JP2012054626A - 出力スイッチング回路 - Google Patents

出力スイッチング回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2012054626A
JP2012054626A JP2010193164A JP2010193164A JP2012054626A JP 2012054626 A JP2012054626 A JP 2012054626A JP 2010193164 A JP2010193164 A JP 2010193164A JP 2010193164 A JP2010193164 A JP 2010193164A JP 2012054626 A JP2012054626 A JP 2012054626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
drive pulse
transistor
signal
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010193164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5511594B2 (ja
Inventor
Takeshi Wakii
剛 脇井
Akihioto Yoshioka
顕人 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2010193164A priority Critical patent/JP5511594B2/ja
Priority to US13/117,717 priority patent/US8957648B2/en
Priority to CN201110180133.8A priority patent/CN102386901B/zh
Publication of JP2012054626A publication Critical patent/JP2012054626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511594B2 publication Critical patent/JP5511594B2/ja
Priority to US14/598,647 priority patent/US9502979B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6872Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor using complementary field-effect transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】アナログ回路の規模をできるだけ小さくした出力スイッチング回路を提供する。
【解決手段】出力スイッチング回路1は,高電源に接続された第1のトランジスタ31と低電源に接続された第2のトランジスタ32とを有し第1,第2のトランジスタ31,32の接続ノードを出力端子33とするスイッチング回路30と,出力端子33の出力信号Voをローパスフィルタ40を介してフィードバックしたフィードバック信号FBと,入力信号Inとを比較し,比較信号Vcompを生成する比較ユニット10と,比較信号Vcompに応じて第1,第2のトランジスタ31,32を駆動する第1,第2の駆動パルスVp,Vnを生成する駆動パルス生成ユニット20とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は,出力スイッチング回路に関する。
従来から,トランジスタのスイッチング動作により出力電圧を制御する出力スイッチング回路が知られている。
出力スイッチング回路は,例えば,入力アナログ信号をパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)してPWM信号を生成するPWM生成器と,PWM信号に基づくスイッチング動作により出力電圧の制御を行うスイッチング回路とを有する。
PWM生成器は,三角波生成回路と比較器とを有し,入力アナログ信号の電圧と三角波生成回路が生成する三角波の電圧を比較器により比較する。そして,三角波よりも入力アナログ信号が高電圧の間をハイレベル(Hレベル),この逆をローレベル(Lレベル)とするPWM信号を生成する。このような出力スイッチング回路を有するD級増幅器が例えば,特許文献1に記載されている。
特開2007−67554号公報
ところで,電気機器のデジタル化の進展に伴い,出力スイッチング回路においても,アナログ回路の規模を削減する要請が高まっている。特に,アナログ回路とデジタル回路を1チップ化するためには,アナログ回路の規模を大幅に削減することが望まれる。
また,出力スイッチング回路に搭載される三角波生成回路は,通常,自励発振のアナログ発振回路である。それ故,製造ばらつきにより生じる三角波生成回路毎の発振周波数ばらつきを抑制することが困難である。その結果,出力スイッチング回路の量産時に高い歩留まりを期待できない。
そこで,本発明の目的は,アナログ回路の規模をできるだけ小さくした出力スイッチング回路を提供することにある。
出力スイッチング回路の第1の側面は,高電源に接続された第1のトランジスタと低電源に接続された第2のトランジスタとを有し前記第1,第2のトランジスタの接続ノードを出力端子とするスイッチング回路と,
前記出力端子の出力信号をローパスフィルタを介してフィードバックしたフィードバック信号と,入力信号とを比較し,比較信号を生成する比較ユニットと,
前記比較信号に応じて前記第1,第2のトランジスタを駆動する第1,第2の駆動パルスを生成する駆動パルス生成ユニットとを有する。
第1の側面によれば,出力スイッチング回路におけるアナログ回路の規模をできるだけ小さくすることができる。
第1の実施形態における出力スイッチング回路を説明する図である。 第1の実施形態における出力スイッチング回路の動作を説明する信号波形図である。 比較ユニットを説明する図である。 比較ユニットの動作を説明する信号波形図である。 第2の実施形態における駆動パルス生成ユニットを説明する図である。 第2の実施形態における駆動パルス生成ユニットの動作を説明する信号波形図である。 第3の実施形態における駆動パルス生成ユニットを説明する図である。 第3の実施形態における駆動パルス生成ユニットの動作を説明する信号波形図である。 第4の実施形態における駆動パルス生成ユニットを説明する図である。 第4の実施形態における駆動パルス生成ユニットの動作を説明する信号波形図である。 第2の周期毎に第2の駆動パルスにおける第2トランジスタを導通する時間を徐々に長くする他の制御を説明する信号波形図である。 第5の実施の形態における比較信号の周期的繰り返しを説明する図である。 第5の実施の形態における比較信号の周期的繰り返しを説明する他の図である。 第6の実施形態における駆動パルス生成ユニットを説明する図である。
[第1の実施形態(1)]
図1は,第1の実施形態における出力スイッチング回路を説明する図である。出力スイッチング回路1は,後述するフィードバック信号FBと入力信号Inを比較する比較ユニット10と,比較ユニット10から出力される比較信号Vcompに応じて駆動パルスVp,Vnを生成する駆動パルス生成ユニット20と,駆動パルス生成ユニット20から出力される駆動パルスVp,Vnに基づき動作するスイッチング回路30とを有する。
比較ユニット10は,スイッチング回路30の出力端子33から出力される信号VoをLPF40を介してフィードバック(帰還)したフィードバック信号FBと,入力信号Inとを比較し,比較信号Vcompを生成し,駆動パルス生成ユニット20に出力する。
駆動パルス生成ユニット20は,比較ユニット10から出力される比較信号Vcompに応じてスイッチング回路30の第1のトランジスタ31,第2のトランジスタ32を駆動する第1の駆動パルスVp,第2の駆動パルスVnを生成する。そして,駆動パルス生成ユニット20は,第1のトランジスタ31のゲートに第1の駆動パルスVpを出力し,第2のトランジスタ32のゲートに第2の駆動パルスVnを出力する。
スイッチング回路30は,第1の駆動パルスVpに基づき導通状態,非導通状態になる第1のトランジスタ31と,第2の駆動パルスVnに基づき導通状態,非導通状態になる第2のトランジスタ32とを有する。第1のトランジスタ31のソースは高電源の電源電圧Vddに接続され,第2のトランジスタ32のソースは低電源のグランドGNDに接続される。また,第1のトランジスタ31のドレインおよび第2のトランジスタ32のドレインは共通接続され,接続ノードが出力端子33となっている。なお,出力端子33はLPF(Low Pass Filter:ローパスフィルタ)40に接続する。
第1のトランジスタ31は,例えばPMOSトランジスタであり,第2のトランジスタ32は,例えばNMOSトランジスタである。以下の説明では,第1のトランジスタ31をPMOSトランジスタ,第2のトランジスタ32をNMOSトランジスタとして説明する。
LPF40は,例えばインダクタLo(コイル)とキャパシタCoとを有し,スイッチング回路30の出力端子33の信号Voに含まれる高調波成分を除去する平滑化回路であり,出力信号Voを平滑化し,負荷装置41に出力する。負荷装置41としては,例えばスピーカや集積回路である。また,LPF40は,比較ユニット10に平滑化後の信号をフィードバックする。
図2は,図1の出力スイッチング回路1の動作を説明する信号波形図で,上から順に,基準クロックRCLKの信号波形,比較信号Vcompの波形,第1の駆動パルスVp,第2の駆動パルスVnを示す。
以下,図1の出力スイッチング回路1について,図2を参照しながら説明する。
比較ユニット10は,入力信号Inの電圧がフィードバック信号FBの電圧よりも高い場合,図2の符号X21に示すように,入力信号Inの電圧がフィードバック信号FBの電圧よりも高いことを示す第1のレベルを有する比較信号Vcompを出力する。この第1のレベルは,ハイレベル(1)である。
駆動パルス生成ユニット20は,比較ユニット10がハイレベルの比較信号Vcompを出力すると,図2の符号X22に示すように,基準クロックRCLKに同期して第2のレベルを有する第1の駆動パルスVpを第1のトランジスタ31のゲートに出力する。同時に,図2の符号X23に示すように,基準クロックRCLKに同期して第2のレベルを有する第2の駆動パルスVnを第2のトランジスタ32のゲートに出力する。この第2のレベルは,ローレベル(0)である。
第1のトランジスタ31は,第1の駆動パルスVpにより導通状態になり,一方,第2のトランジスタ32は,第2の駆動パルスVnにより非導通状態になる。その結果,スイッチング回路30の出力端子33から電源電圧Vddに対応するハイレベルの信号が出力される。LPF40は,このハイレベルの信号を平滑化して,平滑化後の信号を負荷装置41,比較ユニット10に出力する。
前述したスイッチング回路30の動作により,入力信号Inの電圧がフィードバック信号FBの電圧よりも低くなると,比較ユニット10は,図2の符号X24に示すように,入力信号Inの電圧がフィードバック信号FBの電圧よりも低いことを示す第2のレベルを有する比較信号Vcompを出力する。この第2のレベルは,前述したように,ローレベル(0)である。
駆動パルス生成ユニット20は,比較ユニット10がローレベルの比較信号Vcompを出力すると,図2の符号X25に示すように,基準クロックRCLKに同期してハイレベルの第1の駆動パルスVpを第1のトランジスタ31のゲートに出力する。同時に,図2の符号X26に示すように,基準クロックRCLKに同期してハイレベルの第2の駆動パルスVnを第2のトランジスタ32のゲートに出力する。
第1のトランジスタ31は,第1の駆動パルスVpにより非導通状態になり,一方,第2のトランジスタ32は,第2の駆動パルスVnにより導通状態になる。その結果,スイッチング回路30の出力端子33からグランドGNDに対応するローレベルの信号が出力される。LPF40は,このローレベルの信号を平滑化して,平滑化後の信号を負荷装置41,比較ユニット10に出力する。
第1の実施形態で説明した出力スイッチング回路の駆動パルス生成ユニットは,フィードバック信号と入力信号との比較結果に基づきスイッチング回路の駆動パルスを生成するので,製造ばらつきの影響を受けやすい三角波生成回路をなくすことができる。その結果,出力スイッチング回路の量産時に高い歩留まりを実現できる。
[第1の実施形態(2)]
図3は,図1の比較ユニット10を説明する図である。比較ユニット10は,フィードバック信号FBの電圧と入力信号Inの電圧を比較する比較器11と,比較器11の出力信号をサンプリングするサンプリング回路12と,サンプリング回路12の出力信号に基づき比較信号Vcompを生成する比較信号生成回路13とを有する。
図4は,図3の比較ユニット10の動作を説明する信号波形図で,上から順に,基準クロックRCLKの信号波形,比較器11の出力信号Vanlの波形,サンプリング回路12のサンプリング信号Vsmpの波形,比較信号生成回路13の比較信号Vcompの波形を示す。
以下,図3の比較ユニット10について,図4を参照しながら説明する。
比較器11は,コンパレータとも言われ,非反転入力端子(+端子)に入力信号Inが入力され,反転入力端子(−端子)にフィードバック信号FBが入力される。比較器11は,入力信号Inの電圧がフィードバック信号FBの電圧よりも高い場合,ハイレベルの信号を出力し,入力信号Inの電圧がフィードバック信号FBの電圧よりも低い場合,ローレベルの信号を出力する。
ところで,ノイズが混入したフィードバック信号FBの電圧と,同じくノイズが混入した入力信号Inの電圧を比較する場合,両電圧のレベル差が少ないと,図4の符号X41に示すように,比較器11の出力信号Vanlのレベルがハイレベルからローレベル,ローレベルからハイレベルと高周波で変化する(いわゆる信号レベルがばたつく)。前述したように,フィードバック信号FBと入力信号Inの電圧レベル差が少なく,さらに,両信号にノイズが混入しているので,この出力信号Vanlは,フィードバック信号FBと入力信号Inの電圧レベル差を正確に反映したものではない。それ故,比較ユニット10が,このまま比較器11の出力信号Vanlを比較信号Vcompとして出力すると,駆動パルス生成ユニット20は,適切な駆動パルスを生成できなくなる。そこで,比較器11の後段にサンプリング回路12を設ける。
サンプリング回路12は,比較器11の出力信号Vanlを基準クロックRCLKでサンプリングし,サンプリング信号Vsmpを生成する。具体的には,サンプリング回路12は,図4の符号X42に示すように,基準クロックRCLKの立ち上がりタイミングで比較器11の出力信号Vanlをラッチし,図4に示すサンプリング信号Vsmpを生成する。
ところで,このようにしてサンプリング信号Vsmpを生成しても,比較器11の出力信号Vanlに高周波の変化が含まれる場合,図4の符号X43に示すように,この変化がサンプリング信号Vsmpに現れる。そこで,サンプリング回路12の後段に比較信号生成回路13を設ける。
比較信号生成回路13は,サンプリング用の基準クロックRCLKの周期より十分に長い第1の周期T1毎にサンプリング信号Vsmpのハイレベルまたはローレベルのパルス幅に応じて,ハイレベルまたはローレベルを有し第1の周期T1のパルス幅を有する比較信号Vcompを生成する。
具体的には,比較信号生成回路13は,サンプリング信号Vsmpの第1の周期T1内におけるハイレベルのパルス幅に対応する基準クロックRCLKのクロック数(以下,ハイレベルクロック数と略記する)とローレベルのパルス幅に対応する基準クロックRCLKのクロック数(以下,ローレベルクロック数と略記する)とを比較する。そして,クロック数が多い方の信号レベルを第1の周期T1における比較信号Vcompのレベルとする。例えば,図4の符号X44で示す第1の周期T1では,符号X45で示す範囲のクロック数がハイレベルクロック数に対応し,符号X46で示す範囲のクロック数がローレベルのクロック数に対応する。この第1の周期T1では,ハイレベルクロック数がローレベルクロック数よりも多いので,比較信号生成回路13は,この第1の周期T1において,ハイレベルの比較信号Vcompを生成する。なお,次の第1の周期T1では,この逆になる。
このようにして,比較ユニットは比較信号を生成するので,出力信号がばたついても,フィードバック信号と入力信号の電圧レベル差を正確に反映した適切な比較信号を生成することができる。
また,アナログ回路として比較器のみを使用するので,アナログ回路の規模を大幅に削減することができる。その結果,回路面積を大幅に削減できると共にプロセスばらつきを抑制でき回路設計も容易になるので,製造原価,設計コストを削減することができる。更に,アナログ回路とデジタル回路との1チップ化が容易になる。
[第2の実施形態]
図5は,第2の実施形態における駆動パルス生成ユニットを説明する図である。駆動パルス生成ユニット50は,比較ユニット10が出力する比較信号Vcompに基づき第1の駆動パルスVpを生成する第1のPDM回路51と,インバータ53によって反転された比較信号Vcompに基づき第2の駆動パルスVnを生成する第2のPDM回路52とを有する。
第1のPDM回路51は,第1のPDM回路51に入力される信号(比較信号Vcomp)がハイレベルの間,基準クロックRCLKに基づきこのハイレベルの入力信号をパルス密度変調(PDM:Pulse Density Modulation)した第1の駆動パルスVpを生成してスイッチング回路30の第1のトランジスタ31に出力する。この第1の駆動パルスVpは,第1の周期T1よりも高周波のパルス列を有する。つまり,比較信号Vcompがハイレベルの間の第1の駆動パルスVpのパルスは,基準クロックRCLKと同じパルス列になる。また,この入力される信号がローレベルの間,ハイレベルの第1の駆動パルスVpを第1のトランジスタ31に出力する。
第2のPDM回路52は,第2のPDM回路52に入力される信号(比較信号Vcompの反転信号)がハイレベルの間は,第1のPDM回路51と同様に基準クロックRCLKに基づきこのハイレベルの入力信号をパルス密度変調した第2の駆動パルスVnを生成してスイッチング回路30の第2のトランジスタ32に出力する。この第2の駆動パルスVnは,第1の周期T1よりも高周波のパルス列を有する。つまり,比較信号Vcompがローレベルの間の第2の駆動パルスVnのパルスは,基準クロックRCLKと同じパルス列になる。また,この入力される信号がローレベルの間は,ローレベルの第2の駆動パルスVnを第2のトランジスタ32に出力する。
図6は,図5の駆動パルス生成ユニット50の動作を説明する信号波形図で,上から順に,基準クロックRCLKの信号波形,比較信号Vcompの波形,第1の駆動パルスVp,第2の駆動パルスVn,スイッチング回路30の出力電圧(出力信号)Voを示す。
以下,図5の駆動パルス生成ユニット50について,図6を参照しながら説明する。
第1のPDM回路51は,図6の符号X61に示すように比較信号Vcompがハイレベルの間,図6の符号X62に示す高周波のパルス列を有する第1の駆動パルスVpを生成する。この第1の駆動パルスVpは基準クロックRCLKのパルスである。
第2のPDM回路52は,比較信号Vcompがハイレベルの間,図6の符号X63に示すローレベルの第2の駆動パルスVnを生成する。なお,第2のPDM回路52の入力信号のレベルは,ハイレベルの比較信号Vcompがインバータ53によって反転されてローレベルになっている。
第1の駆動パルスVpによりスイッチング回路30の第1のトランジスタ31は,高速で導通状態,非導通状態を繰り返し,一方,第2の駆動パルスVnにより第2のトランジスタ32は,非導通状態になる。その結果,図6の符号X64に示すように,スイッチング回路30の出力電圧Voが徐々に上昇する。
出力電圧Voが上昇すると,入力信号Inの電圧よりもフィードバック信号FBの電圧の方が高くなり,その結果,比較ユニット10は,図6の符号X65に示すローレベルの比較信号Vcompを出力する。
第1のPDM回路51は,比較信号Vcompがローレベルの間,図6の符号X66に示すハイレベルの第1の駆動パルスVpを生成する。一方,第2のPDM回路52は,比較信号Vcompがローレベルの間,図6の符号X67に示す高周波のパルス列を有する第2の駆動パルスVnを生成する。この第2の駆動パルスVnは基準クロックRCLKのパルスである。
第1の駆動パルスVpによりスイッチング回路30の第1のトランジスタ31は,非導通状態になり,一方,第2の駆動パルスVnにより第2のトランジスタ32は,高速で導通状態,非導通状態を繰り返す。その結果,図6の符号X68に示すように,スイッチング回路30の出力電圧Voが徐々に下降する。
出力電圧Voが下降すると,入力信号Inの電圧よりもフィードバック信号FBの電圧の方が低くなり,その結果,比較ユニット10は,ハイレベルの比較信号Vcompを出力する。以後の処理は,前述したので説明を省略する。
第2の実施形態によれば,スイッチング回路の出力電圧(出力信号)を平滑化するLPFを小型化することができる。その理由を(式1)を用いて説明する。
Figure 2012054626
(式1)は,LPFとして1次LCフィルタを用いた場合の,LPFの遮断周波数(fc:カットオフ周波数)と“L”(自己インダクタンス),“C”(コンデンサ容量)との関係を示した式である。
前述したように,スイッチング回路は,高周波の駆動パルスにより駆動制御され,図6のような出力信号Voを出力する。また,高周波のパルスは,低周波のパルスに比べて低調波成分を含まない。よって,高周波の駆動パルスにより駆動制御されるスイッチング回路の出力信号は,低周波の駆動パルスによって駆動制御されるスイッチング回路の出力信号に比べて低調波成分を含まない。従って,高周波の駆動パルスにより生成された出力信号を平滑化するLPFは,低調波成分を遮断しなくともよい。その結果,LPFのカットオフ周波数を高くすることができる。LPFのカットオフ周波数を高くすることができれば,(式1)で示すように,“L”,“C”は小さくなるので,LPFを小型化することができる。
また,高周波の駆動パルスによってスイッチング回路が駆動制御されるので,トランジスタの非導通状態,導通状態の変化が高速化する。その結果,一定時間内での出力電圧の調整回数が多くなる,つまり分解能が細かくなるので,LPFの出力信号の歪みが低減化する。また,トランジスタの導通状態が継続するのではなく,非導通状態,導通状態を高速で繰り返すのでスイッチング回路の出力電圧が急激に上昇または下降しなくなる。その結果,LPFの出力信号のオーバーシュート,アンダーシュートが発生しない。さらに,第1のトランジスタと第2トランジスタが同時に導通状態になることがないので,スイッチング回路において貫通電流が流れない。
[第3の実施形態]
第2の実施形態で説明した出力スイッチング回路を,例えばDCDCコンバータとして機能させる場合を想定する。この場合,出力スイッチング回路の入力信号Inの電圧レベルは一定になる。また,負荷装置の要求電力(負荷)によっては,比較ユニット10から出力される比較信号Vcompのレベルが継続してハイレベルの状態を維持することがあり,出力電圧Voが最適に制御されなくなる。第3の実施形態では,比較ユニット10から出力される比較信号Vcompのレベルが継続してハイレベルの状態を維持する場合に実行する駆動パルスの生成処理について説明する。
図7は,第3の実施形態における駆動パルス生成ユニット70を説明する図である。駆動パルス生成ユニット70は,第1のPDM回路71と,第2のPDM回路72と,インバータ73と,第1の周期T1よりも短い第2の周期T2の数をカウントする第1のスロットカウンタ74と,第1の駆動パルスVpのパルス数を制御する第1の駆動パルス制御回路75とを有する。
図8は,図7の駆動パルス生成ユニット70の動作を説明する信号波形図で,上から順に,基準クロックRCLKの信号波形,比較信号Vcompの波形,第1の駆動パルスVp,第2の駆動パルスVnを示す。
以下,図7の駆動パルスユニットについて,図8を参照しながら説明する。なお,第1のPDM回路71,第2のPDM回路72は,図5の第1のPDM回路51,第2のPDM回路52と同機能,インバータ73は,図5のインバータ53と同機能なので説明を省略する。
第1のスロットカウンタ74は,第1のスロットカウンタ74に入力される信号(比較信号Vcomp)がハイレベルの間における第2の周期T2の数を基準クロックRCLKに基づきカウントする。
図8の例では,符号X81に示すように,比較信号Vcompがハイレベル(第1のスロットカウンタ74の入力信号がハイレベル)になると,第1のスロットカウンタ74は,符号X82に示すように,基準クロックRCLKの8周期に対応する第2の周期T2の数をカウントする。そして,第1のスロットカウンタ74は,カウント結果を第1の駆動パルス制御回路75に出力する。図8では,比較信号Vcompがハイレベルの間,第1のスロットカウンタ74は,第2の周期T2の数を1〜4とカウントする。また,比較信号Vcompがローレベルになるとカウント結果をリセットする。図8では,5カウント目で符号X83に示すように,比較信号Vcompがローレベルになり,ここでカウント結果をリセットする。以下の説明では,図8に示すように,第1の駆動パルスVpにおいて,第2の周期T2毎に図面左から順に,それぞれスロットS1〜S5と呼び,これらがカウント1〜5に対応する。なお,図8では,基準クロックRCLKの8周期を第2の周期T2にしているが,8周期に限定されるものではない。
第1の駆動パルス制御回路75は,比較信号Vcompがハイレベルの間,第2の周期T2毎に第1の駆動パルスVpにおける第1のトランジスタ31を導通する時間を徐々に長くする。例えば,第1の駆動パルス制御回路75は,比較信号Vcompがハイレベルになった時,最初の第2の周期T2における第1の駆動パルスVpの導通パルス数を第1の数に制御する。その後,第1の駆動パルス制御回路75は,第2の周期T2毎に第1の駆動パルスVpの第1のトランジスタ31の非導通パルスを導通パルスに徐々に置換することにより,導通パルス幅を徐々に長くする。この導通パルスは第1のトランジスタ31を導通状態にするローレベルのパルスに対応し,この非導通パルスは第1のトランジスタ31を非導通状態にするハイレベルのパルスに対応する。
具体的には,第1のスロットカウンタ74が第2の周期T2の数を1カウントすると(スロットS1),第1の駆動パルス制御回路75は,図8の符号X84に示すように,第1のPDM回路71が出力する第1の駆動パルスVpのローレベルのパルス数を8に制御する。その後,第1のスロットカウンタ74が第2の周期T2の数を2,3,4とカウントすると(スロットS2〜S4),第1の駆動パルス制御回路75は,第1のトランジスタ31を導通する時間を徐々に長くするため,図8の符号X85に示すように,第1のPDM回路71が出力する第1の駆動パルスVpのハイレベルのパルスをローレベルのパルスに徐々に置換する。このようにすることにより,第1の駆動パルス制御回路75は,ハイレベルのパルス数をスロットS2〜S4に対応して徐々に減らして,ローレベルのパルス幅(第1のトランジスタ31の導通パルス幅)を徐々に長くする。
このように第1のトランジスタ31を導通する時間を長くする理由を説明する。比較信号Vcompのハイレベル状態が長く続いている場合では,負荷装置41の負荷が重く第1のトランジスタ31の導通時間が不十分と考えられる。そこで,第1のトランジスタ31の導通時間を徐々に長くして出力電圧Voを重い負荷に対しても適切なレベルに制御できるようにする。
なお,最初のローレベルのパルス数を8としたのは一例であり,パルス数を7,6などの8よりも少ない数にしてもよい。また,図8の例では,第2の周期T2の後半部分においてローレベルのパルス幅を徐々に長くしているが,前半部分においてローレベルのパルス幅を徐々に長くしてもよい。
第3の実施形態によれば,比較信号のレベルがハイレベル状態を継続する場合において,第1のトランジスタを導通する時間を長くすることで,出力信号レベルの上昇量が大きくなり,比較信号のレベル変化に素早く対応するように電圧制御を実行することができる。すなわち,比較信号のレベル変化に対する出力信号の応答性を向上することができる。
[第4の実施形態(1)]
第4の実施形態では,比較ユニット10の比較信号Vcompのレベルが継続してローレベルの状態になる場合に実行する駆動パルスの生成処理について説明する。
図9は,第4の実施形態における駆動パルス生成ユニット90を説明する図である。駆動パルス生成ユニット90は,第1のPDM回路91と,第2のPDM回路92と,インバータ93と,第2の周期T2の数をカウントする第2のスロットカウンタ94と,第2の駆動パルスVnのパルス数を制御する第2の駆動パルス制御回路95とを有する。
図10は,図9の駆動パルス生成ユニット90を説明する信号波形図で,上から順に,基準クロックRCLKの信号波形,比較信号Vcompの波形,第1の駆動パルスVp,第2の駆動パルスVnを示す。
以下,図9の駆動パルスユニットについて,図10を参照しながら説明する。なお,第1のPDM回路91,第2のPDM回路92は,図5の第1のPDM回路51,第2のPDM回路52と同機能,インバータ93は,図5のインバータ53と同機能なので説明を省略する。
第2のスロットカウンタ94は,図7の第1のスロットカウンタ74と同様の機能を有するカウンタで,第2のスロットカウンタ94に入力される信号がハイレベル(比較信号Vcompはローレベル)の間における第2の周期T2の数を基準クロックRCLKに基づきカウントする。
図10の例では,符号X101に示すように,比較信号Vcompがローレベル(第2のスロットカウンタ94の入力信号はハイレベル)になると,第2のスロットカウンタ94は,符号X102に示すように,基準クロックRCLKの8周期に対応する第2の周期T2の数をカウントする。そして,第2のスロットカウンタ94は,カウント結果を第2の駆動パルス制御回路95に出力する。図10では,比較信号Vcompがローレベルの間,第2のスロットカウンタ94は,第2の周期T2の数を1〜4とカウントする。また,比較信号Vcompがハイレベルになるとカウント結果をリセットする。図10では,5カウント目で符号X103に示すように,比較信号Vcompがハイレベルになり,ここでカウント結果をリセットする。以下の説明では,図10に示すように,第2の駆動パルスVnにおいて,第2の周期T2毎に図面左から順に,それぞれスロットS1〜S5と呼び,これらがカウント1〜5に対応する。なお,図10では,基準クロックRCLKの8周期を第2の周期T2にしているが,8周期に限定されるものではない。
第2の駆動パルス制御回路95は,比較信号Vcompがローレベルの間,第2の周期T2毎に第2の駆動パルスVnにおける第2のトランジスタ32を導通する時間を徐々に長くする。例えば,第2の駆動パルス制御回路95は,比較信号Vcompがローレベルになった時,最初の第2の周期T2における第2の駆動パルスVnの導通パルス数を第2の数に制御する。その後,第2の駆動パルス制御回路95は,第2の周期T2毎に第2の駆動パルスVnの第2のトランジスタ32の非導通パルスを導通パルスに徐々に置換することにより導通パルス幅を徐々に長くする。この導通パルスは第2のトランジスタ32を導通状態にするハイレベルのパルスに対応し,この非導通パルスは第2のトランジスタ32を非導通状態にするローレベルのパルスに対応する。
具体的には,第2のスロットカウンタ94が第2の周期T2の数を1カウントすると(スロットS1),第2の駆動パルス制御回路95は,図10の符号X104に示すように,第2のPDM回路92が出力する第2の駆動パルスVnのハイレベルのパルス数を8に制御する。その後,第2のスロットカウンタ94が第2の周期T2の数を2,3,4とカウントすると(スロットS2〜S4),第2の駆動パルス制御回路95は,第2のトランジスタ32を導通する時間を徐々に長くするため,図10の符号X105に示すように,第2のPDM回路92が出力する第2の駆動パルスVnのローレベルのパルスをハイレベルのパルスに徐々に置換する。このようにすることにより,第2の駆動パルス制御回路95は,ローレベルのパルス数をスロットS2〜S4に対応して徐々に減らして,ハイレベルのパルス幅(第2のトランジスタ32の導通パルス幅)を徐々に長くする。
このように第2のトランジスタ32を導通する時間を長くする理由を説明する。比較信号Vcompのローレベル状態が長く続いている場合では,負荷装置41の負荷が軽く,LPF40のキャパシタCoに蓄えられた電荷がグランドGNDおよび負荷装置41に十分に引き抜かれず,出力電圧Voの低下量が小さい。すなわち,第2のトランジスタ32の導通時間が不十分と考えられる。そこで,第2のトランジスタ32の導通時間を徐々に長くして出力電圧Voを軽い負荷に対しても適切なレベルに制御できるようにする。
なお,最初のハイレベルのパルス数を8としたのは一例であり,パルス数を7,6などの8よりも少ない数にしてもよい。また,図10の例では,第2の周期T2の後半部分においてハイレベルのパルス幅を徐々に長くしているが,前半部分においてハイレベルのパルス幅を徐々に長くしてもよい。
[第4の実施形態(2)]
図11は,第2の周期T2毎に第2の駆動パルスVnにおける第2のトランジスタ32を導通する時間を徐々に長くする他の制御を説明する信号波形図であり,図10の信号波形図に相当する。
第2の駆動パルス制御回路95は,比較信号Vcompがローレベルになった時,最初の第2の周期T2における第2の駆動パルスVnの第2のトランジスタ32の導通パルス数を例えば0に制御する。その後,第2の駆動パルス制御回路95は,第2の周期T2毎に第2の駆動パルスVnの導通パルス数を徐々に増やす。この導通パルスはハイレベルのパルスに対応する。
具体的には,第2のスロットカウンタ94が第2の周期T2の数を1カウントすると(スロットS1),第2の駆動パルス制御回路95は,図11の符号X111に示すように,第2のPDM回路92が出力する第2の駆動パルスVnのハイレベルのパルス数を0に制御する。その後,第2のスロットカウンタ94が第2の周期T2の数を2,3,4とカウントすると(スロットS2〜S4),第2の駆動パルス制御回路95は,第2のトランジスタ32を導通する時間を徐々に長くするため,図11の符号X112に示すように,第2の駆動パルスVnのハイレベルのパルス数をスロットS2〜S4に対応して増やす。
最初のハイレベルのパルス数を0とする理由を説明する。負荷装置41の負荷が大きい場合には,負荷装置41がLPF40のキャパシタCoに蓄えられた電荷を十分に引き抜いて出力電圧Voを大きく低下させることができるので,第2のトランジスタ32を導通してこの電荷をグランドGNDに引き抜かなくてもよい場合があるからである。しかし,負荷装置41の動作により負荷装置41の負荷が小さくなることがあり,その結果,第2のトランジスタ32を導通させないと出力電圧Voが十分に低下しなくなることがある。そこで,前述したように,比較信号Vcompのローレベルが継続するにしたがって,第2のトランジスタ32の導通時間を徐々に長くしている。
なお,最初のハイレベルのパルス数を0としたのは一例でありパルス数を1,2などの少ない数にしてもよい。また,図11の例では,第2の周期T2の後半部分においてハイレベルのパルス数を徐々に増やしているが,前半部分においてハイレベルのパルス数を徐々に増やしてもよい。
ここでは,比較信号Vcompがローレベルになった時,最初の第2の周期T2のスロットS1での第2トランジスタ32を導通するパルスの時間を最小値に設定し,その後,比較信号Vcompのローレベルが継続するにしたがって,各スロットS2〜S4での第2のトランジスタ32を導通する時間を徐々に長くしている。その結果,第2のトランジスタ32が導通してキャパシタCoの電荷を無駄にグランドGNDに廃棄してしまうことを防止できる。
[第5の実施形態(1)]
