JP2012050054A - タッチスクリーン用キーボードパッド - Google Patents

タッチスクリーン用キーボードパッド Download PDF

Info

Publication number
JP2012050054A
JP2012050054A JP2010271251A JP2010271251A JP2012050054A JP 2012050054 A JP2012050054 A JP 2012050054A JP 2010271251 A JP2010271251 A JP 2010271251A JP 2010271251 A JP2010271251 A JP 2010271251A JP 2012050054 A JP2012050054 A JP 2012050054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch screen
keyboard
keyboard pad
pad
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010271251A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyun-Jun Kim
ジュン キム・ヒュン
Yong-Su O
ス オ・ヨン
Jong Young Lee
ヨン リ・ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2012050054A publication Critical patent/JP2012050054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • G06F3/0219Special purpose keyboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/401Circuits for selecting or indicating operating mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04809Textured surface identifying touch areas, e.g. overlay structure for a virtual keyboard

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】タッチスクリーンに具現されるキーボードの使用感を向上させ、タッチの信頼性を向上させるためのタッチスクリーン用キーボードパッドを提供する。
【解決手段】本発明はタッチスクリーンに脱着するように形成されたキーボードパッドに関し、具体的には、前記タッチスクリーンをカバーし、前記タッチスクリーンを通じて具現されるキーボードの各キーに対応して、凸に突出された多数個の突出部を含んで構成される。
【選択図】図3

Description

本発明はタッチスクリーンに脱着するように形成されたキーボードパッドに関する。
一般的に、モバイルやPDAのような端末機はショートメッセージサービス(SMS)が提供されていて、最近は電子メールのようなテキスト基盤の通信が可能になるように技術が発展している。
これにより、モバイルを含んだ各種端末機には消費者の要求に応じてクアーティー(QWERTY)型キーボードが提供されている。前記クアーティー型キーボードは、より早いテキストの入力が可能である長所を有する反面、端末機で占める比重が大きいため、その分スクリーンの大きさが小くなる短所がある。
このような問題点を解決するために、最近タッチスクリーンの技術が導入されたモバイルやPDAのような端末機は、前記タッチスクリーンを通じてクアーティー型キーボードを具現することにより、スクリーンの大きさが小くなる短所を解決するようになった。
しかし、前記タッチスクリーンに具現されるクアーティー型キーボードを用いてテキストを入力することは使用感が悪いという短所がある。即ち、平らで硬い感じの前記タッチスクリーン上にクアーティー型キーボードが具現されるため、各キー(key)のでこぼこの感触やキーが押される感触がないというのである。
また、前記タッチスクリーンに具現されるクアーティー型キーボードを用いてテキストを入力する過程で、タッチの信頼性が低下する短所がある。即ち、前記タッチスクリーンに具現されるクアーティー型キーボードを用いる時、指先で各キーの正確な位置を感知することができず、キーの位置を外れてもこれを指先で感知することができないため、偶発的な入力が頻繁に発生するのである。また、前記タッチスクリーンにクアーティー型キーボードをフルサイズで具現するためには、各キーの大きさが小さくて、各キーの間の間隔が狭くなるしかないため、その分キーの入力エラーが頻繁に発生するようになる。
一方、前記タッチスクリーンは普遍的に抵抗膜方式(Resistive Type)と静電容量方式(Capacitive Type)を用いたタッチ技術が適用されている。
前記抵抗膜方式のタッチスクリーンは、第1透明電極が形成された第1透明フィルムと第2透明電極が形成された第2透明フィルムがドットスペーサー(dot spacer)を間に置いて互いに対向する構造で製作される。従って、抵抗膜方式のタッチスクリーンを指やペンを用いてタッチすると、例えば上部の第1透明基板が曲がって第1、2透明電極が互いに接触し、この部分の抵抗値の変化を感知して座標を認識するようになる。
前記静電容量方式のタッチスクリーンは、上下の第1、2透明フィルムの間に透明電極が形成された構造で製作される。従って、指や導電性ペンが上部フィルムに接触されると、その部分で前記透明電極の静電容量の変化を感知して座標を認識するようになる。
本発明は従来の問題点を解決するためのものであり、タッチスクリーンに具現されるキーボードの使用感を向上させ、タッチの信頼性を向上させるためのタッチスクリーン用キーボードパッドを提供することを目的とする。
本発明のタッチスクリーン用キーボードパッドは、タッチスクリーンをカバーし、前記タッチスクリーンを通じて具現されるキーボードの各キーに対応して、凸に突出された多数個の突出部を含んで構成される。
前記突出部を含むキーボードパッドは透明で柔軟なゴムまたはシリコーン材質で形成される。
前記突出部は前記タッチスクリーンに具現されるクアーティー(QWERTY)型キーボードに対応して形成される。
前記突出部の上部と下部に夫々位置し、前記突出部を貫通して互いに連結される上下電極板をさらに含んで構成される。
前記上部及び下部電極板の間を連結するスプリングをさらに含んで構成される。
前記キーボードパッドの両側には前記タッチスクリーンまたは前記タッチスクリーンを含む端末機に脱着するための脱着手段を含んで構成される。
前記脱着手段は前記キーボードパッドの両側から延長され、前記タッチスクリーンを含む端末機をくるんで固定するバンドで形成される。
本発明の特徴及び利点は添付図面に基づいた以下の詳細な説明によってさらに明らかになるであろう。
本発明の詳細な説明に先立ち、本明細書及び請求範囲に用いられた用語や単語は通常的かつ辞書的な意味に解釈されてはならず、発明者が自らの発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則にしたがって本発明の技術的思想にかなう意味と概念に解釈されるべきである。
本発明のタッチスクリーン用キーボードパッドによると、前記キーボードパッドをタッチスクリーンの前面に付着した後、突出部を通じてタッチスクリーンに具現されるキーボードをタッチすることにより、使用感とタッチの信頼性がさらに向上される効果がある。
本発明のタッチスクリーン用キーボードパッドによると、前記キーボードパッドが透明な材質で形成されるため、前記タッチスクリーンをカバーした状態でも画面を遮らずに便利に用いることができる効果がある。
本発明のタッチスクリーン用キーボードパッドによると、前記突出部の上下面に形成される上部及び下部電極板によって静電容量方式のタッチスクリーンでも便利に用いることができる効果がある。
本発明のタッチスクリーン用キーボードパッドによると、前記脱着手段によってキーボードパッドをタッチスクリーンから簡便に付着または除去することができて、使用が便利になる効果がある。
本発明の目的、特定の長所及び新規の特徴は添付図面に係る以下の詳細な説明および好ましい実施例によってさらに明らかになるであろう。本明細書において、各図面の構成要素に参照番号を付け加えるに際し、同一の構成要素に限っては、たとえ異なる図面に示されてもできるだけ同一の番号を付けるようにしていることに留意しなければならない。また、本発明の説明において、係わる公知技術に対する具体的な説明が本発明の要旨を不必要にぼかす可能性があると判断される場合は、その詳細な説明を省略する。
以下、本発明の好ましい実施例を添付の図面を参照して具体的に説明する。
本発明のタッチスクリーン用キーボードパッド100は、図1から図4に図示されたように、タッチスクリーン10をカバーし、前記タッチスクリーンを通じて具現されるキーボードの各キーに対応して、凸に突出された多数個の突出部110を含んで構成される。
前記キーボードパッド100は前記タッチスクリーン10に密着されるように平らに形成され、前記突出部110はその底面が前記タッチスクリーンの表面から離隔されるように凸に形成される。前記突出部110が前記タッチスクリーン10と離隔された状態で凸に突出されることにより、指で押す時に弾性力が発生して、使用感が向上される。この際、前記突出部110は前記キーボードパッド100とともに一体に成形する。
