JP2012054597A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012054597A
JP2012054597A JP2011243075A JP2011243075A JP2012054597A JP 2012054597 A JP2012054597 A JP 2012054597A JP 2011243075 A JP2011243075 A JP 2011243075A JP 2011243075 A JP2011243075 A JP 2011243075A JP 2012054597 A JP2012054597 A JP 2012054597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
semiconductor
adhesive
package substrate
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011243075A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanao Horie
正直 堀江
Shuichi Kariyazaki
修一 仮屋崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2011243075A priority Critical patent/JP2012054597A/ja
Publication of JP2012054597A publication Critical patent/JP2012054597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子が搭載された半導体パッケージ基板に半導体素子を覆うようにリッドが接着された半導体装置において、接着不良によるリッド剥がれや冷却不良による故障を防止する手段を提供する。
【解決手段】中央部に半導体素子1を収めかつ半導体素子1と接着された接着面を持つ凹部5bと凹部の外周部に半導体パッケージ基板3と接着された接着面3aを持つつば部5aとを有するリッド5を、つば部5aの接着面から凹部5bの接着面までの深さd1(μm)と、つば部5aが接着された半導体パッケージ基板3の接着面から凹部5bと接着された半導体素子1の接着面までの高さに接着剤6aの厚さを加えた長さd2(μm)との関係が、25μm≦d2−d1≦300μmであるように形成し、半導体パッケージ基板3とリッド5のつば部5aとの間に25μm以上300μm以下の隙間を有する半導体装置9を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に半導体パッケージに関する。
従来技術のフリップチップ型の半導体装置を図8に示す。図8に示すように従来の半導体装置は、半田バンプ52がアレイ状に配置された半導体素子51と、半導体パッケージ基板53と、半導体素子51の放熱や保護のために半導体素子51を覆うように半導体素子51と半導体パッケージ基板53の両方に接着されたリッド(Lid)55から構成されている。
半導体パッケージ基板53には、半導体素子51の半田バンプ52に物理的電気的に接続されるパッドと、信号や電源グランドといった配線層と、プリント基板に接続されるパッド等(いずれも図示せず)が構成されている。
半導体素子51は、Si(シリコン)等の半導体ペレットの表面にトランジスタや抵抗、容量素子等を形成し回路を構成したものである。
半導体素子51の回路構成面にアレイ状に形成されたパッド(図示せず)上に、印刷半田ペーストやマイクロ半田ボール搭載により半田バンプ52が配置される。その後FC(Flip−Chip)マウント工法を用いて半導体素子51と半導体パッケージ基板53が接続される。このとき、半導体素子51に配置された半田バンプ52と半導体パッケージ基板53のパッド(図示せず)とが位置ずれしないように半導体素子51を半導体パッケージ基板53に搭載し、リフローされる。こうして半導体素子51と半導体パッケージ基板が半田によって物理的電気的に接続される。なお、半導体素子51の回路構成面に形成されたパッドは、入出力信号パッドや電源パッド、グランドパッドなどである。
半導体素子51と半導体パッケージ基板53との間に充填樹脂54を充填したり、さらには半導体素子51を完全に覆うように充填樹脂54施す場合もある。これは、半導体素子51と半導体パッケージ基板53との熱膨張係数の差異から発生する熱応力によって、半導体装置製造時の熱処理、半導体装置のプリント板実装時の熱処理、半導体装置のプリント板実装後の温度変動などでバンプクラックが発生することを防止するためである。また、近年では、半導体素子の高速化を狙って半導体素子に利用される絶縁膜にLow−K(低誘電率)膜が使用されるようになっているがこのLow−K膜は前述の熱応力によって剥離が発生しやすい。この防止のためにも充填樹脂54が充填されるようになっている。このように充填樹脂54はバンプの保護のために充填されるためバンプ保護材でありアンダーフィルとも呼ばれる。
リッド55は、リッド55の中心部に半導体素子51を収めるための凹部55bと、リッド55の外周部(つば部55a)に半導体パッケージ基板53との接着面53aとが形成されている。このようにリッド55は、リッド55で半導体素子51を覆うことができるよう、凹部55bに半導体素子51を収めることが出来るようハット型に加工されている。
半導体素子51、半導体パッケージ基板53とリッド55は、リッド55の凹部55bと半導体素子51との間に接着剤56aを、リッド55のつば部55aと半導体パッケージ基板53の接着面53aとの間に接着剤56bをそれぞれ塗布し、リッド55を半導体素子51と半導体パッケージ基板53に圧着した後、ベーキングを行って接着される。
接着剤56aと接着剤56bは同一樹脂を使用しても異なる樹脂を使用してもよいが、従来技術では通常、接着材56aには銀ペーストを、接着材56bには充填樹脂54と同じ樹脂が一般的に使用される。
充填樹脂54には、上述のバンプクラックやLow−K膜剥離を防止するために、特に弾性率が10Gpa程度の高弾性のものが使用されている。
なお、本発明に関する従来技術として、特開2001−210761号公報や特開2000−150695号公報が開示されている。
特開2000−150695号公報 特開2001−210761号公報
上述したような従来の半導体装置では、リッドの凹部55bの深さと凹部55bに収める半導体素子51のバンプ52を含めた厚さとの関係を考慮した設計はされていなかった。すなわち、リッド55の凹部55bに半導体素子51やバンプ52が収まるように設計されるのみであった。
しかしながら実際には、リッドの加工精度のバラツキによりリッドの凹部55bの深さが半導体素子51のバンプ52を含めた厚さ以上に深くなったリッド55が製造され、このようなリッド55を半導体素子51の搭載された半導体パッケージ基板53に搭載すると、リッド55の外周部(つば部55a)が半導体パッケージ基板53に先に接触してしまい、リッド55と半導体素子51との間に隙間が生じる事態を発生させる。このような場合はその間に接着剤56aを塗布しても十分圧着されない。リッド55と半導体素子51の接着強度を低下させるのみならず、半導体素子51から発生する熱を接着剤56aを介して十分にリッド55へ放熱することができなくなり半導体素子51の故障(破壊)の原因にもなってしまうという問題がある。特にリッド55と半導体素子51の接着不良は目視等による選別が困難なため、出荷後の使用環境によっては半導体素子51が正常に動作せず市場不良となる可能性がある。
一方、リッド55の凹部55bの深さを浅くすれば、リッド55のつば部55aと半導体パッケージ基板53との隙間が広くなり半導体装置の組立工程でリッド55と半導体パッケージ基板53との隙間に接着剤56bが充填しきれず接着が行えなくなるという問題がある。
なお、本発明に関する従来技術である特開2001−210761号公報や特開2000−150695号公報では、いずれもリッドと半導体パッケージ基板との接着部分における間隔(隙間の厚さ)の記述はない。
本願で開示される発明は、上記課題を解決するために、以下の構成とされる。
本発明の半導体装置は、半導体素子が搭載された半導体パッケージ基板と、中央部に前記半導体素子を収めかつ前記半導体素子と接着された接着面を持つ凹部と前記凹部の外周部に前記半導体パッケージ基板と接着された接着面を持つつば部とを有するリッドとを備え、前記半導体素子を前記半導体パッケージ基板と前記リッドとで覆う半導体装置であって、前記つば部の接着面から前記凹部の接着面までの深さd1(μm)と、前記つば部が接着された前記半導体パッケージ基板の接着面から前記凹部と接着された前記半導体素子の接着面までの高さに前記半導体素子と前記凹部の間に充填された接着剤の厚さを加えた長さd2(μm)との関係が、
25μm≦d2−d1≦300μm
である。
本発明の半導体装置は、リッド5のつば部5aの接着面からリッド5の凹部5bの接着面までの深さd1(μm)と、つば部5aが接着された半導体パッケージ基板3の接着面3aからリッド5の凹部5bと接着された半導体素子1の接着面までの高さに半導体素子1と凹部5bの間に充填された接着剤6aの厚さを加えた長さd2(μm)との関係が、
25μm≦d2−d1≦300μm
であるため、リッド5を半導体素子1を搭載した半導体パッケージ基板3に接着する場合に、リッド5の凹部5bと半導体素子1は接着剤6aに密着する。このため、半導体素子1とリッド5を確実に接着することが出来る。
また、リッドのつば部と半導体パッケージ基板との隙間が300μm以上開かない構造であるため、半導体装置の組立工程でリッドと半導体パッケージ基板との隙間に接着剤が充填しきれず接着が行えなくなることもない。
本発明の第1の実施例における半導体装置の断面図である。 本発明の第1の実施例における半導体装置の製造過程を表わす図である。 本発明の第1の実施例における半導体装置の製造過程を表わす図である。 本発明の第1の実施例における半導体装置の製造過程を表わす図である。 リッドと半導体パッケージ基板との間に発生する応力を示す図面である。 接着剤6bの弾性率と接着剤6bにかかる応力との関係を示す図である。 接着剤6bの弾性率と半導体パッケージ基板3の基板端の反りとの関係を表す図である。 従来の技術における半導体装置の断面図である。 本発明の第2の実施例における半導体装置の断面図である。 本発明の第3の実施例における半導体装置の断面図である。
本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の半導体装置の第1の実施例である。ここでは、本発明の半導体装置はFCBGA(Flip−Chip Ball Grid Array)として説明する。
図1に示すように、本発明の半導体装置9は、半田バンプ2がアレイ状に配置された半導体素子1と、半導体パッケージ基板3と、半導体素子1の放熱や保護のために半導体素子1を覆うように半導体素子1と半導体パッケージ基板3の両方に接着されたリッド5から構成されている。
半導体パッケージ基板3には、半導体素子1の半田バンプ2に物理的電気的に接続されるパッドと、信号や電源グランドといった配線層と、プリント基板に接続されるパッド等(いずれも図示せず)が構成されている。
半導体素子1は、Si(シリコン)等の半導体ペレットの表面にトランジスタや抵抗、容量素子等を形成し回路を構成したものである。
半導体素子1の回路構成面にアレイ状に形成されたパッド(図示せず)上に、印刷半田ペーストやマイクロ半田ボール搭載により半田バンプ2が配置される。その後FC(Flip−Chip)マウント工法を用いて半導体素子1と半導体パッケージ基板3が接続される。このとき、半導体素子1に配置された半田バンプ2と半導体パッケージ基板3のパッド(図示せず)とが位置ずれしないように半導体素子1を半導体パッケージ基板3に搭載し、リフローされる。こうして半導体素子1と半導体パッケージ基板が半田によって物理的電気的に接続される。なお、半導体素子1の回路構成面に形成されたパッドは、入出力信号パッドや電源パッド、グランドパッドなどである。
半田バンプ2は通常共晶半田、高温半田、又はSn−Ag系の鉛フリー半田等が用いられる。
リッド5は、リッド5の中心部に半導体素子1を収めるための凹部5bと、リッド5の外周部(つば部5a)に半導体パッケージ基板3との接着面とが形成されている。このようにリッド5は、リッド5で半導体素子1を覆うことができるよう、凹部5bに半導体素子1を収めることが出来るようハット型に加工されている。
リッド5は好ましくは厚さ0.5mm以上1.0mm以下の金属板が用いられ、この金属板を用いて薄い金属板を絞り加工等を施してつば部5aや凹部5bを構成する。なお、一般にリッド5に用いられる金属板は銅(Cu)である。Cuと同程度の物性を持つ金属板において本発明を適用することも可能である。またリッド5に使われる金属板は銅板にNiメッキを施した金属板でもよい。
ここで、リッド5は、リッド5のつば部5aの接着面からリッド5の凹部5bの接着面までの深さd1(μm)と、つば部5aが接着された半導体パッケージ基板3の接着面からリッド5の凹部5bに接着された半導体素子1の接着面までの高さに半導体素子1と前記凹部5bの間に充填された接着剤6aの厚さを加えた長さd2(μm)との関係が、
25μm≦d2−d1≦300μm ・・・式(1)
であるように加工される。ここでd2−d1は、リッド5のつば部5aと半導体パッケージ基板3との接着面との隙間の厚さでもあり、リッド5のつば部5aと半導体パッケージ基板3との接着面3aとの隙間に充填される接着剤6bの厚さでもある。リッド5の凹部5bと半導体素子1とを接着する接着剤6aの厚さは隙間の厚さd2−d1に比べて十分小さいので、リッド5と半導体素子1を十分に密着させることが可能である。
半導体素子1とリッド5の凹部5bの接着面とを接着する接着剤6aは通常シリコーン樹脂やエポキシ樹脂が用いられる。特にリッド5を放熱板として用いる場合は銀ペーストなどの熱伝導性の高いものを用いることも可能である。また、接着剤6bは接着剤6aと同じものを用いてもよい。
次に図2〜図4を用いて、本発明の半導体装置の製造過程を説明する。
まず、図2ならびに先に記したように、半田バンプ2を半導体素子1のパッド(図示せず)上に搭載し、半田バンプ2を搭載した半導体素子1を半導体パッケージ基板3上のパッド(図示せず)に位置ずれしないように乗せる。このあとリフローを行って、半導体素子1と半導体パッケージ基板3とを半田バンプ2を介して物理的電気的に接続する。ここでバンプクラックやLow−K膜剥離の防止を目的として半田バンプ2を完全に覆うよう充填樹脂材4を施す。
次に図3に示すように、半導体素子1が固定された半導体パッケージ基板3にリッド5を搭載する。リッド5は上述のように予め加工が施されている。ここではまず半導体素子1のリッド接着面と半導体パッケージ基板3の外周部の接着面3aにそれぞれ接着剤6aと接着剤6bを塗布する。半導体素子1のリッド接着面は、半田バンプ2が配置される面の反対の面である。半導体素子1のリッド接着面に塗布される接着剤6aはリッド5の凹部5bの接着面とを接着する。また、半導体パッケージ基板3の外周部の接着面3aに塗布される接着剤6bは、半導体パッケージ基板3の接着面3aとリッド5のつば部5aとを接着する。ここで半導体パッケージ基板3の接着面3aとリッド5のつば部5aとの接着に関しては、必要に応じて半導体パッケージ基板3の接着面3aは外周部全体、あるいはコーナー部分のみ塗布する。そして半導体素子1のリッド接着面にリッド5を垂直に押し付けるように装着する。この際、リッド5のつば部5aと半導体パッケージ基板3の接着面3aとの間には、式(1)で記された隙間が出来るよう前記リッド5は成形されている。また、リッド5のつば部5aと半導体パッケージ基板3の接着面3aとの隙間に接着剤6bが充填されるよう塗布量を調節する。このようにして図1に示される半導体装置9が製造される。
図4に本発明の半導体装置が実際のプリント板等に実装された状態を示す。半導体パッケージ基板3の半導体素子1搭載面の反対側にアウターボール7を搭載し、このアウタ−ボール7を介してプリント板8と半導体パッケージ3とを物理的電気的に接続する。このようにして、本発明の半導体装置はプリント板8に実装される。
上述のような構造をもつ本発明の半導体装置においては、後述するようにリッド5のつば部5aと半導体パッケージ基板3との接着面に塗布される低弾性率の接着剤6bによる応力緩和の効果を得るためには少なくとも25μm以上の隙間を確保しなければならない。このことから、d2−d1の最小値は25μm以上確保しなければならない。
一方、隙間の厚さ(d2−d1)は、半導体装置の組立工程でリッド5と半導体パッケージ基板3との隙間に接着剤6bが充填でき接着が行える範囲であればよい。しかしながら、むやみに間隔(d2−d1)を広く取りすぎれば、塗布幅を増やすか、樹脂ポストを形成する、あるいは型を取るための金型を起こさなければならず、半導体パッケージの大型化や生産コスト増の要因となる。場合によっては、半導体装置の組立工程でリッドと半導体パッケージ基板との隙間に接着剤が充填しきれず接着が行えなくなる。
一般に用いられる樹脂系の接着剤は、滴下したときに底面の幅に対し高さはおおよそ底面の幅の1/3になることが知られている。また従来技術の半導体装置では、リッド5のつば部5aと半導体パッケージ基板3の接着面3aに塗布される接着剤の塗布領域は1.5mm程度である。このような場合、塗布された接着剤樹脂の高さはおおよそ500μm程度となる。ここから十分な充填を考えれば、隙間の厚さ(d2−d1)はおおよそ300μm程度にすることが望ましい。つまり少なくとも隙間の厚さ(d2−d1)を300μm以下にすれば、リッド5のつば部5aと半導体パッケージ基板3の接着面3aの隙間に問題なく接着剤6bを充填することが可能である。
本発明の半導体装置は、式(1)の関係を満足するようにリッド5を加工することによって、リッド5を半導体素子1を搭載した半導体パッケージ基板3に接着する場合に、リッド5の凹部5bと半導体素子1は接着剤6aに密着する。このため、半導体素子1とリッド5を確実に接着することが出来る。リッド5の加工ばらつきがある場合には、この加工ばらつきも考慮に入れて、式(1)を満足するようにリッド5を加工すればよい。
また、リッド5のつば部5aと半導体パッケージ基板3の接着面3aとの隙間が300μmよりも開けない構造であるため、半導体装置の組立工程でリッド5と半導体パッケージ基板3との隙間に接着剤6bが充填しきれず接着が行えなくなることもない。
以上のように本発明の半導体装置は必ずリッド5の凹部5bと半導体素子1が接着剤6aに密着するため、その接着は強固なものとなりこの部分のリッド剥がれを防止することが可能となる。また、本願発明の半導体装置は、リッド5と半導体パッケージ基板3との間にd2−d1の隙間の存在が目視で確認できるので、リッド5の凹部5bと半導体素子1の接着不良品を簡便に発見できる。このような接着不良品を取り除けばリッド5の凹部5bと半導体素子1の接着不良から引き起こされる半導体素子1の放熱不足を引き起こすことがない。したがって半導体素子の放熱不足による市場不良を防止することが出来る。
本発明の半導体装置では、さらに好ましくは、上述の半導体装置のリッド5のつば部5aと半導体パッケージ基板3の接着面3aとの間の隙間に1MPa〜3GPaの低弾性の接着剤が充填されている。
図5は本発明の半導体装置9が温度変化によってリッド5と半導体パッケージ基板3との熱膨張係数の差により両者に歪が生じることを模式的に表した図である。
図5よりリッド5と半導体パッケージ基板3との熱膨張係数の差により生じた歪は応力となってリッド5のつば部5aと半導体パッケージ基板3の接着面3aとの間に充填された接着剤6bにかかることがわかる。このことは接着剤6bが高弾性の接着剤である場合リッド5と半導体パッケージ基板3との接着部分に集中する応力(熱応力)によってこの接着部分が剥がれる危険性を示唆している。
図6はシミュレーションにより求められた接着剤6bの弾性率と接着剤6bにかかる応力との関係を示す。横軸は接着剤6bの弾性率(MPa)、縦軸は接着剤6bにかかる応力(MPa)である。図6においてtはリッド5の厚さ、dはリッドのつば部と半導体パッケージ基板の隙間厚(すなわちd2−d1)を示す。図6には、(a)t=0.5mm、d=100μm、(b)t=0.5mm、d=300μm、(c)t=0.5mm、d=25μm、(d)t=1.0mm、d=100μmでシュミレーションした結果がグラフ化されている。なお、リッドの材料はCuである。また図6のシュミレーション結果は、0℃〜125℃の範囲における、接着剤6bの弾性率と接着剤6bにかかる応力の最大値を示している。
図6によると、(a)〜(d)いずれの条件でも接着剤6bの弾性率が3000MPa=3GPa以上の場合、応力が急激に増加することがわかる。これは図5が示唆したリッド5と半導体パッケージ基板3との接着部分が剥がれることを避けるためには、接着剤6bに低弾性率の接着剤を使用すればよいことを示している。(a)〜(c)の結果から、d(=d2−d1)が25μm以上300μm以下の範囲では、3GPa以下の低弾性率の接着剤の応力削減効果が顕著に現れる。また(a)と(d)からこの応力削減効果はすくなくともリッド厚が0.5mm以上1.0mm以下の範囲では変わらない。したがって一般的に利用される厚さ0.5mm以上1.0mm以下の金属板(Cu)で構成されたリッドにおいては、d(=d2−d1)が25μm以上300μm以下の範囲で接着剤6bの弾性率を3GPa以下にすれば接着剤6bにかかる応力が顕著に削減され、リッド剥がれを防止することが可能となる。
図7は同じくシミュレーションにより求められた接着剤6bの弾性率を変えた場合の半導体パッケージ基板3の基板端の反りを示している。半導体パッケージ基板3の基板端の反りは半導体パッケージ基板3の中心からの偏移として示している。横軸は接着剤6bの弾性率(MPa)、縦軸は半導体パッケージ基板3の基板端の反り(μm)である。図7においても図6と同様、tはリッド5の厚さ、dはリッドのつば部と半導体パッケージ基板の隙間厚(すなわちd2−d1)を示す。図7には、(a)t=0.5mm、d=100μm、(b)t=0.5mm、d=300μm、(c)t=0.5mm、d=25μm、(d)t=1.0mm、d=100μmでシュミレーションした結果がグラフ化されている。なお、リッドの材料はCuである。また図7のシュミレーション結果は、0℃〜125℃の範囲における、接着剤6bの弾性率を変えた場合の半導体パッケージ基板3の基板端の反りの最大値を示している。
図7に示すように(a)〜(d)いずれの条件でも接着剤6bの弾性率が1MPaより小さい値となると反りは420μm付近で一定値となる。いずれのケースも接着剤6bの弾性率が1MPa以下になると反りはリッドを半導体パッケージ基板に接着していない場合と同等になる。すなわち、接着剤6bの弾性率が1MPaより小さい値であれば接着剤はリッドと半導体パッケージ基板とを接着する効果が見られないことを示す。(a)〜(c)の結果から、d(=d2−d1)が25μm以上300μm以下の範囲で、また(a)と(d)からリッド厚が0.5mm以上1.0mm以下の範囲で、この特性は変わらない。したがって一般的に利用される厚さ0.5mm以上1.0mm以下の金属板(Cu)で構成されたリッドにおいては、d(=d2−d1)が25μm以上300μm以下の範囲で接着剤6bの弾性率を1MPa以上にしなければ接着剤6bがリッド5と半導体パッケージ基板3とを接着する効果が現れない。換言すれば接着剤6bの弾性率を1MPa以上にすれば、接着剤6bがリッド5と半導体パッケージ基板3とを接着する効果が現れリッド剥がれを防止することが可能となる。なお、接着剤6bの弾性率が3GPaより大きくなっても反りはもはや増加しない。
以上から、リッド5と半導体パッケージ基板3それぞれの接着面間の隙間(d2−d1)を25μm以上300μm以下とした場合、その隙間に弾性率1Mpa以上3Gpa以下の接着剤を充填し接着することによって、接着剤6bの部分で応力(熱応力)を吸収することができるため、リッド剥がれを改善、防止できる。本半導体装置をプリント板等へ実装した後の半導体装置の動作によって温度変化が生じた場合でもリッド剥がれを起こしにくくすることが可能となる。
また翻って、リッド5と半導体パッケージ基板3それぞれの接着面間の隙間の厚さ(d2−d1)を25μm以上300μm以下とさえすれば、接着剤6bを弾性率1Mpa以上3Gpa以下の接着剤に置き換えなくとも、必ずリッド5の凹部5bと半導体素子1が接着剤6aに密着するため、その接着は強固なものとなりこの部分のリッド剥がれを防止することが可能となる。放熱不足の防止も可能となる。
図9は本発明の半導体装置の第2の実施例である。本発明の半導体装置9bは、リッド5のつば部5aの先端を折り曲げてフィンをリッド5の外周部に作成したつば部5aの外周に形成するように加工された構造である。他は本発明の第一の実施例と同様である。リッドの剛性を強化や放熱効果を上げることが出来る。
図10は本発明の半導体装置の第3の実施例である。本発明の半導体装置9cは、金属板をくりぬいてリッド5の凹部5bを形成する。他は本発明の第一の実施の形態と同様である。
図9、図10に示すように、本発明の半導体装置の実施例のバリエーションを示している。このように、リッド5に凹部5bを備え、リッド5と半導体パッケージ基板3それぞれの接着面間の隙間の厚さ(d2−d1)を25μm以上300μm以下とさえすれば、本発明の半導体装置が実現できる。リッド5と半導体パッケージ基板3それぞれの接着面間の隙間に弾性率1Mpa以上3Gpa以下の接着剤を充填すれば、さらにリッド剥がれを防止することが可能となる。
1 半導体素子
2 半田バンプ
3 半導体パッケージ基板
3a 接着面
4 充填樹脂
5 リッド
5a つば部
5b 凹部
6a、6b 接着剤
7 アウターボール
8 プリント板
9、9b、9c 半導体装置
51 半導体素子
52 半田バンプ
53 半導体パッケージ基板
53a 接着面
54 充填樹脂
55 リッド
55a つば部
55b 凹部
56a、56b 接着剤
59 半導体装置
本発明によれば、
半導体素子が搭載された半導体パッケージ基板と、
前記半導体素子を収める凹部と前記凹部の外周部に形成されたつば部とを有するリッドと、
前記半導体素子と前記リッドの凹部との間に形成された第1の接着層と、
前記半導体パッケージ基板と前記リッドのつば部との間に形成された第2の接着層と、
を備え、
前記第1の接着層の厚さが、前記第2の接着層の厚さより小さいことを特徴とする半導体装置が提供される。

Claims (8)

  1. 半導体素子が搭載された半導体パッケージ基板と、
    中央部に前記半導体素子を収めかつ前記半導体素子と接着された接着面を持つ凹部と前記凹部の外周部に前記半導体パッケージ基板と接着された接着面を持つつば部とを有するリッドとを備え、
    前記半導体素子を前記半導体パッケージ基板と前記リッドとで覆う半導体装置であって、
    前記つば部の接着面から前記凹部の接着面までの深さd1(μm)と、前記つば部が接着された前記半導体パッケージ基板の接着面から前記凹部と接着された前記半導体素子の接着面までの高さに前記半導体素子と前記凹部の間に充填された接着剤の厚さを加えた長さd2(μm)との関係が、
    25μm≦d2−d1≦300μm
    である半導体装置。
  2. 前記半導体パッケージ基板と前記リッドのつば部とを接着する接着剤の弾性率が、1MPa以上3GPa以下である請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記リッドは金属板を絞り加工して前記凹部と前記つば部とを形成したことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記リッドのつば部の先端を折り曲げ、つば部にフィンを形成したことを特長とする請求項3記載の半導体装置
  5. 前記リッドは金属板であって、
    前記半導体素子を接着する接着面を備える凹部は、前記金属板の中央部をくり貫いて形成し、前記金属板の外周部が前記半導体パッケージ基板と接着された前記つば部となることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  6. 前記半導体パッケージと前記つば部とを接着する接着剤がシリコーン樹脂又はエポキシ樹脂であることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  7. 前記リッドは放熱板であることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  8. 前記半導体パッケージと前記つば部とを接着する接着剤の弾性率は、0℃から125℃までの温度範囲内で1MPa以上3GPa以下である請求項2記載の半導体装置。
JP2011243075A 2011-11-07 2011-11-07 半導体装置 Pending JP2012054597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011243075A JP2012054597A (ja) 2011-11-07 2011-11-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011243075A JP2012054597A (ja) 2011-11-07 2011-11-07 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005222608A Division JP2007042719A (ja) 2005-08-01 2005-08-01 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012054597A true JP2012054597A (ja) 2012-03-15

Family

ID=45907522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011243075A Pending JP2012054597A (ja) 2011-11-07 2011-11-07 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012054597A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063921A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置及びその製造方法
US9142519B2 (en) 2013-09-03 2015-09-22 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with covering member that partially covers wiring substrate
