JP2012054446A - 受熱器、液冷ユニット及び電子機器 - Google Patents

受熱器、液冷ユニット及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012054446A
JP2012054446A JP2010196526A JP2010196526A JP2012054446A JP 2012054446 A JP2012054446 A JP 2012054446A JP 2010196526 A JP2010196526 A JP 2010196526A JP 2010196526 A JP2010196526 A JP 2010196526A JP 2012054446 A JP2012054446 A JP 2012054446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
receiving portion
heat receiving
electronic component
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010196526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5533458B2 (ja
Inventor
Michimasa Aoki
亨匡 青木
Masumi Suzuki
真純 鈴木
Yosuke Tsunoda
洋介 角田
Masaru Sugie
優 杉江
Shinichiro Kono
信一郎 河野
Hiroshi Muto
博 武藤
Kenji Katsumata
賢二 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010196526A priority Critical patent/JP5533458B2/ja
Priority to US13/198,899 priority patent/US20120055655A1/en
Priority to TW100128193A priority patent/TW201223430A/zh
Priority to CN2011102632873A priority patent/CN102438428A/zh
Publication of JP2012054446A publication Critical patent/JP2012054446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533458B2 publication Critical patent/JP5533458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】液冷ユニットの受熱器を設けることができる部分の面積が限られる場合に、受熱器の冷却効率を向上させる。
【解決手段】内部を流れる冷媒により、電子部品が発する熱を吸収する受熱器であって、電子部品と接する第1受熱部と、電子部品と接する第2受熱部と、第1受熱部及び第2受熱部に対して空間を隔てて電子部品とは反対側に配置され、かつ、第1受熱部と第2受熱部との間の流路に配置される第1放熱部と、を備えることを特徴とする受熱器。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子部品が発する熱を吸収する受熱器、受熱器を備える液冷ユニット及び電子機器に関する。
ノートブックパーソナルコンピュータなどの電子機器には、プリント基板が組み込まれる。プリント基板には、例えば、LSIチップなどの電子部品が実装される。電子部品が発する熱を吸収するため、プリント基板には受熱器を備える液冷ユニットが設けられる。
特開2005−229033号公報
ノートブックパーソナルコンピュータなどの電子機器に液冷ユニットを設ける場合、電子機器の内部レイアウトの設計上、液冷ユニットを設けることができるスペースが限られる場合がある。一般に、液冷ユニットの受熱器の面積が小さくなるにつれ、液冷ユニットの冷却効率が低下する。そのため、受熱器を設けることができる部分の面積が限られる場合、液冷ユニットの冷却効率を十分に高めることができない。
そこで、液冷ユニットの受熱器を設けることができる部分の面積が限られる場合に、従来よりも冷却効率を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の観点では、内部を流れる冷媒により、電子部品が発する熱を吸収する受熱器であって、前記電子部品と接する第1受熱部と、前記電子部品と接する第2受熱部と、第1受熱部及び第2受熱部に対して空間を隔てて前記電子部品とは反対側に配置され、かつ、第1受熱部と第2受熱部との間の流路に配置される第1放熱部と、を備えることを特徴とする受熱器が提供される。
また、第2の観点では、上記受熱器を備える液冷ユニットが提供される。
また、第3の観点では、上記受熱器を備える電子機器が提供される。
開示の受熱器によれば、放熱部を備えることにより従来よりも冷却効率を向上させることができる。
第1の実施形態のノートパソコンの一例を示す斜視図である。 第1の実施形態の本体筐体の内部構造の一例を示す斜視図である。 第1の実施形態の液冷ユニットの一例を示す平面図である。 第1の実施形態の受熱器の一例を示す斜視図である。 第1の実施形態の受熱器の一例を示す斜視断面図である。 第1の実施形態の受熱器の変形例を示す斜視図である。 (a)は、第2の実施形態の受熱器の一例を示す斜視図であり、(b)は、(a)のA−A線に沿った矢視断面図である。 (a)は、第3の実施形態の受熱器の一例を示す平面図であり、(b)は、(a)の矢印方向から見た正面図である。 第4の実施形態の受熱器の一例を示す斜視図である。
<第1の実施形態>
まず、図1を参照して、電子機器の一例であるノートブックパーソナルコンピュータ(ノートパソコン)10について、実施形態に基づいて説明する。図1は、本実施形態のノートパソコン10の一例を示す斜視図である。図1に示されるように、ノートパソコン10は、本体筐体20と、ディスプレイ用筐体30とを備える。ディスプレイ用筐体30は、本体筐体20に対して開閉可能に結合されている。
本体筐体20は、ベース22と、カバー24とを備える。カバー24は、ベース22に対して脱着することができる。また、カバー24の表面には、キーボード26やポインティングデバイス28などの入力装置が設けられている。
ディスプレイ用筐体30は、液晶パネルモジュール32を備える。液晶パネルモジュール32は、テキストやグラフィックスなどを表示する。
次に、図2を参照して、本体筐体20の内部構造について説明する。図2は、本実施形態の本体筐体20の内部構造の一例を示す斜視図である。図2に示されるように、本実施形態の本体筐体20は、プリント基板ユニット40と、DVD(Digital Versatile Disk)駆動装置46と、ハードディスク駆動装置48と、カードユニット50と、液冷ユニット100と、を備える。
プリント基板ユニット40は、プリント基板42と、電子部品44と、を備える。電子部品44は、プリント基板42の表面に実装される。電子部品44は、例えば、LSI回路(Large Scale Integration:大規模集積回路)である。LSI回路などの電子部品44には、例えば、CPU(Central Processing Unit)チップが実装されている。CPUチップは、OS(オペレーティングシステム)やアプリケーションプログラムの実行に伴い、所定の演算処理を実行する。CPUチップが演算処理を実行すると、LSI回路などの電子部品44は、熱を発する。
電子部品44が発する熱を吸収するため、プリント基板ユニット40には液冷ユニット100が取り付けられている。液冷ユニット100の詳細な構成については、後述する。
DVD駆動装置46は、DVDなどの記録媒体からのデータの読み出しや、DVDなどの記録媒体へのデータの書き込みを行う。ハードディスク駆動装置48は、例えば、上述したOSやアプリケーションソフトウェアを格納する。
また、カードユニット50は、プリント基板42に実装されている。カードユニット50には、例えば、メモリカードやLAN(Local Area Network)カードが差し込まれる。
ここで、図3を参照して、本実施形態の液冷ユニット100について説明する。図3は、本実施形態の液冷ユニット100の一例を示す平面図である。図3に示されるように、本実施形態の液冷ユニット100は、熱交換器110と、ファンユニット120と、タンク130と、ポンプ140と、受熱器150と、を備える。液冷ユニット100を構成する各部材は、複数のホース102及び複数の継手104によって接続され、循環経路が形成される。この循環経路を流れる冷媒により、電子部品44により発せられた熱はノートパソコン10の外部へ放出される。冷媒は、例えば、プロピレングリコール系の不凍液が用いられる。
熱交換器110は、熱交換器110に流入する冷媒から熱を奪う。熱交換器110は、本体筐体20の側面に形成された排気口52(図2参照)の近傍に設けられる。また、熱交換器110の近傍にはファンユニット120が設けられている。ファンユニット120は熱交換器110から排気口52へ向かう気流を生成する。そのため、熱交換器110が冷媒から奪った熱は、排気口52を通ってノートパソコン10の外部へ放出される。
ファンユニット120は、ファンハウジング122と、ファン126と、を備える。ファンハウジング122の底板及び天板には、吸気用開口124が形成されている。吸気用開口124により、ファンハウジング122の内部空間とファンハウジング122の外部空間とが連通している。
タンク130は、熱交換器110の下流側に設けられる。タンク130は、熱交換器110によって熱を奪われた冷媒を貯蔵する。
ポンプ140は、タンク130の下流側に設けられる。ポンプ140は、タンク130に貯蔵された冷媒を吐出し、循環経路を流れる冷媒の流れを生成する。ポンプ140は、例えば、圧電式ポンプである。
受熱器150は、ポンプ140の下流側に設けられる。図2に示されるように、受熱器150は、熱を発する電子部品44の上に設けられる。受熱器150は、電子部品44が発する熱を吸収する。受熱器150の詳細な構成は、後述する。
受熱器150の下流側には上述した熱交換器110が位置する。液冷ユニット100には、以上説明したような循環経路が形成される。
次に、図4及び図5を参照して、本実施形態の受熱器150の構造を詳細に説明する。図4は、本実施形態の受熱器150の一例を示す斜視図である。図4中の矢印は、受熱器150を流れる冷媒の流れを示す。図5は、本実施形態の受熱器150の一例を示す斜視断面図である。
図4に示されるように、本実施形態の受熱器150は、第1受熱部152と、第2受熱部154と、第1放熱部156と、を備える。第2受熱部154は、第1受熱部152と並んで配置される。また、本実施形態においては、第1受熱部152及び第2受熱部154は、いずれも電子部品44の同一面と接している。なお、第1放熱部152、第2放熱部154と電子部品44との間に熱伝導性のグリースが介在していてもよい。
第1受熱部152の両端には、流通管170,172が設けられている。また、第2受熱部154の両端には、流通管174,176が設けられている。また、流通管172,174は、第1放熱部156によって接続されている。
ここで、図5を参照して、受熱器150の内部構造を説明する。図5に示されるように、第1受熱部152と第2受熱部154とは、仕切り部155により仕切られている。また、第1受熱部152、第2受熱部154、第1放熱部156は、内部にフィン158を備える。図5に示される例では、第1受熱部152、第2受熱部154、第1放熱部156の各々は、冷媒が流れる方向に沿ったフィン158を9枚備える。フィン158は、例えば、アルミニウムなどの熱伝導性の高い金属材料で形成される。そのため、電子部品44が発した熱は、第1受熱部152、第2受熱部154の筐体及びフィン158に伝わり、冷媒に吸収される。
第1放熱部156は、第1受熱部152及び第2受熱部154に対して空間を隔てて電子部品44とは反対側に配置されている。また、第1放熱部156は、第1受熱部152と第2受熱部154との間の流路に配置される。そのため、図4に矢印で示されるように、継手104から受熱器150に流入した冷媒は、流通管170、第1受熱部152、流通管172、第1放熱部156、流通管174、第2受熱部154、流通管176を通り、受熱器150から流出される。
ここで、電子部品44が発した熱を本実施形態の受熱器150が吸収する作用について説明する。まず、受熱器150に流入した冷媒は、流通管170を通り、第1受熱部152を流れる。電子部品44が発した熱の一部は、第1受熱部152の筐体や第1受熱部152の内部のフィン158に伝わり、第1受熱部152を流れる冷媒によって吸収される。そのため、第1受熱部152を流れる冷媒の温度が上昇する。第1受熱部152を流れて温度が上昇した冷媒は、流通管172を通り、第1放熱部156を流れる。第1放熱部156は、第1受熱部152、第2受熱部154に対して空間を隔てて配置されるため、第1放熱部156を流れる冷媒の温度は低下する。第1放熱部156を流れて温度が低下した冷媒は、流通管174を通り、第2受熱部154を流れる。電子部品44が発した熱の一部は、第2受熱部154の筐体や第2受熱部154の内部のフィン158に伝わり、第2受熱部154を流れる冷媒によって吸収される。第2受熱部154を流れた冷媒は、流通管176を通って受熱器150の外部へ流出する。
そのため、本実施形態の受熱器150によれば、第1放熱部156を流れて温度が低下した冷媒が第2受熱部154を流れるため、受熱器150の冷却効率を向上させることができる。また、本実施形態の第1放熱部156は、第1受熱部152と第2受熱部154に対して空間を隔てて電子部品44とは反対側に配置されるため、受熱器150を設けることができる部分の面積が平面視において限られる場合においても、受熱器150の冷却効率を向上させることができる。
なお、図2を参照して説明した本体筐体20の内部には、ファンユニット120による気流が形成されている。本体筐体20の内部を流れる気流により、第1放熱部156を流れる冷媒をより効率的に冷却するため、受熱器150はファンユニット120の近傍に配置されることが好ましい。
また、第1放熱部156の面積が大きいほど、第1放熱部156を流れる冷媒の冷却効率が向上する。そのため、図4に示される例のように、並んで配置される第1受熱部152と第2受熱部154に対して、第1放熱部156が斜めに配置されることが好ましい。
なお、上述した実施形態では、受熱器150が1つの第1放熱部156を備える例について説明したが、受熱器150は複数の第1放熱部156を備えてもよい。ここで、図6を参照して、受熱器150が複数の第1放熱部156を備える例について説明する。図6は、受熱器150が2つの第1放熱部156を備える例を示す斜視図である。図6に示される例では、2つの第1放熱部156が空間を隔てて、第1受熱部152及び第2受熱部154に対して電子部品44とは反対側に配置されている。
図6に示される例のように、受熱器150が2つの第1放熱部156を備える場合は、受熱器150が1つの第1放熱部156を備える場合に比べて、第1放熱部156を流れる冷媒の冷却効率が向上する。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、受熱器150の構成が第1の実施形態と異なる。他の構成については第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。以下、図7を参照して、第2の実施形態の受熱器150の構成を説明する。図7(a)は、第2の実施形態の受熱器150の一例を示す斜視図であり、図7(b)は、図7(a)のA−A線に沿った矢視断面図である。
図7(a)に示されるように、本実施形態の第1放熱部156の形状は平行六面体である。また、図7(b)に示されるように、第1放熱部156の面のうち面積が最大である面の法線は、第1受熱部152の面のうち面積が最大である面の法線に対して傾斜している。すなわち、第1放熱部156の面のうち面積が最大である面は、第1受熱部152の面のうち面積が最大である面に対して傾斜している。
図7に示される例では、第1放熱部156の面のうち面積が最大である面が、第1受熱部152の面のうち面積が最大である面に対して傾斜するように、第1放熱部156を設ける。そのため、図4を参照して説明した第1の実施形態のように、第1放熱部156の面のうち面積が最大である面を第1受熱部152の面のうち面積が最大である面と平行にする場合に比べて、本実施形態では第1放熱部156の表面積を大きくすることができる。その結果、第1放熱部156を流れる冷媒の冷却効率が向上する。
また、第1放熱部156の面のうち面積が最大である面が、第1受熱部152の面のうち面積が最大である面に対して傾斜するように、第1放熱部156を設けることにより、本体筐体20の内部を流れる気流が第1放熱部156の面に沿って流れやすくなる。そのため、第1放熱部156を流れる冷媒の冷却効率が向上する。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、受熱器150の構成が第1の実施形態と異なる。他の構成については、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。以下、図8を参照して、第3の実施形態の受熱器150の構成を説明する。図8(a)は、第3の実施形態の受熱器150の一例を示す平面図であり、図8(b)は、図8(a)の矢印方向から見た正面図である。
図8に示されるように、本実施形態の受熱器150は、第1受熱部152と第1放熱部156との間、又は、第2受熱部154と第1放熱部156との間に、フィン160を備える。図8(a)に示される例では、第1放熱部156の内部を冷媒が流れる方向に沿って、4枚のフィン160が設けられている。
本実施形態では、電子部品44が発した熱は、第1受熱部152、第2受熱部154の筐体及びフィン160に伝わり、上述した実施形態の効果に加えて、フィン160からも熱が放出される。そのため、本実施形態によれば、受熱器150の冷却効率を更に向上させることができる。
<第4の実施形態>
次に、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態は、受熱器150の構成が第1の実施形態と異なる。他の構成については、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。以下、図9を参照して、第4の実施形態の受熱器150の構成を説明する。図9は、第4の実施形態の受熱器150の一例を示す斜視図である。図9中の矢印は、受熱器150を流れる冷媒の流れを示す。
図9に示されるように、本実施形態の受熱器150は、第1受熱部152と、第2受熱部154と、第3受熱部162と、第1放熱部156と、第2放熱部164と、を備える。第1受熱部152、第2受熱部154、及び、第3受熱部162は、互いに並んで隣接配置されているが、それぞれ独立した流路が形成されており、各部材で接する部位については内部で連通していない。また、第1受熱部152、第2受熱部154、及び、第3受熱部162は、いずれも電子部品44と接している。
第1受熱部152の両端には、流通管180,182が設けられている。また、第2受熱部154の両端には、流通管184,188が設けられている。また、第2受熱部162の両端には、流通管186,188が設けられている。また、流通管182,184は、第1放熱部156によって接続されている。また、流通管182,186は、第2放熱部164によって接続されている。
第3受熱部162の内部構造は、上述した第1の実施形態で説明した第1受熱部152の内部構造と同様である。また、第2放熱部164の内部構造は、上述した第1の実施形態で説明した第1放熱部156の内部構造と同様である。
上述した実施形態と同様、第1放熱部156は、第1受熱部152及び第2受熱部154に対して空間を隔てて電子部品44とは反対側に配置されている。第2放熱部164は、第1受熱部152及び第3受熱部162に対して空間を隔てて電子部品44とは反対側に配置されている。
また、上述した実施形態と同様、第1放熱部156は、第1受熱部152と第2受熱部154との間の流路に配置される。第2放熱部164は、第1受熱部152と第3受熱部162との間の流路に配置される。
そのため、図9に矢印で示されるように、受熱器150に流入した冷媒は、流通管180、第1受熱器152、流通管182、第1放熱部156、流通管184、第2受熱部154、流通管188を通り、受熱器150から流出されると共に、流通管180、第1受熱器152、流通管182、第2放熱部164、流通管186、第3受熱部162、流通管188を通り、受熱器150から流出される。
本実施形態では、第1受熱部152を流れた冷媒が第1放熱部156と第2放熱部164の両方に流れ込んで冷却されるため、受熱器150の冷却効率を更に向上させることができる。
以上、本発明の受熱器、液冷ユニット、及び、電子機器について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。また、上述した各実施形態は、適宜組み合わせることができる。また、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
(付記)
なお、本発明は、以下の付記に記載されるように構成することができる。
(付記1)
内部を流れる冷媒により、電子部品が発する熱を吸収する受熱器であって、
前記電子部品と接する第1受熱部と、
前記電子部品と接する第2受熱部と、
第1受熱部及び第2受熱部に対して空間を隔てて前記電子部品とは反対側に配置され、かつ、第1受熱部と第2受熱部との間の流路に配置される第1放熱部と、
を備えることを特徴とする受熱器。
(付記2)
第1放熱部を複数備える、付記1に記載の受熱器。
(付記3)
第1放熱部の面のうち面積が最大である面は、第1受熱部の面のうち面積が最大である面に対して傾斜している、付記1又は2に記載の受熱器。
(付記4)
第1受熱部と第1放熱部との間、および/又は、第2受熱部と第1放熱部との間に、フィンを備える、付記1乃至3のいずれかに記載の受熱器。
(付記5)
第1受熱部及び第2受熱部と並んで配置され、前記電子部品と接する第3受熱部と、
第1受熱部及び第3受熱部に対して空間を隔てて前記電子部品とは反対側に配置され、かつ、第1受熱部と第3受熱部との間の流路に配置される第2放熱部と、
を備える、付記1乃至4のいずれかに記載の受熱器。
(付記6)
内部を流れる冷媒により、電子部品が発する熱を吸収する受熱器と、
前記冷媒から熱を奪う熱交換器と、
前記冷媒を循環させるポンプと、を備える液冷ユニットであって、
前記受熱器は、
前記電子部品と接する第1受熱部と、
前記電子部品と接する第2受熱部と、
第1受熱部及び第2受熱部に対して空間を隔てて前記電子部品とは反対側に配置され、かつ、第1受熱部と第2受熱部との間の流路に配置される第1放熱部と、
を備えることを特徴とする液冷ユニット。
(付記7)
熱を発する電子部品と、
内部を流れる冷媒により、電子部品が発する熱を吸収する受熱器と、
前記冷媒から熱を奪う熱交換器と、
前記冷媒を循環させるポンプと、を備える電子機器であって、
前記受熱器は、
前記電子部品と接する第1受熱部と、
前記電子部品と接する第2受熱部と、
第1受熱部及び第2受熱部に対して空間を隔てて前記電子部品とは反対側に配置され、かつ、第1受熱部と第2受熱部との間の流路に配置される第1放熱部と、
を備えることを特徴とする電子機器。
10 ノートブックパーソナルコンピュータ
20 本体筐体
22 ベース
24 カバー
26 キーボード
28 ポインティングデバイス
30 ディスプレイ用筐体
32 液晶パネルモジュール
40 プリント基板ユニット
42 プリント基板
44 電子部品
46 DVD駆動装置
48 ハードディスク駆動装置
50 カードユニット
52 排気口
100 液冷ユニット
102 ホース
104 継手
110 熱交換器
120 ファンユニット
122 ファンハウジング
124 吸気用開口
126 ファン
130 タンク
140 ポンプ
150 受熱器
152 第1受熱部
154 第2受熱部
155 仕切り部
156 第1放熱部
158,160 フィン
162 第3受熱部
164 第2放熱部
170,172,174,176,180,182,184,186,188 流通管

Claims (7)

  1. 内部を流れる冷媒により、電子部品が発する熱を吸収する受熱器であって、
    前記電子部品と接する第1受熱部と、
    前記電子部品と接する第2受熱部と、
    第1受熱部及び第2受熱部に対して空間を隔てて前記電子部品とは反対側に配置され、かつ、第1受熱部と第2受熱部との間の流路に配置される第1放熱部と、
    を備えることを特徴とする受熱器。
  2. 第1放熱部を複数備える、請求項1に記載の受熱器。
  3. 第1放熱部の面のうち面積が最大である面は、第1受熱部の面のうち面積が最大である面に対して傾斜している、請求項1又は2に記載の受熱器。
  4. 第1受熱部と第1放熱部との間、および/又は、第2受熱部と第1放熱部との間に、フィンを備える、請求項1乃至3のいずれかに記載の受熱器。
  5. 第1受熱部及び第2受熱部と並んで配置され、前記電子部品と接する第3受熱部と、
    第1受熱部及び第3受熱部に対して空間を隔てて前記電子部品とは反対側に配置され、かつ、第1受熱部と第3受熱部との間の流路に配置される第2放熱部と、
    を備える、請求項1乃至4のいずれかに記載の受熱器。
  6. 内部を流れる冷媒により、電子部品が発する熱を吸収する受熱器と、
    前記冷媒から熱を奪う熱交換器と、
    前記冷媒を循環させるポンプと、を備える液冷ユニットであって、
    前記受熱器は、
    前記電子部品と接する第1受熱部と、
    前記電子部品と接する第2受熱部と、
    第1受熱部及び第2受熱部に対して空間を隔てて前記電子部品とは反対側に配置され、かつ、第1受熱部と第2受熱部との間の流路に配置される第1放熱部と、
    を備えることを特徴とする液冷ユニット。
  7. 熱を発する電子部品と、
    内部を流れる冷媒により、電子部品が発する熱を吸収する受熱器と、
    前記冷媒から熱を奪う熱交換器と、
    前記冷媒を循環させるポンプと、を備える電子機器であって、
    前記受熱器は、
    前記電子部品と接する第1受熱部と、
    前記電子部品と接する第2受熱部と、
    第1受熱部及び第2受熱部に対して空間を隔てて前記電子部品とは反対側に配置され、かつ、第1受熱部と第2受熱部との間の流路に配置される第1放熱部と、
    を備えることを特徴とする電子機器。

JP2010196526A 2010-09-02 2010-09-02 受熱器、液冷ユニット及び電子機器 Expired - Fee Related JP5533458B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196526A JP5533458B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 受熱器、液冷ユニット及び電子機器
US13/198,899 US20120055655A1 (en) 2010-09-02 2011-08-05 Heat sink, liquid cooling unit, and electronic apparatus
TW100128193A TW201223430A (en) 2010-09-02 2011-08-08 Heat sink, liquid cooling unit, and electronic apparatus
CN2011102632873A CN102438428A (zh) 2010-09-02 2011-09-02 散热器、液体冷却单元和电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196526A JP5533458B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 受熱器、液冷ユニット及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012054446A true JP2012054446A (ja) 2012-03-15
JP5533458B2 JP5533458B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45769812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010196526A Expired - Fee Related JP5533458B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 受熱器、液冷ユニット及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120055655A1 (ja)
JP (1) JP5533458B2 (ja)
CN (1) CN102438428A (ja)
TW (1) TW201223430A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019130766A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 株式会社日立製作所 超音波プローブ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6426595B2 (ja) * 2015-12-24 2018-11-21 Necプラットフォームズ株式会社 冷却装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04242963A (ja) * 1990-06-30 1992-08-31 Toshiba Corp 冷却装置
JP2005064410A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Denso Corp 発熱体の冷却器
JP2005229033A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Hitachi Ltd 液冷システムおよびそれを備えた電子機器
JP3151098U (ja) * 2009-03-02 2009-06-11 奇▲こう▼科技股▲ふん▼有限公司 放熱モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005772A (en) * 1997-05-20 1999-12-21 Denso Corporation Cooling apparatus for high-temperature medium by boiling and condensing refrigerant
JP4423792B2 (ja) * 2000-09-14 2010-03-03 株式会社デンソー 沸騰冷却装置
JP3673249B2 (ja) * 2002-08-27 2005-07-20 株式会社東芝 電子機器および冷却装置
JP4551729B2 (ja) * 2004-09-30 2010-09-29 株式会社東芝 冷却装置および冷却装置を有する電子機器
CN2763975Y (zh) * 2004-12-11 2006-03-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 热管式散热装置
JP4234722B2 (ja) * 2006-02-28 2009-03-04 株式会社東芝 冷却装置および電子機器
CN101212885B (zh) * 2006-12-27 2011-08-31 富准精密工业(深圳)有限公司 散热模组

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04242963A (ja) * 1990-06-30 1992-08-31 Toshiba Corp 冷却装置
JP2005064410A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Denso Corp 発熱体の冷却器
JP2005229033A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Hitachi Ltd 液冷システムおよびそれを備えた電子機器
JP3151098U (ja) * 2009-03-02 2009-06-11 奇▲こう▼科技股▲ふん▼有限公司 放熱モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019130766A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 株式会社日立製作所 超音波プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102438428A (zh) 2012-05-02
JP5533458B2 (ja) 2014-06-25
TW201223430A (en) 2012-06-01
US20120055655A1 (en) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100892626B1 (ko) 액체 냉각 유닛 및 전자 기기
KR100907233B1 (ko) 액체 냉각 유닛용 열교환기, 액체 냉각 유닛 및 전자 기기
KR100935142B1 (ko) 전자 기기
KR100899368B1 (ko) 액체 냉각 유닛용 수열기, 액체 냉각 유닛 및 전자 기기
KR100916569B1 (ko) 전자 기기
JP2012038010A (ja) 受熱器、液冷ユニット及び電子機器
US7613001B1 (en) Heat dissipation device with heat pipe
KR100902323B1 (ko) 전자 기기
JP6155988B2 (ja) 情報処理装置
JP4551261B2 (ja) 冷却ジャケット
KR101005404B1 (ko) 흡열 부재, 냉각 장치 및 전자 기기
TW201251591A (en) Computer case
EP2626899A2 (en) Heat dissipating module
KR100890971B1 (ko) 액체 냉각 유닛용 열교환기, 액체 냉각 유닛 및 전자 기기
JP5533458B2 (ja) 受熱器、液冷ユニット及び電子機器
TWI777653B (zh) 水冷散熱裝置與電子裝置
JP2023092048A (ja) 電子機器
JP2009193463A (ja) 電子機器
JP2006031574A (ja) 電子機器
TWM576675U (zh) Water-cooled interface card

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5533458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees