JP2012061806A - 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012061806A
JP2012061806A JP2010209526A JP2010209526A JP2012061806A JP 2012061806 A JP2012061806 A JP 2012061806A JP 2010209526 A JP2010209526 A JP 2010209526A JP 2010209526 A JP2010209526 A JP 2010209526A JP 2012061806 A JP2012061806 A JP 2012061806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
unit
information
display
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010209526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5757383B2 (ja
Inventor
Atsushi Mori
敦史 森
Takeshi Yokoe
毅 横江
Hideharu Iwashita
秀晴 岩下
Takeshi Toda
剛 遠田
Takayoshi Suzuki
隆義 鈴木
Satoshi Maruyama
聡 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010209526A priority Critical patent/JP5757383B2/ja
Publication of JP2012061806A publication Critical patent/JP2012061806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5757383B2 publication Critical patent/JP5757383B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】
手動による両面印刷を利用して小冊子を生成する際に、印刷時に障害が生じた場合でも、その後の対応を容易に行わせることのできる画像形成装置、画像形成装置の制御プログラムを提供する。
【解決手段】
割付部201が、手動による両面印刷を行った際に該印刷が行われた用紙で小冊子を生成可能とするように、複数の画像情報をページ順に従って並び替えてページ割付を行い、画像形成制御部202が画像形成部を制御して割付部201によりページ割付された画像情報に基づいて印刷を行わせ、画像形成部による印刷時に障害が生じた際に、表示情報生成部204が、障害復帰後に印刷を再開する際に用いる用紙を画像情報により特定した情報を表示する表示画面を生成して表示部3に表示する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御プログラムに関する。
近年、プリンタ等の画像形成装置は、様々な用途に利用されるようになっており、画像形成装置にも、様々な機能が付加されている。
画像形成装置が有する付加機能としては、例えば、小冊子の印刷を目的とした小冊子印刷機能がある。小冊子印刷機能は、用紙の両面のそれぞれに2ページを割り付けて両面印刷した用紙を重ねて2つに折って綴じた際に、小冊子となるようにしたもので、ページの割付処理は、複雑なものとなる。
このため、印刷を実行する前に、印刷後の状態をプレビューすることができるようにした技術(例えば、特許文献1参照)や、差込印刷が反映されたプレビューを表示する技術(例えば、特許文献2参照)など、印刷後の状態を印刷を実行する前に確認できるようにしたものが提案されている。
特開2001−134410号公報 特開2003−091528号公報
本発明は、手動による両面印刷を利用して小冊子を生成する際に、印刷時に障害が生じた場合でも、その後の対応を容易に行わせることのできる画像形成装置、画像形成装置の制御プログラムを提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、請求項1の発明は、手動による両面印刷を行った際に、該印刷が行われた用紙で小冊子を生成可能とするように、複数の画像情報をページ順に従って並び替えてページ割付を行う割付手段と、前記割付手段によりページ割付された画像情報に基づいて印刷を行う印刷手段と、前記印刷手段による印刷時に障害が生じた際に、該印刷手段により印刷を再開する際に用いる用紙を前記画像情報により特定した情報を表示する表示手段とを具備することを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記表示手段が表示した情