JP2012052847A - 放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法 - Google Patents

放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012052847A
JP2012052847A JP2010193874A JP2010193874A JP2012052847A JP 2012052847 A JP2012052847 A JP 2012052847A JP 2010193874 A JP2010193874 A JP 2010193874A JP 2010193874 A JP2010193874 A JP 2010193874A JP 2012052847 A JP2012052847 A JP 2012052847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing film
scintillator layer
radiation detector
substrate
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010193874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5473835B2 (ja
Inventor
Shoji Nariyuki
書史 成行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010193874A priority Critical patent/JP5473835B2/ja
Priority to US13/137,117 priority patent/US20120049075A1/en
Priority to CN201110209030XA priority patent/CN102404512A/zh
Publication of JP2012052847A publication Critical patent/JP2012052847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473835B2 publication Critical patent/JP5473835B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2002Optical details, e.g. reflecting or diffusing layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/161Applications in the field of nuclear medicine, e.g. in vivo counting
    • G01T1/164Scintigraphy
    • G01T1/1641Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions using one or several scintillating elements; Radio-isotope cameras
    • G01T1/1642Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions using one or several scintillating elements; Radio-isotope cameras using a scintillation crystal and position sensing photodetector arrays, e.g. ANGER cameras
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14676X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/085Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors the device being sensitive to very short wavelength, e.g. X-ray, Gamma-rays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Abstract

【課題】光検出基板の反りを抑制する。
【解決手段】光を電荷に変換する光検出基板30と、光検出基板30に貼り合わされ、照射された放射線Xを光に変換するシンチレータ層36と、シンチレータ層36にて変換された光を光検出基板30側に反射し、シンチレータ層36と面内方向Pへ相対変位可能に対向配置された反射板60と、を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法に関する。
近年、TFT(Thin Film Transistor)アクティブマトリクス基板上に放射線感応層を配置し、照射されたX線等の放射線を検出し、照射放射線量の分布を表す放射線画像のデータへ直接変換して出力するFPD(Flat Panel Detector)が実用化されており、このFPD等のパネル型の放射線検出器と、画像メモリを含む電子回路及び電源部を内蔵し、放射線検出器から出力される放射線画像データを画像メモリに記憶する可搬型の放射線画像撮影装置(以下、電子カセッテともいう)も実用化されている。電子カセッテは可搬性に優れているので、ストレッチャーやベッドに載せたまま被検者を撮影できると共に、電子カセッテの位置を変更することで撮影部位の調整も容易であるため、動けない被検者を撮影する場合にも柔軟に対処することができる。
上記の放射線画像検出器としては種々の構成が提案されており、例えば、照射された放射線をシンチレータ層で光に一旦変換し、シンチレータ層から放出された光を光検出基板によって電荷へ再変換して蓄積する間接変換方式の放射線画像検出器が知られている。
間接変換方式の放射線画像検出器の態様としては、例えば、支持基板(反射性基板)にCsI:Tl等からなるシンチレータを蒸着したものを接着剤もしくは粘着剤を用いて光検出基板に貼り合わせる方式がある。他にも、光検出基板上に直接CsI:Tl等からなるシンチレータを蒸着して、必要に応じてその上に反射層を蒸着する直接蒸着方式や、GOS(GdS:Tb)等からなるシンチレータを光検出基板上に塗布する方式、支持基板上にGOSからなるシンチレータ層を塗布したものを光検出基板上に貼付ける方式もある。
しかしながら、上記貼り合せ方式は、シンチレータの支持基板として金属板(一般にはAl基板)を用いる為、光検出基板をシンチレータ層に貼り合わせた後、金属板を残したまま放射線検出器を使用した場合、光検出基板と金属板の熱膨張係数差によって、反りが生じ得る。
また、上記直接変換方式や上記塗布方式も同様に、シンチレータ層上に反射層を成膜すると、光検出基板と反射層の熱膨張係数差によって、反りが生じ得る。
この反りに対する対策として、特許文献1及び2には、支持基板及び反射層を備えたシンチレータ層から、当該支持基板を剥離する方法が開示されている。
特許第4451843号公報 特開2005−172511号公報
しかしながら、特許文献1、2では、シンチレータ層に光検出基板を貼り合わせるため、反射層とシンチレータ層及び光検出基板とは一体となって熱膨張し、光検出基板と反射層の熱膨張係数差によって、反りが生じ得る。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、光検出基板の反りを抑制する放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1態様に係る放射線検出器は、光を電荷に変換する光検出基板と、前記光検出基板と対向し、照射された放射線を光に変換するシンチレータ層と、前記シンチレータ層にて変換された光を前記光検出基板側に反射し、前記シンチレータ層と面内方向へ相対変位可能に対向配置された反射部と、を備える。
なお、上記「面内方向」とは、光検出基板の面内方向である。
この構成では、光検出基板と反射部が面内方向への熱膨張量(変位量)が異なっていても、反射部とシンチレータ層は、面内方向へ相対変位可能に対向配置されている、すなわち互いに拘束されずに変位できるため、反射部と光検出基板の熱膨張量の差による光検出基板の反りを抑制することができる。
本発明の第2態様に係る放射線検出器では、第1態様において、前記反射部は、前記シンチレータ層と面で接触している。
この構成によれば、接触面で反射部又はシンチレータ層を支持することができる。
本発明の第3態様に係る放射線検出器では、第2態様において、前記反射部又は前記シンチレータ層の接触面には、滑り処理が施されている。
この構成によれば、滑り処理を施して反射部又はシンチレータ層の接触面の摩擦を減らすことによって、反射部及びシンチレータ層が当該摩擦により互いに拘束されて変位することを抑制できる。
本発明の第4態様に係る放射線検出器では、第1態様において、前記反射部と前記シンチレータ層との間には、空気層が形成されるように前記反射部が支持されている。
