JP2012062616A - 高圧噴射攪拌工法 - Google Patents

高圧噴射攪拌工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012062616A
JP2012062616A JP2010205005A JP2010205005A JP2012062616A JP 2012062616 A JP2012062616 A JP 2012062616A JP 2010205005 A JP2010205005 A JP 2010205005A JP 2010205005 A JP2010205005 A JP 2010205005A JP 2012062616 A JP2012062616 A JP 2012062616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jet
pressure
pressure fluid
air
fluid jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010205005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5558280B2 (ja
Inventor
Hiroshi Horie
博 堀江
Hiroaki Tezuka
広明 手塚
Takahiro Yamauchi
崇寛 山内
Kenji Fujimoto
賢二 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2010205005A priority Critical patent/JP5558280B2/ja
Publication of JP2012062616A publication Critical patent/JP2012062616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558280B2 publication Critical patent/JP5558280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

【課題】設備の小型化や低コスト化を図りながら、より大きな外径の地盤改良体を造成することができる高圧噴射攪拌工法を提供すること。
【解決手段】地盤に貫入したロッド12の噴射口13から、空気を含む高圧流体ジェット20を噴射して地盤Gを切削しつつ攪拌する工程と、ロッド12を上昇させる工程とを行うことで地盤改良体10を形成する高圧噴射攪拌工法において、高圧流体ジェット20の噴射方向を、水平面に対して斜め上向きに噴射させることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、高圧の水や硬化材及び空気を地盤に噴射して地盤を切削し、硬化材の充填や攪拌を行うことにより、地盤改良体を造成する高圧噴射攪拌工法に関する。
近年の大規模な都市開発・再開発等に伴い、耐震性、液状化、大深度など、条件の難しい工事を克服しながら構造物を構築するために、地盤改良工事の重要性はますます増大している。
従来、高圧噴射攪拌工法として、超高圧水と圧縮空気の回転噴射によって切削した空洞に硬化材溶液を充填して地盤中に円柱状又は非円柱状の地盤改良体を造成する方法が知られている。
さらに、この高圧噴射攪拌工法として、特許文献1に記載のように、多重管ロッドの先端から、超高圧で硬化材液と圧縮空気を同時に回転、噴射して地盤中に円柱状又は非円柱状の地盤改良体を造成する方法も広く知られている。
特開平11―50443号公報
上記のような従来の高圧噴射攪拌工法においては、高圧水に空気を沿わせることで、高圧水のみを噴射する場合よりも、高圧流体ジェット(噴流)の到達距離を長くでき、その分、大きな径の地盤改良体を造成することができる。また、設備も比較的小型で低騒音(無騒音)施工できる利点もある。
しかしながら、従来の高圧噴射攪拌工法においては、高圧流体ジェットの噴射方向が水平となり、水中での切削となるため高圧流体ジェットの減衰が大きく、それ以上の大きな径の地盤改良体を造成することには限界があった。例えば、地盤改良径は最大でも5m程度であった。
ここで、径の大きい地盤改良体を造成するには、高圧流体ジェットの噴射圧力や噴射量、噴射時間等をさらに増大させることも考えられる。しかし、この場合には、設備の大型化やコスト増大等の問題が生じるため、得策ではない。
よって、本発明の課題は、従来と同様に設備の小型化や低コスト化を図りながら、より大きな外径の地盤改良体を造成することができる高圧噴射攪拌工法を提供しようとするものである。
以上の課題を解決するため、本発明は、硬化材を使用した地盤改良体を造成する際に、地盤に貫入したロッドの噴射口から空気を含む高圧流体ジェットを噴射する工程と、前記ロッドを上昇させる工程とを行う高圧噴射攪拌工法において、前記高圧流体ジェットの噴射方向を、水平面に対して斜め上向きに噴射させることを特徴とする。
本発明によれば、空気を含む高圧流体ジェットを斜め上向きに噴射することにより、その高圧流体ジェットによる地盤切削空間の上部にエア溜り(空気溜り)を作り出し、エア溜りによってできた空間(気中)に高圧流体ジェットを噴射することで、高圧流体ジェットを水平方向へ噴射する従来の水中切削に比べて高圧流体ジェット(噴流)の減衰を小さくし、噴流到達距離を長くすることができる。これにより、従来よりも大きな改良体を造成することが可能になる。
