JP2012051222A - 感熱転写受像シートおよびその製造方法 - Google Patents

感熱転写受像シートおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012051222A
JP2012051222A JP2010195140A JP2010195140A JP2012051222A JP 2012051222 A JP2012051222 A JP 2012051222A JP 2010195140 A JP2010195140 A JP 2010195140A JP 2010195140 A JP2010195140 A JP 2010195140A JP 2012051222 A JP2012051222 A JP 2012051222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transfer image
support
receiving
receiving sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010195140A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuji Shinohara
竜児 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010195140A priority Critical patent/JP2012051222A/ja
Publication of JP2012051222A publication Critical patent/JP2012051222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、特に、カール発生が抑制され、高い平滑性を有し、高画質でロバスト性の高い感熱転写受像シートを提供することを目的とする。
【解決手段】 支持体上に、ポリマーラテックスを含有する受容層を有し、該受容層と支持体との間に中空ポリマー粒子を含有する断熱層を有し、該受容層が少なくとも2層からなり、支持体から最も遠い受容層にバインダー樹脂としてN−ビニルピロリドンから得られる繰り返し単位を有する水溶性ポリマーを含有し、かつ含有する該ポリマーラテックスが塩化ビニル系ポリマーラテックスであり、支持体に最も近い受容層にバインダー樹脂としてゼラチンまたはポリビニルアルコールを含有する感熱転写受像シートおよびその製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、感熱転写受像シートおよびその製造方法に関するものである。特に、カールの発生が抑制され、高い平滑性を有し、高画質でロバスト性の高い感熱転写受像シートおよびその製造方法を提供しようとするものである。
従来、種々の熱転写記録方法が知られているが、中でも染料拡散転写記録方式は、銀塩写真の画質に最も近いカラーハードコピーが作製できるプロセスとして注目されている。しかも、銀塩写真に比べて、ドライであること、デジタルデータから直接可視像化できる、複製作りが簡単であるなどの利点を持っている。
この染料拡散転写記録方式では、色素(染料とも称す)を含有する感熱転写シート(以下、単にインクシートとも称す)と感熱転写受像シート(以下、単に受像シートとも称す)を重ね合わせ、次いで、電気信号によって発熱が制御されるサーマルヘッドによって感熱転写シートを加熱することで感熱転写シート中の色素を拡散後、感熱転写受像シートに転写して画像情報の記録を行うものであり、シアン、マゼンタ、イエローの3色あるいはこれにブラックを加えた4色を重ねて記録することで色の濃淡を連続的な変化として再現してカラー画像を転写記録することができる。この染料拡散転写記録方式では染料の拡散転写過程で、インクシートと受像シートが密着していることが必要である。したがって、高い画像均一性を有する高品質プリントを得るためには、受像シートには高い平滑性が求められる。
近年、コンピューターによるデジタル画像処理技術の発達により、記録画像の画質が向上し、染料拡散転写記録方式はその市場を拡大しており、これに伴い、プリントシステムの高速化、高濃度化への要求が高まってきている。
また、染料拡散転写記録方式のプリンターが普及するに従い、プリンターには設置場所に依存することなく様々な環境条件でも問題なくプリントできることが求められている。すなわち、例えば温度23℃から27℃、相対湿度50%から70%のように空調されたオフィスや店舗内の標準的な環境条件下だけでなく、夏場の高温高湿条件下(例えば、温度30℃、相対湿度80%)や冬場の低温低湿環境下(例えば、温度15℃、相対湿度20%)でも画質が良好で問題なくプリントできることがユーザーニーズを満たすために要求されている。
この方式の感熱転写受像シートは、転写された色素を染着するための受容層が支持体上に形成されている。また、支持体上に中空粒子を含有する断熱層を水系で塗設し、中空粒子が持つ空隙による断熱効果により色素の転写効率を向上させることが知られている。しかし、これらの感熱転写受像シート、特に水系塗布で得られた感熱転写受像シートでは、標準的な条件(例えば温度25℃、相対湿度60%)では問題なくプリントできるものの、低温低湿条件(例えば温度15℃、相対湿度20%)では感熱転写受像シートがカールしてしまうことによって、プリント排出時にプリント物がプリンター排出口に引っ掛かったり、さらに続いてプリントした場合、引っ掛かっているプリント物が排出口にあるために、印画途中でプリント物を巻き込み印画故障が発生するという問題があった。従って、種々の環境条件において問題なくプリントができるために、種々の環境条件においてカールの発生が抑制された感熱転写受像シートが求められている。
特許文献1には、低濃度部分での感度向上と高濃度部分での光沢性を改良するために、受容層のバインダー樹脂としてポリビニルピロリドンを使用することが開示されているが、低温低湿条件でカールが発生してしまうという問題があった。カールについては、支持体のカール調整層として、ポリエチレンラミネートやポリプロピレンラミネートのことが記載されているが、塗布物によってカールの発生を抑制する具体的手段は記載されていない。
また、特許文献2では、受容層を2層有し、支持体に近い受容層に中空ポリマーを含有させることが、特許文献3では、受容層と断熱層の間に受容層に含有する染料染着性樹脂より染着性の低い樹脂を含有させたバリア層を有することがそれぞれ提案されているが、特許文献1と同様、カールの発生を抑制する具体的手段は記載されていない。
特開2009−172978号公報 特開2009−178937号公報 特開2009−196246号公報
本発明は、特に、カールの発生が抑制され、高い平滑性を有し、高画質でロバスト性の高い感熱転写受像シートおよびその製造方法を提供することを目的とする。具体的には、様々な異なる環境条件下でもカールの発生が抑制され、高い平滑性を有し、画像均一性が優れる(特に、濃度ムラがなく粒状性に優れる)感熱転写受像シートおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、下記手段で本発明の上記目的が達成できることを見出した。
(1)支持体上に、ポリマーラテックスを含有する受容層を有し、該受容層と支持体との間に中空ポリマー粒子を含有する断熱層を有し、該受容層が少なくとも2層からなり、支持体から最も遠い受容層にバインダー樹脂としてN−ビニルピロリドンから得られる繰り返し単位を有する水溶性ポリマーを含有し、かつ含有する該ポリマーラテックスが塩化ビニル系ポリマーラテックスであり、支持体に最も近い受容層にバインダー樹脂としてゼラチンまたはポリビニルアルコールを含有することを特徴とする感熱転写受像シート。
(2)前記支持体に近い受容層が、中空ポリマー粒子を含有しないことを特徴とする(1)に記載の感熱転写受像シート。
(3)前記支持体から最も遠い受容層において、バインダー樹脂として含有する樹脂が、N−ビニルピロリドンから得られる繰り返し単位を有する水溶性ポリマーが最も多いことを特徴とする(1)または(2)に記載の感熱転写受像シート。
(4)前記支持体に最も近い受容層において、含有するバインダー樹脂が、ゼラチンまたはポリビニルアルコールのいずれかが最も多いことを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載の感熱転写受像シート。
(5)前記支持体に最も近い受容層に含有するポリマーラテックスが、塩化ビニル系ポリマーラテックスであることを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項に記載の感熱転写受像シート。
(6)前記支持体から最も遠い受容層に少なくとも2種のポリマーラテックスを含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の感熱転写受像シート。
(7)前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の感熱転写受像シートの製造方法であって、受容層用塗布液と断熱層用塗布液を支持体上に同時重層塗布することを特徴とする感熱転写受像シートの製造方法。
本発明により、カールの発生が抑制され、高い平滑性を有し、高画質でロバスト性の高い感熱転写受像シートおよびその製造方法を提供できる。具体的には、様々な環境条件下でもカールの発生が抑制され、高い平滑性を有し、画像均一性が優れる(特に、濃度ムラがなく粒状性に優れる)感熱転写受像シートおよびその製造方法を提供できる。
以下、本発明について詳細に説明する。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。また、本明細書中、ポリマーラテックスとは、水不溶性の疎水性ポリマーが微細な粒子として水性分散媒中に分散したもののことを言う。分散状態としてはポリマーが分散媒中に乳化されているもの、乳化重合されたもの、ミセル分散されたもの、あるいはポリマー分子中に部分的に親水的な構造を持ち分子鎖自身が分子状分散したものなどいずれでもよい。
[感熱転写受像シート]
本発明の感熱転写受像シート(以下本発明の受像シートともいう)は、支持体上に、ポリマーラテックスを含有する受容層を有し、該受容層と支持体との間に中空ポリマー粒子を含有する断熱層を有し、該受容層が少なくとも2層からなり、支持体から最も遠い受容層にバインダー樹脂としてN−ビニルピロリドンから得られる繰り返し単位を有する水溶性ポリマーを含有し、かつ含有する該ポリマーラテックスが塩化ビニル系ポリマーラテックスであり、支持体に最も近い受容層にバインダー樹脂としてゼラチンまたはポリビニルアルコールを含有する。
