JP2012058600A - 投写型映像表示装置の天吊構造、及びそれを備えた投写型映像表示装置 - Google Patents

投写型映像表示装置の天吊構造、及びそれを備えた投写型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012058600A
JP2012058600A JP2010203476A JP2010203476A JP2012058600A JP 2012058600 A JP2012058600 A JP 2012058600A JP 2010203476 A JP2010203476 A JP 2010203476A JP 2010203476 A JP2010203476 A JP 2010203476A JP 2012058600 A JP2012058600 A JP 2012058600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
projection
display apparatus
adjustment
adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010203476A
Other languages
English (en)
Inventor
Daichi Hotta
大地 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority to JP2010203476A priority Critical patent/JP2012058600A/ja
Publication of JP2012058600A publication Critical patent/JP2012058600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】投写型映像表示装置の天吊設置時、机上設置時と同様に容易に画面調整を行える天吊金具を提供する。
【解決手段】投写型映像表示装置の装置本体(プロジェクタ)4は、天吊固定金具1に対して玉継手を構成する回転軸3を介して揺動可能に吊下げ設置される。プロジェクタ4の重心7を回転軸3からずらせることによって、プロジェクタ4は回転軸3の回りに回転モーメントを生じ、プロジェクタ4の端部に設けられている調整脚5が天吊固定金具1の受け面6に当接される。机上設営時に利用される調整脚5をそのまま利用して、所定の脚長に伸張することで、天吊設置時における画面調整が可能になる。回転軸3と重心位置を調整することで、画面調整作業の負担が低減され、より軽い操作感が得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、映像表示素子の画像を拡大してスクリーンなどの投写面上に投写して画像表示を行う投写型映像表示装置に係り、投写型映像表示装置の装置本体を天井に吊るす天吊構造、及びそれを備えて天吊状態を調整可能にした投写型映像表示装置に関する。
映像表示素子の画像を、複数のレンズから構成される投写光学ユニットを介してスクリーン(投写面)上に拡大して表示する投写型映像表示装置は、既に、各種の方式のものが知られており、実用化もされている。
この投写型映像表示装置は、映像をスクリーンに光投写して表示をするため、大画面の映像表示に適している。また、映像表示装置とスクリーンをケーブルで接続する必要がないので、映像表示装置の設置自由度が高いという特徴がある。しかしながら、設置自由度が高い反面、スクリーン上で映像を歪みを可及的に少なくして表示するには投写光の方向を調整する必要があり、一般的には、その調整は、映像表示装置の底部に設けられたネジ式の調整脚により行われている。
例えば、特許文献1には、脚部の突出量を段階的に調整する第1の調整手段と脚部の突出量を任意に微調整する第2の調整手段を設けた脚により、装置の傾きや高さを調整する投写型映像表示装置が開示されている。また、映像表示装置を天吊状態にて固定し使用する場合もある。特許文献2には、プロジェクタの向き及び姿勢を調整することが可能なプロジェクタ天吊り装置が開示されている。
特開2006−330757号公報 特開2009−204902号公報
投写型映像表示装置は、机上に設置し使用することが一般的であるが、常に定位置で使用する場合は天井に固定、即ち、天井から吊り下げた状態で使用する事例もみられる。机上では前述の調整脚を用いた調整機構により投写型映像表示装置本体の傾き等を調整して映像画面のチルト位置を調整するが、天吊時はこの調整脚を用いた調整機構を使用せずに、設置金具に独立した調整機構を設けて設置を行うことが一般的である。
そのため、投写型映像表示装置本体の天吊設営時には、独立した調整機構で調整するためのスペースが必要となり、また独立した調整機構に用いる設置金具自体の重量やコストもアップする。また、投写型映像表示装置を安定して作動させるには、チルト位置の調整後に当該調整機構の固定が不可欠であり、そうすると設営固定後に再調整が必要になった場合には固定を外すことになるので、そうした再調整が困難である。
そこで、投写型映像表示装置本体の天吊設置において、机上設置時と同様にプロジェクタ自体に設けられたチルト調整機構を利用して、チルト調整を可能にする点で解決すべき課題がある。
本発明の目的は、上記課題を解決し、チルト調整のためのスペースを省スペースとし、調整機構に用いる設置金具自体の重量やコストのアップを抑制し、設営固定後に再調整を含めて天吊時の設営を容易にすることにある。
上記課題を解決するために、本発明による投写型映像表示装置の天吊構造は、光源からの光束を投影面に投写して映像を表示し、机上使用時には机に対して調整脚を調整することで前記投影面上での前記映像の画面位置調整を行う投写型映像表示装置において、天井に対して固定され且つ前記投写型映像表示装置の装置本体を逆さ状態に吊り下げる天吊固定金具を備えており、前記調整脚を前記天吊固定金具に対して調整することにより前記画面位置調整を行うことを特徴とする。
また、本発明による投写型映像表示装置は、光源からの光束を投影面に投写して映像を表示し、机上使用時には机に対して調整脚を調整することで前記投影面上での前記映像の画面位置調整を行う投写型映像表示装置であって、天井に対して前記投写型映像表示装置の装置本体を吊り下げる天吊構造は、前記天井に固定され且つ前記投写型映像表示装置を逆さ状態に吊り下げる天吊固定金具を備えており、前記調整脚を前記天吊固定金具に対して調整することにより前記画面位置調整を行うことを特徴とする。
このように、天吊設置時の画面調整において、机上設置時と同様にプロジェクタ自体に設けられたチルト調整機構を利用可能となる。この発明による投写型映像表示装置の天吊構造、及び天吊構造を備えた投写型映像表示装置は、天吊構造が天井に固定され且つ投写型映像表示装置の装置本体を逆さ状態に吊り下げる天吊固定金具を備えており、机上使用時には机に対して調整される調整脚を天吊固定金具に対して調整することにより、投影面上での映像の画面位置調整を行うことが可能になっている。
さらに、本発明が奏する天吊調整機能では、天吊構造に対する装置本体の重心位置を調整することにより、天吊固定金具に当接する調整脚の操作には軽い操作感が得られ、画面調整作業の負担を低減することができる。
本発明による投写型映像表示装置の天吊構造、及びそうした天吊構造で設営される投写型映像表示装置によれば、プロジェクタが天吊設置された状態においても、机上設置時と同等に、投射映像表示装置自身に設けられた調整脚を機能させて画面位置調整、即ち、映像画面のチルト位置を調整することが可能となる。
本発明による投写型映像表示装置の一実施例を天吊設置状態で説明する図である。 図1に示す天吊構造の構成を斜視図にて説明する図である。 投写型映像表示装置の天吊時における可動部の調整を説明する図である。 投写型映像表示装置の天吊時における重心調整を説明する図である。 図4に示す天吊構造の可動部における重心調整を説明する図である。 天吊設置時における映像表示装置の調整脚を説明する図である。 天吊設置時における映像表示装置の別の調整脚を説明する図である。 天吊設置時における映像表示装置の更に別の調整脚を説明する図である。
以下、本発明による投写型映像表示装置の天吊構造、及びそうした天吊構造で設営される投写型映像表示装置の実施形態について図面を参照しながら詳細を説明する。
図1は、本発明による投写型映像表示装置の実施例1に説明する図であり、投写型映像表示装置の天吊設置例を示す。天吊固定金具1は、投写型映像表示装置の装置本体(以下、「プロジェクタ」という)4を天井に固定する目的の金具であり、天井側に固定される金具である。一方、中継金具2は、プロジェクタ4と天吊固定金具1を連結する目的の金具であり、プロジェクタ4の天井に面する側に取り付けられる金具である。
天吊固定金具1と中継金具2とは、回転軸3により回動可能に設けられている。図示の例では、中継金具2から天井側に向かって突出する態様の軸の先端が球部となっており、天吊固定金具1には当該旧部を収容する球状の凹部が形成されていて、玉継手(ボールジョイント)を構成している。中継金具2及びプロジェクタ4は、回転軸3により任意の方向に回動することができる。
プロジェクタ4には、自身にチルト方向の調整機能を持たせるために、調整脚5が設けられている。図1に示す例では、天吊固定金具1に調整脚5が当接する受け面6が設けられている。受け面6は、天吊固定金具1から一体に延びて構成されていてもよく、また別体に製作してものを天吊固定金具1に取り付けてもよい。調整脚5はその先端で受け面6に当接しており、かかる当接を維持しながら調整脚5のプロジェクタ4からの突出量をねじによって調整することによって、プロジェクタ4の回転軸3回りでの回動量が調整され、結果的にプロジェクタ4のチルト調整機能を使用可能としている。
この際、調整機能を持つ調整脚5に机上設置時と同様に垂直方向の加重(受け面6との間の当接力)が作用していないと、受け面6から調整脚5は離れてしまう。これを防止するために、回転軸3の位置が、調整脚5とプロジェクタ4の重心7の間に設定されている。回転軸3をプロジェクタ4の重心位置とずらせて置くことにより、プロジェクタ4体自体には回転軸3の回りに白の矢印で示すように自重に起因した回転モーメントが生じ、この回転モーメントによって調整脚5には常に脚の伸長方向に作用し受け面6に当接する加重が与えられて、調整脚5が受け面6から離れることなく脚5の調整機能を使用することができる。
プロジェクタ4の設置時に、プロジェクタ4の装置重心7と回転軸3の相対位置を調整する構造が必要となるが、この構造については後述する。天吊固定金具1と中継金具2の間において、プロジェクタ4を引き付ける付勢ばね8を設けることによって、調整脚5に垂直方向の力を強制的に与えることが可能となる。図示の例では、付勢ばね8は、回転軸3と調整脚5との間に引っ張りばねとして設けられている。回転モーメントの方向が同じであればよいので、回転軸3に対して調整脚5側とは反対側に付勢ばね8を設ける場合には、付勢ばね8は圧縮ばねとして設けられる。
図2は、図1に示す投写型映像表示装置の斜視図である。図2(a)は、プロジェクタ4に天吊固定金具1と中継金具2とを組み立てた状態を示す図であり、図2(b)は固定側と可動側の組立て前の状態を示す図である。図2(b)に示すように、先ず、プロジェクタ4に中継金具2を組立てる。プロジェクタ4と中継金具2を含めて、これらを可動部10とする。次に、天吊固定金具1、受け面6を含む金具類を固定部9とする。なお、回転軸3は金具の構成によって固定部9又は可動部10のどちらの場合もあるが、本実施例では可動部10としている。プロジェクタ4は、液晶・レンズ・光学系と、その制御装置を内部に備えており、その重心は、プロジェクタ4の幾何学的中心とはずれている。したがって、回転軸3の位置もそうした重心位置に対応してプロジェクタ4の縦の中心軸(投光軸)からオフセットした位置に設けられている。
図3は、天吊時の可動部の調整を説明する図である。図3(a)は可動部10の全体を示す斜視図であり、図3(b)〜(e)は各調整の態様を説明する図である。可動部10の調整時動作については、可動部10は回転軸3を中心に可動・調整が可能となる。調整時は机上設置時と同様に調整脚5を伸縮させ、固定部9にある受け面6に当ててプロジェクタ4の傾きを調整する。図3(b)は光束が投写される投写口を正面に見て左側の調整脚5aを右側の調整脚5bよりも伸長させた調整態様を示す図であり、図3(c)は図3(b)の逆の態様(右側の調整脚5bを左側の調整脚5aよりも伸長させた)を示す図である。また、図3(d)は、両調整脚5a,5bを伸長させないことでプロジェクタ4を水平姿勢に取らせた態様を示す。更に、図3(e)は、両調整脚5a,5bを伸長させることでプロジェクタ4を最も傾斜した姿勢に取らせた態様を示す。
図4は、プロジェクタの重心位置と回転軸との位置関係について説明する図である。図4(a)は可動部の平面図であり、図4(b)は図4(a)に示す可動部と、更に固定部とを含めた投写型映像表示装置の側面断面図である。前述のように調整脚5が受け面6から離れないようにするには、調整脚5を受け面6に常に当接させる必要があり、プロジェクタ4の自重によって調整脚5に対して天吊固定金具1に当接する当接力(垂直荷重反力)を与えるためには、回転軸3は調整脚6と装置重心7の間に設置する必要がある。可動部10は、プロジェクタ4に取付け位置が可変に固定される中継金具2及び回転軸3とから構成されている。回転軸3の位置を調整するために、中継金具2のプロジェクタ4との中継金具連結部11を長穴にして位置の調整を行う。こうした位置調整により、調整脚6が天吊固定金具1に当接する当接力を調整することができる。
次に、プロジェクタの重心位置を調整するためのバランサーについて説明する。バランサー9は中継金具2に固定しており、可動部10の一部として設けられている。プロジェクタ4の重心位置7が調整脚6又は回転軸3に近い場合、調整脚5にかかる反力が不十分となり脚5と受け面6とが離れてしまう。適度な位置に装置重心7を調整するために、バランサー9を中継金具2に追加又は位置を調整し重心位置を移動することが好ましい。
また、上記の対策によっても反力に不足がある場合は、調整ばね8が使用される。調整ばね8によって、固定部9に可動部10を引寄せて調整脚6に反力を持たせることができる。以上の部品構成部品によって、重心位置7を調整し、調整脚5にかかる反力を適正に補正・調整することができる。
図5は、投写型映像表示装置の中継金具及びバランサーを説明する斜視図である。中継金具2の両側におけるプロジェクタ4への連結部11には、調整方向に長く延びる長穴11aが形成されており、長穴11aに挿通させたネジを締めつけることにより、中継金具3とプロジェクタ4の位置を調整した状態で固定することができる。次に、バランサー9は、中継金具2にバランサー固定ネジ13によって固定されている。中継金具2に形成されるバランサー連結部も調整方向に長い長穴になっており、バランサー9の中継金具2から飛び出す長さを調整した状態でバランサー固定ネジ13で固定することが可能である。また、バランサー9は、バランサー固定ネジ13を中心に左右に回転し、左右にも位置を調整することが可能である。
次に、天吊時における、調整脚5の動作について説明する。図6は、調整脚のロック機能を説明する図である。図6(a)は調整脚のロック機能を指で操作する様子を示す図であり、図6(b)、(c)は、調整脚のロック機能を説明する図である。ロックレバー14は、調整脚5の軸部を挟んで軸部の歯と噛み合う係合部14aを備えている。プロジェクタ4を机上にて使用する際には、プロジェクタ4を持ち上げて画面位置を調整する。固定したい位置にてロックレバー14を押し込んで係合部14aを軸部の歯から開放することで、調整脚5が自重落下し(図6(a))、プロジェクタ4を机上に接近させて机上に設置した位置にてロックレバー14を戻すことで、調整脚5が固定される。天吊状態では天地が逆になっているので、天吊時には、ロックレバー14を押し込んで開放すると調整脚5は、自重によってプロジェクタ4内の方向に潜り込んでしまうため、ロックレバー14を開放した後に調整脚5を引き出す作業が必要となり、作業が面倒になる。
そこで、図7に示すように、脚5に自重落下を防止するばね15を設けることによって、天吊時における調整脚5の自重落下を防ぐことが可能となる。収納時16(図7(b))には、ばね15が伸びた状態となり、調整脚5を伸ばそうとする力が働く。収納時16にロックレバー14を押して係合部14aによる調整脚5のロックを解除すると、ばね15の伸縮力によって調整脚5は机上使用時の床面に相当する受け面6まで上昇して伸び、調整脚5が開放17の状態(図7(a))になる。
図8においては、前述実施例2と同目的の構造であるが、磁石を用いて調整脚5の自重落下を防いでいる。受け面6は固定側の鉄製の金具である。一方、調整脚5は樹脂で成型されたものが一般的であるが、補強のために内部に鉄心18を埋め込んでいるものもある。鉄心18を磁化したものを使用すると、受け面6と磁力によって密着する。磁力によって、ロックレバー14を開放した場合においても自重によって調整脚5は落下・収納することなく調整を行うことが可能である。
1…天吊固定金具 2…中継金具
3…回転軸 4…プロジェクタ
5…調整脚 6…受け面
7…装置重心 8…調整ばね
9…固定側 10…可動側
11…中継金具連結部 12…バランサー
13…バランサー固定ネジ 14…ロックレバー
15…ばね 16…脚収納
17…脚開放 18…鉄心

Claims (10)

  1. 光源からの光束を投影面に投写して映像を表示し、机上使用時には机に対して調整脚を調整することで前記投影面上での前記映像の画面位置調整を行う投写型映像表示装置において、
    天井に対して固定され且つ前記投写型映像表示装置の装置本体を逆さ状態に吊り下げる天吊固定金具を備えており、前記調整脚を前記天吊固定金具に対して調整することにより前記画面位置調整を行うことを特徴とする投写型映像表示装置の天吊構造。
  2. 請求項1に記載の投写型映像表示装置の天吊構造において、
    前記天吊固定金具は、前記調整脚が当接する受け面を有していることを特徴とする
    投写型映像表示装置の天吊構造。
  3. 請求項1又は2に記載の投写型映像表示装置の天吊構造において、
    前記投写型映像表示装置の前記装置本体は、当該装置本体の重心がずれた状態で前記天吊固定金具に対して回動可能に吊り下げられており、前記重心のずれに起因する前記装置本体に生じる回転モーメントによって前記調整脚を前記天吊固定金具に当接させていることを特徴とする
    投写型映像表示装置の天吊構造。
  4. 請求項3に記載の投写型映像表示装置の天吊構造において、
    前記投射映像表示装置の前記装置本体と前記回転軸との相対位置を調整することによって、前記調整脚が前記天吊固定金具に当接する当接力を調整することを特徴とする
    投写型映像表示装置の天吊構造。
  5. 請求項3に記載の投写型映像表示装置の天吊構造において、
    前記投射映像装置は、その重心位置を調整するための可動式のバランサーを有することを特徴とする
    投写型映像表示装置の天吊構造。
  6. 請求項3に記載の投写型映像表示装置の天吊構造において、
    前記調整脚の前記天吊固定金具との当接を確保するため、前記投写型映像表示装置の前記装置本体と前記天吊固定金具との間をばねで連結したことを特徴とする
    投写型映像表示装置の天吊構造。
  7. 請求項1に記載の投写型映像表示装置の天吊構造において、
    前記調整脚は、前記装置本体の天吊設置状態において、自重落下せずに高さ調整を行える機能を持つことを特徴とする
    投写型映像表示装置の天吊構造。
  8. 請求項7に記載の投写型映像表示装置の天吊構造において、
    前記調整脚は、ばねの力によって、調整脚収納時に開放する力が作用し、天吊状態での調整時に自重落下を防止する機能を持つことを特徴とする
    投写型映像表示装置の天吊構造。
  9. 請求項7に記載の投写型映像表示装置の天吊構造において、
    前記調整脚は、磁力によって、天吊状態での調整時に調整脚自身の自重落下を防止する機能を持つことを特徴とする
    投写型映像表示装置の天吊構造。
  10. 光源からの光束を投影面に投写して映像を表示し、机上使用時には机に対して調整脚を調整することで前記投影面上での前記映像の画面位置調整を行う投写型映像表示装置において、
    天井に対して固定され且つ前記投写型映像表示装置の装置本体を逆さ状態に吊り下げる天吊固定金具に対して前記調整脚の当接を調整可能とする天吊構造により、前記画面位置調整を可能にしたことを特徴とする投写型映像表示装置。
JP2010203476A 2010-09-10 2010-09-10 投写型映像表示装置の天吊構造、及びそれを備えた投写型映像表示装置 Pending JP2012058600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203476A JP2012058600A (ja) 2010-09-10 2010-09-10 投写型映像表示装置の天吊構造、及びそれを備えた投写型映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203476A JP2012058600A (ja) 2010-09-10 2010-09-10 投写型映像表示装置の天吊構造、及びそれを備えた投写型映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012058600A true JP2012058600A (ja) 2012-03-22

Family

ID=46055739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010203476A Pending JP2012058600A (ja) 2010-09-10 2010-09-10 投写型映像表示装置の天吊構造、及びそれを備えた投写型映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012058600A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105372918A (zh) * 2015-12-15 2016-03-02 重庆触视科技有限公司 用于投影仪的调节装置
US20180063496A1 (en) * 2015-03-30 2018-03-01 Seiko Epson Corporation Projector and control method for projector
JP2019055251A (ja) * 2018-12-05 2019-04-11 株式会社ジーグ 遊技機
CN113280239A (zh) * 2021-05-14 2021-08-20 童画控股有限公司 一种可调节的艺术培训课投影设备
CN117872669A (zh) * 2024-03-13 2024-04-12 长春职业技术学院 一种多媒体展示装置
CN117872669B (zh) * 2024-03-13 2024-06-07 长春职业技术学院 一种多媒体展示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180063496A1 (en) * 2015-03-30 2018-03-01 Seiko Epson Corporation Projector and control method for projector
US10469815B2 (en) * 2015-03-30 2019-11-05 Seiko Epaon Corporation Projector and control method for projector that detects a change of position based on captured image
CN105372918A (zh) * 2015-12-15 2016-03-02 重庆触视科技有限公司 用于投影仪的调节装置
JP2019055251A (ja) * 2018-12-05 2019-04-11 株式会社ジーグ 遊技機
CN113280239A (zh) * 2021-05-14 2021-08-20 童画控股有限公司 一种可调节的艺术培训课投影设备
CN117872669A (zh) * 2024-03-13 2024-04-12 长春职业技术学院 一种多媒体展示装置
CN117872669B (zh) * 2024-03-13 2024-06-07 长春职业技术学院 一种多媒体展示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381375B2 (ja) プロジェクター天吊り装置
JP2012058600A (ja) 投写型映像表示装置の天吊構造、及びそれを備えた投写型映像表示装置
JP3196633U (ja) 監視装置
JP2009204902A (ja) プロジェクタ天吊り装置
TW201610547A (zh) 光學元件調整裝置及使用其之投影機
JP2009058929A (ja) プロジェクタ取付装置
JP2020008840A (ja) 移動装置
JP2010276895A (ja) レンズ装着装置
JP2008191437A (ja) 机下引っ掛け式プロジェクタ
JP2015132748A (ja) プロジェクター支持装置
JP6315228B2 (ja) 投影装置、支持板、及び、投影装置の投影方法
WO2021179853A1 (zh) 防抖马达、摄像头模组及电子设备
JP2017083495A (ja) 投射型画像表示装置
US10133159B2 (en) Projection type image display device and antivibration device for projection lens used therein
JP2012048179A (ja) ミラー装置および投写型表示装置
JP2008009144A (ja) ディスプレイ支持機構
US20170153534A1 (en) Projection apparatus
JP5582014B2 (ja) プロジェクター用支持具
KR102590129B1 (ko) 디스플레이 장치
JP2019211639A (ja) レンズ保持機構および光学システムと交換レンズの取付方法
JP2009093106A (ja) プロジェクタ
KR20140091835A (ko) 프로젝터용 브라켓
JP2015072334A (ja) 画像投射装置用支持具
WO2024079774A1 (ja) 映像配信システム、カメラ支持システム、映像配信方法及びカメラ支持方法
JP4511134B2 (ja) プロジェクタの支持構造