JP2017538220A - 回路基板におけるタッチ入力デバイス - Google Patents

回路基板におけるタッチ入力デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2017538220A
JP2017538220A JP2017529327A JP2017529327A JP2017538220A JP 2017538220 A JP2017538220 A JP 2017538220A JP 2017529327 A JP2017529327 A JP 2017529327A JP 2017529327 A JP2017529327 A JP 2017529327A JP 2017538220 A JP2017538220 A JP 2017538220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
input device
interaction area
touch interaction
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017529327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017538220A5 (ja
JP6676635B2 (ja
Inventor
シエ,シャオユエ
マーワー,ラフル
ジェイコブ ネルソン,ジョン
ジェイコブ ネルソン,ジョン
アンドリュー マクラッケン,イヴァン
アンドリュー マクラッケン,イヴァン
オット,ザ サード ウィット,デイヴィッド
オット,ザ サード ウィット,デイヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2017538220A publication Critical patent/JP2017538220A/ja
Publication of JP2017538220A5 publication Critical patent/JP2017538220A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6676635B2 publication Critical patent/JP6676635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

回路基板におけるタッチ入力デバイスについての技法を記載する。少なくとも幾つかの実施態様では、タッチ入力デバイスが装置の回路基板内に統合される。例えば、タッチ入力デバイスのタッチ相互作用領域が回路基板の部分を切ることによって及び/又はエッチングすることによって形成されることで、タッチ相互作用領域は回路基板の隣接部分に対して可動である。1つ又はそれよりも多くの実施態様によれば、タッチ入力デバイスがスイッチを含むことで、タッチ相互作用領域の動きはスイッチを作動させて、クリック入力事象を生成する。

Description

添付の図面を参照して詳細な記述を記載する。図面において、参照番号の最も左側の(複数の)数字は、参照番号が最初に現れる図面を特定している。記述及び図面中の異なる事例における同じ参照番号の使用は、類似の又は同一の品目を指し示すことがある。図面中に表される実体は、1つ又はそれよりも多くの実体を示すことがあり、よって、議論中の実体の単一の又は複数の形態を交換可能に参照してよい。
1つ又はそれよりも多くの実施態様に従った本明細書中に記載する技法を利用するために動作可能である例示的な環境の例示である。
1つ又はそれよりも多くの実施態様に従った閉塞位置におけるコンピュータデバイスの例示的な向きを描写している。
1つ又はそれよりも多くの実施態様に従った開放位置におけるコンピュータデバイスの例示的な向きを描写している。
1つ又はそれよりも多くの実施態様に従ったタッチ入力デバイスを備える入力デバイスの例示的な頂面図を描写している。
1つ又はそれよりも多くの実施態様に従ったタッチ入力デバイスを備える回路基板の例示的な頂面図を描写している。
1つ又はそれよりも多くの実施態様に従ったタッチ入力デバイスを備える回路基板の例示的な頂面図を描写している。
1つ又はそれよりも多くの実施態様に従った入力デバイスの例示的な部分断面図を描写している。
1つ又はそれよりも多くの実施態様に従った入力デバイスの例示的な正面断面図を描写している。
1つ又はそれよりも多くの実施態様に従ったタッチ入力デバイスとの相互作用のための例示的な実施シナリオを例示している。
1つ又はそれよりも多くの実施態様に従ったタッチ入力デバイスと相互作用するための例示的な実施シナリオを例示している。
1つ又はそれよりも多くの実施態様に従ったタッチ入力デバイスの例示的な側断面図を描写している。
1つ又はそれよりも多くの実施態様に従ったタッチ入力デバイスと相互作用するための例示的な実施シナリオを例示している。
1つ又はそれよりも多くの実施態様に従ったタッチ入力デバイスと相互作用するための例示的な実施シナリオを例示している。
1つ又はそれよりも多くの実施態様に従った回路基板の下面図を描写している。
1つ又はそれよりも多くの実施態様に従ったタッチ入力デバイスのタッチ相互作用領域の例示的な実施を描写している。
1つ又はそれよりも多くの実施態様に従ったタッチ入力デバイスのタッチ相互作用領域の例示的な実施を描写している。
1つ又はそれよりも多くの実施態様に従ったタッチ入力デバイスのタッチ相互作用領域の例示的な実施を描写している。
1つ又はそれよりも多くの実施態様に従ったタッチ入力デバイスのタッチ相互作用領域の例示的な実施を描写している。
1つ又はそれよりも多くの実施態様に従った例示的なウェアラブルデバイスを描写している。
1つ又はそれよりも多くの実施態様に従った例示的な周辺装置タッチ入力デバイスを描写している。
1つ又はそれよりも多くの実施態様に従った例示的な据付け可能なタッチ入力デバイスを描写している。
1つ又はそれよりも多くの実施態様に従った本明細書中に記載する技法の実施態様を実施するために利用し得る例示的なシステム及びデバイスを例示している。
(概要)
今日のモバイルデバイスは、様々な異なるフォームファクタに従って製造される。例えば、使用者は、携帯電話、タブレットコンピュータ、又は他のモバイルコンピュータデバイスと相互作用して、電子メールを確認し、ウェブサイトを閲覧し、文章を作り上げ、アプリケーションと相互作用等することがある。更に、モバイルデバイスはますます薄く軽量のプロファイルで製造されており、それは満足な使用者体験を提供する入力デバイスを設計し且つ実施することにおける挑戦を生む。
回路基板におけるタッチ入力デバイス(touch input device)のための技術を記載する。少なくとも幾つかの実施では、タッチ入力デバイス(例えば、タッチパッド、トラックパッド等)が、コンピュータデバイス、入力デバイス(例えば、キーボード)等のような、装置のプリント回路基板アセンブリ(PCBA)内に統合される。例えば、タッチ入力デバイスのタッチ相互作用領域は、タッチ相互作用領域が回路基板の隣接部分に対して可動であるよう、回路基板の部分を切ること及び/又はエッチングすることによって、形成される。
実施は、タッチ相互作用領域の移動がスイッチを作動させてクリック入力事象を生成するよう、タッチ相互作用領域に対して位置付けられる、スイッチを含む。少なくとも幾つかの実施において、タッチ相互作用領域は、タッチ入力事象を生むタッチを検出するように構成されるセンサ基板を含む。よって、1つ又はそれよりも多くの実施によれば、タッチ入力デバイスは、スイッチの作動を介したクリック入力、タッチ入力センサへのタッチ入力等のような、多数の異なる種類の入力がもたらされるのを可能にする。
様々な実施によれば、タッチ入力デバイスを回路基板に統合することは、デバイス内の空間を節約し、重量を減少させる。例えば、タッチ入力デバイスを、デバイスの中央処理装置(CPU)及び/又は他のコンポーネントを含む回路基板のような、デバイスの主回路基板内に統合し得る。よって、別個のタッチ入力デバイスのためのデバイスシャーシ内に追加的な空間及び追加的なコンポーネントを必要としないことにより、空間が節約され、重量が減少される。
以下の議論では、最初に、本明細書中に記載する技法を利用することがある例示的な環境を記載する。次に、「例示的な向き」という標題の段落は、1つ又はそれよりも多くの実施に従った幾つかの例示的なデバイス向きを記載する。この後に、「例示的な実施」という標題の段落は、1つ又はそれよりも多くの実施に従った回路基板内のタッチ入力デバイスについての例示的な実施シナリオを記載する。最後に、本明細書中に記載する様々な技法を実施することがある例示的なシステム及びデバイスを議論する。
(例示的な環境)
図1は、本明細書中に記載する回路基板においてタッチ入力デバイスについての技法を利用するように動作可能である例示的な実施における環境100の例示である。例示的な環境100は、フレキシブルヒンジ106を介して入力デバイス104に物理的に且つ通信的に連結されるコンピュータデバイス102の実施例を含む。この特定の実施例において、コンピュータデバイス102は、タブレットコンピュータデバイスとして構成されている。これは限定的であることを意図せず、コンピュータデバイス102は、携帯電話、ウェアラブルデバイス、デスクトップコンピュータデバイス、ゲーム装置等のような、様々な他の方法において構成されてよい。よって、コンピュータデバイス102は、実質的なメモリ及びプロセッサリソースを備えるフルリソースデバイスから限定的なメモリ及び/又は処理リソースを備える低リソースデバイスまで及んでよい。図20を参照してコンピュータデバイス102の例示的な実施を以下に議論する。
コンピュータデバイス102は、コンピュータデバイス102の入力の処理及び出力を行うことに関する機能性を表す入力/出力モジュール108を含むものとして例示されている。入力デバイス104のキー、タッチジェスチャ(touch gestures)を識別し且つ入力デバイス104及び/又はディスプレイデバイス110のタッチスクリーン機能性を通じて認識されることがあるタッチジェスチャに対応する操作を遂行させるようディスプレイデバイス110によって表示される仮想キーボードのキー等に対応する機能に関する入力のような、様々な異なる入力が、入力/出力モジュール108によって処理されてよい。よって、入力/出力モジュール108は、キー押圧、タッチジェスチャ、コンピュータデバイス102のカメラ機能性を介して認識されるタッチのないジェスチャ(touchless gestures)等を含む、入力の種類の間の区分(division)を認識し且つ活用することによって、様々な異なる入力技法をサポートすることがある。
