JP2010531500A - タッチコントロール装置 - Google Patents

タッチコントロール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010531500A
JP2010531500A JP2010513875A JP2010513875A JP2010531500A JP 2010531500 A JP2010531500 A JP 2010531500A JP 2010513875 A JP2010513875 A JP 2010513875A JP 2010513875 A JP2010513875 A JP 2010513875A JP 2010531500 A JP2010531500 A JP 2010531500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
plate
touch control
touch
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010513875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5161303B2 (ja
Inventor
ヴァンテレ ステファン
ダルメイラック ステファン
Original Assignee
ダヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダヴ filed Critical ダヴ
Publication of JP2010531500A publication Critical patent/JP2010531500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161303B2 publication Critical patent/JP5161303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/22Operating parts, e.g. handle
    • H01H21/24Operating parts, e.g. handle biased to return to normal position upon removal of operating force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • H01H23/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H23/14Tumblers
    • H01H23/143Tumblers having a generally flat elongated shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/04Levers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】タッチセンサを操作するユーザの姿勢上の便宜を図り、かつタッチセンサを押圧することにより、機能選択とスイッチの作動の両方を実行することができるタッチコントロール装置を提供する。
【解決手段】第1の部分9、およびこの第1の部分9に隣接する第2の部分11を有するプレート7と、このプレート7を覆う可撓性の保護層3と、この保護層3および前記プレート7の第1の部分9の間に挟まれたタッチセンサ5とを備えるタッチコントロール装置において、不動の第1の部分9に対して、第2の部分11が、休止位置と動作位置との間で回動しうるように、両部分9,11を互いに回動可能につなぐヒンジフィルム13を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、パネルの自動開閉機構、マルチメディアスクリーン用電子ユニット、エアコンシステム、特にカーエアコンシステム等に用いられるタッチコントロール装置に関する。
特許文献1〜3に記載されているように、タッチセンサを含むコントロール装置(タッチコントロール装置)は、ユーザの指先によって押圧されたことを検知し、自動車の関連する装置に対して、ユーザが指先で1回または順次押圧した領域に対応する動作を起こすように指示を出す。これらのタッチセンサは、種々の技術に基づくどのようなタイプのものでもよい。
一方、感圧抵抗センサ(FSR;Force Sensing Resistor)は、その設置の容易さと耐久性により、急速に他のタイプ(静電容量式や光学式)に対して優位な地位を築きつつある。感圧抵抗センサは、デジタイザパッド(digitizer pad)としても知られており、例えば特許文献4〜7に記載されている。
感圧抵抗センサは、例えば導電層と抵抗層の間に挟まれた半導体層を有する。感圧抵抗センサを押圧すると、オーム抵抗が減少するため、適当な電圧を印加すれば、押圧された箇所と、押圧力を測定することができる。
自動車においては、使用時にユーザによる制御が必要な電気部品の数が増えており、これに対応して、運転者であるユーザのタッチ操作に係る姿勢の便宜を図るため、マルチファンクション型のタッチコントロール装置が増加している。
しかし、タッチコントロール装置は高価であり、タッチセンサの面積も小さいものに限られる。なぜならば、広いタッチセンサを有するタッチコントロール装置の組立ては、特にタッチセンサをコントロール装置に貼り付ける際に、困難を伴うからである。したがって、タッチセンサは、面積も小さいものとし、同一のコントロール装置において、関連する装置を起動させるための標準的な部品(スイッチ等)と組み合わせるのが有利である。
タッチセンサにおいては、例えばプルダウンメニューに表示されたカーエアコンシステム、カーオーディオシステム、カーナビゲーションシステム等の中から、制御を希望するシステムを選択する。すると、スイッチが押され、そのシステムについての機能選択過程が立ち上がる。
しかし、マルチファンクション式コントロール装置に上記2つの制御関連技術(タッチセンサとスイッチ)を統合し、ユーザに分かりやすいように、コントロール装置で制御可能なすべてのシステムについて、統一された選択様式を定めることは可能のはずである。
仏国特許第2798329号明細書 仏国特許第2800885号明細書 米国特許第6157372号明細書 米国特許第4810992号明細書 米国特許第5008497号明細書 仏国特許第2683649号明細書 欧州特許第541102号明細書