本発明においては、前記高圧流体ジェットにより、噴射口より上部の地盤を切削して噴射口より上部にエア溜りを形成し、次いでロッドを上昇させて、前記切削部分に取り込まれるエア溜りのエアと、高圧流体に含まれるエアとによってできる切削部分のエア溜りに、高圧流体ジェットを噴射することが望ましい。
このように施工することで、高圧流体ジェットを、エア溜りによってできた気中に、より効率的に噴射させることができる。
本発明においては、前記ロッドを上昇させる工程の終段において、前記高圧流体ジェットの噴射圧力を徐々に低くする工程と、噴射流量を徐々に少なくする工程と、噴射時間を徐々に短くする工程の少なくとも一つを行うことが望ましい。
このように、ロッドを上昇させる工程の終段において、高圧流体ジェットの噴射圧力を徐々に低くする工程と、噴射流量を徐々に少なくする工程と、噴射時間を徐々に短くする工程の少なくとも一つを行うことで、造成される地盤改良体上部のエア溜りを徐々になくすことができる。これにより、造成後に地盤改良体上部に形成される空隙を無くすことができる。
本発明は、高圧流体ジェットの噴射方向を、水平面に対して斜め上向きに噴射させるので、前記高圧流体ジェットが硬化材を含む場合や、前記噴射口とは別の噴射口から前記硬化材を噴射する高圧噴射攪拌工法に対しても積極的に適用することができる。また、本発明は、高圧水のみを噴射する一相流方式以外であれば、高圧水とエアを噴射する二相流方式以上の工法において広く適用することができる。
本発明によれば、高圧流体ジェットの噴射方向を、水平面に対して斜め上向きに噴射させることで、従来と同様に設備の小型化や低コスト化を図りながら、より大きな地盤改良体を造成可能な高圧噴射攪拌工法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る高圧噴射攪拌工法を示す概略説明図である。 本発明の実施形態に係る高圧噴射攪拌工法を示す概略工程図である。 本発明の実施形態に係る高圧噴射攪拌工法を示す概略工程図である。 本発明の実施形態に係る高圧噴射攪拌工法を示す概略工程図である。 本発明の実施形態に係る高圧噴射攪拌工法を示す概略工程図である。 本発明の実施形態に係る高圧噴射攪拌工法を示す作用説明図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
図1は、本実施形態に係る高圧噴射攪拌工法を概略的に示した説明図、図2〜図5はその工程図、図6は作用説明図であり、それぞれを全体として縦断面で示している。これらの図において、10は地盤改良体であり、12はロッド、13は噴射口、15造成装置である。
本実施形態に係る高圧噴射攪拌工法は、地盤Gに貫入したロッド12の噴射口13から、空気を含む高圧流体ジェット20を噴射して地盤Gを切削し攪拌する工程と、ロッド12を上昇させる工程とを行うことで地盤改良体10を造成する際に、高圧流体ジェット20の噴射方向を、水平面に対して斜め上向きに噴射させる工程を行う。次いで、これらの詳細について説明する。
地上には、地盤改良体10造成を行う造成装置15が設置されている。造成装置15は、本体部16と、その本体部16に支持されたロッド12とを備えている。ロッド12は鉛直方向に伸びる多重管または多孔管構造であって、鉛直方向に移動可能に、かつその鉛直方向を軸として回転可能な状態で支持されている。ロッド12の先端部の側面には噴射口13が形成され、この噴射口13から、空気を沿わせた高圧流体ジェット20が水平面に対して斜め上向きに高圧噴射されるようになっている。
ロッド12は、本実施形態では多重管または多孔管構造となっている。即ち、このロッド12を備える造成装置15は、セメントミルク等の液状の硬化材と圧縮空気を同時に回転、噴射して円柱状や非円柱状の固結体となる地盤改良体10を造成可能な、いわゆる多重管ロッドおよび多孔管ロッドを備えている。
ここで、高圧流体ジェット20の水平面に対する噴射角度θとしては、3度〜30度の範囲に設定される。好ましくは5度から15度の範囲である。3度以下の場合には、噴射角度θが小さすぎるため、高圧流体ジェット20が水中を通る距離が長くなり、その分、エア溜り内を通る距離が短くなりすぎるからである。噴射角度θが30度以上の場合には、上向き角度が大きくなりすぎて、その分、高圧流体ジェット20の到達距離が短くなるからである。
次に、図2〜図5の工程図及び図6の作用説明図を参照して、本実施形態の高圧噴射攪拌工法例について説明する。図2に示すように、造成装置15により、ロッド12を回転駆動して地盤Gを削孔し、所定の深度まで貫入させる。なお、ロッド12は、その下端位置が標準的には10〜20m程度、最大では100m程度の深度に達するまで下降させることが可能である。
ロッド12が目的とする所定の深度に達したら、次に、図3に示すように、ロッド12の噴射口13から、水平面に対して、斜め上向きに高圧流体ジェット20を噴射させる。その際、ロッド12を回転させて、セメントミルク等の硬化材液と圧縮空気を同時に回転、噴射させながら、図4に示すように、ロッド12を次第に引き上げることにより地盤改良体10を順次造成していく。
高圧流体ジェット20はその噴流エネルギーでロッド12の周囲の地盤を切削し、切削された地盤と硬化材液とが攪拌混合される。これにより、ロッド12を引き上げた位置までの間に地盤改良体10が造成されるが、本実施形態による地盤改良体10は、従来工法の改良径(直径2〜5m)に比べて、その1.2倍から2.0倍程度の改良径を有したものを得ることが可能になる。
その理由として、図4に示すように、空気を含む高圧流体ジェット20を、噴射角度θだけ上向きに噴射することにより、その高圧流体ジェット20による地盤切削空間の上部にエア溜り(空気溜り)18を作り出し、エア溜り18によってできた空間(気中)に高圧流体ジェット20を噴射することで、高圧流体ジェット20を水平方向へ噴射する従来の水中切削に比べて高圧流体ジェット(噴流)20の減衰を小さくし、噴流到達距離を長くすることができるからである。これにより、従来よりも大きな外径の地盤改良体10を造成することができる。
即ち、本実施形態においては、高圧流体ジェット20を斜め上向きに噴射して噴射口13より上部の地盤を切削し、切削部分に噴射したエアの比重差を利用してエアを地盤改良体10の上部に滞留させ、エア溜り18を作ることができる。その場合、噴射する硬化材、水、エア及び切削土の中で、エアが最も比重が小さく、最上部へ滞留するからである。
本発明においては、前記高圧流体ジェット20により、噴射口13より上部の地盤を切削して噴射口13より上部にエア溜りを形成し、次いでロッド12を上昇させて、地盤切削時、前記切削部分に取り込まれるエア溜りのエアと、高圧流体に含まれるエアとによってできる切削部分のエア溜りに、高圧流体ジェット20を噴射する。
このように施工することで、高圧流体ジェットを、エア溜りによってできた気中に、より効率的に噴射させることができる。
図6の作用説明図においては、ロッド12を中心として、その右側に切削途中の状況を示し、その左側に、1ステップ前の状況を示している。右側の切削途中の図において、切削時のエア溜りのエアの流れを矢印21で示すように、1ステップ前のエア溜りのエアが切削部に取り込まれるエアと、高圧流体ジェット20に含まれるエアとによってできる切削部分のエア溜り18aによって、高圧流体ジェット20の減衰が抑えられる。
なお、前記ロッド12を上昇させる工程の終段においては、図5に示すように、前記高圧流体ジェットの噴射圧力を徐々に低くする工程と、噴射流量を徐々に少なくする工程と、噴射時間を徐々に短くする工程をのうち少なくとも一つを行うことが望ましい。勿論、3つの工程の全てを行ってもよい。
このように、ロッド12を上昇させる工程の終段において、高圧流体ジェット20の噴射圧力を徐々に低くする工程と、噴射流量を徐々に少なくする工程と、噴射時間を徐々に短くする工程の少なくとも一つを行うことで、造成される地盤改良体10の上部のエア溜り18を徐々になくすことができる。これにより、造成後に地盤改良体10の上部に形成される空隙を無くすことができる。
本発明による高圧噴射攪拌工法は、地盤改良体が円柱形状でない場合、例えば壁状、扇形、格子状その他の形状であっても適用可能である。
10 地盤改良体
12 ロッド
13 噴射口
15 造成装置
16 本体
18 エア溜り
20 高圧流体ジェット

Claims (5)

  1. 硬化材を使用した地盤改良体を造成する際に、地盤に貫入したロッドの噴射口から空気を含む高圧流体ジェットを噴射する工程と、前記ロッドを上昇させる工程とを行う高圧噴射攪拌工法において、
    前記高圧流体ジェットの噴射方向を、水平面に対して斜め上向きに噴射させることを特徴とする高圧噴射攪拌工法。
  2. 前記高圧流体ジェットにより、噴射口より上部の地盤を切削して、噴射口より上部にエア溜りを形成し、次いでロッドを上昇させて、前記切削部分に取り込まれるエア溜りのエアと、高圧流体に含まれるエアとによってできる切削部分のエア溜りに、高圧流体ジェットを噴射することを特徴とする、請求項1に記載の高圧噴射攪拌工法。
  3. 前記ロッドを上昇させる工程の終段において、前記高圧流体ジェットの噴射圧力を徐々に低くする工程と、噴射流量を徐々に少なくする工程と、噴射時間を徐々に短くする工程の少なくとも一つを行うことを特徴とする、請求項1又は2に記載の高圧噴射攪拌工法。
  4. 前記高圧流体ジェットは硬化材を含むことを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載の高圧噴射攪拌工法。
  5. 前記噴射口とは別の噴射口から前記硬化材を噴射することを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載の高圧噴射攪拌工法。
JP2010205005A 2010-09-14 2010-09-14 高圧噴射攪拌工法 Active JP5558280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205005A JP5558280B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 高圧噴射攪拌工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205005A JP5558280B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 高圧噴射攪拌工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012062616A true JP2012062616A (ja) 2012-03-29
JP5558280B2 JP5558280B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=46058608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010205005A Active JP5558280B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 高圧噴射攪拌工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5558280B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191224A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 前田建設工業株式会社 遮水壁の構築方法
JP2021050580A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 ケミカルグラウト株式会社 構造物基礎補強方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6847403B1 (ja) * 2020-09-10 2021-03-24 株式会社日東テクノ・グループ ハニカム構造による地盤改良工法、地盤改良体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5447318A (en) * 1977-09-22 1979-04-13 Nitto Techno Group Kk Method of jet grout construction
JPS5520802A (en) * 1978-07-31 1980-02-14 Nitto Techno Group:Kk Construction of chemical grouting pipe
JP2002054132A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Kazutoshi Suzuki 地盤改良工法および地盤改良装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5447318A (en) * 1977-09-22 1979-04-13 Nitto Techno Group Kk Method of jet grout construction
JPS5520802A (en) * 1978-07-31 1980-02-14 Nitto Techno Group:Kk Construction of chemical grouting pipe
JP2002054132A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Kazutoshi Suzuki 地盤改良工法および地盤改良装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191224A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 前田建設工業株式会社 遮水壁の構築方法
JP2021050580A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 ケミカルグラウト株式会社 構造物基礎補強方法
JP7267890B2 (ja) 2019-09-26 2023-05-02 ケミカルグラウト株式会社 構造物基礎補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5558280B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105804107A (zh) 一种地下连续墙接头三重管高喷防渗处理工法
JP5558280B2 (ja) 高圧噴射攪拌工法
JP6440934B2 (ja) 高圧噴射攪拌工法による地盤改良方法
JP2015212513A (ja) 地盤の液状化対策工法
JP2007255064A (ja) 噴射混合処理工法
JP2013147805A (ja) 液状化対策方法及び構造
JP2011012443A (ja) ソイルセメント構造体の構築方法、ソイルセメント構造体
JP2008081942A (ja) 地中壁の通水部施工方法
JP2015117540A (ja) 地盤改良方法および装置
JP5985417B2 (ja) 高圧噴射攪拌工法による地盤改良方法
US20070014637A1 (en) Equipment and method for mixing in loco for the formation of diaphragms
JP6408948B2 (ja) 遮水壁の構築方法
JP4515317B2 (ja) 固結体造成方法および装置
CN206928688U (zh) 一种盾构隧道近距离侧穿建筑物的加固结构
JP2019183601A (ja) 壁状改良体造成方法
JP6677499B2 (ja) 高圧噴射撹拌工法及びこれに用いる地盤改良装置
JP6672016B2 (ja) 既設構造物直下における地盤改良方法
JP2016188520A (ja) 特殊多重管を用いた地盤改良工法
JP2016079745A (ja) 削孔方法及び場所打ち杭の構築方法
JP2006016947A (ja) 改良体の形状管理方法と装置
JP3735363B1 (ja) 硬化層造成方法および装置
JP5782601B2 (ja) 改良体造成方法
JP2019112776A (ja) 地盤硬化材注入工法
JP6203101B2 (ja) 高圧噴射攪拌工法による地盤改良方法及びこの地盤改良方法に用いる特殊ヘッド
JP2014169535A (ja) 改良域形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250