報に応じて前記印刷手段により印刷を再開する際に用いる用紙の指定を受け付ける受付手段と、前記受付手段が受け付けた用紙の指定に基づいて前記印刷手段による印刷を再開した場合に未印刷となる画像情報が存在する場合に、該画像情報を特定する情報を再印刷情報として保存する保存手段とをさらに具備することを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1の発明において、前記印刷手段が予め定めた数の印刷を行う毎に該印刷手段による印刷を停止する停止手段をさらに具備し、前記表示手段は、前記停止手段により印刷が停止した際に、前記印刷手段により印刷を再開する際に用いる用紙を前記画像情報により特定した情報を表示することを特徴とする。
また、請求項4の発明は、手動による両面印刷を行った際に、該印刷が行われた用紙で小冊子を生成可能とするように、複数の画像情報をページ順に従って並び替えてページ割付を行う割付処理と、前記割付処理によりページ割付された画像情報に基づいて印刷手段に印刷を行わせる印刷処理と、前記印刷手段による印刷時に障害が生じた際に、該印刷手段により印刷を再開する際に用いる用紙を前記画像情報により特定した情報を表示する表示処理とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記表示処理で表示した情報に応じて前記印刷手段により印刷を再開する際に用いる用紙の指定を受け付ける受付処理と、前記受付処理で受け付けた用紙の指定に基づいて前記印刷手段による印刷を再開した場合に未印刷となる画像情報が存在する場合に、該画像情報を特定する情報を再印刷情報として保存する保存処理とをさらに前記コンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項4の発明において、前記印刷手段が予め定めた数の印刷を行う毎に該印刷手段による印刷を停止する停止処理をさらに前記コンピュータに実行させ、前記表示処理は、前記停止処理により印刷が停止した際に、前記印刷手段により印刷を再開する際に用いる用紙を前記画像情報により特定した情報を表示することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、手動による両面印刷を利用して小冊子を生成する際の印刷時に、紙詰まり等の障害が生じた場合であっても、該障害から復帰した後の印刷再開を容易に行うことができるとともに、用紙の無駄を防止することが可能となる。
また、請求項2の発明によれば、紙詰まり等の障害が生じたことにより不足するページの再印刷を容易に行うことが可能となる。
また、請求項3の発明によれば、用紙の重送等により、表面と裏面の印刷にずれが生じた場合であっても、無駄となる用紙の数を減少させることが可能となる。
また、請求項4の発明によれば、手動による両面印刷を利用して小冊子を生成する際の印刷時に、紙詰まり等の障害が生じた場合であっても、該障害から復帰した後の印刷再開を容易に行うことができるとともに、用紙の無駄を防止することが可能となる。
また、請求項5の発明によれば、紙詰まり等の障害が生じたことにより不足するページの再印刷を容易に行うことが可能となる。
また、請求項6の発明によれば、用紙の重送等により、表面と裏面の印刷にずれが生じた場合であっても、無駄となる用紙の数を減少させることが可能となる。
画像形成装置の構成を示すブロック図である。 制御部2の構成例を示す図である。 制御部2の機能的な構成の構成例を示すブロック図である。 割り付け処理を説明するための図である。 制御部2の動作の流れを示すフローチャートである。 制御部2の動作の流れを示すフローチャートである。 対応指示画面の例を示した図である。 再開確認指示画面の例を示した図である。 再開確認指示画面の例を示した図である。 対応指示画面の例を示した図である。 再開確認指示画面の例を示した図である。 再開確認指示画面の例を示した図である。 再印刷指示画面の例を示した図である。 再開確認指示画面の例を示した図である。 制御部2の動作の流れを示すフローチャートである。 再開確認指示画面の例を示した図である。
以下、本発明に係る画像形成装置、画像形成装置の制御プログラムの一実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、画像形成装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、画像形成装置1は、制御部2と表示部3、指示入力部4、通信部5、画像情報記憶部6、画像形成部7を有している。
制御部2は、画像形成装置1の全体、つまり、表示部3、指示入力部4、通信部5、画像情報記憶部6、画像形成部7の各部を制御する。
表示部3は、画像形成装置1の操作者に対して、操作方法の案内や障害発生の通知等を表示する。