US9460938B2 (en) 2013-05-01 2016-10-04 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device including a plurality of semiconductor chips, and a cover member with first and second brims
EP4002444A1 (en) 2020-11-20 2022-05-25 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163186A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000058686A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置用キャリア

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163186A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000058686A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置用キャリア

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063921A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置及びその製造方法
US9460938B2 (en) 2013-05-01 2016-10-04 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device including a plurality of semiconductor chips, and a cover member with first and second brims
US9142519B2 (en) 2013-09-03 2015-09-22 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with covering member that partially covers wiring substrate
EP4002444A1 (en) 2020-11-20 2022-05-25 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20220069835A (ko) 2020-11-20 2022-05-27 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007042719A (ja) 半導体装置
TWI529878B (zh) 集成電路封裝件及其裝配方法
US10685920B2 (en) Semiconductor device package with warpage control structure
TWI485817B (zh) 微電子封裝及其散熱方法
US8580620B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR101332866B1 (ko) 반도체 장치
KR20010091916A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
CN110416097B (zh) 防止铟金属溢出的封装结构及封装方法
JP2015082576A (ja) 電子装置、電子機器及び電子装置の製造方法
JP2012028484A (ja) モジュールと、その製造方法
US8232636B2 (en) Reliability enhancement of metal thermal interface
JP2013131711A (ja) 電子部品
JP2012054597A (ja) 半導体装置
US20110316150A1 (en) Semiconductor package and method for manufacturing semiconductor package
JP5968713B2 (ja) 半導体装置
JP2010103338A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
US20070216003A1 (en) Semiconductor package with enhancing layer and method for manufacturing the same
KR100824250B1 (ko) 금속 리드 부재를 피쳐링하는 반도체 패키지
JP2008235492A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101024761B1 (ko) 반도체 패키지
JP2013012720A (ja) 電子装置
JP7473156B2 (ja) 半導体パッケージ
JPS6395637A (ja) 半導体集積回路装置
JP4695672B2 (ja) 半導体装置
JP2010212379A (ja) 電子部品モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130716