例示の実施例において、入力デバイス104は、頂面114を備えるシャーシ112を有するものとして構成されている。一般的に、シャーシ112は、入力デバイス104の様々なコンポーネントを取り付け得る入力デバイス104の本体(例えば、フレーム)を表す。頂面114は、キーの配列(arrangement)を有するキーボード116と、タッチ入力デバイス118とを含む、入力部分を含む。例示的な配列は、例示の目的のために提示されているに過ぎず、キーボード116及びタッチ入力デバイス118についての他の配列及び位置も想定される。更に、ゲームコントローラ、音楽機器を真似る構成等のような、他の非従来的な構成も想定される。よって、入力デバイス104、キーボード116、及び/又はタッチ入力デバイス118は、様々な異なる機能性をサポートするために様々な異なる構成を取ってよい。本明細書中で議論するように、代替的に、タッチ入力デバイス118をタッチ入力センサと呼ぶことがあり且つ/或いはタッチ入力センサとして実施することがある。
タッチ入力デバイス118は、タッチパッド、トラックパッド、及び/又は触覚入力を提供し得る他のデバイスのような、様々な種類の入力デバイスを概ね表す。例えば、使用者は、指、スタイラス、ペン、及び/又はタッチ入力デバイス118との接触をもたらすことがある他の器具を用いて、タッチ入力デバイスに入力をもたらしてよい。
タッチ入力デバイス118は、他のデバイスコンポーネント(例えば、キーボード116)と関連付けられるものとして例示されているが、これは限定的であると解釈されてならない。例えば、少なくとも幾つかの実施において、タッチ入力デバイス118は、有線接続及び/又は無線接続を介してデバイスに通信的に連結されることがあるモジュール式入力デバイスのように、入力デバイス104と別個に実施されてよい。タッチ入力デバイス118は、例えば、様々な異なるデバイスに通信的に連結されてよい並びに様々な異なるデバイスから通信的に連結解除されてよい外部周辺デバイスとして実施されてよい。代替的に又は追加的に、タッチ入力デバイス118は、入力デバイス104と別個に製造されてよい別個に装着可能なユニットとして実施されてよい。そのような実施において、タッチ入力デバイス118は、様々な異なるデバイスに動作可能に取り付けられて(例えば、はんだ付けされて)、タッチ入力機能性をもたらしてよい。
様々な実施によれば、入力デバイス104は、プラスチック、金属、様々な合金、炭素繊維等の例(instances)及び/又は組み合わせ(combinations)のような、特定の材料で製造される。更に、頂面114の様々な部分が織物層で積層(ラミネート)されてよい。少なくとも幾つかの実施において、頂面114全体は、キーボード116及びタッチ入力デバイス118を覆う織物層でラミネートされる。織物は、例えば、頂面114を覆うように積層される織物の連続的なシートであってよい。1つ又はそれよりも多くの実施によれば、織物は、統合的な織物層を形成するよう一緒に積層される織物材料(複数の織物材料)の多数の個々の層を含んでよい。しかしながら、これは限定的であることを意図せず、少なくとも幾つかの実施において、頂面114は、織物の代わりに又は織物に加えて、他の種類の材料で形成され且つ/或いは積層される。
1つ又はそれよりも多くの実施において、タッチ入力デバイス118は、シャーシ112に取り付けられ、例えば、物理的接触を検出するように構成される容量式の又は他のセンサを介して、使用者入力を受信し得る。以下に更に詳述するように、タッチ入力デバイス118は、様々な方法において入力デバイス104の一次プリント回路基板アセンブリ(PCBA)内に陶業させられてよい。
前述のように、入力デバイス104は、この実施例では、フレキシブルヒンジ106の使用を通じて、コンピュータデバイス102に物理的に及び通信的に連結される。フレキシブルヒンジ106は、ヒンジ(蝶番)によって支持される回転的な動きが、ピンによって支持されるような機械的な回転と対照的に、ヒンジを形成する材料の屈曲(例えば、曲げ)を通じて達成される点において、フレキシブルであるが、ピンによって支持されるような機械的な回転の実施態様も想定される。更に、このフレキシブルな回転は、1つ又はそれよりも多くの方向における(例えば、図面において垂直な)動きを支持するが、コンピュータデバイス102に対する入力デバイス104の横方向の動きのような、他の方向における動きを制限するように構成されてよい。これは、例えば、電力状態、アプリケーション状態等を変更するために用いられるセンサを整列させるよう、コンピュータデバイス102に対する入力デバイス104の一貫した整列をサポートするために用いられてよい。他の実施において、フレキシブルヒンジ106は、通信接続をもたらさず、入力デバイス104は、無線通信に依存して、コンピュータデバイス102に情報を送信し且つコンピュータデバイス102から情報を受信してよい。
添付の図面に例示する様々なデバイス及びコンポーネントは必ずしも原寸通り例示されていないことが理解されるべきである。よって、添付の図面に例示する異なるデバイスとコンポーネントとの間の様々な寸法、位置関係、及び/又は動作関係は、請求する実施態様を限定するものと解釈されてならない。
コンピュータデバイス102を提示したので、1つ又はそれよりも多くの実施に従ったコンピュータデバイス102の幾つかの例示的な向きの議論を次に考察する。
(例示的な向き)
様々な実施態様によれば、コンピュータデバイス102の様々な異なる向きがサポートされる。例えば、回転的な動きは、入力デバイス104がコンピュータデバイス102のディスプレイデバイス110に対して配置され、それにより、図2の例示的な向き200に示すようにカバーとして作用してよいように、フレキシブルヒンジ106によって支持されてよい。よって、入力デバイス104は、コンピュータデバイス102のディスプレイデバイス110を害から保護するように作用してよい。
図3の例示的な向き300に示すように、タイピング構成がサポートされる。この向きにおいて、入力デバイス104は、表面に対して平坦に置かれ、コンピュータデバイス102は、例えば、コンピュータデバイス102の背面に配置されるキックスタンド302の使用を通じて、ディスプレイデバイス110の視認を可能にする角度で配置される。一般的に、キックスタンド302は、コンピュータデバイス102のための様々な異なる向きを可能にする支持コンポーネントを表す。異なる動作シナリオがサポートされるよう、キックスタンド302、よって、コンピュータデバイス102が、様々な異なる向きを取るのを可能にするために、キックスタンド302は、例えば、コンピュータデバイス102に回転可能に取り付けられる。
当然ながら、本明細書中に明示的に例示し且つ議論する以外の様々な他の向きもサポートされる。
(例示的な実施)
このセクションは、1つ又はそれよりも多くの実施に従った回路基板におけるタッチ入力デバイスのための幾つかの例示的な実施を議論する。
図4aは、1つ又はそれよりも多くの実施に従った入力デバイス104の頂面図400を例示している。頂面図400では、シャーシ112の頂面114を取り外して、入力デバイス104の回路基板402を見せている。少なくとも幾つかの実施態様において、回路基板は、PCBAとして実施される。一般的に、回路基板402は、入力デバイス104の様々なコンポーネントを機械的に支持し且つ電気的に接続する入力デバイス104の部分を表す。例えば、処理コンポーネント(例えば、マイクロプロセッサ)、記憶装置コンポーネント、入力/出力(I/O)コンポーネント等が、回路基板402に取り付けられ且つ/或いは電気的に接続されてよい。回路基板402は、例えば、図1を参照して上で議論したキーボード116への使用者入力を検出するキーセンサ(key sensors)を含むキーボード領域404を含む。
回路基板402は、タッチ入力デバイス118の様々なコンポーネントが取り付けられ且つ/或いは位置付けられる回路基板402の部分に対応するタッチ相互作用領域406を更に含む。タッチ相互作用領域406は、ヒンジ領域408と、第1の側410と、第2の側412と、第3の側414とを含む。一般的に、第1の側410、第2の側412、及び/又は第3の側414のうちの1つ又はそれよりも多くを切り且つ/或いはエッチングして、ヒンジ領域408についてのタッチ相互作用領域406の蝶番式の動き(hingeable movement)を可能にしてよい。
以下に更に詳述するように、タッチ相互作用領域406は、回路基板402の隣接領域に対するタッチ相互作用領域406の動きを可能にするようエッチングされ(etched)且つ/或いは切られる(cut)回路基板402の部分を表す。タッチ層と作用領域406のそのような動きは、タッチ入力デバイス118が回路基板402内に統合されるのを可能にし、タッチ入力デバイス118のためのタッチ入力相互作用表面をもたらす。
様々な実施によれば、電気接続416が、タッチ相互作用領域406の本体と回路基板402の本体との間のヒンジ領域408に亘って起こる。電気接続416は、電気信号がタッチ相互作用領域406に取り付けられるコンポーネントと回路基板402及び/又はコンピュータデバイス102の他の領域に取り付けられるコンポーネントのようなコンポーネントとの間で伝えられるのを可能にする。以下に議論する様々な実施態様では、ヒンジ領域408の部分がエッチング処理され且つ/或いは切られる。そのような実施では、電気接続416は、電気信号がタッチ相互作用領域406に取り付けられるコンポーネントとタッチ相互作用領域406の外部のコンポーネントとの間で経路指定され(routed)得るよう持続することが理解されるべきである。例えば、回路基板402内のワイヤトレース(wire traces)が電気信号をヒンジ領域408に亘って経路指定する。追加的に又は代替的に、ワイヤ及び/又は追加的なワイヤトレースのような導電材料を追加して、タッチ相互作用領域406に取り付けられるコンポーネントと他のコンポーネントとの間で信号を伝えてよい。そのようなコンポーネントの実施例を以下に議論する。