指示入力部4は、画像形成装置1の操作者により操作され、各種設定や印刷実行の指示等が入力される。なお、指示入力部4は、キーボード等の入力装置を用いたものでもよく、表示部3と一体化したタッチパネルを用いたものでもよい。もちろん、両者を併用したものであってもよい。
通信部5は、図示しない情報処理装置等と通信網等を介して通信を行い、情報処理装置等が出力する印刷情報を受信する。印刷情報は、図示しない情報処理装置等のプリンタドライバで生成されたページ記述言語等で記述された情報である。
画像情報記憶部6は、通信部5が受信した印刷情報や、この印刷情報に基づいて画像形成部7が生成した画像情報等を一時的に記憶する。
画像形成部7は、通信部5が受信した印刷情報に基づいて画像情報を生成する画像処理や、画像情報に基づいて用紙上に画像を印刷する印刷処理等を行う。なお、印刷処理は、トナーを用紙上に転写して定着させるものや、インクにより用紙上に印刷を行うものなど、どのような方式によるものでもよい。なお、画像形成部7は、自動で両面印刷を行うための用紙を反転させる機能は有していないものとする。
続いて、制御部2の詳細について説明する。図2は、制御部2の構成例を示す図であり、図3は、制御部2の機能的な構成の構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、制御部2は、演算部21と、一時記憶部22、記憶部23、接続部24を有している。
演算部21は演算処理行うもので、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサにより実現されるものである。
一時記憶部24は、演算部21が演算処理を行う際の作業領域等に用いられ情報等を一時的に記憶するもので、例えばRAM(Random Access Memory)等の半導体記憶素子で実現されるものである。
記憶部23は、プログラムや設定情報等を記憶するもので、例えばROM(Read Only Memory)、不揮発性メモリ(Nonvolatile Memory)等の半導体記憶素子で実現されるものである。
接続部24は、表示部3、指示入力部4、通信部5、画像情報記憶部6、画像形成部7のそれぞれと接続するもので、電気回路等で実現されるものである。
制御部2は、記憶部23に記憶されているプログラムにしたがって演算部21が動作することにより、図3に示す各機能部を実現する。
図3に示すように、制御部2は、割付部201と画像形成制御部202、障害検知部203、表示情報生成部204、再開位置決定部205、再印刷情報記憶制御部206の各機能部を有している。
割付部201は、通信部5が受信した印刷情報に、画像情報のページ割り付けが必要な形態での印刷指示が含まれている場合に、割り付け処理を行う機能部であり、小冊子印刷が指示されている場合にも、割り付け処理を行う。なお、小冊子印刷を行う場合の割り付け処理については後述する。
画像形成制御部202は、画像形成部7を制御し、割付部201による割り付け処理の結果に応じて、画像形成部7に印刷を実行させる機能部である。
障害検知部203は、画像形成部7が印刷を行っている際に、紙詰まり等の障害が発生したことを画像形成部7から出力される信号等に基づいて検知する機能部である。障害検知部203は、障害の発生を検知した場合には、これを画像形成部202と表示情報生成部204に通知し、画像形成部7を停止させるとともに、操作者に障害に対応させるための指示を表示させる。
表示情報生成部204は、表示部3に表示する表示情報を生成し、紙詰まり等の障害が発生した際には、操作者に障害に対応させるための指示を含む表示情報を生成して表示部3に表示させる機能部である。なお、生成する表示情報については後述する。
再開位置決定部205は、表示情報生成部204が生成して表示部3に表示した表示情報に応じて、操作者により指示入力部4に入力された指示入力に基づいて、障害から復帰した際に印刷を再開する位置を決定する機能部である。なお、位置決定の詳細については後述する。
再印刷情報記憶制御部206は、障害が発生したことに起因して、未印刷となった画像情報を特定する情報を画像情報記憶部6に記憶させる機能部である。
次に、割付部201による小冊子印刷を行う場合の割り付け処理について説明する。図4は、割り付け処理を説明するための図である。
小冊子印刷を行う場合の割り付け処理では、まず、割付部201は、割り付ける画像情報のページ数を調整する。小冊子印刷では、用紙の表面と裏面のそれぞれに2ページの画像情報を割り付けるため、各用紙に合計4ページの画像情報を割り付けることになる。このため、印刷情報に基づいて生成した画像情報の数が4の倍数でない場合には、空白ページを追加して、画像情報の数が4の倍数となるように調整を行う。例えば、図4(a)に示すように、画像情報の数が1ページから190ページまでの190であった場合には、図4(b)に示すように、空白ページである191ページと192ページと追加する。
続いて、割付部201は、用紙の裏面に印刷を行うためのページ割り付けを行う。裏面に印刷が行われた用紙は、その後、表面への印刷が行われるため、裏面の印刷時には、出力順が逆となり、最初に出力される用紙に、全ページ数(画像情報の数)を2で除した値のページと、その次ページが印刷されるように割り付けが行われ、次に出力される用紙には、それぞれ前々ページ、次々ページが印刷されるように割り付けが行われる。例えば、図4(b)に示した画像情報を割り付けた場合、図4(c)に示すように、48枚目の用紙の裏面に96ページと97ページを割り付け、47枚目の用紙の裏面に94ページと99ページを割り付け、1枚目の用紙の裏面に2ページと191ページを割り付ける。
続いて、割付部201は、用紙の表面に印刷を行うためのページ割り付けを行う。表面の印刷時には、最初に出力される用紙に、最後のページと最初のページが印刷されるように割り付けが行われ、次に出力される用紙には、それぞれ前々ページ、次々ページが印刷されるように割り付けが行われる。例えば、図4(b)に示した画像情報を割り付けた場合、図4(d)に示すように、1枚目の用紙の表面に192ページと1ページを割り付け、2枚目の用紙の表面に190ページと3ページを割り付け、48枚目の用紙の表面に98ページと95ページを割り付ける。
このように割り付け処理を行うことにより、例えば、図4(b)に示した画像情報を割り付けた18枚目の用紙には、その裏面に36ページと157ページが割り付けられ、その表面には、158ページと35ページが割る付けられる。
次に、制御部2の動作について説明する。図5及び図6は、制御部2の動作の流れを示すフローチャートである。
制御部2は、通信部5が印刷情報を受信すると(ステップ301)、当該印刷情報が、小冊子印刷の指示を含むものであるか否かを判断する。当該印刷情報が小冊子印刷の指示を含むものでない場合には(ステップ302でNO)、通常の処理を行う(ステップ303)。この通常の処理は、従来から行われている処理と同様であるため、ここでの説明は省略する。
一方、通信部5が受信した印刷情報が小冊子診察の指示を含むものであった場合には(ステップ302でYES)、割付部201が、小冊子印刷のための割り付け処理を行う(ステップ304)。
続いて、画像形成制御部202が画像形成部7を制御して、用紙裏面の印刷を行う(ステップ305)。
用紙裏面の印刷を行っている際に紙詰まり等の障害が発生し、これを障害検知部203が検知すると(ステップ306でYES)、表示情報生成部204は、操作者に対応を指示するための対応指示画面を生成し、これを表示部3に表示する(ステップ307)。
対応指示画面は、例えば、図7に示す画面501のように、「紙詰まりが発生しました」、「用紙を取り除いて下さい」等の操作者に対する指示が含まれているものである。
操作者が対応指示画面に表示された指示にしたがって、紙詰まりの原因となた用紙を取り除き、画像形成装置1が印刷の再開が可能な状態になると(ステップ308でYES)、表示情報生成部204が、操作者に印刷再開の確認を行う旨を指示するための再開確認指示画面を生成し、これを表示部3に表示する(ステップ309)。
再開確認指示画面は、例えば、図8に示す画面502のように、「印刷に失敗したページをプレビューで確認して下さい」等の操作者に対する指示が含まれているものであり、当該画面に対して応答指示を入力、例えば、画面502を表示している表示部3がタッチパネルであれば、当該画面に触れると、表示情報生成部204は、再開確認指示画面として図9に示す画面503のように、印刷に失敗したページを指定することのできる画面を表示部3に表示する。
画面503は、全ての画像情報(ページ)をシンボルで示す画像情報表示欄531と、画像情報が割り付けられた用紙裏面をシンボルで示す裏面表示欄532、裏面表示欄532に表示しているシンボルのうち、選択されたシンボルに対応する画像情報の縮小画像を表示する縮小画像表示欄533を有している。裏面表示欄532は、表示をスクロールさせることで、全ての用紙の裏面の状態を確認することができ、操作者は、画像情報表示欄531、裏面表示欄532、縮小画像表示欄533を参照して、裏面表示欄532から、印刷に失敗したページを指定することとなる。なお、画像情報や用紙裏面を示すシンボルに代えて、縮小画像を表示することも可能である。
操作者が印刷に失敗したページを指定すると、制御部2は、これを再開確認指示の入力として検知し(ステップ310でYES)、再開位置決定部202が、印刷を再開する位置を決定する(ステップ311)。このとき、再開位置決定部202は、操作者により指定された印刷が失敗したページを含む用紙を、印刷を再開する位置に決定する。例えば、操作者が92ページを含む46枚目の用紙のシンボルを指定した場合は、46枚目から印刷を再開するようにする。
