JP2012053350A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012053350A
JP2012053350A JP2010196877A JP2010196877A JP2012053350A JP 2012053350 A JP2012053350 A JP 2012053350A JP 2010196877 A JP2010196877 A JP 2010196877A JP 2010196877 A JP2010196877 A JP 2010196877A JP 2012053350 A JP2012053350 A JP 2012053350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
resistor
output
current
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010196877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5533461B2 (ja
Inventor
Katsumi Inukai
勝己 犬飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010196877A priority Critical patent/JP5533461B2/ja
Publication of JP2012053350A publication Critical patent/JP2012053350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533461B2 publication Critical patent/JP5533461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置を構成する高圧電源装置の小型化と、高画質化を両立させる。
【解決手段】複数の感光ドラム41と、前記複数の感光ドラム41に対してそれぞれ設けられた各帯電器50と、各現像ローラ45と、前記各帯電器50が共通接続され、前記各帯電器50に電圧を印加する電圧印加回路200と、前記電圧印加回路200の出力電圧Voを制御する第一制御装置110と、前記電圧印加回路200の出力ラインに共通接続され、前記電圧印加回路200の出力電圧Voを降圧することによって前記各現像ローラ45に印加する現像電圧Vdを生成する各降圧回路300と、前記各降圧回路300の出力電圧Vdが目標値になるように各降圧回路300における降圧量を個別に制御する第二制御装置110と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
カラーレーザプリンタ等の多色の画像形成装置は、現像器と帯電器を各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)ごとに設けている。この種の画像形成装置では、部品点数の削減、装置の小型化を図ることが求められており、従来から種々な提案がされている。例えば、下記特許文献1には、各帯電器に高電圧を印加する高圧電源ユニット(電圧印加回路)を共通化することで、部品点数の削減、装置の小型化を図っている。また、下記特許文献2には、各現像器に印加する現像電圧を、コロナ帯電器の出力から作り出すことで、現像電圧発生用の電源を廃止している。
特開平3−142483号公報
特開平8−54768号公報
ところで、画質を高めるためには、各現像器に印加する現像電圧を、各色のトナーごとに制御することが好ましい。これは、現像電圧が同じであったとしても、トナーの帯電量が各色ごとに異なること、また、トナーは劣化が進むとそれだけ帯電し難くなるが、劣化の早さが各色によってバラツキがあるからである。一方、上記特許文献2のものは、コロナ帯電器の出力を抵抗で分圧して現像電圧を作り出している。そのため、各現像電圧を微調整することは、困難であった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、画像形成装置を構成する高圧電源装置の小型化と、高画質化を両立させることを目的とする。
第1の発明に係る画像形成装置は、1又は複数の感光体と、前記1の感光体に対して複数設けられるか、前記複数の感光体に対してそれぞれ設けられ前記1又は複数の感光体を帯電させる各帯電器と、前記1の感光体に対して複数設けられるか、前記複数の感光体に対してそれぞれ設けられ前記1又は複数の感光体に各色の現像剤を供給する各現像器と、前記各帯電器が共通接続され、前記各帯電器に電圧を印加する電圧印加回路と、前記電圧印加回路の出力電圧を制御する第一制御装置と、前記電圧印加回路の出力ラインに共通接続され、前記電圧印加回路の出力電圧を降圧することによって前記各現像器に印加する現像電圧を生成する各降圧回路と、前記各降圧回路の出力電圧が目標値になるように各降圧回路における降圧量を個別に制御する第二制御装置と、を備える。
この構成では、各帯電器間で電圧印加回路を共通化し、更に、各現像電圧を電圧印加回路の出力電圧を降圧して作りだす構成となっている。そのため、画像形成装置を構成する高圧電源装置を小型化出来る。また、各現像器の現像電圧を個別に制御出来るので、画質を高くすることが可能である。
第2の発明は、第1の発明の画像形成装置であって、前記各降圧回路は、一端が前記電圧印加回路の出力ラインに連なる第一抵抗と、前記第一抵抗の他端とグラウンドとの間に接続され前記第一抵抗に流れる電流を制御する制御トランジスタとを含み、前記各降圧回路の出力ラインは、前記第一抵抗と前記制御トランジスタの接続点から引き出されている。
この構成では、第一抵抗を流れる電流値を制御トランジスタにて増減させることにより、第一抵抗における電圧降下の値、引いては各現像器に印加する各現像電圧を無段階で連続的に制御できる。従って、各現像器の現像電圧を緻密に制御することが可能となり、画質を高画質に出来る。