この構成によれば、空気層の屈折率の影響により、反射部における光の反射率を高めることができる。
本発明の第5態様に係る放射線検出器では、第4態様において、前記反射部と前記シンチレータ層との間には、前記反射部と前記シンチレータ層間の距離を一定にするスペーサーが設けられている。なお、スペーサーは、例えば複数個の微粒子で構成することができる。
この構成によれば、反射部又はシンチレータ層をスペーサーにより支持することができる。また、スペーサーを構成する例えば複数個の微粒子の間に空気層を形成することができる。
本発明の第6態様に係る放射線検出器では、第1〜第5態様のいずれか1つの態様において、前記シンチレータ層は、複数の柱状結晶体を含んで構成される。
なお、前記シンチレータ層は、例えば、CsI(ヨウ化セシウム)のような柱状結晶体からなるシンチレータを使用できる。また、シンチレータ層は、複数の柱状結晶体からなる柱状結晶領域と連続する非柱状結晶領域を備えていてもよい。
本発明の第7態様に係る放射線検出器では、第6態様において、前記柱状結晶体の先端が前記光検出基板と対向する。ここでいう柱状結晶体の先端とは、支持体上に柱状結晶体を成膜する際に、支持体から遠い側の端部を指す。
本発明の第8態様に係る放射線検出器では、第1〜第7態様のいずれか1つの態様において、前記シンチレータ層の全体を囲って封止する封止部を備える。
この構成によれば、シンチレータ層に水等が接触することを防止することができるので、シンチレータ層が潮解性を有している場合に特に有効である。
本発明の第9態様に係る放射線検出器は、第1〜第8態様のいずれか1つの態様において、前記光検出基板と前記反射部とを連結する枠部、を備える。
ここで、前記枠部は、柔軟性を有する部材であってもよい。
この構成によれば、シンチレータ層に水等が接触することを確実に防止することができる。また、柔軟性を有する枠部材を用いると、光検出基板と反射板が互いに拘束されずに変位することができるため、光検出基板と反射板の熱膨張量の差による光検出基板の反りを抑制することができる。
本発明の第10態様に係る放射線画像撮影装置は、筐体と、前記筐体に内蔵された第1〜第9態様のいずれか1つの態様に記載の放射線検出器と、を備え、前記放射線検出器の前記光検出基板が前記放射線の照射面とされた。
この構成によれば、放射線は、放射線の照射面とされた光検出基板から順に、シンチレータ層、反射部に当たることになる。
このとき、放射線は、シンチレータ層の中では、まず光検出基板側のシンチレータ部分に照射されるので、当該光検出基板側のシンチレータ部分が主に放射線を吸収して発光することになる。そして、シンチレータ層の中で主に放射線を吸収して発光するシンチレータ部分が光検出基板側であると、当該シンチレータ部分と光検出基板との距離が近くなり、光検出基板がシンチレータ層から受ける光の受光量を増やすことができる。
特に、第7態様の構成において、光検出基板が放射線の照射面とされた場合、シンチレータ層の中で主に放射線を吸収して発光するシンチレータ部分が光検出基板側の柱状結晶領域となるので、光散乱がより少なくなり、光検出基板における光の受光量をより増やすことができる。
本発明の第11態様に係る放射線画像撮影装置は、筐体と、前記筐体に内蔵された第1〜第9態様のいずれか1つの態様に記載の放射線検出器と、を備え、前記放射線検出器の前記反射部は、前記筐体に支持されている。
この構成によれば、反射部とシンチレータ層との間に、第4態様の空気層のみを形成することができる。したがって、第5態様のようなスペーサーが不要となる。
本発明の第12態様に係る放射線画像撮影装置は、筐体と、前記筐体に内蔵された放射線検出器と、を備える放射線画像撮影装置であって、前記放射線検出器は、放射線の照射方向から順に、光を電荷に変換する光検出基板と、前記光検出基板と柱状結晶体の先端が対向するように配置され、照射された前記放射線を光に変換するシンチレータ層と、前記柱状結晶体の先端とは他方の端面に薄膜として積層され、前記シンチレータ層にて変換された光を前記光検出基板側に反射する反射部と、を備える。
一般的に、反射部の変位量(熱膨張量)は、その厚みと比例関係にあるが、第12態様の構成によれば、反射部が薄膜とされているので、反射部の変位量を低減でき、もって、光検出基板の反りを抑制することができる。
また、この構成によれば、放射線は、光検出基板から順に、シンチレータ層、反射部に当たることになる。
このとき、放射線は、シンチレータ層の中では、まず光検出基板側のシンチレータ部分に照射されるので、当該光検出基板側のシンチレータ部分が主に放射線を吸収して発光することになる。そして、シンチレータ層の中で主に放射線を吸収して発光するシンチレータ部分が光検出基板側であると、当該シンチレータ部分と光検出基板との距離が近くなり、光検出基板における光の受光量を増やすことができる。
本発明の第13態様に係る放射線検出器の製造方法は、第8態様に記載の放射線検出器の製造方法であって、支持基板上に、前記封止部を構成する第1封止膜を形成する第1封止膜形成工程と、前記第1封止膜上に、前記シンチレータ層を形成するシンチレータ層形成工程と、前記シンチレータ層及び前記第1封止膜を覆うように、前記封止部を構成する第2封止膜を形成する第2封止膜形成工程と、前記第2封止膜上に、前記光検出基板を貼り付ける貼付工程と、前記支持基板を前記第1封止膜から取り除く取除き工程と、を含み、前記第1封止膜形成工程の前に又は第1封止膜形成工程の後でシンチレータ層形成工程の前に、前記支持基板と前記第1封止膜の密着強度が、前記第1封止膜と前記シンチレータ層との密着強度よりも低くなるように、前記支持基板又は前記第1封止膜に表面処理を施す。
この方法によれば、支持基板を第1封止膜から取り除く取除き工程において、第1封止膜をシンチレータ層から剥がすことなく、容易に支持基板を取り除くことができる。
本発明の第14態様に係る放射線検出器の製造方法は、第8態様に記載の放射線検出器の製造方法であって、支持基板上に、前記封止部を構成する第1封止膜を形成する第1封止膜形成工程と、前記第1封止膜上に、前記シンチレータ層を形成するシンチレータ層形成工程と、前記シンチレータ層及び前記第1封止膜を覆うように、前記封止部を構成する第2封止膜を形成する第2封止膜形成工程と、前記第2封止膜上に、前記光検出基板を貼り付ける貼付工程と、前記第2封止膜形成工程後で前記貼付工程前、又は前記貼付工程後に、前記シンチレータ層よりも外周側にある前記第1封止膜及び前記第2封止膜を前記支持基板の面外方向に切断する切断工程と、前記支持基板を前記第1封止膜から取り除く取除き工程と、を含み、前記第1封止膜形成工程の前に、前記シンチレータ層の形成領域よりも外周側にある前記第1封止膜と前記支持基板との密着強度が、前記シンチレータ層の形成領域下にある前記第1封止膜と前記支持基板との密着強度よりも高くなるように、前記支持基板に表面処理を施す。
この方法によれば、シンチレータ層形成工程の際には、シンチレータ層の形成領域よりも外周側にある第1封止膜と支持基板との密着強度が、前記シンチレータ層の形成領域下にある前記第1封止膜と前記支持基板との密着強度よりも高いので、例えば支持基板から第1封止膜及びシンチレータ層が剥がれ落ちることを防止できる。
また、支持基板を第1封止膜から取り除く取除き工程の際には、シンチレータ層よりも外周側にある密着強度の高い第1封止膜及び第2封止膜が支持基板の面外方向に切断されているので、支持基板を、シンチレータ層の形成領域下にある第1封止膜のみから取り除くようにすればよい。ここで、シンチレータ層の形成領域下にある第1封止膜と支持基板との密着強度は、シンチレータ層の形成領域よりも外周側にある第1封止膜と支持基板との密着強度よりも低いので、支持基板を容易に取り除くことができる。
本発明によれば、光検出基板の反りを抑制する放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法を提供することができる。
放射線画像撮影時における電子カセッテの配置を示す概略図である。 電子カセッテの内部構造を示す概略斜視図である。 電子カセッテの回路図を示す図である。 電子カセッテの断面構成を示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る放射線検出器の断面構成を示した断面図である。 本発明の第2実施形態に係る放射線検出器の断面構成を示した断面図である。 本発明の第3実施形態に係る放射線検出器の断面構成を示した断面図である。 本発明の第4実施形態に係る放射線検出器の断面構成を示した断面図である。 本発明の第5実施形態に係る放射線検出器の製造方法の工程図である。 本発明の第6実施形態に係る放射線検出器の製造方法の説明図である。
(第1実施形態)
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法について具体的に説明する。なお、図中、同一又は対応する機能を有する部材(構成要素)には同じ符号を付して適宜説明を省略する。
−放射線画像撮影装置の全体構成−
まず、本発明の第1実施形態に係る放射線検出器を内蔵した放射線画像撮影装置の一例としての電子カセッテの構成を説明する。