以下、本発明の感熱転写シートについて説明する。
また、本発明の感熱転写受像シートは、上記支持体と上記受容層との間に、例えば白地調整、帯電防止、接着性、クッション性、平滑性、バリア性などの各種機能を付与した中間層が形成されていてもよい。また、感熱転写シートと重ね合わせられる面の最外層には、離型層が形成されてもよい。
上記支持体の、上記受容層を塗設した面の他方の面にはカール調整層、筆記層、帯電調整層を設けてもよい。
<受容層>
本発明の受容層は、少なくとも2層の受容層で構成される。これらの受容層はいずれも感熱転写シートから移行、特に昇華で移行する染料を染着するための樹脂を含有し、本発明においてはポリマーラテックスが使用される。なお、支持体から最も近い受容層は色素の受容だけでなく、通常、中間層に求められる機能を兼ね備えてもよい。
受容層(全体としての受容層)の塗布量は、0.5〜10g/m(固形分換算、以下本発明における塗布量は特に断りのない限り、固形分換算の数値である。)が好ましい。また、受容層の膜厚は1〜20μmであることが好ましい。
また、支持体から最も遠い受容層は、通常、最外層となり、感熱転写シートと直接接するため、この受容層の表面の平滑性が優れた画像均一性を付与できるかかどうかが左右される。
(ポリマーラテックス)
本発明の受容層に含有するポリマーラテックスは、感熱転写時に感熱転写シートから移行された染料を受容して記録画像を形成する受容ポリマーとしてのポリマーラテックスに加えて、例えば、膜の弾性率を調整するなどの目的で、他の機能を有するポリマーラテックスも併用して用いることができる。
受容層に用いられるポリマーラテックスの分散粒子の平均粒径は1〜50000nmであることが好ましく、5〜1000nmの範囲であることが好ましい。また、ポリマーラテックスの分子量は数平均分子量で5000〜1000000が好ましく、より好ましくは10000〜500000である。
ポリマーラテックスに用いられる熱可塑性樹脂の例としては、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル系共重合体、ポリウレタン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ポリカプロラクトン等が挙げられる。
このうち、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル系共重合体が好ましく、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル系共重合体が特に好ましく、ポリ塩化ビニルおよび塩化ビニル系共重合体のような塩化ビニル系ポリマーラテックスが最も好ましい。
本明細書中、塩化ビニル系ポリマーラテックスとは、重合体を得るためのモノマーとして塩化ビニルを少なくとも使用したものであり、塩化ビニル成分は50モル%以上含有されていることが好ましい。ポリ塩化ビニルや、塩化ビニルと他のモノマーと共重合させたものが含まれ、例えば、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、塩化ビニルアクリルもしくはメタクリル(アクリル酸もしくはその塩、アルキルアクリレート、アリールアクリレートのようなアクリル酸のエステル、メタクリル酸もしくはその塩、アルキルメタクリレート、アリールメタクリレートのようなメタクリル酸のエステル)の共重合体、塩化ビニル酢酸ビニルと、アクリレートもしくはメタクリレートの共重合体、塩化ビニルとエチレンと、アクリレートもしくはメタクリレートの共重合体等のポリマーラテックスが挙げられる。このように2元共重合体でも3元以上の共重合体でもよく、モノマーが不規則に分布していても、ブロック共重合していてもよい。
これらの共重合体にはビニルアルコール誘導体やマレイン酸誘導体、ビニルエーテル誘導体などの補助的なモノマー成分を添加してもよい。マレイン酸誘導体、ビニルエーテル誘導体等の補助的なモノマー成分は10モル%以下であることが好ましい。
本発明においては、塩化ビニル系ポリマーラテックスのうち、ポリ塩化ビニルと塩化ビニルアクリル共重合体が好ましい。
本発明において、受容層に用いられるポリマーラテックスは単独でも混合物として使用してもよい。また、ポリマーラテックスは、均一構造であってもコア/シェル型であってもよく、このときコアとシェルをそれぞれ形成する樹脂のガラス転移温度が異なってもよい。
本発明において、前記受容層で使用するポリマーラテックスのガラス転移温度(Tg)は、−30℃〜100℃が好ましく、0℃〜90℃がより好ましく、20℃〜90℃がさらに好ましく、40℃〜90℃が特に好ましい。
なお、このガラス転移温度(Tg)は実測できない場合、下記式で計算することができる。
1/Tg=Σ(Xi/Tgi)
ここでは、ポリマーはi=1からnまでのn個のモノマー成分が共重合しているとする。Xiはi番目のモノマーの質量分率(ΣXi=1)、Tgiはi番目のモノマーの単独重合体のガラス転移温度(絶対温度)である。ただしΣはi=1からnまでの和をとる。尚、各モノマーの単独重合体ガラス転移温度の値(Tgi)は「Polymer Handbook(3rd Edition)」(J.Brandrup,E.H.Immergut著(Wiley−Interscience、1989))の値を採用できる。
また、本発明に好ましく用いられるポリマーラテックスは、ポリマー濃度がラテックス液に対して10〜70質量%であることが好ましく、20〜60質量%であることがより好ましい。受容層中の全ポリマーラテックスの添加量は、ポリマーラテックスの固形分が受容層中の全ポリマーの50〜98質量%であることが好ましく、70〜95質量%であることがより好ましい。
本発明において、受容層で使用するポリマーラテックスは、単独でも2種以上を併用してもよい。また、併用する場合、少なくとも少なくとも2種のポリマーラテックスは、少なくとも1種が、ポリ塩化ビニルまたは塩化ビニルアクリル共重合体であることが好ましく、いずれもが、ポリ塩化ビニルまたは塩化ビニルアクリル共重合体であることが好ましい。なお、併用するポリマーラテックスとしては、例えば、ポリエステルラテックス、ポリ塩化ビニルラテックス、塩化ビニルアクリル共重合体ラテックス、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体ラテックス、塩化ビニル/酢酸ビニル/アクリル共重合体ラテックス等の塩化ビニル系ラテックス、スチレン/α−メチルスチレン/アクリル共重合体ラテックス、メタクリル酸アクリル酸共重合体ラテックスのようなアクリル系ラレックスが挙げられる。
また、本発明の受容層のうち、支持体から最も遠い受容層が少なくとも2種のポリマーラテックスを併用することが好ましい。
塩化ビニル系ポリマーラテックスとしては、例えば、ビニブラン240、ビニブラン270、ビニブラン276、ビニブラン277、ビニブラン375、ビニブラン380、ビニブラン386、ビニブラン410、ビニブラン430、ビニブラン432、ビニブラン550、ビニブラン601、ビニブラン602、ビニブラン609、ビニブラン619、ビニブラン680、ビニブラン680S、ビニブラン681N、ビニブラン683、ビニブラン685R、ビニブラン690、ビニブラン860、ビニブラン863、ビニブラン685、ビニブラン867、ビニブラン900、ビニブラン938、ビニブラン950(以上いずれも日信化学工業(株)製)、SE1320、S−830(以上いずれも住友ケムテック(株)製)が挙げられ、これらは本発明において好ましいポリマーラテックスである。
塩化ビニル系ポリマーラテックス以外のポリマーラテックスとしては、ポリエステル系ポリマーラテックスを挙げることができ、例えば、バイロナール MD1200、バイロナール MD1220、バイロナール MD1245、バイロナール MD1250、バイロナール MD1500、バイロナール MD1930、バイロナール MD1985(以上いずれも東洋紡(株)製)が挙げられる。
(水溶性ポリマー)
本発明において、受容層はポリマーラテックス以外にバインダー樹脂として水溶性ポリマーを含有する。ポリマーラテックスと水溶性ポリマーとを含有させることで、染料に染着し難い水溶性ポリマーをポリマーラテックス間に存在させ、ポリマーラテックスに染着した染料が拡散するのを防止することができ、この結果、受容層の経時による鮮鋭性の変化を少なくし、転写画像の経時変化が小さい記録画像を形成することができる。
ここで、水溶性ポリマーとは、20℃における水100gに対し0.05g以上溶解すればよく、より好ましくは0.1g以上、さらに好ましくは0.5g以上、特に好ましくは1g以上である。水溶性ポリマーとしては、天然高分子、半合成高分子および合成高分子のいずれも好ましく用いられる。
水溶性ポリマーの使用量は、これを含有する受容層の固形分全体の質量に対して0.1〜10質量%であることが好ましく、0.5〜5質量%であることがさらに好ましい。
水溶性ポリマーのうち、天然高分子および半合成高分子について説明する。植物系多糖類としては、アラビアガム、κ−カラギーナン、ι−カラギーナン、λ−カラギーナン、グアガム(Squalon製Supercolなど)、ローカストビーンガム、ペクチン、トラガント、トウモロコシデンプン(National Starch & Chemical Co.製Purity−21など)、リン酸化デンプン(National Starch & Chemical Co.製National 78−1898(商品名)など)など、微生物系多糖類としては、キサンタンガム(Kelco製Keltrol Tなど)、デキストリン(National Starch & Chemical Co.製Nadex360など)などが挙げられ、動物系天然高分子としては、ゼラチン、カゼイン、コンドロイチン硫酸ナトリウム(Croda製CromoistCSなど)などが挙げられる(いずれも商品名)。セルロース系としては、エチルセルロース(I.C.I.製Cellofas WLDなど)、カルボキシメチルセルロース(ダイセル製CMCなど)、ヒドロキシエチルセルロース(ダイセル製HECなど)、ヒドロキシプロピルセルロース(Aqualon製Klucelなど)、メチルセルロース(Henkel製Viscontranなど)、ニトロセルロース(Hercules製Isopropyl Wetなど)、カチオン化セルロース(Croda製Crodacel QMなど)などが挙げられる(いずれも商品名)。デンプン系としては、リン酸化デンプン(National Starch & Chemical製National 78−1898など)、アルギン酸系としては、アルギン酸ナトリウム(Kelco製Keltoneなど)、アルギン酸プロピレングリコールなど、その他の分類として、カチオン化グアガム(Alcolac製Hi−care1000など)、ヒアルロン酸ナトリウム(Lifecare Biomedial製Hyalureなど)が挙げられる(いずれも商品名)。
合成高分子について詳しく説明する。アクリル系としてはポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸共重合体、ポリアクリルアミド、ポリアクリルアミド共重合体、ポリジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート四級塩またはその共重合体など、ビニル系としては、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドン共重合体、ポリビニルアルコールなど、その他としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリイソプロピルアクリルアミド、ポリメチルビニルエーテル、ポリエチレンイミン、ポリスチレンスルホン酸またはその共重合体、ナフタレンスルホン酸縮合物塩、ポリビニルスルホン酸またはその共重合体、ポリアクリル酸またはその共重合体、アクリル酸またはその共重合体等、マレイン酸共重合体、マレイン酸モノエステル共重合体、アクリロイルメチルプロパンスルホン酸またはその共重合体、など)、ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライドまたはその共重合体、ポリアミジンまたはその共重合体、ポリイミダゾリン、ジシアンシアミド系縮合物、エピクロルヒドリン・ジメチルアミン縮合物、ポリアクリルアミドのホフマン分解物、水溶性ポリエステル(互応化学(株)製プラスコートZ−221、Z−446、Z−561、Z−450、Z−565、Z−850、Z−3308、RZ−105、RZ−570、Z−730、RZ−142(いずれも商品名)などが挙げられる。また、米国特許第4,960,681号明細書、特開昭62−245260号公報等に記載の高吸水性ポリマー、すなわち−COOMまたは−SOM(Mは水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは他のビニルモノマーの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のスミカゲルL−5H(商品名))も使用することができる。
これらのうち、本発明においては、N−ビニルピロリドンから得られる繰り返し単位を有する水溶性ポリマー、ゼラチンまたはポリビニルアルコールが好ましい。
なお、本発明において、ゼラチンは数平均分子量10,000から1,000,000までのものを用いることができる。本発明に用いられるゼラチンはCl、SO 2−等の陰イオンを含んでいてもよいし、Fe2+、Ca2+、Mg2+、Sn2+、Zn2+などの陽イオンを含んでいても良い。ゼラチンは水に溶かして添加することが好ましい。
本発明においては、受容層のうち、支持体から最も遠い受容層にバインダー樹脂として少なくとも、N−ビニルピロリドンから得られる繰り返し単位を有する水溶性ポリマーを含有する。
N−ビニルピロリドンから得られる繰り返し単位を有する水溶性ポリマーは、N−ビニルピロリドンのホモポリマー(ポリビニルピロリドン、すなわちPVP)、N−ビニルピロリドンと他のモノマーの共重合体が挙げられる。共重合体を合成するモノマーとしては、アクリル酸もしくはその塩、メタクリル酸もしくはその塩、無水マレイン酸のような不飽和酸モノマー、ビニルアルコール、ポリオキシエチレン基を有するビニルもしくはアリル化合物、スチレン、酢酸ビニル、アクリル酸エステル、アクリロニトリル、ブタジエン、塩化ビニル、塩化ビニリデンなどが挙げられる。
これらのうち、本発明においては、ポリビニルピロリドン、すなわちPVPが好ましい。
ポリビニルピロリドン樹脂として、フィッケンチャー公式のK値では特に制限はなくK15K〜K120が好ましいが、K15K〜K80が更に好ましい。数平均分子量では、25,000〜360,000程度のものが好ましく、25,000〜285,000程度のものが更に好ましい。K値が大きい(K−120)ポリビニルピロリドン樹脂を用いると、感熱転写受像シートの画像均一性は優れるが、印画時の最高到達濃度が低下する傾向がある。
N−ビニルピロリドン樹脂としては、市販品を使用しても良く、例えばポリビニルピロリドンK−30、K−30W、K−85、K−85W、K−90、K−90W(日本触媒(株)製)、ピッツコールK−30、クリージャスK−30、ピッツコールK−90、クリージャスK−90(第一工業製薬(株)製)、K−15、K−30、K−60、K−90、K−120(ISP(株)製)等が挙げられる。
また、N−ビニルピロリドンと他成分との共重合体樹脂としては、市販品を使用しても良く、例えばS−630、E-735、I−735、W−735、E−535、I−535、E−335、I−335(ISP(株)製)等が挙げられる。
N−ビニルピロリドンから得られる繰り返し単位を有する水溶性ポリマーは固形分塗布量として、は1g/m〜0.001g/mの範囲が好ましく、0.1g/m〜0.01g/mの範囲が更に好ましい。
支持体から最も遠い受容層には、N−ビニルピロリドンから得られる繰り返し単位を有する水溶性ポリマーを含有するが、他の水溶性ポリマーと併用してもよいが、好ましくは、バインダー樹脂として使用する水溶性ポリマーの中で、N−ビニルピロリドンから得られる繰り返し単位を有する水溶性ポリマーを最も多く含有するのが好ましく、ゼラチンやポリビニルアルコールを含有しないことがさらに好ましい。最も好ましくは、バインダー樹脂としてN−ビニルピロリドンから得られる繰り返し単位を有する水溶性ポリマーのみを含有する場合である。
一方、支持体に最も近い受容層は、ゼラチンまたはポリビニルアルコールを含有するが、ゼラチンを含有することが好ましい。また、他の水溶性ポリマーと併用してもよいが、ゼラチンまたはポリビニルアルコールのいずれかが最も多いことが好ましい。また、N−ビニルピロリドンから得られる繰り返し単位を有する水溶性ポリマーを含まない場合がさらに好ましい。
支持体から最も遠い受容層に、N−ビニルピロリドンから得られる繰り返し単位を有する水溶性ポリマーを用いると、乾燥時の受容層のひび割れ抑制に有効であり、受容層表面の平滑性が向上し、その結果画像均一性が優れる感熱受像シートを提供可能となる。
ゼラチンは数平均分子量10,000から1,000,000までのものを用いることができる。本発明に用いられるゼラチンはCl、SO 2−等の陰イオンを含んでいてもよいし、Fe2+、Ca2+、Mg2+、Sn2+、Zn2+などの陽イオンを含んでいても良い。ゼラチンは水に溶かして添加することが好ましい。
特にゼラチンやポリビニルアルコールは感熱転写シートからの染料転写を妨害するためである。また、ゼラチンはゲル化した後の膜は水分蒸発に伴い収縮するため、感熱転写受像シートの最表面に凹凸、ヒビ割れが生じることがあり、印画時に感熱転写シートとの接触が不十分で画像均一性が低下してしまう。
(離型剤)
また前記受容層には、離型剤、紫外線吸収剤、界面活性剤、防腐剤、滑剤、酸化防止剤、造膜助剤、硬膜剤、その他の慣用の添加剤を含有させることができる。その中でも、前記受容層は離型剤を含有することがさらに好ましい。なお、離型剤は、受容層のうち、支持体から最も遠い受容層に含有するのが効果的で好ましい。
離型剤:
本発明の受容層には、離型剤を使用することが好ましい。離型剤としては、例えば、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス、脂肪酸エステルワックス、アミドワックス等の固形ワックス類、シリコーンオイル、リン酸エステル系化合物、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤およびその他当該技術分野で公知の離型剤を使用することができるが、シリコーンオイルを好ましく使用することができ、その中でもポリエーテル変性シリコーンオイルが特に好ましい。
ポリエーテル変性シリコーンオイルは、画像印画時の感熱転写シートと感熱転写受像シートとの離型性を確保するだけでなく、受容層中のポリマーラテックス粒子同士の融着を防止し、乾燥時のひび割れの防止にも効果的である。
本発明において、ポリエーテル変性シリコーンオイルは、25℃で液体のものが好ましい。また、前記ポリエーテル変性シリコーンオイルは、非反応性のものが好ましく、エポキシ基を含まないものが特に好ましい。
本発明に好ましく用いられる前記ポリエーテル変性シリコーンオイルは、下記一般式(1)に示す片末端変性型、下記一般式(2)に示す両末端変性型、下記一般式(3)に示す側鎖変性型、または下記一般式(4)に示す主鎖共重合型が好ましい。
Figure 2012051222
一般式(1)〜(4)において、Rはアルキル基を表し、Rは−Y−(CO)−(CO)−Rを表し、Rは、水素原子、l個のアシル部を有するアシル基、l価のアルキル基、l価のシクロアルキル基または、l価のアリール基を表し、Rは各々独立に、水素原子、アシル基、アルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を表す。Yは単結合または2価の連結基を表し、Xは2価の連結基を表す。nは正の数を表し、n’は0または正の整数を表し、mは0または正の数を表し、sは正の数を表す。aおよびbは各々独立に0または正の数を表すが、aとbが同時に0であることはない。また、n’とmが同時に0になることはない。
におけるアルキル基は置換基を有してもよい。Rのアルキル基の炭素数は1〜20が好ましく、1〜8がより好ましく、1〜4がさらに好ましい。また、置換アルキル基よりも無置換アルキル基が好ましい。なかでもメチル基またはエチル基が好ましく、メチル基が最も好ましい。
におけるl個のアシル部を有するアシル基は、1個のアシル部を有するアシル基としては、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ベンゾイル基が挙げられ、2個のアシル部を有するアシル基としては、例えば、オキザリル基、マロニル基、スクシノイル基、マレオイル基、テレフタロイル基が挙げられ、3個のアシル部を有するアシル基としては、例えば、1,2,3−プロパントリカルボニル基が挙げられる。これらのアシル期としては、炭素数2〜20のアシル基が好ましく、炭素数2〜10のアシル基がより好ましい。
におけるl価のアルキル基において、1価のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基が挙げられ、2価のアルキル基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基が挙げられ、3価のアルキル基としては、例えば、1,2,3−プロパントリイル基が挙げられ、4価のアルキル基としては、例えば、1,2,2,3−プロパンテトライル基が挙げられる。これらのアルキル基の炭素数は1〜20が好ましく、1〜10がより好ましい。
におけるl価のシクロアルキル基において、1価のシクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げられ、2価のシクロアルキル基としては、2価のシクロヘキシル基としては、例えば、1,3−シクロペンチレン基、1,4−シクロヘキシレン基が挙げられ、3価のシクロアルキル基としては、例えば、1,3,5−シクロヘキサントリイル基が挙げられる。シクロヘキシル基の炭素数は、5〜10が好ましい。
におけるl価のアリール基において、1価のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基が挙げられ、2価のアリール基としては、例えば、フェニレン基が挙げられ、3価のアリール基としては、例えば、ベンゼン−1,3,5−トリイル基が挙げられる。アリール基のアリール部としてはベンゼン環が好ましい。
は、l価のアルキル基が好ましい。
におけるアシル基の炭素数は20以下が好ましく、10以下がより好ましく、5以下がさらに好ましく、アセチル基が最も好ましい。
におけるアルキル基は、置換基を有してもよい。Rのアルキル基の炭素数は1〜20が好ましく、1〜8がより好ましく、1〜4がさらに好ましい。また、置換アルキル基よりも無置換アルキル基が好ましい。なかでもメチル基またはエチル基が好ましく、メチル基が最も好ましい。
におけるシクロアルキル基は、置換基を有してもよく、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が好ましく、無置換のシクロアルキル基がさらに好ましい。
におけるアリール基は、置換基を有してもよく、フェニル基、ナフチル基が挙げられるが、フェニル基が好ましい。置換基としては、アルキル基、ハロゲン原子が好ましいが、無置換のフェニル基が最も好ましい。
は、水素原子、アシル基、アルキル基またはアリール基が好ましく、水素原子、アシル基またはアルキル基がより好ましく、アルキル基がさらに好ましい。
X、Yにおける2価の連結基は、アルキレン基、アルキレンオキシ基が好ましく、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基が挙げられ、アルキレンオキシ基としては、例えば、−CHCHO−、−CH(CH)CHO−、−CHCH(CH)O−または−(CHO−が挙げられ、これらが好ましい。連結基の炭素数は1〜4が好ましく、2または3がより好ましい。
また、XおよびYは、単結合または上記の好ましい2価の連結基が好ましい。
aおよびbは、0または1以上の整数が好ましく、0以上500以下がより好ましく、0以上200以下がさらに好ましい。
nは1以上1000以下が好ましく、n’およびmは0以上1000以下が好ましい。
sは1〜10が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜4がさらに好ましい。
一般式(1)〜(4)で表されるポリエーテル変性シリコーンオイルのなかでも、一般式(2)〜(4)で表されるポリエーテル変性シリコーンオイルが好ましく、一般式(2)または(3)で表されるポリエーテル変性シリコーンオイルがより好ましく、一般式(3)で表されるポリエーテル変性シリコーンオイルが最も好ましい。
本発明において、ポリエーテル変性シリコーンは、HLB値(Hydrophile−Lipophile Balance)は、5以上9以下であることが好ましい。より好ましくは5以上7以下が好ましい。HLB値が低過ぎると塗工液中で分離・凝集し、面状故障の原因となる。HLB値が高いと離型効果およびラテックス粒子表面への配向効果が小さく十分な効果が発揮されない。
本発明において、HLB値はグリフィン法に基づき、以下の式で定義された計算式で求める(西一郎、今井怡知朗、笠井正威 共編,「界面活性剤便覧」,産業図書株式会社(1960年))。
HLB = 20 × Mw/M
ここで、Mは分子量であり、Mwは親水性部分の式量(分子量)である。ちなみに、M=Mw + Mo であり、ここで、Moは親油性部分の式量(分子量)である。
本発明で好ましく用いられるポリエーテル変性シリコーンオイルの具体例としては、信越化学株式会社製 KF−351A、KF-352A、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−615A、KF−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−6020、KF−6011、KF−6012、KF-6015、KF-6017、X-22-4515、X−22−6191、東レ・ダウコーニング株式会社製 SH3749、SH3773M、SH8400、SF8427、SF8428、FZ-2101、FZ−2104、FZ−2110、FZ−2118、FZ−2162、FZ−2203、FZ−2207、FZ-2208、FZ−77、L-7001、L-7002(いずれも商品名)等が挙げられる。
また、本発明で好ましく用いられるポリエーテル変性シリコーンオイルは、例えば、特開2002−179797号公報、特開2008−1896号公報、特開2008−1897号公報に記載の方法または、これに準じた方法で、容易に合成できる。
本発明においては、ポリエーテル変性シリコーンオイルは単独でも、2種類以上混合して使用することもできる。また、本発明においては、ポリエーテル変性シリコーンオイルに他の離型剤を併用してもよい。
ポリエーテル変性シリコーンオイルの添加量としては、受容層中の全ポリマーラテックスに対して1質量%〜20質量%が好ましく、1質量%〜10質量%がより好ましい。
<断熱層>
本発明の感熱転写受像シートは少なくとも1層の断熱層を有し、該断熱層は中空ポリマー粒子を有する。断熱層は2層以上あってもよい。
(中空ポリマー粒子)
本発明において、前記断熱層は中空ポリマー粒子を含有する。
本発明における中空ポリマー粒子(以下、中空粒子ともいう)とは、粒子内部に空隙を有するポリマー粒子のことを言う。前記中空粒子は好ましくは水分散物であり、例えば、1)ポリスチレン、アクリル樹脂、スチレン−アクリル樹脂等により形成された隔壁内部に水などの分散媒が入っており、塗布乾燥後、粒子内の水が粒子外に蒸発して粒子内部が中空となる非発泡型の中空ポリマー粒子、2)ブタン、ペンタンなどの低沸点液体を、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステルのいずれかまたはそれらの混合物もしくは重合物よりなる樹脂で覆っており、塗工後、加熱により粒子内部の低沸点液体が膨張することにより内部が中空となる発泡型マイクロバルーン、3)上記の2)をあらかじめ加熱発泡させて中空粒子としたマイクロバルーンなどが挙げられる。
これらの中でも、前記中空粒子は上記1)の非発泡型の中空粒子であることがより好ましく、必要に応じて2種以上混合して使用することができる。具体例としてはロームアンドハース社製 ローペイク HP−1055、JSR社製 SX866(B)、日本ゼオン社製 Nipol MH5055(いずれも商品名)などが挙げられる。
前記中空粒子の平均粒子径は、0.5μm〜5.0μmであることが好ましく、0.5μm〜2.0μmであることがより好ましい。前記中空粒子の平均粒子径が小さすぎなければ膜の空隙率を高く設計できるため高い断熱性が得られ、前記中空粒子の平均粒子径が大きすぎなければ製造時の乾燥工程での膜収縮による中空粒子の潰れが発生し難くなる。
本発明に用いられる中空粒子の平均粒子径は、透過型電子顕微鏡を用いて、その外径の円相当換算直径を測定し算出する。平均粒子径は、中空粒子を少なくとも300個透過電子顕微鏡を用いて観察し、その外形の円相当径を算出し、平均して求める。
また、本発明に用いられる中空粒子は、中空率が20〜80%程度のものが好ましく、30〜70%程度のものがより好ましい。中空率が低すぎなければ高い断熱性が得られ、高すぎなければ中空粒子の強度が低下せず、製造時の乾燥工程での膜収縮による中空粒子の潰れが発生し難くなる。
本発明に用いられる中空粒子の中空率は、中空粒子を少なくとも300個透過型電子顕
微鏡を用いて観察し、外径の平均円相当径(R1)と内径の平均円相当径(R2)をそれぞれ算出し、粒子体積に対する空隙部分の体積の割合(R2/R1)×100を計算して求めることができる。
前記中空粒子は、ガラス転移温度(Tg)が70℃〜200℃であることが好ましく、90℃〜180℃であることがさらに好ましい。
前記中空粒子としては、中空粒子を水中に分散したポリマーラテックスのような中空ポリマー粒子ラテックスを用いることが特に好ましい。
(水溶性ポリマー)
断熱層には、バインダー樹脂として、水溶性ポリマーやラテックスまたは水分散可能な樹脂を含有することが好ましい。また、水溶性ポリマーとラテックスまたは水分散可能な樹脂を併用してもよい。本発明においてはバインダー樹脂として少なくとも水溶性ポリマーを含有することが好ましい。水溶性ポリマーとしては、受容層で挙げたものが好ましく、ゼラチンおよびポリビニルアルコールが好ましく、ゼラチンが最も好ましい。
断熱層に含まれる水溶性ポリマーの固形分質量をAとし、中空ポリマー粒子の固形分質量をBとしたとき、B/Aは、30/70〜70/30であることが好ましく、40/60〜60/40であることがさらに好ましい。Aが大きすぎなければ断熱層中の空隙量が十分に維持されるため充分な断熱性を確保することが容易になり、Aが小さすぎなければ膜の脆性も良好となる。
断熱層の厚みは5〜40μmであることが好ましく、10〜30μmであることがさらに好ましい。厚みが小さすぎると所望の断熱性を得ることが困難になり、大きすぎると塗布液をゲル化させて乾燥させるための製造負荷が大きくなる。
<中間層>
受容層と支持体との間には断熱層以外に中間層が形成されていてもよく、白地調整、帯電防止、接着性、クッション性、平滑性、バリア性などの機能を有する従来公知の中間層を付与することができる。中間層の塗設位置に限定はないが、クッション性、平滑性、バリア性を付与する場合には、中間層を受容層と断熱層の間に設けることが効果的である。
また、支持体と断熱層の間に、下引き層を設けることも好ましい。
<支持体>
本発明の感熱転写受像シートに用いる支持体は、原紙の両面または少なくとも該受容層を設けた側の面にポリオレフィン樹脂層を有する支持体を用いることが好ましく、原紙の両面にポリオレフィン樹脂層(好ましくはポリオレフィン樹脂)を有する支持体がさらに好ましい。ポリオレフィン樹脂層を有する支持体を用いることで支持体中に水分が吸収されるのを防止して、受容層の経時による性能変化を防止することができる。さらに、本発明では、本発明のような受容層を有し、該受容層と支持体の間に少なくとも1層の中空ポリマー粒子を含有する断熱層を有し、かつ原紙の両面または少なくとも該受容層を設けた側の面にポリオレフィン樹脂層を有する支持体と組み合わせることで、画像均一性が優れる(特に、濃度ムラがなく粒状性に優れる)感熱転写受像シートが得られる。
前記ポリオレフィン樹脂としては、ポリイソブチレン、ポリプロピレン(PP)、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)が挙げられ、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)が好ましく、低密度ポリエチレン(LDPE)が更に好ましい。また、例えば低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)とを重ねて多層構成にしてもよい。
本発明において、支持体の受像層塗布側のポリオレフィン層は、白地を調整するために、酸化チタン、着色顔料、蛍光増白剤などを添加することが好ましい。
酸化チタンを添加するのが好ましく、酸化チタンはルチル型でもアナターゼ型でも良く、ポリオレフィンに対して1〜25質量%が好ましく、2〜20質量%がより好ましい。
着色顔料としては、群青、コバルトブルー、マンガンブルー、モリブデンブルー等が挙げられるが、群青がより好ましい。
蛍光増白剤としては、ジアルキルアミノクマリン、ジアルキルスチルベン、ビスメチルアミノスチルベンなどが挙げられる。
本発明においては、支持体の受容層を設けた面のポリオレフィン樹脂層が低密度のポリエチレンを含むことが好ましく、低密度のポリエチレンが50%以上である場合がさらに好ましく、80%以上である場合がより好ましい。また残りの樹脂が高密度のポリエチレンであることが好ましい。また、原紙の両面にポリオレフィン樹脂、好ましくはポリエチレン樹脂を被覆されたものが好ましい。この場合支持体の受容層を設けた側とは反対側(バック面)は、低密度のポリエチレンと高密度のポリエチレンとの混合で、高密度のポリエチレンを55%以上含有するものが好ましく、60%以上含有するものがさらに好ましい。
前記ポリオレフィン樹脂の受像層が設けられた面の中心線平均粗さ(Ra)が0.5μm以下であることが好ましく、0.4μm以下であることが更に好ましい。
なお、支持体のバック面のポリオレフィン樹脂は、通常、カール防止のために設けられるものであり、カール調整層である。カール調整層は、具体的には、例えば特開昭61−110135号公報、特開平6−202295号公報などに記載されたものと同様にして形成することができる。
上記ポリオレフィン樹脂の使用量は、低温低湿及び高温高湿の各種環境下で、感熱転写受像シート全体のカールが最適となるように設計されることが好ましく、受容層側は10〜60μm、裏面側(バック面)は5〜40μmが好ましい。カール値が大きすぎると、プリンター排出時に感熱転写受像シート同士が重ならずハンドリング性に影響を及ぼす。また、最も悪いケースでは、カールによりプリンター排出口に引っ掛かり、きちんとプリンターから排出されずジャミングにつながる場合がある。
<筆記層・帯電調整層>
本発明に用いる感熱転写受像シートには、必要に応じて筆記層・帯電調整層を設けることができる。筆記層、帯電調整層には、無機酸化物コロイドやイオン性ポリマー等を用いることができる。帯電防止剤として、例えば第四級アンモニウム塩、ポリアミン誘導体等のカチオン系帯電防止剤、アルキルホスフェート等のアニオン系帯電防止剤、脂肪酸エステル等のノニオン系帯電防止剤など任意のものを用いることができる。具体的には、例えば特許第3585585号公報などに記載されたものと同様にして形成することができる。
本発明においては支持体のバック面に設けるのが好ましい。
<添加剤>
本発明に用いる感熱転写受像シートには、必要に応じて前記受容層以外にも、慣用の添加剤を含有させることができる。このような添加剤としては、前述した離型剤の他、紫外線吸収剤、界面活性剤、防腐剤、造膜助剤、硬膜剤、マット剤(滑剤を含む)、酸化防止剤、その他の添加剤を含有させることができる。
紫外線吸収剤:
本発明の感熱転写受像シートには、紫外線吸収剤を含有させてもよい。その紫外線吸収剤としては、従来公知の無機系紫外線吸収剤、有機系紫外線吸収剤が使用できる。有機系紫外線吸収剤としては、サリシレート系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、置換アクリロニトリル系、ヒンダートアミン系等の非反応性紫外線吸収剤や、これらの非反応性紫外線吸収剤に、例えば、ビニル基やアクリロイル基、メタアクリロイル基等の付加重合性二重結合、あるいは、アルコール性水酸基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、イソシアネート基等を導入し、アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂に共重合若しくは、グラフトしたものを使用することができる。また、樹脂のモノマーまたはオリゴマーに紫外線吸収剤を溶解させた後、このモノマーまたはオリゴマーを重合させる方法が開示されており(特開2006−21333号公報)、こうして得られた紫外線遮断性樹脂を用いることもできる。この場合には紫外線吸収剤は非反応性のものでよい。
これら紫外線吸収剤に中でも、特にベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系が好ましい。これら紫外線吸収剤は画像形成に使用する染料の特性に応じて、有効な紫外線吸収波長域をカバーするように組み合わせて使用することが好ましく、また、非反応性紫外線吸収剤の場合には紫外線吸収剤が析出しないように構造が異なるものを複数
混合して用いることが好ましい。
紫外線吸収剤の市販品としては、チヌビン−P(チバガイギー製)、JF−77(城北化学製)、シーソープ701(白石カルシウム製)、スミソープ200(住友化学製)、バイオソープ520(共同薬品製)、アデカスタブLA−32(旭電化製)等が挙げられる。
界面活性剤:
また、本発明の感熱転写受像シートは、前記の任意の層に界面活性剤を含有させることができる。その中でも、受容層および中間層中に含有させることが好ましい。
界面活性剤の添加量は、全固形分量に対して0.01〜5質量%であることが好ましく、0.01〜1質量%であることがより好ましく、0.02〜0.2質量%であることが特に好ましい。
界面活性剤としては、アニオン系、ノニオン系、カチオン系など種々の界面活性剤が知られている。本発明で用いることのできる界面活性剤としては、公知のものが使用でき、例えば、「機能性界面活性剤監修/角田光雄、発行/2000年8月、第6章」で紹介されているもの等を用いることができるが、その中でもアニオン系のフッ素含有界面活性剤が好ましい。
防腐剤:
本発明の感熱転写受像シートには、防腐剤を添加してもよい。本発明の感熱転写受像シートに含有される防腐剤としては、特に限定されないが、防腐防黴ハンドブック、技報堂出版(1986)、堀口博著、防菌防黴の化学、三共出版(1986)、防菌防黴剤事典、日本防菌防黴学会発行(1986)等に記載されているものを用いることができる。具体的には、イミダゾール誘導体、デヒドロ酢酸ナトリウム、4−イソチアゾリン−3−オン誘導体、ベンゾイソチアゾリン−3−オン、ベンゾトリアゾール誘導体、アミジングアニジン誘導体、四級アンモニウム塩類、ピロジン,キノリン,グアニジン等の誘導体、ダイアジン、トリアゾール誘導体、オキサゾール、オキサジン誘導体、2−メルカプトピリジン−N−オキサイドまたはその塩等が挙げられる。これらの中でも、4−イソチアゾリン−3−オン誘導体、ベンゾイソチアゾリン−3−オンが好ましい。
造膜助剤:
本発明の感熱転写受像シートには、高沸点溶剤を添加することが好ましい。高沸点溶剤は造膜助剤または可塑剤として機能し、ポリマーラテックスの最低造膜温度を低下させる有機化合物(通常有機溶剤)で、例えば室井宗一著,「合成ラテックスの化学」,高分子刊行会発行(1970年)に記載されている。高沸点溶剤(造膜助剤)の例として以下のものが挙げられる。
Z−1:ベンジルアルコール類
Z−2:2,2,4−トリメチルペンタンジオール−1,3−モノイソブチレート類
Z−3:2−ジメチルアミノエタノール類
Z−4:ジエチレングリコール類
これらの高沸点溶剤を添加すると、画像のにじみが見られ、実用上好ましくない場合があるが、塗布膜中の上記溶剤類の含有量が固形分で1%以下であれば、性能上問題がない。
硬膜剤:
本発明においては、硬膜剤を使用してもよい。感熱転写受像シートの塗設層(例えば、受容層、断熱層、下塗層など)中に添加することができる。
本発明で用いることができる硬膜剤としては、特開平1−214845号公報17頁のH−1,4,6,8,14,米国特許第4,618,573号明細書のカラム13〜23の式(VII)〜(XII)で表される化合物(H−1〜54)、特開平2−214852号公報8頁右下の式(6)で表される化合物(H−1〜76),特にH−14、米国特許第3,325,287号明細書のクレーム1に記載の化合物などが好ましく用いられる。硬膜剤の例としては米国特許第4,678,739号明細書の第41欄、同第4,791,042号、特開昭59−116655号、同62−245261号、同61−18942号、特開平4−218044号の公報または明細書等に記載の硬膜剤が挙げられる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N'−エチレン−ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、ほう酸、メタほう酸あるいは高分子硬膜剤(特開昭62−234157号公報などに記載の化合物)が挙げられる。好ましくはビニルスルホン系硬膜剤やクロロトリアジン類が挙げられる。
マット剤:
本発明の感熱転写受像シートにおいて、ブロッキング防止、離型性付与、滑り性付与のためにマット剤を添加してもよい。マット剤は感熱転写受像シートの受容層が塗布される面、受容層が塗布される他方の面、あるいはその両方の面に添加することができる。
マット剤は、一般に水に不溶の有機化合物の微粒子、無機化合物の微粒子を挙げることができるが、本発明では、分散性の観点から、有機化合物を含有する微粒子が好ましい。有機化合物を含有していれば、有機化合物単独からなる有機化合物微粒子であってもよいし、有機化合物だけでなく無機化合物をも含有した有機/無機複合微粒子であってもよい。マット剤の例としては、例えば米国特許第1,939,213号、同2,701,245号、同2,322,037号、同3,262,782号、同3,539,344号、同3,767,448号等の各明細書に記載の有機マット剤を用いることができる。
[感熱転写受像シートの製造方法]
以下、本発明の感熱転写受像シートの製造方法について説明する。
本発明の感熱転写受像シートの製造方法は、前述の受容層と断熱層を支持体上に同時重層塗布して製造することが好ましい。
このような同時重層塗布は、水系塗布であることが好ましい。ただし、ここで言う「水系」とは塗布液の溶媒(分散媒)の60質量%以上が水であることをいう。塗布液の水以外の成分としてはメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジメチルホルムアミド、酢酸エチル、ジアセトンアルコール、フルフリルアルコール、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、オキシエチルフェニルエーテルなどの水混和性の有機溶媒を用いることができる。
支持体上に複数の機能の異なる複数の層(気泡層、断熱層、中間層、受容層など)からなる多層構成の受像シートを製造する場合、特開2004−106283号、同2004−181888号、同2004−345267号等の各公報に示されている如く各層を順次塗り重ねていくか、あらかじめ各層を支持体上に塗布したものを張り合わせることにより製造することが知られている。一方、写真業界では例えば複数の層を同時に重層塗布することにより生産性を大幅に向上させることが知られている。例えば特開米国特許第2,761,791号、同第2,681,234号、同第3,508,947号、同第4,457,256号、同第3,993,019号、特開昭63−54975号、特開昭61−
278848号、同55−86557号、同52−31727号、同55−142565号、同50−43140号、同63−80872号、同54−54020号、特開平5−104061号、同5−127305号、特公昭49−7050号の公報または明細書やEdgar B. Gutoffら著,「Coating and Drying Defects:Troubleshooting Operating Problems」,John Wiley & Sons社,1995年,101〜103頁などに記載のいわゆるスライド塗布(スライドコーティング法)、カーテン塗布(カーテンコーティング法)といわれる方法が知られている。これらの塗布方法では、複数の塗布液を塗布装置に同時に供給して異なる複数の層を形成する。
本発明の感熱転写受像シートの製造方法では、同時重層塗布が可能で高い生産性を実現できる事から、スライド塗布あるいはカーテン塗布が好ましい。本発明の感熱転写受像シートは、少なくとも2層の受容層および少なくとも1層の断熱層を水系塗布により、支持体上に塗布して製造されるものであるが、これらが複数の層からなる場合、あるいは、中間層や下引き層を有する場合には、それらを全て含めて支持体上に同時塗布することが好ましい。
同時重層塗布においては、均質な塗膜形成および良好な塗布性の点で、各層を構成する塗布液の粘度および表面張力を調整する必要がある。塗布液の粘度は、公知の増粘剤や減粘剤を他の性能に影響を与えない範囲で使用することにより容易に調整できる。また、塗布液の表面張力は各種の界面活性剤により調整可能である。
本発明においては複数の層は樹脂を主成分として構成される。各層を形成するための塗布液はポリマーラテックスであることが好ましい。各層の塗布液に占めるラテックス状態の樹脂の固形分重量は5〜80%の範囲が好ましく20〜60%の範囲が特に好ましい。上記ポリマーラテックスに含まれる樹脂の平均粒子径は5μm以下であることが好ましく、1μm以下が特に好ましい。上記ポリマーラテックスは必要に応じて界面活性剤、分散剤、バインダー樹脂など公知の添加剤を含むことができる。
これらの各層を形成するための塗布液の温度は、25℃〜60℃が好ましく、30℃〜50℃であることがさらに好ましい。
本発明においては多層構成を構成する1層あたりの塗布液の塗布量は1g/m〜500g/mの範囲が好ましい。多層構成の層数は2以上で任意に選択できる。受容層は支持体から最も遠く離れた層として設けられることが好ましい。
乾燥ゾーンでは、乾燥速度が一定で、材料温度とほぼ湿球温度が等しい恒率乾燥期間と、乾燥速度が遅くなり、材料温度が上昇する減率乾燥期間を経て乾燥が進む。恒率乾燥期間では、外部から与えられた熱はすべて水分の蒸発に使われる。減率乾燥期間では、材料内部での水分拡散が律速になり、蒸発表面の後退等により乾燥速度が低下し、与えられた熱は材料温度上昇にも使われるようになる。
セットゾーンおよび乾燥ゾーンにおいては、各塗布膜の間および支持体と塗布膜の間で水分移動が起こり、また塗布膜の冷却と水分蒸発による固化が起こる。このため、製品の品質・性能には乾燥途中での膜面温度・乾燥時間等の履歴が大きく影響し、要求品質に応じた条件の設定が必要とされる。
セットゾーンの温度は、15℃以下であり、なおかつその冷却工程時間を5秒以上30秒未満とすることが好ましい。5秒未満では十分な塗布液粘度上昇が得られずその後の乾燥時に面状が悪化してしまう。また30秒以上の冷却工程を経るとその後の乾燥工程においての水分除去に時間がかかり、生産効率が低下する。
15℃以下での冷却工程後、15℃を越える環境下で乾燥を行うが、その際、本発明においては、冷却終了後から30秒以内に、重層塗布された塗布膜における水の蒸発量を、塗布直後に1mあたりに塗りつけられた膜面に含まれる水分の60%以上とすることが好ましい。塗布直後に1mあたりに塗りつけられた膜面に含まれる水分とは、塗布前に調液された塗工液中の含水量に等しい。蒸発水分量が少なすぎなければ、塗布面状の水分が多すぎず、面状が良好となる。一方、該蒸発量を60%以上とする際に乾燥温度を50℃より高くしすぎなければ、水分の蒸発が急激とならず、ひび割れなどを起こさず、面状が良好となるため、乾燥温度は50℃以下に抑えることが好ましい。
蒸発量の規定は、塗布後の感熱転写受像シートを110℃1時間の条件(雰囲気)で乾燥させたものの質量を100%蒸発したものと定義して、質量の差分を量ることで行うことができる。
乾燥された塗布済み品は、一定の含水率に調整され巻き取られるが、巻取り、塗布済み品の保存過程での含水率、温度によって硬膜進行が影響されるため、巻取りでの含水率について適切な調湿過程条件の設定が必要となる。
一般に、硬膜反応は高温・多湿条件ほど進行しやすい。しかし、含水率が高すぎると、塗布品同士が接着したり、性能上の問題が生じたりする場合がある。このため、巻取りの含水率(調湿条件)と貯蔵条件は品質に応じた設定が必要とされる。
代表的な乾燥装置としては、エアループ方式、つるまき方式等がある。エアループ方式は、ローラーで支持された塗布済み品に乾燥風噴流を吹き付ける方式であり、ダクトは縦に配置する方式と、横に配置する方式がある。乾燥機能と搬送機能は基本的に分離されていて、風量等の自由度が大きい。しかし、多くのローラーを使うため、寄り・シワ・スリップ等のベースの搬送不良が発生しやすい。つる巻き方式は、円筒状のダクトに塗布済み品をつる巻き状に巻きつけて乾燥風で浮上させて(エアフローティング)搬送・乾燥する方式で、基本的にローラー支持がいらない(特公昭43−20438号公報)。その他、上下互いにダクトを設置して搬送する乾燥方式がある。一般的に乾燥分布はつるまき式に比べ良いが、浮上能力が劣る。
<画像形成方法>
本発明の感熱転写受像シートを用いた画像形成方法では、本発明の感熱転写受像シートの受容層と感熱転写シートの染料層(熱転写層)とが接するように重ね合わせて、サーマルヘッドからの画像信号に応じた熱エネルギーを付与することにより画像を形成する。
具体的な画像形成は、例えば特開2005−88545号公報などに記載された方法と同様にして行うことができる。本発明では、消費者にプリント物を提供するまでの時間を短縮するという観点から、プリント時間は15秒未満が好ましく、3〜12秒がより好ましく、さらに好ましくは、3〜7秒である。
上記プリント時間を満たすために、プリント時のライン速度は2.0msec/line以下が好ましく、1.5msec/line以下であることがより好ましく、さらに好ましくは0.73msec/line以下であり、最も好ましくは0.65msec/line以下である。また、高速化条件における転写効率向上の観点から、プリント時のサーマルヘッド最高到達温度は、180℃〜450℃が好ましく、さらに好ましくは200℃〜450℃である。さらには350℃〜450℃が好ましい。
本発明の感熱転写受像シートは、感熱転写記録方式を利用したプリンター、複写機などに利用することができる。熱転写時の熱エネルギーの付与手段は、従来公知の付与手段のいずれも使用することができ、例えば、サーマルプリンター(例えば、日立製作所製、商品名、ビデオプリンターVY−100)等の記録装置によって記録時間をコントロールすることにより、5〜100mJ/mm程度の熱エネルギーを付与することによって所期の目的を十分に達成することができる。また、本発明の感熱転写受像シートは、支持体を適宜選択することにより、熱転写記録可能な枚葉またはロール状の感熱転写受像シート、カード類、透過型原稿作成用シート等の各種用途に適用することもできる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。なお、実施例中で、部または%とある場合、特に断りのない限り質量基準である。
(感熱転写シートの作製)
基材フィルムとして片面に易接着処理がされている厚さ6.0μmのポリエステルフィルム(ダイアホイルK200E−6F、商品名、三菱化学ポリエステルフィルム(株)製)の易接着処理がされていない面に、乾燥後の固形分塗布量が1g/mとなるように背面層塗工液を塗布した。乾燥後、60℃で熱処理を行い硬化させた。
このようにして作製したポリエステルフィルムの易接着層塗布側に前記塗工液により、イエロー、マゼンタ、シアンの各感熱転写層および転写性保護層積層体(離型層、保護層および接着層からなる)を面順次となるように塗布した感熱転写シートを作製した。各染料層の固形分塗布量は、0.8g/mとした。また、転写性保護層積層体の乾膜時の塗布量は離型層0.4g/m、保護層0.4g/m、接着層2.3g/mとした。
背面層塗工液:
アクリル系ポリオール樹脂 26.0質量部
(アクリディックA−801、商品名、大日本インキ化学工業(株)製)
ステアリン酸亜鉛 0.50質量部
(SZ−2000、商品名、堺化学工業(株)製)
リン酸エステル 1.20質量部
(プライサーフA217、商品名、第一工業製薬(株)製)
イソシアネート(50%溶液) 7.0質量部
(バーノックD−800、商品名、大日本インキ化学工業(株)製)
メチルエチルケトン/トルエン(質量比2/1) 64質量部
イエロー染料層塗工液:
染料化合物(Y−1) 4.0質量部
染料化合物(Y−2) 3.8質量部
ポリビニルアセタール樹脂 6.4質量部
(エスレックKS−1、商品名、積水化学工業(株)製)
ポリビニルブチラール樹脂 1.8質量部
(デンカブチラール#6000−C、商品名、電気化学工業(株)製)
離型剤 0.05質量部
(X−22−3000T、商品名、信越化学工業(株)製)
離型剤 0.03質量部
(TSF4701、商品名、モメンティブ・パフォーマンス・
マテリアルズ・ジャパン合同会社製)
マット剤 0.15質量部
(フローセンUF、商品名、住友精工(株)製)
メチルエチルケトン/トルエン(質量比2/1) 84質量部
Figure 2012051222
マゼンタ染料層塗工液:
染料化合物(M−1) 0.1質量部
染料化合物(M−2) 0.8質量部
染料化合物(M−3) 6.5質量部
ポリビニルアセタール樹脂 7.0質量部
(エスレックKS−1、商品名、積水化学工業(株)製)
ポリビニルブチラール樹脂 1.2質量部
(デンカブチラール#6000−C、商品名、電気化学工業(株)製)
離型剤 0.05質量部
(X−22−3000T、商品名、信越化学工業(株)製)
離型剤 0.03質量部
(TSF4701、商品名、モメンティブ・パフォーマンス・
マテリアルズ・ジャパン合同会社製)
マット剤 0.15質量部
(フローセンUF、商品名、住友精工(株)製)
メチルエチルケトン/トルエン(質量比2/1) 84質量部
Figure 2012051222
シアン染料塗工液:
染料化合物(C−1) 1.0質量部
染料化合物(C−2) 6.8質量部
ポリビニルアセタール樹脂 7.0質量部
(エスレックKS−1、商品名、積水化学工業(株)製)
ポリビニルブチラール樹脂 1.2質量部
(デンカブチラール#6000−C、商品名、電気化学工業(株)製)
離型剤 0.05質量部
(X−22−3000T、商品名、信越化学工業(株)製)
離型剤 0.03質量部
(TSF4701、商品名、モメンティブ・パフォーマンス・
マテリアルズ・ジャパン合同会社製)
マット剤 0.15質量部
(フローセンUF、商品名、住友精工(株)製)
メチルエチルケトン/トルエン(質量比2/1) 84質量部
Figure 2012051222
離型層塗工液:
変性セルロース樹脂 5.0質量部
(L−30、商品名、ダイセル化学)
メチルエチルケトン 95.0質量部
保護層塗工液:
アクリル樹脂 30質量部
(ダイアナールBR−100、商品名、三菱レイヨン(株)製)
イソプロパノール 70質量部
接着層塗工液:
アクリル樹脂 25質量部
(ダイアナールBR−77、商品名、三菱レイヨン(株)製)
下記紫外線吸収剤UV−1 1質量部
下記紫外線吸収剤UV−2 2質量部
下記紫外線吸収剤UV−3 1質量部
下記紫外線吸収剤UV−4 1質量部
シリコーン樹脂微粒子 0.05質量部
(トスパール120、商品名、モメンティブ・パフォーマンス・
マテリアルズ・ジャパン合同会社製)
メチルエチルケトン/トルエン(質量比2/1) 70質量部
Figure 2012051222
実施例1
(感熱転写受像シート101(本発明)の作製)
(支持体の作製)
アカシアからなるLBKP50質量部およびアスペンからなるLBKP50質量部をそれぞれディスクリファイナーによりカナディアンフリーネス300mlに叩解し、パルプスラリーを調製した。
次いで、前記で得られたパルプスラリーに、対パルプ当り、カチオン変性でんぷん(日本NSC製、CAT0304L)1.3%、アニオン性ポリアクリルアミド(星光PMC製、DA4104)0.15%、アルキルケテンダイマー(荒川化学製、サイズパインK)0.29%、エポキシ化ベヘン酸アミド0.29%、ポリアミドポリアミンエピクロロヒドリン(荒川化学(株)製、アラフィックス100)0.32%を加えた後、消泡剤0.12%を加えた。
前記のようにして調製したパルプスラリーを長網抄紙機で抄紙し、ウェッブのフェルト面をドラムドライヤーシリンダーにドライヤーカンバスを介して押し当てて乾燥した。このとき、ドライヤーカンバスの引張り力を1.6kg/cmに設定して乾燥を行なった。その後、サイズプレスにて原紙の両面にポリビニルアルコール((株)クラレ製、KL−118)を1g/m塗布して乾燥し、カレンダー処理を行った。なお、原紙の坪量は157g/mで抄造し、厚さ160μmの原紙(基紙)を得た。
得られた裏面に、コロナ放電処理を行なった後、溶融押出機を用いてMFR(メルトフローレート;以下同様)16.0g/10分、密度0.96g/cmの高密度ポリエチレン(ハイドロタルサイト(商品名DHT−4A、協和化学工業(株)製)250ppmと、二次酸化防止剤(トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、商品名:イルガフォス168、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、200ppmを含有)と、MFR4.0g/10分、密度0.93g/cmの低密度ポリエチレンと、を75/25(質量比)の割合で配合した樹脂組成物を、厚さ21g/mとなるようにコーティングし、マット面からなる熱可塑性樹脂層を形成した。
さらに前記原紙の表面にコロナ放電処理をした後、2層同時共押出し用ダイを用いて2層からなる低密度ポリエチレン層を溶融押出し、冷却ロールを用いて型付けして光沢樹脂層を設けた。
なお、2層からなる低密度ポリエチレン層の層構成は、原紙側1層目が、低密度ポリエチレン(密度0.920g/m、MI=5g/10min)38質量部にTiO 60質量部およびステアリン酸亜鉛2.0質量部を練りこんだマスターバッチ10質量部と、青み顔料を練りこんだマスターバッチ4質量部と、低密度ポリエチレン(密度0.918g/m、MI=8g/10min)86質量部とかなり、それを20μm形成した。
原紙側2層目(最外層)は、低密度ポリエチレン(密度0.920g/m、MI=5g/10min)38質量部にTiO 60質量部およびステアリン酸亜鉛2.0質量部を練りこんだマスターバッチ33質量部と、蛍光増白剤を練りこんだマスターバッチ10質量部と、青み顔料を練りこんだマスターバッチ4質量部とからなり、それを10μm形成した。
以上のように原紙の表面に光沢樹脂層を有し、裏面に無光沢樹脂層を有する支持体を得た。
(感熱転写受像シートの作製)
前記支持体の支持体表面に、コロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設けた。この上に、下記組成の下引き層、断熱層、受容層下層1、受容層上層1を支持体側からこの順に積層させた状態で、米国特許第2,761,791号明細書に記載の第9図に例示された方法により、同時重層塗布を行った。固形分が下引き層:3g/m、断熱層:18g/m、受容層下層1:2.5g/m、受容層上層1:1.5g/mとなるように塗布した。
受容層上層1塗布液:
塩化ビニル系ラテックス 20.0質量部
(ビニブラン900、商品名、日信化学工業(株)製、固形分40%)
塩化ビニル系ラテックス 20.0質量部
(ビニブラン690、商品名、日信化学工業(株)製、固形分55%)
ポリビニルピロリドン 2.5質量部
(K−30W、商品名、日本触媒(株)製)
ポリエーテル変性シリコーンオイル 1.0質量部
(L−7001、商品名、東レ・ダウ・コーニング・シリコーン社製、
側鎖変性型、HLB値=5)
下記界面活性剤F−1(5%水溶液) 1.5質量部
下記界面活性剤F−2(5%水溶液) 5.0質量部
水 50.0質量部
受容層下層1塗布液:
塩化ビニル系ラテックス 60.0質量部
(ビニブラン690、商品名、日信化学工業(株)製、固形分55%)
ゼラチン(10%水溶液) 20.0質量部
水 20.0質量部
断熱層塗布液:
架橋スチレンーアクリル中空粒子 30.0質量部
(SX8782(A)、商品名、平均粒径1.1μm、固形分24%、
JSR社製)
ゼラチン(10%水溶液) 50.0質量部
水 20.0質量部
下引き層塗布液:
ポリビニルアルコール 10.0質量部
(ポバールPVA205、商品名、(株)クラレ製)
スチレンブタジエンゴムラテックス 60.0質量部
(SN−307、商品名、日本エイアンドエル(株)製、固形分48%)
水 30.0質量部
Figure 2012051222
(感熱転写受像シート102(比較例)の作製)
感熱転写受像シート101において、受容層上層1塗布液を下記の受容層上層2塗布液に変更し、それ以外は感熱転写受像シート101と同様にして、感熱転写受像シート102を作製した。なお、受容層の塗布量は感熱転写受像シート101と同じになるようにした。
受容層上層2塗布液:
塩化ビニル系ラテックス 20.0質量部
(ビニブラン900、商品名、日信化学工業(株)製、固形分40%)
塩化ビニル系ラテックス 20.0質量部
(ビニブラン690、商品名、日信化学工業(株)製、固形分55%)
ゼラチン(10%水溶液) 40.0質量部
ポリエーテル変性シリコーンオイル 1.0質量部
(L−7001、商品名、東レ・ダウ・コーニング・シリコーン社製、
側鎖変性型、HLB値=5)
上記界面活性剤F−1(5%水溶液) 1.5質量部
上記界面活性剤F−2(5%水溶液) 5.0質量部
水 50.0質量部
(感熱転写受像シート103(比較例)の作製)
感熱転写受像シート102において、受容層下層1塗布液を下記の受容層下層2塗布液に変更し、それ以外は感熱転写受像シート102と同様にして、感熱転写受像シート103を作製した。なお、受容層の塗布量は感熱転写受像シート102と同じになるようにした。
受容層下層2塗布液:
塩化ビニル系ラテックス 60.0質量部
(ビニブラン690、商品名、日信化学工業(株)製、固形分55%)
ポリビニルピロリドン 2.5質量部
(K−30W、商品名、日本触媒(株)製)
水 20.0質量部
(感熱転写受像シート104(比較例)の作製)
感熱転写受像シート101において、受容層上層1塗布液を下記の受容層上層3塗布液に変更し、受容層下層1塗布液を下記の受容層下層3塗布液に変更し、それら以外は感熱転写受像シート101と同様にして、感熱転写受像シート104を作製した。なお、受容層の塗布量は感熱転写受像シート101と同じになるようにした。
受容層上層3塗布液:
塩化ビニル系ラテックス 20.0質量部
(ビニブラン900、商品名、日信化学工業(株)製、固形分40%)
塩化ビニル系ラテックス 20.0質量部
(ビニブラン690、商品名、日信化学工業(株)製、固形分55%)
ポリビニルアルコール(10%水溶液) 30.0質量部
(PVA205、商品名、クラレ(株)製)
ポリエーテル変性シリコーンオイル 1.0質量部
(L−7001、商品名、東レ・ダウ・コーニング・シリコーン社製、
側鎖変性型、HLB値=5)
上記界面活性剤F−1(5%水溶液) 1.5質量部
上記界面活性剤F−2(5%水溶液) 5.0質量部
水 50.0質量部
受容層下層3塗布液:
塩化ビニル系ラテックス 60.0質量部
(ビニブラン690、商品名、日信化学工業(株)製、固形分55%)
ポリビニルアルコール(10%水溶液) 30.0質量部
(PVA205、商品名、クラレ(株)製)
水 20.0質量部
(感熱転写受像シート105(比較例)の作製)
感熱転写受像シート101において、受容層下層1塗布液を下記の受容層下層4塗布液に変更し、それ以外は感熱転写受像シート101と同様にして、感熱転写受像シート105を作製した。なお、受容層の塗布量は感熱転写受像シート101と同じになるようにした。
受容層下層4塗布液:
塩化ビニル系ラテックス 60.0質量部
(ビニブラン690、商品名、日信化学工業(株)製、固形分55%)
ポリエチレングリコール(10%水溶液) 30.0質量部
(トーホーポリエチレングリコール2000、商品名、東邦化学(株)製)
水 20.0質量部
(感熱転写受像シート106(比較例)の作製)
感熱転写受像シート101において、受容層下層1塗布液を用いず、下引き層、断熱層、受容層上層1を支持体側からこの順に積層させた状態で同時重層塗布を行った以外は、感熱転写受像シート101と同様にして、感熱転写受像シート106を作製した。なお、受容層の塗布量については、受容層の塗布総量が同じになるよう4.0g/mとした。
(画像形成)
画像形成のためのプリンターには 富士フイルム(株)製 フジフイルムサーマルフォトプリンター ASK−2000L(商品名)を用いた。上記のように作製した各感熱転写受像シートを装填可能なように加工し、下記5画像の出力を行った。
なお、画像出力は、温度15℃、相対湿度20%の環境下で、下記5種類の画像出力を行った。
・ 画像データがB220、G220、R220のベタ画像
・ 画像データがB200、G200、R200のベタ画像
・ 画像データがB150、G150、R150のベタ画像
・ 人の顔のある実技画像(顔の画像データは、B110、G130、R160程度)
・ 青空のある実技写真(青空の画像データは、B250、G220、R190程度)
(性能評価)
上記の5画像を下記基準に従って画像均一性(特に、粒状性)を目視観察によって評価した。なお、評価は、10人の評価者が評価し、最も多い人数がつけた評価点で表した。その結果を下記表1に記載した。
5:濃度ムラがほとんどなく、粒状性が良い。
4:濃度ムラが若干あり、粒状性が若干損なわれたように見えるが、実用上問題のないレベルである。
3:濃度ムラがあり、粒状性が損なわれていることが確認できるが、実用上問題のないレベルである。
2:濃度ムラが目立ち、粒状性が大きく損なわれていることが確認でき、実用上問題のあるレベルである。
1:濃度ムラが非常に目立ち、粒状性が非常に悪く、実用上問題のあるレベルである。
(カール特性評価)
印画前の感熱転写受像シートを15.2mm×15.2mmの正方形に切り出し、温度15℃、相対湿度20%の環境下で、平板上に4時間放置した後に、カールした4隅が上になるように平板上に置き、4隅の平板からの高さの平均値を測定し、これをカール特性の尺度とした。なお、受容層側に4隅がカールした場合を+とし、逆にカールした場合を−とした。その結果を下記表1にまとめて記載した。
Figure 2012051222
ここで、表1におけるPVPはポリビニルピロリドン、PVAはポリビニルアルコール、PEGはポリエチレングリコールである。
上記表1から明らかなように、本発明の感熱転写受像シートから得られた画像サンプルは粒状性が良く、さらにカールの発生が著しく抑制できていることが分かった。
実施例2
上記感熱転写受像シート101において、受容層中のポリビニルピロリドンK−85Wを、K−30W、K−90W(いずれも、日本触媒(株)製)、K−60(ISP製、45%水溶液)にそれぞれ同質量で置き換えた以外は同様にして、感熱転写受像シート202〜204を作製した。これらの各感熱転写受像シートを実施例1と同様に、粒状性およびカール特性について評価した結果、いずれもほぼ同様の粒状性の改良効果および、カールの発生の抑制が認められた。

Claims (7)

  1. 支持体上に、ポリマーラテックスを含有する受容層を有し、該受容層と支持体との間に中空ポリマー粒子を含有する断熱層を有し、該受容層が少なくとも2層からなり、支持体から最も遠い受容層にバインダー樹脂としてN−ビニルピロリドンから得られる繰り返し単位を有する水溶性ポリマーを含有し、かつ含有する該ポリマーラテックスが塩化ビニル系ポリマーラテックスであり、支持体に最も近い受容層にバインダー樹脂としてゼラチンまたはポリビニルアルコールを含有することを特徴とする感熱転写受像シート。
  2. 前記支持体に近い受容層が、中空ポリマー粒子を含有しないことを特徴とする請求項1に記載の感熱転写受像シート。
  3. 前記支持体から最も遠い受容層において、バインダー樹脂として、N−ビニルピロリドンから得られる繰り返し単位を有する水溶性ポリマーが最も多いことを特徴とする請求項1または2に記載の感熱転写受像シート。
  4. 前記支持体に最も近い受容層において、含有するバインダー樹脂が、ゼラチンまたはポリビニルアルコールのいずれかが最も多いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の感熱転写受像シート。
  5. 前記支持体に最も近い受容層に含有するポリマーラテックスが、塩化ビニル系ポリマーラテックスであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の感熱転写受像シート。
  6. 前記支持体から最も遠い受容層に少なくとも2種のポリマーラテックスを含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の感熱転写受像シート。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の感熱転写受像シートの製造方法であって、受容層用塗布液と断熱層用塗布液を支持体上に同時重層塗布することを特徴とする感熱転写受像シートの製造方法。
JP2010195140A 2010-08-31 2010-08-31 感熱転写受像シートおよびその製造方法 Pending JP2012051222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010195140A JP2012051222A (ja) 2010-08-31 2010-08-31 感熱転写受像シートおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010195140A JP2012051222A (ja) 2010-08-31 2010-08-31 感熱転写受像シートおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012051222A true JP2012051222A (ja) 2012-03-15

Family

ID=45905151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010195140A Pending JP2012051222A (ja) 2010-08-31 2010-08-31 感熱転写受像シートおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012051222A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017077630A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 凸版印刷株式会社 熱転写受像シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017077630A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 凸版印刷株式会社 熱転写受像シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921287B2 (ja) 感熱転写受像シートおよびその製造方法
JP4490382B2 (ja) 感熱転写受像シートおよびその製造方法
JP4575892B2 (ja) 感熱転写受像シートおよび画像形成方法
JP5133928B2 (ja) 感熱転写シートと感熱転写受像シートを用いた画像形成方法
JP2007230050A (ja) 感熱転写方式を用いた画像形成方法
JP2012071538A (ja) 昇華型感熱転写シートおよび画像形成方法
JP2007118413A (ja) 熱転写受容シート
JP5285484B2 (ja) 感熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2007230038A (ja) 感熱転写受像シート及びその製造方法
JP2010149464A (ja) 感熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2009073191A (ja) 感熱転写受像シート、画像形成方法および画像印画物
JP4684143B2 (ja) 感熱転写受像シートを用いた画像形成方法
JP2011073204A (ja) 感熱転写受像シート
JP4932752B2 (ja) 感熱転写受像シート
JP4486939B2 (ja) 感熱転写方式を用いた画像形成方法
JP2011201258A (ja) 感熱転写受像シート
JP2012051222A (ja) 感熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2008265325A (ja) 熱転写方式を用いた画像形成方法
JP2011031461A (ja) 感熱転写受像シート
JP4662868B2 (ja) 感熱転写受像シート
JP2009056734A (ja) 感熱転写受像シート
JP2011062961A (ja) 感熱転写受像シート
JP2002192842A (ja) 熱転写受像シート
JP2009083151A (ja) 感熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2009113372A (ja) 感熱転写受像シートおよびその製造方法