図4bは、入力デバイス104の他の部分のない回路基板402の頂面図418を例示している。頂面図418は、例えば、入力デバイス104内の装着のために様々なコンポーネントが回路基板402に取り付けられる前の回路基板402を例示している。頂面図418は、ヒンジ領域408、第1の側410、第2の側412、及び第3の側414を含む、タッチ相互作用領域406を例示している。頂面図418において、タッチ相互作用領域406は、初期位置、例えば、使用者がタッチ相互作用領域406と相互作用していない位置にある。頂面図418において、タッチ相互作用領域406は、回路基板402の周囲部分と同一平面上にあることに留意のこと。
図4cは、入力デバイス104の他の部分のない回路基板402の頂面図420を例示している。頂面図420において、タッチ相互作用領域406は、回路基板402の平面から離れる方向に下向きに偏向させられている。タッチ相互作用領域406の偏向(deflection)は、例えば、使用者が指、スタイラス、ペン等のような入力機構で、タッチ相互作用領域406を押すことに応答して起こる。頂面図420において、タッチ相互作用領域406は、ヒンジ領域408について下向きに旋回していることに留意のこと。更に、側410,412,414は、もはやタッチ相互作用領域406が回路基板402の周囲部分と同一平面上にないように、回路基板402の平面から離れる方向に動いている。以下に更に詳述するように、このタッチ相互作用領域406の動きは、入力がタッチ相互作用領域406との相互作用(interaction)を介して提供されるのを可能にする。少なくとも幾つかの実施において、頂面図420に描写するタッチ相互作用領域406の動きは、例示の目的のために誇張されており、典型的な使用者入力相互作用の間に受けるタッチ相互作用領域406の動きは、図4cに示すものよりも有意により少ない。
図5は、コンピュータデバイス102及び入力デバイス104の正面図500を例示している。更に例示しているのは、入力デバイス104の正面断面図502であり、それはタッチ入力デバイス118の様々なコンポーネントを例示する入力デバイス104の部分断面図を表している。
断面図502は、タッチ入力デバイス118のコンポーネントが取付けキャビティ504に取り付けられる且つ/或いは取付けキャビティ504内に位置付けられることを例示しており、取付けキャビティ504は、タッチ入力デバイス118が入力デバイス104内に取り付けられるのを可能にするシャーシ112の部分を表している。タッチ入力デバイス118は、センサ基板508に取り付けられる表面板506(face sheet)を含む。一般的に、センサ基板508は、使用者からタッチ入力を受信してタッチ入力に基づき入力信号を生成するように構成される、回路基板402のタッチ相互作用領域406の部分を表す。センサ基板508は、容量センサ領域、抵抗センサ領域等のような、様々な方法において実施されてよい。
表面板506は、センサ基板508に接着される材料を表している。表面板506は、ガラス、セラミック、プラスチック等のような、任意の適切な材料を用いて実施されてよい。様々な実施によれば、表面板506は、センサ基板508によって検出されるべき表面板506とのタッチ相互作用(touch interaction)がタッチ入力信号を生成するのを可能にする、誘電材料で構成される。一般的に、表面板506を形成するために用いられる材料は、タッチ相互作用領域406の補剛(stiffening)をもたらすように選択される。より剛的な(stiffer)表面板は、タッチ入力デバイス118との改良された使用者相互作用をもたらす。何故ならば、それはクリック入力の下向きの力特性を受けるより安定した入力表面を提供することがあるからである。更に、表面板506を形成するために用いられる材料は、使用者がカーソル移動又はジェスチャの形態の使用者入力を行うのがより容易であるよう、低い摩擦係数を有するように選択される。表面板506は、感圧性接着剤(PSA)、熱活性化接着剤、接触接着剤、マルチパート接着剤等のような、任意の適切な接着剤及び/又は接着技法を用いて、センサ基板508に接着させられてよい。
表面板506から見てタッチ相互作用領域406の反対側に取り付けられるのは、スイッチ510及びストッパ512(stopper)である。一般的に、スイッチ510は、センサ基板508によって提供されるものと異なる、タッチ入力デバイス118を介して入力を生成する方法を表している。少なくとも幾つかの実施において、スイッチ510は、タッチ相互作用領域406に接着させられ、はんだ付けされ、且つ/或いは機械的に取り付けられてよい。スイッチ510に関する更なる詳細を以下に提供する。
ストッパ512は、タッチ入力デバイス118の様々なコンポーネントの動きを制限し且つタッチ相互作用領域406との使用者相互作用の間にタッチ相互作用領域406の補剛をもたらす、構造を表している。ストッパ512は、金属、プラスチック、炭素繊維、合金、及び/又はこれらの組み合わせのような、任意の適切な材料で形成されてよい。様々な実施によれば、ストッパ512は、任意の適切な取付け及び/又は接着技法を用いて、タッチ相互作用領域406に取り付けられてよい。断面図502において提示される視野の故に、ストッパ512は、2つの別個の部分として例示されている。しかしながら、図12に例示するように、ストッパ512は、タッチ入力デバイス118にストッパ機能性及び補剛材(stiffener)機能性の両方をもたらす単一の一体的な構造を概ね表す。
取付けキャビティ504の底部分に締結されているのは、取付けキャビティ504内のスイッチ510の下に存する構造を表すスイッチ受け金514(switch step)である。以下に更に議論するように、スイッチ受け金514に対して下向きのスイッチ510の動きは、スイッチ510の作動を引き起こして、入力事象を生成する。
様々な実施によれば、回路基板402のタッチ入力領域406は、回路基板402の隣接部分516によって取り囲まれる。一般的に、隣接部分516は、切断(cutting)、エッチング(etching)等のような、様々な方法において、タッチ入力領域406から分離されてよい、回路基板402の部分を表す。
図6は、タッチ入力デバイス118の様々なコンポーネントを例示する入力デバイス104の部分断面図を表す、入力デバイス104の正面断面図600を例示している。一般的に、正面断面図600は、上で提示した正面断面図502の変形を表している。
正面断面図600では、織物層602(fabric layer)が、シャーシ112及び表面板506の上に積層されている。織物層602は、任意の適切な接着剤及び/又は接着技法を用いて積層されてよく、その例は上で議論した。この特定の実施例において、織物層602は、任意の適切な接着剤で形成されてよい接着層604を介して表面板506に積層される。よって、少なくとも幾つかの実施において、タッチ入力デバイス118を含む入力デバイス104は、織物で積層されてよく、それにより、タッチ入力が、タッチ入力デバイス118の表面を覆う織物層602の部分との相互作用を介して、タッチ入力デバイス118に提供されるのを可能にする。織物層602を具体的に参照せずに且つ/或いは織物層602を具体的に例示せずに本明細書中で幾つかの実施を議論したが、そのような実施は織物層付きのシナリオにも類似に及び/又は同様に当て嵌まることがあることが理解されるべきである。
図7は、1つ又はそれよりも多くの実施に従ったタッチ入力デバイス118との相互作用のための例示的な実施のシナリオ700を例示している。シナリオ700の上方部分は、上で提示したタッチ入力デバイス118の様々なコンポーネント及び図5を参照して上で提示した入力デバイス104の正面断面図502を含む。
シナリオ700の下方部分に進むと、使用者は、指704を介してタッチ相互作用702をタッチ入力デバイス118に提供する。使用者は、例えば、表面板506に下向きの力を適用する。タッチ相互作用702からの圧力は、タッチ入力デバイス118のコンポーネントに圧力を適用し、よって、タッチ入力デバイス118は、取付けキャビティ504内で下向きに動く。タッチ入力デバイス118の動きの部分として、回路基板402のタッチ相互作用領域406は、回路基板402の隣接部分516に対して下向きに偏向する。例えば、タッチ入力702に応答して、表面板506、タッチ相互作用領域406、スイッチ510、及びストッパ512は、一体的なユニットとして一緒に動くのに対し、回路基板402の隣接部分516は動かず、或いはタッチ相互作用領域406よりも少ない距離で下向きに動く。
従って、下向きのスイッチ510の動きは、スイッチ受け金514に対してスイッチ510を押してスイッチ510を作動させ、クリック事象706(click event)を生成する。例えば、取付けキャビティ504内で閾圧縮距離を超えてスイッチ510を圧縮することは、スイッチ510を「クリック」(“click”)させて、クリック事象706を生成する。
様々な実施によれば、スイッチ510の作動は、表面板506へのタッチ入力を介してタッチ相互作用領域406に適用される閾力と関連付けられる。シナリオ700では、例えば、タッチ相互作用702は閾力を超え、よって、スイッチ510は作動させられてクリック事象706を生成する。しかしながら、タッチ入力デバイス118とのタッチ相互作用が閾力を超えないならば、スイッチ510は作動させられず、よって、クリック事象706は生成されない。
クリック事象706は、コンピュータデバイス102の様々な機能性に伝え得る入力事象を概ね表す。クリック事象706の例は、選択事象(例えば、関連するコンピュータデバイス上に表示される制御を選択すること)、電力関連事象(例えば、異なるデバイス電力状態の間で切り替えること)、通知事象(例えば、実体及び/又は機能性に通知を伝えること等を含む。少なくとも幾つかの実施において、スイッチ510を作動させることは、スイッチ510に、クリック事象706が生成されたことを示す可聴「クリック」及び/又は「スナップ」(“snap”)を生成させる。
1つ又はそれよりも多くの実施によれば、スイッチ510は、隣接表面に対して正の下向きの圧力を適用する弾性機構(例えば、バネ、弾性材料等)を含む。例えば、この特定の実施において、スイッチ510は、タッチ相互作用領域406に取り付けられ、よって、スイッチ受け金514の上に圧力を適用する。
代替的な実施において、スイッチ510は、タッチ相互作用領域504に取り付けられるのでなく、取付けキャビティ504の底部分に(例えば、スイッチ受け金514に)取り付けられてよい。そのような実施において、スイッチ510の弾性機構は、タッチ相互作用領域406に対して上向きの圧力を適用してよい。従って、スイッチ510にクリック事象706を生成させるために、使用者は、スイッチ510によって適用される上向き及び/又は下向きの圧力に対して圧力を適用して、スイッチ510を圧縮させ、クリック事象706を生成させる。
様々な実施によれば、ストッパ512は、タッチ入力702の間に、タッチ入力デバイス118に補剛をもたらす。例えば、ストッパ512は、タッチ入力702の間にタッチ相互作用領域406の不均一な動きを軽減する安定器バーを表し、よって、タッチ入力デバイス118との相互作用についてより安定的な使用者体験をもたらす。
よって、1つ又はそれよりも多くの実施によれば、タッチ入力デバイス118の様々なコンポーネントを層化することは、様々な方法において使用者入力に応答する可動なコンポーネント積重ね(スタック)をもたらす。
図8は、1つ又はそれよりも多くの実施に従ったタッチ入力デバイス118と相互作用するための例示的な実施シナリオ800を例示している。シナリオ800の上方部分は、タッチ入力デバイス118の様々なコンポーネント及び入力デバイス104の側断面図502を含む。更に例示されているのは、スイッチ510が、例えば、図7を参照して上で議論したように、作動させられるよう、スイッチ510が圧縮されることである。
シナリオ800の下方部分に進むと、使用者は、圧力がタッチ入力デバイス118から解放されるように、彼らの指704を持ち上げる。従って、タッチ入力デバイス118が初期位置、例えば、使用者がタッチ入力デバイス118と相互作用していない休止位置に戻るよう、スイッチ510からのバネ圧力が、取付けキャビティ504内でタッチ入力デバイス118のコンポーネントを上向きに押す。
上で参照したように、スイッチ510は、正の圧力を適用する弾性機構(例えば、バネ、弾性材料等)を含む。よって、使用者が表面板506から圧力を解放すると、スイッチ510はタッチ入力デバイス118を上向きに押して、初期位置に戻す。
シナリオ800に更に例示しているのは、タッチ入力デバイス118がその初期位置に戻ると、ストッパ512がタッチ入力デバイス118の上向きの動きを止める働きをすることである。例えば、スイッチ510からの圧力は、ストッパ512が回路基板402の隣接部分516と接触するまで、取付けキャビティ504内でタッチ入力デバイス118118を上向きに押し、それはタッチ入力デバイス118の動きを停止させる。よって、ストッパ512と隣接部分516との間の接触は、取付けキャビティ504内のタッチ入力デバイス118の更なる上向きの動きを妨げる。様々な実施によれば、これはタッチ入力デバイス118のコンポーネントが入力デバイス104のシャーシ112から外れるのを防止する。
ストッパ512が隣接部分516に対して位置付けられた状態で、スイッチ510は、スイッチ受け金514に対して圧力を加え続ける。例えば、タッチ入力デバイス118は、休止位置(例えば、初期位置)において、スイッチ510がスイッチ受け金514に対して僅かに圧縮されるように、組み立てられる。よって、スイッチ510は、スイッチ受け金514に対して特定の力で予荷重されるよう、タッチ入力デバイス118内に組み立てられて、タッチ入力デバイス118が、タッチ入力デバイス118との使用者相互作用の間に動きを遅らせる或いはそのような動きに抗する相殺力がない或いは僅かである状態で動いている状況である、「空移動」(“empty travel”)を軽減させる。
図9は、コンピュータデバイス102及び入力デバイス104の側面図900を例示している。更に例示しているのは、入力デバイス104の側断面図902であり、それはタッチ入力デバイス118の様々なコンポーネントを例示する入力デバイス104の部分断面図を表している。例えば、側断面図902は、タッチ相互作用領域406のセンサ基板508に積層された表面板506を例示している。更に例示しているのは、スイッチ510、ストッパ512、及びスイッチ受け金514である。タッチ入力デバイス118の様々な他のコンポーネント及び入力デバイス104が例示されている。
図10は、1つ又はそれよりも多くの実施に従ったタッチ入力デバイス118との相互作用のための例示的な実施シナリオ1000を例示している。少なくとも幾つかの実施において、シナリオ1000は、上で議論したシナリオ700の斜視側面図を表している。シナリオ1000の上方部分は、上で提示したタッチ入力デバイス118の様々なコンポーネント及び図9を参照して上で提示した入力デバイス104の側断面図902を含む。
シナリオ1000の下方部分に進むと、使用者は、指1004を介してタッチ相互作用1002をタッチ入力デバイス118に提供する。使用者は、例えば、下向きの力を表面板506に適用する。タッチ相互作用1002からの圧力は、タッチ入力デバイス118のコンポーネントに下向きの力を適用し、よって、タッチ入力デバイス118は、取付けキャビティ504内で下向きに動く。この特定の実施例において、タッチ入力デバイス118の動きは、図4aを参照して上で提示した、回路基板402のヒンジ領域408で旋回する。
更に例示しているのは、タッチ相互作用1002に応答するタッチ入力デバイス118の動作中、タッチ相互作用領域406の第3の側414は、取付けキャビティ504内で下向きに動く。本明細書において議論するように、第3の側414は、タッチ相互作用領域406の動きを可能にするよう、回路基板402の隣接部分516から切られ且つ/或いはエッチングされてよい。
シナリオ1000に加えて、タッチ入力デバイス118の動きは、スイッチ510をスイッチ受け金514に対して圧縮し、スイッチ510を作動させて、クリック事象1006を生成する。例えば、取付けキャビティ504内で閾圧縮距離を超えてスイッチ510を圧縮することは、スイッチ510にクリック事象1006を生成させる。少なくとも幾つかの実施において、クリック事象1006は、上で詳述したクリック事象706の例を表す。従って、上で議論したクリック事象706の詳細は、クリック事象1006に同様に当て嵌まる。
シナリオ1000の上方部分に例示するように、休止(例えば、初期)位置において、回路基板402のタッチ相互作用領域406は、回路基板402の隣接部分516と同一平面上にある。しかしながら、タッチ相互作用1002に応答して、タッチ相互作用領域406は、もはやタッチ相互作用領域406が隣接部分516と同一平面上にないように、取付けキャビティ504内で下向きに偏向する。よって、シナリオ1000は、タッチ相互作用1002に応答して、タッチ入力デバイス118がヒンジ領域408を旋回させて、スイッチ510が作動させられてクリック事象1006を生成するのを可能にするよう、タッチ入力デバイス118がヒンジ領域に亘って回路基板402に移動可能に接続されることを例示している。少なくとも幾つかの実施において、図10に例示するタッチ相互作用領域406の位置は、図4cに例示する位置を表している。
上で詳述したシナリオ800と同様に、使用者が指1004を持ち上げてタッチ入力デバイス118を解放すると、スイッチ510からの圧力は、取付けキャビティ504内でタッチ入力デバイス118を上向きに押して、タッチ入力デバイス118を、シナリオ1000の上方部分に表示するような休止初期位置に戻す。
図11は、1つ又はそれよりも多くの実施に従ったタッチ入力デバイス118と相互作用するための例示的な実施シナリオ1100を例示している。シナリオ1100は、上で議論したタッチ入力デバイス118の様々なコンポーネント及び入力デバイス104の側断面図1102を含む。
シナリオ1100において、使用者は、指1104を介してタッチ相互作用1102をタッチ入力デバイス118に提供する。使用者は、例えば、下向きの力を表面板506に適用する。しかしながら、シナリオ110において、タッチ相互作用1102の部分として使用者によって適用される力は、シナリオ700,1000を参照して上で議論したように、スイッチ510を圧縮させてクリック事象を生成させる閾力を超えない。
例えば、シナリオ1100において、使用者は、表面板506の上に指1104を休め、表面板506との接触を維持しながら、指1104をあちこち動かす。従って、センサ基板508は、タッチ相互作用1102を検出し、タッチ事象1106を生成する。少なくとも幾つかの実施において、センサ基板508は、タッチ相互作用1102を検出する容量及び/又は抵抗接触センサを含む。光学式の接触検出も用いられてよい。
一般的に、タッチ事象1106は、センサ基板508を介してタッチ入力が受け取られるときに生成される入力事象に対応する。例えば、スイッチ510が作動させられるよう、使用者が閾の下向きの力を超えるタッチ相互作用(例えば、タッチ入力702)を表面板506に提供するとき、図7を参照して上で議論したようなクリック事象が生成される。しかしながら、(例えば、タッチ相互作用1102におけるように)スイッチ510が作動させられるよう、タッチ相互作用が閾の下向きの力を超えないならば、タッチ事象1106が生成される。少なくとも幾つかの実施において、タッチ事象1106は、上で提示したクリック事象706と異なる種類の入力事象として解釈される。例えば、クリック事象706は、物体選択のために利用されてよく、タッチ事象1106は、物体移動のために利用されてよい。タッチ事象1106は、例えば、コンピュータデバイス102のディスプレイ110上のようなディスプレイ領域上で、カーソル及び/又は他のアイコンの動きを引き起こしてよい。
従って、シナリオ700〜1100は、タッチ入力デバイス118に適用される異なる力及び異なる相互作用が異なる種類の入力事象を生成する例示的な実施を実証している。
図12は、回路基板402の下側を例示しており、ストッパ512及びスイッチ512はタッチ相互作用領域406に取り付けられている。この特定の実施において、ストッパ512は、ノッチ1200を含み、スイッチ510は、ノッチ1200内に位置付けられている。ノッチ1200を利用することは、例えば、タッチ相互作用領域406内の空間を節約することがある。しかしながら、これは限定的であることを意図せず、少なくとも幾つかの実施において、ストッパ512はノッチが付けられず、スイッチ510はストッパ512に隣接して取り付けられる。上で議論したように、ストッパ512は、タッチ相互作用領域406に取り付けられるが、回路基板402の隣接領域516に取り付けられない。よって、ストッパ512は、タッチ入力デバイス118に、コンポーネント保持、コンポーネント補剛等のような、様々な機能性をもたらす。
図13は、1つ又はそれよりも多くの実施に従ったタッチ相互作用領域406の例示的な実施1300を例示している。実施1300では、溝1302が、タッチ相互作用領域406の第1の側410、第2の側412、及び第3の側414の周りに切られている。溝1302は、例えば、溝1302の長さに沿って回路基板402の厚みを貫通する切れ目(cut)を表す。少なくとも幾つかの実施において、溝1302は、単一の連続的な切れ目を表す。代替的に、溝1302は、例えば、溝1302の長さに沿う回路基板402の断続的な穿孔のような、非切断部分によって分離された多数の切断部分として実施されてよい。
実施1300では、タッチ相互作用領域406がタッチ相互作用領域406との使用者相互作用に応答してヒンジ領域408について旋回するよう、(破線の楕円内に概ね示す)ヒンジ領域408は切られず、エッチングされない。
図14は、1つ又はそれよりも多くの実施に従ったタッチ相互作用領域406の例示的な実施1400を例示している。実施1400において、溝1302は、タッチ相互作用領域406の第1の側410、第2の側412、及び第3の側414の周りに切られている。溝1302に関する例示的な詳細は、上で議論されている。
実施1400に加えて、ヒンジ領域408は、ヒンジ溝1402、ヒンジビーム1404a、及びヒンジビーム1404bを含む。一般的に、ヒンジ溝1402は、ヒンジ領域408の部分に沿って回路基板402から切られ且つ/或いはエッチングされた溝を表す。ヒンジビーム1404a,1404bは、切られていない或いはエッチングされていないヒンジ領域408の部分を表す。よって、タッチ相互作用領域406の移動中、タッチ相互作用領域406は、ヒンジビーム1404a,1404bについて旋回する。ヒンジビーム1404a,1404bは、例えば、タッチ相互作用領域406を回路基板402の本体に接続するヒンジ部分を表す。
本明細書において議論するとき、「エッチング」(“etching”)という用語及びその変形は、表面の完全な穿孔のない表面の部分の除去を概ね指す。例えば、回路基板402を参照すると、エッチングは、回路基板402の1つ又はそれよりも多くの層の除去を介して行われてよい。一般的に、エッチングは、レーザ、化学的、熱、機械的等のような、任意の適切なエッチング及び/又はアブレーション技法を介して行われてよい。更に、エッチングは、回路基板402の頂面、回路基板402の底面、及び/又は両方の面の組み合わせに対して行われてよい。
図15は、1つ又はそれよりも多くの実施に従ったタッチ相互作用領域406の例示的な実施1500を例示している。実施1500において、溝1302は、タッチ相互作用領域406の第1の側410、第2の側412、及び第3の側414の周りに切られ或いはエッチングされている。溝1302に関する例示的な詳細は、上で議論されている。
実施1500に加えて、ヒンジ領域408は、ヒンジ領域408に沿って回路基板402からエッチングされる溝を表すヒンジ溝1502を含む。ヒンジ溝1502は、例えば、第1の側410と第2の側412との間のヒンジ領域408、例えば、ヒンジ領域408全体を横断する。様々な実施によれば、ヒンジ溝1502は、回路基板402の頂面及び/又は底面から1つ又はそれよりも多くの層を通じて部分的にエッチングされるが、回路基板402を完全に穿孔しない。よって、タッチ相互作用領域406の移動中、タッチ相互作用領域406は、ヒンジ溝1502について旋回する。
図16は、1つ又はそれよりも多くの実施に従ったタッチ相互作用領域406の例示的な実施1600を例示している。実施1600において、溝1302は、タッチ相互作用領域406の第1の側410、第2の側412、及び第3の側414の周りに切られ或いはエッチングされる。溝1302に関する例示的な詳細は、上で議論されている。
実施1600に加えて、ヒンジ領域408は、ヒンジ領域408に沿って回路基板402から部分的にエッチングされ且つ部分的に切られた溝を表すヒンジ溝1602を含む。ヒンジ溝1602は、例えば、第1の側410と第2の側412の間のヒンジ領域408、例えば、ヒンジ領域408全体を横断する。様々な実施によれば、ヒンジ溝1602は、切られた部分1604及びエッチングされた部分1606a,1606bを含む。一般的に、切られた部分1604は、回路基板402の厚さを貫通して穿孔されるヒンジ溝1602の部分を表す。エッチングされた部分1606a,1606bは、回路基板402の頂面及び/又は底面から1つ又はそれよりも多くの層を通じてエッチングされるが、回路基板402を完全に穿孔しない、回路基板402の部分を表す。よって、タッチ相互作用領域406の移動中、タッチ相互作用領域406は、エッチングされた部分1606a,1606bについて旋回する。
上で議論した例示的な実施では、電気接続が、ヒンジ領域408に亘って回路基板402の本体とタッチ相互作用領域406との間に残る。電気接続は、電気信号が、例えば、センサ基板508及びスイッチ510からコンピュータデバイス102及び/又は入力デバイス104のコンポーネントに、タッチ相互作用領域406に取り付けられたコンポーネントから他のコンポーネントに伝えられるのを可能にする。
図17は、1つ又はそれよりも多くの実施に従った例示的なウェアラブルデバイス1700を例示している。ウェアラブルデバイス1700は、ディスプレイ1702と、その外表面にある入力領域1704とを含む。一般的に、ディスプレイ1702は、様々な視覚的特徴(visual indicia)を表示するように構成されるディスプレイデバイスを表す。入力領域1704は、タッチに基づく入力のような入力がもたらされることがある、ウェアラブルデバイス1700の部分に対応する。
図17に更に例示しているのは、ウェアラブルデバイス1700の側断面図1706である。一般的に、断面図1706は、入力領域1704より下のウェアラブルデバイスの断面を表す。断面図1706の部分として例示しているのは、タッチ入力デバイス1708である。様々な実施によれば、タッチ入力デバイス1708は、上述のタッチ入力デバイス118の場合を表す。従って、1つ又はそれよりも多くの実施において、タッチ入力デバイス118を参照して上述した様々な詳細及び実施は、タッチ入力デバイス1708にも関する。
ウェアラブルデバイス1700は腕時計フォームファクタとして例示されているが、本明細書中に記載する回路基板におけるタッチ入力デバイスについての実施は、多種多様の異なるフォームファクタ、ウェアラブル及びその他のものに当て嵌まる。
図18は、1つ又はそれよりも多くの実施に従った例示的な周辺タッチ入力デバイス1800(peripheral touch input device)を例示している。周辺タッチ入力デバイス1800は、有線接続及び/又は無線接続を介して様々なデバイスと通信的に関連付けられ得る外部周辺デバイスを代表する。例えば、周辺タッチ入力デバイス1800は、コンピュータデバイスにタッチ入力を提供するよう様々な異なる種類のコンピュータデバイスと通信的に関連付けられ得る外部周辺デバイスを表す。
周辺タッチ入力デバイス1800は、ベゼル1804を備えるシャーシ1802とタッチ入力領域1806とを含む。1つ又はそれよりも多くの実施によれば、周辺タッチ入力デバイス1800は、上で議論したような様々なタッチ入力デバイスコンポーネント及び属性を含む。例えば、周辺タッチ入力デバイス1800は、シャーシ1802内に並びにタッチ入力領域1806の下にタッチ入力デバイス1806を含む。従って、周辺タッチ入力デバイス1800は、タッチ入力をコンピュータデバイスに提供するよう様々な異なるシナリオにおいて利用されてよい携帯用のタッチ入力デバイスを表す。
図19は、1つ又はそれよりも多くの実施に従った据付け可能なタッチ入力デバイス1900を例示している。据付け可能なタッチ入力デバイス1900は、回路基板1902と、タッチ入力領域1904とを含む。一般的に、据付け可能なタッチ入力デバイス1900は、コンピュータデバイスの様々なフォームファクタのような様々なデバイス内に据付け可能であるタッチ入力デバイスを表す。例えば、据付け可能なタッチ入力デバイス1900を入力デバイスの主回路基板の上にはんだ付けして、入力デバイスにタッチ入力機能性をもたらしてよい。据付け可能なタッチ入力デバイス1900は、例えば、製造プロセス中に、より大きな入力デバイス(例えば、キーボード)及び/又はコンピュータデバイス内に据え付けられてよい。よって、据付け可能なタッチ入力デバイス1900を多種多様な異なるデバイス内に据え付けて、タッチ入力機能性をもたらしてよい。様々な実施によれば、据付け可能なタッチ入力デバイス1900は、タッチ入力デバイス118の場合を含む。例えば、タッチ入力領域1904は、タッチ相互作用領域406の実施を表し、上で議論したタッチ入力デバイス118の様々なコンポーネントは、上で提示した様々な実施において議論したようなタッチ相互作用領域406に対して位置付けられる。
上述の例示的な実施を別個に議論したが、記載する且つ/或いは請求する実施の精神及び範囲内に留まりながら、本明細書中に記載の実施を組み合わせ且つ交換して様々な異なる実施をもたらしてよいことが理解されるべきである。
更に、タッチパッドのシナリオを参照して実施を議論したが、タッチ入力デバイス118は、本明細書中に例示する他のタッチ入力デバイスと共に、キーボードの個々のキー、様々な種類の装置上の入力デバイス等のような、様々な方法に実施されてよいことが理解されるべきである。例えば、タッチ入力デバイス118は、入力デバイス104のキーボード116の個々のキーとして実施されてよい。
回路基板におけるタッチ入力デバイスのための幾つかの例示的な実施を議論したが、1つ又はそれよりも多くの実施に従った例示的なシステム及びデバイスを次に考察する。
(例示的なシステム及びデバイス)
図20は、本明細書中に記載する様々な技法を実施することがある1つ又はそれよりも多くのコンピュータシステム及び/又はデバイスを代表する例示的なコンピュータデバイス2002を含む例示的なシステムを概ね2000で例示している。少なくとも幾つかの実施において、コンピュータデバイス2002は、上で議論したコンピュータデバイス102の実施を表す。コンピュータデバイス2002は、例えば、使用者の1つ又はそれよりも多くの手によって掴まれ且つ運ばれるような形状及び寸法にされるハウジングの使用を通じてモバイル構成(移動式構成)を取るように構成されてよく、その例示的な実施例は、携帯電話、モバイルゲーム、音楽デバイス、及びタブレットコンピュータを含むが、他の実施例も想定される。少なくとも幾つかの実施において、コンピュータデバイス102は、スマートウォッチ、スマートメガネ等のような、ウェアラブルデバイスとして実施されてよい。
例示するような例示的なコンピュータデバイス2002は、互いに通信的に連結される、処理システム2004と、1つ又はそれよりも多くのコンピュータ可読媒体2006と、1つ又はそれよりも多くのI/Oインターフェース2008とを含む。図示していないが、コンピュータデバイス2002は、様々なコンポーネントを互いに連結するシステムバス又は他のデータ若しくは命令伝達システムを更に含んでよい。システムバスは、様々なバスアーキテクチャのうちのいずれか利用する、メモリバス若しくはメモリコントローラ、周辺機器用バス、ユニバーサルシリアルバス、及び/又はプロセッサ若しくはローカルバスのような、異なるバス構造のうちの任意の1つ又は組み合わせを含み得る。制御及びデータ線のような、様々な他の例も想定される。
処理システム2004は、ハードウェアを用いて1つ又はそれよりも多くの操作を行う機能性の代表である。従って、処理システム2004は、プロセッサ、機能ブロック等として構成されてよい、ハードウェア要素2010を含むものとして例示されている。これは、特定用途向け集積回路又は1つ又はそれよりも多くの半導体を用いて形成される他の論理デバイスのようなハードウェアにおける実施を含んでよい。ハードウェア要素2010は、それらが形成される材料又は本明細書中で利用される処理機構によって限定されない。例えば、プロセッサは、半導体(複数の半導体)及び/又はトランジスタ(例えば、電子集積回路(ICs))で構成されてよい。そのような脈絡において、プロセッサ実行可能な指令は、電子的に実行可能な指令である。
コンピュータ可読媒体2006は、メモリ/記憶装置2012を含むものとして例示されている。メモリ/記憶装置2012は、1つ又はそれよりも多くのコンピュータ可読媒体と関連付けられるメモリ/記憶装置容量を表す。メモリ/記憶装置コンポーネント2012は、(ランダムアクセス記憶装置(RAM))のような揮発性媒体及び/又は(読出し専用記憶装置(ROM)、フラッシュメモリ、光ディスク、磁気ディスク等のような)不揮発性媒体を含んでよい。メモリ/記憶装置コンポーネント2012は、固定的な媒体(例えば、RAM、ROM、固定的なハードディスク等)並びに取り外し可能な媒体(例えば、フラッシュメモリ、取り外し可能なハードドライブ、光ディスク等)を含んでよい。コンピュータ可読媒体2006は、以下に更に記載するような様々な他の方法において構成されてよい。
(複数の)入力/出力インターフェース2008は、使用者が命令及び情報をコンピュータデバイス2002に入力するのを可能にし、そして、様々な入力/出力デバイスを用いて情報を使用者及び/又は他のコンポーネント若しくはデバイスに提示するのも可能にする、機能性を代表する。入力デバイスの例は、キーボード、カーソル制御デバイス(例えば、マウス)、マイクロホン、スキャナ、タッチ機能性(例えば、物理的な接触を検出するように構成される容量又は他のセンサ)、(例えば、接触を含まないジェスチャのような動きを認識する赤外周波数のような可視波長又は非可視波長を利用することがある)カメラ等を含む。出力デバイスの例は、ディスプレイデバイス(例えば、モニタ又はプロジェクタ)、スピーカ、プリンタ、ネットワークカード、触覚応答デバイス等を含む。よって、コンピュータデバイス2002は、使用者相互作用をサポートするよう様々な方法において構成されてよい。
コンピュータデバイス2002は、コンピュータデバイス2002から物理的に及び通信的に取り外し可能な入力デバイス2014に通信的に及び物理的に連結されるものとして更に例示されている。このようにして、様々な異なる入力デバイスが、多種多様な機能性をサポートするよう、多種多様な構成を有するコンピュータデバイス2002に連結されてよい。この実施例において、入力デバイス2014は、圧力感応キー、機械的に切り替えられるキー等として構成されてよい、1つ又はそれよりも多くのキー2016を含む。
入力デバイス2014は、様々な機能性をサポートするように構成されてよい1つ又はそれよりも多くのモジュールを含むものとして更に例示されている。1つ又はそれよりも多くのモジュールは、例えば、キーストロークが意図されたか否かを決定する、入力が休止圧力を示すか否かを決定する、コンピュータデバイス2002との作動のために入力デバイス2014の認証をサポートする等のために、キー2016から受信するアナログ及び/又はデジタル信号を処理するように構成されてよい。
様々な技法が、ソフトウェア、ハードウェア要素、又はプログラムモジュールの一般的な脈絡において、本明細書中に記載されていることがある。一般的に、そのようなモジュールは、特定のタスクを遂行し或いは特定の抽象データ型を実施する、ルーチン、プログラム、オブジェクト、要素、コンポーネント、データ構造等を含む。本明細書において用いられるとき、「モジュール」、「機能性」、及び「コンポーネント」という用語は、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、又はこれらの組み合わせを概ね表す。本明細書中に記載する技法の構成は、プラットフォーム独立であり、それはそれらの技法が様々なプロセッサを有する様々な商業的なコンピュータプラットフォーム上で実施されてよいことを意味する。
記載するモジュール及び技法の実施は、何らかの形態のコンピュータ可読媒体上に格納され或いは何らかの形態のコンピュータ可読媒体に亘って伝達されてよい。コンピュータ可読媒体は、コンピュータデバイス2002によってアクセス可能であってよい様々な媒体を含んでよい。非限定的な一例として、コンピュータ可読媒体は、「コンピュータ可読記憶媒体」及び「コンピュータ可読信号媒体」を含んでよい。
「コンピュータ可読記憶媒体」は、単なる信号伝達、搬送波、又は信号自体と対照的に、情報の持続的な格納を可能にする、媒体及び/又はデバイスを指すことがある。コンピュータ可読記憶媒体は、信号自体を含まない。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータ可読指令、データ構造、プログラムモジュール、論理要素/回路、又は他のデータのような、情報の格納に適した方法又は技術において実施される、揮発性及び不揮発性の取外し可能及び取外し不能の媒体及び/又は記憶デバイスのようなハードウェアを含む。コンピュータ可読記憶媒体の例は、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ、又は他のメモリ技術、CD−ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)若しくは他の光記憶装置、ハードディスク、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置若しくは他の磁気格納デバイス、他の記憶デバイス、有形媒体、又は所望の情報を格納するのに適し且つコンピュータによってアクセス可能であってよい製造品を含んでよいが、それらに限定されない。
「コンピュータ可読信号媒体」は、例えば、ネットワークを介して、コンピュータデバイス2002のハードウェアに指令を伝達するように構成される、信号担持媒体(signal-bearing medium)を指すことがある。信号媒体は、典型的には、コンピュータ可読指令、データ構造、プログラムモジュール、又は搬送波、データ信号、若しくは他の輸送機構のような、モジュール化されたデータ信号中の他のデータを具現してよい。信号媒体は、任意の情報給送媒体を含んでよい。「変調されたデータ信号」(“modulated data signal”)という用語は、信号中の情報を符号化するような方法において設定される或いは変更されるその特性のうちの1つ又はそれよりも多くを有する信号を意味する。非限定的な一例として、通信媒体は、有線ネットワーク又は直接線接続(direct-wired connection)のような有線媒体と、音響、RF、赤外、及び無線媒体のような、無線媒体とを含む。
前述のように、ハードウェア要素2010及びコンピュータ可読媒体2006は、1つ又はそれよりも多くの指令を遂行することのような、本明細書中に記載する技法の少なくとも幾つかの特徴を実施するよう幾つかの実施態様内で実施されてよいハードウェア携帯において実施される、モジュール、プログラム可能なデバイス論理、及び/又は固定的なデバイス論理の代表である。ハードウェアは、集積回路又はオンチップシステム、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、結合プログラム可能論理デバイス(CPLD)、及びシリコン又は他のハードウェア内の他の実施の、コンポーネントを含んでよい。この脈絡において、ハードウェアは、ハードウェアによって具現される指令及び/又は論理によって定められるプログラムタスクを遂行する処理デバイスとして、並びに、実行のために指令を格納するために利用されるハードウェア、例えば、前述のコンピュータ可読記憶媒体として、作動してよい。
前述のものの組み合わせを利用して本明細書中に記載する様々な技法を実施してもよい。従って、ソフトウェア、ハードウェア、又は実行可能なモジュールは、何らかの形態のコンピュータ可読記憶媒体上に具現される1つ又はそれよりも多くの指令及び/又は論理として且つ/或いは1つ又はそれよりも多くのハードウェア要素2010によって実施されてよい。コンピュータデバイス2002は、ソフトウェア及び/又はハードウェアモジュールに対応する特定の指令及び/又は機能を実施するように構成されてよい。従って、ソフトウェアのようなコンピュータデバイス2002によって実行可能であるモジュールの実施は、ハードウェア内で、例えば、処理システム2004のハードウェア要素2010及び/又はコンピュータ可読記憶媒体の使用を通じて、少なくとも部分的に達成されてよい。指令及び/又は機能は、技法、モジュール、及び本明細書中に記載する実施例を実施するために、1つ又はそれよりも多くの製造品(例えば、1つ又はそれよりも多くのコンピュータデバイス2002及び/又は処理システム2004)によって実行可能/動作可能であってよい。
本明細書中で議論する実施は以下を含む。
1.シャーシと、タッチ入力デバイスとを含み、シャーシは、前記シャーシ内に取り付けられる回路基板を備え、タッチ入力デバイスは、タッチ相互作用領域であって、タッチ相互作用領域が回路基板の周囲部分に対して可動であるように、回路基板の本体から切られた部分又はエッチングされた部分のうちの少なくとも1つである回路基板の部分で形成される、タッチ相互作用領域と、スイッチであって、スイッチがタッチ相互作用領域の動きに応答してクリック入力を生成するよう作動可能であるように、タッチ相互作用領域に対して位置付けられる、スイッチとを含む、入力デバイス。
2.タッチ相互作用領域は、タッチ入力事象を生成するタッチ入力を受信するように構成されるセンサ基板を含む、実施例1の入力デバイス。
3.回路基板は、タッチ入力デバイスと別個の少なくとも1つの他の入力デバイスを含む、先行する実施例1又は2のうちのいずれかの入力デバイス。
4.タッチ相互作用領域は、タッチ相互作用領域を回路基板の本体に接続するヒンジ領域を含み、タッチ相互作用領域は、ヒンジ領域について可動である、先行する実施例1乃至3のうちのいずれかの入力デバイス。
5.タッチ相互作用領域は、タッチ相互作用領域と回路基板の本体との間で少なくとも部分的に切られた或いはエッチングされたヒンジ領域を含み、タッチ相互作用領域は、ヒンジ領域について可動である、先行する実施例1乃至4のうちのいずれかの入力デバイス。
6.タッチ相互作用領域は、タッチ相互作用領域を回路基板の本体に接続するヒンジ領域を含むことで、タッチ相互作用領域は、ヒンジ領域について可動であり、回路基板は、ヒンジ領域に亘ってタッチ相互作用領域から回路基板の本体への電気接続性を含む、先行する実施例1乃至5のうちのいずれかの入力デバイス。
7.タッチ相互作用領域が、タッチ相互作用領域の第4の側について可動であるよう、タッチ相互作用領域は、第1の側、第2の側、及び第3の側で切られたもの又はエッチングされたもののうちの1つ又はそれよりも多くである、先行する実施例1乃至6のうちのいずれかの入力デバイス。
8.タッチ相互作用デバイスは、タッチ相互作用領域に接続され、且つ、回路基板の本体に対するタッチ相互作用領域の動きを制約する、ストッパを含む、先行する実施例1乃至7のうちのいずれかの入力デバイス。
9.タッチ入力デバイスは、タッチ相互作用領域に接続され、且つ、タッチ相互作用領域の動作中にタッチ相互作用領域の補剛をもたらす、ストッパを含む、先行する実施例1乃至8のうちのいずれかの入力デバイス。
10.回路基板と、タッチ入力センサとを含み、タッチ入力センサは、タッチ相互作用領域であって、タッチ相互作用領域が回路基板のヒンジ領域で旋回可能であるように、回路基板の本体から少なくとも部分的に切られた回路基板の部分で形成される、タッチ相互作用領域と、スイッチであって、スイッチがヒンジ領域についてのタッチ相互作用領域の動きに応答してクリック入力を生成するよう作動可能であるように、タッチ相互作用領域に対して位置付けられる、スイッチとを含む、装置。
11.コンピュータデバイスに動作可能に取り付け可能である入力デバイスを含む、実施例10の装置。
12.ウェアラブルデバイスを含む、先行する実施例10又は11のうちのいずれかの装置。
13.モジュール式のタッチ入力デバイスを含む、先行する実施例10乃至12のうちのいずれかの装置。
14.PCBAは、タッチ入力センサと別個の少なくとも1つの他の入力デバイスを含む、先行する実施例10乃至13のうちのいずれかの装置。
15.タッチ相互作用領域は、タッチ入力事象を生成するタッチ入力を受信するように構成されるセンサ基板を含む、先行する実施例10乃至14のうちのいずれかの装置。
16.タッチ相互作用領域であって、タッチ相互作用領域が回路基板の隣接部分に対して可動であるように、回路基板の部分から部分的に切られたもの又はエッチングされたもののうちの少なくとも1つである、タッチ相互作用領域と、回路基板の部分に対応し、タッチ領域が旋回可能である、ヒンジ領域と、ヒンジ領域についてのタッチ相互作用領域の動きに応答してクリック入力事象を生成するように作動可能であるよう、タッチ領域に対して位置付けられるスイッチとを含む、タッチ入力デバイス。
17.ヒンジ領域は、タッチ相互作用領域と回路基板の隣接部分との間でエッチングされたもの又は部分的に切られたもののうちの少なくとも1つである、実施例16のタッチ入力デバイス。
18.タッチ相互作用領域は、タッチ入力を受信するように行為制されるセンサ基板を含む、実施例16又は17のうちのいずれかのタッチ入力デバイス。
19.タッチ相互作用領域に接着される表面板を更に含む、実施例16乃至18のうちのいずれかのタッチ入力デバイス。
20.クリック入力事象がヒンジ領域に亘って回路基板の本体に通信されるよう、スイッチはタッチ相互作用領域に電気的に接続される、実施例16乃至19のうちのいずれかのタッチ入力デバイス。
(結論)
構造的な構成及び/又は方法論的な行為に特異な言語において例示的な実施を記載したが、付属の請求項中に定められる実施は、記載される具体的な構成又は行為に必ずしも限定されないことが理解されるべきである。むしろ、特定の構成及び行為は、請求する構成を実施する例示的な形態として開示されている。

Claims (15)

  1. シャーシと、
    タッチ入力デバイスとを含み、
    前記シャーシは、前記シャーシ内に取り付けられる回路基板を備え、
    前記タッチ入力デバイスは、
    タッチ相互作用領域であって、タッチ相互作用領域が前記回路基板の周囲部分に対して可動であるように、前記回路基板の本体から切られた部分又はエッチングされた部分のうちの少なくとも1つである前記回路基板の部分で形成される、タッチ相互作用領域と、
    スイッチであって、スイッチが前記タッチ相互作用領域の動きに応答してクリック入力を生成するよう作動可能であるように、前記タッチ相互作用領域に対して位置付けられる、スイッチとを含む、
    入力デバイス。
  2. 前記タッチ相互作用領域は、タッチ入力事象を生成するタッチ入力を受信するように構成されるセンサ基板を含む、請求項1に記載の入力デバイス。
  3. 前記回路基板は、前記タッチ入力デバイスと別個の少なくとも1つの他の入力デバイスを含む、請求項1に記載の入力デバイス。
  4. 前記タッチ相互作用領域は、前記タッチ相互作用領域を前記回路基板の前記本体に接続するヒンジ領域を含み、前記タッチ相互作用領域は、前記ヒンジ領域について可動である、請求項1に記載の入力デバイス。
  5. 前記タッチ相互作用領域は、前記タッチ相互作用領域と前記回路基板の前記本体との間で少なくとも部分的に切られた或いはエッチングされたヒンジ領域を含み、前記タッチ相互作用領域は、前記ヒンジ領域について可動である、請求項1に記載の入力デバイス。
  6. 前記タッチ相互作用領域は、前記タッチ相互作用領域を前記回路基板の前記本体に接続するヒンジ領域を含むことで、前記タッチ相互作用領域は、ヒンジ領域について可動であり、前記回路基板は、前記ヒンジ領域に亘って前記タッチ相互作用領域から前記回路基板の前記本体への電気接続性を含む、請求項1に記載の入力デバイス。
  7. 前記タッチ相互作用領域が、前記タッチ相互作用領域の第4の側について可動であるよう、前記タッチ相互作用領域は、第1の側、第2の側、及び第3の側で切られたもの又はエッチングされたもののうちの1つ又はそれよりも多くである、請求項1に記載の入力デバイス。
  8. 前記タッチ相互作用デバイスは、前記タッチ相互作用領域に接続され、且つ、前記回路基板の前記本体に対する前記タッチ相互作用領域の動きを制約する、ストッパを含む、請求項1に記載の入力デバイス。
  9. 前記タッチ入力デバイスは、前記タッチ相互作用領域に接続され、且つ、前記タッチ相互作用領域の動作中に前記タッチ相互作用領域の補剛をもたらす、ストッパを含む、請求項1に記載の入力デバイス。
  10. 回路基板と、
    タッチ入力センサとを含み、
    該タッチ入力センサは、
    タッチ相互作用領域であって、タッチ相互作用領域が前記回路基板のヒンジ領域で旋回可能であるように、前記回路基板の本体から少なくとも部分的に切られた前記回路基板の部分で形成される、タッチ相互作用領域と、
    スイッチであって、スイッチが前記ヒンジ領域についての前記タッチ相互作用領域の動きに応答してクリック入力を生成するよう作動可能であるように、前記タッチ相互作用領域に対して位置付けられる、スイッチとを含む、
    装置。
  11. コンピュータデバイスに動作可能に取り付け可能である入力デバイスを含む、請求項10に記載の装置。
  12. ウェアラブルデバイスを含む、請求項10に記載の装置。
  13. モジュール式のタッチ入力デバイスを含む、請求項10に記載の装置。
  14. 前記PCBAは、前記タッチ入力センサと別個の少なくとも1つの他の入力デバイスを含む、請求項10に記載の装置。
  15. 前記タッチ相互作用領域は、タッチ入力事象を生成するタッチ入力を受信するように構成されるセンサ基板を含む、請求項10に記載の装置。
JP2017529327A 2014-12-04 2015-11-24 回路基板におけるタッチ入力デバイス Active JP6676635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/561,014 US9785339B2 (en) 2014-12-04 2014-12-04 Touch input device in a circuit board
US14/561,014 2014-12-04
PCT/US2015/062242 WO2016089656A1 (en) 2014-12-04 2015-11-24 Touch input device in a circuit board

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017538220A true JP2017538220A (ja) 2017-12-21
JP2017538220A5 JP2017538220A5 (ja) 2018-12-20
JP6676635B2 JP6676635B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=54838441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529327A Active JP6676635B2 (ja) 2014-12-04 2015-11-24 回路基板におけるタッチ入力デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (3) US9785339B2 (ja)
EP (1) EP3227759B1 (ja)
JP (1) JP6676635B2 (ja)
KR (1) KR102404608B1 (ja)
CN (1) CN107041157B (ja)
TW (1) TWI720958B (ja)
WO (1) WO2016089656A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9785339B2 (en) 2014-12-04 2017-10-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch input device in a circuit board
CN205885117U (zh) * 2016-04-25 2017-01-18 清华大学 触控式扶手套及触控式座椅
US10402042B2 (en) * 2016-06-13 2019-09-03 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Force vector cursor control
CN109917993A (zh) * 2017-12-13 2019-06-21 华硕电脑股份有限公司 控制方法、电子装置及非瞬时电脑可读取记录媒体
KR102413936B1 (ko) * 2018-02-21 2022-06-28 삼성전자주식회사 스위치를 갖는 디스플레이를 포함하는 전자장치
CN111722732B (zh) * 2019-03-22 2022-08-12 致伸科技股份有限公司 触控板模块
TWI705363B (zh) * 2019-07-26 2020-09-21 致伸科技股份有限公司 觸控板模組

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103862U (ja) * 1983-12-20 1985-07-15 株式会社東芝 プリント配線板
JPH10336479A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Mitsumi Electric Co Ltd マルチメディアテレビ入力装置
JP2010531500A (ja) * 2007-06-25 2010-09-24 ダヴ タッチコントロール装置
JP2012504275A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 アップル インコーポレイテッド 追加機能性を有する可動トラックパッド
JP2013008123A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Alps Electric Co Ltd 可動式タッチパッドを備えた入力装置
WO2014141443A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 株式会社東芝 電子機器およびタッチパッドアセンブリ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103862A (ja) 1983-11-11 1985-06-08 Toshiba Corp ミ−トミ−ペ−ジ方式
US20080088600A1 (en) 2006-10-11 2008-04-17 Apple Inc. Method and apparatus for implementing multiple push buttons in a user input device
TW201023026A (en) * 2008-10-23 2010-06-16 Microsoft Corp Location-based display characteristics in a user interface
US8279183B2 (en) * 2008-10-30 2012-10-02 Research In Motion Limited Electronic device including touch-sensitive display
US8633916B2 (en) 2009-12-10 2014-01-21 Apple, Inc. Touch pad with force sensors and actuator feedback
US8816978B2 (en) 2011-08-31 2014-08-26 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Seesaw touchpad with horizontal direction hinge
TWI441447B (zh) * 2011-10-24 2014-06-11 Chief Land Electronic Co Ltd 觸覺回饋模組
US20130120258A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-16 Daryl D. Maus Multi-touch input device
US20130169294A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Cypress Semiconductor Corporation Devices and methods having capacitance sense structure formed over housing surface
KR20130099449A (ko) * 2012-02-29 2013-09-06 주식회사 팬택 회전식 터치 스크린 모듈 및 그를 구비한 단말기
US9069394B2 (en) 2012-03-20 2015-06-30 Google Inc. Fully clickable trackpad
CN105009048B (zh) 2012-05-22 2018-08-03 辛纳普蒂克斯公司 力增强输入装置
US9466783B2 (en) * 2012-07-26 2016-10-11 Immersion Corporation Suspension element having integrated piezo material for providing haptic effects to a touch screen
US20140247246A1 (en) * 2012-11-15 2014-09-04 Daryl D Maus Tactile to touch input device
TWI613759B (zh) * 2012-11-28 2018-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置
US9213409B2 (en) * 2013-11-25 2015-12-15 Immersion Corporation Dual stiffness suspension system
US9785339B2 (en) 2014-12-04 2017-10-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch input device in a circuit board

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103862U (ja) * 1983-12-20 1985-07-15 株式会社東芝 プリント配線板
JPH10336479A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Mitsumi Electric Co Ltd マルチメディアテレビ入力装置
JP2010531500A (ja) * 2007-06-25 2010-09-24 ダヴ タッチコントロール装置
JP2012504275A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 アップル インコーポレイテッド 追加機能性を有する可動トラックパッド
JP2013008123A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Alps Electric Co Ltd 可動式タッチパッドを備えた入力装置
WO2014141443A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 株式会社東芝 電子機器およびタッチパッドアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3227759A1 (en) 2017-10-11
US9785339B2 (en) 2017-10-10
US20180307395A1 (en) 2018-10-25
US20160162147A1 (en) 2016-06-09
EP3227759B1 (en) 2018-09-19
WO2016089656A1 (en) 2016-06-09
CN107041157B (zh) 2020-01-31
CN107041157A (zh) 2017-08-11
US10739986B2 (en) 2020-08-11
US20180024720A1 (en) 2018-01-25
KR20170091682A (ko) 2017-08-09
US10042545B2 (en) 2018-08-07
TW201643673A (zh) 2016-12-16
JP6676635B2 (ja) 2020-04-08
TWI720958B (zh) 2021-03-11
KR102404608B1 (ko) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6676635B2 (ja) 回路基板におけるタッチ入力デバイス
US10963087B2 (en) Pressure sensitive keys
JP6571182B2 (ja) ファブリックラミネート加工タッチ入力デバイス
CN106339030A (zh) 输入装置以及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250