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、タッチセンサを操作するユーザの姿勢上の便宜を図り、かつタッチセンサを押圧することにより、機能選択とスイッチの作動の両方を実行することができるタッチコントロール装置を提供することを目的としている。
本発明は、上記課題を解決するために、第1の部分およびこの第1の部分に隣接する第2の部分を有するプレートと、このプレートを覆う可撓性の保護層と、この保護層および前記プレートの第1の部分の間に挟まれたタッチセンサとを備えるタッチコントロール装置であって、不動の第1の部分に対して、第2の部分が、休止位置と動作位置との間で回動しうるように、両部分を互いに回動可能につなぐヒンジフィルムを有することを特徴とするタッチコントロール装置を提供する。
本発明によれば、タッチセンサを操作するユーザの姿勢上の便宜を図り、かつタッチセンサを押圧することにより、機能選択とスイッチの作動の両方を実行することができるタッチコントロール装置が提供される。
本発明の第1の実施形態に係るタッチコントロール装置の一部を示す拡散分解図である。 図1に示すタッチコントロール装置の組み立てられた状態における断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るタッチコントロール装置の平面図である。
上記以外の本発明の特徴および技術的効果は、添付の図面を参照して行う以下の実施形態の説明から明らかになると思う。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るタッチコントロール装置1の一部を示す拡散分解図である。本明細書において、「電子ユニット」とは、例えば、カーエアコンシステム、カーオーディオシステム、カーナビゲーションシステム、自動車電話システム、ウィンドーレギュレータ、フェンダーミラー位置調整機構、サンルーフ位置調整機構、室内灯制御機構、座席位置調整機構等をいう。
タッチコントロール装置1は、可撓性の保護層3と、一部がプレート7によって支持されているタッチセンサ5とを有している。タッチセンサ5とプレート7は、保護層3によって覆われている。
保護層3は、皮膜状であり、弾性材料、好ましくはゴムまたはシリコーン樹脂から形成される。このため、保護層3は、ユーザにとって心地よい触感と外観を維持しつつ、タッチセンサ5を引っかいたり汚れたりするおそれから保護する。保護層3は、プレート7の上面に固定される。保護層3の材料としては、上記の材料よりも剛性でありながら変形可能な材料(例えばポリカーボネート)や、金属とシリコーン樹脂の混合物を基材とする材料も用いることができる。
保護層3は、透明または半透明な絵文字の部分においては、光を透過することができるが、それ以外の部分は不透明である。保護層3の各絵文字部分は、凹部とし、タッチセンサ5における対応する機能と関連づけることもできる。保護層3の絵文字部分以外は不透明であるため、後述するように、絵文字部分にバックライトを当てることもできる
タッチコントロール装置1は、保護層3の下に、第1の部分9と第2の部分11とを有するプラスチック製のプレート7を備えている。図1に示すように、タッチセンサ5は、保護層3とプレート7の第1の部分11との間に挟まれている。タッチセンサ5は、FSR技術を利用して保護層3に加えられた圧力に応答する感圧抵抗センサである。一方、タッチセンサ5は、保護層3に生じた静電容量の変化に応答する静電容量式のセンサとすることもできる。
プレート7の第1の部分9と第2の部分11とをつなぐ領域は肉薄で、ヒンジフィルム13となっている。ヒンジフィルムとは、折れ曲がることのできる程度の薄い皮膜をいう。すなわち、ヒンジフィルム13は、軸15の回りに、第1の部分9と第2の部分11とを互いに回動させることができる。
プレート7の第1の部分9は、固定されており、第2の部分11が、図2に示すような休止位置(概ね水平)と、これよりも若干下方の動作位置との間で回動するようになっている。プレート7の第2の部分11は、例えば、指先で押圧すると動作位置に移動するが、この移動の距離は、第2の部分11の先端領域で、1〜数mm、例えば5mmである。第2の部分11の動作位置は、移動の終点となるようにするのが好ましい。
プレート7の第2の部分11は、タッチコントロール装置1のプリント回路カード19上に設けられた複数のスイッチ17と関連づけられている。スイッチ17は、第2の部分11が動作位置に到達すると作動する。
図1と図2に示す本実施形態においては、タッチコントロール装置1は、同一の回動軸15上において互いに離間した2つのヒンジフィルム13,13を備えている。第2の部分は、不動の第1の部分9の縁部に位置し、パドル(へら)形状をなしている。
図1に示すように、タッチコントロール装置1における3つのスイッチ17は、対応する第2の部分11を押圧して回動させると作動する。同様に、保護層3に現れる透明または半透明の絵文字も、対応する機能を有するスイッチ17と関連づけられている。
プレート7とタッチセンサ5も、それぞれ、一部が透明または半透明である。タッチコントロール装置1は、プレート7の下面に光源(バックライト)を有しており、この光源から射出された光線は、絵文字の大きさと同じか、またはこれよりも大きい光スポットを形成して、保護層3を照らし出す。
絵文字のバックライトは、発光ダイオードであり、プレート下面の絵文字に対応する部分に光線を射出しうるよう、プリント回路基板19上において位置決めされている。スイッチ17とタッチセンサ5は、光源を作動させうるように、電気的に接続されている。
図3に示す第2の実施形態においては、プレート7において概ね円形をなす可動性の第2の部分11は、不動の第1の部分9によって囲まれている。プレート7は、2つのヒンジフィルム13,13を有している。すなわち、第2の部分11と第1の部分9とをつなぐ2つのヒンジフィルム13,13は、周方向において互いに概ね180°離間しており、1本の回動軸21が形成されている。
可動性の第2の部分11は、概ねディスク形状となっている。一方、不動の第1の部分9は、概ねリング状であるが、方形にすることもできる。
第2の部分11の右半分23は、×印25の箇所で、第1のスイッチを作動させるようになっており、第2の部分11の左半分24は、×印26の箇所で、第2のスイッチを作動させるようになっている。
以上の説明から、本発明に係るタッチコントロール装置1は、不動の第1の部分と可動性の第2の部分とからなるプレート7を有し、第1の部分はタッチセンサ5を支持し、第2の部分11は、休止位置(上方位置)とスイッチ17を作動させうる動作位置(下方位置)との間で回動することが明らかになったと思う。また、タッチコントロール装置1は、第1の部分9に対して第2の部分11を回動させうるヒンジフィルム13を有し、低コストで簡単に製造しうるとともに、頑強で、運転者が姿勢を崩さずに操作できるものであることも理解しうると思う。