前記突出部110を含むキーボードパッド100は透明で柔軟なゴムまたはシリコーン材質で形成される。
前記突出部110を含むキーボードパッド100が透明な材質で形成されることにより、前記キーボードパッド100を前記タッチスクリーン10に具現されるキーボード上に正確に位置させることができ、前記キーボードパッド100でタッチスクリーン10をカバーした状態でも、前記タッチスクリーン10に具現される全ての画面を見ることができるようになる。
また、前記突出部110を含むキーボードパッド100が柔軟なゴムまたはシリコーン材質で形成されることにより、前記突出部110を押してタッチスクリーン10を容易にタッチすることができ、前記突出部110を押している手を離すと、自体弾性力によって再び突出されて、常に形態を維持するようになる。
前記突出部110は図1及び図2に図示されたように、前記タッチスクリーン10に具現されるクアーティー(QWERTY)型キーボードに対応するように形成される。ここで、前記突出部110がクアーティー型キーボードに対応して形成されることは一つの実施例であり、広い意味では既存に用いられていたものや、今後変形可能な全ての形態のキーボードに対応して形成することができる。
前記キーボードパッド100は、抵抗膜方式(Resistive Type)と静電容量方式(Capacitive Type)のタッチスクリーン10の両方で有用に用いることができるように形成される。
前記抵抗膜方式のタッチスクリーン10に用いるキーボードパッド100の実施例として、上述のように突出部110が凸に突出された構成で十分である。即ち、抵抗膜方式のタッチスクリーン10は背景技術に説明したように、上部フィルムをタッチした時、互いに離れている第1、2透明電極が互いに接触してキーボードのキーが入力されるようにするものであるため、前記突出部110を通じて前記タッチスクリーンの上部フィルムを押すことができるように形成すれば良い。
前記静電容量方式のタッチスクリーン10に用いるキーボードパッド100の実施例として、図5に図示されたように、前記突出部110の上部と下部に夫々位置し、前記突出部110を貫通して互いに連結される上部及び下部電極板120a、120bを含んで構成されることができる。
前記静電容量方式のタッチスクリーン10は、背景技術に説明したように、指や導電性ペンを用いて上部フィルムをタッチした時、透明電極の静電容量が変化してキーボードのキーが入力されるようにするものであるため、前記キーボードパッド100は非導電性材質で形成する一方、前記突出部110には指や導電性ペンが触れた時に導電性を帯びて前記タッチスクリーンに接触する上部及び下部電極板120a、120bが形成されるのである。
前記上部及び下部電極板120a、120bの実施例として、図6に図示されたように、前記上部及び下部電極板120a、120bの間がスプリング130で連結される。この場合、前記上部電極板120aは突出部110の上面に固定され、前記下部電極板120bはスプリング130の端に結合されて前記タッチスクリーン10に密着された状態を維持するようになる。従って、前記上部電極板120aをタッチした時、下部電極板120bを通じるタッチスクリーン10のタッチ信頼性が高くなる。
前記上部及び下部電極板120a、120bは、タッチスクリーン10に具現されるキーボードを遮らないように透明な材質で形成する。前記透明な素材の上部及び下部電極板120a、120bは例えば伝導性フィルムで形成することができる。
前記キーボードパッド100は、前記タッチスクリーン10または前記タッチスクリーンを含む端末機20に脱着するための脱着手段140を含んで構成される。即ち、前記キーボードパッド100は脱着手段140によって前記タッチスクリーン10上に簡便に付着または除去することができるようになる。
前記脱着手段140は、前記キーボードパッド100の両側から延長され、前記タッチスクリーン10を含む端末機20をくるんで固定するバンドで形成される。前記脱着手段140としてバンドは一つの実施例であり、広い意味では、キーボードパッド100をタッチスクリーン10に貼り付けて外すことが可能な吸着板や、接着テープまたは端末機20に嵌めて取り付けるケースなどの全ての形態の適用が可能である。
このような構成の本発明によると、前記キーボードパッド100をタッチスクリーン10の前面に付着した後、突出部110を通じてタッチスクリーン10に具現されるキーボードをタッチすることにより、使用感とタッチの信頼性がさらに向上される。
また、前記キーボードパッド100が透明な材質で形成されるため、前記タッチスクリーン10をカバーした状態でも画面を遮らずに便利に用いることができるようになる。
また、前記突出部110の上下面に形成される上部及び下部電極板120a、120bによって、静電容量方式のタッチスクリーン10でも便利に用いることができるようになる。
また、前記脱着手段140によって、キーボードパッドをタッチスクリーンから簡便に付着または除去することができて、使用が便利になる。
以上、本発明を具体的な実施例に基づいて詳細に説明したが、これは本発明を具体的に説明するためのものであり、本発明によるタッチスクリーン用キーボードパッドはこれに限定されず、該当分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想内にての変形や改良が可能であることは明白であろう。
本発明の単純な変形乃至変更はいずれも本発明の領域に属するものであり、本発明の具体的な保護範囲は添付の特許請求の範囲により明確になるであろう。
本発明が適用されたタッチスクリーン用キーボードパッドを図示した斜視図である。 本発明が適用されたタッチスクリーン用キーボードパッドを図示した斜視図である。 本発明が適用されたタッチスクリーン用キーボードを図示した断面図である。 要部拡大図である。 本発明が適用されたタッチスクリーン用キーボードパッドの他の実施例を図示した断面図である。 本発明が適用されたタッチスクリーン用キーボードパッドのまた他の実施例を図示した断面図である。
10 タッチスクリーン
20 端末機
100 キーボードパッド
110 突出部
120a、120b 上部及び下部電極板
130 スプリング
140 脱着手段

Claims (7)

  1. タッチスクリーンをカバーし、前記タッチスクリーンを通じて具現されるキーボードの各キーに対応して、凸に突出された多数個の突出部を含んで構成されることを特徴とするタッチスクリーン用キーボードパッド。
  2. 前記キーボードパッドは透明で柔軟なゴムまたはシリコーン材質で形成されることを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーン用キーボードパッド。
  3. 前記突出部は前記タッチスクリーンに具現されるクアーティー(QWERTY)型キーボードに対応して形成されることを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーン用キーボードパッド。
  4. 前記突出部の上部と下部に夫々位置し、前記突出部を貫通して互いに連結される上部及び下部電極板をさらに含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーン用キーボードパッド。
  5. 前記上部及び下部電極板の間を連結するスプリングをさらに含んで構成されることを特徴とする請求項4に記載のタッチスクリーン用キーボードパッド。
  6. 前記キーボードパッドの両側には前記タッチスクリーンまたは前記タッチスクリーンを含む端末機に脱着するための脱着手段を含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーン用キーボードパッド。
  7. 前記脱着手段は前記キーボードパッドの両側から延長され、前記タッチスクリーンを含む端末機をくるんで固定するバンドで形成されることを特徴とする請求項6に記載のタッチスクリーン用キーボードパッド。
JP2010271251A 2010-08-27 2010-12-06 タッチスクリーン用キーボードパッド Pending JP2012050054A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100083547A KR101194528B1 (ko) 2010-08-27 2010-08-27 터치스크린용 키보드 패드
KR10-2010-0083547 2010-08-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012050054A true JP2012050054A (ja) 2012-03-08

Family

ID=45696484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010271251A Pending JP2012050054A (ja) 2010-08-27 2010-12-06 タッチスクリーン用キーボードパッド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120050165A1 (ja)
JP (1) JP2012050054A (ja)
KR (1) KR101194528B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0926431A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Tokin Corp Smd型圧電加速度センサ
JP2014143627A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Asahi:Kk 電子機器用ケース
JP2016170660A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 セイコーエプソン株式会社 表示装置
WO2016152575A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012087286A1 (en) 2010-12-20 2012-06-28 Intel Corporation Micro deflectors on touch sensor
US8890016B2 (en) * 2010-12-21 2014-11-18 Stilotech Inc. Touch pad device
JP3169346U (ja) * 2011-05-13 2011-07-28 株式会社レーベン販売 キーパッド
US20120327001A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 Yuvee, Inc. Multi-gesture trampoline keys
US8206047B1 (en) * 2011-06-24 2012-06-26 TouchFire, Inc. Keyboard overlay for optimal touch typing on a proximity-based touch screen
TWM422114U (en) * 2011-09-19 2012-02-01 Jia-Jing Lin Auxiliary input device for virtual keyboard
US10548706B2 (en) 2012-01-13 2020-02-04 Volcano Corporation Retrieval snare device and method
US10426501B2 (en) 2012-01-13 2019-10-01 Crux Biomedical, Inc. Retrieval snare device and method
US9235299B2 (en) * 2013-02-06 2016-01-12 Google Technology Holdings LLC Touch sensitive surface for an electronic device with false touch protection
US20140267048A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Charles Albert Morris Home Row Key Strip for Touch Screens
GB2516295A (en) * 2013-07-18 2015-01-21 Marcus Lewis Keypad
GB2516439B (en) * 2013-07-22 2015-10-14 Sanjay Karelia Tactile keypad overlay for capacitive touch screen devices
US9317202B2 (en) 2013-09-12 2016-04-19 TouchFire, Inc. Keyboard overlay that improves touch typing on small touch screen devices
TWI492136B (zh) * 2013-10-11 2015-07-11 Aevoe Inc 可攜式行動裝置之保護裝置
EP2884381A1 (en) * 2013-12-12 2015-06-17 Newvit Co., Ltd. Keypad for mobile terminal
US20150193010A1 (en) * 2014-01-03 2015-07-09 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Hardware keyboard for display keyboard
KR20150115416A (ko) 2014-04-04 2015-10-14 현대자동차주식회사 터치스크린 가이드
CN203930589U (zh) * 2014-05-23 2014-11-05 中兴通讯股份有限公司 一种屏幕装置及柔性屏用户终端
US9436335B1 (en) * 2014-09-30 2016-09-06 Amazon Technologies, Inc. Input transformative system
US20160322998A1 (en) * 2015-05-02 2016-11-03 Stephen Aldriedge Bluetooth Wearable Interface and Brokerage System
KR20160150547A (ko) * 2015-06-22 2016-12-30 삼성전자주식회사 보조 장치를 가지는 전자 장치 및 그의 문자 수신 방법
US10212293B2 (en) * 2015-10-05 2019-02-19 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, and switching device
ES2586290B1 (es) * 2016-02-04 2017-07-24 José Juan ALACID PEÑALVER Accesorio optimizador de escritura para pantalla táctil.
DE202016101134U1 (de) 2016-03-02 2017-06-06 Thomas Haug Schutz-/Bedienungsaufnahme
WO2017155127A1 (ko) * 2016-03-07 2017-09-14 주식회사 블루버드 보안 키패드를 구비하는 모바일 단말기
GB2552977A (en) * 2016-08-17 2018-02-21 Mindflood Ltd Wearable user input device for a touch screen display

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107030U (ja) * 1986-12-27 1988-07-11
JPH10233142A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Sony Corp 操作盤
JP2001125739A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Sharp Corp 入力装置
JP3107960U (ja) * 2004-09-29 2005-04-07 株式会社平岩鐵工所 携帯情報端末機
JP2010073071A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Sony Computer Entertainment Inc 入力装置及び入力操作補助パネル

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063392A (ja) * 1996-06-13 1998-03-06 Nokia Mobile Phones Ltd タッチスクリーンキーボード
US6492978B1 (en) * 1998-05-29 2002-12-10 Ncr Corporation Keyscreen
JP2005122686A (ja) * 2003-09-22 2005-05-12 Ntt Docomo Inc 入力キー及び入力装置
US20050125570A1 (en) * 2003-10-23 2005-06-09 Robert Olodort Portable communication devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107030U (ja) * 1986-12-27 1988-07-11
JPH10233142A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Sony Corp 操作盤
JP2001125739A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Sharp Corp 入力装置
JP3107960U (ja) * 2004-09-29 2005-04-07 株式会社平岩鐵工所 携帯情報端末機
JP2010073071A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Sony Computer Entertainment Inc 入力装置及び入力操作補助パネル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0926431A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Tokin Corp Smd型圧電加速度センサ
JP2014143627A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Asahi:Kk 電子機器用ケース
JP2016170660A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 セイコーエプソン株式会社 表示装置
WO2016152575A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120050165A1 (en) 2012-03-01
KR20120019934A (ko) 2012-03-07
KR101194528B1 (ko) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012050054A (ja) タッチスクリーン用キーボードパッド
JP5098798B2 (ja) タッチパネル及びそれを用いた入力装置
KR100992558B1 (ko) 휴대 단말기용 스타일러스 펜
KR102171048B1 (ko) 키 형성 기법
US10096441B2 (en) Electronic apparatus having a switch device
CN204066055U (zh) 一种触控屏及具有该触控屏的终端
EP2701033B1 (en) Temporary keyboard having some individual keys that provide varying levels of capacitive coupling to a touch-sensitive display
JP2013089235A (ja) 静電容量式タッチキーパネル
WO2016192641A1 (zh) 按键装置的操控方法、按键装置及终端
JP2017538220A (ja) 回路基板におけるタッチ入力デバイス
US20140146445A1 (en) Portable input device
CN103677332B (zh) 触摸笔及具有该触摸笔的移动终端
TWM302070U (en) Key module
CN105869940B (zh) 电子装置
JP2014052666A (ja) タッチパネル用入力補助装置
JP2012168869A (ja) 携帯端末及びキー操作装置
JP2012003522A (ja) タッチパネル
JP5628423B2 (ja) キーボード、それを用いた電子装置、及び、入力方法
KR101128104B1 (ko) 태블릿 컴퓨터의 터치 스크린용 부착식 키보드
JP2010277914A (ja) 静電容量型入力デバイス
TW201430888A (zh) 電子裝置
JP2013041797A (ja) シートキーとこれを用いた電子機器
US20090065335A1 (en) Multi-functional keypad module for a mobile phone
JP2013248174A (ja) 付け爪
JP7169505B1 (ja) 携帯電話カバーおよびアタッチメント

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121127