ところで,第3の実施形態で説明したように駆動パルスを生成した場合,比較信号Vcompが,ローレベルからハイレベルに切り替わり複数の第2の周期T2の間ハイレベルを維持しその後このハイレベルからローレベルに切り替わる変化を複数回繰り返すことがある。以下の説明では,この変化を周期的変化と呼び,この複数の第2の周期T2を第3の周期T3と呼ぶ。
図12は,周期的変化の繰り返しを説明する図で,上から順に,図8で説明したスロットS,比較信号Vcompの波形を示す。
図7,図8で説明したように,第1のスロットカウンタ74が,第2の周期T2の数を1カウントすると(スロットS1),第1の駆動パルス制御回路75は,第1のPDM回路71が出力する第1の駆動パルスVpのローレベルのパルス数を第1の数に制御する(図8の符号X84参照)。その後,第1のスロットカウンタ74が2,3,4とカウントすると(スロットS2〜S4),第1の駆動パルス制御回路75は,第1のトランジスタ31を導通する時間を徐々に長くしている(図8の符号X85参照)。
第1の駆動パルス制御回路75がこのような第1の駆動パルスVpの制御を実行すると,図12の符号X121に示すように,比較信号Vcompが,周期的変化を繰り返すことがある。図12の例では,周期的変化を4回繰り返している。このような周期的変化が生じる理由を以下に説明する。比較信号Vcompがハイレベルになった時の最初のスロットS1に対応する第1の駆動パルスVpの導通時間が不十分であり,第3の周期T3内において第1の駆動パルスVpの第1のトランジスタ31を導通させるパルス幅(導通時間)が適切な長さに制御されるまでの時間が長すぎる。その結果,出力信号Voのレベルが上昇するのに時間がかかり,このような周期的変化が生じる。
そこで,このように比較信号Vcompが前述した変化を複数回繰り返した場合は,以後,第1の駆動パルス制御回路75は,下記の制御を実行する。すなわち,第1の駆動パルス制御回路75は,比較信号Vcompがハイレベルになった後の最初の第2の周期T2での第1の駆動パルスVpの第1のトランジスタ31を導通する時間(以下,初期時間と略記する)をスロットS1に対応する第1の駆動パルスVpの導通時間よりも長くする。複数回としては例えば“4”回とする。
図12の例で説明すると,符号X121では,初期時間は,図8で説明したスロットS1に対応する第1の駆動パルスVpにおけるローレベルの時間(第1のトランジスタ31の導通時間)であった。しかし,前述したように,この初期時間から徐々にローレベルの時間を長くしても出力信号Voのレベルが上昇するのに時間がかかる。そこで,第1の駆動パルス制御回路75は,符号X122に示すように,初期時間を図8で説明したスロットS4に対応する第1の駆動パルスVpにおけるローレベル時間に設定し,第1のトランジスタ31を導通する時間を長くしている。
このような制御により,比較信号Vcompがハイレベルに切り替わった時,出力信号Voのレベルが即座に上昇し,入力信号Inのレベルよりもフィードバック信号FBのレベルが高くなる。その結果,符号X123に示すように,比較信号Vcompがハイレベルからローレベルに即座に切り替わる。
このような制御を行うため,第1の駆動パルス制御回路75は,周期的変化を繰り返している間において,比較信号Vcompがハイレベルの状態を維持している間に第1のスロットカウンタ74から出力される第2の周期T2の数のカウント結果の最大値を順次ホールドする。図12の例では,カウント結果の最大値は“4”であり,第1の駆動パルス制御回路75は,カウント結果の最大値“4”を4つホールドする。そして,順次ホールドしたカウント結果の個数が例えば前記した複数回であり,順次ホールドしたカウント結果の値が例えば全て4以上である場合,以後,第1の駆動パルス制御回路75は,第1の駆動パルスVpをスロットS4に対応する第1の駆動パルスVpにおけるローレベルのパルス数およびローレベルのパルス幅に制御する。
なお,第1のスロットカウンタ74から出力される第2の周期T2の数のカウント結果に対応する第2の周期T2において,比較信号Vcompのレベルがハイレベルからローレベルに切り替わると(第1のPDM回路71から出力される第1の駆動パルスVpのレベルが継続してハイレベル状態になる),“カウント結果−1”を最大値と見なす。図12の例では,カウント結果“5”(スロットS5)に対応する第2の周期T2において,比較信号Vcompのレベルがハイレベルからローレベルに切り替わっているので,“5−1”=“4”をカウント結果の最大値としている。
[第5の実施形態(2)]
第4の実施形態で説明したように駆動パルスを生成した場合も,比較信号Vcompが,ハイレベルからローレベルに切り替わり複数の第2の周期T2の間ローレベルを維持しその後このローレベルからハイレベルに切り替わる変化を複数回繰り返すことがある。以下の説明では,この変化を周期的変化と呼び,この複数の第2の周期T2を第3の周期T3と呼ぶ。
図13は,周期的変化の繰り返しを説明する図で,上から順に,図10,図11で説明したスロットS,比較信号Vcompの波形を示す。
図9,図10,図11で説明したように,第2のスロットカウンタ94が,第2の周期T2の数を1カウントすると(スロットS1),第2の駆動パルス制御回路95は,第2のPDM回路92が出力する第2の駆動パルスVnのハイレベルのパルス数を第2の数または第3の数に制御する(図10の符号X104,図11の符号X111参照)。その後,第2のスロットカウンタ94が2,3,4とカウントすると(スロットS2〜S4),第2の駆動パルス制御回路95は,第2のトランジスタ32を導通する時間を徐々に長くしている(図10の符号X105,図11の符号X112参照)。
第2の駆動パルス制御回路95がこのような第2の駆動パルスVnの制御を実行すると,図13の符号X131に示すように,比較信号Vcompが,周期的変化を繰り返すことがある。図13の例では,周期的変化を4回繰り返している。このような周期的変化が生じる理由は,前述したように,比較信号Vcompがローレベルになった時の最初のスロットS1に対応する第2の駆動パルスVnの導通時間が不十分であり,第3の周期T3内において第2の駆動パルスVnの第2のトランジスタ32を導通させるパルス幅(導通時間)が適切な長さに制御されるまでの時間が長すぎるからである。その結果,出力信号Voのレベルが下降するのに時間がかかり,このような周期的変化が生じる。
そこで,このように比較信号Vcompが前述した変化を複数回繰り返した場合は,以後,第2の駆動パルス制御回路95は,下記の制御を実行する。すなわち,第2の駆動パルス制御回路95は,比較信号Vcompがローレベルになった後の最初の第2の周期T2での第2の駆動パルスVnの第2のトランジスタ32を導通する時間(以下,初期時間と略記する)をスロットS1に対応する第2の駆動パルスVnの導通時間よりも長くする。複数回としては例えば“4”回とする。
図13の例で説明すると,符号X131では,初期時間は,図10または図11で説明したスロットS1に対応する第2の駆動パルスVnにおけるハイレベルの時間(第2のトランジスタ32の導通時間)であった。しかし,前述したように,この初期時間から徐々にハイレベルの時間を長くしても出力信号Voのレベルが下降するのに時間がかかる。そこで,第2の駆動パルス制御回路95は,符号X132に示すように,初期時間を図10または図11で説明したスロットS4に対応する第2の駆動パルスVnにおけるハイレベル時間に設定し,第2のトランジスタ32を導通する時間を長くしている。
このような制御により,比較信号Vcompがローレベルに切り替わった時,出力信号Voのレベルが即座に下降し,入力信号Inのレベルよりもフィードバック信号FBのレベルが低くなる。その結果,符号X133に示すように,比較信号Vcompがローレベルからハイレベルに即座に切り替わる。
このような制御を行うため,第2の駆動パルス制御回路95は,周期的変化を繰り返している間において,比較信号Vcompがローレベルの状態を維持している間に第2のスロットカウンタ94から出力される第2の周期T2の数のカウント結果の最大値を順次ホールドする。図13の例では,カウント結果の最大値は“4”であり,第2の駆動パルス制御回路95は,カウント結果の最大値“4”を4つホールドする。そして,順次ホールドしたカウント結果の個数が例えば前記した複数回であり,順次ホールドしたカウント結果の値が例えば全て4以上である場合,以後,第2の駆動パルス制御回路95は,第2の駆動パルスVnをスロットS4に対応する第2の駆動パルスVnにおけるハイレベルのパルス数およびハイレベルのパルス幅に制御する。
なお,第2のスロットカウンタ94から出力される第2の周期T2の数のカウント結果に対応する第2の周期T2において,比較信号Vcompのレベルがローレベルからハイレベルに切り替わると(第2のPDM回路92から出力される第2の駆動パルスVnのレベルが継続してローレベル状態になる),“カウント結果−1”を最大値と見なす。図13の例では,カウント結果“5”(スロットS5)に対応する第2の周期T2において,比較信号Vcompのレベルがローレベルからハイレベルに切り替わっているので,“5−1”=“4”をカウント結果の最大値としている。
第5の実施形態によれば,比較信号が周期的変化を繰り返す場合,駆動パルス生成ユニットは,周期的変化を検知して最適な駆動パルスを生成するので,比較信号のレベル変化に素早く対応できる。
[第6の実施形態]
図14は,第6の実施形態における駆動パルス生成ユニット140を説明する図である。駆動パルス生成ユニット140は,図7の駆動パルス生成ユニット70と図9の駆動パルス生成ユニット90を組み合わせた駆動パルス生成ユニットである。駆動パルス生成ユニット140は,第1のPDM回路141と,第2のPDM回路142と,インバータ143と,第1のスロットカウンタ144と,第1の駆動パルス制御回路145とを有し,これらは,図7の第1のPDM回路71と,第2のPDM回路72と,インバータ73と,第1のスロットカウンタ74と,第1の駆動パルス制御回路75と同機能である。さらに,第2のスロットカウンタ146と,第2の駆動パルス制御回路147とを有し,これらは,図9の第2のスロットカウンタ94と,第2の駆動パルス制御回路95と同機能である。
第6の実施形態によれば,比較ユニット10の比較信号Vcompのレベルが継続してハイレベルまたはローレベルの状態になっても,比較信号Vcompのレベル変化に対する出力信号の応答性を向上することができる。
他にも上記の実施形態で説明した出力スイッチング回路を様々に改良,変更することができることは言うまでもない。例えば,図3の比較器11の非反転入力端子にフィードバック信号FBを入力し,反転入力端子に入力信号Inを入力するようにしてもよい。この場合,上記の実施形態で説明した出力スイッチング回路の構成を必要に応じて変更する。例えば,図5の駆動パルス生成ユニット50において,比較ユニット10と第2のPDM回路52の間に設けられていたインバータ53を,比較ユニット10と第1のPDM回路51との間に移動させる。
LPFを有しない装置に上記の実施形態で説明した出力スイッチング回路を適用する場合には,この出力スイッチング回路にLPFを設ければよい。
以上の実施の形態をまとめると,次の付記のとおりである。
(付記1)
高電源に接続された第1のトランジスタと低電源に接続された第2のトランジスタとを有し前記第1,第2のトランジスタの接続ノードを出力端子とするスイッチング回路と,
前記出力端子の出力信号をローパスフィルタを介してフィードバックしたフィードバック信号と,入力信号とを比較し,比較信号を生成する比較ユニットと,
前記比較信号に応じて前記第1,第2のトランジスタを駆動する第1,第2の駆動パルスを生成する駆動パルス生成ユニットとを有する出力スイッチング回路。
(付記2)
付記1において,
前記比較ユニットは,
前記フィードバック信号と前記入力信号とを比較する比較器と,
前記比較器の出力を基準クロックでサンプリングし第1または第2のレベルを有するサンプリング信号を生成するサンプリング回路と,
第1の周期毎に前記サンプリング信号の第1または第2のレベルのパルス幅に応じて,前記第1または第2のレベルを有し前記第1の周期のパルス幅を有する前記比較信号を生成する比較信号生成回路とを有する出力スイッチング回路。
(付記3)
付記1または2において,
前記駆動パルス生成ユニットは,前記比較信号が前記入力信号の電圧が前記フィードバック信号の電圧よりも高いことを示す第1のレベルの間,当該比較信号をパルス密度変調した前記第1の駆動パルスを生成する出力スイッチング回路。
(付記4)
付記1または2において,
前記駆動パルス生成ユニットは,前記比較信号が前記入力信号の電圧が前記フィードバック信号の電圧よりも低いことを示す第2のレベルの間,当該比較信号をパルス密度変調した前記第2の駆動パルスを生成する出力スイッチング回路。
(付記5)
付記1または2において,
前記駆動パルス生成ユニットは,前記比較信号が前記入力信号の電圧が前記フィードバック信号の電圧よりも高いことを示す第1のレベルの間,前記第1の周期よりも高周波のパルス列を有する前記第1の駆動パルスを生成する出力スイッチング回路。
(付記6)
付記1または2において,
前記駆動パルス生成ユニットは,前記比較信号が前記入力信号の電圧が前記フィードバック信号の電圧よりも低いことを示す第2のレベルの間,前記第1の周期よりも高周波のパルス列を有する前記第2の駆動パルスを生成する出力スイッチング回路。
(付記7)
付記5において,
前記駆動パルス生成ユニットは,前記比較信号が前記第1のレベルの間,前記第1の周期よりも短い第2の周期毎に前記第1の駆動パルスにおける前記第1のトランジスタを導通する時間を徐々に長くする出力スイッチング回路。
(付記8)
付記7において,
前記駆動パルス生成ユニットは,前記比較信号が前記第1のレベルになった時,最初の前記第2の周期における前記第1の駆動パルスの前記第1のトランジスタの導通パルス数を第1の数に制御し,その後,前記第2の周期毎に前記第1の駆動パルスの前記第1のトランジスタの非導通パルスを前記導通パルスに徐々に置換することにより前記第1のトランジスタの導通パルス幅を徐々に長くする出力スイッチング回路。
(付記9)
付記8において,前記駆動パルス生成ユニットは,前記第2の周期の後半部分において,前記第1のトランジスタの導通パルス幅を徐々に長くする出力スイッチング回路。
(付記10)
付記7において,
前記駆動パルス生成ユニットは,前記比較信号が,前記第2のレベルから前記第1のレベルに切り替わり複数の前記第2の周期の間前記第1のレベルを維持しその後前記第1のレベルから前記第2のレベルに切り替わる変化を複数回繰り返すと,最初の前記第2の周期における前記第1の駆動パルスの前記第1のトランジスタを導通する時間をより長くする出力スイッチング回路。
(付記11)
付記6において,
前記駆動パルス生成ユニットは,前記比較信号が前記第2のレベルの間,前記第1の周期よりも短い第2の周期毎に前記第2の駆動パルスにおける前記第2のトランジスタを導通する時間を徐々に長くする出力スイッチング回路。
(付記12)
付記11において,
前記駆動パルス生成ユニットは,前記比較信号が前記第2のレベルになった時,最初の前記第2の周期における前記第2の駆動パルスの前記第2のトランジスタの導通パルス数を第2の数に制御し,その後,前記第2の周期毎に前記第2の駆動パルスの前記第2のトランジスタの非導通パルスを前記導通パルスに徐々に置換することにより前記第2のトランジスタの導通パルス幅を徐々に長くする出力スイッチング回路。
(付記13)
付記12において,前記駆動パルス生成ユニットは,前記第2の周期の後半部分において,前記第2のトランジスタの導通パルス幅を徐々に長くする出力スイッチング回路。
(付記14)
付記11において,
前記駆動パルス生成ユニットは,前記比較信号が前記第2のレベルになった時,前記第2の周期毎に前記第2の駆動パルスの前記第2のトランジスタの導通パルス数を徐々に増やす出力スイッチング回路。
(付記15)
付記14において,前記駆動パルス生成ユニットは,前記第2の周期の後半部分において,前記第2のトランジスタの導通パルス数を徐々に増やす出力スイッチング回路。
(付記16)
付記11において,
前記駆動パルス生成ユニットは,前記比較信号が,前記第1のレベルから前記第2のレベルに切り替わり複数の前記第2の周期の間前記第2のレベルを維持しその後前記第2のレベルから前記第1のレベルに切り替わる変化を複数回繰り返すと,最初の前記第2の周期における前記第2の駆動パルスの前記第2のトランジスタを導通する時間をより長くする出力スイッチング回路。
1…出力スイッチング回路:
10…比較ユニット:
11…比較器:
12…サンプリング回路:
13…比較信号生成回路:
20,50,70,90,140…駆動パルス生成ユニット:
30…スイッチング回路:
31…第1のトランジスタ:
32…第2のトランジスタ:
33…出力端子:
40…LPF:
41…負荷装置:
51,71,91,141…第1のPDM回路:
52,72,92,142…第2のPDM回路:
53,73,93,113,143…インバータ:
74,144…第1のスロットカウンタ:
75,145…第1の駆動パルス制御回路:
94,146…第2のスロットカウンタ:
95,147…第2の駆動パルス制御回路:

Claims (10)

  1. 高電源に接続された第1のトランジスタと低電源に接続された第2のトランジスタとを有し前記第1,第2のトランジスタの接続ノードを出力端子とするスイッチング回路と,
    前記出力端子の出力信号をローパスフィルタを介してフィードバックしたフィードバック信号と,入力信号とを比較し,比較信号を生成する比較ユニットと,
    前記比較信号に応じて前記第1,第2のトランジスタを駆動する第1,第2の駆動パルスを生成する駆動パルス生成ユニットとを有する出力スイッチング回路。
  2. 請求項1において,
    前記比較ユニットは,
    前記フィードバック信号と前記入力信号とを比較する比較器と,
    前記比較器の出力を基準クロックでサンプリングし第1または第2のレベルを有するサンプリング信号を生成するサンプリング回路と,
    第1の周期毎に前記サンプリング信号の第1または第2のレベルのパルス幅に応じて,前記第1または第2のレベルを有し前記第1の周期のパルス幅を有する前記比較信号を生成する比較信号生成回路とを有する出力スイッチング回路。
  3. 請求項1または2において,
    前記駆動パルス生成ユニットは,前記比較信号が前記入力信号の電圧が前記フィードバック信号の電圧よりも高いことを示す第1のレベルの間,前記第1の周期よりも高周波のパルス列を有する前記第1の駆動パルスを生成する出力スイッチング回路。
  4. 請求項1または2において,
    前記駆動パルス生成ユニットは,前記比較信号が前記入力信号の電圧が前記フィードバック信号の電圧よりも低いことを示す第2のレベルの間,前記第1の周期よりも高周波のパルス列を有する前記第2の駆動パルスを生成する出力スイッチング回路。
  5. 請求項3において,
    前記駆動パルス生成ユニットは,前記比較信号が前記第1のレベルの間,前記第1の周期よりも短い第2の周期毎に前記第1の駆動パルスにおける前記第1のトランジスタを導通する時間を徐々に長くする出力スイッチング回路。
  6. 請求項5において,
    前記駆動パルス生成ユニットは,前記比較信号が前記第1のレベルになった時,最初の前記第2の周期における前記第1の駆動パルスの前記第1のトランジスタの導通パルス数を第1の数に制御し,その後,前記第2の周期毎に前記第1の駆動パルスの前記第1のトランジスタの非導通パルスを前記導通パルスに徐々に置換することにより前記第1のトランジスタの導通パルス幅を徐々に長くする出力スイッチング回路。
  7. 請求項5において,
    前記駆動パルス生成ユニットは,前記比較信号が,前記第2のレベルから前記第1のレベルに切り替わり複数の前記第2の周期の間前記第1のレベルを維持しその後前記第1のレベルから前記第2のレベルに切り替わる変化を複数回繰り返すと,最初の前記第2の周期における前記第1の駆動パルスの前記第1のトランジスタを導通する時間をより長くする出力スイッチング回路。
  8. 請求項4において,
    前記駆動パルス生成ユニットは,前記比較信号が前記第2のレベルの間,前記第1の周期よりも短い第2の周期毎に前記第2の駆動パルスにおける前記第2のトランジスタを導通する時間を徐々に長くする出力スイッチング回路。
  9. 請求項8において,
    前記駆動パルス生成ユニットは,前記比較信号が前記第2のレベルになった時,最初の前記第2の周期における前記第2の駆動パルスの前記第2のトランジスタの導通パルス数を第2の数に制御し,その後,前記第2の周期毎に前記第2の駆動パルスの前記第2のトランジスタの非導通パルスを前記導通パルスに徐々に置換することにより前記第2のトランジスタの導通パルス幅を徐々に長くする,または,前記比較信号が前記第2のレベルになった時,前記第2の周期毎に前記第2の駆動パルスの前記第2のトランジスタの導通パルス数を徐々に増やす出力スイッチング回路。
  10. 請求項8において,
    前記駆動パルス生成ユニットは,前記比較信号が,前記第1のレベルから前記第2のレベルに切り替わり複数の前記第2の周期の間前記第2のレベルを維持しその後前記第2のレベルから前記第1のレベルに切り替わる変化を複数回繰り返すと,最初の前記第2の周期における前記第2の駆動パルスの前記第2のトランジスタを導通する時間をより長くする出力スイッチング回路。
JP2010193164A 2010-08-31 2010-08-31 出力スイッチング回路 Active JP5511594B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193164A JP5511594B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 出力スイッチング回路
US13/117,717 US8957648B2 (en) 2010-08-31 2011-05-27 Output switching circuit
CN201110180133.8A CN102386901B (zh) 2010-08-31 2011-06-24 输出开关电路
US14/598,647 US9502979B2 (en) 2010-08-31 2015-01-16 Output switching circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193164A JP5511594B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 出力スイッチング回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012054626A true JP2012054626A (ja) 2012-03-15
JP5511594B2 JP5511594B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=45696270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010193164A Active JP5511594B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 出力スイッチング回路

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8957648B2 (ja)
JP (1) JP5511594B2 (ja)
CN (1) CN102386901B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105164598A (zh) * 2013-03-15 2015-12-16 沃尔泰拉半导体公司 具有多个晶体管的电压调节器
JP2022554373A (ja) * 2019-11-08 2022-12-28 フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. ドライバ回路を制御するための方法、ドライバ回路、ドライバ回路を備えたシステム、および集積回路を製造するための方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5511594B2 (ja) 2010-08-31 2014-06-04 スパンション エルエルシー 出力スイッチング回路
CN103107803B (zh) * 2012-05-30 2016-03-02 邓云飞 单脉冲高压电平位移及上管驱动电路及其控制方法
US9306520B2 (en) * 2013-01-28 2016-04-05 Qualcomm Incorporated Reverse current prevention
CN105553260B (zh) * 2016-01-26 2018-04-24 昆山龙腾光电有限公司 一种程控电压调整电路
JP7121465B2 (ja) 2016-08-18 2022-08-18 ラピスセミコンダクタ株式会社 出力信号生成回路
CN207603443U (zh) * 2017-09-21 2018-07-10 北京比特大陆科技有限公司 算力板功率级电路、封装电源装置和算力板
US11206016B2 (en) * 2019-09-27 2021-12-21 Analog Devices International Unlimited Company Gate driver with pulsed gate slew control

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639606A (en) * 1979-09-07 1981-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Self-excited type d-class amplifier
JP2005523631A (ja) * 2002-04-19 2005-08-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電力増幅器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4292581A (en) * 1979-07-13 1981-09-29 Tan Tat S Linear switching regulator
US5373435A (en) * 1993-05-07 1994-12-13 Philips Electronics North America Corporation High voltage integrated circuit driver for half-bridge circuit employing a bootstrap diode emulator
KR100280639B1 (ko) * 1998-05-22 2001-02-01 김덕중 역률보상회로
US6362683B1 (en) * 1999-07-29 2002-03-26 Tripath Technology, Inc. Break-before-make distortion compensation for a digital amplifier
KR100435182B1 (ko) 2002-02-05 2004-06-09 주식회사 디지털앤아날로그 Pwm 부궤환에 의한 디지털 pwm 입력 d급 음향 증폭기
US6747441B2 (en) * 2002-08-20 2004-06-08 Texas Instruments Incorporated Non-synchronous switching regulator with improved output regulation at light or low loads
US6930526B1 (en) * 2003-12-04 2005-08-16 National Semiconductor Corporation Quasi-feedforward PWM modulator
TW200608708A (en) * 2004-08-26 2006-03-01 Richtek Techohnology Corp Current-mode control converter with fixed frequency, and method thereof
US7551007B2 (en) * 2005-02-11 2009-06-23 Fairchild Semiconductor Corporation Partial switch gate driver
JP4736630B2 (ja) 2005-08-29 2011-07-27 日本ビクター株式会社 Dクラスアンプ
JP4440869B2 (ja) 2005-10-25 2010-03-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法
US7339360B2 (en) * 2006-05-08 2008-03-04 Aimtron Technology Corp. Switching voltage regulator with an improved range of input voltage
US7453287B2 (en) * 2006-06-12 2008-11-18 Rohm Co., Ltd. Switching power-supply circuit and semiconductor integrated circuit
JP4907275B2 (ja) * 2006-09-01 2012-03-28 株式会社リコー 電源装置及びその動作制御方法
JP4997891B2 (ja) * 2006-09-15 2012-08-08 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法
CN201039034Y (zh) 2006-12-30 2008-03-19 Bcd半导体制造有限公司 电源变换器及其脉冲宽度调制控制器
US8077490B1 (en) * 2007-03-16 2011-12-13 Maxim Integrated Products, Inc. Limit-cycle oscillation (LCO) generation by altering a digital transfer function of a feedback loop element
US20090189578A1 (en) * 2008-01-28 2009-07-30 Tien-Tzu Chen Low ripple dc to dc power converter
US7863934B2 (en) * 2008-06-24 2011-01-04 Macronix International Co., Ltd. Adjusting method and circuit using the same
CN101741325B (zh) 2008-11-24 2012-04-11 无锡华润矽科微电子有限公司 带载波可调模块的d类音频功放及其载波调制方法
JP5511594B2 (ja) 2010-08-31 2014-06-04 スパンション エルエルシー 出力スイッチング回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639606A (en) * 1979-09-07 1981-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Self-excited type d-class amplifier
JP2005523631A (ja) * 2002-04-19 2005-08-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電力増幅器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105164598A (zh) * 2013-03-15 2015-12-16 沃尔泰拉半导体公司 具有多个晶体管的电压调节器
CN105164598B (zh) * 2013-03-15 2017-09-12 沃尔泰拉半导体公司 具有多个晶体管的电压调节器
JP2022554373A (ja) * 2019-11-08 2022-12-28 フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. ドライバ回路を制御するための方法、ドライバ回路、ドライバ回路を備えたシステム、および集積回路を製造するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150130430A1 (en) 2015-05-14
US20120049811A1 (en) 2012-03-01
US8957648B2 (en) 2015-02-17
US9502979B2 (en) 2016-11-22
JP5511594B2 (ja) 2014-06-04
CN102386901B (zh) 2015-04-22
CN102386901A (zh) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511594B2 (ja) 出力スイッチング回路
US7859324B2 (en) Power supply unit
US11444537B2 (en) Power converters and compensation circuits thereof
JP5634028B2 (ja) Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御方法
JP6403973B2 (ja) スイッチングレギュレータ
CN108712072B (zh) 电荷泵电路
JP2013046496A (ja) 制御回路、電源装置及び電源の制御方法
JP6098057B2 (ja) 電源の制御回路、電源装置及び電源の制御方法
JP2011182533A (ja) 電源装置、制御回路及び電源装置の制御方法
JP5304356B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP2012130137A (ja) スイッチング制御回路
JP3981612B2 (ja) 三角波発生装置、パルス幅変調信号生成装置、及び外部同期/内部同期/非同期切替装置
JP5789086B2 (ja) 制御回路及びスイッチング電源の制御方法
US20220239215A1 (en) Power Supply Control Device
US9825600B2 (en) Class D amplifier and electronic devices including the same
KR20110030373A (ko) Dc―dc 컨버터
EP4040662A1 (en) Switch mode power supply converter
Tran et al. Design of LC harmonic notch filter for ripple reduction in step-down dc-dc buck converter
KR100960799B1 (ko) 지터링 방식의 발진기
Sun et al. Power-loss and design space analyses for fully-integrated switched-mode dc-dc converters
CN218183249U (zh) 电压变换电路
TW201914181A (zh) 電源轉換裝置
CN117040249A (zh) 一种应用于dc/dc转换器的自适应导通时间产生电路
JP5396878B2 (ja) クロック同期回路
CN114830517A (zh) 输出反馈控制电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130501

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250