1 タッチコントロール装置
3 保護層
5 タッチセンサ
7 プレート
9 第1の部分
11 第2の部分
13 ヒンジフィルム
15,21 回動軸
17 スイッチ
19 プリント回路カード
25,26 ×印

Claims (10)

  1. 第1の部分(9)、およびこの第1の部分(9)に隣接する第2の部分(11)を有するプレート(7)と、このプレート(7)を覆う可撓性の保護層(3)と、この保護層(3)および前記プレート(7)の第1の部分(9)の間に挟まれたタッチセンサ(5)とを備えるタッチコントロール装置であって、不動の第1の部分(9)に対して、第2の部分(11)が、休止位置と動作位置との間で回動しうるように、両部分(9)(11)を互いに回動可能につなぐヒンジフィルム(13)と、第2の部分(11)の休止位置から動作位置への回動に伴って作動しうるように第2の部分(11)と関連づけられたスイッチ(17)とを有することを特徴とするタッチコントロール装置。
  2. 前記ヒンジフィルム(13)は、同一回動軸上で互いに離間した2つのヒンジフィルムからなることを特徴とする請求項1記載のタッチコントロール装置。
  3. 前記プレートの可動性の第2の部分(11)は、不動の第1の部分(9)に縁部に位置することを特徴とする請求項1または2記載のタッチコントロール装置。
  4. 前記プレートの可動性の第2の部分(11)は、パドル形状を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のタッチコントロール装置。
  5. 前記プレートの可動性の第2の部分(11)は、不動の第1の部分(9)に囲まれていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のタッチコントロール装置。
  6. プレート(7)の第2の部分(11)の互いに反対側に形成された2つのヒンジフィルム(13)を有し、これら2つのヒンジフィルム(13)は、1本の回動軸(21)上に並んでいることを特徴とする請求項5記載のタッチコントロール装置。
  7. 前記プレート(7)の第2の部分(11)は、概ねディスク形状であることを特徴とする請求項5または6記載のタッチコントロール装置。
  8. 前記プレート(7)のディスク状の第2の部分(11)は、第1のスイッチを作動させる第1のセクション(23)と、第2のスイッチを作動させる第2のセクション(24)とからなることを特徴とする請求項7記載のタッチコントロール装置。
  9. 前記タッチセンサ(5)は、前記可撓性の保護層(3)に加えられた圧力に応答しうる感圧抵抗センサであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のタッチコントロール装置。
  10. 前記タッチセンサ(5)は、前記可撓性の保護層(3)に生じた静電容量の変化に応答しうる静電容量式センサであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のタッチコントロール装置。
JP2010513875A 2007-06-25 2008-06-23 タッチコントロール装置 Active JP5161303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR07/04526 2007-06-25
FR0704526A FR2917859B1 (fr) 2007-06-25 2007-06-25 Dispositif de commande electrique
PCT/EP2008/057942 WO2009000800A1 (fr) 2007-06-25 2008-06-23 Dispositif de commande électrique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010531500A true JP2010531500A (ja) 2010-09-24
JP5161303B2 JP5161303B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=38719779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513875A Active JP5161303B2 (ja) 2007-06-25 2008-06-23 タッチコントロール装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8279092B2 (ja)
EP (1) EP2165250B1 (ja)
JP (1) JP5161303B2 (ja)
ES (1) ES2424394T3 (ja)
FR (1) FR2917859B1 (ja)
WO (1) WO2009000800A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542523A (ja) * 2010-10-12 2013-11-21 ニューヨーク・ユニバーシティ タイルを利用してセンシングするための装置、一連のプレートを有するセンサ、マルチタッチ表面のためのオブジェクト識別及び方法
JP2017538220A (ja) * 2014-12-04 2017-12-21 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー 回路基板におけるタッチ入力デバイス

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10112556B2 (en) 2011-11-03 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having wrong touch adaptive learning and method
US9520875B2 (en) 2012-04-11 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Pliable proximity switch assembly and activation method
US9531379B2 (en) 2012-04-11 2016-12-27 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having groove between adjacent proximity sensors
US9944237B2 (en) 2012-04-11 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly with signal drift rejection and method
US9559688B2 (en) 2012-04-11 2017-01-31 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having pliable surface and depression
US8922340B2 (en) 2012-09-11 2014-12-30 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch based door latch release
ITPD20130147A1 (it) * 2013-05-24 2014-11-25 Vimar Spa Gruppo di comando per un'apparecchiatura elettrica
ITPD20130145A1 (it) * 2013-05-24 2014-11-25 Vimar Spa Gruppo di comando per un'apparecchiatura elettrica
JP2015125730A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 ソニー株式会社 座標入力装置
US10038443B2 (en) 2014-10-20 2018-07-31 Ford Global Technologies, Llc Directional proximity switch assembly
US9654103B2 (en) 2015-03-18 2017-05-16 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having haptic feedback and method
US9548733B2 (en) 2015-05-20 2017-01-17 Ford Global Technologies, Llc Proximity sensor assembly having interleaved electrode configuration
CN110895824B (zh) * 2018-09-12 2023-03-28 上海耕岩智能科技有限公司 确定显示屏幕厚度参数的方法、存储介质及电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09265376A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Idec Izumi Corp 情報表示変換方法、ならびにこれを利用した情報表示操作装置および情報表示操作システム
JPH1124834A (ja) * 1997-05-09 1999-01-29 Teruki Fujiyama 入力装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4310839A (en) * 1979-11-23 1982-01-12 Raytheon Company Interactive display system with touch data entry
JPS59127328A (ja) * 1982-12-30 1984-07-23 日本メクトロン株式会社 キ−ボ−ドスイツチ
US4618754A (en) * 1985-06-17 1986-10-21 David Gross Membrane switch with pivotable rocker
US4810992A (en) * 1986-01-17 1989-03-07 Interlink Electronics, Inc. Digitizer pad
US4771139A (en) * 1986-06-27 1988-09-13 Desmet Gregory L Keyboard with metal cover and improved switches
US5008497A (en) * 1990-03-22 1991-04-16 Asher David J Touch controller
CA2082136C (en) 1991-11-08 1998-01-06 Hiroshi Tsujioka Coordinates input device
LU88033A1 (fr) 1991-11-13 1993-05-17 Iee Sarl Tablette digitalisante
US6157372A (en) * 1997-08-27 2000-12-05 Trw Inc. Method and apparatus for controlling a plurality of controllable devices
FR2798329B1 (fr) 1999-09-13 2001-11-23 Siemens Automotive Sa Dispositif de commande associe au volant d'un vehicule automobile
FR2800885B1 (fr) 1999-11-09 2002-02-08 Siemens Automotive Sa Procede de commande d'une surface tactile
US20040085299A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-06 Jianming Huang Combined touchscreen and membrane switch
CA2427722C (en) 2003-04-29 2007-11-13 Ebrahim Bagherzadeh Preparation of catalyst and use for high yield conversion of methane to ethylene
US6933454B2 (en) * 2003-09-19 2005-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Switching apparatus and vehicle-mounted electronic apparatus having the switching apparatus assembled therein
EP1697827B1 (en) * 2003-11-18 2017-01-04 Johnson Controls Technology Company Reconfigurable user interface
DE112005003178T5 (de) * 2004-12-17 2008-02-14 Stoneridge Control Devices, Inc., Canton Berührungssensorvorrichtung und Verfahren
CN201315050Y (zh) * 2007-09-04 2009-09-23 苹果公司 紧凑输入装置
US8456330B2 (en) * 2008-09-26 2013-06-04 Apple Inc. Configurable buttons for electronic devices
US8441450B2 (en) * 2008-09-30 2013-05-14 Apple Inc. Movable track pad with added functionality
US8294047B2 (en) * 2008-12-08 2012-10-23 Apple Inc. Selective input signal rejection and modification

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09265376A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Idec Izumi Corp 情報表示変換方法、ならびにこれを利用した情報表示操作装置および情報表示操作システム
JPH1124834A (ja) * 1997-05-09 1999-01-29 Teruki Fujiyama 入力装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542523A (ja) * 2010-10-12 2013-11-21 ニューヨーク・ユニバーシティ タイルを利用してセンシングするための装置、一連のプレートを有するセンサ、マルチタッチ表面のためのオブジェクト識別及び方法
JP2017538220A (ja) * 2014-12-04 2017-12-21 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー 回路基板におけるタッチ入力デバイス
US10739986B2 (en) 2014-12-04 2020-08-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Circuit board for an input device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009000800A1 (fr) 2008-12-31
EP2165250A1 (fr) 2010-03-24
US8279092B2 (en) 2012-10-02
FR2917859B1 (fr) 2009-10-02
ES2424394T3 (es) 2013-10-01
US20100182167A1 (en) 2010-07-22
EP2165250B1 (fr) 2013-03-27
FR2917859A1 (fr) 2008-12-26
JP5161303B2 (ja) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161303B2 (ja) タッチコントロール装置
US7324020B2 (en) General purpose input board for a touch actuation
US20080202824A1 (en) Tilting Touch Control Panel
JP5607534B2 (ja) 主として自動車用のタッチ制御面を有する制御モジュール
US6924752B2 (en) Three-dimensional contact-sensitive feature for electronic devices
US7986306B2 (en) Reconfigurable user interface
JP5038422B2 (ja) 自動車のための制御モジュール
US8039779B2 (en) Electronic device
US9455101B2 (en) Optically transmissive key assemblies for display-capable keyboards, keypads, or other user input devices
US9952762B2 (en) Tactile interface system for manipulation of a touch screen
JP2007072902A (ja) 入力装置、その製造方法及び電子機器
US20120068934A1 (en) Interactive keyboard with viewable display
JP2016120890A (ja) 車両用スイッチ装置
JPH09218747A (ja) タッチパネルスイッチ
US10275076B2 (en) Vehicle human interface assembly
JP2010529595A (ja) フィードバック機能付きタッチコントロール装置
JP2017208185A (ja) 入力装置
US11798758B2 (en) Steering switch device and steering switch system
JPH09282987A (ja) タッチパネルスイッチ
JPH09147671A (ja) タッチパネルスイッチ
EP1505481B1 (en) A device and user activation arrangement therefor
EP3659855B1 (en) Vehicle with vehicle seat and sensing unit
JP3194940B2 (ja) 電子機器
JP6988356B2 (ja) トグルスイッチ装置
WO2023126662A1 (en) Armrest keyboard with haptic and thermal feedback

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5161303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250