これらの処理は、全ての用紙の裏面に対する印刷が終了するまで繰り返され(ステップ312でNO)、裏面に対する印刷が終了すると(ステップ312でYES)、表示制御部313は、裏面が印刷済みの用紙を、給紙トレイまたは手差しトレイ等の給紙元にセットする旨を指示する画面を表示する(ステップ313)。
そして、操作者が裏面が印刷済みの用紙を給紙元にセットして、指示入力部4から印刷の実行を指示し、これを制御部2が受け付けると(ステップ314でYES)、画像形成制御部202が画像形成部7を制御して、用紙表面の印刷を行う(ステップ315)。
用紙表面の印刷を行っている際に紙詰まり等の障害が発生し、これを障害検知部203が検知すると(ステップ316でYES)、表示情報生成部204は、操作者に対応を指示するための対応指示画面を生成し、これを表示部3に表示する(ステップ317)。対応指示画面は、例えば、図10に示す画面601のように、「紙詰まりが発生しました」、「用紙を取り除いて下さい」等の操作者に対する指示が含まれているものである。
操作者が対応指示画面に表示された指示にしたがって、紙詰まりの原因となた用紙を取り除き、画像形成装置1が印刷の再開が可能な状態になると(ステップ318でYES)、表示情報生成部204が、操作者に印刷再開の確認を行う旨を指示するための再開確認指示画面を生成し、これを表示部3に表示する(ステップ319)。
再開確認指示画面は、例えば、図11に示す画面602のように、「印刷に失敗したページをプレビューで確認して下さい」等の操作者に対する指示が含まれているものであり、当該画面に対して応答指示を入力、例えば、画面602を表示している表示部3がタッチパネルであれば、当該画面に触れると、表示情報生成部204は、再開確認指示画面として図12に示す画面603のように、印刷に失敗したページを指定することのできる画面を表示部3に表示する。
画面603は、全ての画像情報(ページ)をシンボルで示す画像情報表示欄631と、画像情報が割り付けられた用紙裏面をシンボルで示す裏面表示欄632、画像情報が割り付けられた用紙表面をシンボルで示す表面表示欄633、障害のために未印刷となった画像情報が割り付けられた用紙表面及び裏面をシンボルで示す保存情報表示欄634、裏面表示欄632と表面表示欄633と保存情報表示欄634に表示しているシンボルのうち、選択されたシンボルに対応する画像情報の縮小画像を表示する縮小画像表示欄635を有している。裏面表示欄632、表面表示欄633、保存情報表示欄634は、いずれかが選択的に表示され、それぞれ表示をスクロールさせることが可能となる。操作者は、画像情報表示欄631、裏面表示欄632、表面表示欄633、縮小画像表示欄635を参照して、裏面表示欄632または表面表示欄633から、印刷に失敗したページを指定することとなる。なお、裏面表示欄632と表面表示欄633には、同じ用紙の情報が表示されるため、印刷に失敗したページの指定は、裏面表示欄632と表面表示欄633のいずれから行ってもよい。また、障害である紙詰まりが、用紙の重送に起因して発生する場合もあり、この場合には、失敗した用紙が複数枚となることから、印刷に失敗したページの指定は、複数指定することを可能としている。
操作者が印刷に失敗したページを指定すると、制御部2は、これを再開確認指示の入力として検知し(ステップ320でYES)、再開位置決定部202が、印刷を再開する位置を決定する(ステップ321)。このとき、再開位置決定部202は、操作者により指定された印刷が失敗したページを含む用紙の次に印刷すべき用紙を、印刷を再開する位置に決定する。例えば、操作者が5ページを含む3枚目の用紙のシンボルを指定した場合は、4枚目から印刷を再開するようにする。また、操作者が3枚目の用紙のシンボルと4枚目の用紙のシンボルを指定した場合は、5枚目から印刷を再開するようにする。
また、再開位置決定部202が、印刷の再開位置を決定した際に、未印刷となるページが生じた場合(ステップ322でYES)、再印刷情報記憶制御部206が、画像情報記憶部6に、再印刷情報として未印刷となるページの情報を記憶する(ステップ323)。このとき、対象となるページの画像情報を記憶してもよく、未印刷となるページを特定する情報のみを記憶してもよい。未印刷となるページは、例えば、操作者が3枚目の用紙のシンボルを指定し、4枚目を再開位置に決定した場合、3枚目の用紙に印刷すべき5ページと188ページが未印刷に相当し、また、厳密には未印刷ではないが、裏面が印刷済みの3枚目の用紙が破棄されたことにより未印刷と同等となる6ページと187ページも未印刷に相当するものとなる。
これらの処理は、全ての用紙の表面に対する印刷が終了するまで繰り返され(ステップ324でNO)、裏面に対する印刷が終了すると(ステップ324でYES)、制御部2は、画像情報記憶部6に再印刷情報が記憶されていなければ(ステップ325でNO)、印刷処理を終了し、画像情報記憶部6に再印刷情報が記憶されていれば(ステップ325でYES)、再印刷処理を行って、印刷処理を終了する。
再印刷処理は、表示情報生成部204が、再印刷指示画面として、例えば、図13に示すような画面604を表示し、この画面604から選択された画像情報を印刷することで行われる。画面604は、図12に示した画面603において、選択的に表示される裏面表示欄632、表面表示欄633、保存情報表示欄634のうちから、保存情報表示欄634を表示させている状態に相当するものである。
なお、裏面の印刷と表面の印刷は、その順序が逆であってもよく、先に印刷する面を印刷している際、上述の例では裏面を印刷している際は、結果として、片面印刷をしている場合と同様の処理であるため、ステップ309、ステップ310、ステップ311の処理を省略することもできる。
また、再開確認指示画面は、必ずしも図9や図12に示したようなシンボルや縮小画像を用いた画面である必要はなく、例えば、図14に示すような、文字のみを表示する画面であってもよい。
さらに、障害検知部203が検知する障害は、紙詰まりに限らず、用紙の重送等であっても、検知可能な障害であれば、同様に処理を行うこととなる。
実施例2では、実施例1で説明した処理に加え、検知することができなかった用紙の重送によって表面と裏面の印刷結果のずれが生じた場合に、用紙の無駄を少なくするための処理を実行する場合の例を説明する。なお、ここで説明する例は、実施例1で説明した処理と一部が異なるのみであるため、ここでは、相違点のみ説明する。
図15は、制御部2の動作の流れを示すフローチャートである。なお、同フローチャートは、図6に示したフローチャートにステップ350を加えたのみであるため、前後の処理を省略している。
制御部2は、障害が発生することなく表面の印刷を行っている際に(ステップ316でNO)、その印刷枚数が予め定めた数に達した場合(ステップ350でYES)、画像形成制御部202が画像形成部7を制御して印刷を停止させ、表示情報生成部204が、操作者に印刷再開の確認を行う旨を指示するための再開確認指示画面を生成し、これを表示部3に表示する(ステップ319)。
再開確認指示画面は、例えば、「最後に出力された用紙のページをプレビューで確認して下さい」等の操作者に対する指示が含まれているものであり、当該画面に対して応答指示が入力されると、表示情報生成部204は、再開確認指示画面として図16に示す画面701のように、最後に出力された用紙を指定することのできる画面を表示部3に表示する。
画面701には、最後に出力されたと想定される用紙の裏面と表示面の情報をシンボルで示す表裏面表示欄711を有している。表裏面表示欄711は、表示をスクロールさせることが可能であり、これにより、操作者は、最後に出力された用紙をプレビューと比較することができる。
その結果、最後に出力された用紙の表面と裏面の対応がプレビューと一致していなければ、操作者がその旨を指示入力部4から入力することにより、表示情報生成部204は、再開確認指示画面として図12に示した画面603を表示し、この画面603に対して実施例1の場合と同様の処理を行うことで印刷を再開した際に、表面と裏面の対応が正常とすることができる。
また、最後に出力された用紙の表面と裏面の対応がプレビューと一致していれば、そのまま印刷が再開され、再度、印刷枚数が予め定めた数に達した場合に(ステップ350でYES)、同様の処理を行うこととなる。
このような処理により、検知できない用紙の重送が生じた場合でも、無駄となる用紙が最大でも予め定めた数となり、重送が生じた以降の全ての用紙が無駄となるといった事態を回避することができる。
1 画像形成装置
2 制御部
3 表示部
4 指示入力部
5 通信部
6 画像情報記憶部
7 画像形成部
21 演算部
22 一時記憶部
23 記憶部
24 接続部
201 割付部
202 画像形成制御部
203 障害検知部
204 表示情報生成部
205 再開位置決定部
206 再印刷情報記憶制御部
501 画面
502 画面
503 画面
531 画像情報表示欄
532 裏面表示欄
533 縮小画像表示欄
601 画面
602 画面
603 画面
604 画面
631 画像情報表示欄
632 裏面表示欄
633 表面表示欄
634 保存情報表示欄
635 縮小画像表示欄
701 画面
711 表裏面表示欄

Claims (6)

  1. 手動による両面印刷を行った際に、該印刷が行われた用紙で小冊子を生成可能とするように、複数の画像情報をページ順に従って並び替えてページ割付を行う割付手段と、
    前記割付手段によりページ割付された画像情報に基づいて印刷を行う印刷手段と、
    前記印刷手段による印刷時に障害が生じた際に、該印刷手段により印刷を再開する際に用いる用紙を前記画像情報により特定した情報を表示する表示手段と
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記表示手段が表示した情報に応じて前記印刷手段により印刷を再開する際に用いる用紙の指定を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が受け付けた用紙の指定に基づいて前記印刷手段による印刷を再開した場合に未印刷となる画像情報が存在する場合に、該画像情報を特定する情報を再印刷情報として保存する保存手段と
    をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記印刷手段が予め定めた数の印刷を行う毎に該印刷手段による印刷を停止する停止手段をさらに具備し、
    前記表示手段は、前記停止手段により印刷が停止した際に、前記印刷手段により印刷を再開する際に用いる用紙を前記画像情報により特定した情報を表示する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 手動による両面印刷を行った際に、該印刷が行われた用紙で小冊子を生成可能とするように、複数の画像情報をページ順に従って並び替えてページ割付を行う割付処理と、
    前記割付処理によりページ割付された画像情報に基づいて印刷手段に印刷を行わせる印刷処理と、
    前記印刷手段による印刷時に障害が生じた際に、該印刷手段により印刷を再開する際に用いる用紙を前記画像情報により特定した情報を表示する表示処理と
    をコンピュータに実行させることを特徴とする画像形成装置の制御プログラム。
  5. 前記表示処理で表示した情報に応じて前記印刷手段により印刷を再開する際に用いる用紙の指定を受け付ける受付処理と、
    前記受付処理で受け付けた用紙の指定に基づいて前記印刷手段による印刷を再開した場合に未印刷となる画像情報が存在する場合に、該画像情報を特定する情報を再印刷情報として保存する保存処理と
    をさらに前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置の制御プログラム。
  6. 前記印刷手段が予め定めた数の印刷を行う毎に該印刷手段による印刷を停止する停止処理をさらに前記コンピュータに実行させ、
    前記表示処理は、前記停止処理により印刷が停止した際に、前記印刷手段により印刷を再開する際に用いる用紙を前記画像情報により特定した情報を表示する
    ことを特徴とする請求項4記載の画像形成装置の制御プログラム。
JP2010209526A 2010-09-17 2010-09-17 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム Expired - Fee Related JP5757383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010209526A JP5757383B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010209526A JP5757383B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012061806A true JP2012061806A (ja) 2012-03-29
JP5757383B2 JP5757383B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=46058020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010209526A Expired - Fee Related JP5757383B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5757383B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10278395A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2001130083A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Canon Inc 印刷制御方法および装置
JP2002046329A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Seiko Epson Corp プリンタ、プリンタホスト、プリンタホストの動作プログラムが記憶されている記憶媒体
JP2004330457A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Canon Inc 記録装置
JP2005115958A (ja) * 2004-10-13 2005-04-28 Seiko Epson Corp 印刷プレビュープログラムを記録した媒体、印刷プレビュー装置および印刷プレビュー方法
JP2010030235A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Seiko Epson Corp 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10278395A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2001130083A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Canon Inc 印刷制御方法および装置
JP2002046329A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Seiko Epson Corp プリンタ、プリンタホスト、プリンタホストの動作プログラムが記憶されている記憶媒体
JP2004330457A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Canon Inc 記録装置
JP2005115958A (ja) * 2004-10-13 2005-04-28 Seiko Epson Corp 印刷プレビュープログラムを記録した媒体、印刷プレビュー装置および印刷プレビュー方法
JP2010030235A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Seiko Epson Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5757383B2 (ja) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013130983A (ja) 分散印刷制御プログラム
JP2007126293A (ja) プリンタ及びプリンタシステム
JP2014104733A (ja) 印刷制御装置、画像形成装置、および、プログラム
CN106339184B (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP2001199577A (ja) プリンタ及びプリンタシステム
JP5757383B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム
JP2020023053A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理方法及びジョブ処理プログラム
JP5503434B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5247234B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置のエラー処理方法
US9395942B2 (en) Printing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2008234548A (ja) 印刷制御装置及びその制御方法
JP2022133638A (ja) 画像形成システムおよびプログラム
JP4536671B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
JP2004351830A (ja) 連続紙印刷装置
JP5376084B1 (ja) 印刷制御装置、画像形成装置、および、プログラム
JP2003266886A (ja) プリンタ
JP6728946B2 (ja) 印刷制御装置およびプログラム
JP2008049681A (ja) 印刷装置用制御装置、印刷装置、印刷システム及び印刷用プログラム
JP2008046936A (ja) 印刷処理システムおよび印刷処理プログラム
JP2007320766A (ja) 不定形用紙サイズを印刷する画像形成装置
JP2009163634A (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷管理方法、印刷管理プログラム及び記録媒体
JP2016053884A (ja) プリンタ制御装置、プリンタシステム、プリンタ制御プログラム
JP2008119942A (ja) 画像形成装置
JP2008081284A (ja) 印刷物処理装置および印刷物処理方法
JP2006027042A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5757383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees