JP2012061415A - 気液分離器 - Google Patents

気液分離器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012061415A
JP2012061415A JP2010207325A JP2010207325A JP2012061415A JP 2012061415 A JP2012061415 A JP 2012061415A JP 2010207325 A JP2010207325 A JP 2010207325A JP 2010207325 A JP2010207325 A JP 2010207325A JP 2012061415 A JP2012061415 A JP 2012061415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pipe
annular space
gas
swirl
inner cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010207325A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Shibata
智弘 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP2010207325A priority Critical patent/JP2012061415A/ja
Publication of JP2012061415A publication Critical patent/JP2012061415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)

Abstract

【課題】 排気管の外表面に沿って流下する水滴が出口に運び出されないようにする。
【解決手段】 排気管10の外側円筒と内側円筒の間で形成する環状空間11に旋回羽根12を配置する。環状空間11の上方を入口4に連結し、排気管10の内側円筒の内側を通してその上方を出口5に連結する。環状空間11の下方に旋回室14を形成し、旋回室14の下方に排液弁室15を形成する。排液弁室15の下部を排液口6に連結する。排気管10の内側円筒の下端外表面に回転管21を間にスナップリング22を介在させて回転自在に連結する。回転管21は旋回羽根12により旋回せしめられて環状空間11を流下する流体の旋回力の作用により回転せしめられる。排気管10の内側円筒の外表面に沿って流下する一部の水滴が旋回流体の作用により回転せしめられる回転管21の外表面から外側に振り出される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、蒸気や圧縮空気や各種ガス等の気体中に混入している復水や凝縮水等の液体をケーシング内に旋回流を起こして遠心力によって分離する気液分離器に関する。
従来の気液分離器は、例えば特許文献1に開示されている。これは、ケーシングと排気管で形成する環状空間に旋回羽根を配置し、環状空間の上方を入口に連結し、排気管の下端から内側の孔を通してその上方を出口に連結し、環状空間の下方に旋回室と該旋回室の下方に排液弁室を形成して該排液弁室の下部を排液口に連結したものである。
特開2002−28422
上記従来の気液分離器は、入口から環状空間に入った流体を旋回羽根で旋回せしめて遠心力の作用で気体中の水滴を外側に振り出し、この外側に振り出した水滴をケーシングの内周壁に沿って排液弁室に流下させて排液口から排出し、水滴の分離された気体を排気管の下端から排気管の内側の孔を通して出口に流出させるものであるが、水滴の一部が排気管の外表面に沿って流下して気体流と共に出口に運び出されてしまうために、気液の分離効率が悪い問題点があった。
したがって本発明が解決しようとする課題は、排気管の外表面に沿って流下する水滴が出口に運び出されることのない気液分離器を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の気液分離器は、ケーシングと排気管で形成する環状空間に旋回羽根を配置し、環状空間の上方を入口に連結し、排気管の下端から内側の孔を通してその上方を出口に連結し、環状空間の下方に旋回室と該旋回室の下方に排液弁室を形成して該排液弁室の下部を排液口に連結したものにおいて、旋回流体の作用により回転せしめられる回転管を排気管の下端外表面に連結したことを特徴とするものである。
本発明の気液分離器は、旋回羽根により旋回せしめられて環状空間を流下する流体の旋回力の作用により回転せしめられる回転管を排気管の下端外表面に連結したものである。そのため、排気管の外表面に沿って流下する水滴が旋回流体の作用により回転せしめられる回転管の外表面から外側に振り出され、気体流と共に出口に運び出されることがない。
本発明の実施の形態に係わる気液分離器の断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図1を参照して説明する。ケーシングは上本体1に下本体2をボルトで締結し、下本体2に底蓋3をボルトで締結して形成する。上本体1は左右に入口4と出口5を有する。底蓋3は排液口6を有し、排液口6は排液弁座7に開けた排液弁口8から連通する。
下本体2の上面内端に二重のほぼ円筒形状の排気管10を載せ、排気管10を上本体1との間で固定する。排気管10の外側円筒は真直ぐな形状で内側円筒よりも低く形成する。外側円筒は省略して本体1で兼用することもできる。排気管10の内側円筒は上端部が上方に向かって緩やかに拡がった形状である。排気管10の外側円筒の上面外端にテーパー状のスクリーン9を載せ、排気管10の内側円筒の上端外周との間で固定する。排気管10の内外円筒の間に形成される環状空間11に、排気管10と一体に旋回羽根12を形成する。入口4はスクリーン9を通して下方の環状空間11に連結し、排気管10の内側円筒の内側は上方の出口5に連結する。排気管10の内側円筒の下端外表面に回転管21を間にスナップリング22を介在させて回転自在に連結する。回転管21は旋回羽根12により旋回せしめられて環状空間11を流下する流体の旋回力の作用により回転せしめられる。回転管21の外表面には環状空間11を流下する流体の旋回力の作用を受け易くするために回転管21の軸方向に沿って旋回翼23を溶接により固定する。本実施の形態では旋回翼23は放射状に複数枚例えば左右及び前後に4枚配置する。
下本体2の内面と底蓋3の内面との間に旋回室14と、旋回室14の下方に排液弁室15を形成する。排液弁室15に排液弁としての中空球形の弁フロート16を配置する。弁フロート16は液位に応じて浮上降下して排液弁口8を開閉し、液体だけを排液口6から系外に排出する。弁フロート16を逆カップ状の隔壁部材17で覆う。隔壁部材17は上部が半球状で周囲が円筒状であり、下端に手前側と向こう側に突出した2つの足18を有し、足18をねじで底蓋3に固定する。隔壁部材17は下端に内外を連通する通液開口19を有し、上部に内外を連通する2つの通気孔20を有する。
入口4から環状空間11に入った流体は旋回羽根12で旋回せしめられる。気体中の水滴は遠心力の作用で外側に振り出されると共に、排気管10の内側円筒の外表面に沿って流下する一部の水滴が旋回流体の作用により回転せしめられる回転管21の外表面から外側に振り出されて分離される。分離された水滴は上本体1及び下本体2の内周壁に沿って排液弁室15に流下する。弁フロート16は液位に応じて浮上降下して排液弁口8を開閉し、液体だけを排液口6から系外に排出する。水滴の分離された気体は排気管10の内側円筒の下端から内側を通って出口5から流出する。
本発明は、蒸気や圧縮空気や各種ガス等の気体中に混入している復水や凝縮水等の液体をケーシング内に旋回流を起こして遠心力によって分離する気液分離器に利用することができる。
1 上本体
2 下本体
3 底蓋
4 入口
5 出口
6 排液口
7 排液弁座
8 排液弁口
9 スクリーン
10 排気管
11 環状空間
12 旋回羽根
14 旋回室
15 排液弁室
16 弁フロート
17 隔壁部材
21 回転管
22 スナップリング
23 旋回翼

Claims (1)

  1. ケーシングと排気管で形成する環状空間に旋回羽根を配置し、環状空間の上方を入口に連結し、排気管の下端から内側の孔を通してその上方を出口に連結し、環状空間の下方に旋回室と該旋回室の下方に排液弁室を形成して該排液弁室の下部を排液口に連結したものにおいて、旋回流体の作用により回転せしめられる回転管を排気管の下端外表面に連結したことを特徴とする気液分離器。
JP2010207325A 2010-09-15 2010-09-15 気液分離器 Pending JP2012061415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207325A JP2012061415A (ja) 2010-09-15 2010-09-15 気液分離器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207325A JP2012061415A (ja) 2010-09-15 2010-09-15 気液分離器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012061415A true JP2012061415A (ja) 2012-03-29

Family

ID=46057717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010207325A Pending JP2012061415A (ja) 2010-09-15 2010-09-15 気液分離器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012061415A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109806673A (zh) * 2019-03-06 2019-05-28 中国石油大学(北京) 一种用于气体消泡的气液分离装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594615A (en) * 1979-01-12 1980-07-18 Taisei Corp Separating and removing device for foreign matter in fluid
JPS60128915U (ja) * 1984-02-08 1985-08-29 トヨタ自動車株式会社 ブロ−バイガスのオイル分離装置
JPH0868501A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 湿分分離装置及び方法
JP2009262027A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Calsonic Kansei Corp 気液分離装置
JP2010065833A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Tlv Co Ltd 気液分離器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594615A (en) * 1979-01-12 1980-07-18 Taisei Corp Separating and removing device for foreign matter in fluid
JPS60128915U (ja) * 1984-02-08 1985-08-29 トヨタ自動車株式会社 ブロ−バイガスのオイル分離装置
JPH0868501A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 湿分分離装置及び方法
JP2009262027A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Calsonic Kansei Corp 気液分離装置
JP2010065833A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Tlv Co Ltd 気液分離器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109806673A (zh) * 2019-03-06 2019-05-28 中国石油大学(北京) 一种用于气体消泡的气液分离装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5774327B2 (ja) 気液分離器
JP5073622B2 (ja) 気液分離器
JP4684542B2 (ja) 排液弁を備えた気液分離器
JP5791345B2 (ja) 気液分離器
JP2012061415A (ja) 気液分離器
JP2013128894A (ja) 気液分離器
JP5547009B2 (ja) 気液分離器
JP4489376B2 (ja) 気液分離器
JP5881407B2 (ja) 気液分離器
JP4489377B2 (ja) 排液弁を備えた気液分離器
JP5329268B2 (ja) 気液分離器
JP2014171934A (ja) 排液弁を備えた気液分離器
JP2012225399A (ja) 気液分離器
JP4722273B2 (ja) 気液分離器
JP5649919B2 (ja) 気液分離器
JP4610699B2 (ja) 気液分離器
JP4722279B2 (ja) 気液分離器
JP4684540B2 (ja) 気液分離器
JP2013063388A (ja) 気液分離器
JP2013202449A (ja) 気液分離器
JP2005118651A (ja) 気液分離器
JP2002276890A (ja) 気液分離器
JP2003236325A (ja) 排液弁を備えた気液分離器
JP4684398B2 (ja) 気液分離器
JP4647834B2 (ja) 排液弁を備えた気液分離器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140311