第3の発明は、第2の発明の画像形成装置であって、前記各降圧回路の各第一抵抗は、共通の第二抵抗を介して前記電圧印加回路の出力ラインに接続され、前記第二抵抗は、前記電圧印加回路を構成するトランスと共に樹脂にてモールドされたモールド抵抗であり、前記第一抵抗は、モールドされていない非モールド抵抗である。このような構成であれば、樹脂モールドする範囲を狭くすることが出来るので、電圧印加回路を小型化できる。
第4の発明は、第2の発明の画像形成装置であって、前記第一抵抗と前記第二抵抗の接続点の電圧を定電圧化する定電圧素子を備える。この構成では第一抵抗と第二抵抗の接続点の電圧が定電圧となる。そのため、各降圧回路の出力電圧は、各降圧回路を構成する第一抵抗の電圧降下だけに依存することとなり、他の降圧回路の影響を受けない。以上のことから、各降圧回路の第一抵抗に流す電流値を簡単な演算で設定することが可能となるので、第二制御装置の処理負担が少なくなる。
第5の発明は、第1の発明ないし第4の発明に記載の画像形成装置であって、前記帯電器はワイヤと、グリッドを有するスコロトロン帯電器であり、前記各帯電器のグリッドに流れるグリッド電流の電流和を検出するグリッド電流検出部が設けられ、前記第一制御装置は、前記グリッド電流検出部の検出値に基づいて、前記グリッド電流の電流和が定電流になるように前記電圧印加回路の出力電圧を制御する。この構成では、グリッド電流の電流和が定電流に制御される。そのため、各感光体を十分帯電させることが可能となり、帯電量不足による画質低下を生じさせない。
第6の発明は、第1の発明ないし第5の発明に記載の画像形成装置であって、前記帯電器はワイヤと、グリッドを有するスコロトロン帯電器であり、前記電圧印加回路より出力される出力電流を検出する出力電流検出部と、前記出力電流検出部にて検出された出力電流から各降圧回路側に分岐する分岐電流を減算することにより、各帯電器のワイヤに流れるワイヤ電流の電流和を算出する算出部と、を備え、前記第一制御装置は、前記算出部にて算出された前記ワイヤ電流の電流和が定電流になるように前記電圧印加回路の出力電圧を制御する。この構成では、ワイヤ電流の電流和が定電流に制御される。そのため、各感光体を十分帯電させることが可能となり、帯電量不足による画質低下を生じさせない。
本発明によれば、画像形成装置を構成する高圧電源装置の小型化と、高画質化を両立させることが可能となる。
本発明の実施形態1に係るプリンタの内部構成を表す概略断面図 高圧電源装置の電気的構成を示すブロック図 降圧回路の構成を示す図(図2の一部を拡大した図) 感光ドラム周りを拡大した図 実施形態2における高圧電源装置の電気的構成を示すブロック図 実施形態3における高圧電源装置の電気的構成を示すブロック図 実施形態4における高圧電源装置の電気的構成を示すブロック図 プリンタの他の構成例を示す図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図4によって説明する。
1.プリンタの全体構成
図1は、本実施形態のプリンタ1(本発明の「画像形成装置」の一例)の内部構成を表す概略断面図である。以下の説明では、各構成要素について色毎に区別する場合は、各部の符号にB(ブラック)、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の添え字を付し、区別しない場合は添え字を省略する。
プリンタ1は、給紙部3、画像形成部5、搬送機構7、定着部9、ベルトクリーニング機構20および高圧電源装置100を含む構成である。
給紙部3は、プリンタ1の最下部に設けられており、シート(用紙、OHPシートなど)15を収容するトレイ17と、ピックアップローラ19とを備える。トレイ17に収容されたシート15は、ピックアップローラ19により1枚ずつ取り出され、搬送ローラ11,レジストレーションローラ12を介して搬送機構7に送られる。
搬送機構7は、シート15を搬送するものであり、プリンタ1内において給紙部3の上側に設置されている。搬送機構7は、駆動ローラ31、従動ローラ32、およびベルト34を含み、ベルト34は、駆動ローラ31と従動ローラ32との間に架け渡されている。駆動ローラ31が回動すると、ベルト34は、感光ドラム41と対向する側の表面が、図1中の右方向から左方向へ移動する。これにより、レジストレーションローラ12から送られてきたシート15が、画像形成部5下へと搬送される。
また、ベルト34には、4つの感光ドラム41B、41Y、41M、41Cに対応して、4つの転写ローラ33B、33Y、33M、33Cが設けられている。各転写ローラ33は、ベルト34を間に挟みつつ各感光ドラム41B、41Y、41M、41Cに対して向かい合う位置に配置されている。
画像形成部5は4個のプロセスユニット40B、40Y、40M、40Cおよび4個の露光装置49B、49Y、49M、49Cを含む。各プロセスユニット40B、40Y、40M、40Cは、シート15の搬送方向(図1の左右方向)に一列状に配置されている。
各プロセスユニット40は同一構造であり、各色の感光ドラム(本発明の「感光体」の一例)41B、41Y、41M、41C、各色のトナー(例えば正帯電性の非磁性1成分トナー)を収容するトナーケース43、現像ローラ(本発明の「現像器」の一例)45B、45Y、45M、45C、及び帯電器50B、50Y、50M、50Cを含む構造となっている。尚、トナーは、本発明の「現像剤」の一例である。
各感光ドラム41B、41Y、41M、41Cは、例えばアルミニウム製の基材上に、正帯電性の感光層が形成されたものであり、アルミニウム製の基材がプリンタ1のグラウンドに接続されている。
現像ローラ45B、45Y、45M、45Cは、トナーケース43の下部にて供給ローラ46と対向配置されており、後述する降圧回路300B、300Y、300M、300Cにより現像電圧Vd1〜Vd4が印加される。この現像ローラ45〜45Cは、供給ローラ46を通じて供給されるトナーを、現像電圧Vd1〜Vd4の作用により正極性に帯電させながら、感光ドラム41B、41Y、41M、41C上へ供給する機能を果たす。
各帯電器50B、50Y、50M、50Cは、スコロトロン帯電器であり、シールドケース51、ワイヤ53及び金属製のグリッド55を有する。シールドケース51は、感光ドラム41の回転軸方向に長い角筒型をしている。シールドケース51のうち、感光ドラム41との対向面は放電口52として開口している(図4参照)。
ワイヤ53は例えばタングステン線からなる。ワイヤ53は、シールドケース51内において回転軸方向に張り渡されており、後述する電圧印加回路200により高電圧が印加される。ワイヤ53は高電圧の印加により、シールドケース51内においてコロナ放電を生じさせる。そして、コロナ放電により生じたイオンが放電口52から感光ドラム41側に放電電流として流れることで、感光ドラム41の表面を一様に正極性に帯電させる。
そして、シールドケース51の放電口52には、スリットや透孔を有する板状のグリッド55が取り付けられている。このグリッド55に電圧を加え、その加えた電圧を制御することで、感光ドラム41の帯電電圧を制御することが可能となっている。
各露光装置49B、49Y、49M、49Cは、例えば、感光ドラム41B、41Y、41M、41Cの回転軸方向に沿って一列状に並んだ複数の発光素子(例えばLEDやレーザ光源)を有し、外部より入力される画像データに応じて発光することにより、各感光ドラム41B、41Y、41M、41Cの表面に静電潜像を形成する機能を果たす。
上記のように構成されたレーザプリンタ1による一連の画像形成処理について簡単に説明すると、プリンタ1は印刷データDをPC等の情報端末装置や原稿を読み取る画像読取装置などから受信すると、印刷処理を開始する。これにより、各感光ドラム41B、41Y、41M、41Cの表面は、その回転に伴って、各帯電器50B、50Y、50M、50Cにより一様に正帯電される。そして、各露光装置49から各感光ドラム41B、41Y、41M、41Cに向けてレーザ光がそれぞれ照射される。これにより、各感光ドラム41B、41Y、41M、41Cの表面には、印刷データに応じた所定の静電潜像が形成、すなわち一様に正帯電された感光ドラム41B、41Y、41M、41Cの表面のうち、レーザ光が照射された部分は電位が下がる。
次いで、現像ローラ45B、45Y、45M、45Cの回転により、現像ローラ45B、45Y、45M、45C上に担持されかつ正帯電されているトナーが、各感光ドラム41B、41Y、41M、41Cの表面上に形成される静電潜像に供給される。これにより、各感光ドラム41B、41Y、41M、41Cの静電潜像は、可視像化され、感光ドラム41B、41Y、41M、41Cの表面には、反転現像によるトナー像が担持される。
また、上記したトナー像を形成するための処理と並行して、シート15を搬送する処理が行われる。すなわち、ピックアップローラ19の回動により、トレイ17からシート15が一枚ずつ用紙搬送経路Yへと送り出される。用紙搬送経路Yに送り出されたシート15は、搬送ローラ11、ベルト34により、転写位置(感光ドラム41と転写ローラ33とが接触する点)に運ばれる。
すると、この転写位置を通るときに、各転写ローラ33に印加される転写バイアスによって、各感光ドラム41の表面上に担持された各色のトナー像(現像剤像)がシート15の表面に順次、重畳転写される。かくして、シート15上には、カラーのトナー像(現像剤像)が形成される。その後、ベルト34の後方に設けられた定着部9を通過するときに、転写されたトナー像(現像剤像)は熱定着され、シート15は排紙トレイ60上に排紙される。
2.高圧電源装置100の電気的構成
高圧電源装置100は、グリッド電流Ig1〜Ig4の電流和Igを定電流制御する機能、各現像ローラ45に概ね600V程度の現像電圧Vd1〜Vd4を印加する機能を果たすものであり、図2に示すように制御装置(本発明の「第一制御装置」の一例、「第二制御装置」の一例、「算出部」の一例)110、電圧印加回路200、抵抗回路250、グリッド電流検出部260、及び降圧回路300を備えている。
制御装置110はCPU又は特定用途向け集積回路(ASIC)により構成されており、5つのPWMポートP0〜P4と、6つのA/DポートA0〜A5と、内部メモリ(抵抗値やツェナーダイオードの降伏電圧等の回路定数を含む各種のデータを記憶している)を備えた構成となっている。
電圧印加回路200はPWM信号平滑回路210と、トランスドライブ回路220と、出力回路230と、電圧検出回路240とを備えた構成であり、各帯電器50に6kV〜7kV程度の高電圧を印加する機能を果たす。PWM信号平滑回路210は、制御装置110のPWMポートP0から出力されるPWM信号を平滑して、トランスドライブ回路220に出力するものである。トランスドライブ回路220は例えばトランジスタなどの増幅素子を含んで構成され、トランス231の一次巻線にPWM信号のデューティー比に応じた動作点の発振電流を流す。
出力回路230は、トランス231からなる昇圧回路と、ダイオードDとコンデンサCからなる平滑回路233から構成されており、トランス231の一次巻線に加わる一次電圧を昇圧した後、整流して出力する。そして、出力回路230の出力ラインLoには、各帯電器50B、50Y、50M、50Cのワイヤ53が共通接続されている。これにより、出力回路230の出力電圧Voが各帯電器50B、50Y、50M、50Cのワイヤ53に印加される構成となっている。
また、出力回路230のトランス231には補助巻線235が設けられている。補助巻線235にはトランス231の2次電圧に応じたレベルの電圧が発生する構成となっている。
電圧検出回路240は補助巻線235に発生する電圧を検出して、制御装置110のA/DポートA0に入力する。これにより制御装置110に対してトランス231の二次電圧のデータが取り込まれる構成となっている。
また、各帯電器50B、50Y、50M、50Cのグリッド55が、共通の接続ラインL1を通じてグラウンドGNDに接続されている。そして、共通の接続ラインL1には抵抗回路250とグリッド電流検出部260が設けられている。
抵抗回路250は直列接続された3つの抵抗251から構成されている。グリッド電流検出部260は、抵抗回路250に対して直列接続された検出抵抗Raからなり、グラウンドGNDに接続されている。そして、検出抵抗Raのうち抵抗回路250との接続点は、制御装置110に設けられたA/DポートA5に信号線を介して接続されている。
以上のことから、接続ラインL1に流れる電流(4つの帯電器50のグリッド電流Ig1〜Ig4の電流和Igの大きさに比例した電圧がA/DポートA5に入力される。そのため、A/DポートA5の入力電圧のレベルを読み取ることで、制御装置110において、グリッド電流Ig1〜Ig4の電流和Igの大きさを検出できる。そして、制御装置110は、検出された電流和Igが目標電流値(例えば、1mA)になるように、電圧印加回路200の出力電圧Voを制御する(本発明の「第一制御装置」の機能を実現)。
以上のことから、各帯電器50B〜50Cのグリッド55には、多少のバラツキはあるものの概ね一定レベル(例えば、0.25mA)のグリッド電流Ig1〜Ig4が流れるから、各感光ドラム41に一定量の放電電流Ifが流れ、各感光ドラム41B〜41Cを十分に帯電させることが可能になる。そのため、帯電量不足による画質の低下を生じさせない。
また、グリッド電流Ig1〜Ig4の電流和Igが定電流に制御されるので、抵抗回路250に加わる電圧は、自ずと定電圧(概ね、800V程度)になる。従って、各帯電器50B、50Y、50M、50Cのグリッド電圧、ひいては各感光ドラム41の帯電電圧を定電圧化することが可能となり、画像の高画質化に寄与する。
次に、降圧回路300B、300Y、300M、300C(総称して300)は、各現像ローラ45B、45Y、45M、45Cに現像電圧Vd1〜Vd4を印加する機能を果たすものであり、各現像ローラ45B、45Y、45M、45Cに対応して個別に設けられている。
各降圧回路300B〜300Cは、図2に示すように電圧印加回路200の出力ラインLに共通接続されている。以下、図3を参照して降圧回路300Bを代表させて回路説明を行う。降圧回路300Bは、第一抵抗R1と制御トランジスタTrとを備える。第一抵抗R1は、一端を電圧印加回路200の出力ラインLoに接続している。
制御トランジスタTrは、NPNトランジタであり、コレクタCを第一抵抗R1の他端に接続し、エミッタEをグラウンドGNDに接続している。また、制御トランジスタTrのベースBは、信号線を介して、制御装置110のPWMポートP1に接続されている。そして、信号線には、コンデンサCと抵抗Rからなる積分回路310が設けられており、制御装置110のPWMポートP1から出力されるPWM信号を平滑して制御トランジスタTrのベースに印加する構成となっている。そして、降圧回路300Bの出力ラインLd1は、第一抵抗R1と制御トランジスタTrの接続点(すなわち、コレクタC)から引き出されている。
そのため、降圧回路300Bの出力電圧Vd1は、電圧印加回路200の出力電圧Voから第一抵抗R1の電圧分だけ降圧された電圧値となる。そして、降圧回路300Bの出力ラインLd1には現像ローラ45Bが連なっていることから、降圧回路300Bの出力電圧Vd1が、現像ローラ45Bに現像電圧として印加されるようになっている。
また、降圧回路300Y、300M、300Cも、降圧回路300Bと同じく第一抵抗R1と制御トランジスタTrから構成されていて、制御装置110のPWMポートP2〜P4から出力されるPWM信号が平滑された後、制御トランジスタTrのベースBに印加される構成となっている。そして、各降圧回路300Y、300M、300Cの出力ラインLd2〜Ld4は各現像ローラ45Y、45M、45Cにそれぞれ連なっていて、各降圧回路300Y、300M、300Cの出力電圧Vd2、Vd3、Vd4が、各現像ローラ45Y、45M、45Cに対して現像電圧Vd2〜Vd4として印加されるようになっている。尚、各降圧回路300B〜300Cの第一抵抗R1の抵抗値は、全て同じ値にしてあるが、異なる値に設定することも可能である。
また、各降圧回路300B〜300Cには、図2に示すように、出力電圧(現像電圧)Vd1〜Vd4を検出する電圧検出回路320B〜320Cが設けられている。電圧検出回路320B〜320Cは、直列接続された抵抗Rb、Rcにより構成されており、降圧回路300B〜300Cの制御トランジスタTrに並列接続されている。
抵抗Rb、Rcの中間接続点には、各降圧回路300の出力電圧Vd1〜Vd4を抵抗比に従って分圧した電圧が発生する。そして、制御装置110の各A/DポートA1〜A4は、信号線を通じて、各電圧検出回路320B〜320Cを構成する抵抗Rb、Rcの中間接続点に接続されている。
従って、各A/DポートA1〜A4の電圧レベルから、各降圧回路300B〜300Cの出力電圧Vd1〜Vd4を検出できるようになっている。そして、制御装置110は、出力電圧Vd1〜Vd4の検出値に基づいて、各降圧回路300B〜300CにPWM信号を与えて制御トランジタTrに流れる電流値をコントロールする。これにて、各降圧回路300B〜300Cにおいて降圧量(第一抵抗R1における電圧降下の大きさ)が調整され、出力電圧Vd1〜Vd4が目標電圧に制御される(本発明の「第二制御装置」の機能を実現)。
ここで、降圧回路300B〜300Cは各現像ローラ45B〜45Cに対してそれぞれ個別に設けられているから、例えば、4色の現像ローラ45B〜45Cのうち、ある色の現像ローラ45については現像電圧Vdの目標値を高めに設定する一方、ある色の現像電圧45の目標値を低めに設定するなど、現像電圧Vd1〜Vd4の目標値を各現像ローラ45B〜45Cごとに個別設定できる。
一般に、各色のトナーは、劣化により帯電し難くなるが、劣化の進行度合いは不均一である。また、新品の状態で同じ現像電圧Vdを印加しても、トナー色によって帯電し易さが異なる場合がある。そのため、画質を高めるには、各色のトナーの性状や劣化の度合いに応じて現像電圧Vdを設定する必要がある。この点、本プリンタ1では、上述のように各現像ローラ45B〜45Cの現像電圧Vdを個々に制御できるので、上記要請に対応することができ、画質を高めることが可能となる。
また、降圧回路300B〜300Cは、第一抵抗R1に流れる電流値を制御トランジタTrによって調整することで、現像電圧Vd1〜Vd4をレベル調整する制御方式をとっている。そのため、各現像電圧Vd1〜Vd4を無段階で連続的に制御できる。従って、現像電圧Vd1〜Vd4の緻密な制御が可能となり、画質を一層高画質に出来る。
また、4つの降圧回路300B、300Y、300M、300Cに設けられた4つの第一抵抗R1は、出力回路230のトランス231と共に樹脂によりモールドされている。これは、第一抵抗R1には高圧が加わるため、他の回路と絶縁する必要があるからである。尚、図3中の4つの第一抵抗R1を囲む枠は、4つの第一抵抗R1がモールドされていることを意図している。
以上説明したように、本プリンタ1は、各帯電器50B、50Y、50M、50C間で電圧印加回路200を共通化し、更に、各現像電圧Vd1〜Vd4を電圧印加回路200の出力電圧Voを降圧して作りだす構成となっている。そのため、プリンタ1を構成する高圧電源装置100を小型化出来る。また、現像電圧Vd1〜Vd4を個別に制御出来るので、画質を高画質に出来る。
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図5によって説明する。実施形態1では、電圧印加回路200の出力ラインLoに対して、各降圧回路300B〜300Cの各第一抵抗R1を直接接続した回路構成を例示した。実施形態2では、各降圧回路300B〜300Cの各第一抵抗R1を、共通の第二抵抗R2を介して電圧印加回路200の出力ラインLoに接続した回路構成にしている。そして、第二抵抗R2の抵抗値を第一抵抗R1の抵抗値に比べて大きく設定してある。そのため、第二抵抗R2に高い分担電圧(概ね5.6kV程度)が加わり、第一抵抗側R1の分担電圧は低くなる。
以上のことから、第二抵抗R2のみモールドすればよく、この実施形態では、第二抵抗R2は出力回路230のトランス231と共にモールドされたモールド抵抗であるのに対して、4つの第一抵抗R1は、モールドされていない非モールド抵抗となっている。
このように、トランス231と一体的にモールドする抵抗の本数を少なくすることが出来れば(実施形態1の本数は「4本」に対して実施形態2では「1本」)、モールドする面積が小さくなるので、電圧印加回路200を小型化できる。尚、図5中の第二抵抗R2を囲む枠は、第二抵抗R2がモールドされていることを意図している。
また、実施形態2では、第一抵抗R1と前記第二抵抗R2の接続点(A)の電圧を定電圧化する定電圧素子290を設けている。定電圧素子290は、直列接続された2つのツェナーダイオードから構成されていて、アノードをグラウンドに接続し、カソードを接続点(A)に接続している。係る定電圧素子290は、接続点(A)の電圧Vddを概ね650Vに定電圧化する。
このようにすることで、各降圧回路300B〜300Cの出力電圧は、各降圧回路300B〜300Cを構成する第一抵抗R1の電圧降下だけに依存することとなり、他の降圧回路300の影響を受けない。以上のことから、各現像ローラ45に印加する現像電圧Vdを目標値にするために、第一抵抗R1に流す電流値を何mAに設定すればよいのか、その計算式がシンプルな式で済むので、制御装置110の処理負担が少なくなる。
<実施形態3>
本発明の実施形態3を図6によって説明する。
実施形態3は、実施形態1の高圧電源装置100に対して回路構成を一部変更し、各帯電器50のワイヤ53に流れるワイヤ電流Iw1〜Iw4の電流和Iwを定電流制御するようにしたものである。よって、実施形態1と回路を共通にする部分は、同一符号を付して説明を省略するものとする。
尚、このものでは、以下説明するように、電圧印加回路200(出力回路230)の出力電流Ioから各降圧回路300側に分岐する分岐電流Isを減算することによって、ワイヤ電流Iw1〜Iw4の電流和Iwを検出する方式をとっている。
(1)出力電流Io
電圧印加回路200の出力回路230のトランス231の二次巻線の一端側は、出力端子Uとなっており、そこから引き出された出力ラインLoには、各帯電器50B、50Y、50M、50Cのワイヤ53が共通接続されている。各帯電器50B、50Y、50M、50Cのグリッド電極53は、接続ラインL1を介してグラウンドGNDに接続されている。そして、接続ラインL1上には、直列接続された3つの定電圧素子(具体的には、ツェナーダイオードDz)から構成された定電圧回路350が設けられている。
一方、トランス231の二次巻線の他端V側は、接続ラインLrを介して低圧電源回路370の出力端子(3.3V)に接続されおり、電圧印加回路200の出力電流Ioは、接続ラインLrを介して電圧印加回路200に全て帰還する。
帰還路Lrには、出力電流検出部360として機能する抵抗Rrが設けられている。抵抗Rrは、制御装置110に設けられた各A/DポートA5に信号線を介して接続されている。以上のことから、電圧印加回路200の出力電流Ioの大きさに比例した電圧が、A/DポートA5に入力される。そのため、A/DポートA5の入力電圧を参照することで、制御装置110において、電圧印加回路200の出力電流Ioの大きさを検出できる。
尚、帰還路Lrを、低圧電源回路370の出力端子から引き出しているのは、制御装置110が負の電圧を読めないからであり、電圧引出点Prの電圧がマイナスにならないように、電圧レベルを持ち上げるためである。
(2)分岐電流Is(Is1〜Is4の合計値)
各降圧回路300に分岐する分岐電流Is1〜Is4は、以下の式により求めることが出来る。
Is1=(Vo−Vd1)/R1
Is2=(Vo−Vd2)/R1
Is3=(Vo−Vd3)/R1
Is4=(Vo−Vd4)/R1
Vo・・・・・・・・電圧印加回路200の出力電圧(A/DポートA5の入力値より検出可能)
Vd1〜Vd4・・・各降圧回路の出力電圧(A/DポートA1〜A4の入力値より検出可能)
R1・・・各降圧回路300B〜300Cの第一抵抗の抵抗値
従って、制御装置110にて各降圧回路300に分岐する分岐電流Is1〜Is4をそれぞれ算出し、算出した電流値を合計することで分岐電流(合計値)Isが得られる。そして、制御装置110にて、出力電流Ioから分岐電流Isを減算することで、各帯電器50のワイヤ53に流れるワイヤ電流Iw1〜Iw4の電流和Iwを求めることが出来る(本発明の「算出部」の機能を実現)。
制御装置110は、上記電流和Iwを求める算出処理を行うと共に、算出されたワイヤ電流Iw1〜Iw4の電流和Iwが定電流(一例として1.2mA)になるように、電圧印加回路200の出力電圧Voを制御する。このように、ワイヤ電流Iw1〜Iw4の電流和Iwを定電流制御するようにしておけば、実施形態1にて行ったグリッド電流Ig1〜Ig4の電流和Igを定電流制御する場合と同様に、各感光ドラム41に一定量の放電電流Ifを流すことが出来る。そのため、各感光ドラム41B〜41Cを十分に帯電させることが可能になる。そのため、帯電量不足による画質の低下を生じさせない。
<実施形態4>
本発明の実施形態4を図7によって説明する。
実施形態4は、実施形態2の高圧電源装置100に対して回路構成を一部変更し、各帯電器50のワイヤ53に流れるワイヤ電流Iw1〜Iw4の電流和Iwを定電流制御するようにしたものである。よって、実施形態2と回路を共通にする部分は、同一符号を付して説明を省略するものとする。
尚、このものでは、以下説明するように、電圧印加回路200(出力回路230)の出力電流Ioから各降圧回路300側に分岐する分岐電流Isを減算することによって、ワイヤ電流Iw1〜Iw4の電流和Iwを検出する方式をとっている。
(1)出力電流Io
電圧印加回路200の出力回路230のトランス231の二次巻線の一端側は、出力端子Uとなっており、そこから引き出された出力ラインLoには、各帯電器50B、50Y、50M、50Cのワイヤ53が共通接続されている。一方、トランス231の二次巻線の他端V側は、接続ラインLrを介して低圧電源回路370の出力端子(3.3V)に接続されおり、電圧印加回路200の出力電流Ioは、接続ラインLrを介して電圧印加回路200に全て帰還する。
帰還路Lrには、出力電流検出部360として機能する抵抗Rrが設けられている。抵抗Rrは、制御装置110に設けられた各A/DポートA5に信号線を介して接続されている。以上のことから、電圧印加回路200の出力電流Ioの大きさに比例した電圧が、A/DポートA5に入力される。そのため、A/DポートA5の入力電圧を検出することで、制御装置110において、電圧印加回路200の出力電流Ioの大きさを検出できる。
(2)分岐電流Is
各降圧回路300に分岐する分岐電流Isは、以下の式により求めることが出来る。
Is=(Vo−Vdd)/R2
Vo・・・・電圧印加回路200の出力電圧(A/DポートA5の入力値より検出可能)
Vdd・・・接続点(A)の電圧値(既値)
R2・・・・第二抵抗の抵抗値(既値)
従って、出力電流Ioから分岐電流Isを減算することで、各帯電器50のワイヤ53に流れるワイヤ電流Iw1〜Iw4の電流和Iwを求めることが出来る。
そして、制御装置110は、上記ワイヤ電流Iw1〜Iw4の電流和Iwを求める算出処理を行うと共に、算出されたワイヤ電流Iw1〜Iw4の電流和Iwが定電流になるように、電圧印加回路200の出力電圧Voを制御する。このようにワイヤ電流Iw1〜Iw4の電流和Iwを定電流制御するようにしておけば、実施形態2にて行ったグリッド電流Ig1〜Ig4の電流和Igを定電流制御する場合と同様に、各感光ドラム41に一定量の放電電流Ifが流すことが出来る。そのため、各感光ドラム41B〜41Cを十分に帯電させることが可能になる。そのため、帯電量不足による画質の低下を生じさせない。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)実施形態1〜4では、プリンタ1の構成例として、1つの感光ドラム41に1つの帯電器50を対応させたもの(言い換えれば、各色ごとに感光ドラム41を有するもの)を例示した。本発明は、実施形態1〜4で挙げた構成のプリンタ1の他にも、例えば、図8に示すように1つの感光ドラム400に対して複数の帯電器410、420と複数の現像ローラ415、425を対応させて配置したもの(感光ドラム400上に各色のトナー像を重ねた後、シートに一括転写するもの)にも適用することが可能である。
(2)実施形態1〜4では、制御トランジスタTrの一例に、NPNトランジスタ(バイポーラ型)を例示したが、この他にもFET(ユニポーラ型)を使用するが可能である。
(3)実施形態3、4では、帯電器50の一例として、グリッド55を備えたスコロトロン帯電器を例示したが、コロナ放電式の帯電器であれば適用可能であり、グリッド電極を持たないコロトロン帯電器としてもよい。
(4)実施形態2、4では、定電圧素子の一例としてツェナーダイオードを例示したが、この他にも、バリスタ (varistor) を使用することが可能である。
(5)また、実施形態1〜4ではグリッド電流検出部260、出力電流検出部360の一例として抵抗検出式のもの例示したが、この他にもホール素子を用いた電流センサを使用することが可能である。
1…プリンタ
41B、41Y、41M、41C(総称して41)…感光ドラム(本発明の「感光体」の一例)
45B、45Y、45M、45C(総称して45)…現像ローラ(本発明の「現像器」の一例)
50B、50Y、50M、50C(総称して50)…スコロトロン帯電器
53…ワイヤ
55…グリッド
110…制御装置(本発明の「第一制御装置」、「第二制御装置」、「算出部」の一例)
200…電圧印加回路
300B、300Y、300M、300C(総称して300)…降圧回路
R1…第一抵抗
R2…第二抵抗
Lo…出力ライン
Ld1〜Ld4…出力ライン
Tr…制御トランジスタ
Vd1〜Vd4…現像電圧

Claims (6)

  1. 1又は複数の感光体と、
    前記1の感光体に対して複数設けられるか、前記複数の感光体に対してそれぞれ設けられ前記1又は複数の感光体を帯電させる各帯電器と、
    前記1の感光体に対して複数設けられるか、前記複数の感光体に対してそれぞれ設けられ前記1又は複数の感光体に各色の現像剤を供給する各現像器と、
    前記各帯電器が共通接続され、前記各帯電器に電圧を印加する電圧印加回路と、
    前記電圧印加回路の出力電圧を制御する第一制御装置と、
    前記電圧印加回路の出力ラインに共通接続され、前記電圧印加回路の出力電圧を降圧することによって前記各現像器に印加する現像電圧を生成する各降圧回路と、
    前記各降圧回路の出力電圧が目標値になるように各降圧回路における降圧量を個別に制御する第二制御装置と、を備える画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、
    前記各降圧回路は、一端が前記電圧印加回路の出力ラインに連なる第一抵抗と、前記第一抵抗の他端とグラウンドとの間に接続され前記第一抵抗に流れる電流を制御する制御トランジスタとを含み、
    前記各降圧回路の出力ラインは、前記第一抵抗と前記制御トランジスタの接続点から引き出されている画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置であって、
    前記各降圧回路の各第一抵抗は、共通の第二抵抗を介して前記電圧印加回路の出力ラインに接続され、
    前記第二抵抗は、前記電圧印加回路を構成するトランスと共に樹脂にてモールドされたモールド抵抗であり、
    前記第一抵抗は、モールドされていない非モールド抵抗である画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置であって、
    前記第一抵抗と前記第二抵抗の接続点の電圧を定電圧化する定電圧素子を備える画像形成装置。
  5. 請求項1ないし請求項4に記載の画像形成装置であって、
    前記帯電器はワイヤと、グリッドを有するスコロトロン帯電器であり、
    前記各帯電器のグリッドに流れるグリッド電流の電流和を検出するグリッド電流検出部が設けられ、
    前記第一制御装置は、前記グリッド電流検出部の検出値に基づいて、前記グリッド電流の電流和が定電流になるように前記電圧印加回路の出力電圧を制御する画像形成装置。
  6. 請求項1ないし請求項4に記載の画像形成装置であって、
    前記帯電器はワイヤと、グリッドを有するスコロトロン帯電器であり、
    前記電圧印加回路より出力される出力電流を検出する出力電流検出部と、
    前記出力電流検出部にて検出された出力電流から各降圧回路側に分岐する分岐電流を減算することにより、各帯電器のワイヤに流れるワイヤ電流の電流和を算出する算出部と、を備え、
    前記第一制御装置は、前記算出部にて算出された前記ワイヤ電流の電流和が定電流になるように前記電圧印加回路の出力電圧を制御する画像形成装置。
JP2010196877A 2010-09-02 2010-09-02 画像形成装置 Active JP5533461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196877A JP5533461B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196877A JP5533461B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012053350A true JP2012053350A (ja) 2012-03-15
JP5533461B2 JP5533461B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45906701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010196877A Active JP5533461B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5533461B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013373A (ja) * 2012-06-08 2014-01-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2014032260A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Canon Inc 電圧出力装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置
JP2014056029A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2015012691A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 ブラザー工業株式会社 電源システム、画像形成装置
US9188903B2 (en) 2013-09-09 2015-11-17 Ricoh Company, Limited Image forming device, bias voltage control method for image forming device, and computer program product
US9835969B2 (en) 2015-08-05 2017-12-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a plurality of selectively charged photosensitive bodies and controlling method for same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130952U (ja) * 1985-02-01 1986-08-15
JPH08137223A (ja) * 1994-09-12 1996-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000333458A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Canon Inc 高圧電源装置
JP2008058808A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009294480A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010102289A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置の電源制御装置及びその方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130952U (ja) * 1985-02-01 1986-08-15
JPH08137223A (ja) * 1994-09-12 1996-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000333458A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Canon Inc 高圧電源装置
JP2008058808A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009294480A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010102289A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置の電源制御装置及びその方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013373A (ja) * 2012-06-08 2014-01-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2014032260A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Canon Inc 電圧出力装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置
JP2014056029A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2015012691A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 ブラザー工業株式会社 電源システム、画像形成装置
US9188903B2 (en) 2013-09-09 2015-11-17 Ricoh Company, Limited Image forming device, bias voltage control method for image forming device, and computer program product
US9835969B2 (en) 2015-08-05 2017-12-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a plurality of selectively charged photosensitive bodies and controlling method for same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5533461B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333865B2 (ja) 画像形成装置
JP5862203B2 (ja) 画像形成装置
JP5533461B2 (ja) 画像形成装置
JP5382462B2 (ja) 画像形成装置
US10036974B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and recording medium
JP5521921B2 (ja) 画像形成装置
JP5573566B2 (ja) 画像形成装置
JP5018942B2 (ja) 画像形成装置および帯電器の制御方法
EP2810129A1 (en) Image forming apparatus for forming electrostatic latent image for correction
JP2012053168A (ja) 画像形成装置
JP6015015B2 (ja) 画像形成装置
JP5974478B2 (ja) 画像形成装置
JP6060819B2 (ja) 画像形成装置
JP6060818B2 (ja) 画像形成装置
JP6056156B2 (ja) 画像形成装置
JP7271998B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5903933B2 (ja) 画像形成装置
JP2021056360A (ja) 画像形成装置
JP2023148180A (ja) 画像形成装置
JP2022140132A (ja) 画像形成装置
JP2014180083A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5533461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414