電子カセッテは、可搬性を有し、被写体を透過した放射線源からの放射線を検出し、その検出した放射線により表わされる放射線画像の画像情報を生成し、その生成した画像情報を記憶可能な放射線画像撮影装置であり、具体的には以下に示すように構成されている。なお、電子カセッテは、生成した画像情報を記憶しない構成であっても良い。
図1は、放射線画像撮影時における電子カセッテの配置を示す概略図である。
電子カセッテ10は、放射線画像の撮影時において、放射線Xを発生させる放射線源としての放射線発生部12と間隔を空けて配置される。このときの放射線発生部12と電子カセッテ10との間は、被写体としての患者14が位置するための撮影位置とされており、放射線画像の撮影が指示されると、放射線発生部12は予め与えられた撮影条件等に応じた放射線量の放射線Xを射出する。放射線発生部12から射出された放射線Xは、撮影位置に位置している患者14を透過することで画像情報を担持した後に電子カセッテ10に照射される。
図2は、電子カセッテ10の内部構造を示す概略斜視図である。
電子カセッテ10は、放射線Xを透過させる材料から成り、所定の厚みを有する平板状の筐体16を備えている。そして、この筐体16の内部に、放射線Xが照射される筐体16の照射面18側から、患者14を透過した放射線Xを検出する放射線検出器20、及び当該放射線検出器20を制御する制御基板22が順に設けられている。
図3は、電子カセッテ10の回路図を示す図である。
放射線検出器20は、上部電極と半導体層と下部電極を備え、光を受けて電荷を蓄積するセンサ部24と、センサ部24に蓄積された電荷を読み出すためのTFT(Thin Film Transistor)スイッチ26と、を含んで構成される画素28が2次元状に多数設けられた光検出基板30を備えている
また、光検出基板30には、前述したTFTスイッチ26をON/OFFするための複数の走査配線32と、センサ部24に蓄積された電荷を読み出すための複数の信号配線34と、が互いに交差して設けられている。
本発明の第1実施形態に係る放射線検出器20では、光検出基板30の表面にシンチレータ層36が貼り付けられている。
シンチレータ層36は、照射されたX線などの放射線Xを光に変換する。センサ部24は、シンチレータ層36から照射された光を受けて電荷を蓄積する。
そして、各信号配線34には、信号配線34に接続された何れかのTFTスイッチ26がONされることによりセンサ部24に蓄積された電荷量に応じて放射線画像を示す電気信号(画像信号)が流れるようになっている。
また、放射線検出器20の信号配線34方向の一端側には、結線用のコネクタ38が複数個並んで設けられ、走査配線32方向の一端側には、コネクタ40が複数個並んで設けられている。そして、各信号配線34はコネクタ38に接続され、各走査配線32はコネクタ40に接続されている。
これらコネクタ38には、フレキシブルケーブル42の一端が電気的に接続されている。また、コネクタ40には、フレキシブルケーブル44の一端が電気的に接続されている。
そして、これらフレキシブルケーブル42及びフレキシブルケーブル44は、制御基板22に結合されている。
この制御基板22には、放射線検出器20による撮影動作の制御、及び各信号配線34に流れる電気信号に対する信号処理の制御を行う制御部46が設けられ、制御部46は、信号検出回路48と、スキャン信号制御回路50と、を備えている。
信号検出回路48には、複数個のコネクタ52が設けられており、これらのコネクタ52に、上述したフレキシブルケーブル42の他端が電気的に接続されている。信号検出回路48は、信号配線34毎に、入力される電気信号を増幅する増幅回路を内蔵している。この構成により、信号検出回路48は、各信号配線34より入力される電気信号を増幅回路により増幅して検出することで、画像を構成する各画素28の情報として、各センサ部24に蓄積された電荷量を検出する。
一方、スキャン信号制御回路50には、複数個のコネクタ54が設けられており、これらのコネクタ54に、上述したフレキシブルケーブル44の他端が電気的に接続されており、スキャン信号制御回路50が各走査配線32にTFTスイッチ26をON/OFFするための制御信号を出力可能とされている。
このような構成において放射線画像の撮影を行う場合、放射線検出器20には患者14を透過した放射線Xが照射される。照射された放射線Xはシンチレータ層36で光に変換され、センサ部24に照射される。センサ部24は、シンチレータ層36から照射された光を受けて電荷を蓄積する。
画像読出時には、スキャン信号制御回路50から放射線検出器20のTFTスイッチ26のゲート電極に走査配線32を介して順次ON信号(+10〜20V)が印加される。これにより、放射線検出器20のTFTスイッチ26が順次ONされることによりセンサ部24に蓄積された電荷量に応じた電気信号が信号配線34に流れ出す。信号検出回路48は、放射線検出器20の信号配線34に流れ出した電気信号に基づいて各センサ部24に蓄積された電荷量を、画像を構成する各画素28の情報として検出する。これにより、放射線検出器20に照射された放射線により示される画像を示す画像情報を得る。
−電子カセッテ10の構成−
次に、電子カセッテ10の構成についてより具体的に説明する。図4は、電子カセッテ10の断面構成を示した断面図である。
同図に示すように、電子カセッテ10は、その筐体16内部に、放射線Xが照射される照射面18の逆側から順に、上述の制御基板22と、基台56と、本発明の第1実施形態に係る放射線検出器20と、を内蔵している。
基台56は、筐体16内部の底面上に、支持脚58を介して載置されている。そして、この基台56の下面に制御基板22が固定されている。この制御基板22には、上述のフレキシブルケーブル42及びフレキシブルケーブル44を介して、放射線検出器20が連結されている。
なお、以下、実施形態で「上」とは、説明の都合上、制御基板22側から放射線検出器20側の方向であり、「下」とは放射線検出器20側から制御基板22側の方向を指すものとするが、これらは位置関係を把握するために便宜上定義するものであって、以下に説明する各方向を限定するものではない。
本発明の第1実施形態に係る放射線検出器20は、矩形平板状とされ、上述のように患者14を透過した放射線Xにより現される放射線画像を検出するものであり、筐体16の上面(天板)に固定され、フレキシブルケーブル42及びフレキシブルケーブル44の他端に接続された光検出基板30と、光検出基板30に貼り合わされたシンチレータ層36と、基台56の上面に載置された反射板60と、を主に備えている。
以下、この放射線検出器20の各構成について具体的に説明する。
−放射線検出器20の構成−
図5は、本発明の第1実施形態に係る放射線検出器20の断面構成を示した断面図である。
放射線検出器20の光検出基板30は、上述のTFTスイッチ26とセンサ部24とが不図示の基板上に形成されて構成されたものである。また、この光検出基板30は、放射線検出器20における放射線Xの照射面とされ、放射線Xは、放射線検出器20のシンチレータ層36が貼り付けられていない裏面側から裏面照射される。
光検出基板30の基板材料としては、例えばYSZ(ジルコニア安定化イットリウム)、ガラス等の無機材料の他、飽和ポリエステル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)系樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)系樹脂、ポリブチレンテレフタレート系樹脂、ポリスチレン、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)、架橋フマル酸ジエステル系樹脂、ポリカーボネート(PC)系樹脂、ポリエーテルスルフォン(PES)樹脂、ポリスルフォン(PSF,PSU)樹脂、ポリアリレート(PAR)樹脂、アリルジグリコールカーボネート、環状ポリオレフィン(COP,COC)樹脂、セルロース系樹脂、ポリイミド(PI)樹脂、ポリアミドイミド(PAI)樹脂、マレイミド−オレフィン樹脂、ポリアミド(Pa)樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコン系樹脂フィルム、ポリベンズアゾール系樹脂、エピスルフィド化合物、液晶ポリマー(LCP)、シアネート系樹脂、芳香族エーテル系樹脂などの有機材料などが挙げられる。その他にも酸化ケイ素粒子との複合プラスチック材料、金属ナノ粒子・無機酸化物ナノ粒子・無機窒化物ナノ粒子などとの複合プラスチック材料、金属系・無機系のナノファイバー及び/又はマイクロファイバーとの複合プラスチック材料、カーボン繊維、カーボンナノチューブとの複合プラスチック材料、ガラスフェレーク・ガラスファイバー・ガラスビーズとの複合プラスチック材料、粘土鉱物や雲母派生結晶構造を有する粒子との複合プラスチック材料、薄いガラスと上記単独有機材料との間に少なくとも1回の接合界面を有する積層プラスチック材料や無機層(例えばSiO, Al, SiO)と上述した材料からなる有機層を交互に積層することで、少なくとも1回以上の接合界面を有するバリア性能を有する複合材料、ステンレス、あるいはステンレスと異種金属を積層した金属積層材料、アルミニウム基板、あるいは表面に酸化処理(例えば、陽極酸化処理)を施すことで表面の絶縁性を向上してある酸化被膜付きのアルミニウム基板を使用することもできる。前記有機材料の場合、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、加工性、低通気性、又は低吸湿性等に優れていることが好ましい。
また、光検出基板30の基板材料としては、バイオナノファイバも用いることができる。バイオナノファイバは、バクテリア(酢酸菌、Acetobacter Xylinum)が産出するセルロースミクロフィブリル束(バクテリアセルロース)と透明樹脂とを複合したものである。セルロースミクロフィブリル束は、幅50nmと可視光波長に対して1/10のサイズで、かつ、高強度、高弾性、低熱膨である。バクテリアセルロースにアクリル樹脂、エポキシ樹脂等の透明樹脂を含浸・硬化させることで、繊維を60−70%も含有しながら、波長500nmで約90%の光透過率を示すバイオナノファイバが得られる。バイオナノファイバは、シリコン結晶に匹敵する低い熱膨張係数(3−7ppm)を有し、鋼鉄並の強度(460MPa)、高弾性(30GPa)で、かつフレキシブルであることから、ガラス基板等と比べて薄く光検出基板30を形成できる。
また、無色透明のアラミドフィルムを用いることもできる。このアラミドフィルムは、315℃までの耐熱性があり、ガラス基板と熱膨張率が近いために製造後の反りが少なく、かつ割れにくいという有利な特徴を持つ。
(FSP−07233の段落49)
この光検出基板30の下面には、シンチレータ層36と貼り合せるための粘着層100が設けられている。
粘着層100に用いられる粘着剤としては、アクリル系、ゴム系、シリコン系の粘着剤を使用することができるが、透明性、耐久性の観点から、アクリル系の粘着剤が好ましい。かかるアクリル系の粘着剤としては、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ブチルアクリレートなどを主成分とし、凝集力を向上させるために、短鎖のアルキルアクリレートやメタクリレート、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレートと、架橋剤との架橋点となりうるアクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド誘導体、マレイン酸、ヒドロキシルエチルアクリレート、グリシジルアクリレートなどと、を共重合したものを用いることが好ましい。主成分と、短鎖成分と、架橋点を付加するための成分と、の混合比率、種類を、適宜、調節することにより、ガラス転移温度(Tg)や架橋密度を変えることができる。
この粘着層100の下面には、シンチレータ層36の全体を囲って封止する封止部102が形成されている。
この封止部102は、反射板60側の第1封止膜102Aと、粘着層100側の第2封止膜102Bとから構成されているが、これら第1封止膜102Aと第2封止膜102Bは、別々に形成されるため区別しているが、特に材料等の差異はない。
各封止膜102A,102Bは、大気中の水分に対してバリア性を有する材料が用いられ、材料として、熱CVD法、プラズマCVD法等の気相重合でえられる有機膜が用いられる。有機膜としては、ポリパラキシリレン製樹脂の熱CVD法によって形成された気相重合膜、または含フッ素化合物不飽和炭化水素モノマーのプラズマ重合膜不飽和炭化水素モノマーのプラズマ重合膜が用いられる。また有機膜と無機膜の積層構造を用いることも出来、無機膜の材料としては、例えば、窒化珪素(SiNx)膜、酸化珪素(SiOx)膜、酸窒化珪素(SiOxNy)膜、Al等が好適である。
このような封止部102によって囲まれたシンチレータ層36は、柱状構造を有している。
具体的には、シンチレータ層36は、複数の柱状結晶体からなる。また、シンチレータ層36は、複数の柱状結晶体からなり、光検出基板30と対向する柱状結晶領域36Aと、複数の非柱状結晶体からなり、柱状結晶領域36Aと連続し、反射板60と対向する非柱状結晶領域36Bとから構成されても良い。
このような柱状結晶領域36Aにおいては、効率よい発光が得られる柱状結晶体が光検出基板30近傍に存在するとともに、柱状結晶体内部を光が導波し、光拡散を抑制することで画像のボケが抑制される。さらに、深部まで到達した光も、反射板60おいて反射されるので、光検出基板30がシンチレータ層36から受ける光の受光量を増やすことができる。
このような柱状構造を有するシンチレータ層36の材料としては、例えば、CsI:Tl、CsI:Na(ナトリウム賦活ヨウ化セシウム)、ZnS:Cu及びCsBr等が挙げられる。
シンチレータ層36の非柱状結晶領域36Bの下方には、第1封止膜102Aを介して反射板60が設けられている。
反射板60は、シンチレータ層36にて変換された光を光検出基板30側に反射するものであり、シンチレータ層36と面内方向Pへ相対変位可能に対向配置されている。なお、面内方向Pは、図5中上下方向を面外方向Sとしたとき、横方向を指す。
上記「相対変位可能」とは、互いに拘束されずに変位できることを意味し、本第1実施形態では、反射板60を物理的にも化学的にもシンチレータ層36(実際には第1封止膜102A)と接合していない状態で面接触させることで実現している。
このような反射板60は、反射板本体60Aと、滑り部60Bと、を備えている。
反射板本体60Aは、矩形平板形状とされており、反射率が高く、寸法安定性、耐熱性等に優れる材質で形成することが好ましい。反射板本体60Aの材質としては、アルミニウム、ステンレススチール等の金属材等が挙げられるが、これら以外の材質であっても良い。
滑り部60Bは、第1封止膜102Aの接触面との摩擦を減らすため、反射板本体60A表面に滑り処理を施して形成された箇所である。
具体的には、滑り部60Bは、反射板本体60Aの表面を研磨して構成されたもの、又は、反射板本体60Aの表面にフッ素系化合物、シリコーン系化合物等のコーティング剤若しくはオイル等を塗布したもの等から構成される。
−作用−
以上、本発明の第1実施形態に係る放射線検出器20の構成によれば、光検出基板30と反射板60が面内方向Pへの熱膨張量(変位量)が異なっていても、反射板60とシンチレータ層36は、面内方向Pへ相対変位可能に対向配置されている、すなわち互いに拘束されずに変位できるため、シンチレータ層36と光検出基板30の熱膨張量の差による光検出基板30の反りを抑制することができる。
また、反射板60は、第1封止膜102Aとの接触面に滑り部60Bを有しているため、反射板60と第1封止膜102A及びシンチレータ層36とが摩擦により互いに拘束されて変位することを抑制できる。
また、柱状結晶領域36Aが光検出基板30と対向するので、非柱状結晶領域36Bに比べて光散乱の少ない柱状結晶領域36Aと光検出基板30との距離が近くなり、光検出基板30がシンチレータ層36から受ける光の受光量を増やすことができる。
また、放射線検出器20がシンチレータ層36の全体を囲って封止する封止部102を備えため、シンチレータ層36に水等が接触することを防止することができ、シンチレータ層36が潮解性を有している場合に特に有効となる。
また、本発明の第1実施形態に係る放射線画像撮影装置10では、筐体16に固定された光検出基板30が放射線Xの照射面とされているので、放射線Xは、放射線Xの照射面とされた光検出基板30から順に、シンチレータ層36、反射板60に当たることになる。
このとき、放射線Xは、シンチレータ層36の中では、まず光検出基板30側のシンチレータ部分に照射されるので、当該光検出基板30側のシンチレータ部分が主に放射線Xを吸収して発光することになる。そして、シンチレータ層の中で主に放射線Xを吸収して発光するシンチレータ部分が光検出基板30側であると、当該シンチレータ部分と光検出基板30との距離が近くなり、光検出基板30がシンチレータ層36から受ける光の受光量を増やすことができる。
そして、第1実施形態では、特に、シンチレータ層36の中で主に放射線Xを吸収して発光するシンチレータ部分が光検出基板30側の柱状結晶領域36Aとなるので、光散乱がより少なくなり、光検出基板30における光の受光量をより増やすことができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る放射線検出器について説明する。
−放射線検出器の構成−
図6は、本発明の第2実施形態に係る放射線検出器200の断面構成を示した断面図である。
本発明の第2実施形態に係る放射線検出器200は、第1実施形態の反射板60と異なる反射板202を備えている。なお、他の構成は、第1実施形態に係る放射線検出器20の構成と同一である。
本第2実施形態の反射板202は、第1封止膜102Aと対向して基台56(図4参照)に載置されているが、第1封止膜102Aと接触していない。
すなわち、反射板202と第1封止膜102A(シンチレータ層36)との間には、空気層204が形成されるように反射板202が基台56に支持されている。
空気層204の厚みは、反射板202における光の反射率を高めるという観点から、薄いことが好ましく、例えば数μm程度である。
以下の表1を用いて、空気層204の厚みの具体例を挙げる。
表1は空気層204の厚み(反射板202とシンチレータ層36との距離)と感度との関係、及び、空気層204の厚みとMTF(解像度)の関係を示している。
表1に示す具体例から、感度を高める(反射板202における光の反射率を高める)という観点から、空気層204の厚みは、0μm超30μm以下の範囲が好ましく、0μm超20μm以下の範囲がより好ましいことが分かる。
また、感度及びMTFを共に高めるという観点から、0μm超10μm以下であることがさらに好ましいことが分かる。
−作用−
以上、本発明の第2実施形態に係る放射線検出器200よれば、空気層204の屈折率の影響により、反射板202における光の反射率を高めることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る放射線検出器について説明する。
−放射線検出器の構成−
図7は、本発明の第3実施形態に係る放射線検出器300の断面構成を示した断面図である。
本発明の第3実施形態に係る放射線検出器300は、第2実施形態と同一の構成を備え、さらに枠部302が追加されている。
本第3実施形態の枠部302は、シンチレータ層36(封止部102)の外周部を隙間をあけて囲う枠部材304を備えている。
この枠部材304は、放射線検出器300の面外方向Sに向かって延伸しており、接着剤306により光検出基板30に固定され、また、接着剤308により反射板202に固定されている。したがって、枠部材304を介して光検出基板30と反射板202とが連結されている。
ただし、このように光検出基板30と反射板202とが連結されていても、枠部材304に柔軟性を持たせて、光検出基板30(及びシンチレータ層36)と反射板202が互いに拘束されずに変位できるようにしている。したがって、枠部材304は、紫外硬化型のアクリル系接着剤やシリコーン、エポキシ系接着剤等で構成されている。なお、枠部材304は省略して、枠部302を接着剤306,308のみで構成することもできる。
−作用−
以上、本発明の第3実施形態に係る放射線検出器300によれば、シンチレータ層36は、封止部102に加えて、枠部302で囲まれているので、シンチレータ層36に水等が接触することを確実に防止することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に係る放射線検出器について説明する。
−放射線検出器の構成−
図8は、本発明の第4実施形態に係る放射線検出器400の断面構成を示した断面図である。
本発明の第4実施形態に係る放射線検出器400は、第1実施形態の反射板60の代わりに反射薄膜402を備えている。なお、他の構成は、第1実施形態に係る放射線検出器20の構成と同一である。
本第4実施形態の反射薄膜402は、反射板60と異なり、第1封止膜102Aに接合した状態で接触している。ただし、反射薄膜402は、CVD、プラズマCVD法、真空蒸着法又はスパッタリング法等により形成されて薄膜とされているので、反射板60よりも厚みが薄い。
反射薄膜402の厚みは、例えば0.1μm以上100μm以下であり、光検出基板30との熱膨張差による反りを抑制するという観点から好ましくは0.1μm以上10μm以下である。
−作用−
一般的に、反射部の変位量(熱膨張量)は、その厚みと比例関係にあるが、本発明の第4実施形態に係る放射線検出器400よれば、反射薄膜402が薄膜とされているので、反射薄膜402の変位量を低減でき、もって、光検出基板30の反りを抑制することができる。
また、この構成によれば、第1実施形態と同様に、放射線Xは、光検出基板30から順に、シンチレータ層36、反射薄膜402に当たることになる。
このとき、放射線Xは、シンチレータ層36の中では、まず光検出基板30側のシンチレータ部分に照射されるので、当該光検出基板30側のシンチレータ部分が主に放射線Xを吸収して発光することになる。そして、シンチレータ層の中で主に放射線Xを吸収して発光するシンチレータ部分が光検出基板30側であると、当該シンチレータ部分と光検出基板30との距離が近くなり、光検出基板30における光の受光量を増やすことができる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態に係る放射線検出器の製造方法について説明する。
−放射線検出器の構成−
図9は、本発明の第5実施形態に係る放射線検出器の製造方法の工程図である。本発明の第5実施形態に係る放射線検出器の製造方法は、当該放射線検出器が例えば第1実施形態の放射線検出器20の構成と同一の構成を有するものとして説明するが、本製造方法により第2実施形態〜4実施形態の放射線検出器も製造可能である。
1.基板用意工程
まず、図9(A)に示すように、支持基板500を用意する、基板用意工程を行う。
支持基板500の材料としては、例えば、アルミニウムやカーボンを用いることができる。
2.離型処理工程
次に、支持基板500と後に形成される第1封止膜102Aの密着強度が、第1封止膜102Aとシンチレータ層36との密着強度よりも低くなるように、支持基板500の表面に離型剤を塗布する、離型処理工程を行う。
ただし、後述するシンチレータ層36の形成時点で、支持基板500が離れないように、適宜、離型剤の量を少なくしたり、支持基板500の表面の一部にのみ離型剤を塗布したりする等する必要がある。
3.第1封止膜形成工程
次に、図9(B)に示すように、支持基板500上に、封止部102を構成する第1封止膜102Aを形成する、第1封止膜形成工程を行う。
第1封止膜102Aを形成する方法としては、例えば、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式印刷方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、コーティング方式等の湿式方式が挙げられ、使用する材料に応じて適宜選択すればよい。
4.シンチレータ層形成工程
次に、図9(C)に示すように、第1封止膜102A上に、気相堆積法によりシンチレータ層36を形成する、シンチレータ層形成工程を行う。
具体的に、CsI:Tlを用いた態様を例に挙げて説明する。
気相堆積法は常法により行うことができる。即ち、真空度0.01〜10Paの環境下、CsI:Tlを抵抗加熱式のるつぼに通電するなどの手段で加熱して気化させ、支持基板500の温度(蒸着温度)を室温(20℃)〜300℃としてCsI:Tlを支持基板500(第1封止膜102A)上に蒸着し堆積させればよい。
気相堆積法により第1封止膜102A上にCsI:Tlの結晶相を形成する際、当初は不定形或いは略球状結晶の直径の比較的小さな結晶の集合体が形成される。気相堆積法の実施に際しては、真空度及び支持基板500温度の少なくとも一方の条件を変更することで、非柱状結晶領域36Bの形成後に連続して気相堆積法により柱状結晶体を成長させることができる。
即ち、非柱状結晶領域36Bを形成した後、真空度を上げる、支持基板500温度を高くする等の手段のうち少なくとも一方を行うことで、効率よく均一な柱状結晶を成長させて、柱状結晶領域36Aを形成することができる。
5.第2封止膜形成工程
次に、図9(D)に示すように、シンチレータ層36及び第1封止膜102Aを覆うように、封止部102を構成する第2封止膜102Bを形成する、第2封止膜形成工程を行う。
第2封止膜102Bを形成する方法は、第1封止膜102Aの形成方法と同様である。
6.貼付工程
次に、図示しないが、第2封止膜102B上に、粘着層100を介して光検出基板30を貼り付ける、貼付工程を行う。
7.取除き工程
次に、図示しないが、支持基板500を第1封止膜102Aから取り除く、取除き工程を行う。
8.反射基板配置工程
次に、図示しないが、反射板60を第1封止膜102Aと接合していない状態で面接触するように配置する。
9.放射線検出器20の取得
以上の工程を経ることにより、図5に示すような放射線検出器20を取得することができる。
−作用−
以上、本発明の第5実施形態に係る放射線検出器の製造方法によれば、離型処理工程により支持基板500と第1封止膜102Aの密着強度が、第1封止膜102Aとシンチレータ層36との密着強度よりも低くされるので、支持基板500を第1封止膜102Aから取り除く取除き工程において、第1封止膜102Aをシンチレータ層36から剥がすことなく、容易に支持基板500を取り除くことができる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態に係る放射線検出器の製造方法について説明する。
−放射線検出器の構成−
図10は、本発明の第6実施形態に係る放射線検出器の製造方法の説明図である。本発明の第6実施形態に係る放射線検出器の製造方法は、当該放射線検出器が例えば第1実施形態の放射線検出器20の構成と同一の構成を有するものとして説明するが、本製造方法により第2実施形態〜4実施形態の放射線検出器も製造可能である。なお、以下で説明しない方法等は、第5実施形態に係る放射線検出器の製造方法と同様である。
1.基板用意工程
まず、支持基板600を用意する、基板用意工程を行う。
2.表面処理工程
次に、後述するシンチレータ層36の形成領域よりも外周側にある第1封止膜102Aと支持基板600との密着強度が、シンチレータ層36の形成領域下にある第1封止膜102Aと支持基板600との密着強度よりも高くなるように、当該外周側の支持基板600に表面処理を施す、表面処理工程を行う。
この表面処理としては、支持基板600の表面を有機溶剤またはアルカリ系洗浄液等で清浄化する方法、サンドブラスト処理で表面に微小な凹凸を設ける方法やプライマー処理で表面の密着性を向上させる方法等が挙げられる。
3.第1封止膜形成工程
次に、支持基板500上に、封止部102を構成する第1封止膜102Aを形成する、第1封止膜形成工程を行う。なお、図10では、第1封止膜102Aが2つに区分けされているが、互いに支持基板600との密着強度が異なるだけで、構成材料や製造方法は同一である。
4.シンチレータ層形成工程
次に、第1封止膜102A上に、気相堆積法によりシンチレータ層36を形成するシンチレータ層形成工程を行う。
5.第2封止膜形成工程
次に、シンチレータ層36及び第1封止膜102Aを覆うように、封止部102を構成する第2封止膜102Bを形成する、第2封止膜形成工程を行う。
6.切断工程
次に、シンチレータ層36よりも外周側にある第1封止膜102A及び第2封止膜102Bを支持基板600の面外方向に(図中破線の箇所で)切断する、切断工程を行う。
7.貼付工程
次に、図示しないが、第2封止膜102B上に、粘着層100を介して光検出基板30を貼り付ける、貼付工程を行う。
8.取除き工程
次に、図示しないが、支持基板600を第1封止膜102Aから取り除く、取除き工程を行う。
9.反射基板配置工程
次に、図示しないが、反射板60を第1封止膜102Aと接合していない状態で面接触するように配置する。
10.放射線検出器20の取得
以上の工程を経ることにより、図5に示すような放射線検出器20を取得することができる。
−作用−
以上、本発明の第6実施形態に係る放射線検出器の製造方法によれば、シンチレータ層形成工程の際には、シンチレータ層36の形成領域よりも外周側にある第1封止膜102Aと支持基板600との密着強度が、シンチレータ層36の形成領域下にある第1封止膜102Aと支持基板600との密着強度よりも高いので、例えば支持基板600から第1封止膜102A及びシンチレータ層36が剥がれ落ちることを防止できる。
また、支持基板600を第1封止膜102Aから取り除く取除き工程の際には、シンチレータ層36よりも外周側にある密着強度の高い第1封止膜102A及び第2封止膜102Bが支持基板600の面外方向に切断されているので、支持基板600を、シンチレータ層36の形成領域下にある第1封止膜102Aのみから取り除くようにすればよい。ここで、シンチレータ層36の形成領域下にある第1封止膜102Aと支持基板600との密着強度は、シンチレータ層36の形成領域よりも外周側にある第1封止膜102Aと支持基板600との密着強度よりも低いので、支持基板600を容易に取り除くことができる。
(変形例)
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであり、例えば上述の複数の実施形態は、適宜、組み合わされて実施可能である。また、以下の変形例を、適宜、組み合わせてもよい。
例えば、第1実施形態の反射板60の代わりに、断面が半円形状、楕円形状、三角状等他の形状のものや、反射薄膜等の反射部を設けることもできる。また、滑り部材60Bは、反射板本体60Aの表面ではなく、第1封止膜102Aの表面に設けるようにしてもよいし、反射板本体60Aの表面と第1封止膜102Aの表面の両方に設けるようにしてもよい。
また、滑り部材60Bや封止部102は省略することもできる。
また、シンチレータ層36は、柱状構造を有している場合を説明したが、例えば、GOS(GdS:Tb)等からなるシンチレータを光検出基板30上に塗布してシンチレータ層36を形成した場合等、柱状構造を有しない場合であってもよい。
また、柱状結晶領域36Aが光検出基板30と対向し、非柱状結晶領域36Bが反射板60と対向する場合を説明したが、逆の場合であってもよい。
また、非柱状結晶領域36Bがなく、柱状結晶領域36Aのみで構成されるシンチレータ層36を用いてもよい。
また、第1〜第4実施形態では、光検出基板30が放射線Xの照射面となる、所謂裏面照射型の放射線画像撮影装置10である場合を説明したが、第4実施形態の場合を除き、シンチレータ層36側が放射線Xの照射面となる、所謂表面照射型の放射線画像撮影装置であってもよい。
また、第2実施形態で説明した図6において、反射板202とシンチレータ層36(第1封止膜102A)との間には、反射板202とシンチレータ層36間の距離を一定にするスペーサーを設けるようにしてもよい。このスペーサーは、複数個の微粒子で構成されたものや、レジスト等で形成されるライン状、メッシュ上、スポット状に形成されたもの等がある。このようにすれば、シンチレータ層36をスペーサーにより支持することができる。
また、第2実施形態では、反射板202を基台56に載置する場合を説明したが、筐体16に固定するようにしてもよい。
また、第5実施形態では、第1封止膜形成工程の前に離型処理工程を行う場合を説明したが、第1封止膜形成工程の後でシンチレータ層形成工程の前に、支持基板500と第1封止膜102Aの密着強度が、第1封止膜102Aとシンチレータ層36との密着強度よりも低くなるように、第1封止膜102Aとシンチレータ層36との密着強度を高める表面処理を施すようにしてもよい。
また、第6実施形態では、第2封止膜形成工程後で貼付工程前に切断工程を行ったが、この切断工程は貼付工程後で取除き工程前に行うようにしてもよい。また、切断工程においては、支持基板600、第1封止膜102A及び第2封止膜102Bをすべて切断する場合を説明したが、第1封止膜102A及び第2封止膜102Bのみを切断するようにしてもよいし、支持基板600の半分まで切断するようにしてもよい。
また、第1実施形態では、筐体16の内部には、放射線Xが照射される筐体16の照射面18側から、患者14を透過した放射線Xを検出する放射線検出器20、及び制御基板22が順に設けられている場合を説明したが、放射線Xが照射される照射面18側から順に、患者14を透過することに伴って生ずる放射線Xの散乱線を除去するグリッド、放射線検出器20、及び放射線Xのバック散乱線を吸収する鉛板が収容されていてもよい。
また、第1実施形態では、筐体16の形状が矩形平板状である場合を説明したが、特に限定されるものではなく、例えば正面視が正方形や円形になるようにしてもよい。
また、第1実施形態では、制御基板22を1つで形成した場合について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、制御基板22が機能毎に複数に分かれていてもよい。さらに、制御基板22を、放射線検出器20と垂直方向(筐体16の厚み方向)に並んで配置する場合を説明したが、放射線検出器20と水平方向に並んで配置するようにしてもよい。
また、放射線Xは、X線だけに限られず、α線,β線,γ線,電子線又は紫外線等であってもよい。
また、放射線画像撮影装置10が可搬性のある電子カセッテである場合を説明したが、放射線画像撮影装置は、可搬性のない大型の放射線画像撮影装置であってもよい。
10 電子カセッテ(放射線画像撮影装置)
16 筐体
20 放射線検出器
30 光検出基板
34 柱状結晶
36 シンチレータ層
36A 柱状結晶領域
36B 非柱状結晶領域
60 反射板(反射部)
102 封止部
102A 第1封止膜
102B 第2封止膜
200 放射線検出器
202 反射板(反射部)
204 空気層
300 放射線検出器
302 枠部
400 放射線検出器
402 反射薄膜
500 支持基板
600 支持基板
P 面内方向
X 放射線

Claims (14)

  1. 光を電荷に変換する光検出基板と、
    前記光検出基板と対向し、照射された放射線を光に変換するシンチレータ層と、
    前記シンチレータ層にて変換された光を前記光検出基板側に反射し、前記シンチレータ層と面内方向へ相対変位可能に対向配置された反射部と、
    を備える放射線検出器。
  2. 前記反射部は、前記シンチレータ層と面で接触している、
    請求項1に記載の放射線検出器。
  3. 前記反射部又は前記シンチレータ層の接触面には、滑り処理が施されている、
    請求項2に記載の放射線検出器。
  4. 前記反射部と前記シンチレータ層との間には、空気層が形成されるように前記反射部が支持されている、
    請求項1に記載の放射線検出器。
  5. 前記反射部と前記シンチレータ層との間には、前記反射部と前記シンチレータ層間の距離を一定にするスペーサーが設けられている、
    請求項4に記載の放射線検出器。
  6. 前記シンチレータ層は、複数の柱状結晶体を含んで構成される、
    請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の放射線検出器。
  7. 前記柱状結晶体の先端が前記光検出基板と対向する、
    請求項6に記載の放射線検出器。
  8. 前記シンチレータ層の全体を囲って封止する封止部を備える、
    請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の放射線検出器。
  9. 前記光検出基板と前記反射部とを連結する枠部、
    を備える請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の放射線検出器。
  10. 筐体と、前記筐体に内蔵された請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の放射線検出器と、を備え、
    前記放射線検出器の前記光検出基板が前記放射線の照射面とされた、
    放射線画像撮影装置。
  11. 筐体と、前記筐体に内蔵された請求項1〜請求項9に記載の放射線検出器と、を備え、
    前記放射線検出器の前記反射部は、前記筐体に支持されている、
    放射線画像撮影装置。
  12. 筐体と、前記筐体に内蔵された放射線検出器と、を備える放射線画像撮影装置であって、
    前記放射線検出器は、
    放射線の照射方向から順に、
    光を電荷に変換する光検出基板と、
    前記光検出基板と柱状結晶体の先端が対向するように配置され、照射された前記放射線を光に変換するシンチレータ層と、
    前記柱状結晶体の先端とは他方の端面に薄膜として積層され、前記シンチレータ層にて変換された光を前記光検出基板側に反射する反射部と、
    を備える放射線画像撮影装置。
  13. 請求項8に記載の放射線検出器の製造方法であって、
    支持基板上に、前記封止部を構成する第1封止膜を形成する第1封止膜形成工程と、
    前記第1封止膜上に、前記シンチレータ層を形成するシンチレータ層形成工程と、
    前記シンチレータ層及び前記第1封止膜を覆うように、前記封止部を構成する第2封止膜を形成する第2封止膜形成工程と、
    前記第2封止膜上に、前記光検出基板を貼り付ける貼付工程と、
    前記支持基板を前記第1封止膜から取り除く取除き工程と、
    を含み、
    前記第1封止膜形成工程の前に又は第1封止膜形成工程の後でシンチレータ層形成工程の前に、前記支持基板と前記第1封止膜の密着強度が、前記第1封止膜と前記シンチレータ層との密着強度よりも低くなるように、前記支持基板又は前記第1封止膜に表面処理を施す、
    放射線検出器の製造方法。
  14. 請求項8に記載の放射線検出器の製造方法であって、
    支持基板上に、前記封止部を構成する第1封止膜を形成する第1封止膜形成工程と、
    前記第1封止膜上に、前記シンチレータ層を形成するシンチレータ層形成工程と、
    前記シンチレータ層及び前記第1封止膜を覆うように、前記封止部を構成する第2封止膜を形成する第2封止膜形成工程と、
    前記第2封止膜上に、前記光検出基板を貼り付ける貼付工程と、
    前記第2封止膜形成工程後で前記貼付工程前、又は前記貼付工程後に、前記シンチレータ層よりも外周側にある前記第1封止膜及び前記第2封止膜を前記支持基板の面外方向に切断する切断工程と、
    前記支持基板を前記第1封止膜から取り除く取除き工程と、
    を含み、
    前記第1封止膜形成工程の前に、前記シンチレータ層の形成領域よりも外周側にある前記第1封止膜と前記支持基板との密着強度が、前記シンチレータ層の形成領域下にある前記第1封止膜と前記支持基板との密着強度よりも高くなるように、前記支持基板に表面処理を施す、
    放射線検出器の製造方法。
JP2010193874A 2010-08-31 2010-08-31 放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法 Expired - Fee Related JP5473835B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193874A JP5473835B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法
US13/137,117 US20120049075A1 (en) 2010-08-31 2011-07-21 Radiation detector, radiographic imaging device, and method of fabricating radiation detector
CN201110209030XA CN102404512A (zh) 2010-08-31 2011-07-25 放射线检测器、放射线摄影装置及放射线检测器制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193874A JP5473835B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012052847A true JP2012052847A (ja) 2012-03-15
JP5473835B2 JP5473835B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=45695872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010193874A Expired - Fee Related JP5473835B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120049075A1 (ja)
JP (1) JP5473835B2 (ja)
CN (1) CN102404512A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013193A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Canon Inc 放射線検出装置及びその製造方法
WO2014050533A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置
JP2014185857A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Canon Inc 放射線検出装置及び放射線検出システム
CN104199079A (zh) * 2014-07-17 2014-12-10 许剑锋 发射成像设备的闪烁晶体的固定装置以及检测设备和方法
JP2015141190A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 キヤノン株式会社 放射線検出装置、放射線検出システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2360697B1 (en) * 2008-10-28 2014-04-09 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Scintillator panel, radiation detector, and processes for producing these
CN102707310B (zh) * 2012-06-21 2014-06-11 苏州瑞派宁科技有限公司 多层闪烁晶体的正电子发射断层成像探测器
CN103513266B (zh) * 2012-06-21 2016-12-28 苏州瑞派宁科技有限公司 多层闪烁晶体及pet探测器
JP2014122820A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Canon Inc シンチレータ、放射線検出装置および放射線検出システム
KR101784118B1 (ko) * 2013-07-16 2017-10-10 도시바 덴시칸 디바이스 가부시키가이샤 방사선 검출기, 신틸레이터 패널, 및 그 제조 방법
JP6397208B2 (ja) 2014-04-09 2018-09-26 キヤノン株式会社 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
CN107658361A (zh) * 2016-07-25 2018-02-02 群创光电股份有限公司 主动矩阵式影像感测装置
US11504079B2 (en) 2016-11-30 2022-11-22 The Research Foundation For The State University Of New York Hybrid active matrix flat panel detector system and method
JP6877289B2 (ja) * 2017-07-31 2021-05-26 キヤノン株式会社 放射線検出装置、放射線検出システム、及び放射線出装置の製造方法
KR102448682B1 (ko) * 2017-09-25 2022-09-29 삼성전자주식회사 지문인식 패키지 및 그 제조방법
WO2019187922A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108290A (ja) * 1986-09-30 1988-05-13 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト シンチレーシヨンカメラ
WO2001051952A1 (fr) * 2000-01-13 2001-07-19 Hamamatsu Photonics K.K. Capteur d'image radiologique et panneau de scintillateurs
JP2003262678A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Canon Inc 放射線検出装置用シンチレーターパネルおよびその製造方法
WO2004079396A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Hamamatsu Photonics K.K. シンチレータパネルおよび放射線イメージセンサの製造方法
JP2005172511A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Canon Inc 放射線検出装置、その製造方法、および放射線撮像システム
JP2006078472A (ja) * 2004-08-10 2006-03-23 Canon Inc 放射線検出装置、シンチレータパネル及びこれらの製造方法
JP2009103676A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Hamamatsu Photonics Kk 放射線像変換パネル及び放射線イメージセンサ
JP2010121997A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Fujifilm Corp 放射線画像検出器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101290353B (zh) * 1999-04-16 2011-05-18 浜松光子学株式会社 闪烁器面板和放射线图象传感器
DE10233641B4 (de) * 2002-07-24 2007-08-23 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Verbindung einer integrierten Schaltung mit einem Substrat und entsprechende Schaltungsanordnung
JP4289913B2 (ja) * 2003-03-12 2009-07-01 キヤノン株式会社 放射線検出装置及びその製造方法
EP1728100A1 (en) * 2004-03-05 2006-12-06 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Scintillator for an x-ray detector with a variable reflector

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108290A (ja) * 1986-09-30 1988-05-13 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト シンチレーシヨンカメラ
WO2001051952A1 (fr) * 2000-01-13 2001-07-19 Hamamatsu Photonics K.K. Capteur d'image radiologique et panneau de scintillateurs
JP2003262678A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Canon Inc 放射線検出装置用シンチレーターパネルおよびその製造方法
WO2004079396A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Hamamatsu Photonics K.K. シンチレータパネルおよび放射線イメージセンサの製造方法
JP2005172511A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Canon Inc 放射線検出装置、その製造方法、および放射線撮像システム
JP2006078472A (ja) * 2004-08-10 2006-03-23 Canon Inc 放射線検出装置、シンチレータパネル及びこれらの製造方法
JP2009103676A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Hamamatsu Photonics Kk 放射線像変換パネル及び放射線イメージセンサ
JP2010121997A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Fujifilm Corp 放射線画像検出器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013193A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Canon Inc 放射線検出装置及びその製造方法
WO2014050533A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置
JP2014081358A (ja) * 2012-09-27 2014-05-08 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置
JP2014185857A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Canon Inc 放射線検出装置及び放射線検出システム
JP2015141190A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 キヤノン株式会社 放射線検出装置、放射線検出システム
WO2015115027A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 キヤノン株式会社 放射線検出装置、放射線検出システム、及び、蛍光体
CN104199079A (zh) * 2014-07-17 2014-12-10 许剑锋 发射成像设备的闪烁晶体的固定装置以及检测设备和方法
CN104199079B (zh) * 2014-07-17 2016-11-09 许剑锋 发射成像设备的闪烁晶体的固定装置以及检测设备和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5473835B2 (ja) 2014-04-16
CN102404512A (zh) 2012-04-04
US20120049075A1 (en) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473835B2 (ja) 放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法
JP5178900B2 (ja) 放射線検出器
JP5456013B2 (ja) 放射線撮像装置
JP5657614B2 (ja) 放射線検出器および放射線画像撮影装置
JP4819163B2 (ja) フラットパネルディテクタ
JP5911274B2 (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム
US8399842B2 (en) Digital radiographic detector with bonded phosphor layer
JP5979262B2 (ja) フラットパネルディテクタ
JP5702220B2 (ja) 放射線撮影装置
JP5710347B2 (ja) 放射線撮影装置及び製造方法
JP2012247281A (ja) 放射線撮影装置、及びシンチレータとその製造方法
JP2012141291A (ja) 放射線撮影装置
JPWO2010050358A1 (ja) シンチレータパネル、放射線検出装置及びそれらの製造方法
JP2012211866A (ja) 放射線検出装置
JP5623316B2 (ja) 放射線撮影装置及び製造方法
JP2012128091A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2019023579A (ja) シンチレータ
JP2012242355A (ja) 放射線検出装置
JP2013246078A (ja) 放射線画像検出装置
JP2012202784A (ja) 放射線撮影装置及び製造方法
WO2012002224A1 (ja) 放射線検出器及びその製造方法
JP2012013572A (ja) 放射線検出器の製造方法及び放射線画像撮影装置
JP2004095820A (ja) シンチレータ、放射線撮像装置、その製造方法、及び放射線撮像システム
TW201830053A (zh) 放射線檢測器及放射線圖像攝影裝置
JP2012021913A (ja) 放射線検出器及び放射線画像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees