する方向と同じ方向に、回動軸挿入穴46bを支点として回動するように構成されている。すなわち、上側リンクレバー46は、図18に示すように、嵌込部46aの中心と回動軸挿入穴46bの中心との間の距離が回動半径R1となるように構成されている。
また、下側リンクレバー47は、図10および図19に示すように、嵌込部47aと、回動軸挿入穴47bと、2つのストッパ47cおよび47dとを有する。なお、ストッパ47cは、本発明の「第1当接部」の一例であり、ストッパ47dは、本発明の「第2当接部」の一例である。下側リンクレバー47の嵌込部47aには、図10および図20に示すように、可動ファンネル37の下側の支持軸37c(径小部37d)が割りブッシュ42aを介して嵌め込まれている。また、下側リンクレバー47は、回動軸45が回動するのに伴って、回動軸45が回動する方向と同じ方向に、回動軸挿入穴47bを支点として回動するように構成されている。すなわち、下側リンクレバー47は、図20に示すように、嵌込部47aの中心と回動軸挿入穴47bの中心との間の距離が回動半径R2となるように構成されている。
また、本実施形態では、上側リンクレバー46の嵌込部46aの中心と回動軸挿入穴46bの中心との間の距離である回動半径R1は、図10に示すように、下側リンクレバー47の嵌込部47aの中心と回動軸挿入穴47bの中心との間の距離である回動半径R2よりも大きくなるように構成されている。上記のように構成することによって、本実施形態のように上側リンクレバー46の回動軸44が下側リンクレバー47の回動軸45よりも走行方向側に配置されている場合にも、当接位置Yに移動された可動ファンネル37の開口37aと、離間位置Xに移動された可動ファンネル37の開口37aとを、空気を導く方向から視て、実質的に同じ位置になるように調節することが可能となる。
また、本実施形態では、上側リンクレバー46は、上側リンクレバー46に設けられた回動軸44が延びる方向から視て、下方向(固定ファンネル36が配置されている方向)に屈曲するように形成されている。そして、上側リンクレバー46の嵌込部46a近傍の部分は、可動ファンネル37の吸気側の開口37g(吸入部37h)よりも下側(固定ファンネル36が配置されている側)に配置されている。また、上側リンクレバー46および下側リンクレバー47は、図11に示すように、空気を導く方向から視て、可動ファンネル37の吸入部37hの一部がオーバーラップするオーバーラップ部Zを含んでいる。これにより、空気を導く方向から視て小さなスペースで、上側リンクレバー46および下側リンクレバー47が配置されている部分に吸入部37hを有する可動ファンネル37を配置することが可能となる。その結果、可動ファンネル37を配置するためのスペースを有効に活用することが可能となる。
また、上側リンクレバー46および下側リンクレバー47は、それぞれ、空気を導く方向から視て、固定ファンネル36の走行方向(矢印FWD方向)側の2つのねじ挿入穴36cの上方部分(所定の部分)を避けるように屈曲している。これにより、ねじ62を用いることにより固定ファンネル36をクリーナボックス24(下側ボックス部26)に対して固定する際に、ねじ62を走行方向(矢印FWD方向)側の2つのねじ挿入穴36cに配置しやすくすることが可能となる。
また、本実施形態では、図7に示すように、下側リンクレバー47のストッパ47cは、下側リンクレバー47がE方向に所定量回動した場合(可動ファンネル37が離間位置Xに達した場合)に、固定ファンネル36の支柱36eの規制部36iに当接することにより、下側リンクレバー47のE方向への回動を規制する機能を有する。なお、E方向は、本発明の「第2方向」の一例である。また、ストッパ47cは、可動ファンネル37が離間位置Xに達した場合に、凹状の規制部36iの内部に収納されるように構成されている。また、図10に示すように、ストッパ47dは、下側リンクレバー47がF方向に所定量回動した場合(可動ファンネル37が当接位置Yに達した場合)に、固定ファンネル36の支柱36eの後部に当接して下側リンクレバー47のF方向への回動を規制する機能を有する。なお、F方向は、本発明の「第1方向」の一例である。また、ストッパ47dは、上記したゴム製のシール部材43の弾性力が衰えた場合に、支柱36eの後部に当接するように構成されており、シール部材43の弾性力が衰えていない場合には、ストッパ47dは、支柱36eに当接しない。
また、下側リンクレバー47のストッパ47cおよび47dは、下側(上側リンクレバー46が配置されている側とは反対側)に突出するように構成されている。これにより、上側リンクレバー46と下側リンクレバー47との距離を、小さくすることが可能となる。その結果、可動ファンネル37の上下方向の長さが小さい場合にも、上側リンクレバー46と下側リンクレバー47とを、互いに接触することなく、可動ファンネル37に取り付けることが可能となる。また、図19に示すように、下側リンクレバー47のストッパ47cおよび47dは、車幅方向の外側に突出するように構成されている。
また、図5および図8に示すように、下側の回動軸45には、回動軸45と共に回動する支持部48が設けられている。この支持部48は、各々に切欠部48a(図8参照)が形成された一対の狭持片48bによって構成されている。
また、図6および図9に示すように、部品41(図11参照)間に位置する支持軸37e(径小部37f)に装着されている割りブッシュ42bには、中間リンクレバー49が回動可能に取り付けられている。具体的には、中間リンクレバー49の一方側には、割りブッシュ42bに対して係合可能な嵌込部49aが形成されている。そして、嵌込部49aが割りブッシュ42bに対して回動可能に係合されている。また、中間リンクレバー49は、上側リンクレバー46および下側リンクレバー47と同様に、上側の回動軸44と一体成形されている。つまり、回動軸挿入穴49bには、中間リンクレバー49が上側の回動軸44と共に回動するように、回動軸44が取り付けられている。
支持部48、上側リンクレバー46および下側リンクレバー47を上記のように構成することによって、図6および図7に示すように、支持部48(図6参照)をE方向に回動させることにより下側リンクレバー47(図7参照)をE方向に回動させた場合には、可動ファンネル37が固定ファンネル36から離れる方向に移動される。また、図9および図10に示すように、支持部48(図9参照)をF方向に回動させることにより下側リンクレバー47(図10参照)をF方向に回動させた場合には、可動ファンネル37が固定ファンネル36に近づく方向に移動される。ここで、図7および図10に示すように、上側リンクレバー46および下側リンクレバー47の回動量は、離間位置X(図7の状態)における可動ファンネル37の固定ファンネル36の開口36a側の開口面の位置と、当接位置Y(図10の状態)における可動ファンネル37の固定ファンネル36の開口36a側の開口面の位置とが、固定ファンネル36の開口方向から見て同じになるように調節されている。これにより、エンジン14が高速で回転する場合に、可動ファンネル37の開口37aを固定ファンネル36の開口36aに対して離間させたとしても、可動ファンネル37を通過して固定ファンネル36により吸入される空気の流動を直線的にすることが可能となるので、空気の流動抵抗が大きくなるのを抑制することが可能となる。その結果、エンジン14が高速で回転する場合(可動ファンネル37を固定ファンネル36に対して離間させた場合)に、吸気効率が低下するのを抑制することが可能となる。
また、図11に示すように、上側リンクレバー46および下側リンクレバー47(図5参照)は、クリーナボックス24(図3参照)の外部に配置されたモータ50の駆動力により回動するように構成されている。具体的には、モータ50は、車両の走行方向(矢印FWD方向)に沿って可動ファンネル37の後側に配置されている。なお、モータ50は、本発明の「駆動源」の一例である。また、モータ50の出力軸50aには、図6に示すように、回動レバー51の一方の端部が取り付けられている。この回動レバー51の他方の端部には、切欠状に形成された挟持部51aが設けられている。
回動レバー51は、図3に示すように、クリーナボックス24の下側ボックス部26の突出部26dの開口部26eを介して下側ボックス部26(突出部26d)の内部に配置されている。そして、回動レバー51の挟持部51aには、図6に示すように、移動部材52の両側面に設けられた突出部52aが、挟持部51aに対して揺動可能に取り付けられている。また、図21に示すように、移動部材52の内部には、移動軸53の一方端が配置されている。なお、移動軸53は、本発明の「ロッド部材」の一例である。
また、移動軸53は、図11に示すように、2つの部品41(可動ファンネル37)の間に配置されている。また、移動軸53には、図21に示すように、上側押圧部53aおよび下側押圧部53bが所定の間隔を隔てて設けられている。また、移動部材52の内部には、移動軸53を摺動可能に支持するためのブッシュ54aおよび54bが設けられている。このブッシュ54aおよび54bは、上側押圧部53aと下側押圧部53bとの間に配置されている。また、移動部材52の内部において、ブッシュ54aとブッシュ54bとの間には、圧縮ばね55が装着されている。なお、圧縮ばね55は、本発明の「付勢部材」の一例である。また、移動軸53の他方端には、図6に示すように、支持軸56が設けられている。この支持軸56には、回動軸45と共に回動する支持部48の切欠部48aが係合されている。
そして、モータ50の駆動力により回動レバー51をG方向に回動させた場合(図6の状態)には、図21に示すように、移動部材52がH方向に移動することにより圧縮ばね55にH方向の付勢力が発生するため、移動軸53が圧縮ばね55によりH方向に付勢される。このため、図6に示すように、圧縮ばね55(図21参照)の付勢力が移動軸53、支持部48および下側の回動軸45を介して下側リンクレバー47に伝達されるので、上側リンクレバー46および下側リンクレバー47がE方向に回動される。また、図7に示すように、下側リンクレバー47のストッパ47cが支柱36eの規制部36iに当接した状態においても、上側リンクレバー46および下側リンクレバー47がE方向に回動するように、上側リンクレバー46および下側リンクレバー47に対して圧縮ばね55(図21参照)の付勢力が移動軸53を介して伝達される。これにより、下側リンクレバー47のE方向への回動によりストッパ47cが支柱36eの規制部36iに当接した場合(可動ファンネル37が離間位置Xに達した場合)には、圧縮ばね55の付勢力により、下側リンクレバー47のストッパ47cが支柱36eの規制部36iに当接した状態を保持することが可能となる。その結果、可動ファンネル37を離間位置Xに保持する場合に、可動ファンネル37が離間位置Xからずれた位置に移動されるのを抑制することが可能となる。
その一方、モータ50の駆動力により回動レバー51をI方向に回動させた場合(図9の状態)には、図22に示すように、移動部材52がJ方向に移動することにより圧縮ばね55にJ方向の付勢力が発生するため、移動軸53が圧縮ばね55によりJ方向に付勢される。このため、図9に示すように、圧縮ばね55(図22参照)の付勢力が移動軸53、支持部48および下側の回動軸45を介して下側リンクレバー47に伝達されるので、上側リンクレバー46および下側リンクレバー47がF方向に回動される。また、図10に示すように、シール部材43が固定ファンネル36の開口部36aに当接した状態(下側リンクレバー47のストッパ47dが支柱36eに当接した状態)においても、上側リンクレバー46および下側リンクレバー47がF方向に回動するように、上側リンクレバー46および下側リンクレバー47に対して圧縮ばね55(図22参照)の付勢力が移動軸53を介して伝達される。これにより、下側リンクレバー47のF方向への回動によりシール部材43が固定ファンネル36の開口部36aに当接した場合(ストッパ47dが支柱36eに当接した場合)には、圧縮ばね55の付勢力により、シール部材43が固定ファンネル36の開口部36aに当接した状態(下側リンクレバー47のストッパ47dが支柱36eに当接した状態)を保持することが可能となる。その結果、可動ファンネル37を当接位置Yに保持する場合に、可動ファンネル37が当接位置Yからずれた位置に移動されるのを抑制することが可能となる。
次に、図3、図6、図7、図9、図10、図21および図22を参照して、エンジン14が高速で回転する場合と低速で回転する場合との吸気管の長さの切り替え動作について説明する。
図3に示したエンジン14が高速で回転する場合には、吸気の慣性効果および脈動効果を最適に得るために、吸気管を短くする。すなわち、エンジン14が高速で回転する場合には、可動ファンネル37を離間位置Xに移動させる。なお、吸気の慣性効果および脈動効果とは、吸気管の有効長さ、吸気管の有効径および吸気バルブの有効開閉時間によって定まる吸気管の圧力変動が吸気バルブの開閉タイミングに有効に作用することにより、エンジンの吸気充填効率が高まることである。
具体的には、まず、図6に示すように、ファンネル移動機構部38のモータ50により回動レバー51をG方向に回動させることによって、移動部材52をH方向に移動させる。これにより、圧縮ばね55(図21参照)にH方向の付勢力が発生することにより移動軸53がH方向に移動するので、下側リンクレバー47(図7参照)がE方向に回動する。この後、図7に示すように、下側リンクレバー47のストッパ47cが支柱36eの規制部36iに当接するまで、下側リンクレバー47のE方向への回動を続けて行う。
これにより、可動ファンネル37が離間位置Xに移動される。その結果、エンジン14(図3参照)が高速で回転する場合には、固定ファンネル36と、スロットルボディ18(図3参照)と、吸気ポート17a(図3参照)とによって吸気管が構成されるので、吸気管が短くなる。ここで、図3に示したエンジン14が高速で回転する場合において、吸気管を短くすることにより、吸気の慣性効果および脈動効果による圧力変動周期を早め、高速で開閉する吸気バルブ19aに同調させる。これにより、高速回転時の吸気充填効率を向上させる。
なお、図6に示すように、可動ファンネル37が離間位置Xに達した状態では、固定ファンネル36の開口方向から見て、可動ファンネル37の固定ファンネル36の開口36a側の開口の位置は、当接位置Y(図9の状態)における可動ファンネル37の固定ファンネル36の開口36a側の開口の位置と実質的に同じである。また、可動ファンネル37が離間位置Xに達した状態では、上側リンクレバー46および下側リンクレバー47がE方向に回動するように、下側リンクレバー47に対して圧縮ばね55(図22参照)の付勢力が移動軸53を介して伝達されている。
なお、本実施形態では、エンジン14が高速で回転する場合には、インジェクタ20のみならず、インジェクタ39からも燃料が噴射される。具体的には、インジェクタ39は、可動ファンネル37が離間位置Xに移動している間に、燃料を噴射している。
次に、図3に示したエンジン14が低速で回転する場合には、吸気の慣性効果および脈動効果を適切に得るために、吸気管を長くする。すなわち、エンジン14が低速で回転する場合には、可動ファンネル37を当接位置Yに移動させる。
具体的には、まず、図9に示すように、ファンネル移動機構部38のモータ50により回動レバー51をI方向に回動させることによって、移動部材52をJ方向に移動させる。これにより、圧縮ばね55(図22参照)にJ方向の付勢力が発生することにより移動軸53がJ方向に移動するので、下側リンクレバー47(図10参照)がF方向に回動する。この後、図10に示すように、下側リンクレバー47のストッパ47dが支柱36eに当接するまで、下側リンクレバー47のF方向への回動を続けて行う。
これにより、可動ファンネル37が当接位置Yに移動される。その結果、エンジン14(図3参照)が低速で回転する場合には、可動ファンネル37と、固定ファンネル36と、スロットルボディ18(図3参照)と、吸気ポート17a(図3参照)とによって吸気管が構成されるので、吸気管が長くなる。ここで、図3に示したエンジン14が低速で回転する場合において、吸気管を長くすることにより、吸気の慣性効果および脈動効果による圧力変動周期を延ばし、低速で開閉する吸気バルブ19aに同調させる。これにより、低速回転時の吸気効率が向上する。
なお、図7に示すように、可動ファンネル37が当接位置Yに達した状態では、上側リンクレバー46および下側リンクレバー47がF方向に回動するように、下側リンクレバー47に対して圧縮ばね55(図22参照)の付勢力が移動軸53を介して伝達されている。
本実施形態では、上記のように、可動ファンネル37を固定ファンネル36の空気を導く方向に沿って移動可能に支持するとともに、互いに異なる回動半径R1およびR2を有する上側リンクレバー46および下側リンクレバー47を設けている。これら互いに異なる回動半径R1およびR2を有する上側リンクレバー46および下側リンクレバー47により、可動ファンネル37の固定ファンネル36側の開口37aを固定ファンネル36の吸気側の開口36aに対して離間させた場合に、可動ファンネル37の固定ファンネル36側の開口37aを、空気を導く方向から視て、固定ファンネル36の吸気側の開口36aと同じ位置になるように構成することができる。これにより、可動ファンネル37を通過して固定ファンネル36により吸気される空気の流動を直線的にすることができるので、空気の流動抵抗が大きくなるのを抑制することができる。その結果、可動ファンネル37を固定ファンネル36に対して離間させた場合に、吸気効率が低下するのを抑制することができる。また、上側リンクレバー46および下側リンクレバー47の回動半径(アーム長さ)を互いに異ならせることによって、スペースの関係上、同じ長さを有する上側リンクレバー46および下側リンクレバー47を配置できない場合にも、容易に上側リンクレバー46および下側リンクレバー47を配置することができる。これにより、可動ファンネル37を移動させるための上側リンクレバー46および下側リンクレバー47のレイアウトの自由度が低下するのを抑制しながら、可動ファンネル37の固定ファンネル36側の開口37aを固定ファンネル36の吸気側の開口36aに対して離間させた場合に、可動ファンネル37の固定ファンネル36側の開口37aを、空気を導く方向から視て、固定ファンネル36の吸気側の開口36aと同じ位置になるように構成することができる。
また、本実施形態では、上記のように、上側リンクレバー46の回動半径R1と下側リンクレバー47の回動半径R2とを、当接位置Yに移動された際の可動ファンネル37の固定ファンネル36側の開口37aと離間位置Xに移動された際の可動ファンネル37の固定ファンネル36側の開口37aとが、空気を導く方向から視て、実質的に同じ位置になるように調整している。これにより、容易に、可動ファンネル37を通過して固定ファンネル36により吸気される空気の流動を直線的にすることができるので、空気の流動抵抗が大きくなるのを容易に抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、上側リンクレバー46の回動軸44と可動ファンネル37の上側の支持軸37bとの距離(回動半径R1)を、下側リンクレバー47の回動軸45と可動ファンネル37の下側の支持軸37cとの距離(回動半径R2)よりも大きくなるように構成している。このように上側リンクレバー46の回動軸44が下側リンクレバー47の回動軸45よりも走行方向側に配置されている場合にも、上側リンクレバー46の回動半径R1および下側リンクレバー47の回動半径R2を適宜調整することにより、当接位置Yに移動された可動ファンネル37の開口37aと、離間位置Xに移動された可動ファンネル37の開口37aとを、空気を導く方向から視て、実質的に同じ位置になるように調節することができる。
また、本実施形態では、上記のように、上側リンクレバー46の回動軸44を、可動ファンネル37が当接位置Yに位置している場合に、可動ファンネル37の吸気側の開口37g(吸入部37h)に対して固定ファンネル36が配置されている側とは反対側(上側)に配置している。これにより、上側リンクレバー46と下側リンクレバー47との間の距離を大きくすることができる。その結果、上側リンクレバー46と下側リンクレバー47とが互いに接触するのを抑制した状態で、可動ファンネル37を移動させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、上側リンクレバー46の可動ファンネル37の上側の支持軸37b近傍の部分を、可動ファンネル37の吸気側の開口37g(吸入部37h)よりも固定ファンネル36が配置されている側(下側)に配置している。これにより、上側リンクレバー46が可動ファンネル37の吸入部37hから流入する空気の流れを阻害するのを抑制することができる。その結果、空気の流動抵抗が大きくなるのをより抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、上側リンクレバー46の回動軸44を、空気を導く方向から視て、下側リンクレバー47の回動軸45よりも可動ファンネル37から離れた位置に配置している。これにより、回動軸44と回動軸45との軸間の距離を大きくすることができるので、上側リンクレバー46と下側リンクレバー47との間の距離を大きくすることができる。
また、本実施形態では、上記のように、固定ファンネル36をクリーナボックス24に対して固定する際に、上側リンクレバー46および下側リンクレバー47を、空気を導く方向から視て、固定ファンネル36の走行方向(矢印FWD方向)側のねじ挿入穴36cを避けるように屈曲するように構成している。これにより、ねじ62を上側リンクレバー46および下側リンクレバー47の屈曲した部分を介してねじ挿入穴36cに配置することができるので、上側リンクレバー46および下側リンクレバー47が配置の障害になることなく、ねじ62をねじ挿入穴36cに配置することができる。その結果、固定ファンネル36を下側ボックス部26に組み付ける際の作業性を向上させることができる。また、上側リンクレバー46および下側リンクレバー47の屈曲した部分によって、ねじ62をねじ挿入穴36cに配置させるための所定の工具の通路を確保することができる。
また、本実施形態では、上記のように、上側リンクレバー46および下側リンクレバー47を、空気を導く方向から視て、少なくとも一部が可動ファンネル37の吸入部37hとオーバーラップするように構成している。これにより、空気を導く方向から視て小さなスペースで、上側リンクレバー46および下側リンクレバー47が配置されている部分に吸入部37hを有する可動ファンネル37を配置することができる。その結果、可動ファンネル37を配置するためのスペースを有効に活用することができる。
また、本実施形態では、上記のように、可動ファンネル37の固定ファンネル36側の開口37aが固定ファンネル36の吸気側の開口36aと離間するE方向に回動された際に、固定ファンネル36の支柱36eに当接することにより、下側リンクレバー47がE方向に回動するのを規制するストッパ47cを設けている。このストッパ47cにより、可動ファンネル37が所定の位置よりも上方に移動するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、可動ファンネル37の固定ファンネル36側の開口37aが固定ファンネル36の吸気側の開口36aと当接するF方向に回動された際に、固定ファンネル36の支柱36eに当接することにより、下側リンクレバー47がF方向に回動するのを規制するストッパ47dを設けている。このストッパ47dにより、可動ファンネル37が所定の位置よりも下方に移動するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、固定ファンネル36の支柱36eに、下側リンクレバー47のストッパ47cが当接する凹状の規制部36iを設けている。これにより、可動ファンネル37を離間位置Xに移動させる際に、ストッパ47cを規制部36iに収納させるように回動させることができる。つまり、規制部36iを凹状に設けない場合と比べて、支柱36eを前後方向にコンパクト化することができる。
また、本実施形態では、上記のように、下側リンクレバー47のストッパ47cおよび47dを、上側リンクレバー46が配置されている側とは反対側(下側)に突出するように構成している。これにより、上側リンクレバー46と下側リンクレバー47との間にストッパ47cおよび47dが配置されないので、上側リンクレバー46と下側リンクレバー47との間の距離を小さくすることができる。
また、本実施形態では、上記のように、圧縮ばね55の付勢力が移動部材52を介して移動軸53に伝達されることにより、下側リンクレバー47の回動軸45が回動される。そして、下側リンクレバー47のE方向への回動によりストッパ47cが支柱36eに当接した場合には、下側リンクレバー47がE方向へ回動するように、圧縮ばね55の付勢力が移動部材52を介して下側リンクレバー47に伝達される。また、下側リンクレバー47のF方向への回動によりストッパ47dが支柱36eに当接した場合には、下側リンクレバー47がF方向へ回動するように、圧縮ばね55の付勢力が移動部材52を介して下側リンクレバー47に伝達される。このように下側リンクレバー47のE方向への回動によりストッパ47cが支柱36eに当接した場合(可動ファンネル37が離間位置Xに達した場合)には、圧縮ばね55の付勢力により、下側リンクレバー47のストッパ47cが支柱36eに当接した状態を保持することができる。これにより、可動ファンネル37を離間位置Xに保持する場合に、可動ファンネル37が離間位置Xからずれた位置に移動されるのを抑制することができる。また、下側リンクレバー47のF方向への回動によりストッパ47dが支柱36eに当接した場合(可動ファンネル37が当接位置Yに達した場合)には、圧縮ばね55の付勢力により、下側リンクレバー47のストッパ47dが支柱36eに当接した状態を保持することができる。これにより、可動ファンネル37を当接位置Yに保持する場合に、可動ファンネル37が当接位置Yからずれた位置に移動されるのを抑制することができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、本発明を自動二輪車に適用する例を示したが、本発明はこれに限らず、自動二輪車以外の車両にも適用可能である。
また、上記実施形態では、4気筒のエンジンが搭載された車両に本発明を適用したが、本発明はこれに限らず、4気筒以外の多気筒のエンジンが搭載された車両や、単気筒のエンジンが搭載された車両にも適用可能である。
また、上記実施形態では、下側リンクレバーの長さよりも上側リンクレバーの長さの方が大きくなるように、上側リンクレバーおよび下側リンクレバーを構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、上側リンクレバーの長さよりも下側リンクレバーの長さの方が大きくなるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、当接位置に移動された際の可動ファンネルの固定ファンネル側の開口と離間位置に移動された際の可動ファンネルの固定ファンネル側の開口とが、平面的に視て、実質的に同じ位置になるように調整した例を示した。しかし、本発明はこれに限らず、離間位置に移動された際の可動ファンネルの固定ファンネル側の開口が、平面的に視て、当接位置に移動された際の可動ファンネルの固定ファンネル側の開口と実質的に同じ位置ではなく近傍の位置になるように調整してもよい。
また、上記実施形態では、上側リンクレバーおよび下側リンクレバーを、平面的に視て、固定ファンネルの走行方向(矢印FWD方向)側のねじ挿入穴を避けるように屈曲させた例を示したが、本発明はこれに限らず、平面的に視て、固定ファンネルの走行方向(矢印FWD方向)側のねじ挿入穴を避けるように屈曲ではなく湾曲させるようにしてもよい。
本発明の一実施形態による自動二輪車の全体構造を示した側面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車のファンネル周辺の平面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車のファンネル周辺の断面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車のエアフィルタのクリーナボックスに対する取り付け構造を説明するための断面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車の可動ファンネルが離間位置に移動された状態の斜視図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車の可動ファンネルが離間位置に移動された状態の中間リンクレバー周辺の側面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車の可動ファンネルが離間位置に移動された状態の上側リンクレバーおよび下側リンクレバー周辺の側面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車の可動ファンネルが当接位置に移動された状態の斜視図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車の可動ファンネルが当接位置に移動された状態の中間リンクレバー周辺の側面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車の可動ファンネルが当接位置に移動された状態の上側リンクレバーおよび下側リンクレバー周辺の側面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車のファンネル周辺の詳細な構造を説明するための平面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車の固定ファンネルのスロットルボディに対する取り付け構造を説明するための断面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車の固定ファンネルのスロットルボディに対する取り付け構造を説明するための断面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車の可動ファンネルの正面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車のシール部材の詳細な構造を説明するための断面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車のシール部材の詳細な構造を説明するための断面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車の上側リンクレバーおよび回動軸の構造を説明するための斜視図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車の上側リンクレバー周辺の構造を説明するための側面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車の下側リンクレバーおよび回動軸の構造を説明するための斜視図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車の下側リンクレバー周辺の構造を説明するための側面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車の移動部材の構造を説明するための断面図である。 図1に示した一実施形態による自動二輪車の移動部材の構造を説明するための断面図である。 従来の自動二輪車のファンネルの構造を説明するための断面図である。 従来の自動二輪車のファンネルの構造を説明するための断面図である。
符号の説明
1 自動二輪車(車両)
14 エンジン
17a 吸気ポート
24 クリーナボックス(エアチャンバ)
36 固定ファンネル
36a 開口(吸気口)
36e 支柱
36i 規制部(受け部)
37 可動ファンネル
37a 開口
37b 支持軸(第1支持部)
37c 支持軸(第2支持部)
37g 開口
37h 吸入部
44 回動軸(第1回動軸)
45 回動軸(第2回動軸)
46 上側リンクレバー(第1アーム)
47 下側リンクレバー(第2アーム)
47c ストッパ(第1当接部)
47d ストッパ(第2当接部)
50 モータ(駆動源)
52 移動部材
53 移動軸(ロッド部材)
55 圧縮ばね(付勢部材)
62 ねじ(締結部材)
E方向 第2方向
F方向 第1方向
R1 回動半径(距離)
R2 回動半径(距離)

Claims (14)

  1. 吸気ポートを有するエンジンと、
    空気を前記エンジンの前記吸気ポートに導く固定ファンネルと、
    前記固定ファンネルの吸気口に向かって移動可能に配置され、前記固定ファンネルと共に前記空気を前記エンジンの吸気ポートに導く可動ファンネルと、
    前記可動ファンネルを前記固定ファンネルの空気を導く方向に沿って移動可能に支持するアーム部材とを備え、
    前記アーム部材は、第1の回動半径で回動する第1アームと、前記第1の回動半径とは異なる第2の回動半径で回動する第2アームとを含む、車両。
  2. 前記可動ファンネルは、前記固定ファンネル側の開口が前記固定ファンネルの吸気側の開口に当接される第1位置と、前記固定ファンネル側の開口が前記固定ファンネルの吸気側の開口に対して離間される第2位置との間を移動するように構成されており、
    前記第1アームの第1の回動半径および前記第2アームの第2の回動半径は、前記第1位置に移動された際の前記可動ファンネルの前記固定ファンネル側の開口と、前記第2位置に移動された際の前記可動ファンネルの前記固定ファンネル側の開口とが、空気を導く方向から視て、実質的に同じ位置になるように調整されている、請求項1に記載の車両。
  3. 前記第1アームの一方側に設けられ、前記第1アームを回動可能に支持する第1回動軸と、
    前記第2アームの一方側に設けられ、前記第2アームを回動可能に支持する第2回動軸とをさらに備え、
    前記可動ファンネルは、前記第1アームの他方側を回動可能に支持する第1支持部と、前記第2アームの他方側を回動可能に支持する第2支持部とを含み、
    前記第1アームの第1回動軸と前記可動ファンネルの第1支持部との距離は、前記第2アームの第2回動軸と前記可動ファンネルの第2支持部との距離よりも大きくなるように構成されている、請求項1に記載の車両。
  4. 前記可動ファンネルは、前記固定ファンネル側の開口が前記固定ファンネルの吸気側の開口に当接される第1位置と、前記固定ファンネル側の開口が前記固定ファンネルの吸気側の開口に対して離間される第2位置との間を移動するように構成されており、
    前記第1アームの第1回動軸は、前記可動ファンネルが前記第1位置に位置している場合に、前記可動ファンネルの吸気側の開口の端面を基準として前記固定ファンネルが配置されている側とは反対側に配置されている、請求項3に記載の車両。
  5. 前記第1アームは、前記第1アームの第1回動軸の軸方向から視て、前記固定ファンネルが配置されている方向に屈曲するように形成されている、請求項3に記載の車両。
  6. 前記第1アームの前記可動ファンネルの第1支持部は、前記可動ファンネルの吸気側の開口の端面を基準として前記固定ファンネルが配置されている側に配置されている、請求項3に記載の車両。
  7. 前記第1アームの第1回動軸は、空気を導く方向から視て、前記第2アームの第2回動軸よりも前記可動ファンネルの中心から離れた位置に配置されている、請求項3に記載の車両。
  8. 前記固定ファンネルが接続されたエアチャンバと、
    前記エアチャンバを前記固定ファンネルに対して固定するための締結部材とをさらに備え、
    前記アーム部材は、空気を導く方向から視て、前記固定ファンネルの前記締結部材が配置される部分を避けるように屈曲するように構成されている、請求項1に記載の車両。
  9. 前記可動ファンネルは、空気を導く方向から視て、前記可動ファンネルの吸気側の開口のうち少なくとも一部分が、前記可動ファンネルの半径方向の外側に向かって広がるように形成された吸入部を含み、
    前記アーム部材は、空気を導く方向から視て、少なくとも一部が前記可動ファンネルの吸入部とオーバーラップするオーバーラップ部を含む、請求項1に記載の車両。
  10. 前記固定ファンネルは、前記第1アームの第1回動軸および前記第2アームの第2回動軸を回動可能に支持する支柱を含み、
    前記第2アームは、前記可動ファンネルの前記固定ファンネル側の開口が前記固定ファンネルの吸気側の開口に対して離間する第2方向に回動された際に、前記固定ファンネルの支柱に当接することにより、前記第2アームが前記第2方向に必要以上に回動するのを規制する第1当接部を含む、請求項1に記載の車両。
  11. 前記第2アームは、前記可動ファンネルの前記固定ファンネル側の開口が前記固定ファンネルの吸気側の開口と当接する第1方向に回動された際に、前記固定ファンネルの支柱に当接することにより、前記第2アームが前記第1方向に必要以上に回動するのを規制する第2当接部をさらに含む、請求項10に記載の車両。
  12. 前記固定ファンネルの支柱は、前記第2アームの第1当接部が当接する凹状の受け部を有する、請求項11に記載の車両。
  13. 前記第2アームの第1当接部および第2当接部は、前記第1アームが配置されている側とは反対側に突出するように構成されている、請求項11に記載の車両。
  14. 前記可動ファンネルの側方に配置され、前記可動ファンネルを移動可能に駆動する駆動源と、
    前記第2アームの他方側に設けられ、前記第2アームと共に回動する第2回動軸と、
    前記駆動源と前記第2回動軸との間に連結され、前記駆動源の駆動力を前記第2回動軸に伝達することにより前記第2アームを回動するロッド部材と、
    前記ロッド部材を支持し、移動させる移動部材と、
    前記移動部材を付勢する付勢部材とをさらに備え、
    前記付勢部材の付勢力が前記移動部材を介して前記ロッド部材に伝達されることにより、前記第2回動軸が回動され、
    前記第2回動軸が回動されるのに伴って前記第2アームが回動され、
    前記第2アームの前記第2方向への回動により前記第1当接部が前記支柱に当接した場合には、前記第2アームが前記第2方向へ回動するように、前記付勢部材の付勢力が前記移動部材を介して前記第2アームに伝達され、
    前記第2アームの前記第1方向への回動により前記第2当接部が前記支柱に当接した場合には、前記第2アームが前記第1方向へ回動するように、前記付勢部材の付勢力が前記移動部材を介して前記第2アームに伝達される、請求項11に記載の車両。
JP2007231972A 2007-07-20 2007-09-06 車両 Pending JP2009047144A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231972A JP2009047144A (ja) 2007-07-20 2007-09-06 車両
EP08252461A EP2017458B1 (en) 2007-07-20 2008-07-18 Vehicle
ES08252461T ES2394883T3 (es) 2007-07-20 2008-07-18 Vehículo

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189654 2007-07-20
JP2007231972A JP2009047144A (ja) 2007-07-20 2007-09-06 車両

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009008530U Continuation JP3157438U (ja) 2007-07-20 2009-12-01 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009047144A true JP2009047144A (ja) 2009-03-05

Family

ID=40499568

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007231987A Pending JP2009047145A (ja) 2007-07-20 2007-09-06 車両
JP2007231972A Pending JP2009047144A (ja) 2007-07-20 2007-09-06 車両
JP2009008530U Expired - Lifetime JP3157438U (ja) 2007-07-20 2009-12-01 車両
JP2009008532U Expired - Lifetime JP3157440U (ja) 2007-07-20 2009-12-01 車両

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007231987A Pending JP2009047145A (ja) 2007-07-20 2007-09-06 車両

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009008530U Expired - Lifetime JP3157438U (ja) 2007-07-20 2009-12-01 車両
JP2009008532U Expired - Lifetime JP3157440U (ja) 2007-07-20 2009-12-01 車両

Country Status (2)

Country Link
JP (4) JP2009047145A (ja)
ES (2) ES2394883T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062800A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Honda Motor Co Ltd エンジンの吸気装置
JP2014034952A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の吸気構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6897306B2 (ja) * 2017-05-19 2021-06-30 スズキ株式会社 自動二輪車のエアークリーナー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062800A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Honda Motor Co Ltd エンジンの吸気装置
JP2014034952A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の吸気構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3157440U (ja) 2010-02-18
ES2394883T3 (es) 2013-02-06
JP3157438U (ja) 2010-02-18
JP2009047145A (ja) 2009-03-05
ES2671370T3 (es) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842066B2 (ja) 車両
JP4896643B2 (ja) 車両
EP1808595B1 (en) Intake system for an internal combustion engine
JP5027469B2 (ja) 車両
JP4772629B2 (ja) 車両
JP4846539B2 (ja) 車両
JP3157438U (ja) 車両
EP1925810B1 (en) Vehicle
JP2009024636A (ja) 車両
JP3155766U (ja) 車両
EP2017458A2 (en) Vehicle
JP3155313U (ja) 車両
JP2009029179A (ja) 車両
JP2006328960A (ja) 内燃機関の吸気量制御装置における制振構造
JP5198984B2 (ja) 車両
EP2017459B1 (en) Vehicle
JP2023049923A (ja) 可変エアファンネル装置
JP2022146821A (ja) 可変エアファンネル構造
JP2010059896A (ja) 車両
JP2014029142A (ja) エンジンのシール構造